並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 308件

新着順 人気順

開発者向けの検索結果161 - 200 件 / 308件

  • Snowflake、開発者向けフレームワーク「Snowpark」の最新状況について説明 国内ユーザー事例も

      Snowflake、開発者向けフレームワーク「Snowpark」の最新状況について説明 国内ユーザー事例も
    • 開発者向けChromebook選び(2019年11月版)|s2terminal

      最近Chromebookを新たに購入するにあたって、様々な機種の長所・短所を色々と調べました。その際のメモをここに残しておきます。 今回購入したChromebookの主な用途は、カフェや技術系カンファレンスへ持ち運んでの利用を想定して選びました。開発目的なので文教市場向けのモデルやタブレットは候補に選んでおりませんが、タッチパネルは搭載している機種に絞っています。また、その他の宗教上の理由等から候補に挙がらなかった機種もあります。 結論から言うと私の理想を全て満たすChromebookは2019年11月現在地球上には存在しないという事が分かっています。そんな中で今回実際に買ったのはASUS C434TAです。また過去に購入したASUS C101PAも、満足度が高かったため比較対象として掲載しています。Google Pixelbook / Pixelbook Go WindowsにSurfa

        開発者向けChromebook選び(2019年11月版)|s2terminal
      • Passkeyをサポート、Androidの「Credential Manager」が開発者向けに公開

          Passkeyをサポート、Androidの「Credential Manager」が開発者向けに公開
        • パフォーマンスやアクセシビリティも重視した開発者向けのコンポーネントベースのWordPressスターター テーマ・「Flynt」

          Flyntはパフォーマンスやアクセシビリティも重視した開発者向けのコンポーネントベースのWordPressスターター テーマです。 オープンソース版は21のコンポーネントを含み、有償版は更に追加コンポーネントが用意されるそうです。 ACF Proを利用していればカスタムコンポーネントも構築可能で、これらのコンポーネントでページテンプレートを作成出来るとの事です。勿論、Gutenbergもサポートされています。 詳細は以下プロジェクトページでご確認下さい。ライセンスはMITとの事です。 Flynt

            パフォーマンスやアクセシビリティも重視した開発者向けのコンポーネントベースのWordPressスターター テーマ・「Flynt」
          • AWS IoT Greengrass 2.0 を発表 — オープンソースエッジランタイムと新しい開発者向け機能 | Amazon Web Services

            Amazon Web Services ブログ AWS IoT Greengrass 2.0 を発表 — オープンソースエッジランタイムと新しい開発者向け機能 AWS IoT Greengrass 2.0 を発表できて嬉しく思います。 AWS IoT Greengrass の新しいバージョンで、デバイスビルダーがインテリジェントデバイスソフトウェアの構築、デプロイ、管理を容易に実行できるようになります。 AWS IoT Greengrass 2.0 は、オープンソースエッジランタイム、豊富な事前構築済のソフトウェアコンポーネントのセット、ローカルソフトウェア開発用のツール、多数のデバイス上でソフトウェアを管理するための新機能を提供します。 AWS IoT Greengrass 2.0 エッジランタイムは Apache 2.0 ライセンスのもとでオープンソースとして、Github で利用でき

            • PDFリーダーを大幅強化、漏洩パスワードの警告にも対応した「Microsoft Edge 86」/開発者向けの機能改善やエンタープライズ向けの管理機能も

                PDFリーダーを大幅強化、漏洩パスワードの警告にも対応した「Microsoft Edge 86」/開発者向けの機能改善やエンタープライズ向けの管理機能も
              • Apple、iOS13.6GMを開発者向けにリリース〜Car Keyに対応 - iPhone Mania

                Appleは現地時間7月9日、iOS13.6/iPadOS13.6の最終ベータ版となるゴールデンマスター(GM)を開発者向けにリリースしました。 【追記】GMのパブリックベータも追って公開されています。 iOS13.6/iPadOS13.6には、世界開発者会議(WWDC 2020)で発表されたCar Key機能が含まれています。iPhoneを車の鍵として使えるようにするCar Keyは、まずBMW 5シリーズで利用可能となることが発表されています。 iOS13.6/iPadOS13.6の正式リリースよりも先に、BMWはiOSアプリ「BMW Connected」をアップデート、Car Key対応としています。 Apple News+の音声ニュース機能 また最初にiOS13.5.5ベータで登場した、Apple News+の音声ニュース機能も追加されています。日本では利用できませんが、Apple

                  Apple、iOS13.6GMを開発者向けにリリース〜Car Keyに対応 - iPhone Mania
                • 日本語表示の改善やプッシュ通知のオプトイン可などが「Android 13」の開発者向けプレビュー版で実装される

                  2022年3月17日、Googleが「Android 13」の「開発者向けプレビューバージョン2」を公開しました。日本語表示における「文節」という概念の追加やプッシュ通知のオプトイン可などの改善が行われています。 Android Developers Blog: Android 13 Developer Preview 2 https://android-developers.googleblog.com/2022/03/second-preview-android-13.html ◆プライバシー関連 ・プッシュ通知のオプトイン可 これまでのAndroidでは、各アプリのプッシュ通知は「デフォルトで通知を表示しても良い」というオプトアウト式を採用していました。しかし、不要な通知によって最も重要な通知が見逃されるという問題があったため、新たに「POST_NOTIFICATIONS」というラン

                    日本語表示の改善やプッシュ通知のオプトイン可などが「Android 13」の開発者向けプレビュー版で実装される
                  • 「Vue開発者向けのReact」を読んで勉強 - Qiita

                    こちらの参考リンクでvue、reactの比較についてわかりやすく、とても参考になったのでそれをみながら勉強したというという投稿なります なのでリンク先を見ていただければ、この記事は見なくても大丈夫です。m(_ _)m また、私はJavaScript勉強中のものです、間違いなどありましたら教えていただけるとありがたいです。 参考:React for Vue developers — Sebastian De Deyne Templates

                      「Vue開発者向けのReact」を読んで勉強 - Qiita
                    • macOS 14.2開発者向けベータ2で、ShazamがMacの標準機能に - iPhone Mania

                      macOS Sonoma 14.2の開発者向けベータ2が現地時間11月9日にリリースされましたが、このアップデートにより、ShazamはmacOSの標準機能として搭載され、Macのメニューバーやコントロールセンターに追加できるようになりました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1.macOS 14.2の開発者向けベータ2で、ShazamがmacOSの標準機能に。 2.ShazamをMacのメニューバーやコントロールセンターに追加可能に。 3.追加するには新たに追加された「ミュージック認識」より設定が必要。 macOS 14.2で、ShazamがMacの標準機能に Appleは2017年12月にShazamを買収して以降、全てのプラットフォームにShazamを統合してきました。 例えば、iOS14.2では、ShazamがiPhoneの標準機能として搭載され、Shazamウィジェットをコン

                        macOS 14.2開発者向けベータ2で、ShazamがMacの標準機能に - iPhone Mania
                      • Appleが公開した開発者向けアプリ、解析で謎のコードネームなどを発見 - iPhone Mania

                        AppleがMFiアクセサリ開発者向けにリリースした「Find My Certification Asst.」アプリを開発者が解析した結果、アイテムを探すのに用いられる技術が分かったほか、謎のコードネーム「BTS」の存在が判明しました。 公開されたばかりのアプリを解析 Appleは、iPhoneとiPadの「探す」アプリを使うサードパーティー製アクセサリ開発者向けに「Find My Certification Asst.」をリリースしました。 Appleは、iOS14を発表した際、「探す」アプリでサードパーティー製アクセサリも検索可能になると予告しており、「Find My Certification Asst.」アプリは、対応アクセサリの開発に使用するためのものです。 同アプリを解析したiOS開発者のAppShack氏から、興味深い情報を提供していただきましたのでご紹介します。 Bluet

                          Appleが公開した開発者向けアプリ、解析で謎のコードネームなどを発見 - iPhone Mania
                        • 開発者向けSDK「DMM VR Connect SDK」がオープンソース化 Oculus Quest単体でYouTubeやTwitchに配信可能 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                          合同会社DMM.comのVR専門チーム「DMM VR lab」は3Dアバター連携サービス「DMM VR Connect」を3rdパーティアプリに組み込むための開発者向けSDK「DMM VR Connect SDK」(通称:DVR SDK)をオープンソース化したことを発表した。 DMM VR Connect SDKについて 「DMM VR Connect SDK」(以下、DVR SDK)はDMM VR Connectと連携して、アプリ内でのアバター読み出しやキャリブレーション、配信機能まで利用できるUnity Packageで、完全無料で提供している(推奨環境:Unity 2019.4.26f1)。SDKを導入することで、認証からアバター読み込みまでを簡単に導入できる。また、Unityから直接RTMP配信(YouTubeやTwitchに配信)が可能になるプラグイン、DVR Streaming

                            開発者向けSDK「DMM VR Connect SDK」がオープンソース化 Oculus Quest単体でYouTubeやTwitchに配信可能 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                          • Microsoft、開発者向け詳細設定をしやすくするWindows新機能。GitHubで意見募集中

                              Microsoft、開発者向け詳細設定をしやすくするWindows新機能。GitHubで意見募集中
                            • 退屈なことは生成AIにやらせよう | 「SECCON2023 電脳会議」登壇レポート / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                              2023年12月23(土)~24日(日)の2日間、浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催されたセキュリティコンテスト参加を目指す人/セキュリティ技術者を目指す人向けのイベント「SECCON2023 電脳会議」にGMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社の阿部慎司が登壇。 SOCにおける生成AIの活用事例について紹介しました。 イベント告知:https://developers.gmo.jp/41615/ 登壇者 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社 サイバーセキュリティ事業本部 SOCイノベーション事業部 阿部慎司 ”人”ではなく”生成AI”をうまく働かせ使うことで、セキュリティ運用を効率化する 阿部はセッション冒頭の自己紹介で「イエラエは攻めに強いイメージがあるかもしれないが、私はどちらかというと守り側の立場。業界的にもSOC界隈の人間で、セキュリティに関する営

                                退屈なことは生成AIにやらせよう | 「SECCON2023 電脳会議」登壇レポート / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                              • ゲーム開発者向けイベント「CEDEC2023」、4年ぶりのリアル開催 ハイブリッド形式に

                                コンピュータエンターテインメント協会は2月1日、ゲーム開発者向けイベント「CEDEC2023」を、パシフィコ横浜とオンライン会場のハイブリッド開催にすると発表した。リアル会場が4年ぶりに復活。8月23日から25日にかけて開催する。感染対策として、パシフィコ横浜では人数制限を敷く。 「オンライン開催により、遠方からの参加が容易になるなどメリットが享受できたが、一方でCEDECの開催目的の一つである技術交流の機会が減ってしまった。CEDEC2023では、22年までのノウハウを生かしたオンライン開催をベースとしつつ、限定的に現地での聴講参加や、現地での技術交流を促すような施策に取り組む」(同協会) CEDECは1999年に初開催。AIやクラウド、3Dモデリングをはじめ、ゲーム開発に関する技術や知見、ノウハウなどをカンファレンス形式で共有している。19年まではパシフィコ横浜などで開催していたが、コ

                                  ゲーム開発者向けイベント「CEDEC2023」、4年ぶりのリアル開催 ハイブリッド形式に
                                • インハウスデザイナーによるインハウスデザイナーのススメ / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                  こんにちは。GMOインターネットグループ株式会社のデザイナー 勝俣です。 デザイナーといえば、外部の企業から依頼された制作物を担当する制作会社に所属するデザイナーがマジョリティかも知れません。一方、私を含め企業に属し自社ブランドの制作物を担当するインハウスデザイナーも知る限りでは半数近くいらっしゃいます。インハウス歴15年の経験を通してインハウスデザイナーの解像度を少し上げてみたいと思います。 自己紹介 私、GMOインターネットグループに昨年11月入社したばかりの新人です。まぁ46歳なんですけどね(笑)専門はグラフィックです。 業務的には「お名前.com byGMO」と「ConoHa byGMO」など事業に関連した制作のサポートをしつつ、技術広報チームのサポートや、GMO SONICなどのアドベンチャータスクと呼ばれる案件を兼任しています。 GMOインターネットグループの中には隠れたデザイ

                                    インハウスデザイナーによるインハウスデザイナーのススメ / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                                  • ドコモ、MRヘッドセット「Magic Leap 1」6月19日発売 約25万円で開発者向け

                                    NTTドコモは6月8日、MR(複合現実)ヘッドセット「Magic Leap 1」を19日に発売すると発表した。個人向けに9日午前10時から公式ECサイトで予約を受け付ける他、法人向けにも全国の営業部門で取り扱う。価格は24万9000円(税別)。 本体の同梱品を含むアクセサリー類も、7月から個別で購入できるようにする。 Magic Leap 1は、9つのセンサーを搭載したヘッドマウントディスプレイと、映像処理などを行う「Lightpack」、6DoF対応のコントローラーで構成。目の前の風景にデジタルコンテンツを重ねて表示できる。 ドコモは開発元の米Magic Leapと2019年4月に資本業務提携を締結。2.8億ドル(当時のレートで約310億円)を出資し、MRデバイスの販売権を取得した。日本市場でMagic Leap 1が発売されるのは初めて。 ドコモは販売を想定する顧客層として、「業務効率

                                      ドコモ、MRヘッドセット「Magic Leap 1」6月19日発売 約25万円で開発者向け
                                    • Storybook - フロントエンド開発者向けUIコンポーネント学習サイト MOONGIFT

                                      フロントエンドで利用できる技術が多様化しており、それらの使い方を効率的に学ぶ手段が欲しくなっているはずです。大事なのはその場で実行したりして確認できることで、それによって敷居が大幅に下がるはずです。 今回紹介するStorybookは各種フロントエンドフレームワークに対応した、UIコンポーネントエクスプローラーです。 Storybookの使い方 例えばボタンです。Vueでの記載例が出ています。 ログを確認することもできます。 クリックする度に表示が更新される例。 アクセシビリティに関する情報を学ぶこともできます。 StorybookではReact/Vue/Angular/React Native/Ember/Webコンポーネントなど、様々なフロントエンドについて学ぶことができます。コードを変更して動作の違いを知ることも可能です。ぜひ新しいフレームワークを試す際に使ってみてください。 Stor

                                        Storybook - フロントエンド開発者向けUIコンポーネント学習サイト MOONGIFT
                                      • EmacsからVS Codeへ乗り換え / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                        こんにちは、GMOインターネット株式会社の斉藤です。 今回はEmacsからVS Codeへの乗り換えについて書きたいと思います。 はじめに 今月は勤め先のお盆休みがあったり、コロナ感染者増で完全在宅勤務への切り替えがあったりでバタバタしている月でした。そしてお盆休み中に自宅の開発環境をM1 Macに移行しました。前からやろうと思っていたのですが、さすがにアーキテクチャ変更を伴う大きな変更になるのでトラブルも予想されます。なので長めのお休みの方にやるのがベターだと判断しました。ステイホームが推奨されていますしちょうど良いですね。 いろいろトラブルはあったものの、在宅でのお仕事はM1 Mac上で行っています。勤め先からリースされている2018モデルのMacBook Proより全然パフォーマンスは良いですね。 このあたりの乗り換え話はまた機会があれば書こうと思います。 EmacsからVS Cod

                                          EmacsからVS Codeへ乗り換え / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                                        • MicrosoftがBuild 2022で「Microsoft Edge」の開発者向け新機能を紹介 ~今後の展開も/WinUI 2/UWP向け「WebView2」コンポーネントが間もなく一般公開へ

                                            MicrosoftがBuild 2022で「Microsoft Edge」の開発者向け新機能を紹介 ~今後の展開も/WinUI 2/UWP向け「WebView2」コンポーネントが間もなく一般公開へ
                                          • Meta初の本格ARグラス「Orion」は開発者向け限定、Metaのスマートウォッチ開発は終了か

                                            Oculusを買収したFacebookことMetaは、同社初の本格的なARグラス「Orion」を開発中とされています。そんなOrionの初期バージョンは、一般向けに販売されることなく開発者限定で配布される可能性が報じられています。また、Metaは取り外し可能なディスプレイと2つのカメラを備えたスマートウォッチを開発中とされていましたが、この計画は一時停止となり、MetaはOrionの開発に注力することとなるようです。 Meta Scales Back AR Glasses Plan Amid Reality Labs Shakeup — The Information https://www.theinformation.com/articles/meta-scales-back-ar-glasses-plan-amid-reality-labs-shakeup First Meta AR

                                              Meta初の本格ARグラス「Orion」は開発者向け限定、Metaのスマートウォッチ開発は終了か
                                            • ドコモ、開発者向けスペース「docomo R&D OPEN LAB ODAIBA」をオープン

                                                ドコモ、開発者向けスペース「docomo R&D OPEN LAB ODAIBA」をオープン
                                              • 「Android 12」が開発者向けに正式版公開、コンシューマー向けは今後数週間で

                                                  「Android 12」が開発者向けに正式版公開、コンシューマー向けは今後数週間で
                                                • 「iPadOS 18」が開発者向けにプレビュー ~Apple Pencilと相性抜群の計算機、メモアプリ/今秋にも一般リリースへ

                                                    「iPadOS 18」が開発者向けにプレビュー ~Apple Pencilと相性抜群の計算機、メモアプリ/今秋にも一般リリースへ
                                                  • Android 12の開発者向けプレビュー版が公開。Pixel 3以降で利用可

                                                      Android 12の開発者向けプレビュー版が公開。Pixel 3以降で利用可
                                                    • 開発者向けの強力なブラウザであるPolypaneの作成者へのインタビュー

                                                      しかし、そのデザインの実装を開始したとき、ブラウザは一度に1つのビューポートしか表示できず、ブラウザのサイズを常に変更したり、非常に遅いレスポンシブデザインツールをいじったりしていました。Sketchと比較して、それは大きな制限を感じました。 同じ頃、私はElectronをいじっていました。これは、Webテクノロジを使用してデスクトップアプリケーションを作成できるフレームワークです。そこで、同じサイトを複数の幅で表示する小さなプロトタイプを作成することにしました。私はそれを自分で使い始め、すぐにそれが私をはるかに速くすることに気づきましたが、それができることはもっとたくさんあることにも気づきました。そこで、昨年までフルタイムで本当の製品に発展させることを決意するまで、サイドプロジェクトとして取り組んでいました。 InfoQ: Polypaneの基盤となる技術について教えてください。Elec

                                                        開発者向けの強力なブラウザであるPolypaneの作成者へのインタビュー
                                                      • OpnPayments: 開発者向けクレジットカード決済サービス

                                                        OmiseはOpn Payments に変わりました 新しいウェブサイトでは、Opnが提供している各種決済方法や新しいサービスについてご紹介しています。

                                                          OpnPayments: 開発者向けクレジットカード決済サービス
                                                        • スマートグラス「NrealLight」の開発者向けキット予約開始

                                                          風景に3Dオブジェクトなどを重ねて表示する「Mixed Reality」(複合現実)対応のスマートグラス「NrealLight」を開発する中国Nrealは5月18日、同端末の開発者向けキットの予約販売を始めた。12万9500円(税込)で、同社オンラインストアから注文できる。出荷は7月以降の予定。 AndroidスマートフォンやPCなどのデバイスと接続して利用するスマートグラス。片目の解像度は1080pで、表示できる画角は52度。前面には3つのカメラを備え、6DoF(3軸の並進・回転)のトラッキングに対応する。本体重量が88gと、一般的なVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)などと比べて軽量なのが特徴。 視界の中に3Dオブジェクトを配置するアプリの開発や、従来のアプリを視界に表示させる実装などができる。 同社はKDDIと戦略的パートナーシップを2019年5月に締結した。KDDIは5G展開

                                                            スマートグラス「NrealLight」の開発者向けキット予約開始
                                                          • Oracle Database 23aiの新機能「AI Vector Search」で、テキストをベクトルデータに変換して検索してみた / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                            Oracle Database 23aiの新機能「AI Vector Search」で、テキストをベクトルデータに変換して検索してみた 5/2に発表およびリリースされた、Oracle Databaseの最新バージョン「23c」改め「23ai」 自らaiと呼称する通り、AIにフォーカスを当てた新機能であるベクトル検索機能「AI Vector Search」が導入されています その新機能である「AI Vector Search」を実際に導入し、ベクトル変換およびベクトル検索を試してみましたのでご紹介します

                                                            • マイクロソフトが無償の「Windows 11」開発者向け仮想マシンをアップデート ほか ~18件を掲載(1月19日のダイジェストニュース)【ダイジェストニュース】

                                                                マイクロソフトが無償の「Windows 11」開発者向け仮想マシンをアップデート ほか ~18件を掲載(1月19日のダイジェストニュース)【ダイジェストニュース】
                                                              • Azure ExpressRoute の検証環境を1時間以内で構築するポイント(主にアプリ開発者向け)

                                                                2020.2.11: Connection 作成と ER の削除について追記しました 最近、Azure の専用線接続サービスである ExpressRoute を使った検証環境を構築する機会がありました。ExpressRoute は、一般的なケースではオンプレミスのデータセンターと物理的な接続が必要となるため、気軽に検証することができないと思われがちですが、Oracle クラウド(以下 OCI)とのクロスクラウドネットワークを使うことで、(ハマらなければ)1 時間もかからずに接続できることがわかりました。(なお、この記事はネットワークやインフラに精通している方向けではありません。) Azure と OCI の直接接続は、もう数年前から実現しているので公式ドキュメントも以下のように両クラウドから提供されています。 Microsoft Docs: Azure と Oracle Cloud Inf

                                                                  Azure ExpressRoute の検証環境を1時間以内で構築するポイント(主にアプリ開発者向け)
                                                                • 言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024) 参加レポート / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                                  イベントの概要 言語処理学会は1994年4月1日に設立された学術研究団体です。 https://www.anlp.jp/ 詳細は上記リンクに譲るのですが、近年注目が集まってきた状況下で、昨年LLMが爆発的に利用が拡大し、急速に注目が集まっているようです。参加者も過去最高だったそうです。 言語処理学会第30回年次大会@神戸、に来ています。 参加者が2045人(事前申込)、発表数は599件で歴代1位だそうです。 直近、急速に注目が集まっている分野で、熱気を感じますね。#NLP2024 pic.twitter.com/3MAlemeD9c — 市川佳彦 (@Yoshihiko_ICKW) March 11, 2024 ChatGPTなどの流行により、多くの分野から研究者が流れ込んでいます。 発表量が多く、聴いているだけでも忙しい研究会です。 余談ですが、様々な会社がスポンサーとなっており、学生さ

                                                                    言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024) 参加レポート / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                                                                  • 【2021/10/31追記】【開発者向け】プライベートのFacebookアカウントを使わずにOculus Quest2を開発用端末として使う方法 - CrossRoad

                                                                    Oculus Quest2など、Facebook製のVRヘッドセットを使う場合、Facebookアカウントでログインすることが推奨されています。 とくに、最近発売したOculus Quest2では、Facebookアカウントでログインしないと初期設定を完了させることができません。 VRヘッドセットをFacebookアカウントでログインして使うことで、自分のFacebook上の友だちとのコミュニケーションが取りやすくなるというメリットがあります。しかし、純粋にVRアプリを開発したいだけのとき、開発者の立場ではFacebookアカウントとは別のアカウントでログインをしたいときがあります。 公式ドキュメントをいろいろ調べたところ、自分のプライベートのFacebookアカウントを使わずにOculus Quest2にログインする方法を見つけました。少しわかりづらいところもあったので、今回はその手順と

                                                                      【2021/10/31追記】【開発者向け】プライベートのFacebookアカウントを使わずにOculus Quest2を開発用端末として使う方法 - CrossRoad
                                                                    • Google、インディーズゲーム開発者向け支援プログラム「Stadia Makers」

                                                                        Google、インディーズゲーム開発者向け支援プログラム「Stadia Makers」
                                                                      • Apple、開発者向けに「macOS Big Sur beta 6 Build 20A5364e」や「iOS 14 beta 7 Build 18A5369b」などを公開。

                                                                          Apple、開発者向けに「macOS Big Sur beta 6 Build 20A5364e」や「iOS 14 beta 7 Build 18A5369b」などを公開。
                                                                        • マイクロソフトが「AIによるゲームNPCとのリアルタイム会話生成」などを提供するInworld AIと提携。AIツールセットをゲーム開発者向けに提供へ - AUTOMATON

                                                                          マイクロソフトは11月7日、Inworld AIと複数年にわたるパートナーシップ契約を締結したと発表。ゲームにおけるダイアログ&ナラティブ制作用生成AIツールを共同で手がけ、ゲーム開発者向けに今後提供するとした。 Inworld AIは、アメリカ・カリフォルニア州に拠点を置く生成AI技術開発企業。ゲーム開発向けには「Character Engine」と呼ばれるNPC制作ツールを提供しており、Unreal EngineやUnityなどと連携させて利用可能。同ツールでは、NPCへの人間的かつゲーム世界観に基づいた特徴付けや、プレイヤーとのリアルタイムでの会話などを実現できるとされている。NPCの発言において、指定の表現を避けるなどのカスタマイズにも対応する。 *Inworld AIによる技術デモ映像 今回発表された両社のパートナーシップでは、Inworld AIがもつキャラクター開発向け生成A

                                                                            マイクロソフトが「AIによるゲームNPCとのリアルタイム会話生成」などを提供するInworld AIと提携。AIツールセットをゲーム開発者向けに提供へ - AUTOMATON
                                                                          • Appleの開発者向けイベント「WWDC24」、6月5日から開催 最新OSだけでなく生成AIの発表もあるか

                                                                            Appleは現時点でこれ以上の情報を出していないが、WWDC24では生成AIに関する戦略を発表する可能性もある。ロイターの報道によると、Appleのティム・クックCEOが2月28日の株主総会で、AIに関する戦略を年内に公表する方針を示したという。生成AIを活用したサービスとして、Googleが「Gemini」、Microsoftが「Copilot」を提供しており、Appleがこの分野でどのような打ち手を講じるのか注目される。 関連記事 「ChatGPT」アプリの登場で“生成AIとSiriの関係”はどう変わる? AppleのAI戦略を予想する 間近に迫ったWWDC23に何を期待するか? 多くの人はApple製HMDと答えるだろうが、筆者は新たなAI戦略に期待する。WWDCで発表されるであろうiPhoneの次期OSであるiOS 17では、大規模言語モデル(LLM)が何らかの形で使えるようになる

                                                                              Appleの開発者向けイベント「WWDC24」、6月5日から開催 最新OSだけでなく生成AIの発表もあるか
                                                                            • 一般消費者に脆弱性対処の内容をどう開示する? IPAが開発者向けガイドを公開

                                                                              製品の脆弱性への対処は進んでいない IPAは「製品の脆弱性を網羅的に対処するのは困難であり、しかも製品の脆弱性対処状況は一般消費者にとって製品選定の決め手になりづらいことから、結果的に製品の脆弱性対処が進んでいない」と指摘する。 公開したガイドは、こうした状況を受けて「製品開発者がセキュリティ対策として実施すべき項目を把握できる」「実施する脆弱性への対処をレベルアップできる」「一般消費者に製品の取り組み状況を訴求するためにすべきことを把握できる」という3点を目的にしたものだ。 関連記事 永遠にさようなら、RemoteFX 3Dビデオアダプター 2020年7月のセキュリティ更新で、脆弱性問題を理由にWindowsおよびWindows Serverの機能の一つが無効化されました。Windows Server 2008 R2 SP1で初めて登場した「RemoteFX仮想GPU(RemoteFX

                                                                                一般消費者に脆弱性対処の内容をどう開示する? IPAが開発者向けガイドを公開
                                                                              • アップル、開発者向けイベント「WWDC」オンラインで6月6日~10日開催

                                                                                  アップル、開発者向けイベント「WWDC」オンラインで6月6日~10日開催
                                                                                • 中国でスクラップとして販売されていたA12Zチップ搭載の開発者向けMac miniを完全修復するムービー

                                                                                  PCやスマートフォンの高度な改造ムービーをYouTubeに公開しているdosdude1氏が、中国の業者から購入したというA12Zチップの開発者向けMac miniのスクラップ基板を復活させるまでの様子をムービーで公開しています。 Apple Wanted this DESTROYED... - YouTube dosdude1氏が購入した基板がこれ。2020年にAppleは独自開発のプロセッサ「Appleシリコン」を発表し、Intel Coreプロセッサからの移行を発表しました。この発表と同時に、AppleはQuick Start Programに参加した開発者に、A12Z Bionic搭載・RAM16GB・512GB SSDストレージ・macOS Big Surの開発者ベータ版・XCodeを搭載したMac miniを配送しました。この基板は、その開発者向けMac miniに搭載されていた

                                                                                    中国でスクラップとして販売されていたA12Zチップ搭載の開発者向けMac miniを完全修復するムービー