並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

防災の日の検索結果1 - 40 件 / 77件

  • 【実録】「自宅が床上140cm浸水」から日常を取り戻すまで。実感した4つのこと:防災の日

    相次ぐ地震、「異常気象」と言ってよいほどの全国的な猛暑、そして豪雨災害。コロナの流行に加え、日本に暮らすかぎり、年中、災害は免れないと言っても過言ではない。 2019年10月12日、台風19号で、僕の自宅は140cmの浸水被害に遭った。その体験記は、公開当時に多くの人から反響をいただいた。 あれから11カ月。日常生活はなんとか取り戻した。 いま、防災の日(9月1日)を機会に、少し視点を変えて、「被災から日常生活を取り戻すまでに何が起こるのか」「有効な支援や対策」「水害における都市の住宅の“盲点”」などをまとめてみたい。

      【実録】「自宅が床上140cm浸水」から日常を取り戻すまで。実感した4つのこと:防災の日
    • 防災士が教える「共働き家庭の防災対策」。 #防災の日 は家族で避難ルールを決めよう【チェックリストあり】 - りっすん by イーアイデム

      子どもを持つ共働き家庭が知っておきたい「防災」の知識について、東日本大震災で被災した経験を持つ、イラストレーターで防災士のアベナオミさんが紹介します。 地震などの災害時、学校や職場などバラバラの場所にいる家族が安全に避難するためには、それぞれがどう行動するか、子どもの安全をどう確保するか、家族間で事前にルールを決めておくことが大切だそう。 家族の連携をスムーズにするため、「防災の日」などの機会に確認しておきたい「防災対策のチェックリスト」と、非常食や防災グッズを見直す際のポイントを教えていただきました。 *** こんにちは。宮城県出身・在住のイラストレーター、アベナオミです。夫と共働きで、子どもは中学生・小学生・幼稚園児の2男1女です。 私たち家族は、長男が1歳7カ月の時に東日本大震災で被災しました。私はその経験から2016年に防災士の資格を取得し、防災対策の大切さを広める活動を続けていま

        防災士が教える「共働き家庭の防災対策」。 #防災の日 は家族で避難ルールを決めよう【チェックリストあり】 - りっすん by イーアイデム
      • 明日9月1日は「防災の日」。防災の備えとペットと一緒の防災を考えよう

        9月1日は防災の日。防災の日の意味を知らない人は実に49パーセント。 9月1日は「防災の日」と定められています。 年にいくつもある、語呂合わせや主観に基づく記念日とはわけが違う。 100年前の9月1日、あの「関東大震災」がありました。 今年はちょうど100年。 9月1日が防災の日であることは、 関東に住む人ならば誰でも知っているものだと思ってた。 学校では毎年この日に防災訓練、保護者引き取り訓練があったし。 ところが、日本赤十字社の意識調査で 全体の半数近い49%の人が、 「防災の日」が、 100年前の関東大震災に由来することを「知らなかった」と回答したとのこと。 わたしは調査されてないからこの結果をうのみにすることはできないけど。 日赤では若年層ほど理解していない傾向があったとしている。 防災の日は、犠牲者約10万5千人となった関東大震災が 1923年9月1日に発生したことに由来し、制定

          明日9月1日は「防災の日」。防災の備えとペットと一緒の防災を考えよう
        • ローリングストック×業務スーパー🔥食す✨防災訓練日🏕️ #食事 #ローリングストック - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐

          5月27日(月)⛅→☔ 今日は【ひっそり防災訓練】です⛺✨ ベランダにて【業務スーパー】の【大盛ミートソース】を食す🔥 5月27日(月)⛅→☔ 今日は【ひっそり防災訓練】です⛺✨ ベランダにて【業務スーパー】の【大盛ミートソース】を食す🔥 日ごろの備えが肝心⛺🔥 人は、食事をしないと生きていけない⛺🔥✨ ローリングストックという考え方✨ ひっそり防災訓練⛺🔥 今日はこんなです👇 調理だ🔥 完成だ✨ 実食だ🔥 まとめ⛺ 今日使った道具はこちら👇 日ごろの備えが肝心⛺🔥 いつ何が起こるか分からない自然災害には、日ごろの備えが必要です✨ 特に近年は、異常気象や自然災害が多く、また地震も多発している為、 万が一の備えの必要性を強く感じている方も多いのではないでしょうか💦 そして~ 防災グッズの中でも、特に必要不可欠なのは食事(●´ω`●)✨ 人は、食事をしないと生きていけない

            ローリングストック×業務スーパー🔥食す✨防災訓練日🏕️ #食事 #ローリングストック - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐
          • ゲヒルン、9月1日(防災の日)に「特務機関NERV防災アプリ」を提供開始――気象庁と連携し、利用者に最適な防災情報を国内最速レベルで配信 | ゲヒルン株式会社

            PDFはこちらから ゲヒルン株式会社(本庁:東京都千代田区、代表取締役:石森 大貴、以下「当社」)は、2019年9月1日(防災の日)に「特務機関NERV防災アプリ」の提供を開始します。 「特務機関NERV防災アプリ」は、地震・津波・噴火・特別警報の速報や洪水や土砂災害といった防災気象情報を、利用者の現在地や登録地点に基づき最適化して配信するスマートフォン用サービスです。被害が予想される地域に居住する方や訪問者等が的確に状況を認識し、迅速な判断・行動が取れるよう補助する目的で開発されました。 提供する防災気象情報は、気象業務支援センター(気象庁本庁舎および大阪管区気象台内)と接続した専用線からダイレクトに受け取ることで情報の信頼性を担保し、当社が独自に開発した技術により国内最速レベルの情報配信を実現しています。 ◆気象庁と協力し、大雨危険度通知機能を開発 当社が気象庁から「大雨・洪水警報の危

              ゲヒルン、9月1日(防災の日)に「特務機関NERV防災アプリ」を提供開始――気象庁と連携し、利用者に最適な防災情報を国内最速レベルで配信 | ゲヒルン株式会社
            • 9月1日は防災の日。防災に備えるためのポイントと、最新の備蓄用保存食、非常食のご紹介 - 雨のち晴れ

              最近は地震や台風だけでなく、ゲリラ豪雨や線状降水帯の発生等による災害が相次いでいます。 普段から防災に関しての意識を高めておくことが大切ですね。 今回は、9月1日が防災の日ということで、防災に備えたポイントと、最新の備蓄用保存食、非常食のご紹介をしていきたいと思います。 食料の備蓄を定期的に確認しておく 水も忘れずに 長期保存や即席性を重視する おすすめの備蓄用食品 第1位「尾西食品 アルファ米12種類セット」 第2位「サバイバルフーズ バラエティセット」 第3位「杉田フーズ デイリーイザメシ3日分セット」 第4位 「江崎グリコ 温めずに食べられるカレー」 第5位 「トーヨーフーズ どこでもスイーツ缶6缶セット」 さいごに 食料の備蓄を定期的に確認しておく 災害に備えて食料を備蓄しておくことはとても大切なことです。 昔は乾パンや缶詰を常備している家も多かったと思いますが、今はレトルト食品や

                9月1日は防災の日。防災に備えるためのポイントと、最新の備蓄用保存食、非常食のご紹介 - 雨のち晴れ
              • 防災の日にチェックしておきたい「技あり」なアイテム8選 | ライフハッカー・ジャパン

                台風や地震などの災害は、どんなに備えていても不安なものです。 皆さんは、防災グッズを何か用意していますか? また、いざというときに持ち出せる非常用持ち出しバッグは常備していますか? そこで、災害のために備えておくと助けになってくれそうなアイテムを8つご紹介します。 なお、以下の表示価格は執筆現在のもの。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。 WOENの「携帯用浄水器」は、水をろ過して飲めるようにできるハンディ浄水器。 ろ過した際、除菌率は99.99%! 被災して飲み水が手に入らない場合でも、雨水や川の水などを飲み水に変えられます。 特に災害時は断水になりやすく、なかなかキレイな水が手に入らないものです。手軽に持ち運びができる浄水器が1つあれば、水が必要になったときに重宝するでしょう。 ただ、化学物質は濾過できません。あくまでも、菌のろ過が目的となります。

                  防災の日にチェックしておきたい「技あり」なアイテム8選 | ライフハッカー・ジャパン
                • 防災の日に思う、日本の地学教育を消滅に向かわせる文部科学省の無策

                  9月1日は100年近く前の1923年に関東大震災が起こった日である。しかし、日本の子どもたちはこのことを授業で学ばない。防災訓練の前後の挨拶で触れるくらいで、実際に起こった大震災の原因も被害の状況も教訓も学ぶことができない。教師も学んでいないので教えることができないのである。 その理由は、日本の地学教育が空洞化しているからだ。 私は、5年前に、『防災の日に思う・・・地学教育を空洞化させた文科省と教育委員会の責任は重い』を書いたが、この5年間、状況は全く改善されておらず、地学教育が消滅に向かう負のスパイラルはさらに進んでしまっている。 9割以上の高校が「地学」を選択できない 理科は、「物理」「化学」「生物」「地学」の4分野があり、「地学」は、地震、火山、気象、宇宙、自然環境のメカニズムや、自然災害の猛威や歴史を学ぶ科目だ。 しかし、多くの高校で「地学」は無視または軽視されている。 早稲田大学

                    防災の日に思う、日本の地学教育を消滅に向かわせる文部科学省の無策
                  • 防災の日に見た張り紙 - まろが行く!~我が家の柴犬日記~

                    こんにちは kekioです。 今日は【防災の日】ですね。 一般的には、自然災害に対する認識を深め、対処する心構えを準備する ということのようです。 でも、人為的災害は人が気を付けるしかありませんよね。 今朝の公園も昨日の雨でビチョビチョ💦 あまり濡れたくないので、お仕事を終えたらさっさと出ました。 住宅街の細い道を歩いていると、空地のフェンスに張り紙を発見👀 【周辺住民に理解を得て枯葉剤や除草剤撒かれていますか?】 【健康被害等考えずに無秩序に撒かれていませんか?】 【除草剤等まかないでください】 周辺住民の反対からでしょうか? この空地は草ボーボーです。 自宅周りは田畑などはほとんどなく、除草剤も家庭の庭で撒かれているのかもしれませんが、今まで気にすることはありませんでした。 以前に柴犬麦ちゃんの飼い主さん、prinさんのブログで除草剤についての記事があり、そんなこともあるんだなぁ.

                      防災の日に見た張り紙 - まろが行く!~我が家の柴犬日記~
                    • 今日は9月1日…防災の日ですね… - げんさんのほげほげ日記

                      今日もつくば駅前の様子を。急に人が増えてきました。学校も始まったからでしょうか? 9月に入って、涼しくなってきました。 今日の東京の気温は、30度を下回ったかもしれません。 (いつ以来だろう…) セミの声もあまり聴かれなくなりましたね。 季節が変わってきているなぁ~と実感しています。 つくば市内も、朝は道路が渋滞するようになってきました~ 今週から、朝の通勤電車は急に混んできました。 武蔵野線はぎゅうぎゅうーー! TXも、通路の半分くらいは立っていました。 学校が始まったからでしょうか。それともテレワークが終わった会社さんも多いのか。 このまま、元に戻っちゃうのかしら?? (もっとテレワークやっていいのに!…って、様子はもう少し見続けていこうかな…) それでも、車内広告は戻って来ませんね。 JRは3割ほど、TXは半分ほどの広告スペースが空いたまま。 エステやお金の本、クラウド関連…どこかで

                        今日は9月1日…防災の日ですね… - げんさんのほげほげ日記
                      • 8/31セブンの龍上海を9/1防災の日の防災食に - hajimerie’s diary

                        8/30龍上海カップラーメン(288円)を大量購入した。 関東大震災から100年目となる9/1防災の日、今年の防災食はセブンイレブン龍上海カップラーメンにした。 8/30セブンイレブン5件を回り龍上海カップラーメンを12個、すみれも3個と合わせて15個、防災非常食としてこれらのカップラーメンを購入した。 【龍上海赤湯本店】 新横浜ラーメン博物館(ら博)に出店している龍上海、山形赤湯のからみそチャーシューラーメン1,300円が絶品だ。 実は、母の生家が山形の赤湯温泉、私達子供は山形にある龍上海赤湯本店、宮内店を訪問、本場山形でからみそラーメンを食べている。 山形赤湯本店と宮内店の味つけは少し違うんだ。宮内店のからみそラーメンは少しマイルド、高齢者や子供にはこちらの方が優しい味なので好まれるかもしれない。 赤湯本店はガツンと辛い🥵。 その龍上海がありがたいことに長期にわたり我が家から車で15

                          8/31セブンの龍上海を9/1防災の日の防災食に - hajimerie’s diary
                        • 近況報告、そして「防災の日」

                          皆様こんにちは。ピースです。 このブログ、1ヶ月以上放置していましたね。 先々月~先月の前半はどうにも体調がすぐれなかったのに加えて、仕事が忙しくなり、そして夏休み中は実家での節目のお祝いと、なかなか記事を書く時間と気力が出ない日々でした。 この1週間は、再び九州で大水害となりましたね。 亡くなられた方へのご冥福をお祈りするとともに、被災された方々へのお見舞いを申し上げます。 そして、本日9/1は「防災の日」です。 私もハード・ソフト両面での行政の動きに注視しつつ自らの業務に取り組むということをこなしながら、個人としての防災意識も高めていきたいと思います。 スタプラの報告が2ヶ月分ありますが、これは次回に回します。 かなり久々の更新にもかかわらず短いエントリになりましたが、本日は以上です。 よろしければ、1日1回応援クリックをお願いします。 人気ブログランキング ブロトピ(ブログサークルS

                            近況報告、そして「防災の日」
                          • 9月1日防災の日!一番困るのはこれか? - タブチマンの良い物紹介のコーナー

                            災害時、一番困りそうな事!携帯トイレ特集 防災LAB【防災グッズ大賞受賞】 簡易トイレ 携帯トイレ 災害用 非常用トイレ 防災トイレ 個包装 防災グッズ 50回分 (防災ラボ) 価格:3480円(税込、送料無料) (2022/9/1時点) 楽天で購入 【防災士と共同開発】 簡易トイレ 携帯トイレ 50回分 15年保存 災害用トイレ 非常用トイレ 手袋&便座カバー付き! 災害 防災グッズ 防災【A4サイズコンパクト 除菌&消臭凝固剤】 送料無料 Qbit 価格:3980円(税込、送料無料) (2022/9/1時点) 楽天で購入 【5倍ポイント】「送料無料 60回分」簡易トイレ 非常用トイレセット 60回分 防臭袋 防災グッズ 防災用品 防災セット 50+10回分 凝固剤 アウトドア 介護用 トイレ 携帯トイレ 防災トイレ 台風 洪水 災害時 断水時 コンパクト 長期保存 簡単使用 防災 防災

                              9月1日防災の日!一番困るのはこれか? - タブチマンの良い物紹介のコーナー
                            • 9月1日は防災の日だったので・・・ - STAUBストウブのある日常

                              こんにちは(・∀・) 9月1日は防災の日だったので、保存食の棚卸し をしました。 ちょうど、この5年前の記事を書いた時の ナビスコ リッツの賞味期限が2021年8月 tenten030.hatenablog.com 2021年8月賞味期限のものを9月1日に食べたって、 たいして問題なかろうもんと、 早速 リッツ保存缶 に猛烈チャージをかけました 今はなき日本製のリッツなので、 思わずワクテカしてしまいます 保存缶ということで缶詰仕様になっていますから、 まずは カンをパッカーンと開けねばなりません 中はこんな感じで、3本のパッケージになっています 見た目もお味も、いつものリッツで間違いなし。 指が脂でテカテカするのも お馴染みの光景であります 実は ウチの防災リュックには、リッツと共にビスコも入ってました。。 なんで買ってたんだろう、、、5年も前のことで記憶がない でも、、、思わず 小さな

                                9月1日は防災の日だったので・・・ - STAUBストウブのある日常
                              • 9月1日防災の日!Mellow「災害時フード支援ネットワーク」発足、フードトラック事業者が「あたたかい食事」で被災者支援可能に。

                                9月1日防災の日!Mellow「災害時フード支援ネットワーク」発足、フードトラック事業者が「あたたかい食事」で被災者支援可能に。〜災害時でも「こころあたたまる料理」を提供開始〜 日本最大級のモビリティビジネス・プラットフォーム「TLUNCH」を展開する株式会社Mellow (本社:東京都渋谷区 代表:石澤 正芳、森口 拓也、以下「メロウ」)は、「防災の日」の2019年9月1日よりTLUNCHの提携フードトラック事業者と連携した社会貢献プロジェクトとして、災害時フード支援ネットワーク「フードトラック駆けつけ隊」を発足いたします。 もしも東京五輪の開催中に「首都直下型地震」が起こったら、甚大な被害を招きかねない。」 政府の地震調査研究推進本部では首都直下地震について「今後30年以内に70%の確率で起こる」と分析されています。また、2013年7月に行われた政府の中央防災会議によれば、M7.3クラ

                                  9月1日防災の日!Mellow「災害時フード支援ネットワーク」発足、フードトラック事業者が「あたたかい食事」で被災者支援可能に。
                                • 『犯人は?今日は防災の日 ハムスターの目が?追記』

                                  ハムスターブログハムちゃん家族 ハムスターブログです 短いハムスターの生きた証を残してあげたいと思い 2011年からブログを更新してきました 「入院編」「今日は何の日」も綴っています 出版本はサイドバーに記載しています 変わりやすい天気の ハムちゃん地方 騒音で目が覚めたハムかーたんです 今日は防災の日 極端な豪雨は脅威です 明日は晴れまちゅよーに 今朝の6時から始まったお隣の草刈り 3人ぐらいで草刈り機を動かしていたのかな? 爆音でした〜 午前1時30分にも異常な音がして 目が覚めたハムかーたん 以前に何者かが風呂場の窓から入ろうとした 泥棒未遂事件がありました。 それも旅行の日の朝 松葉杖を武器に階段を降りて行きました 風呂場をチェックすると変わりなし よかった〜 ついでにハムちゃんたちの様子を こっそり見に行くとポンちゃんが 毎晩運動しているシャンくんとは違い 引きこもりがちなポンち

                                    『犯人は?今日は防災の日 ハムスターの目が?追記』
                                  • 毎年【 防災の日 】が来るたび思うこと 最小限の備えは 野菜栽培もその一環 - ことりのしあわせ時間 ♪

                                    ごきげんよう、ことりです。 突然ですが、 防災備蓄、防災用品点検、いつされていますか わたしは 年2回点検しています。 なぜなら 充電器などの電池切れ 食料品チェック(カップ麺などは賞味期限が一年もたない) があるからです😆 ですので、9月と、3月にすることにしています。 3月は蚊がいないので、 外に収納してあるキャンプ用品 (キャンプグッズは防災用品に早変わりできますよね)なども ゆっくり確認しています🎵 9月は、防災リュックと 防災食の点検をします。 ちなみに水、防災食は回転備蓄をしています😄 目次 非常持ち出し袋の確認をしてみました。 ♦ 9月は外に蚊がいるのでカンタン確認です( *´艸`) でも、《 共通 》しているのは… ♦ おむつ臭わない袋ってどうして必要? (*^▽^*) ♦ あと、共通しているのは… 実際あって良かったもの 非常持ち出し袋の確認をしてみました。 ♦ 9

                                      毎年【 防災の日 】が来るたび思うこと 最小限の備えは 野菜栽培もその一環 - ことりのしあわせ時間 ♪  
                                    • 【美味しい非常食】防災の日9月1日までにストックを!温めずに食べられる非常食をご紹介♪ - マムのおうちごはん

                                      今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。💖 やっと3日間の講義が終わりました~ふう~😆 明日が休みだと思うと嬉しいです😄 今日は、美味しい非常食をご紹介します😊 防災の日について 美味しい非常食について アルファ米 ごはんシリーズ 新食缶ベーカリー 常備用カレーレトルト 野菜たっぷりスープ ~さいごに~ 防災の日について 9月1日は「防災の日」です。 台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、1960年に内閣の閣議了解により制定されました。 また、1982年からは、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。 9月1日という日付は、1923年9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しています。 また、気象庁の「気象統計情報」

                                        【美味しい非常食】防災の日9月1日までにストックを!温めずに食べられる非常食をご紹介♪ - マムのおうちごはん
                                      • 【資格試験】【明日は9月1日】試験勉強と防災の日 - MAKO's diary

                                        MAKOTO LABO ワタナベマコトです テーマ ブログ訪問ありがとうございます もしよかったら 二次試験の勉強を 最近の勉強本 内容は 二次試験の中で 進めてみて 明日9月1日は 大事なのは 確認事項は まとめ またも、もしよかったら お知らせ テーマ 試験勉強と防災の日のために ブログ訪問ありがとうございます このブログをいつも読んでいただきスターや読者登録、コメントなど本当にありがとうございます おうち時間を楽しく過ごせるようなレシピも発信していきますので、もしよかったら読者登録お願いします ものすごく励みになります ここを押してもらえると読者登録できます→ (はてなブログの会員登録が必要です(無料)) もしよかったら こちらをたまにクリックお願いします 二次試験の勉強を ここ数日 中小企業診断士試験 二次試験の勉強中です 最近の勉強本 リンク この二次試験用の書籍は 一次試験の終

                                          【資格試験】【明日は9月1日】試験勉強と防災の日 - MAKO's diary
                                        • 9月1日は防災の日 消火器も点検しよう 忘れがちな使用期限 インテリアにもなるキティちゃんデザインまで - ことり日和

                                          9月1日は防災の日 毎年この日は「防災の日」ですね。 8月30日~9月5日までが防災週間となっています。 台風や地震、津波などの災害への対策と心構えを準備しておきましょう!です。 災害対策グッズ・避難場所の見直し確認と共に、消火器の点検も同時にしておくと良いかと思います。 地震などでは火災に発展する場合もあります。 日常的にもタコ足配線や、つもった埃、静電気などなど火事の元になる場面はたくさんありますね! 9月1日は防災の日 消火器と聞くと蘇るあの頃の記憶 消火器 消火器の使い方 消火器の期限 (期間) 期限が過ぎた消火器の処分方法 デザインあれこれ 住宅用火災警報器 備えあれば 消火器と聞くと蘇るあの頃の記憶 消火器を実際に使用してみた方、どのくらいいらっしゃるでしょうか。 私は幼稚園に入る前くらいの幼き頃、初めて使ってみました。 正確には、その時あまりに退屈だったのと目の前にある物への

                                            9月1日は防災の日 消火器も点検しよう 忘れがちな使用期限 インテリアにもなるキティちゃんデザインまで - ことり日和
                                          • 防災の日と野菜の日に考える-内野日誌

                                            ▽9月1日は防災の日ということで、ラジオではゲストを呼んで取り上げていた。私が住んでいる所沢は大きな川も海も山もないので、災害とは無縁な気がしてしまう。けれど、長雨や大雨、台風、地震というのはどの地域であっても例外はないわけで、危機意識は常に持っていたい。とりわけ地震に関しては立川断層が近くにあるので、これが地震を引き起こせばマグニチュード7クラスである可能性が高いと言われている。30年以内の地震発生率が数%とはいえ、いつ起きてもおかしくないのが地震だ。といっても地盤を固くするなどして地震そのもの発生を抑えられるわけでもないので、大きな被害が出ないことを祈るばかりである。 防災の日は1923年9月1日の関東大震災の発生日にちなんで政府が設定しているものだけど、前日の8月31日も気になる記念日だった。その名も「野菜の日」。単純に831(やさい)の語呂合わせで、青果の組合などが集まって制定され

                                              防災の日と野菜の日に考える-内野日誌
                                            • 11月9日は!119防災の日 - タブチマンの良い物紹介のコーナー

                                              119の日防災特集 中身だけ 防災セット 1人用 完全防水 防災士監修 ピースアップ 地震 豪雨 台風 水害 災害グッズ 防災グッズ セット 家族 一人用 避難セット 非常用持ち出し袋 ランタン 防災 ライト 保存水 電源 非常用トイレ 非常食 価格:10890円(税込、送料無料) (2022/11/9時点) 楽天で購入 ケガ防止・防寒対策セット【防災グッズ 防災用品 防災 避難グッズ 避難用品 防災アイテム 防災ポーチ 防災セット 避難セット】 価格:880円(税込、送料別) (2022/11/9時点) 楽天で購入 膨張式ライフジャケット 水害対策 防災セット 1人用 完全防水 オシャレな 防災リュック 防災士監修 地震 豪雨 台風 水害 災害グッズ 防災グッズ セット 家族 一人用 避難セット 非常用持ち出し袋 ランタン 防災 ライト 価格:18700円(税込、送料無料) (2022/

                                                11月9日は!119防災の日 - タブチマンの良い物紹介のコーナー
                                              • 異邦人 on Twitter: "今日の「防災の日」で関東大震災の発災から96年を数えるが、この歴史には戒厳令や災害という非常時に便乗した朝鮮人虐殺事件や、社会主義者やアナーキストが虐殺された甘粕事件や亀戸事件など、官憲や市民によるヘイトクライム、白色テロがあった… https://t.co/q47qhDsftt"

                                                今日の「防災の日」で関東大震災の発災から96年を数えるが、この歴史には戒厳令や災害という非常時に便乗した朝鮮人虐殺事件や、社会主義者やアナーキストが虐殺された甘粕事件や亀戸事件など、官憲や市民によるヘイトクライム、白色テロがあった… https://t.co/q47qhDsftt

                                                  異邦人 on Twitter: "今日の「防災の日」で関東大震災の発災から96年を数えるが、この歴史には戒厳令や災害という非常時に便乗した朝鮮人虐殺事件や、社会主義者やアナーキストが虐殺された甘粕事件や亀戸事件など、官憲や市民によるヘイトクライム、白色テロがあった… https://t.co/q47qhDsftt"
                                                • 防災の日です。ハザードマップや備蓄など確認してみませんか? - ちょびちゃんねる

                                                  こんにちは、ちょびです。 今日は防災の日ですね。 私はこの日と3月11日に家庭内の備蓄や、家族との待ち合わせ場所、伝言ダイヤルの確認を行うようにしています。 以外と賞味期限切れに近い物などがあったりするので、確認後は消費するように心がけてます。 コロナと重なり、家庭での避難や車中泊など考える場面が多くなると思います。 家族構成によっても用意するものが違うと思います。 簡単ではありますが、以前の記事をリンクしておきたいと思います。 全部の確認ができていないので、リンク切れ等ご迷惑をかけるものもあると思いますが、参考にしてもらえればうれしいです。 www.chobisippo.com www.chobisippo.com www.chobisippo.com www.chobisippo.com www.chobisippo.com www.chobisippo.com www.chobisi

                                                    防災の日です。ハザードマップや備蓄など確認してみませんか? - ちょびちゃんねる
                                                  • 防災の日 神社と防災についての興味深い研究 - ものづくりとことだまの国

                                                    福岡県糸島市、御神体の可也(かや)山。海辺の鳥居。山のぐるりには熊野神社のほかいくつか神社がある。山頂に可也神社 神戸市立高等専門学校、高田知紀先生(都市工学科)は「神社と防災」をテーマにいくつかの研究論文を発表されている。 2012年の「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」は「スサノオを祀る神社は被災を免れていた」といったセンセーショナルな感じで報道されたので覚えている人も多いと思う。 その後も精力的に研究なさっておられるようだ。 大変興味深い研究群で、それぞれのテーマと論文リンク先、サマリー・抄録を箇条書きにしたものをアップ(備忘録でもあります) 2012年・東北沿岸調査だけ、それも報道者の主観まじりの記事だけ読んでしまうと「スサノオ祭神の神社は安心で、それ以外は危ない」といった「誤まったイメージ」が生まれる。報道する側の姿勢に問題を感じる。 実際、2

                                                      防災の日 神社と防災についての興味深い研究 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 11月5日はいい男の日、にほんごの日、津波防災の日、いい孫の日、お香文化の日 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、予防医学デー 、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      おこしやす♪~ 2020年11月5日は何の日? 11月5日はいい男の日、にほんごの日、津波防災の日、いい孫の日、お香文化の日 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、予防医学デー 、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、等の日です。 ●『いい男の日』 : 「い(1)い(1)おとこ(5)」の日。東京都港区東新橋に本社を置き、美しい生活文化の創造のために、化粧品事業・ヘルスケア事業などを展開する株式会社資生堂が制定。 いきいきと素敵に生きるすべての男性を応援する日です。 ●新宿日本語学校・にほんごの日 1975年から日本語教育を行う学校法人江副学園新宿日本語学校が制定。独自の視覚的教授法である江副式教授法とオリジナルブレンド学習システムであるVLJ(Visual Learning .Japanese)などを活用して、多くの学生に日本語教育を行う同校の日本語教育の充実とサービスの質をよ

                                                        11月5日はいい男の日、にほんごの日、津波防災の日、いい孫の日、お香文化の日 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、予防医学デー 、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • [防災の日]避難訓練をする親子のイラスト

                                                        9月1日は防災の日だそうです。 ということで避難訓練をする親子のイラストを描いてみました! [防災の日]避難訓練をする親子のイラスト(ベクターデータ) ダウンロード 116.06 KB 10 ダウンロード イラストの使用用途について このイラストは、防災や避難訓練の案内の挿絵として、お役立ていただけます。 もちろん、無料かつ商用利用可能なフリー素材ですので、自由にご利用いただけます。 提供する素材データについて 提供する素材データは2つの形式があります。 ひとつは背景が透明な透過PNGデータ、 もうひとつはAdobe Illustrator(イラレ)などのソフトで編集可能なAI(ベクター)データです。 AIデータはAdobe Illustrator CS4以上でご利用いただけます。 上記ダウンロードボタンからダウンロードをお願いします。 png形式をご希望の場合は、お手数ですが上部アイキャ

                                                          [防災の日]避難訓練をする親子のイラスト
                                                        • 【実体験】9月1日は防災の日!防災グッズは何が必要? - みんログ

                                                          皆さん、9月1日は「防災の日」です。 「防災の日」は、1960年に、内閣の閣議によって制定されました。 9月1日の日付は、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものだそうです。どうやら、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められているのだとか。 そんな防災の日ですが、災害にあった時の備えは何を用意していますか? 今回は、実際に2016年4月に起きた熊本地震で被災した経験を基に、備えて欲しい防災グッズの紹介をします。 1、水 まず最初に、 必ず用意して欲しいのが『水』です。水がないと、飲料やトイレ、お風呂にも困ることになります。 食品でも、カップラーメンや湯煎式のレトルト食品がある場合は食べれなくなってしまいます。 もちろん自衛隊の給水車が水を届けてくれますが、水が必要な方は他にも沢山いるため長時間並ぶ必要があります。 加えて、並んだからといって給水車に積んである水がなくな

                                                            【実体験】9月1日は防災の日!防災グッズは何が必要? - みんログ
                                                          • 防災の日に防災グッズをしっかり確認し、いつ起こるかわからない災害に備えましょうね - 38歳無職 5社目の転職活動奮闘記 とその後

                                                            本日、9月1日は「防災の日」です。 防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで9月1日に決定されたようです。 「防災の日」制定の大きな決め手となったのが、「伊勢湾台風」だと言われており、1960年9月1日に制定されました。 最近は、大型台風の大量発生、突然の集中豪雨、頻繁に起こる地震など、災害がいたるところで起こっています。いざという時の為に、しっかりと防災対策をしておかなければなりません。 「防災の日」は、改めて災害について考えさせられる日です。この日にしっかりと防災対策をしておきましょうね。 防災グッズを確認しよう! 防災グッズ「地震対策30点避難セット」の中身 期限切れがないかチェック まとめ 【スポンサーリンク】 防災グッズを確認しよう! 我が家の玄関には、いざという時の為に防災グッズが置いてあります。災害が起きた時の為に、防災グッズは玄関に置いて置くのが一番良い

                                                              防災の日に防災グッズをしっかり確認し、いつ起こるかわからない災害に備えましょうね - 38歳無職 5社目の転職活動奮闘記 とその後
                                                            • 防災の日に「宇宙食」を食べてみた!~宇宙科学館「ゆめぎんが」のお土産~

                                                              早いものでもう9月。9月1日は、防災の日です。 以前、佐賀県立宇宙科学館「ゆめぎんが」に行ったとき、宇宙食を買ってきました。 防災の日の今日は、「ゆめぎんが」の宇宙発見ゾーンを思い出しながら、非常食にもなる宇宙食をご紹介したいと思います。 佐賀県の一部地域に 「まん延防止等重点措置」の発令により、8/27(金)から当面の間、一部の展示物・プラネタリウム・天体観望会・各種ワークショップ、サイエンス教室等が休止となっています。 宇宙発見ゾーン

                                                                防災の日に「宇宙食」を食べてみた!~宇宙科学館「ゆめぎんが」のお土産~
                                                              • 【防災の日】避難リュックの確認 - 小さな暮らしNOTE

                                                                9月1日は防災の日。 毎年この日の前後に、避難リュックの中身を 点検することにしています。 一次持ち出し品入れにしている このリュックは、 目立つようにと、あえて赤を選びました。 ↑安くて丈夫そうなのが気に入って購入♪ ↑セットは便利だけど、高い… まとまっている防災セットは 少し割高だなーと思い、 一次持ち出し品として必要な物をネットなどで調べて 自分で1つ1つそれぞれに購入して揃えていましたが 実家から防災の本を借りてきていたので もれがないかチェックしてみました。 すると、足りなかったものが3つ。 まず、印鑑とヘルメットがなかった…(・・*)ゞ 認印が一本あるとよいそうなので、急いで補充。 ヘルメットは、早く準備しようと思いながらも 「そのうち…」と先延ばし&忘れるを繰り返し 未だに用意していませんでした…ヾ('o'ヾ('o'ヾ('o';)オイオイ 増税前に、絶対に購入しようと思いま

                                                                  【防災の日】避難リュックの確認 - 小さな暮らしNOTE
                                                                • 【防災の日】震災遺構「たろう観光ホテル」を訪ねる / 大津波に襲われた町はいま

                                                                  東日本大震災から9年。揺れによる被害だけでなく、連日のようにテレビで放映された大津波の映像が記憶に残る方も多いだろう。撮影者の目の前ですべてが流されていく衝撃的な映像が今もYouTubeなどに残る。 岩手県、宮城県の沿岸部には、防災教育のために被災した建造物を残す「震災遺構(しんさいいこう)」が点在している。つらい記憶を呼び起こす震災遺構は、末永く残すべき、いや早く撤去すべきと意見が割れることも多いが、岩手県宮古市の田老地区では後世に残す道を選んだ。 予約すれば個人でも防災ガイドの案内で見学できる。日本人なら1度は訪れるべき場所だと思うので、9月1日の「防災の日」にあたり詳細をレポートしたい。 ・津波遺構「たろう観光ホテル」 ガイドの内容は後述するが、まずは津波遺構「たろう観光ホテル」を見ていただきたい。家々が押し流され、更地のようになった市街地にぽつんと残ったそのビルを、きっとテレビなど

                                                                    【防災の日】震災遺構「たろう観光ホテル」を訪ねる / 大津波に襲われた町はいま
                                                                  • 『今日は防災の日』

                                                                    防災の日は、1960年(昭和35年)6月11日の閣議で、9月1日を 防災の日 とすることが了解されたことに始まるそうです 9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期です 1959年(昭和34年)9月26日の 「伊勢湾台風」 によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3893戸、浸水家屋36万3611戸、死者4700人、行方不明401人、傷者3万8917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されたそうです 「政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえを準備しようというのが、 『防災の日』 創設のねらいだそうです 災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、万全の準備を整えていなけ

                                                                      『今日は防災の日』
                                                                    • 今日9月1日は「防災の日」。備えてますか?大震災!いつでもどこでもスグ発電。燃料不要の人力発電機「ケーター」リリース - Walking Bear ~テレワーカー Nikkiくん の日記~

                                                                      おはようございます。 テレワーカーのNikkiです。 今日9月1日は「防災の日」。 今から96年前、1923年(大正12年)の今日9月1日午前11時58分ごろ、相模湾を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生しました。 火災と建物倒壊などにより、東京・横浜を中心に10万5000人以上の死者・行方不明者を出した「関東大震災」が起こりました。 その後、1959年(昭和34年)9月の伊勢湾台風により、死者・行方不明者5000名以上という大災害が起こったことがキッカケとなり、翌年1960年(昭和35年)6月17日の閣議了解事項として「防災の日」が今日9月1日と定められました。 突然襲ってくるのが災害。地震はもちろん、台風、大雨、落雷、火事など災害は様々です。中でも地震や台風などで避難所などに避難した時、被災状況や避難情報を把握するほか、自分や家族の安否確認など、スマホやケータイは、有事の際に欠か

                                                                        今日9月1日は「防災の日」。備えてますか?大震災!いつでもどこでもスグ発電。燃料不要の人力発電機「ケーター」リリース - Walking Bear ~テレワーカー Nikkiくん の日記~
                                                                      • 四十雀の独り言(防災の日) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                                                        こんにちは,四十雀です。 今回は,防災の日について,少しつぶやかせていただけたらと思います。 気が付けば,暦はいつのまにか9月を迎えておりましたね。 そして,本日9月1日と言えば防災の日。 これは,大正12年(1923年)9月1日に推定マグニチュード7.9の巨大地震(関東大震災)が発生したからにほかなりません。 ・・・と,ここまでは,皆様もよくご存知の話ですよね。 話は少し逸れまして,ちょっとピンボケしていますが,こちら,私が愛用している卓上カレンダー。 確か,100円ショップのダイソーさんかセリアさんのどちらかで毎年購入している物ですが・・・。 よく見ると,9月1日,「防災の日」とあるのですが,さらにその下に,「関東大震災記念日」と・・・ん? 「記念日」・・・? 死者・行方不明者推定10万人を超えるとされる未曽有の大惨事が「記念日」とな・・・なんかちょっとそれは違和感を感じるのは私だけで

                                                                          四十雀の独り言(防災の日) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                                                        • あなたの家の「災害リスク」が一目瞭然。命を守るため、知っておきたいサイトがある【防災の日】

                                                                          Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                                            あなたの家の「災害リスク」が一目瞭然。命を守るため、知っておきたいサイトがある【防災の日】
                                                                          • 防災の日 災害時にトイレが「足りる見込み」の自治体は3割 | NHK

                                                                            大地震などが発生した場合、想定される避難者の数に対して災害用のトイレが「足りる見込み」だとする自治体は全国で3割にとどまることがNPO法人の調査でわかりました。 「命に関わる」としてトイレ対策の徹底を呼びかけています。 入口が閉鎖された避難所のトイレ(2016年 熊本地震) 災害時には断水などで水洗トイレが使えなくなることがありますが、トイレを我慢することは病気のリスクを高め災害関連死を引き起こす要因にもなりかねません。

                                                                              防災の日 災害時にトイレが「足りる見込み」の自治体は3割 | NHK
                                                                            • 6月12日は宮城県民防災の日、恋人の日、児童労働反対世界デー、エスペラントの日、恋と革命のインドカリーの日、バザー記念日、アンネの日記の日、晩餐館焼肉のたれの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 令和3年(2021年)6月12日は何の日? 6月12日は宮城県民防災の日、恋人の日、児童労働反対世界デー、エスペラントの日、恋と革命のインドカリーの日、バザー記念日、アンネの日記の日、晩餐館焼肉のたれの日、等の日です。 ●『宮城県民防災の日』 : 1978(昭和53)年のこの日、M7.5の「宮城県沖地震」が発生し、死傷者1,353人(死者28人)を出す大惨事となりました。その事を忘れず、県民の防災意識を高めようと制定され、この日、宮城県各地で防災訓練が行われます。 ※「宮城県沖地震」 宮城県沖地震(みやぎけんおきじしん)は、日本の宮城県東方沖を震源とする地震。特に日本海溝(海洋プレートと大陸プレートの境界部分)の大陸プレート側を震源として周期的に発生するマグニチュード M 7.5前後の地震を指す。 1978年(昭和53年)6月12日17時14分25秒、北緯38度9.0分、東

                                                                              • 今日は防災の日 - ラクラクブログ rakuraku.com

                                                                                9月1日は「防災の日」です。 1923年9月1日に発生した関東大震災などにちなみ、災害への認識を深めるために、1960年に制定されました。災害は誰にとっても大きな脅威であることに変わりはありませんが、病気のある方や、判断力や生活能力が未熟な幼い子どもがいる家庭は、より一層大きな不安を抱えているのではないでしょうか。 災害に対する備えについて、日頃から意識することが大切だと思います。 こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございました。

                                                                                  今日は防災の日 - ラクラクブログ rakuraku.com
                                                                                • 【防災の日】まずはスマホの充電から準備を。単3電池のストック「6~10本」では足りない場合も 2022年9月1日は防災の日 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                  2022年9月1日は「防災の日」。 1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんでこの日に定められました。 日本ではさまざまな災害が起こり、「十分備えている」と思ってはいるものの、実際に経験すると思わぬところで備えきれていなかったという場合もあるでしょう。 また、災害のニュースを見るものの、「備えるきっかけがない」「何から備えていいのかわからない」といった理由から準備ができていない方も多いのではないでしょうか。 日常生活を送っているとなかなか万が一に備える機会はありませんが、「防災の日」だからこそ備蓄を見直したいとこと。 今回はパナソニック株式会社が20~60代の男女2000人におこなった、自然災害での停電を中心にした備えについての意識調査「もしもの備え白書 2022年版」をもとに、どれくらいの人が備えているかや、特に防災グッズで気になるスマホの充電や電池について確認していきます(202

                                                                                    【防災の日】まずはスマホの充電から準備を。単3電池のストック「6~10本」では足りない場合も 2022年9月1日は防災の日 | LIMO | くらしとお金の経済メディア