並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 162件

新着順 人気順

障害者の検索結果81 - 120 件 / 162件

  • 「俺たちをパクれ!」障害者と共に生きるビジネススタイルを日本中でパクらせる! | 西日本新聞me

    「俺たちをパクれ!」障害者と共に生きるビジネススタイルを日本中でパクらせる! 2025/4/1 11:41 (2025/4/1 12:12 更新) 経理記帳代行×障害者!?従来では考えられない意外な角度から障害者の活躍の場を広げるというイノベーションを日本中のあらゆる企業にパクってもらうことで、障害者と社会との繋がりを増やしていきます。 株式会社THINK-DO.BEは、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは株式会社THINK-DO.BEの夢です。 ■障害者の活躍の場を創る 就労継続支援事業所の障害者の方の活躍の場を創ること。弊社が目指しているのはそこです。 就労継続支援事業所と言えば、どんなお仕事を思いつくでしょうか。 小物づくり、梱包などの軽作業、お弁当作り、食品加工などが思いつくかと思います。 そんな時「経理記帳代行の作業」

      「俺たちをパクれ!」障害者と共に生きるビジネススタイルを日本中でパクらせる! | 西日本新聞me
    • 本巣PAの全てがわかる!もとまるパークで一日遊べる!巨大遊具・ドッグラン・イベントが満載!

      いよいよ通称MAGロードとも言われている「東海環状自動車道」は、2025年に大きく開通エリアが広がります。 まず、3月29日には「いなべIC~大安IC」が開通。 そして、4月6日には「山県IC~本巣IC」が開通予定です。 残る区間のうち、「養老IC~北勢PA」はトンネル工事の難航により開通時期が未定ですが、「本巣IC~大野神戸IC」は2025年夏に開通する予定です。 今回は、その2025年夏に開通予定の「本巣IC~大野神戸IC」間にある「本巣PA(パーキングエリア)」に立ち寄ってみました! 実は、本巣PAに隣接する「もとまるパーク」はすでに開園しており、筆者の末っ子もお気に入りの公園になっています。 目次本巣ICから本巣PAまで本巣パーキングエリアの風景施設の確認もとまるパークイベントや休日の日には!飲み物にも困らない本巣の新しい拠り所本巣パーキングエリア・もとまるパークの概要AIによるこ

        本巣PAの全てがわかる!もとまるパークで一日遊べる!巨大遊具・ドッグラン・イベントが満載!
      • 「これが障害者雇用の職場?」日揮グループが作った“フルリモート×納期なし”の異次元チーム(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

        発達障害を理解し、人材をマネジメントしたり過ごしやすい環境を作ったりするためのリアルな課題、工夫について専門家の意見や企業による最新の取り組み(「ニューロダイバーシティ〈脳・神経の多様性〉」の活用)を紹介する短期連載「多様化する職場『発達障害』」。第4回と第5回では、先端IT領域で発達障害を中心に43名のITエンジニアが働く日揮グループの特例子会社である日揮パラレルテクノロジーズの先進的な取り組みを紹介する。業務の質の高さとスピード感から、今では、グループ会社が外注していたIT化業務を同社が引き受けることも珍しくなくなっているという。第4回では同社の起業メンバーでもある阿渡健太社長に、どのような工夫で発達障害の人たちの能力を引き出しているのかを聞いた。(取材・構成/ライター 奥田由意、ダイヤモンド・ライフ編集部) 【この記事の画像を見る】 ● 障害者雇用とIT人材不足 2つの課題を一挙に解

          「これが障害者雇用の職場?」日揮グループが作った“フルリモート×納期なし”の異次元チーム(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
        • バギーに寝たままホームラン 重度障害者の「ウルトラ・ユニバーサル野球」全国大会 人生を切り拓く経験に #病とともに(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

          体育も運動会も経験したことがない難病や重度障害のある子どもたちが野球選手になって、試合を決める劇的ホームランを打つ――。そんな夢も実現可能な「ウルトラ・ユニバーサル野球」の初の全国大会が開かれた。体を動かすことも話すこともできない子どもが、きょうだいや友達と一緒に、全国の子どもたちと熱戦を繰り広げる。そんなインクルーシブなチーム編成の大会はどのように実現したのか。また、参加した子どもたちはどのような経験を得たのか。詳しく取材した。(文・写真:医療ジャーナリスト・福原麻希/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 視線入力でホームラン「1番、おおいしみなと」 千葉県のチーム「サウザンドリーフ」の1番打者、小学4年生の大石湊士(みなと)さん(9)の名前が会場内に響きわたった。今年1月、イベント会社のスタジオには両翼約5メートルの「ユニバーサル野球」と呼ばれる球場が設置されたが、選手の姿は

            バギーに寝たままホームラン 重度障害者の「ウルトラ・ユニバーサル野球」全国大会 人生を切り拓く経験に #病とともに(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
          • 障害者福祉施策 新体系は、デジタル化のきっかけ 障がい者参加の地域社会実現に挑む 太田松翠会 とうもうさわの寮(群馬県) | 福祉介護のICT導入事例 │中小企業応援サイト

            産経新聞公式サイト「産経ニュース」のエディトリアルチームが制作協力。経営者やビジネスパーソンの皆様に、ビジネスの成長に役立つ情報やヒントをお伝えしてまいります。 日本で国家による社会福祉の施策が始まったのは戦後からである。街頭に傷痍(しょうい)軍人や戦災孤児、寡婦など困窮者があふれていた終戦直後、GHQの指示のもとで日本国憲法に福祉が位置づけられ、1946年に生活保護法、1947年に児童福祉法、1949年に身体障害者福祉法が制定された(福祉三法)。ただし、1950年代にはすでに世界的な動向としてノーマライゼーションの理念がうたわれ始めていたが、日本における福祉サービスは行政による「措置」の時代が長く続き、障がいを持つ人の選択や自立を阻んできたといえる。そんな状況が大きく転換したのは2006年に障害者自立支援法が施行されたことによる。 今回の事例、社会福祉法人太田松翠会は1969年に設立。地

              障害者福祉施策 新体系は、デジタル化のきっかけ 障がい者参加の地域社会実現に挑む 太田松翠会 とうもうさわの寮(群馬県) | 福祉介護のICT導入事例 │中小企業応援サイト
            • 【悲報】ラブライブのリンクラさん、わずか一年で売上が75%ダウンしていた : 本田未央ちゃん応援まとめ速報

              ♪おいでよ!ガラリエラ大爆死♪ 「皆さん、ガラリエラの問題点を見つけてきましたか?」 「はーい!」 「では、考察していきましょう。」 Kアリーナにはでっかい暗幕 (そのガラさは なんとミドルモード!) きたえーるは歴史的なガラガラ すごい (お〜、みんなひえひえだ) え、と!合同ライブでも 盛り上がる曲ない (お花を摘みに行く時間ができて素敵ね) 三か月間ほぼ同じセトリだよ やだね! 星信は障害者手帳あり (UO投げ込みされてて綺麗なんだ〜♪) つまらないトークと お涙頂戴MC (3rdはそのMCも55分!!) そして、弱い曲です つまらないセトリ (リエラのうたは水増し、だね) 先着券当日券がずっとある せーの! Welcome! ガラリエラ 横浜だって 大阪だって Welcome! ガラリエラ めちゃすっごくガラガラなんだ Welcome! ガラリエラ 絶対傘忘れないで Welcome

                【悲報】ラブライブのリンクラさん、わずか一年で売上が75%ダウンしていた : 本田未央ちゃん応援まとめ速報
              • 金輝 一人暮らしが難しい発達障害のための住みやすい街

                発達障害を持つと「一人暮らし」が難しい理由 生活費を出せ雨ほど、収入が少ない 生活できるスキルがない 何かしらの支援がないと、生きていけない 障害者雇用が多い地域でないと、合理的配慮が受けれないので働けない 人混みが多い場所だと、煩くて住めない 発達障害で悩むと、マイペースに過ごしたいので、家よりも外にいる方が気軽に感じてしまうことがあります。 家族といるが苦痛で感じてしまい、親に対して親の方から早く家を出て行ってくればいいのに‥‥‥‥‥‥。 と思ってはいけないと思いつつも、心の声が毎日のように出てしまってませんか。 一人暮らしをすればあなた自身の成長にも繋がるだけでなく、自由な空間で家にても楽しく過ごすことができます。 中には、一人暮らしをして二度と家に戻らないと誓ったのに思っていたよりも、実家に帰ることが多くなり親子関係を取り戻せた人もいました。 できる限り早い段階で一人暮らしをする方

                • 行動を起こす科学:アイデアを形にするには?(TED) – 筆子ジャーナル

                  アイデアがあるのに、なかなか実行に移せない人の背中を押してくれるTEDの動画を紹介します。 タイトルは、The Science of Taking Action(行動を起こす科学)。 プレゼンターはSteve Garguilo(スティーブ・ガルジロ)さんです。 彼は、アイデアをもつたくさんの人々が、そのアイデアをもとに、実際にアクションを起こす手伝いをしています。 行動を起こす科学:TEDの説明 Over the past two years, Steve has studied with psychologists, sociologists, anthropologists, neuroscientists, and drill sergeants to learn about the science of taking action and what sparks people or

                    行動を起こす科学:アイデアを形にするには?(TED) – 筆子ジャーナル
                  • 路面電車、大人150円 JR九州は初乗り200円 長崎県内の公共交通が値上げ - 長崎新聞 2025/04/02 [11:00] 公開

                    長崎県内の路面電車とJRの運賃が1日、引き上げられた。長崎市で路面電車を運行する長崎電気軌道は3年半ぶりに10円上げ、大人150円、子ども80円に。JR九州は初乗り普通運賃を170円から200円とした。同社の値上げは、消費税の増税時を除き1996年以来29年ぶり。 路面電車の運賃改定率は大人7・14%、子ども14・28%。障害者割引運賃は大人だけ10円引き上げて80円。通勤定期は1カ月5630円から6030円に改定した。 長崎電気軌道によると、2023年度の輸送人員は約1498万人で、軌道部門収支は約7900万円の赤字だった。同社は値上げの理由について、輸送人員が新型コロナウイルス流行前の約9割にとどまり、軌道整備の原材料費が高騰していることなどを挙げている。 同社は今後、バリアフリー対応の超低床式車両を導入したり、20人程度不足している運転士確保のため賃金水準の継続的な向上を実施したりす

                    • 「生きるために性を売るしかない人がいる」発達障害で“ふつう”に生きられない女性たちの“苦境”《困窮する女性の支援団体が見たリアル》(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                      ネオンが妖しく光る東京・新宿の歌舞伎町の一角にある公園。この周辺一帯では売春交渉が日常化している。好美さん(35、仮名)は、この街で性被害や困窮する女性の支援に取り組むNPO法人「ぱっぷす」(東京)のスタッフだ。 【写真】大久保公園付近で”客待ち”をする女性たち 好美さんは生きづらさを抱える女性の力になるべく日々活動をしているが、実は彼女自身も発達障害を抱えている。高校生のころ、自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症との診断を受けた。高校は退学し、10代後半から銀座でホステスとして働いていた。「女性が夜の街で働く理由はさまざまだ」と、好美さんはそう力強く訴える──。 発達障害と診断された人たちの実体験や、彼彼女らを取り巻く社会に深く切り込み、日本の実像を炙り出した信濃毎日新聞社の連載「ふつうってなんですか?──発達障害と社会」をまとめた書籍『ルポ「ふつう」という檻』(岩波書店)より、一部抜粋

                        「生きるために性を売るしかない人がいる」発達障害で“ふつう”に生きられない女性たちの“苦境”《困窮する女性の支援団体が見たリアル》(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                      • 入院してた病院受診 -脳外科編- - 障害者の日常ブログ

                        MRI撮影後、診察へ いや~クソ混んでる! 連休前だからか?受付のお姉さん方が 総じてイライラしてる⋯ 仕事なんだからそんな顔に出さないで(泣) 異様に無愛想な人多いなこの病院。 んで、MRIを撮って先生の診察へ。 事故直後のMRIと比べてほぼ変化はなし。 (現在事故にあって2年半くらい) 事故直後なぜか脊髄のMRIも撮っている ことも今日初めて知る( ゚Д゚) (事故直後は本当に夢だと思ってぼんやりしてた) 担当医の先生も一度変わっているので、 撮った理由は分からず⋯ 脊髄へのダメージはないはず。 血管からの出血もないと。 (血管から出血すると脳梗塞の可能性もある?) 眼窩底骨折の為、他病院の眼形成眼窩外科で プレートを入れる手術をしたが、 複視は治っていないことを伝えた。 そして斜視手術を勧められていることも。 脳外科の先生曰く複視は頭部外傷(脳幹出血)と 眼窩底骨折の複合的な影響があ

                          入院してた病院受診 -脳外科編- - 障害者の日常ブログ
                        • 「生きるために性を売るしかない人がいる」発達障害で“ふつう”に生きられない女性たちの“苦境”《困窮する女性の支援団体が見たリアル》

                          「また風俗とか考えちゃうかも」 部屋には、空のペットボトルや、中身が詰まったごみ袋が5、6個散乱していた。長野県内のアパートで人暮らしをしている初音さん(29、仮名)の部屋を、一度だけ訪ねた時のことだ。「ごみ屋敷になってます」。初音さんは苦笑しながら言った。 子どもの頃から片付けが苦手だった。クローゼットから出した衣類は出しっ放し。散らかった物の何を捨て、何を残したらいいのか、優先順位をつけられずに後回しにしてしまう。学校生活で課題を与えられても、途中で他のことに注意が向き、投げ出してしまう。そのたびに自分にうんざりした。 「発達障害なんじゃないの?」。1年半ほど前、初音さんの部屋を訪れた、当時交際していた男性に言われた。医療機関を訪ね、注意欠如・多動症の診断を受けた。初音さんは、「昼間の仕事を続けられなかったのも、『発達さん』(=発達障害者)なのが原因かもしれない」と思い始めた。 高校で

                            「生きるために性を売るしかない人がいる」発達障害で“ふつう”に生きられない女性たちの“苦境”《困窮する女性の支援団体が見たリアル》
                          • 最近になってやっとDAWとか手を出すようになったら、プラグインとかアンプ..

                            最近になってやっとDAWとか手を出すようになったら、プラグインとかアンプシミュレーターとか買ってしまい、ギターが安い趣味なのか分からなくなってくることある…😟 あと、YouTubeとかXに上手い人のプレイが流れてくるたびに、あー、俺はそこまでは行けないけど、せめてあれ(具体的な曲名)ぐらいは弾けるようになりたいなぁ、と思って、なんだかんだ焦る… プログラミングも同じ 自分はもう社会的成功が望めるような年齢でもないし、能力ないのも分かってるけど、成功してる人見ると、なんだかんだうらやましいし、嫉妬してる自分がいる GitHubとか漁って、うぉー、スゲー、どうやって動いてんだ、これ、みたいに思って、git cloneして、環境設定やビルドするところまではするけど、そのあとちゃんと読み続けてるかは怪しい というか、コード読み続けるって、ひたすら受け身なので、つらい…😟 あと、スーパーで今日は

                              最近になってやっとDAWとか手を出すようになったら、プラグインとかアンプ..
                            • “巨大化した”と想像しながら歩くと歩幅が大きくなる? - 京工繊の研究

                              京都工芸繊維大学(京工繊)は3月31日、通常、身体の大きさや重さを前提とした無意識の運動計画(モータープラン)によって制御されているヒトの歩行動作について、視覚を遮った状態で“自分の身体が大きくなった”と想像するだけで、実験参加者の歩幅の広さや足を持ち上げる高さが実際に増加することが確認されたと発表した。 同成果は、京工繊 基盤科学系の屋京典研究員、京都大学 国際高等教育院の田中真介准教授(研究当時)、京工繊 情報工学・人間科学系の西崎友規子准教授、京工繊 基盤科学系の深田智教授、同・来田宣幸教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、ヒトの認知・社会行動を司る脳のメカニズムを扱う学術誌「Frontiers in Human Neuroscience」に掲載された。 ヒトは、赤ん坊のころのよちよち歩きから始まって身体の動かし方を学び、「どの筋肉をどう動かす」、「どの関節をどの角度にする」など

                                “巨大化した”と想像しながら歩くと歩幅が大きくなる? - 京工繊の研究
                              • 精神障害者への割引が高速バスへも拡大!東名阪間の移動が格安に!

                                2025年4月よりJR各社と大手私鉄の障害者割引が精神障害者にも適用されるというのは以前の記事でも紹介しました。 2025年4月 JRと大手私鉄が精神障害への割引を開始!JRと大手私鉄各社が発表した障害者割引の精神障害者 […]

                                  精神障害者への割引が高速バスへも拡大!東名阪間の移動が格安に!
                                • 高橋名人『「Nintendo SWITCH 2」』

                                  高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba 高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba ども、名人です。 先日のニンテンドーダイレクトを見られた方も多いと思います。 2025年早々にニュースでSwitch2の情報が出て来て、発売日や内容などを予測している記事も多かったので、特に今回の情報解禁は皆さんも待ち望んでいたのではないでしょうか? そんな情報を見ると、割と早い発売日でしたね。 新機能もたくさん有りました。 グラフィック性能に関しては、新しいドッグを使うと4K出力が出来たり、コントローラーがマウスとして使えたり、ボイスチャットやまたカメラを接続する必要が有りますがビデオチャットにも対応するなど、オンライン対戦の様子を配信する事も簡単に出来そうです。 その代わり現在Switchで使用しているメモリーカードが使えな

                                    高橋名人『「Nintendo SWITCH 2」』
                                  • かがわ障害者ICTサポートセンター 支援内容を充実して運用(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース

                                    障害者の自立と社会参加の促進を目的に、かがわ総合リハビリテーション福祉センター(高松市田村町)で「かがわ障害者ICTサポートセンター」が運営されています。障害者と支援者がICT(情報通信技術)機器を利用する際の総合的な支援拠点として、1日から支援内容を充実させました。 【写真】障害者と支援者がICT機器を利用する際の総合的な支援拠点「かがわ障害者ICTサポートセンター」 作業療法士と社会福祉士が相談に応じ、タブレット端末などICT機器の展示・体験・貸出、ICT体験会、在宅就労支援などを行います。障害の特性に応じて、文字盤や入力スイッチ、意思伝達装置を活用し、情報へのアクセスが円滑に行えるようサポートします。 月曜日~金曜日(祝日除く)午前9時~午後4時まで開館しています。問い合わせ先は、電話087-867-7686(かがわ障害者ICTサポートセンター)。

                                      かがわ障害者ICTサポートセンター 支援内容を充実して運用(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース
                                    • 東京都居住支援特別手当ポータルサイト

                                      事業目的 本事業は、福祉・介護職員の給与水準が低いことや、住宅コスト等が高いという東京の地域特性を考慮し、国が必要な見直しを講じるまでの間、障害福祉人材の処遇改善を図り、確保定着に向け支援します。 概要 東京都内の障害福祉サービス等事業所が、福祉・介護職員を対象に「居住支援特別手当」を支給する場合に、支給に要する経費に対し補助を行います。 対象職種 障害福祉サービス等事業所に勤務する福祉・介護職員 対象事業 障害者総合支援法に定める障害福祉サービス等事業所、相談支援事業所及び児童福祉法に定める障害児通所支援、障害児相談支援及び障害児入所支援を行う事業所 対象者 常勤及び非常勤職員(所定労働時間が週20時間以上(又は月80時間以上)) 居住形態等の要件 原則、居住形態・所有形態は問いません。 ※「障害福祉サービス等職員宿舎借り上げ支援事業」等の利用者については対象外です。 手当額 月額1万円

                                      • 【2025年度】年金生活者支援給付金「年6万5000円」誰がもらえる?申請方法は? | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                        公的老齢年金は、老後の暮らしをささえる大切なお金です。 とはいえ、国民年金だけでは満額で月あたり6万9308円(2025年度)。昨今の物価高を考えると、厳しいと思う人は少なくないでしょう。 そんな場合に助かるのが、年金生活者支援給付金です。年金生活者支援給付金は、条件を満たせば月額5450円、年間で6万5400円(2025年度)受け取ることができます。 今回は、年金生活者支援給付金を受け取れる条件についてお伝えします。 年金生活者支援給付金とは 年金生活者支援給付金は、年金を含めた収入が一定基準以下の方に対して、年金に上乗せして支給されます。 目的は生活支援、財源は消費税引き上げ分です。 年金生活者支援給付金を受け取れるのは、3つの条件をすべて満たしている人です。 1.65歳以上の、老齢年金の受給者 2.同一世帯の全員が市町村民税非課税 3.前年の公的年金等の収入金額と、その他の金額の合計

                                        • プロダクト解体新書 - Clubhouseの栄光と失墜|曽根原 春樹

                                          彗星の如く現れ、消えていったClubhouseかつては1億人のユーザーを抱え、40億ドル(≒ 5600億円)の評価額をつけ、シリコンバレーのトップVC、Andreesen Horowitz (a16z)の大胆な賭けを受けたClubhouse(以下CHと略)。これらすべては、CHの立ち上げからわずか1年で実現した。しかし、今CHのアプリを手元に残している人がどれだけいるだろうか?なぜa16zのソーシャルオーディオへの大胆な賭けが失敗したのか、そこからみなさんのプロダクト作りに生かすために何を学ぶことができるのかを考察してみよう。 この記事はYelp社でPMをされているSiddharth Aroraさんの許可を得て、投稿の翻訳とそこに私独自の視点も加えています。 まずはプロダクトの基礎情報まず基本から。Clubhouseとは何か? 「音声のみ」のソーシャルネットワーク ユーザーがライブ会話に参

                                            プロダクト解体新書 - Clubhouseの栄光と失墜|曽根原 春樹
                                          • 障害者ホーム、監査に虚偽報告 大阪市、虐待も認定

                                            「業界最大手」とうたい、運営していた障害者向けグループホーム(GH)で文書の捏造が明らかになった旧「アニスピホールディングス」(東京、現在は2社に分割)が昨年、大阪市の監査に対し虚偽の報告をしていたことが5日、市への取材で分かった。 同社が大阪市で運営していたGHでは、入居者の食費の過大徴収やトコジラミの発生が判明しており、市は今年3月下旬、それぞれについて経済的、身体的虐待と認定。過大徴収分を入居者に返還するよう行政指導した。 市によると、昨年8~12月にGH「わおんなにわ」に監査を実施。その中で同社の直営事業部長は入居者数を実際よりも少なく報告したり、食費の精算回数について虚偽の回答をしたりした。 旧アニスピ社運営のGHを引き継いだ「SCJ」(東京)は今年2月、共同通信の取材に対し「食費の徴収額と実費で差額が生じたもので『過大徴収』とは考えていない」と回答していた。 だが、市の監査では

                                              障害者ホーム、監査に虚偽報告 大阪市、虐待も認定
                                            • 救急医療は後回し? 障害のある私「非常時だから」で決められる恐怖:朝日新聞

                                              「障害がある私は、救命医療を後回しにされるのではないか」。コロナ禍が始まった2020年春、24時間の介助を受けて神戸市で一人暮らしをする障害者権利擁護団体スタッフの石地かおるさん(57)は、「命の選…

                                                救急医療は後回し? 障害のある私「非常時だから」で決められる恐怖:朝日新聞
                                              • 【社説】障害者の雇用 安易な「代行」頼みに懸念(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                どのような障害があっても働くことに生きがいを見いだしたい人がいる。希望がかなうように、障害者の雇用をさらに増やす必要がある。 厚生労働省によると、40人以上の常用労働者のいる企業で働く障害者は67万7千人(昨年6月)で、前年より5・5%増え、21年連続で過去最多を更新した。 企業や公的機関に対し、従業員の一定割合の障害者雇用を義務付けた障害者雇用促進法が浸透していることの表れだろう。 達成した企業の割合は46・0%で、前年より4・1ポイント低下した。昨年4月に法定雇用率が2・3%から2・5%に改定された影響がある。 航空運輸や医療、建設など障害者が働くのが難しいといわれる業種では、雇うべき人数を一定数減らせる特例がある。その人数も今年4月に縮減され、将来は特例自体をなくす方向だ。 法定雇用率は2026年7月に2・7%へとさらに引き上げられる。多くの障害者が働き、それぞれの能力を発揮できるよ

                                                  【社説】障害者の雇用 安易な「代行」頼みに懸念(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                • 12歳への聴取方法は正しかったのか 光当たらぬ「供述弱者」の実態:朝日新聞

                                                  「12歳の自白」(後編) 小学6年で12歳の長女が、警察に追及を受け、本当の認識に反して、同級生の男子の陰部を触ったと「自白」する文書に署名してしまった――。 本当の認識を長女に確かめた母親(51)は、兵庫県内の警察署を訪れ、長女の説明の訂正と、文書の撤回を申し入れた。 ところが署からは、「被害者」である同級生がうその申告をした可能性が、その後の捜査で浮上したと伝えられた。 「真相を解明次第、すぐご連絡します」と署員。文書の撤回の求めなどは「上司に伝える」とだけ言われた。 娘はやはり何もしていなかったのではないか。否定していたのに犯人扱いした取り調べには、やはり問題があったのではないか。怒りがわいた。 長女だけではなかった 並行して、新たな情報も独自に得た。長女と仲の良い友達らも、長女の聴取の2日後などに署に呼ばれて取り調べを受けていたことが、ママ友らと連絡を取り合うなかでわかった。 長女

                                                    12歳への聴取方法は正しかったのか 光当たらぬ「供述弱者」の実態:朝日新聞
                                                  • 月500万円の不労所得を引き寄せた資産形成術

                                                    メガバンク行員として25年以上、個人の資産形成と数千件の法人融資などにかかわり、全国の支店長を指導してきた。副業で始めたセミナーは100組超のキャンセル待ちが続き、3年間で1000組超が受講する人気セミナーとなる。その後、顧客を踏み台にして儲ける銀行の姿に疑問を感じて起業、独立し、2018年にお金のソムリエ協会を設立。本業以上の副収入を得て、セミリタイアする会員が続出するなど、受講者の約9割が夢を叶えることに成功。メソッドを学んだ人数は6000人を超える。「週刊ダイヤモンド」「PRESIDENT」「日経マネー」「ダイヤモンドZAi」「THE21」「朝日新聞」など、数十の雑誌・新聞に紹介される。主な著書に『いますぐ妻を社長にしなさい』(サンマーク出版)、『夫婦1年目のお金の教科書』(ダイヤモンド社)などがある。 40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい 賃金は増えない。税金で可処分所得は減るば

                                                      月500万円の不労所得を引き寄せた資産形成術
                                                    • 人の優しさに感動したエピソード - 障害者の日常ブログ

                                                      障害者になると 人の優しさが身に沁みます…。 エピソードの詳細は?何があって人の優しさに感動したか 鍼灸院が入ってるビルには予備校もあり、 入口付近に は恐怖の歩きスマホの人 (特に若い男の子)が多い。 近くには交差点があり、人通りも多い。 入念に人が来ないか確認して 足の悪い私は気合いを入れて 坂を上っていると… (坂のイメージ。こんなに急ではないが。) どこからか「大丈夫?」と声をかけられ、 気づくと年配の男性が後ろから二の腕を 支えてくれていたΣ( ̄□ ̄|||) 「大丈夫です!ありがとうございます」と 答える私。答えながら、このビルには 予備校以外に美容室やスポーツジムなど 比較的若い人が利用するお店が 多いよなあと思う。 私と同じように鍼灸院に行く人?だから 声をかけてくれたのかな?と考えていると、 そのまま踵を返し坂を下る男性。 えっこのビルに用はないのに、わざわざ 杖ついた私を

                                                        人の優しさに感動したエピソード - 障害者の日常ブログ
                                                      • 大阪・関西万博チケット購入者の個人情報大量抜き取りに批判続出 「保護方針」改正へ(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

                                                        4月の開幕が目前の大阪・関西万博の電子チケット購入時や施設予約の際に必要となる「万博ID」をめぐり、個人情報の取り扱いについての疑義が生じている。2月5日の国会質疑では法律上の不備を指摘され、ネット上でも「個人情報が売られる」「怖い」などの批判の声が上がる騒ぎとなった。 問題になったのは万博利用者が「万博ID」取得時に求められる「顔画像や指紋などの生体情報」などセンシティブなものを含めた個人情報の取り扱いについてだ。万博の主催者である公益社団法人2025年日本国際博覧会協会の個人情報保護方針では、同協会が取得する個人情報にはユーザーの基本情報(氏名、性別、住所など)、支払い及び決済に関する情報(クレジットカード番号等)のほかに、位置情報、生体情報(顔画像、音声、指紋等)、所属先に関する情報(企業名、団体名、部署名、役職等)、医療に関する情報(障害者認定の有無等)、SNSに関する情報(アカウ

                                                          大阪・関西万博チケット購入者の個人情報大量抜き取りに批判続出 「保護方針」改正へ(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース
                                                        • 6年間のひきこもりから回復した青年の現在 東大 - 発達障害な僕たちから2

                                                          障害者枠の仕事ではなく、一般就労の仕事につきたいと願っている青年です。 フィリピンの元気回復ツアーに昨年の6月に参加して、最初のツアーでフィリピン人との交流を通して元気と優しさをもらった彼です。 生きている希望がなかった彼ですが、フィリピン人の人たちの朗らかさと、前向きな生き方に、「まだ自分は大丈夫だ。」と感じました。 そして人生の楽しみ方を彼らから教わった彼です。 日本にいた時にはこうでなければいけないという考えに縛られていた彼です。 そんな呪縛から解き放たれた彼は、「もっと人生を楽しみたい。」と思い、人の目を気にしながらの人生に終止符を打つことができたのです。 それで、周りからのアドバイスを受け入れられることができる様になってきましたから、大きく変わってきました。 みんなとの会話に積極的に参加して、ボランテイア活動にも一生懸命取り組んでくれました。 今の彼にはさらなる変わる為の時間が必

                                                            6年間のひきこもりから回復した青年の現在 東大 - 発達障害な僕たちから2
                                                          • 『ASDは共感ができない』の大きな誤解について。発達障害同士だったらちゃんと共感もできるし気持ちもわかるという話。|Mina IQ130 ASDの心理士/脳外科ナース/学校管理職/日本語教師

                                                            『ASDは共感ができない』の大きな誤解について。発達障害同士だったらちゃんと共感もできるし気持ちもわかるという話。 昔、ASDはアスペルガー、アスペ、なんて言われていた。そして、誤った認識として広く広まったのが、 「アスペルガーのひとは、人の気持ちに共感するのが苦手」とか「アスペは共感ができない」という誤情報だ。 これは、ASDの人でも、未だに誤解しているかもしれない。 アメリカの研究で、これはもうとっくに 覆されている事実だ。 正確に言えば、ASDは、共感ができないのではなく、定型発達の人の考え方には共感が難しい、といった方がまだ正しい。 わたしは、これがまるでASDやADHDが人の気持ちのわからない、生き物のように言われているようで、すごく嫌な気持ちになっていた。 個人的には、私は看護師という職業柄、つねに相手の気持ちや立場を自分事のように想像し、その苦しみや辛さを理解しようということ

                                                              『ASDは共感ができない』の大きな誤解について。発達障害同士だったらちゃんと共感もできるし気持ちもわかるという話。|Mina IQ130 ASDの心理士/脳外科ナース/学校管理職/日本語教師
                                                            • 続・名ばかりの存在でも利用価値高いと、蚊帳の外に黒い影 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】

                                                              午前中、電話待ちなど野暮用片付けながらTabletを眺めていた 名ばかりの存在でも利用価値高いと、蚊帳の外に黒い影 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】 解決まで長引きそうな蚊帳の外宮様シリーズのためにw 昨夜の配信 新事実発覚!!賀陽の宮さま、謎の〇亡届!不法侵入で家探し、部屋中漁る #賀陽豊 ※配信時間は準備の状況で遅くなることもございます。ご了承のほどお願いいたします - YouTube 開始20分頃から本題に入るけど、そこまでの部分から始める 明日が筑波大学入学式のヒサ君もイロイロ大変だ 高校入学時に筑波附の生徒が高校から出たと聞きましたよ。 生徒の親が子供に「面倒を避けるため、転校しましょ」と思われる ヒサ君自身より、その背後に控える丙午妃を避けるためにね 幼稚園児の親じゃあるまいし、子供が高校生にもなってボスママ、つまりお山の大将に過ぎないのに威張り腐っていた

                                                                続・名ばかりの存在でも利用価値高いと、蚊帳の外に黒い影 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
                                                              • 【自治体間格差】政令市の精神障害向け助成(医療・交通・住居) - 心理系技術職の心理ノート

                                                                こんにちは。 以前この記事の中で、発達障害の人が選ぶべき街の特徴として、福祉の優れた自治体を挙げました。 関連記事 【1人暮らし】発達障害さんが住むべき家/町の探し方 ではどんな自治体を選ぶべきなのでしょうか?今回は比較的財政的に豊かで、福祉に関する政策を自力で行える政令市*1に絞って分析していきます。 自治体選びの重要性 医療 交通費助成 住居 まとめ-欲しい福祉で住む街を選べ- 自治体選びの重要性 障害者福祉は、障害年金や自立支援医療の最低限の部分を除き、大部分が自治体の裁量に任されています。そのため隣り合うA市とB市で支援してくれる額や条件に大きな差があります。 だとすれば、発達障害に対する助成の充実した自治体に住むべきです。 医療 精神障害者の医療といえば自立支援医療*2です。自立支援医療に追加助成したり、精神科以外も助成してくれる自治体もあります。それをまとめました。 まず精神科

                                                                  【自治体間格差】政令市の精神障害向け助成(医療・交通・住居) - 心理系技術職の心理ノート
                                                                • 定年後「年金以外」にもらえるお金16選 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                                                  厚生労働省の調べによれば、公的年金だけで暮らす令和の高齢者世帯は、41.7%だそうです。1世帯当たりの平均所得が全世帯で524万2000円であるのに対し、高齢者世帯は304万9000円です(2023年国民生活基礎調査の概況)。高齢者が働く環境が整ってきたとはいえ、年金だけでは暮らせない現実が見えてきます。 そんな経済不安を解消する、定年後の「困った!」を助けてくれる制度がたくさんあるのですが、自分で申請しないともらえないものが多いのが実情です。そこで今回は、定年後、年金以外にもらえる、困ったときに役立つ給付金や支援金をご紹介。制度を知って、もらえるお金はもれなく申請しましょう。 雇用に関する給付の制度 会社員であれば、毎月給料から雇用保険料が天引きされています。定年を迎えたり、収入が減ったりした場合にもらえるお金は助かります。どんな場合にもらえるのか事前に知っておくと、計画が立てやすくなり

                                                                  • ルイス・ハミルトンの弟ニコラスがクプラで復帰参戦へ。ヒョンデ陣営最後のシートも確定/BTCC(オートスポーツweb) - Yahoo!ニュース

                                                                    言わずと知れた7度のF1世界王者ルイス・ハミルトンを兄に持つ、ニコラス・ハミルトン起用を発表したUn-Limited Motorsport(アンリミテッド・モータースポーツ) オフシーズンのプライベートテストが活発化するBTCCイギリス・ツーリングカー選手権だが、昨年シリーズに参戦したばかりのアンリミテッド・モータースポーツは、すでに発表済みのデクスター・パターソンとマックス・ホールに加え、3台目のクプラ・レオンBTCCを投入するべく新たなTOCA BTCCライセンス取得を表明。言わずと知れた7度のF1世界王者ルイス・ハミルトンを兄に持つ、ニコラス・ハミルトンをこの2025年シーズンに起用する。 【写真】ニコラス・ハミルトンとクプラ・レオンBTCC 今から約20カ月前のドニントン・パークで、キャリア最高の6位を獲得した“ニック”ことニコラス・ハミルトンは、その際のチーム・ハード以来となるN

                                                                      ルイス・ハミルトンの弟ニコラスがクプラで復帰参戦へ。ヒョンデ陣営最後のシートも確定/BTCC(オートスポーツweb) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 就労選択支援の「集中減算」、適用外の事例示す

                                                                      障害者が希望する職場や働き方の選択を支援する「就労選択支援」のサービスが10月1日に始まるのに先立ち、厚生労働省は特定事業所集中減算に関する留意事項を示した。就労選択支援では、サービス利用後に就労移行支援や就労継続支援の事業所に移行した利用者のうち、同一事業者の割合が8割を超える場合に減算の適用となるが、移行したサービスの事業所が各地域で5カ所未満と少数の場合は減算しないなど、適用外となるケースを例示した。【渕本稔】

                                                                      • 通報者氏名を施設に漏えい 大紀町職員が施設側に(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                        三重県の大紀町は2日、職員が障害者施設で虐待の疑いがあると通報した人物の氏名を施設側に伝えていたことを明らかにした。県は事実関係を確認し、対応を検討する方針。通報者側は「施設から一時金(ボーナス)減額などの報復を受けた」と主張している。 町によると、同課の職員は昨年2月、利用者に対する虐待疑いへの対応を巡り、町外にある障害者施設の担当者と電話でやりとりをしていた際、町に通報をした人物の氏名を伝えた。 通報者が「自分の名前が施設側に漏れている」と町に連絡して発覚。職員は聞き取りに対し、通報者の氏名を伝えたと認めた。施設側から氏名を明かすよう求められたわけではなかったという。 町は通報者に謝罪。職員を課長による厳重注意としたが、懲戒処分はしていない。問題発覚後、管理職を集めた会議で今回の問題を共有し、再発防止を図ることを確認したという。 町健康福祉課は「今回の事態を重く受け止めている。通報者に

                                                                          通報者氏名を施設に漏えい 大紀町職員が施設側に(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 聴覚障害者らとアプリで筆談、道案内…話した言葉を地図に表示

                                                                          【読売新聞】 三菱電機は、13日開幕の大阪・関西万博で、聴覚障害者や訪日外国人客らの案内に役立ててもらおうと、タブレット端末向けの会話支援アプリを提供する。 同社が開発した「しゃべり描きアプリ」で、音声認識や翻訳機能を備え、指でなぞ

                                                                            聴覚障害者らとアプリで筆談、道案内…話した言葉を地図に表示
                                                                          • メルシャンの椀子ワイナリー、農福連携が支える 長野 - 日本経済新聞

                                                                            キリンホールディングス(HD)傘下メルシャンの椀子(まりこ)ワイナリー(長野県上田市)が農業と福祉の連携をベースに、障害者など地域の多様な人材の雇用に力を入れている。2024年9月からは障害者の直接雇用も始めており、収穫などでブドウ畑を支えている。ワインツーリズムに取り組む世界最高のワイナリーを選出する「ワールド・ベスト・ヴィンヤード」に5年連続で選ばれるなど成果も出始めている。2月下旬、ワイ

                                                                              メルシャンの椀子ワイナリー、農福連携が支える 長野 - 日本経済新聞
                                                                            • 対露戦争の一翼を担うドイツはパレスチナで住民を虐殺しているイスラエルを擁護 - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ

                                                                              2025.04.03 対露戦争の一翼を担うドイツはパレスチナで住民を虐殺しているイスラエルを擁護 カテゴリ:カテゴリ未分類 ​パレスチナにおけるイスラエル軍の住民虐殺に抗議するデモに参加した4名の外国人をベルリン州の移民当局はドイツの移民法に基づいて国外追放する​。この4名は4月21日までにドイツを出るように命じられていて、従わない場合は強制送還される。ベルリン移民局で犯罪防止や送還の責任者であるシルケ・ブールマンは異議を唱え、移民局を率いるエンゲルハルト・マザンケも同じ意見だったが、外部からの圧力に屈したという。 彼らの国籍はアメリカとポーランドがひとりずつ、アイルランドがふたり。ベルリン中央駅での座り込み、道路封鎖、ベルリン自由大学の建物占拠などが問題にされたというが、誰も有罪判決を受けていない。しかもEU内の移動が自由であるはずのEU加盟国市民3名が含まれ、ドイツ当局の決定は移動の自

                                                                                対露戦争の一翼を担うドイツはパレスチナで住民を虐殺しているイスラエルを擁護 - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ
                                                                              • (報道資料)北大阪急行電鉄「箕面萱野駅」前に南側交通広場や全天候型キッズパークなどが続々オープン!

                                                                                令和7年3月23日に開業1周年を迎える北大阪急行電鉄箕面萱野駅の駅前において、「市立箕面萱野駅前南側交通広場」「市立かやの第一駐輪場」が3月12日(水曜日)に、「ゆずるキッズパーク」が同月23日(日曜日)にオープンします。 南側交通広場は、屋根付きのタクシーや送迎バスの乗降場、障害者等用乗降場などを備えます。その地下には、かやの第一駐輪場(自転車専用駐輪場)が整備され、ともに雨に濡れず、駅南側改札口に直結する利便性が高い交通施設です。 ゆずるキッズパークは、駅高架下に整備する全天候型の子どもの遊び場で、全面人工芝に加え、「滝ノ道ゆずる」や「モミジーヌ」をデザインした複数の遊具を設置しています。 1.南側交通広場・かやの第一駐輪場 3月12日(水曜日)オープン (1)南側交通広場(午前5時オープン) タクシー乗降場、タクシー待機場、送迎バス乗降場、障害者等用乗降場を整備 ※当広場内は許可車両

                                                                                  (報道資料)北大阪急行電鉄「箕面萱野駅」前に南側交通広場や全天候型キッズパークなどが続々オープン!
                                                                                • 万博チケット購入で露見した個人情報意識の低さ 広範すぎる収集に疑念の声

                                                                                  4月13日に開幕する大阪・関西万博。電子チケットを購入するために必要な「万博ID」を巡り、登録する個人情報が広範囲なうえ、利用目的の不明瞭なことが批判された。SNSでは「個人情報が売り飛ばされるのか」などと問題視する投稿が相次ぎ、万博を運営する日本国際博覧会協会は個人情報の取り扱い規約の改訂に追い込まれた。国際的な「晴れ舞台」での失態は、個人情報の保護が日本では十分でない現状を世界にさらけ出した。 広範囲な情報を要求 電子チケットの購入に先立って求められる万博IDの取得には、日本国際博覧会協会(万博協会)が示す「個人情報保護方針」に同意する必要がある。批判された第一の問題は、収集される個人情報の範囲が明らかに広すぎる点だった。 当初入力が求められていたのは、氏名、住所、クレジットカード番号など電子チケット購入のために必要と思われる情報に加え、▽位置情報▽顔写真や指紋といった「生体情報」▽企

                                                                                    万博チケット購入で露見した個人情報意識の低さ 広範すぎる収集に疑念の声