並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

雪国 川端康成 解説の検索結果1 - 40 件 / 63件

  • 楽しく生きるための100冊 2019|さとなお(佐藤尚之)

    ボクが主宰している「コミュニティ4th」では、毎月「Bookトライブ」という読書会をやっています。 一冊課題図書を決めて、みんなで読んできて感想を言い合う、という会ですね。 そこでここ数年、何を読んできたか、というのはこちらに書きました。 で。 去年の年末、そのトライブによく来ている谷川敦さん(あだ名はタフマン)という30歳男子(当時)が、こんなようなことを相談してきました。 「教養のある大人になりたいなあ、とぼんやりとした憧れを持っているんですが、ほとんど本も読まずに30歳になってしまいました。来年はBookトライブの課題図書だけでなく、もっとたくさん本を読みたいと思うのですが、絶対読むべき本を100冊くらい教えてくれませんか?」 ・・・なるほど。 ちょっと上からになって申し訳ないけど、良い心がけじゃw。 よし、ここはボクだけでなく、驚異の本読みにして「Bookトライブ」の部長である高島

      楽しく生きるための100冊 2019|さとなお(佐藤尚之)
    • AIに思い通りの絵を描かせられるのは誰だ! 「Midjourney」指示力選手権

      「Midjourney」というAIが今アツい。英文でお題を与えると、それに沿った画像を出力するAIだ。Twitterではさまざまなイラストが投稿され「触ってみたら本当にすごかった」「少し加筆するだけですごい絵ができる」といった反応がみられる。 筆者もいろいろ試してみて感じたのだが、AIに思い通りのイラストを描いてもらうのは結構難しい。他のユーザーの作品を見ていると、上手な人は高画質で破綻を感じさせないハイクオリティーな画像を生成しているが、筆者は思い通りの図を出すのにも苦労している。 Midjourneyは、言葉(英語)で絵の内容を指定する。重要なのは“指示力”だ。適切な指示を出せば思い通りの画像が得られる。そこで、こんな企画を考えた。 AIに思い通りの絵を描かせられるのは誰だ! 「Midjourney」指示力選手権 ルール説明 選手権のルールは以下の通り。 (1)AIに指示できるのは1人

        AIに思い通りの絵を描かせられるのは誰だ! 「Midjourney」指示力選手権
      • 【書評】雪国 川端康成 新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ

        さあ、前回に引き続いてまいります! お陰様で大好評を頂いて、すっかりお馴染みとなって参りました!(笑) 皆様よりご応募頂いた、気になる本、オススメしたい本を紹介するリクエストウィーク最終回です! 【1.本の紹介】 【2.リクエスト頂いた方のご紹介】 【3.本の内容】 【4.本書の感想】 【5.リクエストウィーク御礼】 【1.本の紹介】 第5回目はこちら、 「雪国 川端康成著」です! 【2.リクエスト頂いた方のご紹介】 こちらはひめぐまさんのリクエストになります。 ひめぐま(id:himegumatan)さん: ダイヤモンド社率か高いような気がするので純文学系で新境地を いつもは、ビジネス書を中心に紹介していますので、ほとんど純文学系の本は読みませんが、今回は純文学系をリクエストということで、純文学の1丁目1番地の作品を選ばせて頂きました。 ひめぐまさん、ありがとうございました! ちなみにひ

          【書評】雪国 川端康成 新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ
        • 日本の芸術・文化における〈主客合一〉の傾向について ~『雪国』とシャニマスの共通点~|フロクロ

          0.はじめに 池上嘉彦「日本語話者における<好まれる言い回し>としての<主観的把握>」において池上は日本語における〈主観的把握〉の傾向について述べ、日本語話者が事態に臨場するような仕方で物事を捉えている(=〈主客合一〉)のではないかという仮説を展開した。この論は非常に興味深く、特に「おわりに」で試みられていた、〈主客合一〉を認知的なレベルにまで展開し、それによって日本の伝統美術にまで言及する論は多少の飛躍を感じさせたものの、一定の説得力も感じさせるのである。本稿では、池上嘉彦が論文の末尾で触れていたこの主観的把握の文化レベルへの拡張を西洋文化との対比の上で試みたい。 1.池上論文の振り返りまず、池上の論を軽く振り返っておく必要があるだろう。 池上嘉彦は「日本語話者における〈好まれる言い回し〉としての〈主観的把握〉」において、日本語における〈主客合一〉の傾向について語っている。 その例として

            日本の芸術・文化における〈主客合一〉の傾向について ~『雪国』とシャニマスの共通点~|フロクロ
          • 川端康成を紙の新潮文庫で読むか電子書籍で読むか - Small Things

            川端康成を読んでいる。 川端康成を読む 急に読み始めた理由は、今まであまりにも日本文学を読んでこなかったことに対して自責の念に駆られたことと、歳を重ねるにつれ「本」そのものが読めなくなる状況が突然やってくるかもしれない、という焦燥に駆られたことが大きい。じゃあ海外文学はとなると、そこにあまり明確な理由はなく、まずは日本文学から読み始めている。 加えて著作権法の改正によって従来の保護期間である死後50年が死後70年へと延長されたことに伴って、川端康成の著作がパブリック・ドメイン化されるのが遥か先になってしまったことも心を動かした。 川端康成は1972年没、つまりパブリックドメインになるのが2042年~2043年になるらしく、これはもう待っていられない、今読まねば、という意識が働いたことは確かである。このまま日本文学を読まないまま、本気でヨボヨボになっていく可能性も十分あると思い読み始めたので

              川端康成を紙の新潮文庫で読むか電子書籍で読むか - Small Things
            • AIの進歩に立ちふさがる最大の難関を、日本語の視座から考えること

              近年AIの発展は目覚ましく、各分野で実用されている。今後もAIに何らかの作業を任せることが増えていくと見られており、そこで課題とされているのが人間との意思疎通である。意思疎通で大きな難関とされているのが「フレーム問題」だという。 「フレーム問題」は限られた情報処理能力しかないAIが、現実に起こりうる問題すべてに対処することができないことを示している。2019年9月6日、パシフィコ横浜にて開催されたCEDEC 2019にて、札幌市立大学の理事長・学長を務める中島秀之氏が登壇。「AIの諸問題に対する日本語的アプローチ」と題した基調講演が行われ、問題の解決に挑戦する歴史の概観が語られた。 AI研究における「知能」の定義 中島氏はまず人工知能についての前提を説明。「人工知能とはコンピューターを用いて人間の知能を研究」することが目的である。しかし中島氏にとって、人工知能研究においてさまざまなプログラ

                AIの進歩に立ちふさがる最大の難関を、日本語の視座から考えること
              • LGBTPZNとは?【ペドフィリア・ズーフィリア・ネクロフィリア】 | LGBT就活・転職活動サイト「JobRainbow」

                ※2023年6月11日追記  本件記事につきまして、JobRainbow Magazineが「Q」に「PZN」が含まれると主張している、という悪質なデマが拡散されております。当該記事内で解説がされているように、「LGBTPZN」はポーランドで生まれ、PZNに対するネガティブなイメージを利用することで、LGBTの分断、差別を助長するために作られたワードです。本件記事がまさに、LGBTを批判、差別するために利用され、デマが拡散がされていることは誠に遺憾であり、悪質なものにつきましては、法的措置を行わせて頂きます。また内容について一部誤解をうむ表現がございましたので修正を行いました。 「LGBTPZN」ときいて、どれくらいの方がピンとくるでしょうか。 「LGBT」は聞いたことあるけど、「P」「Z」「N」って何を表すの……?」と思った方も多いと思います。 そこで今回のコラムではTwitterや2ち

                  LGBTPZNとは?【ペドフィリア・ズーフィリア・ネクロフィリア】 | LGBT就活・転職活動サイト「JobRainbow」
                • マルコフ連鎖で自動文章生成をする【Pythonによる自然言語処理超入門】

                  ツリー形式で示すとこんな感じです。 マスク └── する └── なぜなら ├── マスク警察 │   ├── うるさい │   └── 防止 └── 花粉症 ├── うるさい └── 防止 さてここで! 「マスク する なぜなら 花粉症 うるさい」という文は、いかにもおかしな文章です。「花粉症」までは、まぁいいでしょう。しかし、「花粉症 うるさい」はもう錯乱していますよね、文学的です! これはなぜか。定義通りに過去の状態を全く考慮していないし、「花粉症」に連鎖するのは、「うるさい」、「防止」という単語から2分の1の確率だけで決まるからです。 作成手順概要 さぁ、簡単なイメージがつかめたところで、Python を使って実装していきます。マルコフ連鎖自体はmarkovify という専用ライブラリがあるので、それを使えば簡単にできてしまいます。しかし、今回はマルコフ連鎖の仕組みを体感をするため

                    マルコフ連鎖で自動文章生成をする【Pythonによる自然言語処理超入門】
                  • 【文章術】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』藤吉 豊,小川真理子 : マインドマップ的読書感想文

                    【Amazon.co.jp 限定】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(特典:「誰でも1時間で「記事・ブログ」が書ける魔法のテンプレート」データ配信) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは一昨日の「未読本・気になる本」の記事でも大人気だった文章術本。 何とこの本、そのタイトル通り、過去の文章術本100冊を読破した上でエッセンスを抽出し、そのポイントを頻度順にランク付けしたというものです。 アマゾンの内容紹介から一部引用。この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく 「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40! ! 1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。 20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。 40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。 なお、単行本は1月8日発売なのですが、私はいち早く入手できるKindle版で読みました

                      【文章術】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』藤吉 豊,小川真理子 : マインドマップ的読書感想文
                    • 11月13日は いいひざの日、チーかまの日、うるしの日、茨城県民の日、消費者がつくったシャンプー記念日、いい焼き芋の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 11月13日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月13日は いいひざの日、チーかまの日、うるしの日、茨城県民の日、消費者がつくったシャンプー記念日、いい焼き芋の日、等の日です。 ●『いいひざの日』 : 【第3類医薬品】コンドロイチンZS錠 180錠 ゼリア新薬 Amazon ゼリア新薬工業株式会社が制定。 寒さが増してひざが痛み出す時期に「コンドロイチンZS錠」等の関節痛の薬を開発する製薬会社が、ひざ関節痛の治療や予防を広く呼びかける為に制定。 抱き枕  ひざまくら クッション  ひざ枕 太もも ミニ スカート ストレス 解消 安心 癒し 安眠 快眠 (パープル) CHTH Amazon ※余談ですが世の男性にとって好きな人の膝枕というのは「至福の時」なのです。こちょこちょと耳掻きセットならもう夢心地です。 そこで一句「膝枕小春日和の暖かさ

                        11月13日は いいひざの日、チーかまの日、うるしの日、茨城県民の日、消費者がつくったシャンプー記念日、いい焼き芋の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 「吉野彰さん」ノーベル化学賞受賞! 色々なランキングや日本人の受賞者等の分析や雑学を紹介します。 | 一級建築士の情報発信室 999

                        色々な報道もありまして,皆さんはもうすでにご存知だと思います。ここではあえて,あまり報道されない部分について解説します。 物理学を専攻していた私にとって,いまさら?ですが「ノーベル賞」(The Nobel Prize)について,いろいろな角度から分析してみます。 興味がございましたら,知識の一部として活用していただいたら幸いです。 とりあえず,今朝の中国新聞の第一面です。 今朝(2019年10月10日)の中国新聞の第一面の写真です 最近(2019.10.10現在)では,色々な報道(消費税増税・日韓問題・米中関係・関電問題・テコンドー?などなど)がありますが,さすがに地方紙でもご覧のように「第一面」の記事になりました。 沿革 スウェーデンの発明家・企業家である「アルフレッド・ノーベル」の遺言により設立された賞であることは,言うまでもないと思います。 有名な発明は,もちろん「ダイナマイト」です

                          「吉野彰さん」ノーベル化学賞受賞! 色々なランキングや日本人の受賞者等の分析や雑学を紹介します。 | 一級建築士の情報発信室 999
                        • 映画『青春18×2 君へと続く道』の6つの名言を紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ

                          映画『青春18×2 君へと続く道』では、台湾人男性が、日本人女性アミ(演:清原果耶)に心を奪われます。 そんな映画『青春18×2 君へと続く道』の6つの名言について、詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 映画『青春18×2 君へと続く道』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『青春18×2 君へと続く道』のストーリー 『青春18×2 君へと続く道』の6つの名言 時には立ち止まる事も大事 休みは長い旅のため 旅は何があるか分からないから面白い トンネルを抜けると雪国であった 立ち止まると自分が見えてくる 旅にゴールはないよ 『青春18×2 君へと続く道』と他の映画を比較 映画『青春18×2 君へと続く道』のまとめ 映画『青春18×2 君へと続く道』のオススメ層 映画『青春18×2 君へと続く道』の残念な所 映画『青春18×2 君へと続く道』の見所 映画『青春18×2 君へと続く道』

                            映画『青春18×2 君へと続く道』の6つの名言を紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ
                          • 「バッタと鈴虫」~人生に疲れた時に読みたい川端作品:川端康成 [感想][あらすじ][解説]

                            はじめに今回は川端康成の書いた「バッタと鈴虫」をご紹介したいと思います。 雪国が有名な川端康成ですが、他にも素晴らしい短編作品が多くありますので、この記事を呼んで川端康成に興味を持っていただけたら嬉しいです。 あらすじ男が夜散歩をしていると、草むらで虫取りをしている子供達をみつける。よくみると子供達は夜の暗闇を照らすために、店に置いてある出来合いの提灯ではなく自作した提灯で暗闇を鮮やかに照らしている。 すると虫取りをしている男の子の1人が「誰かバッタ欲しい物いないか。バッタ!」と叫び、その声を聞いた子供達が男の子に群がるが、男の子は虫を渡さないばかりか、虫を隠す。 再び男の子が離れて虫を取っている別のグループにむかって「誰かバッタ欲しい物いないか。バッタ!」と叫ぶ。すると新しく近寄ってきた女の子が「頂戴な。頂戴」というと男の子は「バッタだよ」と言いながら鈴虫を渡す。バッタと思っていた女の子

                              「バッタと鈴虫」~人生に疲れた時に読みたい川端作品:川端康成 [感想][あらすじ][解説]
                            • 朗読するときの表現方法を考える手順

                              2015年作成記事「朗読での間(ま)と緩急でこれだけ変わる」を改変しました(2017.8.3) 文章を読んで、どんなふうに朗読していくのか、表現していくのか、 その手順を音声も交えながら解説します。 今回の川端康成作「雪国」の冒頭部分を使って解説していきます。 雪国 川端康成 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」 読み始める前に文章の区切りを考える 文章を声に出して読む前には、準備が必要です。 それは、文章の意味を考えることと、区切る位置を考えることです。 朗読をする上では、文章の意味を考える(意味のまとまりを考える)というのはとても重要です。 だって、意味がわからなければ、正しく文章を伝えることはできませんものね。 この文章は読点(、)がないですね。一息で読むとわかりづらいかもしれません。 読点(、)を追加してみましょう。 「国境の、長いトンネルを抜けると、雪国であった」 「国境

                              • 鉄道旅の合間に足湯でほっこり 駅前・駅近足湯をご紹介 - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                鉄道旅をしていると、駅前足湯に出くわすことがあります。列車の乗り継ぎの合間に足湯を楽しんだり、街歩きした後に鉄道で移動する際に、足湯で疲れを癒したり、鉄道旅と駅前足湯は相性抜群。実際に入ったことがある駅前・駅近の足湯を集めてみました。 東海道線 熱海駅(静岡県) 焼津駅(静岡県) 伊豆急行線(静岡県) 伊豆箱根鉄道駿豆線 大仁駅(静岡県) 上越線 越後湯沢駅(新潟県) 中央本線 上諏訪駅(長野県) 飯田線 天竜峡駅(長野県) 北上線 ほっとゆだ駅(岩手県)  2021年1月追記 陸羽東線 鳴子温泉駅(宮城県) 山陰本線 城崎温泉駅(兵庫県) 浜坂駅(兵庫県) 久大本線 由布院駅(大分県) 指宿枕崎線 指宿駅(鹿児島県) まとめ 更新履歴 東海道線 熱海駅(静岡県) 熱海は首都圏からのアクセスが良く、最近賑わいを取り戻している町です。熱海駅前には一度に30人くらいが入る大きな足湯「家康の湯」

                                  鉄道旅の合間に足湯でほっこり 駅前・駅近足湯をご紹介 - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                • スリルと大展望が魅力の群馬県「子持山」 - 3PEAKS

                                  子持山(こもちやま) ・標高:1,296m ・所在地:群馬県渋川市、沼田市、高山村 ・登山道中にある「獅子岩」からの大展望が素晴らしい ・スリルある岩場の登り下りを楽しむことができる ・12月、1月には雪が積もる場合もある 天気の悪い新潟を抜け出し、晴れを求めて群馬県へ。冬になると群馬へ行く機会が増えます。関越自動車道で群馬県へ抜けるたびに、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」(川端康成)の逆現象を楽しみます(笑) さて、群馬県の中部にある「子持山」は、かつて火山として活動していた痕跡が沢山残っています。その活動によって生まれた「獅子岩(大黒岩)」や「屏風岩」などの断崖絶壁の景色を楽しむことができます。また、その巨岩の上から眺める大展望は壮大でとても魅力的です。 駐車場情報 この日のコース 5号橋駐車場~獅子岩(大黒岩) 獅子岩(大黒岩)~子持山山頂 子持山山頂~屏風岩~5号橋駐車

                                    スリルと大展望が魅力の群馬県「子持山」 - 3PEAKS
                                  • 故・青山正明氏が『宝島30』で語ったロリコンにまつわるエトセトラ - Underground Magazine Archives

                                    日本を代表するサブカル雑誌『宝島』が1990年代前半に「単なるヌード雑誌」になってしまった頃、かつての『別冊宝島』編集部が中心になって『宝島30』というサブカル誌を立ち上げた。根本敬の『人生解毒波止場』やオウム事件のルポルタージュなど尖った内容が多かったが、経営上の問題で1996年にあえなく廃刊。休刊後、大塚英志は「執筆者同士が互いにオウムをめぐっての発言で糾弾しあい言論装置としては自壊していった感のあるおたく系論断誌」と片付けている。ちなみに『宝島30』のオウム記事は別冊宝島229『オウムという悪夢』にまとめられているので、オウムネタに興味がある人はそちらを参照されたい。 今回取り上げるのは1994年11月号の特集「ロリータの時代」。『危ない1号』を世に送り出すことになる青山正明主宰の伝説的な編集プロダクション「東京公司」の名前が企画・編集協力としてクレジットされている。この号では「芸能

                                      故・青山正明氏が『宝島30』で語ったロリコンにまつわるエトセトラ - Underground Magazine Archives
                                    • 11月13日は いい焼き芋の日、いいひざの日、チーかまの日、うるしの日、茨城県民の日、消費者がつくったシャンプー記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                      おこしやす♪~ 11月13日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月13日は いい焼き芋の日、いいひざの日、チーかまの日、うるしの日、茨城県民の日、消費者がつくったシャンプー記念日、等の日です。 ●いい焼き芋の日 和平フレイズ 電子レンジで美味しく焼ける 焼きいも 土鍋 電子レンジ ガス いい和 RB-2089 和平フレイズ(Wahei freiz) Amazon 埼玉県戸田市に本部を置き、焼き芋の移動販売やイベントへの出張販売、焼き芋屋開業サポートなどを手がける「株式会社いも子のやきいも阿佐美や」が制定。2005年から焼き芋の移動販売を行う「いも子のやきいも」は「やきいもで街をもっと明るくする」「おいしくかわいく季節を届ける」「楽しく働ける社会をつくる」をモットーにファンを広げている。さつまいもが熟成されることでおいしい焼き芋になることを知ってもらい、おやつに焼

                                        11月13日は いい焼き芋の日、いいひざの日、チーかまの日、うるしの日、茨城県民の日、消費者がつくったシャンプー記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                      • 「主要な文学思潮」 近代文学の種類がわかる - きょうも読書

                                        今、日本人が読むべき近代文学 その思想を解説する 近代文学とは 日本文学においての近代文学とは諸説あるが、明治維新以降、文明開化から1945年(昭和20年)の終戦までに生れた文学作品とある。明治から昭和までの主要な文学思潮を頭に入れておくことで、近代文学の大まかな傾向が理解できそうだ。 なお、本書(下記)では「今、日本人が読むべき近代文学」として、夏目漱石から太宰治まで 40作品のあらすじや読みかたが、マンガを交えて分かりやすく解説されている。 明治時代の文学思潮 ★ 黎明期(れいめいき)「戯作文学(げさくぶんがく)」 江戸時代後期の戯作(洒落本・滑稽本・黄表紙など)を受け継ぎ、世相や風俗を風刺。 代表的な作品:仮名垣魯文『西洋道中膝栗毛』『安愚楽鍋』など ★ 黎明期「翻訳文学」 西洋文学の翻訳。西洋の事情や風俗・習慣などを伝えた。 代表的な作品:中村正直訳『西国立志編』、川島忠之助訳『八

                                          「主要な文学思潮」 近代文学の種類がわかる - きょうも読書
                                        • Elasticsearchのbool クエリとminimum_should_matchについて|Airitech

                                          こんにちは。AiritechでElasticsearchを使った検索システムの開発改善を行っている、河村です。 Elasticsearchのクエリは、SQLと違ってJSONで記載するため、慣れないと分かりづらいですが、複雑な検索条件を指定できる仕組みになっています。 今回は、Elasticsearchのクエリの中で最も重要な、bool queryについて解説したいと思います。 bool queryとは 複数の条件を AND、OR、NOT で組み合わせた、複雑な条件を指定するためのクエリです。単にAND、OR、NOTを組み合わせるよりもさらに細かい条件を指定することも可能な仕組みになっています。 この後、具体的な例を用いて説明します。 Elasticsearchクエリの例例に使用するインデックスには以下のデータが格納されています。 { "_id" : "1", "_source" : { "

                                            Elasticsearchのbool クエリとminimum_should_matchについて|Airitech
                                          • AIが描いた絵は誰のもの?画像生成AIの著作権とビジネス活用法を考える

                                            テクノロジーライター、Gマーク・パートナーショップ「AssistOn」取締役。 スティーブ・ジョブズ、ビル・ ゲイツ、スティーブ・ウォズニアックのインタビュー記事をはじめ、IT、カメラ、写真、デザイン、自転車など様々な分野の文筆活動や、製品開発のアドバイスを行う。 主な著書・共著書に『成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか』(講談社現代ビジネスブック)、『インテル中興の祖 アンディ・グローブの世界』(同文舘出版)、『ICTことば辞典』(三省堂)など。主な訳書に『Apple Design 日本語版』(アクシスパブリッシング)、『スティーブ・ジョブズの再臨』(毎日コミュニケーションズ)など。 最新刊として、『ルンバをつくった男 コリン・アングル「共創力」』(小学館)。 AssistOnホームページ:https://www.assiston.co.jp ビジネスを変革するテクノロジー 今やテ

                                              AIが描いた絵は誰のもの?画像生成AIの著作権とビジネス活用法を考える
                                            • 最強廃道「清水国道」をGISデータで炙り出す|ぽよ

                                              「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」 というのは小説「雪国」の有名な一節だが、これは川端康成が越後湯沢を訪れた際の経験をもとに執筆されたものだという。 川端が越えたのは上越国境。古くは上野国と越後国の境界であり、今は群馬県と新潟県の境界に当たる。中央分水嶺を超える箇所であり日本海側と太平洋側で気候が大きく異なるこの国境の特徴を、一言で端的に表現したのが冒頭の一文だろう。 この上越国境に、廃道マニアなら多分誰もが知る最強廃道、国道291号「清水国道」がある。 周辺状況の紹介この上越国境とその周辺、道路マニアにとってはなかなか因縁のエリアなのである。とりあえずこの地図を見ていただきたい。 画像のエリアがいわゆる上越国境と呼ばれるエリアである。ここを現在2本の道路と2本の鉄道路線が超えている。 上越国境を超えるルートとして活躍しているのが、次の4つのルートだ。 ①E17関越自動車道 関

                                                最強廃道「清水国道」をGISデータで炙り出す|ぽよ
                                              • 川端康成『雪国』の冒頭を形態素解析してみよう!【Pythonによる自然言語処理超入門】

                                                こんにちは!monachan_papaです。 前回は男は黙ってサッポロビールを形態素解析してみよう!についてやりました。 今回はもう少し長めの自分が気になる文章や好きな文章を使って、形態素解析で色々遊んでみたいと思います。 今回の想定目標は以下のとおりです! テキストファイルの読み込み 形態素解析したい文章として、『雪国』川端康成の冒頭を選んでみました。 夜の底、という比喩がとてつもなく好きです!! 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。 向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。 この冒頭を事前に yukiguni.txt という名前でテキストファイルに用意しておきます。 用意できたら、一気に読み込みんで表示してみます。 with open('yukiguni.txt', 'r') as f: yukiguni = f.re

                                                  川端康成『雪国』の冒頭を形態素解析してみよう!【Pythonによる自然言語処理超入門】
                                                • 映画『千と千尋の神隠し』ネタバレ・あらすじ「宮崎駿監督最盛期!」感想「日本映画興行収入トップ!」結末「千尋のモデルは実在する」

                                                  映画『千と千尋の神隠し』のあらすじ・ネタバレ・解説・感想・評価から作品概要・キャスト・予告編動画も紹介し、物語のラストまで簡単に解説しています。 映画『千と千尋の神隠し』IMDbサイトにて作品情報・キャスト情報をご確認ください。 YouTubeで予告映像もご覧ください。 『運だぜ!アート』ツイッターアカウント 「トンネルの向こうは……」 このキャッチコピー。聞いたことがありますよね。川端康成の小説「雪国」の出だしを彷彿とさせるような文言で、なんとも余韻の残る美しい言葉です。 このキャッチコピーが使われたのは、アニメ映画の「千と千尋の神隠し」です。スタジオジブリが制作した作品であり、公開当時には大ヒットしたことを覚えている人も多いことでしょう。 今回の記事では、「千と千尋の神隠し」のあらすじをメインに据え、実際に見た感想を書いていきたいと思います。 『千と千尋の神隠し』 (2001年製作/1

                                                  • 川端康成展ー虹をつむぐ人 - yporciniの日記

                                                    11月は予定があまりなかったはずなのに、結構忙しい。 17日に映画を1本見た後に神奈川文学館へ回った。日本大通りの両側の街路樹のイチ ョウもすっかり色づき秋の深まりを感じた。 途中中華街で久しぶりに山東の水餃子を食べた。 餃子の皮がもっちりとしているので、10個食べればお腹がいっぱいになる。たれが独 特でココナッツだれが癖になる。時々思い出したように食べたくなるのだ。これも以前 は770円だったと思ったが、今回は880円でここも値上げかとがっかりした。 お腹もいっぱいになったところで、元町通りに出て、外国人墓地の脇道を上り、港の 見える丘公園に入った。 港の見える丘公園を抜けた奥に神奈川近代文学館がある。今開かれているのは、川端 康成展。没後50年にあたるので特別展示である。 私は、文学少女だったわけでもなく、今も文学よりは社会のあれこれを書いた本を読 むことの方が多いので、ここへ足を運ぶ

                                                      川端康成展ー虹をつむぐ人 - yporciniの日記
                                                    • 批評の練習帳 なかったことにされること

                                                      十一月に岩波文庫から『あらくれ・新世帯』が出た。復刻ではなく新しく作り直したものであり、文字が大きくなって読みやすくなったのは良いと思った。徳田秋聲生誕百五十周年の年ということで出したものと思われるが、ただ佐伯一麦の解説には違和感を持った。 佐伯氏は「あらくれ」の冒頭の解説に多くの文字を費している。それは私が群像新人賞受賞作「「あらくれ」論」(『小説家の起源』所収)で分析した部分と同じだが、佐伯氏は私の名前を出さない。たとえば氏は「解説者として特に指摘しておきたいのは、水のイメージが、作中にさまざまに形を変えて変奏され、その自然描写に導かれるようにして、冒頭の水のほとりでお島がうたれた畏怖と安易の相反した感情が反復される表現の見事さである」と書いているが、「畏怖と安易」の「水」は私の論の中核的テーマであり、佐伯氏は私の本を読まずにこのように書くことができたのだろうか。また氏はお島が川に捨て

                                                      • 夏目漱石『吾輩は猫である』の奥深さ、コロナ禍を猫目線で見つめて気づくこと

                                                        数多くのメディアで発信をしながら、大手・中小企業などの事業支援を行う。創価中学校、創価高等学校、創価大学工学部卒。2004年に創価学会本部職員となり、同会機関紙・聖教新聞の記者に。その後、2017年に一般企業に転職、IT企業2社、人材ビジネス大手でマーケティングや広報を担当。2021年に独立し、現職。無類の読書好きで、読了歴は1万5000冊超。1981年東京都生まれ。初の著書は『宗教2世サバイバルガイド』(ダイヤモンド社)。 ビジネスを強くする教養 斬新な思考、創造性はアートからやってくる!美術や音楽、ワイン、さらには哲学や宗教などを、その世界のプロ達が、最新のトピックスにからめて、わかりやすく解説します。 バックナンバー一覧 文豪といえば、誰を思い浮かべるだろうか。おそらく、日本人の多くが真っ先に想起する人物の一人が、夏目漱石だと思う。代表作は、『三四郎』『それから』『こゝろ』など。没後

                                                          夏目漱石『吾輩は猫である』の奥深さ、コロナ禍を猫目線で見つめて気づくこと
                                                        • 「棟方くんは夕方のひかりを浴びてこわい」――小説の地の文にたびたび現れる、人称制限を意に介さない文について - 翻訳論その他

                                                          そういえば、「私は怖い」は「I am scared」で、「彼は怖い」は「he scares me」だというG氏のツイートへのリプライのひとつに、「『彼は怖い』を英語に翻訳するのなら『he scares me』よりむしろ『he is scary』なのでは?」というのがあって、これに対してG氏が「自分は日本語の話をしているだけだ」と答える場面があった。つまり「翻訳の話はしていない」ということなのだが、相手の人は納得していないようで、「いいえ、どうやって英語に翻訳すればいいかって話もしてました」と言い返していた。ふと思ったけれど、このあいだ自分が投稿した記事も翻訳の話だと勘違いされたりしてるんだろうか? 日本語の感情形容詞文の意味構造の話である。「私は怖い」と「彼は怖い」は外見上同じ構造をとっているが、感情形容詞の主客両面の表現性と、感情形容詞文の人称制限という二つの要因により、前者と後者の文で

                                                            「棟方くんは夕方のひかりを浴びてこわい」――小説の地の文にたびたび現れる、人称制限を意に介さない文について - 翻訳論その他
                                                          • 読書で語彙力がつくって本当? 読むだけでいいの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            「読書をしなきゃ」という思いはあるものの、忙しかったり読む気になれなかったりして、本から遠ざかっていませんか? そんなあなたは、読書のメリットをあらためて確認すれば、読書欲を刺激できるかもしれません。 読書のメリットのなかでも「語彙力の向上」に的を絞り、その根拠や、語彙力向上につながる読書のコツをご紹介します。 読書で語彙力は高まるのか? 読書で語彙力を高めるコツ1:調べながら読む 読書で語彙力を高めるコツ2:いろいろなジャンルを読む 読書で語彙力を高めるコツ3:フィクションを読む 読書で語彙力を高めるコツ4:アウトプットする 読書で語彙力を高めるコツ5:「要約」と「敷衍」をする 読書で語彙力は高まるのか? 「読書で語彙力が高まる」という定説は、多数の科学的根拠によって裏づけられています。 一例として、カナダの心理学者キース・E・スタノビッチ氏らによる1991年の論文では、小学4~6年生の

                                                              読書で語彙力がつくって本当? 読むだけでいいの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 名場面・名文句から読み解く、イギリス小説の傑作——ジェイン・オースティン『高慢と偏見』|本がひらく

                                                              オースティン『高慢と偏見』、ブロンテ『嵐が丘』、イシグロ『日の名残り』――。名前は知っているあの傑作小説を、名場面の優れた英文と濃密な文法解説を通してじっくり精読。斎藤兆史氏(東京大学名誉教授)と髙橋和子氏(明星大学教授)の共著による『名場面の英語で味わう イギリス小説の傑作 英文読解力をみがく10講』は、英文の裏側にある意図にまで踏み込んで解釈することで、作品をより深く味わいながら本質的な英文読解力をみがくことのできる一冊です。3月14 日に発売となる本書の刊行を記念して、本文の一部を特別公開します。*本記事用に一部を編集しています。 【作家と作品】 イギリス小説の「偉大なる伝統」の中心に位置するオースティンの小説は、男女の恋愛と結婚に関する時代の価値観を色濃く反映しながらも、決して色あせることのない普遍的で豊かな人間模様を見せてくれます。いまだにドラマや映画の題材となる作家の最高傑作を

                                                                名場面・名文句から読み解く、イギリス小説の傑作——ジェイン・オースティン『高慢と偏見』|本がひらく
                                                              • 「ウィズ・コロナ」のあり方とは?いま、川端康成『雪国』を読むべき理由

                                                                数多くのメディアで発信をしながら、大手・中小企業などの事業支援を行う。創価中学校、創価高等学校、創価大学工学部卒。2004年に創価学会本部職員となり、同会機関紙・聖教新聞の記者に。その後、2017年に一般企業に転職、IT企業2社、人材ビジネス大手でマーケティングや広報を担当。2021年に独立し、現職。無類の読書好きで、読了歴は1万5000冊超。1981年東京都生まれ。初の著書は『宗教2世サバイバルガイド』(ダイヤモンド社)。 ビジネスを強くする教養 斬新な思考、創造性はアートからやってくる!美術や音楽、ワイン、さらには哲学や宗教などを、その世界のプロ達が、最新のトピックスにからめて、わかりやすく解説します。 バックナンバー一覧 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」――『雪国』の冒頭は文学史上最も有名なフレーズの一つだ。川端康成は同作などが評価され、日本人初のノーベル文学賞を受賞した

                                                                  「ウィズ・コロナ」のあり方とは?いま、川端康成『雪国』を読むべき理由
                                                                • 【ぼざろ!】アニメ各話毎の小ネタ・パロディを元バンドマンが解説

                                                                  「ぼっち・ざ・ろっく!」の小ネタについて 最高のエンディングまで走り切った「ぼっち・ざ・ろっく!」を、元バンドマンの筆者が解説。各話毎の小ネタもご紹介し、「ぼざろ!」をより楽しめる情報を集約する。 第一話「転がるぼっち」 「ぼっち・ざ・ろっく!」の始まりともいえる第一話。ギターという楽器には二つ特徴があって、①比較的簡単なので独学で弾けるようになる②大抵は不純な動機で弾き始める(人気者になりたい、もてたい)。そういう意味でも「ぼっち・ざ・ろっく!」かなりリアルだ。バンドマンが大抵陰キャというのもホント。 タイトル「転がるぼっち」の意味:アジカンの曲名から タイトルはASIAN KUNG-FU GENERATIONが2008年にリリースした「転がる岩、君に朝が降る」より。ちなみに転がる岩は「ロックンロール」の直訳。何も持っていない自分を歌ったこの曲は、まさに「ぼっち」のキャラクターとつながる

                                                                    【ぼざろ!】アニメ各話毎の小ネタ・パロディを元バンドマンが解説
                                                                  • 伊藤整日記 全八巻  書評   (週刊読書人) - jun-jun1965の日記

                                                                    伊藤整日記が全八巻で完結した。十年ほどの期間だが大変な分量である。伊藤には「太平洋戦争日記」もあるし、日記つけは習慣となっていたようだ。伊藤は川端康成に近かったし、『新・文章読本』も代筆しているから、川端関連の事項を拾うつもりで読んでいたが、これでは既刊の『川端康成詳細年譜』(深澤晴美共編、勉誠出版)もかなり増補する必要があるなと思った。 最後は一九六九年十一月四日の記述で終わっており、これは死去した十五日の十一日前である。しかし晩年の十年程度とはいえ、伊藤のすさまじい多忙さには読んでいるほうが何ともいえない気持ちになる。はじめは東工大の教授をやり、チャタレイ裁判も抱えた身で、小説を書き、評論を書き、ペンクラブや日本文藝家協会の仕事もしているから、多忙なのは当然だが、大学を辞めてからもほとんど同じ多忙さが続いているように見える。私は川端を調べたから、川端だって多忙だが、それは多忙なりの結果

                                                                      伊藤整日記 全八巻  書評   (週刊読書人) - jun-jun1965の日記
                                                                    • 川端康成『ざくろ』あらすじと解説【きみ子の秘密の喜び!】

                                                                      はじめに【「鬼子母神」の神話】 法華経(日蓮宗・法華宗)の寺院で祀(まつ)られている仏教の神に「鬼子母神(きしぼじん)」という神様がいます。この鬼子母神、当初の名は鬼子母(きしぼ)と言い、一万人(五百人、千人の説もある)の子の母でした。 鬼子母は、これらの子を育てるために栄養をつけようと、人間の幼児を奪って食べていました。そんな行為を見かねた釈迦(しゃか)は鬼子母の一子を隠します。鬼子母は半狂乱になって我が子を探し回りましたが見つかりませんでした。 悲嘆(ひたん)に暮れた鬼子母は助けを求めて釈迦に縋(すが)ります。そこで釈迦は、「子を失う悲しみは、鬼子母が食べた子の母の悲しみである。」と諭(さと)しました。鬼子母は釈迦に教えを請(こ)います。そして仏に帰依(きえ)すると誓った鬼子母の元に、釈迦は隠していた子供を戻したのでした。 こうして鬼子母は善神へと生まれ変わり、子授け・安産・子育ての神

                                                                      • 読書が脳にもたらす効果とは? 本を読むメリット11選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        「読書=いいこと」というイメージは誰しももっていると思いますが、具体的にはどんな効果があるのでしょう? 読書が脳にもたらしてくれる効果、読書の効果を実感するコツなどを、研究データをもとに解説します。 読書の効果 ストレスが解消される 創造力が磨かれる 脳が活性化する 仕事や日常のヒントをもらえる 視野が広がる 教養が磨かれる 読解力が高まる 知識が増える ボキャブラリーが増える メタ認知能力が高まる 英語が学習できる 大人に効果的な読書ジャンル ビジネス書 自己啓発本 小説 歴史書・自伝 読書の効果を実感するコツ 線やコメントを書き込む 同じ本を繰り返し読む 読書ノートをつくる 並列読書をする 読書に効果的な時間帯 朝 夜 読書の効果 まずは、読書がもたらすさまざまな効果をご紹介します。 ストレスが解消される 本を読んで心が安らいだ経験は、誰しもあるはず。読書のリラックス効果は科学的に認め

                                                                          読書が脳にもたらす効果とは? 本を読むメリット11選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • 『大人のレビュー書き方講座【その4】・・・1514記事目』

                                                                          夢ピクチャーは将来の夢・ビジョンを絵にする目標達成サービスユア・ディレクション・ピクチャー(Your Direction Picture) キャラクター犬「イニエスタ」の絵日記ブログ。アナタの叶えたい夢、 人生の目標設定や願望を実現させたい方へ、各ビジョンやミッションをヒアリングしてオーダーメイドの絵をお描きします。 はいはいどもですぅ~ 僕イニエスタえす おゲンコにしてますか、おきゃくさーーーん 本日も、ラギッド&オルタナティヴに、こーしんこーしんこーしんちゅ~~っです 先日から数回に渡りお送りしてます、大人のレヴュー書き方講座です。 *前回・前々回の内容もチェックしてください 大人のレヴュー書き方講座【その1】・・・1511記事目 大人のレヴュー書き方講座【その2】・・・1512記事目 大人のレヴュー書き方講座【その3】・・・1513記事目 いよいよ秋めいてきた頃合いですけど、いかがお

                                                                            『大人のレビュー書き方講座【その4】・・・1514記事目』
                                                                          • 〈吉岡実〉の「本」

                                                                            詩集《昏睡季節》の表紙、詩集《液体》の函、歌集《魚藍》の表紙(いずれも吉岡家蔵の初刊) 目次 吉岡実の装丁作品(137)(2021年8月31日) 《秩序》掲載の出版広告(2021年1月31日〔2021年8月31日追記〕) 装丁家・和田誠のこと(2020年12月31日) 臼田捷治の吉岡実論(2020年4月30日〔2020年10月31日追記〕) 吉岡実の装丁作品(136)(2019年11月30日) 〈吉岡実の装丁作品〉で書影を掲げた吉岡以外の手になる装丁作品の一覧(2018年9月30日) 中島かほる〔インタヴュー〕〈吉岡実と「社内装幀」の時代〉のこと(2018年2月28日) 吉岡実の装丁作品(135)(2017年11月30日) 吉岡実の装丁作品(134)(2017年10月31日) 吉岡実の装丁作品(133)(2017年9月30日) 吉岡実の装丁作品(132)(2016年9月30日) 吉岡実撰《

                                                                            • 川端康成『伊豆の踊子』あらすじ【文豪もやっていた自分探し!】

                                                                              はじめに【『自分探し』という言葉について】 『自分探し』という言葉は、単なる現実逃避に過ぎないと否定する人がいます。果たして本当にそうでしょうか? 思い描いたとおり、順風満帆(じゅんぷうまんぱん)に人生を歩んでいる人ならともかく、大多数の人は、現状に対する不満や悩みを持っていたり、将来に不安を感じたりしています。 わたし自身、自分を見失いかけていたとき、それは『自分探し』と言えるものか分かりませんが、何度か旅を通して、答えを見つけ出そうとしました。 思えば現実逃避だったのかも知れません。 けれども、ときには環境を変えたり、普段は接することのできない人と交流することによって、実際に視界が開けたり、違う角度から物事を考えられるようになったりします。否定したい人にはさせとけばいいのです。 人生とは九十九(つづら)折(おり)の坂道のようなものです。その折り目折り目で、休息をかねた『自分探し』をする

                                                                              • 日本の文学史上最高の一文と言われている文章wwwwww : 哲学ニュースnwk

                                                                                2023年04月08日12:00 日本の文学史上最高の一文と言われている文章wwwwww Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/12(火) 00:05:10.619 ID:YOq98hVT0.net 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった 夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。 この文章のなにが凄いの……? 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1431356710/【悲報】なんJ発の都市伝説「窓ヒョコ女」、オカルト専門家に言及されるwxw 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/12(火) 00:06:14.224 ID:MCALFB+V0.net 勝手に価値を付けたい人たちが素晴らしいとか言ってるだけ 9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 201

                                                                                  日本の文学史上最高の一文と言われている文章wwwwww : 哲学ニュースnwk
                                                                                • 鉄道と文学 10月14日は鉄道記念日 | 蓼食う本の虫

                                                                                  10月14日は鉄道記念日。今回は日本文学の鉄道描写をとりあげる。なお、引用文はすべて現代仮名遣いにあらためた。 1.鉄道史と文学史 1872年10月14日、日本初の鉄道、新橋―横浜間の〈開業式〉が行われた。出発の汽笛が鳴ると、海上に配備された軍艦は祝砲を放ち、晴空には花火が輝いた。黒煙を巻きあげ、巨大な鉄塊が鉄の軌条を駆けぬけていく。人力に頼らずとも蒸気の力で走行するその雄姿は、西洋風に髪を切り落とした明治の観衆を熱狂させた。〈断髪脱刀令〉の一年後に執り行われたこの式典は〈明治維新〉を代表する最大級の国家的行事である。〈散切り頭〉と同じく〈鉄道〉は〈文明開化〉のシンボルだ。明治天皇を乗せた車両は、横浜駅(現在のJR桜木町駅)に到着する。線路は遙か海の果て、かつて〈ペリー〉によってこじ開けられた横須賀浦賀の航路に繋がっていた。汽車は欧米を目指してスタートを切った。このときの機関士はイギリス人

                                                                                    鉄道と文学 10月14日は鉄道記念日 | 蓼食う本の虫