並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

雪虫 東京の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 作家にきた増刷の知らせに絶句するようなことがあった「今出てる本を買って。これからはとんでもなく値上がりする」

    菅野雪虫 @yukimusi2006 2006年から児童文学を書いています。講談社「天山の巫女ソニン」「チポロ」「ヤイレスーホ」「ランぺシカ」角川書店「羽州ものがたり」ポプラ社「女王さまがお待ちかね」中央公論新社「アトリと五人の王」東京創元社「星天の兄弟」。 アカウントが2回凍結。3度目の正直でようやく2年。 人形劇団プーク(アルバイト)→いろいろ→作家。 菅野雪虫 @yukimusi2006 某社から増刷のお知らせが。それは嬉しいけれど、 「1400円(税別)だった本が2000円(税別)になります」 と聞いて絶句。先日も別な出版社の本が1000→1600円(税別)と聞いたばかりなのに。 みなさん、今出ている本を買ってください。新刊を買ってください。これからの増刷、とんでもなく値上がりします。 2024-03-26 22:43:03

      作家にきた増刷の知らせに絶句するようなことがあった「今出てる本を買って。これからはとんでもなく値上がりする」
    • 旅の荷物を軽くするためにレターパックを持っていくライフハック「ポストはどんな僻地にもある」

      菅野雪虫 @yukimusi2006 2006年から児童文学を書いています。講談社「天山の巫女ソニン」全5巻「チポロ」他 角川書店「羽州ものがたり」ポプラ社「女王さまがお待ちかね」中央公論新社「アトリと五人の王」東京創元社「星天の兄弟」。人形劇団プーク(アルバイト)→美容部員→寺→デパガ→その他を経て作家。4月25日新刊「海のなかの観覧車」講談社 なつ@本が好き📚 @natsumi_book2 以前どなたかの投稿で見掛けた、青春18きっぷの移動中に積読をする旅、絶対に今年こそはやってみたいなあ… ・鈍行での長時間の移動中に積読本が消化できて ・旅行先で美味しいもの食べられて ・何なら温泉とかも入れて これを最大5日間繰り返せる… 考えただけで最高だ… #読書好きと繋がりたい 2024-05-11 10:01:16 菅野雪虫 @yukimusi2006 「本は重い」という方に。私は旅先に必

        旅の荷物を軽くするためにレターパックを持っていくライフハック「ポストはどんな僻地にもある」
      • オオムラサキいなくなっちゃう!昆虫も鳥も減ったね(続)&nofrillsさまは蝶仲間 - ベルギーの密かな愉しみ

        ゆゆしき事態 先週、昆虫や鳥の減少が目立つという記事昆虫も鳥も減ったね。わが家の小さな自然-3- 蝶・メダカ・オオウバユリを書いたのだが、その二日後愕然とする記事を読んだ。環境省と日本自然保護協会が合同で行った調査の結果、蝶の減り方が凄まじいことがわかった。各紙報じているので皆さんもとうにご存じかもしれない。ノウサギ、ゲンジボタルなども減少しているが、今日は蝶に限定したいと思う。 オオムラサキなど87種類の蝶を調べた。里山などに多く生息している、ほとんどが普通種といわれているもの、日常的に観察できる蝶だ。どのようにして調べるかというと、各地の住民や自然保護団体に協力してもらって発見数を数えるのである。すると34種で30%減、6種で90%減というショッキングな結果が出た。後者はレッドリストの中でも最も絶滅の恐れが高い部類に入る。これは関係者や専門家の間でも衝撃で、生息環境の保全にすぐさま取り

          オオムラサキいなくなっちゃう!昆虫も鳥も減ったね(続)&nofrillsさまは蝶仲間 - ベルギーの密かな愉しみ
        • 装丁家・川名潤さん「原稿で、今日の行動が変わる」 文芸誌「群像」の大胆リニューアルから漫画・小説まで|好書好日

          川名潤さん=西田香織撮影 川名潤(かわな・じゅん)装丁家 1976年千葉県生まれ。インフォバーン、prigraphics inc.を経て2017年に川名潤装丁事務所を設立。文芸、漫画の装丁やエディトリアルデザインを中心に活動。最近の装丁に今村翔吾『じんかん』、恩田陸『スキマワラシ』、金原ひとみ『fishy』、乗代雄介『旅する練習』、佐藤究『テスカトリポカ』、鳥飼茜『サターンリターン』、ヤマシタトモコ『違国日記』など。雑誌は現在「小説推理」(双葉社)、「群像」(講談社)のデザインを担当。「群像」にて「極私的雑誌デザイン考」を連載中。 川名潤さんは、雑誌から書籍まで「なんでもできる」装丁家だ。 漫画家・今日マチ子さんの鮮烈なデビュー作『センネン画報』、250万部を突破した漫画版『君たちはどう生きるか』、最近大きな話題を呼んだ文芸誌「群像」のリニューアル、そして本棚にたたずむ小説や人文書の数々―

            装丁家・川名潤さん「原稿で、今日の行動が変わる」 文芸誌「群像」の大胆リニューアルから漫画・小説まで|好書好日
          • #冬の使者。雪虫到来⁈ - 愛犬ラブとナースまみの奮闘記

            こんにちは。ナースまみです。 今朝から、台風のニュースで警戒情報や避難情報が流れています。💦 「過去最大級」とか「今までに無い巨大台風」とか、不安な言葉が飛び交っています。 早く、過ぎ去って欲しいものです・・・。😞 さて、そんなニュースを見てから、今朝は出勤。外はちょっと気温が低く感じられる程度で、曇り空。 歩いて数分で、突如、小さい「虫」の集団に遭遇!💦「雪虫」と遭遇したのです。マジですか~!😱 2~3日前より、「雪虫情報」は患者さんから聞いてはいましたが、やっぱり、その時が来たんです。💦 もうすぐ、雪が降ってくる~😱💦 「雪虫」ってご存知ですか?北海道民なら熟知されていますが、たぶん他の地方では違う言い方のようですね。 その前に「雪虫」とは何か・・・。 アブラムシの仲間で、体長は5mm前後。白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。寿命は1週間ほど。10月中旬から下旬にか

              #冬の使者。雪虫到来⁈ - 愛犬ラブとナースまみの奮闘記
            • 『今週 印象に残った1冊』

              京都へ旅行に行ってきました。暑かった~(^_^;)。 しかし、緑が多く、視覚的に涼しさを感じる場所がたくさん ありました。それと、夜の灯りが抑えられていて、「夜は暗い」 ということを改めて気づかされたのが印象に残っています。 月の灯りが、街を照らしていてきれいでした。 みなさんはどんな1週間を過ごされましたか? 今週印象に残った1冊を紹介します。 朝倉かすみさんの『恋に焦がれて吉田の上京』です。 恋に焦がれて吉田の上京 (新潮文庫) 札幌で両親と弟、そしてハムスターの琵琶介と暮らす、23歳の 吉田苑美は、はじめて恋をした。相手は四十男のエノマタさん。 東京へ行った彼を追いかけ、ストーカーまがいのことをして、ただひたすらに彼のことを知ろうとするのだが。 勤めていたデパートの、広告ポスターの撮影の場で、エノマタさんに出会った苑美。交わした会話はほんのわずかでしたが、「この人いいな」という思いを

                『今週 印象に残った1冊』
              • 【北海道あるある】秋冬の風物詩と言えば雪虫 - のんべえの気まぐれ

                いつも読んで頂きありがとうございます。 みなさんは雪虫を知っていますか。北海道では冬が近づくと発生する虫ですが大量発生 するとやっかいな虫でもあります。 雪虫の正体は 雪虫が発生して困ること 最後に 雪虫の正体は 北海道で言う雪虫は「アブラムシ」の仲間で正式名は「トドノネオオワタムシ」と言い 体長5mm程度でフワフワの綿毛のように舞い雪のように見えることから雪虫と言われて います。北海道以外にも生息していて呼び名も違うみたいです。 雪虫の別名 綿虫 ゆきんこ しろばんば オオワタ、シーラッコ、シロコババ(東京地域) 白子屋お駒はん(京都地域) オナツコジョロ(伊勢地域) オユキコジョロ(水戸地域) 北海道では雪虫が飛ぶとその後に雪が降ると言われ風物詩みたいな感じです。 雪虫の画像はこちら 閉じる ↑ 虫が嫌いな人は押さないでください 雪虫は数匹だとフワフワ飛んで雪の妖精ように見えるので道外

                  【北海道あるある】秋冬の風物詩と言えば雪虫 - のんべえの気まぐれ
                • しなやかに〜☆

                  動画の方もご無沙汰しておりました🙏💦 何かと慌ただしい3月も過ぎて ようやくブログや歌の方も取り掛かることができるようになりました 春の歌?作りました よろしくお願いします 歌詞 作曲 ハニーズ制作委員会 歌 pちゃ、ハモリ ボカロ子ちゃん タイトル ✨telephone honeys www.youtube.com 「telephone Honeys」 歌詞 ✨fast チリリリリリン☎︎ 「もしもし、私、pちゃ あ、昨日ぶり、ぶりぶりヽ(*^ω^*)ノ 今から会いに行くなりよ〜」 ポカプンテ 呪文をかけたら 電話がかかってきたよ プノパンテ 二度目の呪文で 物語はじまりだすよ go well 準備はOK let's go 急げよハニーズ hey イェーイ ハニーズのみんな lucky 一緒に行こう 泥沼だ  みんなで飛び越せ クリアしたら アイテムゲット でっかい石  素早く逃げた

                    しなやかに〜☆
                  • 10月26日はTOEFLの日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日、青森のお米「つがるロマン」の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 10月26日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月26日はTOEFLの日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日、青森のお米「つがるロマン」の日等の日です。 ●TOEFLの日 はじめてのTOEFLテスト完全対策 3訂版 (TOEFLテスト大戦略シリーズ 1) 作者:Paul Wadden,Robert Hilke,松谷偉弘 旺文社 Amazon 世界中で活用されている英語運用能力試験「TOEFL」(トーフル)の日本での運営を行っているETS Japan合同会社が制定。世界160ヶ国以上、1万2000以上の教育機関でそのスコアが認められている「TOEFL iBT テスト」は、コミュニケーションに必要な「読

                      10月26日はTOEFLの日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日、青森のお米「つがるロマン」の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • コロナ禍の東京を駆ける - 岩波書店

                      「ステイホーム」する家がない――。コロナ禍による派遣切りに遭い、ネットカフェなど拠り所を失い、追い詰められ、助けを求める人たち。対する行政の「水際作戦」の横行。緊急事態宣言発出日以降の支援者の日記から浮かび上がる、福祉の貧困と、それに抗い、つながる人たち。この社会の実態を突きつける貴重なドキュメント。 まえがき……………和田靜香 ホームレス・クライシスに立ち向かう……………稲葉 剛 困窮者支援活動日記――2020年4月8日~7月1日……………小林美穂子、構成=和田靜香 はじめに 4月8日▼ パンドラの箱を開けてしまった/その2▼ 若い女性の萌さん――生きたいと思ってしまったんです 9日▼ 日雇いの譲二さん――予定していた仕事がすべてストップした 10日▼ 福祉事務所にイナバ、キレる/その2 ▼ 大拡散希望 11日▼ ネットカフェ生活者がコロナで可視化された 12日▼ マスク3枚よーし! 1

                        コロナ禍の東京を駆ける - 岩波書店
                      • 外出禁止要請時の家の中での楽しみ方~テレビ鑑賞やブログ作成、ドローンなど - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活

                        緊急事態宣言が発令されて、不要不急の外出が事実上できなくなっています。 散歩はいいということで、子供たちと一緒に自転車で公園などは行っています。 公園に行っても人と遊ぶわけではなく、自転車で走り回る程度なので感染リスクはありません。 結構集まって騒いでいるグループもいますが、あれはいいんだろうかと思いますね。 家族ならまだしも、友達で集まること自体がもう駄目だと思うんだが。 この辺がGACKTが言っていた、日本は狂ってる!って言うところなんだろうな。 自覚がない。 自宅にいて楽しむ方法 テレビ鑑賞 読書 ブログの記事執筆 ドローンの調整 好きなビールを飲む 自宅にいて楽しむ方法 自宅にいると本当に暇だという人結構いますよね。 まぁ大概のお父さんはそうかもしれませんが。 しかしこういう時にやることがないというのは、老後、会社を定年した後に何もすることがないというのとほぼ同じことではないかと。

                          外出禁止要請時の家の中での楽しみ方~テレビ鑑賞やブログ作成、ドローンなど - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活
                        • 5月の読了本:4冊 - Yufu Blog

                          5月は4冊読めました*\(^o^)/* 軽めのものが読みたい気分が続いているので、どれもライトに読める本ばかりです♪ 読了本 佐藤雅彦•菅俊一•高橋秀明『ヘンテコノミクス』 永井みみ『ミシンと金魚』 瀧本哲史『ミライの授業』 菅野雪虫『天山の巫女ソニン⑴黄金の燕』 さいごに 読了本 佐藤雅彦•菅俊一•高橋秀明『ヘンテコノミクス』 行動経済学まんがヘンテコノミクス /マガジンハウス/佐藤雅彦 人は、なぜそれを買うのか。 安いから? 質がいいから? 否。そんなまっとうな理由だけで、人は行動しない。 そこには、より人間的で、深い原理が横たわっている。 この本には、その原理が描かれている。 漫画という娯楽の形を借りながら。 雑誌「BRUTUS」の人気マンガ連載「ヘンテコノミクス」がついに単行本化! いま最も注目されている学問「行動経済学」の理論がサザエさん並みに楽しく学べる唯一無二の一冊です! 数

                            5月の読了本:4冊 - Yufu Blog
                          • 貴家堂子 - Wikipedia

                            貴家 堂子(さすが たかこ、1936年〈昭和11年〉2月4日[6] - 2023年〈令和5年〉2月5日[7])は、日本の女性声優[3]。東京俳優生活協同組合に所属していた[6]。 『サザエさん』のフグ田タラオ、『ハクション大魔王』のアクビ、『天才バカボン』のハジメなど、幼児役・少女役が代表作[3]。 来歴[編集] 東京府(現・東京都北区)出身[8]。実家は病院を経営していた(貴家病院〈現:白報会王子病院〉)。 桜蔭高等学校卒業後、花嫁修業が嫌だった時期に友人の誘いでTBS放送劇団のオーディションを受けたところ合格し、第6期生として入団[9][10][2][11]。最初は両親の反対を受けたり「結婚するまで」と考えたこともあったが、デビューからレギュラー出演作が一度も途絶えなかったことでそのまま声優の道を進んだといい、本人いわく「流れに乗っちゃった」とのこと[10][11]。 同人舎プロダクシ

                            • 【サラリーマン書評】「秘匿」堂場瞬一~八王子で過去の暗い影が落とす事件の謎 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活

                              堂場瞬一氏の鳴沢了刑事シリーズ。 もうそろそろこのシリーズも終盤を迎えています。 舞台は、アメリカから一転して東京の八王子に。 前作の「血烙」から、どのようにつながっていくのかと言う楽しみはあったのですが、その辺は今回はほとんど書かれていませんでした。 なんか内藤優美との関係もよくわかりません。 しかし今回は、警視庁の西八王子署で、またまた周りから浮きまくっている鳴沢了が活躍します。 西八王子署の刑事がひどく、描かれているので大丈夫かなって思ったんですが、西八王子署ってないんですね、実際は。 少し安心しました。 いくらなんでもひどい無能な刑事の集まりのように描かれていたので。 ただ八王子という土地については、いい印象を与えない物語となっています。 まぁ、一般的な田舎と言う設定なんだろうけど、露骨な田舎批判が少々気にかかりますね。 ある意味で、いやな人間関係というか、警察と地元の有力者との関

                                【サラリーマン書評】「秘匿」堂場瞬一~八王子で過去の暗い影が落とす事件の謎 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活
                              • サッパリとしているのに絶妙な熱さを持つ恋愛物語 - ぬこのイラストブックれびゅう

                                恋に焦がれて吉田の上京 (新潮文庫) 作者: 朝倉かすみ 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2015/09/27 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る 札幌で両親と弟、そしてハムスターの琵琶介と暮らす、23歳の吉田苑美は、はじめて 恋をした。相手は四十男のエノマタさん。東京へ行った彼を追いかけ、ストーカー まがいのことをして、ただひたすらに彼のことを知ろうとするのだが。 勤めていたデパートの、広告ポスターの撮影の場で、エノマタさんに出会った苑美。 交わした会話はほんのわずかでしたが、「この人いいな」という思いをずっと胸に 秘め続けてきました。 学生時代からの友人で、しょっ中会うけれども互いに浮いた話ひとつない親友の 前田からは、なんだそれ的な容赦ないツッコミを受けますが、エノマタさんが東京で 働くことになったという情報を得ると、デパートを辞めて、彼を追いかけて東京へ 飛び出しま

                                  サッパリとしているのに絶妙な熱さを持つ恋愛物語 - ぬこのイラストブックれびゅう
                                • しろばんば - Wikipedia

                                  『しろばんば』は、井上靖の自伝的長編小説である。『主婦の友』に1960年(昭和35年)から連載された。その後、続編として『続しろばんば』が連載された。双方とも中央公論社から単行本として刊行され、後に前者を前編、後者を後編とし、改めて『しろばんば』として新潮社より文庫本として刊行されている。『夏草冬濤』『北の海』へ続く自伝小説、私小説3部作の1作目にあたる。 題名の「しろばんば」とは雪虫のこと。本作品の舞台であり、作者自身が幼少時代を過ごした静岡県の伊豆半島中央部の山村・湯ヶ島では、秋の夕暮れ時になればこの虫が飛び回る光景が見られた。 解説[編集] 分類としては自叙伝的作品の部類に属し、さらに続編として『夏草冬濤』(主に旧制中学校時代)、『北の海』(旧制高等学校受験、浪人以後)と続く。なお、同様に井上靖自身の成長過程をモデルとした小説に『あすなろ物語』があり、あすなろ物語第一編「深い深い雪の

                                  • はたまん文庫

                                    はたまん文庫 更新情報 電子書籍 グッズ LINEスタンプ 2024年の作品 折れ曲がってる電柱 出没マップ たどりつけない夢 倉庫 動画 排水溝から 張りこみ 立っていた ホームセンターの夢 月面基地 毎日です なにも変わらない やきそば味 アキレスと亀 通学 動画 サンピラー 放置は放置しない 動画 運ぶキツネ ヒッチコックの鳥 赤い雪 モモンガ 教えて金田一さん 動画 日暮れ前の散歩 人間関係 動画 シカを見てた 八つ墓村 回覧板をやめる オフグリッド 雪原の草 動画 シカが見てた 柿と牡蠣 英語の俳句 八甲田山死の彷徨 動画 ネズミと犬 人口が減ると 首の長い動物 午後の労働 スケッチ 動画 ダイヤモンドダスト 2023年の作品 2023年のゴミ地図 東風にのって 引き算 人のふり見て 窓明かり 回覧板 二都物語 土曜の夜 動画 あしあと 動画 積

                                    • 北海道「虫がいない、災害少ない、広くて豊か」←すまんこれ最強だよな? : ぶる速-VIP

                                      北海道「虫がいない、災害少ない、広くて豊か」←すまんこれ最強だよな? 1: 2021/05/02(日) 17:30:34.83 ID:TJ2Tb+H20 欠点はちょっと雪降るかな〜くらい 移住したくなってきた おすすめ記事ピックアップ!ワイ「プログラミング言語って何がええん?」敵(眼鏡、理系、エナドリ)「何をしたいかによる!w」←いやそうじゃなくてさぁ……資格マニアになろうと思うんだがおまえらのおすすめの資格を教えてくれ【画像】おんなさん、旦那がうんちを漏らしまくってブチ切れツイート連発wwwwww会社とかでみんな昔はこうしてたって言って新人にやらせる風潮あるけどあれおかしいよなお前らもひとつくらい「なんかヤバそうだけど放置している体の異変」あるだろ?マージャン素人「あ、ロン!」 ワイ「???」 マージャン素人「ああロン!」←これさぁ……ガラケー時代のがネットは平和だったよな鼻だし

                                        北海道「虫がいない、災害少ない、広くて豊か」←すまんこれ最強だよな? : ぶる速-VIP
                                      • 『居場所を晒しても罪にはならんが……(都内のある公園)』

                                        首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。 都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。 ほとんどのバーダーが「ここ」については 場所名を隠しているので、それに倣っています。 何かの拍子にバレるとブログが炎上しかねないし 昨年もここで小型猛禽類 罪ツミの姿を撮影しましたが 今年もちゃんと飛来し、ヒナも巣立っていました。 「ここ」は東京23区内でなおかつ周囲は市街地という 自然地とは言い難い公園なのですが 何故か毎年のようにツミがここで営巣し ヒナが巣立っているので今年も動向をチェックしました。 (1日目は曇天、2日目は晴天と天候条件が大分異なったので 2日間連続で足を運んでおり

                                          『居場所を晒しても罪にはならんが……(都内のある公園)』
                                        • おもしろいファンタジー小説 | レファレンス協同データベース

                                          調べ方作成日 2017年05月17日 登録日時 2017/06/06 15:26 更新日時 2018/08/16 16:17 「おもしろいファンタジーが読みたい」という中2女子を満足させられる本。 国が動いていく系のものが好み。剣や魔法はあってもなくてもよい。 上橋菜穂子・荻原規子・乾石智子作品は既読。 下記は既読。 <アルスラーン戦記>シリーズ 田中芳樹 光文社文庫ほか <彩雲国物語>シリーズ 雪乃紗衣 角川文庫ほか <デルフィニア戦記>シリーズ 茅田砂胡 中公文庫ほか <流血女神伝>シリーズ 須賀しのぶ 角川文庫ほか <十二国記>シリーズ 小野不由美 新潮文庫ほか 『本好きの下剋上』シリーズ 香月美夜 TOブックス 『テンペスト』全4巻 池上永一 角川文庫 『タラ・ダンカン』シリーズ ソフィー・オドゥワン=マミコニアン KADOKAWA 『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』シリー

                                            おもしろいファンタジー小説 | レファレンス協同データベース
                                          • のびのびと

                                            こんにちは。お久しぶりです。石岡です。 10月も終わりに近づき、もうすぐ11月がやってきます。November・・・。早いですね。 秋晴れの大雪山連峰。 お仕事が忙しく、いや忙しいとか本当は言いたくない。なんかいやだー。 でも、ほぼ仕事中心でした。 今一緒に働いているスタッフがみんな良い人たちで、働いていてその部分が自分の中で大きく占めているから頑張れている。 身体はヘットヘトだけど、みんなと仕事すると楽しい。 世の中は行動制限が緩くなってきてますが、緩くなればなるほど、働いてる職場の行動制限は厳しくなっていく。 そんな一年でした。 と、いうことであまり外にも遊びに行けず、人との接触も限られ・・・となると買い物に走る!!! 笑笑 なんだかね、今年いっぱい欲しいもの買っちゃった。 自分でちょっと反省するくらい。 ずっと欲しかったものだから、お婆さんになってからもずっと使うものだから、と言い訳

                                              のびのびと
                                            • 6月の読了本:5冊 - Yufu Blog

                                              やっと連日の猛暑がおさまって、例年通りの気温が戻りつつありますね…! さて、先月の読書記録まとめです*\(^o^)/* 読了本 宇佐見 りん / 推し、燃ゆ 筒井 美希 / なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉 少年少女人物日本の歴史 (9) 源義経 (小学館版学習まんが) 原田 ひ香 / 三千円の使いかた 菅野 雪虫 / 天山の巫女ソニン 2 海の孔雀 さいごに 読了本 宇佐見 りん / 推し、燃ゆ 三島由紀夫賞最年少受賞の21歳、第二作にして第164回芥川賞受賞作 推しが炎上した。ファンを殴ったらしい。 著者の宇佐見りんさんは1999年生まれ。 20代前半で芥川賞受賞ってすごいことだなあ、と先ず思ってしまう。(綿矢りささん、金原ひとみさんが芥川賞、朝井リョウさんが直木賞を若くして受賞した時も漠然とすごいと思った) 本作に対して、色んな作家がコメントしてるけど、私は尾崎

                                                6月の読了本:5冊 - Yufu Blog
                                              • 【堂場瞬一新刊】『小さき王たち 第一部:濁流』解説(池上冬樹)|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                2022年4月20日、本日発売した、堂場瞬一さんの政治と報道をめぐる三部作の第1弾『小さき王たち 第一部・濁流』に寄せていただいた、池上冬樹さんによる激熱な解説を掲載いたします。 書籍には収録されていない、noteオリジナル記事です。(編集部) *5月25日発売のミステリマガジン7月号に転載予定です。 『小さき王たち 第一部・濁流』書影『小さき王たち 第一部・濁流』解説 池上冬樹(文芸評論家) 堂場瞬一の小説だから面白いことはわかっていたが、堂場瞬一のミステリ以上に面白い、といったらほめすぎか。何か一皮むけたような大きな構えの物語の片鱗がここにはあり、静かな昂奮に包まれる。ミステリではないので、死体も、殺人事件もない。刑事たちの捜査活動もない。あるのは新聞記者と若き政治家との対立のみだ。それでも充分に面白く、わくわくするし、いつもより頁を繰る手に力が入った。 編集部によると、本書『小さき王

                                                  【堂場瞬一新刊】『小さき王たち 第一部:濁流』解説(池上冬樹)|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                • 都会と田舎の教育格差について|manamin

                                                  過去下記のような記事を見てきて、概ね共感しつつ、都会と田舎の教育をどちらも経験したことがある自分も文章を書いてみたく思った。教育格差というより大きくは周囲の価値観の差、または場所や情報へのアクセスの格差に起因する機会の格差に起因するものであり、都会に住んでいても経済格差もあるため、田舎も悪いもんじゃないぞという内容である。 背景私は石川県で生まれ育った。父の転勤により、能登地方にも加賀地方にも住んだ事があり、県内を三箇所ほど点々としていたので故郷がどこかと言われると難しい。 最初に育った町は能登半島にある今は合併してなくなった町であり、町に唯一あった中学校は統廃合されている。当時はコンビニ、書店、大手スーパーがなかったので、発売日に自分の町でジャンプが買えなかった。近所のスーパーではなぜか賞味期限切れのものもたびたび陳列され、値引シールのものばかりを買うと店員に怒られる。通学路にはやたら魚

                                                    都会と田舎の教育格差について|manamin
                                                  • どん底だって笑って生きていく。『ホテルローヤル』『家族じまい』の桜木紫乃が贈る最新小説『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』2月26日(金)発売!

                                                    <大竹まことさん推薦!> 「ブルーボーイ、ストリッパー、ハトを抱くマジシャン。 テレビサイズには乗れなかった芸人達が笑いと愛で章介を包む。 私は笑いながら泣いた。」 桜木紫乃『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』KADOKAWA 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松原眞樹)は、桜木紫乃さんの最新小説『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』(https://www.kadokawa.co.jp/product/322010000875/)を2021年2月26日(金)に発売しました。 生や性、家族をテーマにした作品で話題をさらってきた桜木紫乃さん。 2020年は、映画『ホテルローヤル』の公開、『家族じまい』(集英社)で第15回中央公論文芸賞を受賞、エッセイ『おばんでございます』(北海道新聞社)の発売、と話題が尽きませんでした。 そんな注目を集める桜木さんが、「人

                                                      どん底だって笑って生きていく。『ホテルローヤル』『家族じまい』の桜木紫乃が贈る最新小説『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』2月26日(金)発売!
                                                    • 新刊書店で購入できる新井素子さんの本【2021年10月版】 - 新井素子さん最新情報 by もとけん

                                                      2021年10月の今、書店で入手できる新井素子さんの書籍をまとめてみました。 昨年版と比べてみますと、手に入らなかった単行本が文庫化したり、ベストセラーが復刊した一方、既に書店では購入できなくなってしまった本もありました。 新刊本が品切れ重版未定となるサイクルが、年々早まっているように感じます。新井素子ファンの皆様におかれましては、持っていない本は、見つけたらとりあえず買っておくのが吉ですよ。 ※電子版が刊行されている書籍にはタイトル横に「※」を付けています。 ※電子版のみの本についてはこちらのまとめを覧ください。 →電子書籍でしか読めない新井素子さんの本【2021年10年版】 (はてな「今週のお題」に初めて参加してみます。今週のお題は「読書の秋」です。下記のリストを参考に、秋の夜長に新井素子さんの本を読んでみてはいかがでしょうか。) 小説 『ゆっくり十まで』(角川文庫)※ 『絶対猫から動

                                                        新刊書店で購入できる新井素子さんの本【2021年10月版】 - 新井素子さん最新情報 by もとけん
                                                      • 「フラッシュ・バーン!」 - 【スローライフ阿寒】

                                                        ※久し振りに大親友「シンちゃん」が訪ねて来てくれた。サッチンを含む部下を4~5人引き連れてる。「ヌマちゃん、シさし振り。元気?」(シンちゃんは「ヒ」と「シ」の使い分けができない)「いやぁ、シンちゃんひさしぶりっ!変わってないなぁ」 (氷点下で咲くタンポポ。生命力に圧倒される。遺伝子を残す綿毛をどこに飛ばす?) ※「それにしても、阿寒は寒みいなぁ、早くも零下だってじゃん。東京じゃまだ18℃あるのにさぁ~。もっとも、『阿寒』にゃ『寒」の字が入ってるからさ、寒み~のは当たり前かぁ・・」。シンちゃんは、江戸弁交じりの巻き舌で、寒さを言った。 (今頃珍しいエゾ二ウ。花は小さいが枯れずによく頑張ってる) ※「シンちゃん」は、親子四代江戸・東京。言わば「江戸っ子」というワケだ。そのせいか「あいつは煙草盆だから」(でしゃばり)とか、「畳に酒呑ませるな」(酒をこぼすな)などの大江戸用語をよく使った。「ゼニ」

                                                          「フラッシュ・バーン!」 - 【スローライフ阿寒】
                                                        • 2023年10月のこと - ねているとき いがい ねむい

                                                          夏の猛暑の影響で、こちらでは10月下旬頃から雪虫が大量発生している。雪虫は初雪の降る少し前に出現することから、冬の訪れを告げる風物詩になっている(Wikipedia)。白くてふわふわ舞うのでそこまで不快な感じはしないが、流石に多い。雪虫が口に入ってくるのを防ぐためにマスクをしているといっても過言ではない。その辺の虫や花の名前をさらっと知ってるおばさんになりたいと思っている。将来的にはちびまる子ちゃんの佐々木のじいさんになりたいのかもしれない。 そこそこ長期での稚内出張。特急サロベツに乗って北上し、駅に着いて一番に思ったのは「桃鉄〜!」だった。稚内が日本最北端の駅であることは、学校の教科書より先に桃太郎電鉄が教えてくれた。頭の中では目的地到着のBGMが流れている。 住民は大歓迎ですぞ! 今回は他部署の業務の運転要員だったため、かなりのイージーミッションだった。現地で借りたレンタカーで走る道は

                                                            2023年10月のこと - ねているとき いがい ねむい
                                                          • 【ゆるねと通信】”肥溜め水泳会場”で泳がされた複数のトライアスロン選手が嘔吐!、自民・牧原秀樹氏が反知性全開の「国民攻撃ツイート」!、露・ミシュスチン首相が北方領土上陸へ!

                                                            (ゆるねと通信 2021年7月27日号) ”肥溜め水泳会場”で泳がされた複数のトライアスロン選手が嘔吐!海外メディアは酷暑や「招致時のウソ」を批判! 水質がひどすぎ?東京五輪トライアスロンで嘔吐する選手が続出―中国メディア 2021年7月26日、観察者網は、東京五輪のトライアスロン競技でゴールした複数の選手が嘔吐(おうと)したと報じた。 記事は、26日に行われた男子トライアスロンで、優勝したノルウェーのブルンメンフェルトを含む少なくとも4人の選手がゴール後に体調不良を訴え、嘔吐したり、倒れたまま立てなくなる選手が出現したと紹介。 ~省略~ 【レコードチャイナ 2021.7.27.】 東京五輪:トライアスロンの選手たちが競技中に嘔吐…米コラムニスト「天候について日本の組織委がうそ」 ~省略~ 米国ヤフースポーツのコラムニスト、ダン・ウェッツェル氏は26日、東京お台場海上公園で開催された東京オ

                                                            • 臼田亞浪の俳句

                                                              臼田亞浪の俳句一覧春立春の朝霧しづる枯枝かな木より木へ通へる風の春浅し春寒や生姜湯かぶる風邪籠葱掘つて土ぼそぼそと春寒き春寒う机かすめて日の消えし春寒の竹さわがしくなる夜かな春寒の夜の雲燃ゆるまがまがし如月の烈風釘を打つ音す啓蟄の虫におどろく縁の上蝗ばつた彼岸の野川流れたり行く雲の心を誘ふ暮の春行春の日向埃に商へり春惜む心に遠き夜の雲浅間ゆ富士へ春暁の流れ雲暖かや首のべて駱駝うづくまる夜明けから雀が鳴いて暖かき石蹴りの筋引いてやる暖かき掌にとつて草葉のうごく暖かき萱の根の甘さ噛み居る暖かき未分類ざうざうと竹は夜を鳴る春山家ひとへもの径の麦に刺されたりふるさとは山路がかりに秋の暮コスモスへゆきかまつかへゆき憩ふ今日も暮るる吹雪の底の大日輪元日や日のあたりをる浅間山地の果ゆ草枯れ寄する二克山墓起す一念草をむしるなり天風や雲雀の声を絶つしばし宵々に雪踏む旅も半ばなり家をめぐりて今年の夕日おくるな

                                                                臼田亞浪の俳句
                                                              • 2年前ワイ「名古屋から札幌に転勤とか人生終わったな………」 現在ワイ「この街、最高だで」 : 稲妻速報

                                                                2020年01月18日 2年前ワイ「名古屋から札幌に転勤とか人生終わったな………」 現在ワイ「この街、最高だで」 カテゴリ日常 ☆妻「夫から知らないシャンプーの匂いがする変な店に行ってるに違いない」 探偵「調べたところ」→結果… ☆俺「PayPayで」店員「使えないです」俺「いや、だからPayPayで」店員「当店では使えないです」俺「だ・か・らPayPay!!」→結果… ☆違法駐車する奴がいたので、カラーコーンの内側にセメント詰め込んだやつを設置したら… ☆医者「癌ですね、余命3年です」自分「で?だからなに?」→結果… ☆自分「3月で辞めます」クソゴミ上司「でもこの報告書は君しか書けないよ?」→結果… ☆家の近くの交差点はしょっちゅう事故が起きる。→交差点に向けてカメラを設置した結果… ☆弊社「社長は新型クラウン買って息子の家建てたけど物価高で給料カットしまーすw」→結果 ☆女上司(29)

                                                                  2年前ワイ「名古屋から札幌に転勤とか人生終わったな………」 現在ワイ「この街、最高だで」 : 稲妻速報
                                                                • とにかく明るい安村の上京物語(後編) | 北海道芸人の上京物語 第1話

                                                                  北海道出身芸人たちに話を聞く連載「北海道芸人の上京物語」。初回は旭川市出身のとにかく明るい安村にインタビューを行い、先日掲載した前編では、野球、父親とのごはん、スノーボードなどについて語ってもらった。後編では、東京の気候、歌ネタ「東京ってすごい」誕生秘話、北海道芸人の特色などの話を紹介する。 取材・文 / 成田邦洋 「東京ってすごい」は「有吉の壁」の状況がよかった──上京されてからの話をお聞きします。最初の東京への印象は? 本当にビビリました。18歳くらいでNSCに入って、男5人くらいで渋谷に行ったんです。「109行きたいね」って。みんなでジャージ穿いて「すげー」って。田舎者丸出しです(笑)。あと、道端でゴキブリを見たのが本当に気持ち悪かったです(笑)。 ──北海道はあまり出ないですもんね。 一度も見たことなかったです。あと、夏はめちゃくちゃ暑いですよね。 ──暑いです。気候には慣れました

                                                                    とにかく明るい安村の上京物語(後編) | 北海道芸人の上京物語 第1話
                                                                  • 越冬するクサカゲロウ - 善福寺公園めぐり

                                                                    日曜日朝の善福寺公園は快晴。きのうに続き比較的暖かい朝。 上池を半周するがけさはカワセミを見ない。 コサギは相変わらず池の淵近くでエサ探し。 下池をめぐっていると、クサカゲロウの成虫を発見。 カゲロウと聞くといかにもはかなげだが、短命の代名詞のようにいわれるカゲロウとちがって数カ月の寿命があり、生まれるのは6月ごろから11月ぐらいまでなので、中には成虫で越冬するものもいる。 成虫は晩秋から冬にかけて体色が赤褐色~褐色に変色する越冬型と呼ばれる形態をとるといわれるが、このクサカゲロウはまだ成虫に成り立てなのか、緑色の体をしている。 複眼がメタリックに輝いていた。 日差しを浴びると虹色に光るという。 下池で久しぶりに見るカワセミ。 下池を1周して再び上池に向かっていると、雪虫みたいな小さな白い虫が飛んでいる。 とまったところを見ると、体が綿毛みたいなものに覆われていて、翅も白っぽい。 雪虫とい

                                                                      越冬するクサカゲロウ - 善福寺公園めぐり
                                                                    • 100年ぶりに11月の最高気温の記録を更新 東京都心で27.5度

                                                                      東京都心の最高気温が27.5度 11月の最高気温の記録を100年ぶりに更新 11月7日、午後0時20分、東京都心の最高気温が27.5度に達しました。11月の過去最高気温の記録を100年ぶりに更新したことになります。 これまでの1位の記録は、1923年11月1日に観測された27.3度でした。 現在の実況天気 アメダス気温 アメダスランキング この先2週間の天気 オススメ記事 「チャーハン・Wギョーザセット」が1040円→590円 幸楽苑、11月1日から「ディナーセット」を特別価格で販売 あえて通販限定、SNSで人気の“映える”ラムネやグミ 既存の概念脱するカンロの取り組み ポケモン「ドオー」のビッグサイズぬいぐるみ登場 パルデアウパーもセットでこれは癒やされる! advertisement 関連記事 冬ってなんだっけ? 11月は夏日続出で異例の暑さ 10年に一度レベルの高温予想も 季節が逆戻

                                                                        100年ぶりに11月の最高気温の記録を更新 東京都心で27.5度
                                                                      • 編集とは何か。 奥野 武範(ほぼ日刊イトイ新聞)(著/文 | 編集) - 星海社

                                                                        紹介 なにしろ、編集が好きなんです。 文芸、漫画、デザイン、絵本、医療、ファッション、写真、アート…… ジャンルも、足跡も、十人十色 知ること、伝えることに貪欲であり続ける、14名の編集者の言葉の果てにたどりついた、「編集とは何か。」 反響大の「ほぼ日」特集連載、書籍化! ーーーーーー 本書は、糸井重里氏主宰のウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」にて総勢400名以上にインタビューを重ねてきた著者が、14名の編集者に「編集とは何か」について問い、彼らの作品への関わり方から読者への届け方まで、そのまなざしや息づかいをも内包した言葉をまとめた一冊です。それぞれの分野で培った智慧と経験とを惜しみなく披露してくれた編集者たちの言葉は、他の様々な仕事にも通じる示唆に富んだものでした。目まぐるしい社会の変容と呼応するように、「編集」もまた進化を遂げる。14名の「編集とは何か」を知れば、「編集」の現在地と未

                                                                          編集とは何か。 奥野 武範(ほぼ日刊イトイ新聞)(著/文 | 編集) - 星海社
                                                                        • 「Kindleセール」東京創元社 ファンタジイはおもしろい!  50点 50%OFF、講談社 教養としての「日本史」フェア 最大50%OFF - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

                                                                          「Kindleセール」東京創元社(創元推理文庫)、光文社(光文社文庫)、ガンガンコミックス、(講談社X文庫)、(講談社現代新書) 東京創元社 ファンタジイはおもしろい!  50点 50%OFF 10月26日 まで 光文社 『闇先案内人』 電子化記念!大沢在昌フェア 50%OFF、その他 10月25日 まで スクウェア・エニックス 10月新刊発売特集 第2弾 最大50%OFF 11月8日 まで 講談社「フェロモン探偵」新刊記念 やんちゃBLにドキドキフェア 最大50%OFF、その他 10月19日 まで 講談社 教養としての「日本史」フェア 最大50%OFF 10月26日 まで comic tint新刊フェア 50%OFF 10月19日 まで 姉フレンド新刊フェア 50%OFF 10月14日 まで 10/26まで 50%OFF 10/25まで 30%OFF 東京創元社 ファンタジイはおもしろい

                                                                            「Kindleセール」東京創元社 ファンタジイはおもしろい!  50点 50%OFF、講談社 教養としての「日本史」フェア 最大50%OFF - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
                                                                          • 『【講座実施報告】ピンポイントでこの日だけ悪天候(11月・石神井公園編)』

                                                                            首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。 都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。 11月の「首都圏生きものめぐり」講座では 練馬区の名所 石神井公園を歩きました。 当初は清流 白子川と合わせて1日かけて回ることも 考えていたのですが、あまりにも歩く距離が長すぎると いうことで、公園内のみをじっくり歩くコースに。 それでも結構な距離になりますし 鳥の出現ポイントでは何度も足を止めましたため 最終的にはちょうどよい時間配分で実施できました。 本来であれば11月後半ですとまだ暖かく カマキリやウラナミシジミなどの昆虫の出現も 期待できるのですが、何故か図ったように この日だけ

                                                                              『【講座実施報告】ピンポイントでこの日だけ悪天候(11月・石神井公園編)』
                                                                            • クマちゃん最中崩壊の慟哭とシマエナガちゃん雪虫説の衝撃 美好屋のくま最中が可愛いよ

                                                                              最近朝からJR乗って出かけること多かったんですけれどね、札幌駅西口にある道産品セレクトショップによってオヤツ買うのが楽しみなの。 どさんこプラザってお店なんだけれど、東京や埼玉他にもあるのねー。札幌店は駅にあるので8時半からの営業でお出かけ前に都合が良い。 一昨日出かけたときにオヤツ買って、食べなかったのバッグに入れたまんま忘れてたのよ。昨日思い出してワクワクして取り出したら!! ( ;∀;)折角の可愛いクマちゃん最中が!なんてことでしょう!ちなみに個包装パックに入ってプラ容器に収まっていたんだけれどね。 座らせるとパラパラ最中の破片が崩落するという…こうなった原因に心当たりがあり過ぎるので文句は言わない。 これ1個ずつ売ってるんだけれどねこれウエディングベアって言う最中で、札幌のお餅屋さん、美好屋の商品。 シロクマは白あんで甘納豆が1個入ってた。茶色は見ての通り崩壊したけれど、味は変わら

                                                                                クマちゃん最中崩壊の慟哭とシマエナガちゃん雪虫説の衝撃 美好屋のくま最中が可愛いよ
                                                                              • 田舎が嫌い!私が田舎が嫌いな理由と田舎がもう嫌だと思うこと – まるごとライフ!

                                                                                田舎が嫌い!私が田舎が嫌いな理由と田舎がもう嫌だと思うこと 結婚に伴って都会から田舎へ移住しました。 生まれ育った場所でしたが、人の多い東京にも嫌気がさしていたこともあって、希望を持って田舎へと向かいました。 田舎への憧れもあったことは事実ですが、憧れだけでは生活できません。 外側から見る景色とその内側でする生活には大きな隔たりがあることは、暮らしてみてすぐにはっきりと自覚しました。 田舎は車がなければ半人前 移住したのは北海道の片田舎です。 日々の買い物や簡単な病気などは車で30分ほどの隣町で済みますが、大きな病院やたくさんの選択肢を求めるならば車で2時間ほどの市まで行かなければいけません。 交通インフラも悪く、車は必須の地域で移住後、必死になって車の免許を取得しなんとか運転しています。 町の中では徒歩や自転車で移動している人は見当たりません。 徒歩や自転車で移動しているのは、小学生や中

                                                                                • 桜木紫乃の旦那の職業は?子供や自宅、実家は?ゴールデンボンバー?

                                                                                  直木賞作家の桜木紫乃さんが 2020年10月23日にNHKで 放送される「あさイチ」に 出演します。 2013年に直木賞を受賞した 「ホテルローヤル」が映画化され、 波瑠さんの主演で 2020年11月13日に公開。 専業主婦からミリオンセラー作家と なった才能はスポットライトが当たり 続けています。 出典 今回は桜木紫乃さんの経歴や家族、 また以前にゴールデンボンバーの ファンということも話題となった ことなどをまとめてみました。 桜木紫乃のwiki経歴は? 桜木紫乃さんのプロフィールです。 出典 【生年月日】 1965年4月19日 【出身地】北海道釧路市 【出身校】北海道釧路東高 【単行本デビュー】 「氷平線」(2007年) 【主な受賞歴】 ・オール讀物新人賞(「雪虫」2002年) ・島清恋愛文学賞(「ラブレス」2012年) ・直木賞(「ホテルローヤル」2013年) ・中央公論文芸賞(「

                                                                                    桜木紫乃の旦那の職業は?子供や自宅、実家は?ゴールデンボンバー?