並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

音韻の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • #4621. モーラ --- 日本語からの一般音韻論への貢献

    文字論研究史を概説している Daniels (63) に,日本語の仮名(平仮名と片仮名)がモーラに基づく文字であることが言及されている.この事実そのものは日本語学では当然視されており目新しいことでも何でもないが,音節 (syllable) ではなくモーラ (mora) という音韻論的単位が言語学に持ち込まれた契機が,ほかならぬ日本語研究にあったということを初めて知った.日本語の仮名表記や音韻論を理解・説明するのにモーラという概念は是非とも必要だが,否,まさにそのために導入された概念だったのだ. The term 'mora' was introduced into modern linguistics by McCawley (1968) to render a term (equivalent to 'letter') for the characters in the two Japa

    • 藤村シシン NHK講座再販中 on Twitter: "やっぱりアルファベットは文字というより楽譜(音韻に相当するものを記録できる)として作られている面がデカいので、古代ギリシャ人が200年くらい文字として使うことを思いついてないのが面白いんですよね。最初はずっと詩の記録してる。"

      やっぱりアルファベットは文字というより楽譜(音韻に相当するものを記録できる)として作られている面がデカいので、古代ギリシャ人が200年くらい文字として使うことを思いついてないのが面白いんですよね。最初はずっと詩の記録してる。

        藤村シシン NHK講座再販中 on Twitter: "やっぱりアルファベットは文字というより楽譜(音韻に相当するものを記録できる)として作られている面がデカいので、古代ギリシャ人が200年くらい文字として使うことを思いついてないのが面白いんですよね。最初はずっと詩の記録してる。"
      • 日本語で学べる音声学・音韻論資料のまとめ|川原繁人のnote(言語学者・音声学者)

        !!!以下の記事は、コロナ禍初期の絶賛自粛中に書かれたもので、内容は少し古くなっております。ご了承ください!!! 1. 川原繁人の音声学入門をYoutubeにUPし始めました。このコロナの時代でも楽しく音声学・言語学を学んで欲しい!ということで、著作権的にアウトな部分を削ってちょっと淡泊ですが、川原なりの楽しい音声学入門の動画を撮り始めました。よかったらどうぞ。 再生リストにまとめました:

          日本語で学べる音声学・音韻論資料のまとめ|川原繁人のnote(言語学者・音声学者)
        • 【3時間で全部学ぶ】音韻論の基礎から最適性理論まで【ちょいガチ言語学ラジオ】#275

          ※今回はあまりゆるくないですが、次回はこれを要約したゆるい動画が上がるので、途中で力尽きた方は次回をお待ちください! 【川原先生のX(Twitter)はこちら】 https://twitter.com/PhoneticsKeio 今回は初の試み「ちょいガチ言語学ラジオ」です。「"いっひき、にぴき"はなぜダメなのか」「音の並びは意外と制約だらけ」「激震を与えた最新理論 : 最適性理論」など音韻論の専門家・川原繁人先生をお呼びして音韻論について教わります。 【目次】 00:00 初の試み「ちょいガチ言語学ラジオ」 03:38 そもそも音韻論ってなに? 21:12 「にせたぬきじる」と「にせだぬきじる」 34:21 具体的なテーマ : 外来語からラップまで 47:46 音の並びは意外と制約だらけ 1:13:06 「いっひき、にぴき」はなぜダメなのか 1:27:25 激震を与えた最新理論 :

            【3時間で全部学ぶ】音韻論の基礎から最適性理論まで【ちょいガチ言語学ラジオ】#275
          • 音韻論と音声学の違いがよく分からないのですが、具体例を用いて教えてください。 | mond

            音韻論と音声学の違いがよく分からないのですが、具体例を用いて教えてください。 日本語の「シ」をキーボードから打ち込むときに "si" と打つのが音韻論的発想で、"shi" と打つのが音声学的発想です。どちらが正しいか間違いかという問題ではなく、同じ「シ」を表示させるための2つの異なるアプローチだということです(ローマ字の種別としては、前者が訓令式ローマ字、後者がヘボン式ローマ字と呼ばれています)。 私たちは、日本語「サ」「ス」「セ」「ソ」を発音するときに同一の子音を用いています。しかし、「シ」だけは異なっています。もしここで「サ」「ス」「セ」「ソ」と同じ子音を用いるならば、「シ」ではなく「スィ」の発音となるでしょう。「シ」の子音は、むしろ「シャ」「シュ」「ショ」と共通しているのです。 このように「シ」の子音は「サ」「ス」「セ」「ソ」の子音と異なるのだ、ということをめざとく(耳ざとく)指摘す

              音韻論と音声学の違いがよく分からないのですが、具体例を用いて教えてください。 | mond
            • Ik Tweet Over Taalkunde on X: "これは音韻獲得が不完全ゆえに起こる良いメタセシス /gaieN/の/i/は隣接する母音のために単独の/i/[i]に比べて広め中舌め[ɨ̞]になると思うんだけどこれがウに聞こえる可能性があって /e/は直前の/i/からの遷移で[je]っぽくなるからこの子は/gaujeNmae/と聞き取ってる可能性がある"

              • 音韻論入門の原稿を無料公開することにいたしました|川原繁人のnote(言語学者・音声学者)

                免責事項:必ずお読みください 本原稿は「ゆる言語ラジオ」における「【3時間で全部学ぶ】音韻論の基礎から最適性理論まで【ちょいガチ言語学ラジオ】」が好評だったため、「音韻論入門:基礎から最適性理論とその先まで」という仮タイトルで原稿化したものです。 本当は一般書を目指したのですが、専門的に書きすぎたようで、この原稿自体を一般書として出版することは諦めました。ただ、音韻論に関する一般書の執筆は諦めておりません。辛抱強くお待ちください。 ただ、この原稿もせっかく頑張って書いたのに、読んでもらえないのは勿体ないので、無料で公開することを決心いたしました。言語学にすでに興味があり、音韻論・最適性理論(Optimality Theory)・最大エントロピー法(Maximum Entropy Harmonic Grammar)を学びたい方には有用かもしれません。本原稿をよめば、わりと最先端の音韻理論まで

                  音韻論入門の原稿を無料公開することにいたしました|川原繁人のnote(言語学者・音声学者)
                • 「特殊音節」の理解なのか、そもそも「音韻意識」が悪いのか?? - 発達が気になる子どもたちの日常と臨床応用

                  「特殊音節」の理解なのか、そもそも「音韻意識」が悪いのか?? ウチの末っ子くんがなかなか苦戦しております。 特殊音節には 「拗音(きゃ・しゅ・ちょ等)」 「促音(小さい〈っ〉」 「長音(ある音節の母音を長くのばした発音。おかあさん、ケーキ等)」 「撥音(〈ん〉と表記される音の名称。でんわ、びょういん等」 の4つとその組み合わせがあります。 音韻意識とは、 言語の音韻情報を意識し、それを利用することです。 例えば… 聴覚呈示された「た ぬ き」という単語を3つの音(「た」「ぬ」「き」)という音韻単位に分割できること(Segmentation) 「た ぬ き」の真ん中の音は「ぬ」であると単語中の特定位置にある音韻情報を抽 出すること(Isoration) 「た ぬ き」の「た」を抜かして答える(「ぬ き」)というように、単語中の特定音や特定位置の音を削除すること(Deletion,Elisio

                    「特殊音節」の理解なのか、そもそも「音韻意識」が悪いのか?? - 発達が気になる子どもたちの日常と臨床応用
                  • 印象の強い語彙・フレーズの音韻的特徴 : 「墾田永年私財法」の音韻論 | CiNii Research

                    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

                    • 黙読と音読での読解過程における認知資源と音韻表象の役割

                      This study investigated cognitive processing during silent and oral reading. We focused on the allocation of cognitive resources required for reading comprehension and phonological representation. We examined the utilization of cognitive resources by observing the effect of concurrent tapping on the comprehension of visually presented sentences. We also analyzed the impact of the presentation of i

                      • ひつじ書房 音声・音韻の概念史 阿久津智著

                        阿久津智著 定価10000円+税 A5判上製 408頁 ISBN978-4-8234-1227-1 白井敬尚形成事務所(ブックデザイン) ひつじ書房 Conceptual History of Phonetic and Phonological Terms Akutsu Satoru 【内容】 本書は、音声・音韻分野における用語の歴史に関する研究書である。本書では、語義や語形の変化の記述を中心とする従来の語史(語誌)研究に、専門的な概念の形成や名称の成立の過程を重視し、それを文脈の中で、他の語(概念)と対比しながら分析するという概念史的な方法を加えるという試みを行った。取り上げた用語は、「音声」「発音」「発声」「音節」「音素」「音」「音韻論」「音声学」「音韻学」「半濁音」「音韻」である。 【目次】 まえがき 凡例 I 総論 第1章 語史(語誌)と概念史 1 はじめに 2 語史(語誌) 2・

                        • 古今文字集成 | 集古今文字释義、字形更革、音韻演變之大全

                          “古今文字集成”由Jerry設計、維護 Powered by PHP 7 and Bootstrap v3.3.6 歡迎轉載,功德無量! 轉載時請註明「轉載自“古今文字集成”」。 @2025,古今文字集成 域名:www.ccamc.co | www.ccamc.org 博客:blog.ccamc.co | blog.ccamc.org

                          • 古代国語の音韻に就いて (橋本 進吉)

                            一 我が国の古典を読むについて何かその基礎になるようなことについて話してもらいたいという御依頼でございました。それで、我が国の古代の音韻についてお話申上げたいと思います。もっともこれについては、私の研…

                              古代国語の音韻に就いて (橋本 進吉)
                            • 感性AI、「感性AIアナリティクス」をバージョンアップ 言葉の響きの印象を評価する「音韻診断」も開始

                              『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                感性AI、「感性AIアナリティクス」をバージョンアップ 言葉の響きの印象を評価する「音韻診断」も開始
                              • 現象学的音韻論の試み

                                Online ISSN : 1884-1236 Print ISSN : 0022-7668 ISSN-L : 0022-7668

                                • 『実業之日本』と地政学(1):100年後の音韻【実業之日本フォーラム】 投稿日時: 2021/05/01 19:00[フィスコ] - みんかぶ

                                  ポストコロナ時代の日本の針路 「国力・国富・国益」の構造から見た日本の生存戦略(2021/3/16) ■ゲスト 船橋洋一(実業之日本フォーラム編集顧問、一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長、元朝日新聞社主筆) ■聞き手 白井一成(株式会社実業之日本社社主、社会福祉法人善光会創設者、事業家・投資家) 白井:実業之日本社は、雑誌『実業之日本』を創刊した1897(明治30)年6月10日を、創業の日と定めています。東京専門学校(現在の早稲田大学)出身の光岡威一郎が、親友で読売新聞記者だった増田義一と創刊したのですが、ほどなく光岡が病に倒れたため、増田が雑誌を引き継ぎ、出版社として大きく発展させます。 『実業之日本』は経済誌として知られ、1895(明治28)年創刊の『東洋経済新報』と同じく長い歴史を持つものでしたが、諸事情から2001年に休刊しました。今年(2021年)で休刊から2

                                    『実業之日本』と地政学(1):100年後の音韻【実業之日本フォーラム】 投稿日時: 2021/05/01 19:00[フィスコ] - みんかぶ
                                  • 音韻(おんいん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                    ※国語音韻論(1931)〈金田一京助〉二「この抽象された音声観念が即ち言語学上音韻と呼ばれて、言語の形式を為す所のものである」

                                      音韻(おんいん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                    • フランス語の音韻 - Wikipedia

                                      二重子音字がフランス語の数多くの語の正書法綴りに出現するにもかかわらず、 そのような語の発音に長子音が現れることは比較的稀である。 以下のような例が確認される[3]。 [ʁʁ]という発音が、動詞courir(「走る」)とmourir(「死ぬ」)の未来形と条件法に出現する。例えば、条件法のil mourrait [ilmuʁʁɛ](「彼は死ぬだろう」)は半過去のil mourait [ilmuʁɛ] (「彼は死につつあった」)と対立をなす。未来形と条件法で正書法上<rr>を持つ他の動詞は単に[ʁ]と発音される――il pourra(「彼は出来るだろう」)、il verra(「彼は見るだろう」)。 接頭辞in-がnで始まる語幹に結合する場合、形成された語は任意で長子音[nn]としても発音される。これはim-、il-、ir-などの接頭辞でも同様である。 inné [in(n)e](「生来の」)

                                      • #4232. 音声学と音韻論は,車の構造とスタイル

                                        昨日の記事「#4331. 英語史のための音声学・音韻論の入門書」 ([2020-11-26-1]) で,音声学 (phonetics) と音韻論 (phonology) の両分野の入門的参考文献を紹介したが,同じ言語音を扱う分野ながら両者がいかに異なるのかという難しい問題について,改めて考え出した.この問題については,カジュアルながらも「#3717. 音声学と音韻論はどう違うのですか?」 ([2019-07-01-1]) の記事で紹介したが,両者の区別について,もっと専門的な立場からの文章を引用したい.島岡ほか(編)の専門的文献解題の冒頭 (5) からの言である. 音声学 (phonetics) と音韻論 (phonology) はどちらも音声を研究する学問であるが,その研究方法は質的に異なっている.すなわち,音声学は,音声の正確な観察とその記述および音声が生じる過程や機構の解明をねらいと

                                        • 音韻が僕らの楽園を創る

                                          Kokoha Doromamire No EDEN -There is no eden of goddess.- ヒプマイ部屋です、短編とたまに更新される中編を中心としています 直接的ではありませんが性的な表現・暴力表現を含む場合があります。ご注意ください。 一郎と左馬刻ヒロイン:幼馴染の鈴永 藍子さん 寂雷と乱数ヒロイン:女医の葉山 あかねさん その他:名字 名前さん 幼馴染: 女医: その他: ヒロインは二人、それぞれが一郎と左馬刻編、寂雷と乱数編に対応しております。 ヒロインは同時には登場しません。 世界軸は同じですので、それぞれのキャラが別のヒロインに言及することはあります。 その他の名前変換は一部の短編にのみ使用します。 基本的に時系列順でお話が増えていきます。下に行くほど新しいです。 シリーズは基本的に上から順番に読んでいただくことを想定しています。 スマートフォンでは右上のメ

                                          • OH MY GIRL NONSTOP JP Ver. 歌詞を音韻の面から聴いてみる - the TOWER of IVORY

                                            NONSTOP JP Ver.お披露目! 久しぶりのブログです、下半期一本目のエントリもOH MY GIRLことおまごるになりました 6月29日、おまごる公式Twitterから”NONSTOP”の日本語バージョンの音源配信がいきなり告知されました。 #Eternally Live ver. MV ▶https://t.co/SEzer1AW88#Nonstop MV ▶https://t.co/3sO3SzN238 日本オリジナル曲含むサマーソング3ヶ月連続配信決定! 第一弾!8冠達成の大ヒット曲の日本語ver. 「Nonstop Japanese ver.」絶賛音源配信中! ▶https://t.co/oQcTM7rw8E#OHMYGIRL #OMG #おまごる— OH MY GIRL JAPAN OFFICIAL (@OHMYGIRLJAPAN) 2020年6月28日 さっそくNONS

                                              OH MY GIRL NONSTOP JP Ver. 歌詞を音韻の面から聴いてみる - the TOWER of IVORY
                                            • 第1章 オノマトペの音韻形態的考察 - Google 検索

                                              1.3節では、オノマトペにはどのような意味を表す語が多いかというオ. ノマトペの意味特徴と、オノマトペが持つ音韻形態的特徴、またその音韻形態的特徴をも. って他の語 ...

                                              • おんいん 音韻【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】

                                                俳句では、意味よりも調べが重視されることがあります。17音に意味を詰め込むよりも、ゆったりと音韻の豊かさを味わいたい。そんな作り方が許容される詩形なのです。次にご紹介する句は、その一例です。 あたたかなたぶららさなり雨のふる  小津夜景 不思議な句です。まず「たぶららさ」がわかりません。しかし「あたたかな」「たぶららさ」と続くと「た」の音「ら」の重なりが心地よく、本当にあたたかな気持ちになってくるのです。なんでしょう、この感覚。 作者はフランスに20年在住。結社に属せず、俳句の師もいないとのこと。そう聞いて少し納得しました。だから従前の俳句に似ていないのか。まず、俳句に対する先入観がない。しきたりに囚われず伸び伸びと句を作っている印象があります。 帰国された折に運よくお目にかかることができました。ご当人によると、大学時代イギリス哲学を学んでいて、その最初の授業で教えられたのが「タブラ・ラー

                                                  おんいん 音韻【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】
                                                • 日本語の変音現象(連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化)について

                                                  日本語の変音現象(連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化)について 2021年10月23日 日本語学, 日本語教育 半濁音化, 変音現象, 日本語学, 日本語教育, 母音交代, 転音, 連声, 連濁, 音便, 音韻添加 変音現象とは日本語で語と語を組み合わせるとき、単独で読んでいたものと音が変わることがあります。 例えば「雨(あめ)」と「音(おと)」と単独では読みますが、二つが合わさると「雨音(あまおと)」になります。 こういった現象を変音現象といいます。 日本語によくある変音現象として、連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化があります。 連濁後ろの語の最初の音が濁音化することです。後ろの語の最初が「カ行」「サ行」「タ行」「ハ行」の場合に起こります。

                                                    日本語の変音現象(連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化)について
                                                  • 京王×電通大発、感性AIがネーミングやキャッチコピー等のイメージ分析アナリティクスに言葉の響きの印象を評価「音韻診断」追加 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                    京王電鉄株式会社と国立大学法人電気通信大学 坂本真樹教授との共同出資により設立された、感性AI株式会社は、2023年8月10日(木)にマーケティングソリューション「感性AIアナリティクス」のバージョンアップを実施する。 このバージョンアップに伴い、感性AIアナリティクスの音韻印象評価機能の一部を試すことのできるサービス「音韻診断」の無料提供を8月3日より開始した。 同社は、今後も、ユーザーからの要望を反映した機能アップデートや、精度向上に向けたAIデータ拡充を継続的に実施し、ユーザーに満足してもらえるサービスの提供に向けた開発・改善を続け、ものづくりにおける感性価値創造を目指すとのことだ。 「感性AIアナリティクス」について 同ソリューションは、消費者データを学習したAIが、「ネーミング」「キャッチコピー」「パッケージ」といった商品の重要な要素の感性データを瞬時に出力するイメージ分析AIツ

                                                      京王×電通大発、感性AIがネーミングやキャッチコピー等のイメージ分析アナリティクスに言葉の響きの印象を評価「音韻診断」追加 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                    • MG+ | ウクライナ通信(3)ウクライナの言葉とその表現 -音韻論的二重言語問題について

                                                      ウクライナとロシアのちがいの問題を、ウクライナ語とロシア語に焦点をあてて考えてみます。 それは「音韻論的な言語問題」といってもいいもので、「身体感覚の統合」の問題です。 南部の港湾都市オデッサ(写真①)では、人びとはおもにロシア語を話しています。オデッサ近郊の村では、おもにウクライナ語を話しているところもあるようです。他方、首都キエフ(写真②)では、ロシア語もウクライナ語も話されています。最東部の都市ハリキウ(写真③)でも同様です。しかし、公共の広告や地下鉄内の公共放送はすべて、ウクライナ語に統一されています。ロシア語で日常生活はできても、「公共空間」で表現されていることは国語であるウクライナ語が分からなければ、十分には理解できません。 写真①:黒海に臨むオデッサ。手前は、映画『戦艦ポチョムキン』で有名な「オデッサの階段」。写真の左手方面が、現在ロシアに占領されているクリミア半島。 写真②

                                                        MG+ | ウクライナ通信(3)ウクライナの言葉とその表現 -音韻論的二重言語問題について
                                                      • 言語の構造 音声・音韻篇

                                                        柴谷方良/影山太郎/田守育啓[著] 定価2,750円(2,500円+税) ISBN978-4-87424-119-6 C3081 発売日1981/6/10 判型A5 ページ数324頁 ジャンル言語学・英語学 ― 言語学入門 オンライン書店amazon.co.jp 楽天ブックス リアル書店在庫紀伊國屋書店 丸善・ジュンク堂書店・文教堂 様々な言語の分析を通して言語理論を包括的に論じた言語学入門書。実際の言語資料から学習者自らが分析。知識としてではなく方法としての言語学が身に付く。

                                                          言語の構造 音声・音韻篇
                                                        • 朝鮮語〈n挿入〉攷—音韻論と形態論—(辻野 裕紀) │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

                                                          現代朝鮮語において,終声(音節末子音/coda;final)を持つ音節,すなわち閉音節(closed syllable)に,母音(半母音を含む)で始まる音節が続くとき,当該の終声は後続する音節の初声(音節頭子音/onset;initial)として実現する.つまり,朝鮮語において,(C)VC+V(C)という音節連続が生じると,休止(pause)を入れない限り,(C)VC$V(C) と発音されることはなく,必ず(C)V$CV(C)と発音される($は音節境界).これを〈終声の初声化〉(initialization of finals)と呼ぶ. 一方,このような音韻論的環境のうち,後続音節が/i/や/y/で始まる場合((C)VC+i(C),(C)VC+yV(C))には,後続音節の初声の位置に/n/が挿入され,終声の初声化が阻止されることがある.これを〈n挿入〉(ㄴ삽입/ n-insertion;

                                                          • 漢字音における後位モーラの独立性について : 仏教声楽譜から見た日本語の音節構造の推移(<特集>日本語音韻史の新展開)

                                                            This paper describes a change in the degree of the independence of the postpositional mora by taking notice of the position of kana in the scores of shomyo, Japanese Buddhist chants. An investigation into the scores of the Nanzan-shin School, the Soo-in School and the Tendai School revealed that the postpositional mora acquired its independence as a unit of syllabication during the Medieval Japane

                                                            • 音韻変化(オンインヘンカ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                              〘 名詞 〙 ある言語のある音の発音が時代とともに一斉に変化すること。普遍的変化と個別的変化とに大別される。日本語において、前者の例として、ハ行子音がfからhに変化したとか、語中・語尾のハ行子音がfからwに変化したなどの類、後者の例として、「そそく」が「そそぐ」に変化したなどの類がある。 言語音声における変化。言語音声は一部ずつ絶えず変化している。そのため、小規模でわずかな音声の変化も、長い期間を経れば、音韻体系までも大きく変貌(へんぼう)させてしまう。音韻変化には、〔1〕個々の音が内的原因から個別的に変化する場合と、〔2〕隣接する音の影響により条件的に変化する場合とに分けられる。 〔1〕個別的変化は、古い世代と若い世代との間にみられる発音方法の相違に基づくとする説と、調音運動における労力をできる限り節減しようとする経済的傾向に帰因するという説がある。 〔2〕条件的変化については、ある音が

                                                                音韻変化(オンインヘンカ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                                              • 古代国語の音韻に就いて (橋本進吉)

                                                                以前,人から薦められて面白かった本について書いた(美しい星 (三島由紀夫)).今回のエントリでは,「古代国語の音韻に就いて」(橋本 進吉 (著),岩波文庫)を紹介したい. 「古代国語の音韻に就いて」は,大学に入学した年,文系の友人にすすめられて読んだ本である.大学で,本格的な学問や自由な雰囲気などを初めて経験し,全国から集る様々な個性を持った友人に刺激され,熱に浮かされたようになっていた時期だったように思う.このようなときに薦められた本であるから,印象に残っている.岩波文庫であることと,題名にある「古代国語」や「音韻」等の言葉から,大学生ともなると難しそうな本を読むものだと感心した記憶がある.一方で,薄い本であるし,大したことはないだろうという,若い頃にありがちな反発のような感情も覚えた.考えてみれば,この本を薦めてくれた友人も,私と同様,大学進学後の熱に浮かされたような状態でこの本を読み

                                                                • 【音声学Ⅰ】音声学とは何か?定義/種類/音韻論との違いをわかりやすく解説

                                                                  音声学おんせいがくphonetics分野名人間の言語の音声を研究する言語学の分野。言語音の「調音」・「伝達」・「知覚」の3つのプロセスに注目して、〈調音音声学〉〈音響音声学〉〈聴覚音声学〉の3つに分類される。

                                                                  • 【音韻論とはなにか】日本語の具体例とともにわかりやすく解説|リベラルアーツガイド

                                                                    音韻論を身近に感じる方は少ないと思いますが、20世紀でもっとも影響力のあった思想の一つである「構造主義」に大きな影響を与えた研究、といえばイメージが変わるのではないでしょうか? また、私たちは普段使う日本語の「音」について知る機会が、あまりありませんよね。音韻論を知ることで、当たり前すぎて気づかなかった日本語の特徴を学ぶことができます。 そこで、この記事では、 音韻論の定義・意味 音韻論の具体的な研究内容 音韻論と構造主義との関係 などをわかりやすく解説します。 興味関心のある箇所だけ構いませんので、読んでみてください。。 このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。 ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら

                                                                      【音韻論とはなにか】日本語の具体例とともにわかりやすく解説|リベラルアーツガイド
                                                                    • 形態音韻論 - Wikipedia

                                                                      形態音韻論(けいたいおんいんろん、英語: morphophonology)または形態音素論(けいたいおんそろん、英語: morphophonemics)は、言語学の一分野で、形態変化に伴う音韻の交替を扱う。形態論と音韻論の境界的な分野である。 形態音韻論が使われる典型的な場合に、英語の規則的な名詞複数形や動詞過去形がある。名詞複数形は単数形の語末が歯擦音ないし破擦音ならば /ɪz/、それ以外の無声音ならば /s/、有声音(有声子音および母音)ならば /z/ を加えることによって作られるが、これを音韻論によって扱うことはできない。なぜならば複数語尾と無関係な場合には母音のうしろに /s/ が続くことは珍しくないためである(house /haʊs/ など)[1]。このように(音韻的でなく)形態的な条件のもとで規則的に異なった音が現れる場合、形態音韻論では同じ形態音素の列(英語の複数形の場合は、

                                                                      • 英語の音韻論と、英語の発音と、ときどき日常。

                                                                        valueの発音 まずは、valueの発音をWells(2008: 869)で確認してみよう。 これをみると、valueの発音は /vælju:/ であることがわかる。そんなに難しい発音ではないが、実際の発音は、以下にあるCambridge DictionaryやYouglishでご確認いただきたい。 valueの/l/は明るいL?暗いL? valueの発音を確認したところで、valueの/l/は明るいLなのか、それとも暗いLなのか、どちらなのか考えてみたい。 母音が後続する/l/は、明るいLになり、/l/に子音が後続する場合、あるいは/l/が語末にある場合、その/l/は暗いLになることは、既にご説明した通りである。 ここで問題になるのが、『/j/は子音と母音のどちらに分類されるのか?』というところ。/j/が母音であるか、子音であるか、どちらになるのかによって、valueの/l/がどちらで

                                                                        • 音声学(phonetics)と音韻論(phonology)の違いについて

                                                                          音声学と音韻論の違い音声学(phonetics)と音韻論(phonology)は、どちらも「音声」を扱うということで似ているのですが、以下のような違いがあります。 以下、音声学と音韻論、それぞれ私の理解している範囲で違いを書きたいと思います。 音声学音声学のほうは、「言語音の諸特徴を記述する」とありますが、人間が発するあらゆる音声を対象にします。 実際に使われている音を対象にし、その音がどう調音され、どう伝達され、どう知覚されるのかを研究する分野です。 音声学とその3つの分野(調音音声学・音響音声学・知覚音声学)について ↑詳しくはこちらもご覧ください。 また、音声学では音声を記述するといいましたが、記述にあたっては、国際音声記号(IPA)という国際的な音声記号があります。 音声学の特徴として、ある言語に限ったことではないということがあります。人間が使う「音声」に着目しているので、ユニバー

                                                                            音声学(phonetics)と音韻論(phonology)の違いについて
                                                                          • 一般言語学から見た日本語の音韻構造

                                                                            窪薗晴夫[著] 定価5,280円(4,800円+税) ISBN978-4-8011-1010-6 C3081 発売日2025/5/9 判型A5 ページ数348頁 ジャンル日本語学 ― 日本語学専門 オンライン書店amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 丸善ジュンク堂書店 e-hon モーラ、音節、音楽と言葉の関係(テキストセッティング)、プロミネンスの衝突を俎上にあげ、東京方言以外の方言にも視野を広げて日本語の音韻構造を明らかにする。「一般言語学から見た日本語の音声」シリーズ3部作の最終巻。 【まえがき】より 本書は「一般言語学から見た日本語の音声」シリーズ(3部作)の3巻目として上梓するものである。こ・・・(全文を読む)のシリーズでは、まず2021年に『一般言語学から見た日本語のプロソディー』を、続いて2023年に『一般言語学から見た日本語の語形成と音韻構造』を刊行した。いずれも一般言

                                                                              一般言語学から見た日本語の音韻構造
                                                                            • おんいん2  音韻2【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】

                                                                              朝寒やフレーク浸る乳の色  高柳克弘 俳句は調べが重要。音韻が重視される所以です。とはいえ、わざとらしいほど同じ音が続くと作者の意図が透けてしまいます。ドヤ顔が見えてしまう訳ですよね。抑制を効かせながらさりげなく用いるのがポイント。ではどのくらいが適当なのか。掲句は、さすが程よい匙加減だなと感心してしまいます。 朝寒は晩秋の季語。「晩秋になると朝は著しく気温が下がり、手足の冷たさを覚える。いよいよ冬の近いことが感じられる」と歳時記に。冷え冷えとした晩秋の朝に、コーンフレークを食べている作者。肌寒いのに、食べ物まで冷たい。一層身にしむように感じられます。 この乳はもちろん牛乳。わずかに青みがかった白でなければなりません。豆乳だったら?少し黄色がかっている分、多少暖かく感じられるでしょう。 シリアルという言葉の代わりに、フレークと言っているのがポイント。フレーク、浸すとHの音が続いてふやけた感

                                                                                おんいん2  音韻2【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】
                                                                              • 野原将揮『解説:音韻学~中古音と上古音』にある間違った記述|nkay

                                                                                はじめに『デジタル時代の中国学リファレンスマニュアル』に収録されている野原将揮『解説:音韻学~中古音と上古音』は、中古漢語と、上古漢語の近年の研究動向とその結果に基づく理論を簡潔かつ十分に紹介しており、初学者に有用な文章である。しかし、誤りもある。 特に見逃せないほどひどい問題を抱えているのがこの記述である。 20世紀後半以降、韻部研究における最も重要な成果は「一つの韻部に対して、母音は一つであるとは限らない」という点が明らかになったことです(根拠となるのは前舌母音仮説、円唇母音仮説、六母音仮説等と呼ばれるものですが、ここでは仮説の説明はしません)。[……]従来の研究では元部に *-an というように、ただ1種類の韻母を認めるだけでした。[……]しかし近年の研究では、元部に主母音の異なる3種類の韻母(*-an、*-en、*-on)を認めます。 野原将揮(2021: b44)3つ目の文章だけ

                                                                                  野原将揮『解説:音韻学~中古音と上古音』にある間違った記述|nkay
                                                                                • 自著を語る『形と形が出合うとき:現代韓国語の形態音韻論的研究』|TSUJINO YUKI

                                                                                  *『CROSSOVER』47(九州大学大学院地球社会統合科学府、2022年3月)の「自著を語る」というコーナーに、昨年12月に出た拙書『形と形が出合うとき』をめぐる文章を寄稿しました。大学の広報誌という、やや手に入れにくい媒体ですので、多くの方々に読んでいただけるよう、noteにも貼り付けておきます: ========== 2021年12月、九州大学出版会より『形と形が出合うとき――現代韓国語の形態音韻論的研究――』を上梓した。第12回九州大学出版会学術図書刊行助成対象作である。 本書は、私の初の著書ではあるが、完全な書き下ろしではなく、これまでに私が学術雑誌に発表してきた論考群のうち、とりわけ韓国語(朝鮮語)の形態音韻論に関わるものを選択的に集めて編集した、いわばコンピレーションとでも言うべき著作である。もちろん、書物として編み直すにあたって、諸々の鈇鉞を加えてあり、初出論文と異なる点も

                                                                                    自著を語る『形と形が出合うとき:現代韓国語の形態音韻論的研究』|TSUJINO YUKI