東証:メモリの破損によるハードウェア障害でした 日経新聞:サイバー攻撃ではないとする根拠を教えてください NewsPics: メモリではどのようなデータを保存するのでしょうか? 朝日新聞:350台装置があると言われてましたがこれ以… https://t.co/txdQWHXHTB
iPhone12 シリーズのうわさ 先日iPhoneSE2についてのブログを投稿しましたが、 もうすでにiPhone12のリーク情報が出回っているんですね(@_@) 現在リークしている情報について調べてみました。 発売日 今年の10月以降。 iPhone11の発売日は2019年10月20日 iPhone12mini登場? 次回のシリーズにはminiが登場する。 サイズ感としてはiPhone8のベゼル無し、フルスクリーンバージョン。 以下がサイズの目安となっています。 この5.4インチモデルの登場を期待するコメントが多く寄せられています。 iPhone12miniとiPhoneSE2 比較 価格 iPhone 12 mini (69,800円〜) iPhoneSE2 (44,800円~) プロセッサー iPhone 12 mini A14 Bionic iPhoneSE2
「失敗してもいいからやってごらん」は逆効果 「怖くないよ。大丈夫」 「失敗してもいいからやってごらん」 「下手でもいいからやってみなよ」 「○○ちゃんならできるよ」 あなたは、お子さんにこんなことを言っていないでしょうか? 「失敗を恐れず、チャレンジしてほしい」という親の思いが透けて見える言葉ですが、実はこれ、子どもの挑戦意欲をそいでしまうNGワードです。 言葉のなかに「怖い」「失敗」「下手」といったネガティブワードが入っているせいで、子どもが悪い妄想を掻き立てて動きづらくなることがあるのです。 「○○ちゃんならできる」と言ってはいけない また、「○○ちゃんならできるよ」という声かけもやめたほうがいいでしょう。 「できる」という結果重視の言葉を使うことで、失敗が許されないという意識が芽生え、「もしできなかったらどうしよう」と不安な気持ちになってしまうからです。 ネガティブな言葉を避けるべき
高卒の就職活動 2021年9月16日。 本日から、高卒の新卒採用試験がスタートします。 「高卒の新卒採用?」って方も多いかと思いますが、毎年約20万人近い高校3年生が新卒で就職試験を受けた後、就職します。 大学全入時代とはいえ、毎年20万人もの生徒が仕事を決めて社会に飛び立つわけです。 書き手の私も、高卒で就職しております。 さて話は変わりますが、先月の8/2〜3にて、埼玉県立松伏高校さまに面接指導員としてお仕事してきました。 対象は高校3年生です。 彼ら彼女らは、本年度、高卒で就職する生徒達でした。 つまり、私の仕事は「高卒の新卒採用に向けた面接指導」を行ってきました。 で、本記事はその際に得た学びや生徒にしたアドバイスを数々の方に知ってほしいな、今週から始まる高校新卒採用の参考にしてほしいなと思い筆を執りました。 本記事を読んで、特に有用と感じられる方々は以下の通りです。 ・高卒で就職
公認会計士の大場睦子さんは、高校卒業前に大学を受験しませんでした。手に職をつけた上での起業を目指していたからです。そして、美容系の専門学校に進み、エステティシャンの仕事に就きました。しかし、体調の問題で転身を余儀なくされ、金融会社勤務を経て早稲田大学の商学部に編入学。学問に集中できる環境になり、在学中には公認会計士試験に合格しています。そんな異色のキャリアを歩んだ理由とは……。大場さんの“目標にまい進できるマインド”に「Hint-Pot」が迫りました。 【写真】公認会計士の大場睦子さんとそっくり! いつも支えてくれる双子の妹(右)とのツーショット ◇ ◇ ◇ 「手に職をつけて」起業を目指すも壁…金融を学ぶことに 35歳の大場さんは、自分で明確な目標を決め、流されることなく人生を歩んできました。高校時代もそう。進学校で大半が大学を目指す中、迷いなく専門学校に進むと決めていました。 「当時の私
5月31日、神戸市は4年生大学を卒業したのに、高校卒と偽って採用された水道局の男性職員(44)を懲戒免職処分にした。男性は2000年の職員採用試験を受験。当時すでに24歳だったが、面接試験では高卒後企業に就職したと説明したという。 【写真2枚】この記事の写真を見る *** 通常、学歴詐称と言えば、卒業もしていないのに有名大学の学位を履歴に入れることを連想するが、今回はその逆である。大学を卒業しているのに、高卒と偽って採用試験を受けたのだ。なぜ、こんなことをしたのか。 「懲戒免職となった男性は、大卒の採用試験は難しいと思ったようです」 と解説するのは、神戸市水道局の担当者。 「高卒の試験は、一般教養、体力検査、作文、面接、身体検査となっています。それに対して、大卒の試験には、基礎的能力試験として文章理解、判断推理、資料解釈、社会事情などがあり、さらに専門分野として憲法、民法、行政法、政治学、
ビジネスインサイダーに、「アメリカでは、大卒者の半数近くが飲食サービスや小売業といった「高卒レベルの仕事」に就いている —— 最新報告」という翻訳記事が載っていて、たぶん途中までは日本の読者もそれほど違和感を感じずに読んでいくのだろうと思うのですが、そこはやはりジョブ型社会のアメリカの話なので、こういう当たりで「あれ?」と感じるはずです。 アメリカでは、大卒者の半数近くが飲食サービスや小売業といった「高卒レベルの仕事」に就いている —— 最新報告 2つの調査会社が共同でまとめた最新報告書によると、アメリカでは大学で最近学位を取得した人の約52%が卒業後1年以内に大卒資格を必要としない仕事に就いているという。・・・ では、大学卒業後に高卒レベルの仕事に就いた新卒者は5年後にどうしているかというと、一般事務(109万人)や販売監督(100万人)、小売販売員(75万9000人)、営業(61万10
こんにちは!むたです。 ロシアとウクライナの件 どうなるんですかねーどんどん被害が増えてるみたいですし ロシア側もなんか末端の軍人さんはよくわからないまま ウクライナに来て戦争してるみたいな話もありますし なんか可哀そうですよね ウクライナの子供が亡くなった報道なんか ほんと気の毒で 職場のテレビで見て募金とか自分でできる範囲で 支援したいと思いました。 さてそんな中、結構株やら仮想通貨やらが戻り始めてきてますね。 ちょっと安心(`・ω・´) でも逆に、制裁が効いているようで ロシア株やらルーブルが大分やばいことになってますよね まあロシアが始めたことだし ロシア株なんか投資してないからまああんまり関係ないかなー なんて思っていたら 枚数持っていないけど SDIVめっちゃ落ちてるー なんか他はちょっと戻しかけてるのに こいつだけなんか上がる気がしない これなんだっけ?って思って構成みたら
新潟県上越市の中川幹太市長は6月18日、上越市議会6月定例会一般質問での答弁で企業誘致による人材獲得に言及した際、市内に工場がある信越化学工業(東京)の名を挙げて「工場では高校卒業程度のレベルの人が働いている。企業誘致で頭のいい人だけが来るわけではない」と発言した。高卒者への差別ととられかねない発言で、市長は発言を撤回し謝罪した。 中川幹太市長が信越化学工業に赴き謝罪の意向、進退について「任期満了まで務めたい」 中川幹太市長が報道陣に再釈明「上とか下とかではないと改めたい」 中川幹太市長の発言に失望、怒りの声…釈明で「高卒でも部長になった人もいる」すぐさま訂正 中川市長は本会議後、報道陣の取材に対し「任期満了まで務めたい」と述べ、辞職する考えはないとした。市長は2021年11月に就任後、失言と謝罪を繰り返しており、...
10月14日(水)。開幕98試合目。 中日対阪神20回戦。 高卒一年目ルーキー井上が、7番ライトでスタメン出場しました。結果はというと、三打数0安打。全くいいところを見せることが出来ませんでした。まだまだ一軍では無理というところでしょう。 打線はというと、中日大野に6安打完封負けをきっしました。大野はこれで、防御率で巨人菅野を抜いてトップに立ちました。 投げては、安定感抜群のはずの青柳が七回3失点のまずまずの内容。 八回、伊藤無失点。 で計3失点。 0ー3で、中日に阪神は、敗れました。 阪神は、三位転落。中日は2位に浮上しました。ゲーム差は0・5。 阪神は、貯金1に減らし 中日は、貯金2に増やしました。 巨人は、勝って貯金28に増やしました。 ゲーム差は、13・5に広がりました。 マジックは、9に。いよいよですね。
こんにちは!むたです。 週のど真ん中が祝日だとなんか新鮮ですよねー いつも通り朝起きて あー今日休みじゃんって二度寝して そのまま13時まで寝てしまいましたわ(´・ω・`) さて今日は祝日で日本相場は開いてませんでしたけど ウクライナ危機で世界中の相場がドゥンドゥン下がっていますねー このウクライナの問題ってどこで着地するんでしょうね というか着地点あるのかしら なんか最近いろんな記事見ていると 投資の格言である「遠くの戦争は買い、近くの戦争は売り」 みたいなのをちょくちょく見かけますねー ここは買い足した方がいいのか(`・ω・´) という事で 今日はSRET(スーパーディビィデンド世界リートETF)を追加しました。 なぜこれを選んだかというと9ドル切ってたからです(テキトー まあ配当がいいですし 2022年は最終的に米国リートも上がるでしょうみたいな 証券会社の分析を見たので、徐々に買い
こんにちは!むたです。 今日の日本株やばかったですねー もうやばいを通り越してすごいですわ 最近やばいしか言ってない気がする(´・ω・`) いつになったら安定してくれるのかしら ウクライナが解決したら? 米国の利上げが終わったら? 岸田さんがまともな政策したら? もう今年はどうなっていくんだろうって思いながら 自分の保有している米国ETF銘柄を見ていったら ちょっと面白いことに気づきました(`・ω・´) この銘柄はVEAで、米国以外の先進国株式に分散投資を行うETFです。 もうこのウクライナやら利上げやらでどんどん下落していっています。 アメリカもガンガン落ちてますけど それを除いてもやはり下落トレンドなんでしょうね これはDBCです。 DBCは14種類の商品先物に連動するETFです。 半分以上がエネルギー商品なので今の原油高とか農作物の高騰に乗って どんどん上がっています。 株式とか債券
コロナをきっかけに、これからの生き方を見つめ直したという人は多いはず。その結果として、離婚を考えている人も多いようです。 60歳から始めたブログが大人気のショコラさんも、離婚を決意した40代当時はパート勤務。手持ちのお金も限られていたそう。しかし、そこから一念発起。パート勤めから転職、契約社員から正社員になり、今住んでいるマンションも購入。ローンはなんと購入から10年ですでに完済しているんです。 一人でも安心して老後を迎えられるだけの生活力を、彼女はどうやって身に付けたのでしょうか。ショコラさんの著書「65歳から心ゆたかに暮らすために大切なこと」から、40代から自立する方法と、不安との付き合い方をご紹介します。 パートじゃもう無理。 契約でもいいから、社員にならなきゃ。 大手外資系の化粧品メーカーでのエリア営業は、9年間のうちに時給も上がり、なんとか手持ちの200万円には手をつけずに暮らし
セミリタイア、第一の壁突破!! 初めてのGoogleアドセンス申請から 承認されるまでの記事となっています。 セミリタイア、第一の壁突破!! 現在のブログ状況 ブログ開設日数 投稿記事数 平均投稿文字数 アドセンス申請回数 過去のGoogleアドセンス対策 プライバシーポリシー、お問い合わせフォーム設置 アドセンスコードを入力する<head>の編集 Googleにブログの存在を知ってもらうために グーグルアナリティクスに登録 Googleサーチコンソールの登録 最後に 現在のブログ状況 ブログ開設日数 初申請時 7日 → 承認時 31日 投稿記事数 初申請時 10記事 → 承認時 32記事 平均投稿文字数 初申請時 1000文字弱 → 承認時 1100文字弱 (ほとんど変わりなし) アドセンス申請回数 承認時 15回以上。。。(20回はやってないかな?💦 最後の方はあきれられたの
こんにちは!むたです。 コロナで在宅やら自粛やらで家にいてだらだらするのが 普通になってますよねー(普通じゃない 自分は、城巡りとか歴史建造物を見に旅行するのが趣味なんですけど もう2年近くどこも行けてないですね(´・ω・`) 早く治療薬とか出来てほしいですわー まあでも、ゲームもすごい好きなので家にずっと居ろと言われれば それはそれでずっとゲームしてるので全然大丈夫なんですけどね(笑) 先日実家に帰って押入れの整理をしていたら こんなゲーム機が出てきました。 パナソニックの3DO REALです(`・ω・´) 知ってるひといるかな? ゲームソフトも出てきました。 これ子供の時にやったけど超クソゲーだった気がする(笑) もう何十年も起動してないけど動くのかなー 今度帰ったときにケーブルとコントローラーを探します。 このゲーム機はあれですけど 最近レトロゲームとか昔のおもちゃがすごい高騰してい
公認会計士の大場睦子さん【写真提供:大場睦子】 公認会計士の大場睦子さんは、高校卒業前に大学を受験しませんでした。手に職をつけた上での起業を目指していたからです。そして、美容系の専門学校に進み、エステティシャンの仕事に就きました。しかし、体調の問題で転身を余儀なくされ、金融会社勤務を経て早稲田大学の商学部に編入学。学問に集中できる環境になり、在学中には公認会計士試験に合格しています。そんな異色のキャリアを歩んだ理由とは……。大場さんの“目標にまい進できるマインド”に「Hint-Pot」が迫りました。 ◇ ◇ ◇ 「手に職をつけて」起業を目指すも壁…金融を学ぶことに 35歳の大場さんは、自分で明確な目標を決め、流されることなく人生を歩んできました。高校時代もそう。進学校で大半が大学を目指す中、迷いなく専門学校に進むと決めていました。 「当時の私は、『ただ何となく大学に入っておけばいいか』とい
就職活動(イメージ画像) 高校を出て就職する「高卒人材」の早期離職率が高止まりしている。4割が3年以内に離職し、4人に1人は就職先を「0点」と評価ー。ある調査で、そんな結果が出るほど、就職先と希望のミスマッチが生じているという。いったいなぜ。生徒や教諭、専門家に取材すると、大卒人材の就職活動とは異なる「慣行」が背景に浮かんできた。(時事ドットコム編集部 太田宇律) 【過去の特集▶】時事ドットコム取材班 / #働くあなたへ 内定が出たら「必ず入社」 2023年7月、来春卒業する高校3年生の就職活動が事実上スタートした。さいたま市内の大型施設では、埼玉県内の高校生を対象にした「合同企業説明会」が開かれ、県内の企業を中心に188社がブースを出展。生徒約1400人が「一生の仕事」を求めて会場を回り、担当者の説明に聞き入った。 埼玉県内の高校生を対象にした合同企業説明会=2023年7月7日、さいたま
人類に付き物の衣食住の貧困は、安っぽいユニクロやそれなりの食事や、安い住まいで確保されたように見えるが、やはり高い服や、美味しい食事やタワーマンションへの憧れはあろうし、紙屑と塵芥が有象無象として虚空を舞っているからこそ、存在の輪郭を現し格差を識別する位階秩序として高学歴を求め、それが新たな貧困の温床となっている。行き倒れて餓死することはない世の中だが、教育の貧困があるらしい。学びたいという欲は、食欲や性欲のような根源的な欲求ではなく、学歴を渇望する煩悩であるが、「卒業させてもらっている」のが教育の実態である。高卒の人は、だいたい高校を卒業させてもらっている。高校で高校の勉学など全うしておらず、むしろ退学処分が似つかわしいのに卒業させてもらっている。高卒の学力は中学レベルである。さて、それでは大卒の実態は高卒なのか、というと、そういう側面もあるだろう。本当に大学の学問を深く理解するのは難し
民間の就職支援会社が企業の人事担当者などに調査した結果、この春に高校を卒業し入社した新入社員の中で「すでに離職した人がいる」と回答したのはおよそ30%に上りました。調査した会社は、新型コロナウイルスの影響で早期離職につながるミスマッチが起きている可能性があると分析しています。 就職活動を支援する大阪の会社「ジンジブ」は、今月、企業の人事担当者などを対象にインターネットで調査を行い、496人から回答を得ました。 それによりますと、高校生の採用を行っていると回答したのは227人で、このうち、この春に高校を卒業し入社した新入社員の中で「すでに離職した人がいる」と回答したのは70人で、率にして31%に上りました。 調査した会社は、高校卒業後の早期離職はこれまでも課題となってきたとしたうえで、新型コロナウイルスの影響で離職につながるミスマッチが起きている可能性があると分析しています。 会社によります
たとえ大企業に勤めていても、リストラや減給、倒産のリスクはゼロではない。今の職場や役職を失ったとき、ミドル世代は労働市場でどの程度需要があるのか? 今回は大手自動車メーカーに勤めるエンジニアの「値段」を弾き出してみた。 高校卒業後、技術畑を歩んできた二瓶芳樹さん(仮名・47歳)。仕事に不満はないそうだが「会社を出たときの素の自分にどの程度需要があるのか気になる」と話す。 「エンジン開発部門では、データの収集(実験)と解析に携わってきました。このスキルはマーケット・リサーチなど、他の職種でも応用できると思います。他業界で今より高く買ってくれる企業があれば嬉しいのですが」 だが、そんな二瓶さんに人材コンサルタントの森本千賀子氏は「今すぐ異業界に移って市場価値を上げるのは難しい」と諭す。 「長期間同じ企業に勤めているため、異なる環境の企業に馴染みにくいのではないかという懸念があります。今の時代に
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『奨学金を借りて「大学」に進学するのと、「高卒」で働くケースではどちらがお得になるのでしょうか?』⇒元ネタ記事 んん~~ 進学と就職を損得で考えた事なんか無いからなぁ お得って、どのような事を言ってるんでしょうかね? 生涯賃金の事なのか? よく分からないので、どんな中身か見てみましょう。 私は、高卒! しかも、偏差値の低い工業高校卒! だがしかし、大手メーカーに職工として入社しましたが、会社の親睦会や組合の執行委員、それに改善活動で表彰されたり、いろいろ会社のためにやったことにより、まーまーの稼ぎを得ることは出来ました。 (学校に来た求人票の一番賃金が高いところを見つけて、そこに就職しました) 大学には行ってないので、大学生の就職事情などはちっとも分かってませんが、私的には上の図にも有るように
アドセンス収益報告 先月、グーグルアドセンスの承認がおりまして、 今月が初の収益公開となります。 最初にひとこと言わせてください。。。 ブログなめてた~~~!( ゚Д゚) それでは収益の公開です。 今月の収益は196円となりました。 はてなブログproにしたから-800円の赤字 自分で一から稼ぐって大変ですね(・_・;) 今月のブログ投稿数は14記事で2日に1投稿のペース 記事単価は196円÷14記事で = 14円でした クリック単価は約20円でした。 アクセスはというと、、 今月も先月に引き続き3000アクセス達成。 3000アクセスで200円となると 1000円稼ごうと思うと、 15000アクセス・・・・・( ゚Д゚) 果てしない旅になりそうです。 やっぱりブログで稼ごうと思うとアフェリエイトが必要になるんですかね~ ただ、A8.netってアフィリエイトやってみたけど 迷惑メールがいっ
圧巻だった“6月以降”。MLBトップ投手に遜色なし メジャー5年目の2022年シーズンは、投手・大谷にとって大きく飛躍した年だった。28試合に登板し、渡米後初の規定投球回に到達。15勝9敗、166投球回、219奪三振、44四球、防御率2.33、WHIP1.01と、ア・リーグの先発投手の中で、勝利数4位、防御率4位、奪三振3位、奪三振率1位と見事な成績を残した。特筆すべきは開幕2連敗とやや調子が上がらなかった序盤の2カ月を除いた、6月9日以降の全19登板の内容だ。 ア・リーグでサイ・ヤング賞の受賞が確実視されるバーランダー(アストロズ)、ア・リーグ奪三振王のゲリット・コール(ヤンキース)のシーズン通しての成績と比較すると以下のようになる。 【大谷】登板19 投球回117.5 勝敗12-5 奪三振154 奪三振率11.80 被安打80 四球33 防御率1.66 WHIP0.96 ※今シーズン6
「変わりたくても変われない」企業組織の実態 ponsulak/istock スタートアップは「ビジョナリー型」、クルージング期は「調整型」、ターンアラウンドは「独裁型」経営のように、企業の発展段階に応じて経営者の必要スキルが変わってくる。従来のような、「経営者(取締役)はサラリーマンの終着地点、頑張ったご褒美」というのは日本経済が右肩上がりで成長していたときの話。今は「経営」は「経営」で、きわめて難易度が高い専門職となっており、学生も「MBAをとれば、いずれ一生安泰な取締役になれる(に違いない)」と、本質的には自分のカラーと合ってないにもかかわらず、リスキリングが大はやりだそうだ。 考えてみれば当たり前で、今は、競争環境の大変革期であり、昔のような「どんぶり勘定」で経営をして良いはずもない。しかし、現実はどうか。改革が進めば進むほど、「その話題に触れるのは御法度だからだまっておけ」という忖
さらに2017年春にも甲子園に出場。世代最強のスラッガーとして2017年ドラフトでは7球団が指名、日本ハムがくじを引き当てたが、清宮を指名できなかった6球団のうち3球団は九州学院の村上宗隆、残る3球団は履正社の安田尚憲を指名。村上はヤクルトに、安田はロッテに入団が決まった。つまり村上と安田は清宮の「外れ1位」だったのだ。 清宮は2018年5月2日の楽天戦6番DHで一軍デビュー。初打席で岸孝之から中越えの二塁打、9日のオリックス戦では右越えにプロ初本塁打。このシーズンは7本塁打を放った。 1年目はそれぞれファームで本塁打を量産した 筆者は安田尚憲のデビューに立ち会った。石垣島での春季キャンプ中の2月17日、台湾Lamigoとの交流戦で4番三塁に座った安田はプロ初安打を打った。いきなり4番で起用するところに井口資仁監督の期待感が伝わってきた。 高校時代捕手だった村上はプロ入り後は内野手となり、
3年前「高橋奎二は、回復が追いつかない」 2016年にドラフト3位で入団した高橋だが、その2年目に二軍監督に就任したのが高津監督だった。2018年の時点で、高橋について高津監督はこう話していた。 「高橋奎二は、いまでも2週間に一度であれば、一軍でクオリティピッチングが出来ます。ゲームを作れるんですよ。でも、回復が追いつかない。だから、一軍で先発したら、登録を抹消して、二軍の戸田球場で調整して、次の2週間後の登板に備える。いまは、それでいい」 回復に時間を必要とするというのは、体力がないということなのか質問すると、「そういうわけでもない」と高津監督は言った。 「高校野球と違って、プロの投球ってものすごく疲れるんです。1球、1球にすべて意味があるし、それこそ失投したら、バコーンと打たれる。プロの仕事で必要なのは、1週間でその疲れから回復することで、高橋奎二はまだそのノウハウというか、スキルを身
WBC1次ラウンドで4戦全勝をあげた侍ジャパンは順調に準々決勝へ駒を進めた。ダルビッシュ有(パドレス)、大谷翔平(エンゼルス)など現役メジャーリーガーが参加していることもあって、歴代最強チームとの呼び声も高く、3大会ぶりのWBC制覇が期待されている。 そんな侍ジャパンの選手たちの経歴を見ると、ある傾向に気が付いた。 アメリカ出身のヌートバーを除く29人のうち、高卒でプロ入りした経歴をもつ選手が16人と最多。そのほか大卒8人、社会人出身4人、独立リーグ出身1人……つまり、高卒プロの選手が半数以上を占めていることがわかった。1次ラウンドの4試合で先発を託された大谷、ダルビッシュ、佐々木朗希(ロッテ)、山本由伸(オリックス)の4人全員も高卒の選手だった。 ADVERTISEMENT ドラフトの順位で見れば、1位で指名された14人のうち9人が高卒(ダルビッシュは高校生ドラフト1位)。前述した先発4
成績は下から数えてすぐの順位。授業中は携帯を触るか、漫画を読むか、寝ているか。唯一の長所は欠席がゼロということ。 当時高校生だった酒井涼旦郎(さかいりょうたろう)は、当たり前に大学進学の選択肢もなく、高校に届いた求人票の中から「家から歩いて行けるくらい近い」という理由で、地元・厚木のサントリーコーヒーロースタリーの工場を志望した。 この選択が酒井をコーヒーの世界へと誘い、地元・厚木で始めた焙煎所へとつながっていく。 「厚木珈琲 The Roastery」は、神奈川県・厚木駅から歩いて15分ほど、海老名市の市境を流れる川のほど近くに位置する。 インダストリアルな雰囲気の店内では、豆やドリップバックの購入・テイクアウトのコーヒーを提供する。ずらりと並んでいる店内のコーヒーは全て試飲可能だ。 撮影:染谷かおり豆は、グアテマラのコーヒー生産者団体「GOOD COFFEE FARMS」と直接取引を行
2021年卒の高卒就職採用が1ヶ月後ろ倒しになった。 来年春に卒業する高校生の採用試験について、厚生労働省と文部科学省は例年9月の解禁を、ことしは1か月程度後ろ倒しにする方針を固めました。 新型コロナウイルスの影響で生徒の準備が整っていないことなどが理由で、採用試験の延期は初めてだということです。 来春卒業 高校生の採用試験 1か月程度延期に 新型コロナ | NHKニュース 正直、コロナのおかげで色んなイベントが延期・中止になりすぎて、麻痺しているせいか「そりゃそうだ」と思ってしまった人は多い気がする。 が、当事者達はかなり困惑している。 特に高校の進路指導サイドは大変なことだろう。 既に悲鳴が聴こえ始めている。 YAHOO!News「高校生就活、1カ月延期」コメントより 高卒就活を経験した身として、この事態の今後の展望について考えたい。 高卒の就活時期の変更内容 高卒採用環境の変化 高卒
「高卒と大卒は、何が違うのか?」 高卒で18歳で働いたとき、僕はそんな疑問を抱えながら、悶々と工場で働いた。 最初の配属先は、95%以上が高卒者しかいない現場での力仕事だった。 残りの3%は中卒。 最後の2%の大卒は現場1年ほど経験したら、本社や別の部署に異動するような職場だった。 僕は毎日のように200kgのドラム缶を転がしてみたり、20kgのセメント袋を担いだ。 それが僕の仕事だった。 「早くブルーカラーの現場仕事から脱出したい…」 そんな願望とは裏腹に、現実は無情にもブルーカラーの現場仕事の毎日だった。 それから月日が経ち、現在の僕は生産技術エンジニアとして、院卒と学部卒が90%を占める職場で働いている。 僕の上司は東工大と東大卒の管理職だし、職場で働く大卒以上はみんな旧帝大卒の人たちばかりだ。 「学歴がないから…」と諦める高卒の若い人に、もっと自信をもってほしい。 学歴は関係ないか
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く