並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 384件

新着順 人気順

*financeの検索結果241 - 280 件 / 384件

  • 田端信太郎氏の「2800万円の含み益」を考える。

    東京五輪発表前の2013年7月頃に2%で35年借入。 月の返済額は約22万円。 融資事務手数料は約140万円。その他費用で約50万。 マンションにより修繕積立基金は変わるけど、まあ50万として、 なんやかんや頭金と合わせて初期費用1100万円というところでしょうか。 で、2016年8月にフラット35に借り換え。期間は31年くらい。 融資事務手数料で120万ほど。その他費用で約50万。 残債6300万だけどたぶん諸費用の一部入れて6400万くらい借りている。 すると、月の返済額は約20万円。 これで2020年5月現在の残債は約5700万円で、月々約2万返済額が減るという田端氏の言説と合います。 保有期間中の管理費修繕積立金が月々4万円。 田端氏がこれまでに支払った金額は、元本、利息、上記諸費用、管理費修繕積立金、固都税等で3800万円ほど。 今物件を売ると、(査定とはいえ売り主側の言い値ベー

      田端信太郎氏の「2800万円の含み益」を考える。
    • 課税所得900万円以下なら減税されるかもしれない確定申告のはなし | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行

      年金収入と配当金で生活している人の多くは確定申告と縁がないだろうと思うかもしれない。年金も配当金も自動的に税務処理が行われて完結するからだ。ただ、なかには確定申告をすることで税金の負担が減る人もいる。 国民年金や厚生年金などといった公的年金による収入は所得税法上「雑所得」に該当する。年金に課される所得税は、支給時に源泉徴収 (天引き) される。源泉徴収される税額は、年金額に応じた一定の控除額を差し引いた残額に5.105%を乗じた金額だ。現在は所得税に加え復興特別所得税も源泉徴収されている。 「アルバイトや自営業者としての副業収入があり、その所得合計額が年間20万円超」「医療費控除等で還付が受けられる」などの事情がなく、公的年金による収入で源泉徴収されるものの収入総額が年間400万円以下ならば、確定申告をしなくてよいとされている。 配当収入も確定申告をしないことがほとんどだ。上場株式等の配当

        課税所得900万円以下なら減税されるかもしれない確定申告のはなし | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行
      • 「世界最強の株式インデックス」S&P500が抱える決定的な弱点 2度のバブルが示す長期投資の教訓

        30年にわたって上昇トレンドを続ける米国株。その米国株市場を代表する株式インデックス「S&P500」への投資が人気を集めている。農林中金バリューインベストメンツ最高投資責任者の奥野一成氏は「日本株に連動したTOPIXインデックスに比べはるかに運用成績は良い。だが、世界最強のS&P500への投資にも弱点がある」という――。 最強インデックスS&P500の弱点 前回、「サラリーマン投資家に大人気『インデックス投資』の見過ごされたリスク」で、長期投資においては、パッシブ投資なのかアクティブ投資なのか、という軸よりも、ポートフォリオ内に入っている企業が長期的に企業価値を増大できるのか否かということの方が、根本的に重要であることを述べました。 インデックスの決定方法の違いから、米国の代表的な株式インデックスであるS&P500インデックスと日本のインデックスであるTOPIXでは、中に入っている企業が、

          「世界最強の株式インデックス」S&P500が抱える決定的な弱点 2度のバブルが示す長期投資の教訓
        • 水野弘道 - Wikipedia

          水野 弘道(みずの ひろみち、1965年9月28日 - )は、日本の投資家。イギリスのプライベート・エクイティ・ファンドであるコラーキャピタル(en:Coller Capital)のパートナーや、京都大学iPS細胞研究所特任教授、年金積立金管理運用独立行政法人理事兼最高投資責任者、経済産業省参与、テスラ社外取締役等を歴任。現在、ライブワイヤー・グループ(en:LiveWire (company))の社外取締役、国連特使、MSCI CEO特別顧問。グローバルな課題に取り組むNGO The B Teamに参加。 人物・経歴[編集] 岐阜県多治見市生まれ[1]。岐阜県立多治見北高等学校を経て[2]、1988年大阪市立大学法学部卒業、住友信託銀行入社。1995年ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院修了。2003年にはコラーキャピタルパートナーに就任[3]。 2012年京都大学iPS細胞研究所特任

          • 2024年に始まる「新NISA」は、従来の「NISA」や「つみたてNISA」とどう違う?「新NISA」の“2階建て”の仕組みや非課税期間、投資額など変更点を解説!

            ◆「新NISA」の変更点① 非課税になる投資金額が変わる(少し増える) 「(一般)NISA」 では、年120万円まで投資ができ、投資で得られた利益が非課税になります。それに対して、2024年以降の「新NISA」では、投資は「2階建て」になります。 1階部分は年20万円、2階部分は年102万円までの投資ができ、それぞれの利益が非課税になります。つまり、「新NISA」で投資できる金額は年122万円まで。現状の「(一般)NISA」よりも年2万円、5年で10万円多く投資できます。 「(一般)NISA」と「新NISA」、どちらも非課税期間は5年間。買った株や投資信託などを売っても、非課税になる投資金額は回復しないのはこれまでと同様です。 ◆「新NISA」の変更点② 投資の対象が変わる 「(一般)NISA」の投資の対象は、上場株式・ETF・REIT・投資信託です。2024年以降の「新NISA」も基本は

              2024年に始まる「新NISA」は、従来の「NISA」や「つみたてNISA」とどう違う?「新NISA」の“2階建て”の仕組みや非課税期間、投資額など変更点を解説!
            • ラッキンコーヒー転落、匿名リポートから始まった

              中国のコーヒーチェーン、ラッキンコーヒー(瑞幸珈琲)は今年1月、ナスダック市場で株価が過去最高値をつけ、時価総額は120億ドル(約1兆3000億円)に達した。そのころ、複数のショートセラー(空売り筋)に謎めいた電子メールが送られていた。 メールは「中国詐欺2.0の新世代が登場した」という内容で、「根本的かつ構造的に欠陥のある事業モデルとして始まった企業たちは、詐欺へと発展する」と書かれていた。発信者はラッキン店舗の顧客レシートやビデオを共有すると申し出、同社に関する長文のリポートを添付。空売り筋がこのリポートを公表して自社の功績としてもいいと述べた。 ラッキンが売上高を水増ししていると批判するこのリポートに、複数の米資産運用会社が目を通した。マディー・ウォーターズのカーソン・ブロック氏は1月31日、89ページに渡る同リポートをツイッターに投稿。続いてラッキンの監査会社が、従業員数人が売上高

                ラッキンコーヒー転落、匿名リポートから始まった
              • 株式投資の「配当金」や「売却益」の税金。「住民税」が有利になる申告方法とは? | 東証マネ部!

                ※この記事は2019年3月22日にトウシルサイトで公開されたものです。 平成30年分の所得税の確定申告が終わりました。「配当金」や「売却益」を確定申告した方も多いことでしょう。ところで「住民税」の扱いで有利となる方法、しっかり選べていますか? 所得税と住民税で異なる方法を選択できること、知っていましたか? 税金の世界では、いくつかの方法のうち、納税者自身が有利な方法を選べるケースがよくあります。例えば配当金であれば、所得税では以下の3つの方法から選択できます。 1)確定申告しない(申告不要を選択) 2)総合課税により確定申告 3)申告分離課税により確定申告 以前は、「所得税」と「住民税」とで、3つのうち同じ方法を選択せざるをえませんでした。所得税で確定申告しなければ住民税も確定申告しない、所得税で総合課税により確定申告したら住民税も総合課税により確定申告、というように。 なお、住民税は所得

                  株式投資の「配当金」や「売却益」の税金。「住民税」が有利になる申告方法とは? | 東証マネ部!
                • 2020年 IPO当選は6社。初値売りの利益は? - ブーさんとキリンの生活

                  ありがたいことに、今年はIPO投資に恵まれた一年でした。 2020年の新規上場数は93社。 コロナショックにより3,4月は上場中止が相次ぎましたが、19年の86社を上回りました。 2014年から夫婦でIPO投資を続けているわが家の当選は6社。 すべて公募割れせず、うれしいご褒美をいただきました。 目次 IPO投資は忘却力と諦めない心が大切 2020年の当選銘柄と利益 おわりに 関連記事 スポンサーリンク IPO投資は忘却力と諦めない心が大切 IPO投資は簡単に言うと、上場前に株を手に入れ、上場後に売って儲ける投資です。 上場前に公募価格で株を入手する主な手順は「申込⇒ 抽選 ⇒ 当選 ⇒ 購入申込」 落選しても宝くじのようにお金を失うことはありませんし、銘柄選びを間違わなければ高い確率で利益を得られるので、大変人気があります。 そのため、なかなか当選しません! 落選が当たり前。 1年間落選

                    2020年 IPO当選は6社。初値売りの利益は? - ブーさんとキリンの生活
                  • コロナ共存のマイナス成長時代でも株式投資が「続行可能」な理由

                    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 国際通貨基金(IMF)の予測にもあるように、今年は世界経済がマイナス成長になる公算が大きい。投資家の中には、経済成長がなければ株式への長期投資のリターンはプ

                      コロナ共存のマイナス成長時代でも株式投資が「続行可能」な理由
                    • バブル時代は何に投資するのが安心か?山崎元が考え抜いて出した「答え」

                      やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 今回は「バブル時代の投資」について考えてみたい。現在の「バブルっぽい」マーケットの状況下において、何に投資するのが安心か。上げ相場や下げ相場にどのような姿勢

                        バブル時代は何に投資するのが安心か?山崎元が考え抜いて出した「答え」
                      • 誰でも無料で見られて、簡単に計算できる簡易版未来予想図

                        Microsoftの株価の未来予想図を作成してみましょう 必要なデータは、US Yahoo Finance(https://finance.yahoo.com/)にあります。誰でも無料で見られます 赤丸の検索欄にMSFTと打ち込んで検索虫眼鏡マークをクロックします 下図が出てくるので、赤丸のAnalysisをクリックします 真ん中にある、PE Ratio(TTM)の数字、30.39、をメモしましょう Excelで、下記のような表を作成しましょう Current Year (2022)の9.33からNext Year (2023)の10.73に向かって、毎月数字が0.117増えていることがポイントです 0.117=(10.73-9.33)÷12 PERの上限と下限の数字を入れて、掛け算すれば、株価レンジの上限・下限が出ます 上限は、PE Ratio(TTM)の数字、30.39を入力します。下

                          誰でも無料で見られて、簡単に計算できる簡易版未来予想図
                        • 恐しい…新橋で「名刺交換を!」と頼む研修サラリーマンの正体 | ゴールドオンライン

                          本記事は渡邊勢月矢氏の著作『その区分マンションは今すぐ売りなさい』から一部を抜粋、再編集したものです。 あたかも研修の一環のような形で名刺交換を求められる 不動産投資にまったく興味がない人が、区分マンションを買わされてしまう状況とはどんなケースが多いのでしょうか。 新築区分マンションの売り方は様々な方法がありますが、主に次の3つがあります。 ① 電話営業 ② 名刺交換 ③ セミナー 一般的には「書籍を読んで不動産投資を知った」という人が多く、知識を得るためにセミナーで学ぶ人もたくさんいます。 セミナーには、勉強会のようなスタイルのものから、特定の物件を売ることを目的にしたものまで色々あります。そういったところで取り扱われる不動産は、区分であれば中古物件。もしくは一棟物のアパートやマンションが主流です。 新築区分マンションを売るとなれば、セミナーもありますが、主に名刺交換か電話営業になります

                            恐しい…新橋で「名刺交換を!」と頼む研修サラリーマンの正体 | ゴールドオンライン
                          • コロナで「株の怖さ」を知った人でも今は売るべきでない理由

                            やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 マーケットが荒れに荒れている。国内外でざっくり3割の株価下落ともなると、個人投資家が感じる痛みも相当だろう。特に、近年、新しく投資を始めた投資家の中には、初

                              コロナで「株の怖さ」を知った人でも今は売るべきでない理由
                            • 高配当投資とインデックス投資はどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資

                              高配当投資とインデックス投資はどちらが良いのか 高配当株投資は人気がありますね。もちろん、インデックス投資も人気があります。そこで、多くの人が迷うわけです。基本的にはインデックス投資のほうがキャピタルも含めたリターンが大きいことが殆どです。 しかし、米国株投資という範疇においては、10年で10%、20%といった大きな差異が生じたわけではありません。ある意味では、米国株投資にたどり着いた時点で正解、同じ舟に乗る仲間とも言えます。 また、個別の高配当株投資は難易度が高いですが、ETFを使えば容易に投資ができます。私はインデックス投資をバランスの良さから一貫してお勧めしてきましたが、今回はやはり高配当ETF投資も捨てがたいということで、ご質問を頂戴しています。 インデックス投資をしてきたが、高配当投資も迷います。 たぱぞうさま いつもブログ、YouTubeを拝見して勉強させていただいております。

                                高配当投資とインデックス投資はどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資
                              • 投資で資産額5億円、超富裕層は実現可能なのか - たぱぞうの米国株投資

                                資産額5億円は遠い道のりだが、実現不可能ではない 投資で資産額5億円というと途方のない金額に思うかもしれません。しかし、運と実力に恵まれれば、実現不可能ではないですね。適切なタイミングで、適切な対象に投資ができれば可能です。 とはいえ、私が投資してきた過去を振り返っても、そのチャンスは多くはありませんでした。2003年の金融危機、2008年のリーマンショック、2020年のコロナショック。これらを適切に生かしていくことが必須でしたね。このうち、どれかを取りこぼしても、どこかでミスをしても、達成することはできなかったでしょう。 有名な野村総研の金融資産別ピラミッドがありますね。野村証券系のシンクタンクなので、金融資産での5億円としています。しかし、現実的には金融資産にこだわる必要は無いですね。そうすれば、もっとハードルは下がります。 さて、今回は目先の目標の1億円を突破されたということで、ご質

                                  投資で資産額5億円、超富裕層は実現可能なのか - たぱぞうの米国株投資
                                • 任天堂、マリオ映画の大ヒットでも毎年恒例の弱気予想を発表 : 市況かぶ全力2階建

                                  自称・三大投資家のジム・ロジャーズさん(81)、適当発言で日本株を煽った途端にまた株式市場から辱めを受ける

                                    任天堂、マリオ映画の大ヒットでも毎年恒例の弱気予想を発表 : 市況かぶ全力2階建
                                  • 絶対にわかるPEファンド【未経験・転職希望者必見】

                                    本ページはプロモーションが含まれています 「オッス、オラ悟空。今日はPEファンドについて説明スっぞ!」 はい、冗談です。 めちゃくちゃわかりやすくPEファンドを解説してほしいというリクエストがありましたので、ドラゴンボールを駆使して頑張ってみました。 プライベート・エクイティ? バイアウト・ファンド? ベンチャーキャピタル? 全部同じ意味?何か違うんだっけ?みたい認識の皆様、ご安心ください。 プロフェッショナル人材にとっては一度は転職先として考えたことのあるPEファンド、 意識高い就活学生にとっては興味あるけど新卒採用ないし、コンサルや投資銀行の次のキャリアとしてなんとなく聞いたことがあるPEファンド、 PEファンドとは何かについて基本的なことからわかりやすく解説しようと思います。 これを読めば、PEファンドとは何でどんなことをやっている人達なのかが理解出来るようになります。 資本主義の権

                                      絶対にわかるPEファンド【未経験・転職希望者必見】
                                    • 【完全版】DCF法の計算手順や欠点を基礎からわかりやすく図解

                                      企業や株式の「適正な経済価値」を測ることを企業価値評価(バリュエーション)と言いますが、この企業価値評価の計算方法の1つにDCF法があります。 DCF法は、学術的なファイナンス理論に裏打ちされ、理論上もっとも合理的な企業価値評価方法と言われています。そのため、バリュエーションの中心的な技法として扱われています。 その一方で、実際の現場レベルでは、驚くほど信用されていない方法でもあります。これはDCF法が学術理論を重視しすぎた結果、現実感に乏しくなっているためであり、DCF法によってM&A価格が決まるということはまずありません(タテマエ上はそういうことにしていることはありますが)。 この記事では、DCF法の基本的な考え方や計算方法、そしてその活用利点と欠点など、DCF法を正しく扱うために必要な知識のすべてを、図を交えながらわかりやすく解説します。 DCF法の基本的な考え方(コンセプトや基礎と

                                        【完全版】DCF法の計算手順や欠点を基礎からわかりやすく図解
                                      • 米国株の配当金を放置すると二重課税で大損します 回避するには? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                        米国株への投資が注目されています。米国市場は右肩上がりですし、企業も配当金を積極的に出す傾向があるため。FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す人にも注目されています。ただ、米国株の配当金にかかる税金には要注意。そのまま放置すると、米国と日本で二重に税金を支払う「二重課税」になるからです。 米国株の配当金には放置したままだと税金が二重でかかる 株式投資の利益には、売却益と配当金があります。 日本に住んでいる人が、米国株投資で売却益・配当金を得ると、日本の税制上、売却益・配当金それぞれに20.315%の税金がかかります。そのうえ、米国において配当金に10%の税金がかかります(売却益には課税されません)。 つまり、米国株の配当金には、日本と米国の両方で税金がかかるのです。これを二重課税といいます。 米国株の配当金にかかる税金は、まず米国の10%が引かれ、次に残った金額から日本の20.315

                                          米国株の配当金を放置すると二重課税で大損します 回避するには? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                        • PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や始め方までわかりやすく解説 | InvestNavi(インヴェストナビ)

                                          InvestNavi(インヴェストナビ)編集部です。我々は、証券会社・銀行・省庁等の出身者や、FP・証券外務員などの資格を持つ有識者を中心に、株式・為替・仮想通貨をはじめとした各分野に精通した金融の専門家によって結成されています。各自の専門知識をもとに、鮮明かつ初心者の方々から上級者の方々まで参考にすることができる信頼性の高い情報を提供します。 この著者の記事一覧へ ビットコインから始まった仮想通貨・ブロックチェーン界隈は、年々発展を見せています。 その中でも近年注目されており、進化が著しいのが「DEX(分散型取引所)」。 この記事では、DEXの一部である「PancakeSwap」について、PancakeSwapに対する基礎的な疑問や、始め方から使い方に至るまで、「PancakeSwapを使う前に読みたい」情報をまとめています。

                                          • 中小ベンチャー企業が「新規事業」で勝つための7つのステップ 既存の優良企業が見ていない、「新しい市場や顧客」の探し方

                                            一般社団法人ウェブ解析士協会のスピンアウトの研究会「Flashセミナー研究会」。マーケティングを中心に、ビジネスパーソンや経営者に今必要なスキルを紹介する同会のセミナーに、『日本のイノベーションのジレンマ』の著者で、関西学院大学教授の玉田俊平太氏が登壇。本記事では、中小ベンチャー企業が取るべき「新規事業」のかたちや、日本発の「破壊的イノベーション」の事例などが語られました。 デジカメ分野で起きた「破壊的イノベーション」 玉田俊平太氏(以下、玉田):あとデジカメも破壊的イノベーションですね。個人が感動を残す、プロがプロユースでいろんな写真を撮る。あるいは日々の出来事をシェアする。いろんなジョブがあります。当然、レンズ交換ができる一眼レフデジカメは全部できます。けど、コンパクトデジカメでもまあまあ用事が足りた。ただそれに飽き足らない人には、光学ファインダーこそないものの、レンズ交換ができるミラ

                                              中小ベンチャー企業が「新規事業」で勝つための7つのステップ 既存の優良企業が見ていない、「新しい市場や顧客」の探し方
                                            • 投資ブログ紹介!楽天VTIに関する驚愕の事実!&インデックスファンドは本当に強い?:投資信託 - みんかぶ(投資信託)

                                              今回はにほんブログ村の投資信託関連ブログランキングの上位ブログの中から、本家VTIと楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)))のパフォーマンスをシミュレーションした結果を公開しているブログ記事と、インデックスファンドとアクティブファンドの資産残高の違いについて思ったことを記載しているブログ記事の2本をご紹介します。 ナザールさんのブログ ETFのVTIと投資信託の楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)))はどちらがパフォーマンスが良いかについてのシミュレーション結果を公開しているブログ記事となります。結論としてはタイトルの通り、投資信託の楽天VTIの方がパフォーマンスが良かったとのことです。 楽天VTIは、バンガード社が運用する株式指標「CRSP USトータル」に連動させたインデックスファン

                                                投資ブログ紹介!楽天VTIに関する驚愕の事実!&インデックスファンドは本当に強い?:投資信託 - みんかぶ(投資信託)
                                              • Stock Research & Analysis Platform - MarketSurge by Investor’s Business Daily

                                                MarketSmith® is becoming Stock research is about to surge into the future. Coming 3.4.2024 Learn More IBD is proud to have been named “Best Financial Research and Data Company” in the 2023 FinTech Breakthrough Award program. © Investor's Business Daily, LLC. All rights reserved. Investor’s Business Daily, IBD, IBD Digital, Leaderboard and IBD Live are trademarks owned by Investor’s Business Daily,

                                                • 2020年に上場の可能性が最も高い米スタートアップ13社をご紹介——うち半数は、新株を発行しない「直接上場」を目指す - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                  Image credit: Nasdaq 2019年に実施された最大級のテック IPO への失望に始まり、2020年の IPO 市場は強い逆風に直面している。この不確実性の雲の中で、Airbnb は今年公開する中で最も有名な会社になりそうだ。Renaissance Capital の年次 IPO レビューによると、IPO 全体では大幅に数が減少し、2018年の192件から2019年は159件にまで落ち込んだ。そのうち、アメリカの IPO 42件はテック分野からで、2018年の52件から減少している。Renaissance Capital によれば、同社の非公開企業ウォッチリスト(PCW)に2020年上場の可能性のある会社が243社いて、うち60社は幹事銀行と契約したか、米国証券取引委員会に内密理に上場申請を完了している。 再び述べることになるが、中国企業はアメリカでの IPO を積極的に追

                                                    2020年に上場の可能性が最も高い米スタートアップ13社をご紹介——うち半数は、新株を発行しない「直接上場」を目指す - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                  • https://kabu.dmm.com/special/us_dividend/

                                                    • 家を買わない人はバカをみる…!マイホームを購入せず「賃貸を選択した人」に必ず訪れる「ヤバすぎる悲惨な末路」(岡本 朗) @gendai_biz

                                                      「賃貸か? 持ち家か?」はよく議論に上がるテーマですが、ブログやYouTubeを通じて著名人が「家買うのはバカ」と言う人が多くいます。この言葉を発信する人たちの多くが投資家であり、家を購入されてしまうと彼らにとって不都合になってしまうのです。そして、この言葉を信じ家を購入しなかった人たちを待ち受けるのは「悲惨な将来」だと筆者は考えます。

                                                        家を買わない人はバカをみる…!マイホームを購入せず「賃貸を選択した人」に必ず訪れる「ヤバすぎる悲惨な末路」(岡本 朗) @gendai_biz
                                                      • コロナ後はバブル&インフレが来る!「3つの2%」で変化を見極めよ

                                                        やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 経済が「ウィズコロナ=コロナとの共生」から「アフターコロナ=コロナ後」に向かったとき、何が起こるか。筆者は、景気回復と共に、資産価格面で「バブル」が形成され

                                                          コロナ後はバブル&インフレが来る!「3つの2%」で変化を見極めよ
                                                        • 投資シグナルの読み方。景気、金利と個別株の関係:米国株のやり方(6) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                          ●流れに逆らって泳ぐのはしんどい ●金利と株式。悪いニュースは、ポジティブ材料 ●プロの投資家は「金融相場が8割、業績相場が2割」 ●景気と株式。業績の伸びを追いかける ●マーケットの天井は忍び足でやってくる ※本記事は2019年10月28日に公開したものです。 流れに逆らって泳ぐのはしんどい よく「銘柄選びさえ正しければ、景気や金利は関係ない」という意見を聞きます。確かにそれは一理あると思います。どんなに不景気でも業績を伸ばしている企業はあるし、弱気相場をものともせず上昇している株はあります。 ただ、だからといって景気や金利を全く無視して良いか? と言えば、私はそのようなアプローチには賛成できません。なぜなら、不利な環境の中で投資をすることは、川の流れに逆らって泳ぐのに似ているからです。甘い判断は、事故のもとです。 だから最低限、「いま泳ぐのは安全なのか、それとも危険か?」くらいのことは

                                                            投資シグナルの読み方。景気、金利と個別株の関係:米国株のやり方(6) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                          • 英語力・知識ゼロから始める!【エル式】 米国株投資で1億円 告知情報

                                                            [著者] エル 投資ブログ「【L】米国株投資実践日記」を運営し、Twitterフォロワー2.8万の投資歴30年の個人投資家。大手金融機関に勤めながら、40歳のときに2020年までに早期リタイアすることを目標に掲げた。米国株投資をメインに資産1億円を築き、中学生と高校生の子どもを抱えながらも、計画前倒しで2019年1月に51歳で早期退職。現在は資産運用の7割を米国株投資に振り向け、現役時代とまったく変わらない生活を送っている。日本経済新聞、ラジオNIKKEI、QUICK、日経マネー、日経ヴェリタス、週刊エコノミストなどメディア登場多数。著書に『【エル式】 米国株投資で1億円』 大反響。

                                                              英語力・知識ゼロから始める!【エル式】 米国株投資で1億円 告知情報
                                                            • 米利上げ終了でも外貨MMFに注目 利回り依然高水準 - 日本経済新聞

                                                              米国の利上げが事実上終わり、海外金利の低下や円高のリスクがあるものの、海外の金利水準は依然として高い。マーケットの状況により機敏に売買できる外貨運用商品ということから「外貨建てMMF(マネー・マーケット・ファンド)」が注目されている。2020年初から21年末にかけて米ドル建てMMFの年換算利回りはほぼ0%だったが、22年初から約5%まで上昇した。現在は4.8〜5%程度。米利上げが事実上終わると

                                                                米利上げ終了でも外貨MMFに注目 利回り依然高水準 - 日本経済新聞
                                                              • 日本株「大暴落」の先にある本物の資産運用立国、これからはインデックス型「オルカン」「S&P」よりアクティブ型?(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                                  日本株「大暴落」の先にある本物の資産運用立国、これからはインデックス型「オルカン」「S&P」よりアクティブ型?(JBpress) - Yahoo!ニュース
                                                                • スタタイブックス

                                                                  私はビジネス書が好きで、本屋で面白そうな本を物色したり、インターネットで話題になっている本を探ったりしています。 そんなときに参考にしているのが、ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットのような一流がおすすめしている本です。 「一流がおすすめしている本は一流である」という考えで本を選ぶと、外れを引く可能性がかなり低いからです。 そして「せっかく英語で調べたから」とTwitterで情報発信してみると反応は良いものの、1日経つとせっかく調べたツイートはタイムラインの底に埋もれてしまい、もったいないなと感じていました。 このような経験から、海外の起業家・投資家のおすすめする本、彼ら自身が書いた本を一箇所に集約するサイトがあれば、多くの方の手間と時間を無駄にせずにすむのではと思い、当サイトを作成するに至りました。 海外で人気の本をわざわざ英語で調べ、さらに和訳されているかどうかを調べる必要はもうありま

                                                                    スタタイブックス
                                                                  • テンバガー発掘3つの鉄則:2021年10倍高期待米国株15選 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                                    どんな銘柄がテンバガー候補か?15選 下の表では近年IPOされた急成長株の一部を収録しました。この中にはすでにIPOした値段より10倍以上になっている銘柄もあります。またテンバガー達成まであと一歩のところに来ている銘柄もあります。さらにIPOして日が浅く今後に期待すべき企業も含まれています。 2021年の10倍高期待株15選 会社名 ティッカー シンボル IPO価格 現在値 IPO価格 からの株価上昇 事業内容 アトラシアン

                                                                      テンバガー発掘3つの鉄則:2021年10倍高期待米国株15選 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                                    • 株の税金|株取引でかかる税金と節税対策|freee税理士検索

                                                                      この記事のポイント 株取引を行って利益が出た時には、税金がかかる。 株式の配当については、申告不要・申告分離課税・総合課税の3つから選択する。 売却して損失が出てしまった場合には、繰越控除と損益通算で節税できる。 個人が株取引を行っている場合には、確定申告が必要となるケースがあります。 特定口座を利用していて「源泉徴収口座」を選択している人は、基本的に確定申告をする必要はありませんが、損が出た場合には繰越などができるので、確定申告をする方がよいでしょう。 ここでは、株式の譲渡益にかかる税金や確定申告、配当所得がある人の確定申告についてご紹介します。 株や投資信託を売却して利益が出た場合には、サラリーマンでも原則として確定申告が必要ですが、利用している口座が「特定口座(源泉あり)」の場合は、確定申告は不要です。 一方、「特定口座(源泉なし」や「一般口座」の場合には、損益を確認して確定申告をし

                                                                        株の税金|株取引でかかる税金と節税対策|freee税理士検索
                                                                      • リターンは年30%! プライベート・エクイティの若き「王者」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                        弱肉強食のプライベート・エクイティ(PE)の世界で、有名ファンドを凌駕する運用成績を出し続けているのが、オーランド・ブラボーだ。その投資術の秘密に迫った──。 オーランド・ブラボー(49)は、早い時期に自分の強みを見つけた。1985年に15歳で、故郷プエルトリコ西海岸の小さな町マヤグエスを離れ、米フロリダ州にある寄宿制のニック・ボロテリー・テニスアカデミー(現IMGアカデミー)に入学した。 夜明けとともに起床すると、地元の私立校へ通い、正午頃にはボロテリーのテニスコートに戻った。そこで灼けつくような日差しを浴びながら、アンドレ・アガシやジム・クーリエといった、のちに一流選手となる仲間と何時間も汗を流した。日が暮れると、1時間でシャワーと食事を済ませ、その後は勉強。それから陸軍の兵舎のように二段ベッドを並べた、汗臭い4人部屋へと引き上げて一日が終わる。 そんな生活を週に6日、丸1年にわたって

                                                                          リターンは年30%! プライベート・エクイティの若き「王者」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                        • 「JPXプライム150指数」の構成銘柄及び算出要領の公表について | 日本取引所グループ

                                                                          本年3月30日に公表しましたとおり(注1)、JPX総研は、価値創造に着目した新指数「JPXプライム150指数」の開発を進め、7月3日から算出を開始します。この度、下記のとおり構成銘柄及び算出要領が確定しましたのでお知らせします。 昨今、日本企業の価値創造の実態について注目が高まっていますが、例えば、東証プライム市場においては将来の価値創造の期待を表すPBR(株価純資産倍率)が1倍を超えている上場企業は約半数に留まっている状況であり、株主資本コストや株価を意識した経営の実現が求められています。 こうした状況を踏まえ、今般、東証プライム市場に上場する時価総額上位銘柄を対象に、財務実績に基づく「資本収益性」と将来情報や非財務情報も織り込まれた「市場評価」という、価値創造を測る二つの観点から選定した銘柄を「価値創造が推定される我が国を代表する企業」と位置付け、これらの銘柄により構成する新たな株価指

                                                                            「JPXプライム150指数」の構成銘柄及び算出要領の公表について | 日本取引所グループ
                                                                          • 【図解】ポイント交換の最適解は永久不滅ポイントに全集中!①税務メリット大②増量ルート豊富|えまっちブログ

                                                                            新常識:ポイントは現金を凌駕する 通常の投資と違い、ポイント「のまま」運用すれば「一時所得」で税務メリット大 他社交換などで1P=1円以上に変換可 永久不滅ポイントが最適解である理由 ポイント「のまま」米国S&P500インデックス投資ができる 交換先が広い 年末dポイント10%増量(上限なし)を出口戦略メイン 少なくとも2種類のクレジットカードが必要 「JQセゾン」 「永久不滅ポイントの貯まるセゾンカード」何か1つ ポイント「のまま」運用する際、「分配落ち」で不利になるケースも。 永久不滅ポイント運用は影響なし dポイント投資は影響あり 米国大型株コースの場合、回避するには年4回の手動退避が必要 2020年10月に、私はTwitter上の連ツイで永久不滅ポイントへの集約が最適解であると公言していました。 半後出し封鎖後のポイント運用について、今後の方針まとめ。 私の脳内を箇条書きにした駄文

                                                                            • 【徹底解説】思惑通りに行かなかった楽天カード決済による投信積立サービス - 河童のインデックス投資

                                                                              楽天カード決済による投信積立で月額5万円まで1%のポイントを還元するサービスは、あり得ないレベルの大盤振る舞いでした。が、案の定、条件の良すぎるサービスは長続きしないという経験則通り、改悪されることが決まりました。 そしてシン・NISA開始前にまさかの(一部)復活しました。 この神サービスの誕生から終焉、復活までをまとめました。お楽しみ下さい。 更新情報 還元率を下げて復活したことを追記しました。 革命的なサービスの登場 日本で最初にクレジットカードで投資信託を購入でき、ポイントまで付与するサービスを開始したのは丸井グループでした。その話はいいやって方はここまで飛ばして下さい。 丸井グループの挑戦 丸井グループは2018年5月に、つみたて専門の証券会社を設立すると発表しました。驚いたことに、クレジットカード決済で投資信託を買えるとあり、大いに注目を浴びました。 <日本初「カードでつみたて」

                                                                                【徹底解説】思惑通りに行かなかった楽天カード決済による投信積立サービス - 河童のインデックス投資
                                                                              • 46歳・資産1億2000万円男性「3年で資産が50%増えた」きっかけとなった投資の基礎とは?(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス

                                                                                ▼リスク資産の内訳 日本株:2000万円 先進国株:2500万円(NISA:500万円、企業型DC:500万円含む) コモディティ:800万円 国内債券:1500万円 先進国債券:1000万円 REIT:400万円 外貨建て生命保険:1300万円 その他:50万円 20代前半から20年以上投資を続けているという今回の投稿者。 「親が投資をしていたため、社会人になったら当たり前のように証券会社に口座を作成して株式投資を始めました」 ただし「2020年までは自己流で投資して失敗」してきたそうで「2020年のコロナショック時に勉強し」「資産運用の90%はアセットアロケーション(運用するお金をどんな金融資産にどのぐらいの割合で配分するか)で決まるということを身に着けた」ことで資産がどんどん積みあがっていったと言います。 ◆46歳・資産1億2000万円男性の具体的な資産運用の実践方法は? ではどのよ

                                                                                  46歳・資産1億2000万円男性「3年で資産が50%増えた」きっかけとなった投資の基礎とは?(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス
                                                                                • 1969年の米国で6%のインフレを抑えるためにどれだけの利上げが必要だったか | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                                                                  アメリカやヨーロッパにおける物価高騰を抑えるために中央銀行は利上げを余儀なくされており、2022年の株式市場では今年何回の利上げが行われるのかということが問題になっている。 だが実際にどれだけの利上げが行われるのだろうか? それを考えるためには、アメリカで過去に同じ規模のインフレが起こった時にどうだったかを調べるべきだろう。 過去のアメリカのインフレ ここの読者には言うまでもないことだが、アメリカで過去に物価が高騰したのは1980年にかけてのことである。 しかし以下の記事に書いたように、当時のインフレは3回の波に分けて襲ってきた。 現在のアメリカの物価高騰はインフレ第1波に過ぎない この中で最大だった第3波は15%近くものインフレとなっているので、現在の7.5%のインフレと比べるにはいささか適切ではない。 1月の米国CPIは7.5%に加速、コロナが全力でインフレを支援 よって今回は当時のイ

                                                                                    1969年の米国で6%のインフレを抑えるためにどれだけの利上げが必要だったか | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                                                                  新着記事