並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 92件

新着順 人気順

202305の検索結果41 - 80 件 / 92件

  • 東京創元社のSF小説50%割引の電子書籍セールがきたので、オススメを紹介する - 基本読書

    創元SF文庫が創刊60周年ということで、創元SF文庫総解説などいろいろな企画が動いている。その流れのひとつで、ゴールデンウィークに合わせて創元SF文庫作品が中心にKindleで50%オフセールがはじまっているので、今回は僕の個人的なオススメを中心に紹介していきたい。このブログでは早川書房セールはよく紹介しているけど東京創元社セールの紹介ははじめてなので、掘り出し物もあるだろう。 Amazon.co.jp: 東京創元社: Kindleストア まずは豊富な海外のテーマ・アンソロジーから スタートボタンを押してください ゲームSF傑作選 (創元SF文庫) 作者:ケン・リュウ,桜坂 洋,アンディ・ウィアー,デヴィッド・バー・カートリー,ホリー・ブラック,チャールズ・ユウ,チャーリー・ジェーン・アンダース,ダニエル・H・ウィルソン,ミッキー・ニールソン,ショーナン・マグワイア,ヒュー・ハウイー,コリ

      東京創元社のSF小説50%割引の電子書籍セールがきたので、オススメを紹介する - 基本読書
    • プログラミング文体練習

      レーモン・クノーの『文体練習』から着想を得て執筆された本書は、1つの課題を異なるプログラミングスタイルで実装し、さまざまなスタイルの特性やスタイルが生まれた歴史的経緯などを解説します。本家の『文体練習』は、「バスの中で起きた諍いと、その張本人を後で目撃した」という内容を、公的文書風、宣伝風、業界用語風など、99の異なる文体で表現したものですが、本書は、「単語の出現頻度をカウントして多いものから出力する」という課題を、40のスタイルで実装しています。リソース制約が大きかった時代の方法から、オブジェクト指向、純粋関数型、リフレクション、並行処理、ニューラルネットワークまで幅広いスタイルを扱い、マルチパラダイム言語Pythonの威力と魅力を感じられる構成となっています。 訳者まえがき 第2版 まえがき 第1版 まえがき 序章 第Ⅰ部 歴史的スタイル 1章 古き良き時代:アセンブリ言語 2章 Fo

        プログラミング文体練習
      • オービタルが選ぶ「誰もが持つべきエレクトロニック・アルバム10選」 - amass

        オービタル(Orbital)が選ぶ「誰もが持つべきエレクトロニック・アルバム10選」。米サイトconsequence企画 ■Kraftwerk - Computer World 必聴曲「Computer World」

          オービタルが選ぶ「誰もが持つべきエレクトロニック・アルバム10選」 - amass
        • Flutter研修【MIXI 23新卒技術研修】

          23新卒技術研修で実施したFlutter研修の講義資料です。 動画:https://youtu.be/9IqUQ2TXacI ハンズオン用リポジトリ:https://github.com/mixigroup/2023BeginnerTrainingFlutter 資料の…

            Flutter研修【MIXI 23新卒技術研修】
          • VSCodeにChatGPTを! 導入方法や使い方を理解して次世代の開発環境を整えよう

            はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させ、利用の領域を拡げられることも大きいでしょう。本連載では、このVSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。 対象読者 テキストエディタメインで開発してきた方 Visual Studioより軽い環境が欲しいと考えている方 Visual Sudio Codeをもっと使いこなしたい方 必要な環境 本記事の内容は、以下の環境で動作を確認していま

              VSCodeにChatGPTを! 導入方法や使い方を理解して次世代の開発環境を整えよう
            • ChatGPT有料プランは「従量課金」がおすすめ!驚きの安さで得られるメリット | ライフハッカー・ジャパン

              iPhone 15 Pro Maxが4.7万円OFFの衝撃。型落ちでもいいなら即ポチOKです #Amazon初売り

                ChatGPT有料プランは「従量課金」がおすすめ!驚きの安さで得られるメリット | ライフハッカー・ジャパン
              • 過激派が教える! useEffectの正しい使い方

                ReactのuseEffectは、フックの中でも使い方が難しいものの一つです。そこで、この記事では筆者が考えるuseEffectの望ましい使い方を皆さんに伝授します。 基本原則 技術やその要素の使い方を考えるにあたって、筆者が好んでいるのは基本原則を置いてそれに基づいて判断することです。ということで、この記事ではまず筆者が考えるReactの基本原則を紹介します。 筆者がもっとも重要視する原則は、ReactはUIライブラリであるということです。つまり、ReactにはUIの管理をさせるべきであって、その他のことはReactの役目ではないということです。Reactが難しいと思う人がいる場合、何でもかんでもReactにやらせようとするから余計に難しくなっているのだと思います。 例えばアプリケーションのロジックの管理やそれに付随するステートの管理はReactの役目ではないので、Reactの外部で処理

                  過激派が教える! useEffectの正しい使い方
                • 覚えておくと便利なCSSデザインTipsを9つ集めてみた | BUILD Journal

                  覚えておくと便利なCSSデザインTipsを9つ集めてみたUpdate2023.05.18Release2023.05.18Coding HatenaにシェアするTwitterにツイートするPocketにストックするFeedlyに登録する これまでは画像で表現していたデザインを今ではCSSのみで実装できるものが多くなってきました。今回は覚えておくと便利な現場で使えるCSSデザイン Tips を9個紹介します。いざという時に使えるものばかりですので、ストックしておくことをおすすめします。 見出しの改行位置をCSSで調整する見出しの改行位置を調整する見出しの文章が中央揃えである程度の文字数があると、スマホで見た場合意図したところで改行ができていないことがあります。上の動画をご覧ください。上側の文章は改行されると2行目3行目も中央寄りになるため、画面サイズによっては最終行が1〜3文字になってしまい

                    覚えておくと便利なCSSデザインTipsを9つ集めてみた | BUILD Journal
                  • Reactを使うならReact Developer Toolsの再レンダリング時ハイライトくらい設定してくれ

                    モダンフロントエンドについて初めて書きます。お手柔らかに。 最近 React と Next.js に入門したのですが、入門時点で一番最初に知っておきたかったことについて書きました。 「React 初心者が useState とかを学習する前にまず一番にやることはこれ」っていう内容です。。 タイトルは自分への戒めです。 TL;DR この記事を読むと React Developer Tools の簡単な使い方を知り、useState の再レンダリングについて動きがイメージできるようになると思います React Developer Tools これのこと。React を使った開発をするのであれば、必ず導入しないといけないレベルのもの。 再レンダリング時ハイライトの設定 React Developer Tools をインストールした後、F12 を押下して Component を選択この歯車を押下す

                      Reactを使うならReact Developer Toolsの再レンダリング時ハイライトくらい設定してくれ
                    • モノレポにすべきか、レポジトリを分割すべきか

                      先日 フロントエンドの Monorepo をやめてリポジトリ分割したワケ というブログがバズっていた。そのおかげか、Twitter でもモノレポに関する言及がちょこちょこあった。一家言あるドメインなので書きたい。ただの一家言(a.k.a お気持ち)なのでぜひ皆さんの意見も聞いてみたい。 tl;dr 別に自分はどっち派とかではなく、どっちも選ぶ。強いて言うならリポジトリ分割派で、依存更新がしんどくなったら monorepo 派。 免責 モノレポに対する一家言を書きたいだけであって、内容自体はフロントエンドの Monorepo をやめてリポジトリ分割したワケ と全く関係なく、そのブログで述べられている施策については何も言及しません。ただ一つ言及するとしたら肉の部位がコードネームに採用されているのは良いと思いました。🍖🍖🍖 モノレポにしたくなる状態の前提にあるもの 前提は元記事と同じように

                        モノレポにすべきか、レポジトリを分割すべきか
                      • CTOの視点から見たAzure OpenAI ServiceとOpenAIのChatGPT APIの深堀り比較 - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※ この記事の内容は先日のQiita Nightでお話ししたことと一部重複します。 Qiita NightではLTの制限時間(10分)に収めるため、結構端折りました。 はじめに ChatGPTが登場してから数ヶ月が経ちました。 ChatGPTをはじめとしたGenerative AIは完全に現在のIT業界のトレンドとなっています。 今や多くの企業でChatGPT APIをサービスに組み込んで顧客提供を開始したり、自社の社内システムに組み込んだりと積極的に利用するようになりました。 私もGenerative AIが無くなると業務に支障が出る

                          CTOの視点から見たAzure OpenAI ServiceとOpenAIのChatGPT APIの深堀り比較 - Qiita
                        • 失敗から学ぶ 技術的負債との正しい歩き方 / learn from predecessors

                          # ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す、あるいは廃墟に暮らす、廃墟に死す https://www.youtube.com/watch?v=PSCmjrrbNkg # Howだけ考えると複雑さを導入して仕事が増える https://soudai.h…

                            失敗から学ぶ 技術的負債との正しい歩き方 / learn from predecessors
                          • 「バニラ」の起源について

                            IBMのBookMasterでは、デフォルトを"vanilla"、特別な設定を"mocha"と呼んでいたらしい。 http://web.archive.org/web/20211224091337/ftp://public.dhe.ibm.com/printers/products/dcf/samples/B2H.HTM 「Chapter 6. Caveats and restrictions (what's supported and what's not!)」に以下の記述がある。 Conditional sections (.cs) and BookMaster's "vanilla" DVCF macros (.CONFIG and .WHEN) are supported, but not BookMaster's "mocha" DVCF macros (e.g. .USING,

                              「バニラ」の起源について
                            • 生成したキャラクターを再現できる「MasaCtrl」の使い方!AIが苦手な一貫性の問題を解決しよう【Stable Diffusion web UI】

                              をご紹介するという内容になっています。 これまでAIイラストというと一貫性の問題、つまり「同じキャラクターを生成するのが難しい」という課題がありました。例えばあるイラストを生成して好みのキャラクターが出たとしても、別の呪文を使うとそのキャラクターを正確に再現できなくなってしまう…ということですね。 ただ最近はこの問題に対する対処法がいくつか登場しており、一貫性が重要なアニメーションや漫画への応用がより実用的になりつつあります。そのような中でこの問題に対して有効な「MasaCtrl」という手法を使えるweb UI用の拡張機能が登場し、一貫性の問題を解決できそうだと先日各所で話題になっていたので私も試してみることにしました。 ここではこのMasaCtrlの概要や使い方について解説していきますね。

                                生成したキャラクターを再現できる「MasaCtrl」の使い方!AIが苦手な一貫性の問題を解決しよう【Stable Diffusion web UI】
                              • 副業PMが正社員PMと同じ認識を持てるように Notionを活用して自社制作したプロジェクト管理ツール | ログミーBusiness

                                クライアント規模やプロダクトカテゴリなど、まったく違うプロジェクトに参加してる副業PMの3名が、「副業PMを始めてみようと思ったきっかけは?」「実際にやってみてできたことや難しいことは?」などの質問に生の声で答える「副業PMが大集合!PMとして副業を始めて2ヶ月、できたこと・難しいこと」。ここでスピーカーとして中島氏、イヌ氏、モデレーターとして株式会社Lboseの椿原氏、小谷氏が登壇。まずは株式会社Lboseが副業PMを受け入れるため、また受け入れ後にスムーズに業務を進めるために実施した工夫について話します。 中島氏、イヌ氏の自己紹介椿原ばっきー氏(以下、椿原):まず1人ずつ紹介します。まず中島さんです。よろしくお願いします。中島さん、自己紹介をお願いしてもよろしいでしょうか? 中島悠輔氏(以下、中島):はい。はじめまして。中島悠輔と申します。株式会社SEVENRICH Accountin

                                  副業PMが正社員PMと同じ認識を持てるように Notionを活用して自社制作したプロジェクト管理ツール | ログミーBusiness
                                • 海外「彼女は日本育ちなのか?」 ハリウッドの大スターの愛娘が流暢な日本語を話し話題に

                                  空を自由に飛ぶ事が出来る永遠の少年が、 架空の国ネバーランドで冒険をする物語「ピーターパン」。 アニメーションや絵本などを通じて、 今も世界中で愛されているこの作品は、 日本には大正時代までには伝わっており、 1929年(昭和4年)には菊池寛と芥川龍之介による、 共訳の「ピーターパン」も刊行されています。 先月28日からはDisney+(ディズニープラス)にて、 実写映画「ピーター・パン&ウェンディ」の配信が開始。 この作品では、ミラ・ジョヴォヴィッチの娘さん、 エヴァー・アンダーソンさん(15)がウェンディ役を務めており、 ディズニープラスの日本版公式SNSアカウントは先日、 アンダーソンさんのメッセージを配信しています。 メッセージは日本のファンに向けたものという事で、 アンダーソンさんは以前から勉強を続けている日本語で発信。 その流暢な日本語に、絶賛の声が寄せられていました。 外国人

                                    海外「彼女は日本育ちなのか?」 ハリウッドの大スターの愛娘が流暢な日本語を話し話題に
                                  • もうこれでSVGアイコンを探すときに困らない! 無料で利用できるアイコンライブラリを横断検索できる便利サイト -Icônes

                                    当ブログでもたくさんのSVGアイコンのライブラリを紹介してきましたが、それらのほとんどがひとまとめに閲覧・検索できる便利なサイトを紹介します。 複数のアイコンライブラリから探せるだけでなく、異なるライブラリのアイコンをまとめてアイコンフォントにもできます。矢印アイコンはMaterial Iconsで、ホームアイコンはBootstrapで、ということもできます。

                                      もうこれでSVGアイコンを探すときに困らない! 無料で利用できるアイコンライブラリを横断検索できる便利サイト -Icônes
                                    • 油性の - 次の日奇譚 | 少年ジャンプ+

                                      JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                                        油性の - 次の日奇譚 | 少年ジャンプ+
                                      • Design Doc の書き方 / How to Write a Design Doc (Ja ver.)

                                        「Design doc とは何か」・「何を書けばよいのか」を説明するスライドです。 関連するプレゼンテーション「読みやすいコードの書き方」: https://gist.github.com/munetoshi/65a1b563fb2c271f328c121a4ac63571 © 2023 M…

                                          Design Doc の書き方 / How to Write a Design Doc (Ja ver.)
                                        • すべてを記録してくれて検索できるMacアプリ「Rewind」が凄すぎて震える|男子ハック

                                          Appleシリコンを搭載したMac専用のアプリ「Rewind」が凄すぎました。タイトルにあるように「すべてを記録してくれるアプリ」なのですが、Zoom会議の内容やSlackでの会話、ウェブブラウジングなど、すべてを記録してくれます。すごい。 あなたがMacで見たこと、聞いたこと、言ったこと、すべてを覚えていて、検索することができるアプリ「Rewind」を約1週間試してみました。結論から言って、便利すぎて震えるレベルの神アプリでした。 Rewindは、2秒ごとにMacのスクリーンショットを撮影し、その画像を分析してテキストを抽出。さらにマイク入力、スピーカー出力も記録し、音声データと文字起こしされたテキストデータを保存します。 時間を巻き戻して確認ができるスクリーンショット上のテキストや音声データの書き起こしテキストを検索するオンライン会議は文字起こしされる(日本語では期待通りの動作はできず

                                            すべてを記録してくれて検索できるMacアプリ「Rewind」が凄すぎて震える|男子ハック
                                          • 今からDockerを始める人へ!Docker Initがアツい!

                                            package main import ( "net/http" "github.com/labstack/echo/v4" ) func main() { e := echo.New() e.GET("/", func(c echo.Context) error { return c.String(http.StatusOK, "Hello, World!") }) e.Logger.Fatal(e.Start(":1323")) } # syntax=docker/dockerfile:1 # Comments are provided throughout this file to help you get started. # If you need more help, visit the Dockerfile reference guide at # https://docs.

                                              今からDockerを始める人へ!Docker Initがアツい!
                                            • プログラミング向けフォントの新しい選択肢「0xProto」/トレンドを押さえつつも、可読性とデザインに独自の工夫。控えめな合字活用もちょうどいい【レビュー】

                                                プログラミング向けフォントの新しい選択肢「0xProto」/トレンドを押さえつつも、可読性とデザインに独自の工夫。控えめな合字活用もちょうどいい【レビュー】
                                              • ChatGPTを用いた複雑な処理を視覚的に組み立てられるノードエディター「ChatGraph」を使ってみた

                                                「ChatGraph」はChatGPTのノードエディターで、ノードを組み合わせることで複雑なシステムを視覚的に構築できます。ChatGPTの高い性能を有意義に使えそうだったので、実際に使ってみました。 【ChatGPTのノードエディタ】ChatGraph - β - uynet - BOOTH https://booth.pm/ja/items/4728147 まずは、上記のリンクからChatGraphの配布ページにアクセスして「無料ダウンロード」をクリックします。今回は無料版を選択しましたが、ChatGraphには画像生成機能が付いたお布施版も存在しています。 ZIPファイルをダウンロードしたら、Windows標準機能や対応ソフトで解凍します。 ZIPファイルを解凍するとChatGraphの実行ファイル「graph.exe」が現れるのでダブルクリックして起動します。 ChatGraphの

                                                  ChatGPTを用いた複雑な処理を視覚的に組み立てられるノードエディター「ChatGraph」を使ってみた
                                                • 理系大学生は研究でもJupyterNotebook(Anaconda)ではなくVScodeを使おう+Python環境構築 - Qiita

                                                  はじめに 理系大学生諸君は、実験で得たデータの解析やグラフ作成にPythonを使っているでしょうか? 私の所属する研究室では、PythonまたはNgraphでグラフを作ることが推奨されています。 特定のグラフ作成ソフトと比べてPythonでグラフを作るメリットというのはいくつかありますが、各設定項目をテキストデータとして確認ができる(明確に記述されている)ところが一番のメリットだと思います。そんなPythonですが、Anacondaをインストールして、その流れでJupyter Notebookを使って解析する人が多いと思いますが、VScodeを使って解析したほうが良いと考える理由と、実例を上げていこうと思います。 VScodeを使うメリット 設定のカスタマイズが豊富 外観の設定や、キーボードショートカットなどが豊富であり、よりパーソナライズされた開発体験を得られます。 情報が多い VSco

                                                    理系大学生は研究でもJupyterNotebook(Anaconda)ではなくVScodeを使おう+Python環境構築 - Qiita
                                                  • これでよく分かる! 2023年、モダンCSSとUIの新しい機能のまとめ

                                                    2023年もCSSとUIの進化がすごいです! 先日開催されたGoogle I/O 2023から、各ブラウザにサポートされたモダンCSSの新機能をはじめ、まもなくサポートされる機能まで、CSSの新しい機能を紹介します。 コンテナクエリ、スタイルクエリ、ダイナミックビューポート単位、カスケードレイヤー、ネスト、三角関数、広色域のカラースペースなど、これからのWebサイトやスマホアプリのUI制作に役立ちます。 What's new in CSS and UI: I/O 2023 Edition by Una Kravets, Bramus, Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。 はじめに モダンCSSの新しいレスポンシブ モダンCSSの基礎機能の強化 カスタマイズ可能なコンポーネント CSSによるインタラクション 終わり

                                                      これでよく分かる! 2023年、モダンCSSとUIの新しい機能のまとめ
                                                    • テスト設計チュートリアル/Test Design Tutorial

                                                      高品質と高スピードを両立させるソフトウェアQA/Software QA that Supports Agility and Quality

                                                        テスト設計チュートリアル/Test Design Tutorial
                                                      • Rust の 所有権、借用、ライフタイムについて初心者目線で説明と整理を試みる

                                                        自分のブログを辿ってみたところ Rust を 2020 年には書いているようだが、初心者を名乗らせていただく。なぜならブログのネタにする以外で Rust 書いたことないし、これも調べながら書いているからだ。もっと練習したい、どこかに Rust を書ける機会ないかな〜チラッチラッ 👀 なぜありふれていそうな題材で書くか 題材はありふれているし解説もたくさんあるが、それらを読んで理解できるのか?という疑問がある。というのも、所有権、借用、ライフタイム自体についての説明は至る所で見るが、これらが無いと何が大変なのか、導入することで何が解決されるかがよく分からないと思うからだ。勿論、そのような点まで解説してくれているものもたくさんあるが、正直なところ Not for Me だった。何が Not for Me だったかというと、C++ の知識やコンピュータサイエンスの知識があることが前提になってい

                                                          Rust の 所有権、借用、ライフタイムについて初心者目線で説明と整理を試みる
                                                        • 私のカレはメタモルフォーマー - 桝本力丸/石口十 | 少年ジャンプ+

                                                          JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                                                            私のカレはメタモルフォーマー - 桝本力丸/石口十 | 少年ジャンプ+
                                                          • オープンなLLMをローカルPCのDocker環境で動かす

                                                            次々と発表されるオープンな日本語大規模モデル どうなっているの??という感じですよね。 我らがnpakaさんは、さっそくGoogle Colabで動かしていらっしゃいます。 ただ、Google Colabだと毎回モデルのダウンロードが大変なので、ローカルでDocker使って手軽に動かせるといいな、ということでやってみました。 以下GitHubのリポジトリにDockerfileとサンプルプログラムをおいています。チャットっぽいことをできるようにしています。 上記で、サイバーエージェントとリンナのLLMが両方動きます。 使用環境 前提となる環境です。使用しているPCのスペックは以下です。 項目 内容

                                                              オープンなLLMをローカルPCのDocker環境で動かす
                                                            • Javaエンジニアだった私が当時困ったRustのコンセプト - paild tech blog

                                                              お手伝いの @helloyuki_ です。今回はポエムです。 今回は、Rust を始めた当時、プログラミング言語は Java しかまともに触ったことがない新米若手 Java エンジニアだった私[*1]が「見たことがなく、使いどころがわからなく理解が難しい」と感じたポイントについて紹介します。対象とするソフトウェアのレイヤーが低いか高いかを問わず、とにかく Rust をやってみて理解するまでに時間がかかり、難しいと感じたポイントについて紹介します。 Rust の「メモリ安全」って、結局何 所有権とライフタイム 参照 スマートポインタ 代数的データ型 関数が第一級である モジュールシステム self 型クラスという側面でのトレイト まとめ 私が Rust をある程度使いこなせるようになるまでの話 「難しい」って何?、の話 Rust の「メモリ安全」って、結局何 そもそも論ですが、Rust が取

                                                                Javaエンジニアだった私が当時困ったRustのコンセプト - paild tech blog
                                                              • 濾過 - にしだけんすけ | 少年ジャンプ+

                                                                JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                                                                  濾過 - にしだけんすけ | 少年ジャンプ+
                                                                • 未ログインでも叩けるAPIエンドポイントにレートリミットを導入する

                                                                  先日だれでもAIメーカーというWebサービスをリリースしました。このサービスは例によってOpenAI APIを使っており、トークンの使用量がランニングコストに大きく影響します。 また、気軽に使ってもらえるよう未ログインでも使用できる仕様にしているため、気をつけないと悪意のある人に大量にトークンを使用されてしまう可能性があります。 ノーガードだとどうなるか 例えば、POST /api/askという「リクエストbodyのpromptの値を取り出し、OpenAI APIのChat Completionsに投げる」という単純なエンドポイントを作ったとします。 「未ログインでも使ってもらいたいから」と認証を一切しなかった場合どうなるでしょうか? 悪意のある攻撃者に見つかれば、promptを上限ギリギリの長さの文章に設定したうえで、/api/askに対してDoS攻撃するかもしれません。 トークンを大量

                                                                    未ログインでも叩けるAPIエンドポイントにレートリミットを導入する
                                                                  • まだ本気を出せるうちにわんこそばを食べに行く | オモコロ

                                                                    皆!ご飯食べるの好き? 俺は見ての通り大好き!美味しいものは無限に食べられちゃう! 嘘だ。無限には程遠い。 一般的には大食漢の部類に入るだろう。いわゆるデカ盛り系としてポピュラーな「ラーメン二郎」の大も(ホームの店では)完食する事は出来る。いや、出来た。 ずっと遠いものだと思っていた齢30。そこに到達した俺に見え始めた陰り。 ずっと右肩上がり、あるいは横ばいだった折れ線グラフが、ポキリと頭を垂れたような実感。 感じ始めている。胃腸の衰え。 俺の身体のピークがいつだったかは分からない。だが、これから先に待ってる事は有り得ない事だけは確か。 ……だとしたら、明日の俺よりも今の俺の方が強いとも言える。常に今日がベストの身体。常に今日が最安値のデュアルランドと一緒だ。 だったら今測ってみるべきだろう。俺の全力。 そして食いしん坊の全力の測定方法と言えばアレしかあるまい。 わんこそばだ。 わんこそば

                                                                      まだ本気を出せるうちにわんこそばを食べに行く | オモコロ
                                                                    • 村開拓シミュの面白いところだけ繰り返し遊べるローグライト・シティビルダー「Against the Storm」プレイレビュー、得意不得意や食事の好みが違う種族を率いて自然の脅威に立ち向かえ

                                                                      街作りシミュレーションゲームの楽しみ方は人それぞれですが、このジャンルの最も楽しいタイミングのひとつが、どんどん街を拡張し人口を増やして発展させていく開拓期です。そんな都市建築ゲームの真骨頂をテンポよく繰り返し遊べるゲームシステムに、プレイする度に土地の性質や建てられる建築物がランダムに変わるローグライト要素が融合したファンタジー風都市建設シミュレーション「Against the Storm」がSteamで配信されています。早期アクセス期間中ながら、2022年11月のリリース以来毎週のように改良を重ねて「圧倒的に好評」の評価を得ている期待作が気になったので、実際にプレイしてみました。 Steam:Against the Storm https://store.steampowered.com/app/1336490/Against_the_Storm/ ・目次 ◆1:プレイ開始時にやること

                                                                        村開拓シミュの面白いところだけ繰り返し遊べるローグライト・シティビルダー「Against the Storm」プレイレビュー、得意不得意や食事の好みが違う種族を率いて自然の脅威に立ち向かえ
                                                                      • [特別読切] MartiaL,idoL - 司馬莞爾 | となりのヤングジャンプ

                                                                        MartiaL,idoL 司馬莞爾 現トップアイドル 松田清子を頂点から引きずり落とすために、全日本アイドルコンテスト決勝戦までたどり着いた山口えもも。 決勝戦で行われるのは、"じゃんけん"から運の要素を取り除いた【指制約】。両雌、激突!!トップアイドルに座すのは!?!?

                                                                          [特別読切] MartiaL,idoL - 司馬莞爾 | となりのヤングジャンプ
                                                                        • CyberAgent AI事業本部MLOps研修応用編

                                                                          CybagerAgent AI事業本部 2023年度新卒研修 MLOps 応用編で使用したスライドです。 ハンズオンで使用したGitHub Repository: https://github.com/nsakki55/aws-mlops-handson

                                                                            CyberAgent AI事業本部MLOps研修応用編
                                                                          • Git入門

                                                                            大学サークルのイントロ用資料です Gitに入門します resetやrevertも入れたらよかった気がしています

                                                                              Git入門
                                                                            • AutoGPTの達人たちが作り上げた最強すぎる神事例10選 | WEEL

                                                                              今回の記事では、AutoGPTの活用事例を10個ピックアップしてご紹介します! AutoGPTが気になっている方へ、何か使うきっかけになってほしいと思ってますので、ぜひ最後までお読み頂けますと! 【簡単】最新技術のトレンドを自動調査! 毎日の記事やブログの内容に困っていたら、最新技術のキャッチアップは自動で行いましょう。 集めたい情報の内容を入力するだけで、自動で調査と情報の整理を行ってくれます! さらに、指示せずともユーザーの反応の予測や関連するインフルエンサーの調査もしてくれるなんてすごく優秀ですね! 自分も試してみたい!

                                                                              • 魔女がいた街 - 吉良いと | となりのヤングジャンプ

                                                                                ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                                                                                  魔女がいた街 - 吉良いと | となりのヤングジャンプ
                                                                                • デバッガと和解せよ

                                                                                  2022/08/28 Kernel/VM探検隊online part5 (https://kernelvm.connpass.com/event/256248/) の @nullpo_head (https://twitter.com/nullpo_head) の発表資料です。 ptraceを使っ…

                                                                                    デバッガと和解せよ

                                                                                  新着記事