並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 77 件 / 77件

新着順 人気順

3dprintの検索結果41 - 77 件 / 77件

  • ヘアカラーも進化する。デジタルプリントで髪に模様をつける時代がすぐそこに : カラパイア

    また髪の話をしよう。今回はヘアカラーに関してだ。髪型や色はその人のアイデンティティを表しており、個々に好きなスタイルがあるだろう。 近年、白髪を染めずにありのままの自分を受け入れる「フリー・ザ・シルバー」運動が広がりを見せる一方で、ヘアカラーの技術が究極進化を見せている。 スペインのバルセロナ在住のスタイリストは、試行錯誤の末に、髪の毛に精巧な模様を直接プリントする技法を生み出した。まるで髪の毛がキャンパスになったようだ。『Oddity Central』などが伝えている。

      ヘアカラーも進化する。デジタルプリントで髪に模様をつける時代がすぐそこに : カラパイア
    • 一畳半からの製造販売——フィラメント職人Nature3Dの生存戦略|fabcross

      オープンソースの文化に後押しされ、3Dプリンターを自作する人は少なくない。他方、近年では熱溶融積層方式(FFF)で造形する際の素材となる「フィラメント」を、個人で製造販売する人々も現れ始めている。 Nature3Dという屋号で活動する伊藤精元(いとう きよもと)氏は、企業に勤めながら個人でフィラメントの製造販売に取り組むひとりMaker。同氏が製造、販売するフィラメントは高い耐熱性や導電性など特殊な機能を持ち、一般ユーザーのみならず企業や大学からも引き合いがあるという。製造に至った経緯や販売後の反響を伺うと、製品単体では完結しない、”素材”を売るための生存戦略が浮かび上がってきた。 (本文中の画像で特に注記がないものは、伊藤氏からの提供もしくはNature3DのWebページより引用したものです) 3Dプリンターが使えないので、フィラメントから作ってみた 伊藤氏がフィラメントの製造を始めたの

        一畳半からの製造販売——フィラメント職人Nature3Dの生存戦略|fabcross
      • 最速3Dプリンターより10倍速い――スタンフォード大の最新3Dプリント技術「iCLIP」 - fabcross for エンジニア

        スタンフォード大学の研究チームが、現在実用化されている最速の高精度3Dプリンターよりも5~10倍速く造形でき、1つの造形物体に対して多種類の樹脂を用いることができる3Dプリンティング技術「iCLIP」を開発した。2015年に研究チームが発明した連続液体界面製造法「CLIP」を改良したもので、下部の液体樹脂プールから造形に必要な樹脂を吸引するだけでなく、上昇するプラットフォームに設置したシリンジから加圧した液体樹脂を積極的に供給することで、造形速度を大幅に高めている。複数のシリンジを用意すれば、1つの造形物に対して異なる樹脂を使うこともできる。研究成果が、2022年9月28日の『Science Advances』誌に公開されている。 3Dプリンティング技術の進歩は著しく、デザイナーや技術者は簡単に造形プロセスをカスタマイズして、さまざまなスケールで複雑な形状の物体を造形し、伝統的な製作技術で

          最速3Dプリンターより10倍速い――スタンフォード大の最新3Dプリント技術「iCLIP」 - fabcross for エンジニア
        • ダイヤモンドよりも強固なカーボンナノ構造体の作製に成功|fabcross

          米カリフォルニア大学(UC)アーバイン校は、2020年4月13日、板状ナノ格子構造、すなわち、ナノメートルサイズのカーボン構造体を設計し、その材料の製造に成功したと発表した。強度と硬度を検証したところ、多孔質材の理論値上限に達しており、比強度はダイヤモンドを上回るという。研究成果は、『Nature Communication』に2020年3月27日付で発表されている。 これまで、過去数十年にわたり、カーボンナノ構造体の設計には梁構造が主に用いられていたが、梁構造設計は機械的特性の点ではあまり効率的ではなかった。今回設計された板状ナノ格子構造体は、最も優れた梁状ナノ格子構造体と比較してその硬度と強度ははるかに上回るという。従来の円筒形トラスから成る梁状構造と比べ、板状ナノ格子構造体は平均で強度が最大639%、剛性は522%も向上した。 研究者たちは、走査型電子顕微鏡やUCアーバイン材料研究所

            ダイヤモンドよりも強固なカーボンナノ構造体の作製に成功|fabcross
          • エンジニアリングレジンで光造形が「当たり前」の手段になる――プロダクトデザイナー/新工芸家、三田地博史の3Dプリンタ活用術

            エンジニアリングレジンで光造形が「当たり前」の手段になる――プロダクトデザイナー/新工芸家、三田地博史の3Dプリンタ活用術 3D プリンタは産業用途の試作だけでなく、デザイナーやアーティストの表現活動にも利用されています。京都で活躍する三田地博史さんもそのひとり。フリーのプロダクトデザイナー/現代の新しい工芸家として3Dプリンタによる表現を追求しながら、量産品の開発にもフル活用しています。場面に応じて3Dプリンタの方式や素材を使い分ける、三田地さんの活動について伺いました。

              エンジニアリングレジンで光造形が「当たり前」の手段になる――プロダクトデザイナー/新工芸家、三田地博史の3Dプリンタ活用術
            • 「無印良品」初の3Dプリントサービス登場、拡張パーツが製作可能 モノづくりの拠点目指す

              3Dプリンタは2台設置。プリント時間は製品によって異なり、最短で15分程度で完成する。拡張パーツの種類は今後の反響を見ながら増やしていく計画。また、利用者の反応を見ながら好評であれば、通常販売のレギュラー商品に追加することも検討していくという。 3Dプリントにかかる所要時間の目安 ファイルボックスを片手で引き出しやすいテープハンドル:15分 上げ下げしやすいファスナーフック:30分 本を引き出しやすいしおり:90分 缶ボトルを片手で開け閉めしやすいオープナー:120分 3Dプリントサービスの導入について「無印良品 板橋南町22」成松宏晃 店長は「板橋区は古くからの工房などが多くモノづくりが根差した街。この工房を通して、3Dプリンタで様々なモノを出力できるといったことを知って頂ける場になれば。モノづくりに対してより発想を広げられる場として、お客様とコミュニケーションを取りながらご提案していき

                「無印良品」初の3Dプリントサービス登場、拡張パーツが製作可能 モノづくりの拠点目指す
              • イタリアのデザイナー、果物の皮を使って家具を製作

                イタリアのデザイン会社「クリル・デザイン」はプラスチックのようなバイオ素材を使った家具を製造している/Krill Design (CNN) 物が埋め立て地に捨てられることがない世界を想像してみてほしい。あらゆる物が再利用され、リサイクルされ、別の用途で再活用され、「寿命」を迎えることのない製品を生み出すことができる世界があったら――。 サークル・エコノミー財団の最近の報告書によると、廃棄物を出さずに再利用・リサイクルされ、経済に循環している使用済みの素材は全体のわずか7.2%だった。 イタリア・ミラノに拠点を置くデザイン会社のクリル・デザインは、「レクリル」(特許取得済み)というプラスチックのようなバイオ素材で作られた家具製品を作ることで、こうした状況を変えることを目指している。レクリルは完全オーガニックで、生分解されるため、何度でも繰り返し使用できるという。 同社は3人の建築家によって2

                  イタリアのデザイナー、果物の皮を使って家具を製作
                • 国産巨大3Dプリンタとリサイクルシステムを一体化、「鎌倉発」の最先端ラボ公開

                  国産巨大3Dプリンタとリサイクルシステムを一体化、「鎌倉発」の最先端ラボ公開:サステナブル設計(1/4 ページ) 慶應義塾大学SFC研究所 環デザイン&デジタルマニュファクチャリング共創ラボは、科学技術振興機構の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」において、地域共創分野育成型プロジェクトとして採択された「デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点」の地域研究活動サテライト拠点として開設する「リサイクリエーション 慶應鎌倉ラボ」の内覧会を開催した。 慶應義塾大学SFC研究所 環デザイン&デジタルマニュファクチャリング共創ラボは2022年6月3日、科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」において、地域共創分野育成型プロジェクトとして採択された「デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点」の地域研究活動サテライト拠点として開設する「リサイクリエーシ

                    国産巨大3Dプリンタとリサイクルシステムを一体化、「鎌倉発」の最先端ラボ公開
                  • #10【機械設計】フリーソフトでSTLをソリッド化してSTEPに変換する方法(STLからSTEP変換)

                    みなさんこんにちは! 今回で機械設計関係の記事を書くのは10回目となります! 記念すべき第10回目のネタは、 「STLファイルをSTEPファイルに変換してみた」です! しかもフリーソフトで!! 設計関係やデザイン関係で仕事をしていると、一度は疑問に思う事それは、、、、 STLファイルはSTEPファイルに変換出来ないのか!? という疑問がありますよね?(自分だけかな、、、) 更にその変換がフリーソフトで出来たら凄いですよね。 そのまさかですが、フリーソフトでSTLからSTEP変換に成功したので、今回はそのやり方について書いていこうと思います。 うまくいかない方や、別の3DCADで変換したい方へ コメントでうまく変換が出来なかったというコメントやDMが来るため、情報を追記しておきます。 この「FreeCAD」での変換していたバージョンが既に2年くらい前のため、その関係で上手くいかないのかもしれ

                      #10【機械設計】フリーソフトでSTLをソリッド化してSTEPに変換する方法(STLからSTEP変換)
                    • 火傷を負った皮膚に直接新しい皮膚をプリント。画期的な3Dプリンターデバイスが開発される(カナダ研究) : カラパイア

                      カナダ、トロント大学とサニーブルック病院の研究グループが発表したそれは、なんだか少し大きめのテープのりみたいな感じだ。 実際、2018年にそのプロトタイプが発表されたとき、開発者は「粘着テープのディスペンサーのようなもの」とコメントしているくらいだ。 だが、このほど『Biofabrication』(2月4日付)で公開された最新バージョンは、火傷治療に革命を起こすかもしれない可能性を秘めている。

                        火傷を負った皮膚に直接新しい皮膚をプリント。画期的な3Dプリンターデバイスが開発される(カナダ研究) : カラパイア
                      • 私が世界初の世界初のカーボンユニボディ自転車 Superstrata Bikeの電動 Ion E-Bike をBackした理由はソフトウェアの力

                        まずは個人的な話からはじめますけど、子供が少し大きくなってきて、私もいっしょに行動するのに自転車が必要なお年頃になってきました。しかも、相手の方がはるかに体力も持久力もあります。 で、私もお年頃なものですから、老眼は進行しますし、体力の低下を坂道で感じるわけです。とはいえ、まだ子供は放置していい年齢でもありません。 ええ、私は軽めのスポーツバイク買うか、電動アシスト付き自転車を買うか、少し悩んでいたんですよ。 で、ここまでは個人的な前置き(という欲望の言い訳)。 そんなタイミングで登場したのが、Superstrata Bike。すでにINDIEGOGOでスタートしています。

                          私が世界初の世界初のカーボンユニボディ自転車 Superstrata Bikeの電動 Ion E-Bike をBackした理由はソフトウェアの力
                        • アシックスが3Dプリンター製サンダル、数式使った新手法でデザイン

                          アシックスは3Dプリンターで造形したサンダル「ACTIBREEZE 3D SANDAL(アクティブリーズ・スリーディ・サンダル)」を開発した。数式化したルールに基づいて靴の構造を決める新しい設計手法を採用した。競技や練習を終えたアスリートが履く想定の製品で、身体が休まるように通気性やクッション性が高いデザインになっている。今回の開発で培った設計や製造技術を生かし、今後、購入者の足に合わせた形のシューズを造る構想だ。 「設計手法が従来と全く異なる」――。アシックススポーツ工学研究所研究員の高島慎吾氏は全てを3Dプリンターで製作した新製品について、こう語る。同社が用いたのは「パラメトリックデザイン」という建築分野などで活用が進む設計手法だ。同手法では、形状そのものではなく、形状を造り上げるルールを数式で定義する。数式が含むパラメーターの値を変えれば膨大な数のデザインを生み出せる。 新製品は、競

                            アシックスが3Dプリンター製サンダル、数式使った新手法でデザイン
                          • 3Dプリンター印刷品質問題の解決方法 | 遊ぶエンジニア

                            各論 スタートポイントからはじまっていない この問題は新人にとっては非常に一般的ですが、ありがたいことに解決するのも非常に簡単です。 4つの原因が考えられます 印刷開始時にプラスチックを押し出さないでください。 以下はそれぞれの問題を解決する方法を説明します。 1. フィラメントが印刷前にエクストルーダーに装填されなかった 大部分のエクストルーダーは、高温に保たれているときにプラスチックが漏れます。ノズルの内側の熱いプラスチックは先端から流出する傾向があり、これがプラスチックが排出されたノズルの内部に空隙を形成してしまいます。 エクストルーダーを予熱しているときや、印刷の終わりに、印刷の開始時にアイドリングすることがあります。アイドリングの間にプラスチックがしたたりおちて空隙ができます。 この問題を解決するには、印刷を開始する直前にエクストルーダーを準備しノズルがプラスチックでいっぱいにな

                              3Dプリンター印刷品質問題の解決方法 | 遊ぶエンジニア
                            • Tesla Model Y teardown reveals beautiful mega casting manufacturing breakthrough

                              Tesla Tesla Model Y Tesla Model Y teardown reveals beautiful mega casting manufacturing breakthrough The Tesla Model Y teardown is starting to reveal the beautiful mega casting on the rear of the electric SUV, which could be a great manufacturing breakthrough. As we previously reported, Sandy Munro, a manufacturing expert who rose to fame in the Tesla community after his breakdown of an early Mode

                                Tesla Model Y teardown reveals beautiful mega casting manufacturing breakthrough
                              • Welcome - Klipper documentation

                                Overview Features Frequently Asked Questions Releases Configuration Changes Contact Installation and Configuration Developer Documentation Device Specific Documents Sponsors Klipper is a 3d-Printer firmware. It combines the power of a general purpose computer with one or more micro-controllers. See the features document for more information on why you should use Klipper. To begin using Klipper sta

                                • CYBER WAGASHI | OPEN MEALS

                                  【OPEN MEALS】あらゆる「食」をデジタル化し、食に革命を起こす。

                                    CYBER WAGASHI | OPEN MEALS
                                  • Fusion360で3Dプリント部品の強度を評価してみた - いろいろ作るよ!

                                    目的 家庭用3Dプリンタで耐圧部品を安全に製作するため、3Dモデルの段階で強度について評価を行います。Fusion360は非営利用途であれば無料で各種シミュレーションを利用できます。[追記]個人用Fusion360の機能制限の変更があり、各種シミュレーションの使用は有料になりました。これを利用した強度評価の手順をまとめました。対象の部品はバルブケーシングです。 ※この記事は親記事「Adventurer3×ABSフィラメントで耐圧部品を作ってみた」から参照されています。 参考資料 Fusion360で利用できるシミュレーションの概要がまとめられています。 cad-kenkyujo.com そもそも強度評価とは? 図のように荷重Fで材料を引っ張ったとき、単位面積当たりの荷重を応力(この場合は垂直応力)と言います。 応力の大きさに対して材料は伸びるか破断します。この特性が材料の強度です。材料の強

                                      Fusion360で3Dプリント部品の強度を評価してみた - いろいろ作るよ!
                                    • Fraxinus

                                      Fraxinus(フラクシネス)は自宅利用や省スペース工房で魅力的な3Dプリンターです。 コンパクトでありながらCoreXY構造が持つ高速動作を実現しています。 2023年11月現在印刷サイズは70mm角、170mm角、220mm角、310mm角の4種を展開しています。 エンクロージャ版やトライデント版もあります。 製作費用も2万円程度からアップサイクルが可能1で、その過程でメカ・電気・ソフトなど複数の領域を学ぶことができます。ハードウェア情報を公開しているため様々な改造を楽しむことも可能です。 Fraxinus1kと3eは共通設計部品が多く流用やアップデートができます。今後もエンクロージャー化や高速化、新機種開発など様々な開発や改造ができる見込みです。 Fraxinusは現在Discordコミュニティによって開発・情報公開がされています。興味を持って頂きましたらぜひ設計開発や検討、ノウハ

                                        Fraxinus
                                      • Adventurer3×ABSフィラメントで耐圧部品を作ってみた - いろいろ作るよ!

                                        FDM方式(熱溶解積層方式)の3Dプリンタは、積層方向の強度や気密性を得ることが難しく、耐久性に期待してABSフィラメントを使用しても積層面からパリっと割れてしまうことがあります。3Dプリンタ×ABSフィラメントで強度部材や耐圧部品を作るにはどうすれば良いか、バルブケーシングの製作事例により解説します。 ※安全性が要求される部品に適用する場合は、各自の責任において十分に検証を行ってください。(適切な安全率、実荷重での試験、経年劣化を考慮したメンテナンスなど) 参考資料 製作手法の概要 ABSの積層方向強度が低下するメカニズム 高強度出力要領 出力要領に対する引張強度の検証 設計者CAEによる強度評価 本番出力 耐圧試験による実証 出力要領と実強度のデータベース化について まとめ 参考資料 耐圧3Dプリンティングの出力設定は、巴波重工さんのブログ(≒ラジオライフ2020年3月記事)を参考にし

                                          Adventurer3×ABSフィラメントで耐圧部品を作ってみた - いろいろ作るよ!
                                        • 3万円しない光造形3Dプリンタ、セットアップして印刷してみた

                                          3万円しない光造形3Dプリンタ、セットアップして印刷してみた:3Dプリンタ買っちゃいました(3/3 ページ) ルークよ、フォースを使うのだ テスト印刷には、付属のUSBメモリに同梱されていたチェスの駒「rook」を使う。rookは城や見張り塔を模した「ルーク」と呼ばれる駒で、サンプルデータは中に階段があったりと複雑な形状。アルファベットもエンボスされていて、3Dプリンタの性能を知るには良いのだろう。 レジンをタンクにセットし終わったら、タッチパネルから印刷メニューを開き、そこでデータを選択。そこでデータの仕上がりビューもアイコンに表示されるので分かりやすい。 プレイボタンを押したら作業が始まる。パーセンテージ表示がされ、現在どの部分を紫外線照射で定着させているかも画像で見せてくれるので途中経過が分かって良い。といってもずっと待機しているには長い(数時間かかる)ので、その間には仕事をしている

                                            3万円しない光造形3Dプリンタ、セットアップして印刷してみた
                                          • 金属の3Dプリントの解像度を大幅に向上させた新たな技術とは?(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

                                            従来より1桁小さい解像度の金属3Dプリント技術を開発したカリフォルニア工科大学。彼らは一体どのような手法を編み出したのだろうか 2022年11月30日、カリフォルニア工科大学は、金属を従来よりも1桁小さい解像度で3Dプリントする技術を開発したと報じた。では、この開発した技術はどのようなものだろうか。そして、どのようなメリットがあるのだろうか。今回は、こんな話題について紹介したいと思う。 【画像】微細構造を3Dプリントした銅の拡大画像 従来よりも1桁小さい解像度で金属を3Dプリント!? 従来の金属3Dプリンタでは、レーザを金属粉末に照射することで溶融し、特定の形状に成形する手法が一般的だ。この手法では、約100μmの解像度で構造を作成することができる。ちなみに100μmは、おおよそ紙2枚の厚さに相当する。 しかしこの手法には課題もある。それは、銅などの熱伝導率が高い金属であると、レーザ照射で

                                              金属の3Dプリントの解像度を大幅に向上させた新たな技術とは?(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
                                            • 超音波を使って体内で医療用インプラントの成形が可能になるかもしれない

                                              加コンコルディア大学の研究チームが、超音波を使って液体を固形物に成形する方法を発見した。この3Dプリント技法を用いると、人の体内で直接医療用インプラントを構築できる可能性がある。 研究チームによると、この手法は「ダイレクトサウンドプリンティング」(DSP)と呼ばれ、液体樹脂の1点に超高周波の音波を1兆分の1秒だけ当てるという。この音波はほんの一瞬だが非常に強力で、化学反応を起こして樹脂を固めるのに十分なエネルギーを持った極小の気泡を発生させる。 3Dプリントは、プラスチックの射出成形といった大量生産方式ほど経済的ではないが、一部の分野で利用が広がっている。具体的な用途としては、試作品の作成、カスタマイズされたアメフト用のヘルメットのような1回限りの製品の生産、従来の方法では不可能な形状の構築などがある。 音を利用した3Dプリントは、アディティブマニュファクチャリング(積層造形)業界に新たな

                                                超音波を使って体内で医療用インプラントの成形が可能になるかもしれない
                                              • 歯列矯正を変えた3Dプリント技術、「破壊力」に投資家も注目(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                3Dプリント技術に関して残念な点だと考えられてきたことの一つが、時間がかかることだった。従来の組立ラインと競い合えるほどの速さで生産することができなかったのだ。 だが、この点においても変化は起きている。評価額15億ドルの非公開会社、米デスクトップメタル(Desktop Metal)の大型の3Dプリンターは、その他の数多くのプリンターよりも、100倍近い速さで製品をつくることができる。 デスクトップメタルの調査によれば、同社製の3Dプリンターは1日当たり546個の複雑な形の部品を生産できる。一方、米ゼネラル・エレクトリック(GE)製のプリンターでつくれるのは、1日わずか1ダース分ほどだ。 さらに重要な点は、デスクトップメタルはステンレス鋼、アルミニウムその他の金属にも対応していることだ。初期の3Dプリンターの主な欠点は、プラスチックのようなもろい材料でしかプリントできないことだった。 破壊的

                                                  歯列矯正を変えた3Dプリント技術、「破壊力」に投資家も注目(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                • 【3Dプリンタ】Cura:ビルドプレート密着性(スカート、ブリム、ラフト) | 3PySci

                                                  【3Dプリンタ】トラブルシューティング :より綺麗な造形を目指して 【3Dプリンタでトラブルを抱えていませんか?】 みなさんの3Dプリンタは元気に活動しているでしょうか? 特に初心者の方にとっては、プリント自体に失敗してしまった… 今回はここに焦点を当てて、解説していきたいと思います。 綺麗な造形を行うには、プリントしているものが安定してビルドプレート上にあることが重要です。 造形物とビルドプレートとの接触面が広く、しっかりと接着している場合にはいいのですが、接触面が狭く、接着が弱い場合はどうしたらいいのでしょうか? もちろん造形物のサイズを変更できる場合は、サイズを大きくして、接触面を増やすというのが一つの解決策になることでしょう。 しかし、サイズを変更できない場合、他の手法をもって解決する必要があります。 解決策として、スライサーソフトのUltimaker Curaでは「ビルドプレート

                                                    【3Dプリンタ】Cura:ビルドプレート密着性(スカート、ブリム、ラフト) | 3PySci
                                                  • 飲めば分かる超精密と高品質、3Dプリンターで酒器 町工場の成算

                                                    神戸で機械加工を手掛ける伊福精密(神戸市)が、2020年8月に金属3Dプリンター〔アディティブ製造(AM)装置〕で造形した酒器、その名も「Syuki」を発売した。ステンレス合金(SUS)製で価格は3万1000円と6万2000円(税別)。AMでないと造れない竹細工風の凝ったデザインではあるものの少々高価に感じる。なぜ社員50人ほどの町工場が多額の設備投資をした金属AM装置で酒器を製造し、一般販売するのか。背景には新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下新型コロナ)の影響で狂った目算と、EV時代をにらみ逆転の発想でピンチをチャンスに変えようとする戦略があった。

                                                      飲めば分かる超精密と高品質、3Dプリンターで酒器 町工場の成算
                                                    • 12 3D printed tools you need for your workshop

                                                      UPDATE! Part 2: https://youtu.be/bktZTYj2ElM 3D printing can be incredibly useful! In this video I take you through some amazing workshop tools provided by the community for you to 3D print for free. The next time your non-3D printing maker buddies tease your 3Dbenchy collection, break out some of these gems. Please share your favourite 3D printable tools in the comments below! 0:00 Introductio

                                                        12 3D printed tools you need for your workshop
                                                      • 3Dプリンターで電池の電極が2Dから3Dに 新成形法で製造コスト減

                                                        3次元(3D)プリンターで製造するリチウム(Li)イオン2次電池(LIB)の最大の特徴は、電極がこれまでの50µm厚以下の薄膜から立体的な構造を持つ3D電極になることだ。1mm前後の厚みになることもある。その電極の製造こそが3Dプリンターの役割である。ディスプレー向けだった液晶パネルを流用した格安3Dプリンターを使えば、製造コストも抑えられそうだ。 エネルギー密度が高まる理由は2つあり、1つは前回述べたように、3Dプリンターを使うとセルを積層構造にしやすい点だ(図4)。もう1つの理由は、まさに3Dプリンターならではのものといえる。それは、電極の集電体または活物質の配置を複雑な3次元構造にできる点だ。スイスBlackstone Resourcesのグループはこれを正極の「Thick Layer Technology(厚膜化技術)」、米Sakuuは「Porous Anode(多孔負極)」と呼ぶ

                                                          3Dプリンターで電池の電極が2Dから3Dに 新成形法で製造コスト減
                                                        • Nature3D

                                                          各メーカーのフィラメント材料に対する融点とガラス転移点の実測データ一覧です。FFF 3D Printing in Electronic Applications: Dielectric and Thermal Properties of Selected PolymersNo.MaterialCol...

                                                            Nature3D
                                                          • 時間変化までデザインできるマイクロ材料の「4Dプリント」! - ナゾロジー

                                                            独ハイデルベルク大学(Heidelberg University)の分子工学研究所は、このほど、3Dプリントの先を行く「4Dプリント」の新たな作品を発表しました。 この場合の「4D」とは、3Dプリントで作成された物体が時間の経過とともに、その形状やサイズ、特性を変化させる能力のことを指します。 今回、研究チームが作ったマイクロスケールの構造体は、時間が経つにつれて、サイズが大きくなり、材質も硬化するとのこと。 さらに、形状記憶ポリマーを使っているため、元の形に戻ることも可能です。 4Dプリント技術は、ロボット工学や生物医学での応用が期待されています。 研究の詳細は、2022年9月22日付で科学雑誌『Advanced Functional Materials』に掲載されました。

                                                              時間変化までデザインできるマイクロ材料の「4Dプリント」! - ナゾロジー
                                                            • 3Dクラウドボイス

                                                              3Dクラウドボイスはみんなの声で作り上げる3Dものづくりの情報共有サイトです。作ってみた!やってみた!こんな方法がある!普段のものづくりで気づいたちょっとしたことでも誰かの役に立つかもしれません。情報共有が個人のものづくりの成長を加速します。幅広い情報の発信共有にお役立てください。

                                                                3Dクラウドボイス
                                                              • 3Dプリント製マスクをFDM(FFF)方式へのDfAM視点で評価してみる #3Dプリンター|はるかぜポポポ

                                                                個人的にはFFF(FDM)方式の3Dプリンターでマスク(マスクカバー/フィルターホルダ)を印刷することについて、積極的にお勧めする気持ちはありません。他の種類の感染症対策アイテムの方が生産性や効果の観点からは優れている、または手製マスクの製造補助具などを作る方が印刷時間に対してのメリットが大きいと思われるからです。 ですが少数(自分と家族の分ぐらい)なら印刷してみてもいいでしょう。 というわけで、印刷するならどれなのか?という点について独自に評価をしてみます。 ※2020/04/22: Easy_maskを追加しました。 ※2020/05/25: Stopgap Surgical Face Mask (SFM)を追加しました。 評価の観点主に下記の点です。 基本的には DfAM (Design for Additive Manufacturing/付加製造のための設計)、特に今回はFDM(

                                                                  3Dプリント製マスクをFDM(FFF)方式へのDfAM視点で評価してみる #3Dプリンター|はるかぜポポポ
                                                                • 中国BLTの金属3Dプリンタ導入、オリックス・レンテックの体験拠点がリニューアル

                                                                  1976年創業の同社ではPCや計測機器、分析機器などの精密機器のレンタル事業を手掛けており、レンタル資産は4万種類、280万台に上り、40万台を常時保管している。レンタル事業では返却後のPCのデータ消去や機器の校正などが欠かせないため、同社は日本国内には東京技術センターの他、相模原技術センター(相模原市中央区)、神戸技術センター、神戸第2技術センター(いずれも神戸市須磨区)、西日本試験センター(兵庫県尼崎市)の技術拠点を設けている。豊富な設備とノウハウを生かして、ユーザーの持つ測定器の校正や製造した製品の品質試験などを請け負うサービスも行っている。 3Dプリンタ事業は2015年からスタートし、金属や樹脂の3Dプリンタで試作品や治具などを受託造形する3Dプリンタ出力サービスや3Dプリンタの導入支援サービス、レンタルサービスを展開。また、同年に東京技術センター内にドイツのEOS製の金属3Dプリ

                                                                    中国BLTの金属3Dプリンタ導入、オリックス・レンテックの体験拠点がリニューアル
                                                                  • 世界初! アムステルダムの歓楽街に出現した「金属製3Dプリンター橋」の凄い中身 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                                    オランダのアムステルダムは不思議な街だ。中世の面影を色濃く残す街並みの中に、新しいものを取り入れ融合させていく。今回は、そんなアムステルダムの歓楽街に出現した、世界初の構造物を紹介したいと思う。 橋はアムステルダムに欠かせない存在 アムステルダムは運河が張りめぐらされた街なので、橋は人々の暮らしに欠かせない存在。もし橋がなければ、住人は日常的に遠回りを余儀なくされてしまう。市内には合計1200以上の橋があり、パリよりも多くの橋があるといわれている。数世紀にわたって利用されている橋もあり、最も古い橋は1648年製造なのだという。 そのため橋にも定期的に改修の手が入るが、そのうちのひとつが話題を呼んだ。臨時でかけられた橋が、「世界初」の機能を持っているのだ。

                                                                      世界初! アムステルダムの歓楽街に出現した「金属製3Dプリンター橋」の凄い中身 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                                    • 植物を育てられる土壌構造物を3Dプリントする技術を開発 - fabcross for エンジニア

                                                                      バージニア大学の研究チームが、植物を育てられる土壌構造物を3Dプリントする技術を開発した。建築設計/建築構造の3Dプリントは、グリーンビルディングへのコミュニティの関心と手頃な価格の住宅に対するニーズによって、新興市場となっている。同技術は、3Dプリントによるバイオ建築技術のシードとなる可能性がある。 研究チームは造形速度とコスト効率、低エネルギー需要に、現地で調達したバイオ材料を組み合わせて、3Dプリント技術をさらに一歩進めようとしている。具体的には、その土地の土壌や植物を水と混ぜて作った「インク」を使って3Dプリントする。必要なのは材料を移動し、プリント中のポンプを動かす電力だけである。造形物が不要になれば、リサイクルでき、インクの再利用もできる。同アプローチは、循環型経済と呼ばれる持続可能な開発の実践に合致する。 土壌ベースのインクの実験では、デスクサイズの3Dプリンターを用いて、土

                                                                        植物を育てられる土壌構造物を3Dプリントする技術を開発 - fabcross for エンジニア
                                                                      • プリント後の焼結は不要——セラミック3Dプリンター「Digitalceram」|fabcross

                                                                        Digitalceramの大きさは350×350×500mmで、造形サイズは150×150×200mm。精度は100μmで、造形速度は10~120mm/秒だ。ノズル径は0.6~3mmまで対応している。 スライサーにはCura、Repetier、Simplify3Dなど一般的なソフトウェアが使える。PCとの接続やデータ交換はUSBまたはSDカード経由で、対応するファイルフォーマットはstlおよびobjだ。 Digitalceram基本セットの早期割引価格は、材料タンク(容量1kg)と陶土1kgが付属して2345香港ドル(約3万2500円)。ただし、エアコンプレッサーは付属しないので自分で調達する必要がある。出荷は2020年4月の予定で、日本への送料は200香港ドル(約2800円)だ。 Digitalceramは8万香港ドル(約110万円)を目標に、2019年12月3日までクラウドファンディン

                                                                          プリント後の焼結は不要——セラミック3Dプリンター「Digitalceram」|fabcross
                                                                        • RaspberryPi 4 B用のオリジナルケースを作ってみた!(STLデータ公開有り)

                                                                          Pi Zero Wを使って3Dプリンタ(idbox!)をWiFi対応にしてみた(専用ケースSTLデータ公開有り)

                                                                            RaspberryPi 4 B用のオリジナルケースを作ってみた!(STLデータ公開有り)
                                                                          • 8種のインクを毎秒50回切り替え可能 超高速の3Dプリンタ、ハーバード大が開発

                                                                            従来の押出ベースの3Dプリンタに比べ、数分の一の時間でオブジェクトを生成できる。そのためエポキシ、シリコーン、ポリウレタン、バイオインクなど、時間とともに特性が変化する反応性材料も使用可能だ。異なる特性を持つ素材も統合できるため、剛性素材と柔軟素材の両方を含んだオブジェクトも生成できる。 実験では、剛性素材と柔軟エラストマーを合成した複数の足を備えたロボットを作成。空気圧を送り込み交互に収縮させることで前進させる。自重の8倍の負荷まで耐えられるため、軽量な荷物であればゆっくり運搬できる。ロボットの動きは、動画で確認してほしい。

                                                                              8種のインクを毎秒50回切り替え可能 超高速の3Dプリンタ、ハーバード大が開発