並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

AI教育の検索結果1 - 29 件 / 29件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

AI教育に関するエントリは29件あります。 AI教育大学 などが関連タグです。 人気エントリには 『リテラシーレベルeラーニング教材・講義動画配信 | 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム』などがあります。
  • リテラシーレベルeラーニング教材・講義動画配信 | 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム

    リテラシーレベルモデルカリキュラム対応教材 利用条件とアンケート 東京大学と記載のあるスライド教材の利用についてはこちら(一部スライドは冒頭の利用条件をご参照ください)。 東京大学と記載のある講義動画の利用条件は、各動画の冒頭をご参照ください。 滋賀大学と記載のある教材の利用条件はCC BY-NC-SAです。 九州大学と記載のある教材の利用条件はCC BYです。 筑波大学と記載のある教材の利用条件についてはこちら 北海道医療大学と記載のある教材の利用条件はCC BYです。 東京都市大学と記載のある教材の利用条件についてはこちら 教材のアンケートはこちら モデルカリキュラムと対応する講義動画・スライド 1. 社会におけるデータ・AI利活用 2. データリテラシー 3. データ・AI利活用における留意事項 4. オプション 1. 社会におけるデータ・AI利活用 1-1. 社会で起きている変化

    • 150教室が導入待ち「AI教育」の衝撃--15億円調達のatama plus(アタマプラス)創業2年で急成長 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

      ニュースサマリ:AI(人工知能)によるパーソナライズ教材「atama+(アタマプラス)」を提供するatama plusは5月13日、シリーズAラウンドの資金調達を公表した。第三者割当増資によるもので、引受先となったのはジャフコおよびDCMベンチャーズ。調達した資金は15億円で初回のシードラウンドで調達した5億円と合わせ、累計調達額は20億円になった。今回ラウンドの出資比率など詳細は非公開。 今回の調達で現在提供している中学高校向けの教科コンテンツを拡充するほか、導入が進む学習塾のサポート体制を強化するとしている。 atama plusの創業は2017年4月。中高生の基礎学力を最短で身につけることを目的としたAI教材「atama+」を開発しており、全国の塾や予備校に導入している。前回ラウンドの2018年3月時点で100教室だった導入実績は500教室に急拡大。同社代表取締役、稲田大輔氏の説明で

        150教室が導入待ち「AI教育」の衝撃--15億円調達のatama plus(アタマプラス)創業2年で急成長 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
      • 国立大、全学部でAI教育 文科省が改革方針 - 日本経済新聞

        文部科学省は18日、Society5.0(超スマート社会)の到来や18歳人口の減少といった変化を踏まえた国立大学の改革方針をまとめた。人工知能(AI)時代に向け、データサイエンスや数理の教育を文系・理系を問わず全学部で課す。留学生の受け入れを後押しするため、従来の基準を上回る授業料を設定できるようにすることも検討する。【関連記事】政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育文科省は改革内

          国立大、全学部でAI教育 文科省が改革方針 - 日本経済新聞
        • 心理テストとAIで生徒の成績を予測(AI×教育)【論文】 | アイブン

          教育心理学も統計学 文科省によると、現代はキャリア教育の重要性が叫ばれている時代である。子供たちを取り巻く社会環境、産業・経済、雇用の事情は劇的に変化し続けている。そんな中、子供たちの学習能力におけるパフォーマンスを予測するために教育心理学を用いることが増えてきた。 心理学は統計的手法を武器にして物事の傾向を把握する学問であるが、教育に役立つ心理学を特に教育心理学という。そして統計技術は機械学習によって進化している。 ブラジルにあるFaculdade Independente do NordesteのHudson F. Golinoら研究者は、機械学習アルゴリズムにはいくつかのタイプがあり教育研究分野にも応用できる中で、Random Forest(ランダムフォレスト。機械学習アルゴリズムの一つ)の教育心理学における可能性に注目し、生徒を事前に成績上位クラスか下位クラスかを予測するモデルを作

          • 「データとAIへの知識は必須」東北大学がAI教育教材を新入生2400人に提供した理由 | Ledge.ai

            株式会社aiforce solutionsは2020年7月22日、国立大学法人東北大学データ駆動科学・AI教育研究センターと2020年6月2日に共同研究契約を締結し、東北大学の新入生2400人向けにデータ科学・AI教育の基礎教育コンテンツ「AIMD for Future」を2020年6月より提供開始したと発表した。 東北大学では、これまでもAI教育に取り組んでいる。たとえば、AI・データスキルを習得させるための数理、統計、機械学習など幅広い教育コンテンツは提供されていた。しかし、いずれも難易度の高いものが多く、文系・理系問わず新入生全員がAI・データスキルの体得が難しいことが課題だった。 そこで東北大学は、AI教育教材であるAIMD for Futureを新入生2400人に提供することで、これまで以上に多くのAI人材の育成および輩出を目指す。 >> 東北大学 プレスリリース >> 株式会社

              「データとAIへの知識は必須」東北大学がAI教育教材を新入生2400人に提供した理由 | Ledge.ai
            • CyberMates チャットAI教育テキスト無償配布プログラム - CyberMates (サイバーメイツ)

              CyberMates チャットAI教育テキスト無償配布プログラムは、チャットAIを軸に「AIの仕組みや危険性、正しい使い方を広めること」を通じて、「AIに関連する危険な事故や事件を未然に防ぎ、正しく規制や改善を行える環境作りを行い、AIを安全かつ便利に使えるようにすること。」を目的に、チャットAIの教育テキストを無償配布するプログラムです。 プログラムの内容 チャットAI 教育テキストを無償配布 プログラムの趣旨 ・チャットAIの仕組みや危険性、正しい使い方を周知する。 ・チャットAIを使用することや、使用されることによる事故や事件を未然に防ぐ。 ・AI全体の規制や未来について考えるための前提的な知識を広める。 プログラムの実施期間 2024年3月9日~終了日未定 プログラムの対象 次の全てに該当し ・営利を目的としない ・本プログラムの趣旨に賛同する ・本プログラムの条件、注意事項に同意

                CyberMates チャットAI教育テキスト無償配布プログラム - CyberMates (サイバーメイツ)
              • 全大学でAI教育へ 文科省などが標準科目を策定 | 毎日新聞

                文系・理系を問わず全ての大学生に人工知能(AI)やビッグデータ活用の素養を身につけてもらおうと、文部科学省などが、大学と高等専門学校(高専)を対象とした初級レベルの標準カリキュラム(科目)を策定した。実社会での事例を題材に、データの活用法を教える。素案を近く公表し、意見公募後に普及を図る。 政府は2019年6月に「AI戦略」を決定。その柱として、年約50万人が卒業する大学生と高専生が初級レベルを習得し、そのうち約25万人をAIを用いて課題解決ができる「AI人材」として育成する目標を立てた。25年の実現を目指す。 標準カリキュラムは文科省と、東京大などから成る推進団体が策定した。素案では基本的な考え方として、「数理・データサイエンス・AI」をデジタル社会における「読み・書き・そろばん」と位置付けた。目標は、日常生活や仕事などの場でデータを使いこなす素養を身につけることとした。

                  全大学でAI教育へ 文科省などが標準科目を策定 | 毎日新聞
                • モデルカリキュラム(リテラシーレベル) | 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム

                  モデルカリキュラム (リテラシーレベル) 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムでは、「大学の数理・データサイエンス教育強化方策について」(平成28年12月21日 数理及びデータサイエンス教育の強化に関する懇談会)及びAI戦略2019(令和元年6月11日 統合イノベーション戦略推進会議)等の提言を踏まえ、データサイエンス教育の全国の大学への普及・展開に向けた活動を実施し てまいりました。 分野を問わず、全ての大学・高専生(約50万人卒/年)を対象にしたリテラシーレベルの教育の基本的考え方、学修目標・スキルセット、教育方法等について、意見募集を経て、この度、「数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム ~ データ思考の涵養 ~」として取りまとめましたので、以下のとおり公開します。 数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム ~ 

                  • 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)公募説明会に参加しました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

                    www.mext.go.jp 令和3年3月3日に開催された数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)公募説明会に参加しました。リテラシーレベルにおけるプログラム認定が開始されたところであり、それなりに参加者があったように感じました。 以下に、私が理解できた範囲での記録を記します。 <挨拶> <制度説明> リテラシーレベル リテラシーレベルプラス <主なQ&A> <挨拶> デジタルトランスフォーメーションがますます進展しており,学生に数理・データサイエンス・AI教育を行う必要がある。大学のブランド力向上にも利用してほしい。 <制度説明> リテラシーレベル リテラシーレベルについては,2月24日に公募を開始したところである。MDASHとして普及させていきたい。 申請受付は3月17日から開始し,5月14日まで受け付ける。4月末日頃からはWebフォーㇺを用いて申請を受け

                      数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)公募説明会に参加しました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
                    • 東工大が全院生にデータサイエンスとAI教育実施、20年度から ヤフーらと連携

                      東京工業大学が全ての大学院生を対象とした、データサイエンスとAIの教育を行う。2020年4月にスタート。ヤフーなど国内外の企業と連携する。 東京工業大学は12月24日、同大の全ての院生を対象にしたデータサイエンスとAIの教育を、2020年度に始めると発表した。ヤフーや海外の企業などと協力し、社会課題を解決できる人材の育成を目指す。19年12月からトライアルをし、20年4月に本授業を始める。

                        東工大が全院生にデータサイエンスとAI教育実施、20年度から ヤフーらと連携
                      • 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル):文部科学省

                        1.目的 大学(大学院を除き、短期大学を含む。)及び高等専門学校(以下「大学等」という。)の正規の課程であって、学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、かつ、数理・データサイエンス・AIを適切に理解し、それを活用する基礎的な能力を育成することを目的として、数理・データサイエンス・AIに関する知識及び技術について体系的な教育を行うものを文部科学大臣が認定及び選定して奨励することにより、数理・データサイエンス・AIに関する基礎的な能力の向上を図る機会の拡大に資することを目的とします。 2.数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度説明会(リテラシーレベル・応用基礎レベル) 令和6年度認定に向けた申請について、以下のとおり説明会を実施いたしました。 (1)開催日時:令和5年9月19日(火曜日)16時30分から18時00分 (2)開催方法:オンラインにて開催(zoom及びYouT

                          数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル):文部科学省
                        • 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム

                          News 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムでは,会員校を公募しています. 詳細ページ 連携校として国立大学もご参加いただけるようになりました。 2023.9.8 名古屋大学 数理・データ科学教育研究センター長 武田 一哉 教授 のインタビュー記事を掲載しました. 2023.6.3 コンソーシアムの ニュースレターvol. 18 を掲載しました. 2023.5.9 東北大学データ駆動科学・AI教育研究センター長 早川 美徳 教授 のインタビュー記事を掲載しました. 2023.1.31 コンソーシアムの ニュースレターvol. 17 を掲載しました. 2023.1.25 特定分野会議(理工系)ページを開設しました。成果物として、応用基礎レベルモデルシラバス(理工系)等を掲載しています。 2022.12.16 神戸大学 数理・データサイエンスセンター長 小澤 誠一 教授 の

                          • 成長に必要なのは挑戦である!10年間教師を続けた私がAI×教育ベンチャーに転職した話 | 株式会社キカガク

                            はじめにみなさんこんにちは、株式会社キカガクの和泉と申します。今回はWantedly に 初めて投稿するので、簡単に自己紹介を記載します。 ▼プロフィール 名前: 和泉 正倫 ❍2011.4 〜2021.3 小学校教諭 小学校の教員として、10 年間子どもの教育に関わってきました。人が成長する素晴らしさや大変さ、感動をたくさん味わいました。 ❍2021.4 株式会社キカガク 入社 キカガクに機械学習の講師として入社し、オープンコースや法人研修などを担当しています。 小学校の教員に10年間も携わったので、キカガクへの転職を話すと多くの人に「えっ!!なんで?」と言われます。実は今回の決断には自分自身でも驚いているところがあるくらいです。 今回は自分がキカガクに挑戦した背景と今後について、書きたいと思います。これを読んで「自分も何かに挑戦してみよう!」「キカガクっておもしろそう!」と思ってもらえ

                              成長に必要なのは挑戦である!10年間教師を続けた私がAI×教育ベンチャーに転職した話 | 株式会社キカガク
                            • データサイエンス教育に関するスキルセット及び学修目標 | 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム

                              カリキュラム分科会では、モデルカリキュラム検討の基礎とする観点から、欧米の動向等も参考としつつ、2019年11月に 第1次報告 として、リテラシーレベルのスキルセット及び学修目標を整理しました。 なお、第1次報告は、統計検定® データサイエンス発展(CBT)において準拠されています。 第2次報告 は、これに引き続き、第1次報告を包含しつつ、主に中級レベル、そしてさらに上級レベルへの橋渡しとなるべく、それと同時に「AI戦略2019」に掲げられた「応用基礎レベル25万人/年」から「エキスパート2,000人/年」への橋渡しとなるべく、より高次のスキルセットを網羅的に示したものであり、データサイエンス教育の強化・充実を推進する学部等を想定した内容になっています。 なお、第2次報告は、統計検定® データサイエンスエキスパート(CBT)において準拠されています。

                              • 小中学校のタブレットの操作ログの分析により児童を評価することを個人情報保護法・憲法から考えた-AI・教育の平等・データによる人の選別 : なか2656のblog

                                1.名古屋市が小中学校の学習用タブレットの操作履歴ログの収集を中止 報道によると、名古屋市は6月10日、市内の小学校と中学校に対し、小中学生に配布しているタブレットの使用を一時中止するように通知したとのことです。同市は、タブレットの操作履歴ログを収集してサーバーで保管しており、これが同市の個人情報保護条例に違反している疑いがあるためであるとのことです。 ・名古屋市、小中学生の端末使用停止 履歴収集に指摘|日経新聞 この名古屋市の学校タブレットに関する報道については、Yahoo!ニュースにおいて、内閣府子供の貧困対策に関する有識者会議の委員で日本大学文理学部教育学科教授(教育財政学・教育行政学)の末冨芳氏が、『この操作履歴こそスタディログという子どもの学習行動を記録するものであり、逆にログが記録できなければ学習者の評価ができない場合もあります。』とコメントしたことが、ネット上で大きな注目を集

                                  小中学校のタブレットの操作ログの分析により児童を評価することを個人情報保護法・憲法から考えた-AI・教育の平等・データによる人の選別 : なか2656のblog
                                • なぜ、すべての大学、すべての学部でAI教育を行うべきなのか

                                  なぜ、すべての大学、すべての学部でAI教育を行うべきなのか 2019.06.22 Updated by Ryo Shimizu on June 22, 2019, 18:21 pm JST 日本国政府の統合イノベーション戦略推進会議は令和元年6月11日に毎年25万人の「データサイエンス・AIを理解し、各専門分野で応用できる人材を育成」を養成するという方針を発表した(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tougou-innovation/) これは、AI技術者を25万人養成するという意味ではない。 あくまでも、「データサイエンス・AIを理解し、各専門分野で応用できる人材を育成」であり、つまりAIとは異なる専門分野を持っている人物の要請を指す。いわゆる技術者の養成としては、「データサイエンス・AIを駆使してイノベーションを創出し、世界で活躍できるレベルの人材の発

                                    なぜ、すべての大学、すべての学部でAI教育を行うべきなのか
                                  • IoTとAI教育で「中進国の罠」からの脱却を狙うタイ | DG Lab Haus

                                    自作ロボット同士の相撲コンテストに群がるタイの子どもたち。IT教育を支えるスタートアップがタイで伸びつつある。 もはや新興国と呼ばれる段階を抜け出したタイは、IoTとAIエンジニアの育成に大きな投資を始めた。タイのスタートアップGravitech Thailandは、20万台のマイコンボードをタイ全土の学校に配布している。 タイが、「中進国の罠」に陥っていると言われて久しい。1990年代までのタイは、低賃金を武器に、労働集約的な製造業を先進国から誘致することで急成長を遂げたが、その後の成長スピードはスローダウンしている。次のステージは付加価値の高い自国産業を育て、労働力勝負の産業を他国に移転することで、タイ政府はその道を模索している。IoTとAIはその有力な分野のひとつだ。 IoTとAIは、どちら利用目的・場所ごとにカスタマイズされたソリューションが必要とされるテクノロジーで

                                      IoTとAI教育で「中進国の罠」からの脱却を狙うタイ | DG Lab Haus
                                    • 東工大「データサイエンス・AI教育体系」を整備。理工系の教育モデルに ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                      データ教育体系を整備 東京工業大学は学士、大学院修士、同博士の全課程にわたる理工系データサイエンス(DS)・人工知能(AI)の教育体系を整備する。修士段階でDSやAIのソフト活用などを習得できるようになったことで、モノづくり・サービスに関する課題を、システム設計・デザインのレベルで解決するための先端科目を開設する。専門分野を超えた創薬や材料開発などの共創につなげる、理工系のDS・AI教育モデルとして注目されそうだ。 東工大は2019年度にDS・AIの大学院全学教育を日本で初めて、修士向けに始めた。DS・AIを課題解決の共通手段とし、他分野と連携できる人材を育成することが狙いだ。 そこで同教育では企業事例を活用し、講義と演習を繰り返す。21年度は修士学生の3割程度が受講する見込みだ。 その上で、新たに21―22年度で整備する「共創志向DS・AIエキスパート」では、高度な課題解決のために共創ま

                                        東工大「データサイエンス・AI教育体系」を整備。理工系の教育モデルに ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                      • 【一覧掲載】数理・DS・AI教育プログラム。大学・高専の先進11校はここだ! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                        文部科学省は数理・データサイエンス(DS)・人工知能(AI)教育プログラムで、初年度となる2021年度の認定を行った。実績を踏まえたリテラシー(読解記述力)レベルで78校を認定。このうち北海道大学など11校は全学必修化や産業界の実データ活用といった優れた取り組みを行うとして別途選定した。国立、公立、私立の大学に加え、高等専門学校と多様な先進モデルが提示された。 政府は数理・DS・AIのリテラシーレベルを、25年に学部生の1学年全50万人が学ぶよう掲げている。文科省は「正規課程の全学開講」「人文・社会科学系など含む複数学部での実施実績」など、要件を満たした大学の認定制度で後押しする。 今回、「数理・DS・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」の計2回の公募で数校の取り下げがあったが、国立・私立がほぼ半々の78校が認定された。このうち「全学生の半分以上が履修(見込み含む)」など、より優れた「

                                          【一覧掲載】数理・DS・AI教育プログラム。大学・高専の先進11校はここだ! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                        • Shota Imai@えるエル on Twitter: "東大が開発したデータサイエンス・AI教育の教材が本日から一般向けに公開されたようです https://t.co/pFuTbpvBY1 入門者向けのデータサイエンスにとどまらず,深層学習を使った画像認識,言語処理など,この分野に興味… https://t.co/nENlTpMqzj"

                                          東大が開発したデータサイエンス・AI教育の教材が本日から一般向けに公開されたようです https://t.co/pFuTbpvBY1 入門者向けのデータサイエンスにとどまらず,深層学習を使った画像認識,言語処理など,この分野に興味… https://t.co/nENlTpMqzj

                                            Shota Imai@えるエル on Twitter: "東大が開発したデータサイエンス・AI教育の教材が本日から一般向けに公開されたようです https://t.co/pFuTbpvBY1 入門者向けのデータサイエンスにとどまらず,深層学習を使った画像認識,言語処理など,この分野に興味… https://t.co/nENlTpMqzj"
                                          • 応用基礎レベルeラーニング教材・講義動画配信 | 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム

                                            応用基礎レベルモデルカリキュラム対応教材 利用条件 東京大学と記載のあるスライド教材の利用についてはこちら(一部スライドは冒頭の利用条件をご参照ください)。 東京大学と記載のある講義動画の利用条件は、各動画の冒頭をご参照ください。 滋賀大学と記載のある教材の利用条件はCC BY-NC-SAです。 モデルカリキュラムと対応する講義動画・スライド 1. データサイエンス基礎 2. データエンジニアリング基礎 3. AI基礎 1. データサイエンス基礎 1-1. データ駆動型社会とデータサイエンス(☆) キーワード 数式なし または 少なめ 数式あり 補助教材 教科書シリーズとの対応

                                            • AI教育の未来を切り拓く「Duolingo Max」を公開

                                              AI教育の未来を切り拓く「Duolingo Max」を公開Duolingo、OpenAI社のGPT-4を搭載した新たなAI言語学習機能の提供を開始 世界で最も人気のある無料語学アプリDuolingo(本社:米国ピッツバーグ、NASDAQ: DUOL)は、2023年3月14日(ET)にAI研究・導入のリーディングカンパニーであるOpenAI社のGPT-4を搭載した新商品「Duolingo Max」を発表しました。GPT-4への早期アクセスによってDuolingoはAIを活用した新機能を開発し、学習者の解答に対する詳細な解説機能および会話の練習機能を言語学習者に提供します。これらの機能はDuolingo Maxと呼ばれる新たな上位の購読プランの一部であり、現在米国およびその他の一部の市場でiOS向けに提供されています。 Duolingo Maxは、生成AIを採用しDuolingoにおいてかつて

                                                AI教育の未来を切り拓く「Duolingo Max」を公開
                                              • 北海道情報大学、IBM Watsonと連携するロボットを開発できるAI教育用プログラムを開発 | IT Leaders

                                                IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > IoT/M2M > 市場動向 > 北海道情報大学、IBM Watsonと連携するロボットを開発できるAI教育用プログラムを開発 IoT/M2M IoT/M2M記事一覧へ [市場動向] 北海道情報大学、IBM Watsonと連携するロボットを開発できるAI教育用プログラムを開発 2020年1月9日(木)IT Leaders編集部 リスト 北海道情報大学は2020年1月8日、食の保健機能研究の発展を支えるAI教育基盤を構築したと発表した。この一環として、AI人材の育成に向けた教育プログラムを、IBM Watsonを活用して開発した。次年度、本プログラムを用いた教育を開始する。 最初の取り組みとして、ロボットが地域住民向けに食を通じた健康アドバイスを行うシステム(リコメンドシステム)のプロトタイプを開発した。このコンテンツを用いた教育プログ

                                                  北海道情報大学、IBM Watsonと連携するロボットを開発できるAI教育用プログラムを開発 | IT Leaders
                                                • 東北大、「データ駆動科学・AI教育研究センター」設立 – AI人材を育成

                                                  東北大学はこのほど、学内共同教育研究施設等として「データ駆動科学・AI教育研究センター」を設立したと発表しました。データ駆動型社会の到来により、データ科学及びAIの活用を担う人材不足が深刻化している中、変革の時代を先導するAI人材の育成を目指します。 【関連記事】「AIの軽量化に挑む、フロントエンドでの機械学習の魅力とは!?--ストックマークエンジニアインタビュー(1)」 データ駆動型社会とは、「インターネット等から収集される多様で膨大なデータを背景に、社会経済活動の全般においてサイバー空間と実世界とが密に連合しながら、課題の解決と新たな価値の創造が進められる社会」のことをいいます。 新センターでは、数理・データ科学及びAI分野の高度な教育研究を通じて、データ駆動型の社会を牽引する人材を育成します。センター内には、「データ科学教育研究部門」「AI教育研究部門」「デジタル教育研究部門」「デー

                                                    東北大、「データ駆動科学・AI教育研究センター」設立 – AI人材を育成
                                                  • 国立高専全51校 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度の認定を目指す

                                                    国立高等専門学校機構は、2022年度の数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度の募集に、全国の33の国立高等専門学校が申請し33件が認定され、2021年度の9件と合わせて42件が認定されたと発表しました。 このAIニュースのポイント 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度に国立高専から計42件が認定 政府の定めるAI戦略2019を具体的目標に定めた計画 2023年度に残り9校が申請し、全51校の国立高専が認定されることを目指す 独立行政法人国立高等専門学校機構は、2022年度の数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)の募集に、全国の33の国立高等専門学校が申請し、33件が認定され、2021年度の9件と合わせて、42件が認定されたと発表しました。 政府の定めるAI戦略2019では、「文理を問わず、全ての大学・高専生が、課程にて初級レベルの数

                                                      国立高専全51校 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度の認定を目指す
                                                    • AI教育で後れを取る日本の進むべき道

                                                      こんにちは。フランス発の機械学習プラットフォーム、Dataiku(データイク)という会社で欧州企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援している宮崎です。日本でAI(人工知能)など先端技術の教育を展開するzero to one(仙台市)のリサーチ担当もしています。 連載もいよいよ最終回を迎えました。これまで、欧州のデータサイエンス教育の最前線、就職事情、データサイエンスかいわいの職種とキャリアパスの考え方、インターンシップの重要性、オンライン教育や特徴的なカリキュラムを持つ「エコール42」を紹介してきました。最終回となる本稿では、日本のAI教育の歩むべき方向、そしてこれから教育を受けようと考えている皆さんの姿勢について、私なりの意見を書いていきます。 日本が急ぐべきはオンライン教育の充実 私は、日本のAI教育はオンラインを中心にコンテンツを充実させていくべきだと考えています。なぜ

                                                        AI教育で後れを取る日本の進むべき道
                                                      • 全大学院生を対象にデータサイエンス・AI教育を実施 Yahoo! JAPAN等と協力し、社会的課題を解決できる高度な専門人材を育成

                                                        東京工業大学は2020年度より、全ての大学院生を対象にデータサイエンス(DS)と人工知能(AI)の教育を開始します。教育実施にあたってはYahoo! JAPANや国内外のグローバル企業と協力し、大学院生が持つ高度な専門知識とDS・AIを組み合わせて、社会的課題解決や新産業創出に貢献できる人材育成を図ります。 AI人材の不足が叫ばれる現在、各大学においては文系を含めた学部生に対してAIリテラシー教育の導入が進みつつあります。本学は理工系総合大学として、かねてより学士課程1年次の学生への情報基礎教育を実施してきた歴史があり、このような背景の中で、このたび、物質理工学、環境・社会理工学、生命理工学、機械工学、電気電子工学、制御工学、経営工学など、全ての大学院レベルの高度な専門分野を学ぶ学生に対して、DS・AIの核となる素養を身に付けさせる高度情報教育を日本で初めて開始します。DS・AIを単にツー

                                                          全大学院生を対象にデータサイエンス・AI教育を実施 Yahoo! JAPAN等と協力し、社会的課題を解決できる高度な専門人材を育成
                                                        • 敬愛大学の副専攻、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に認定

                                                          敬愛大学の副専攻、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に認定 大学ジャーナルオンライン編集部 敬愛大学の副専攻「AI・データサイエンス」は、文部科学省が推進する数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)に認定された。千葉県内の大学では初めて。 そのひとつ、敬愛大学の副専攻「AI・データサイエンス」は、所属する学部学科のカリキュラムを学ぶ主専攻に加え、もう1つの専門分野を学ぶことができる制度。修了要件を満たすと所定のプログラムを修めたことを大学が認証する「修了証明書」が授与される。全学部(経済学部、国際学部、教育学部) が対象で、今年で3年目となる。 入学前の学習経験を踏まえたカリキュラム・授業設計や、初学者向けのオリジナル動画教材「AI・DS(データサイエンス)へのいざない」の開発、大手IT企業との提携によるディープラーニングの活用事例の学習、 学習

                                                            敬愛大学の副専攻、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に認定
                                                          • 【2022年版】話題のAI技術5選 「ChatGPT」や「Whisper」など|kazu | 生成AI×教育 ( https://aiacademy.jp/bootcamp )

                                                            忙しい方向け❶ Stable Diffusion ❷ Mubert-Text-to-Music ❸ Whisper ❹ ChatGPT ❺ Point・E はじめにこの記事では、この1年どのようなAI技術が話題になったのか知りたいという方向けに、個人的に気になったAI技術を5つピックアップしました。 本題に入る前に最新AIを試してみたいけど、読者の中には、プログラミングしたことがないという方もいらっしゃるかと思います。 そのような方に、「replicate.com」というサービスを紹介いたします。 replicate.com とは、最新AIを手軽に試せるWebサービスで、最新AIの多くを「replicate.com」で試すことができます。 ユーザーが投稿した様々な生成系AIを公開&Webから推論可能で、誰でも無料で利用可能(*計算時間制限あり)です。 今回紹介する技術の一部も、「repli

                                                              【2022年版】話題のAI技術5選 「ChatGPT」や「Whisper」など|kazu | 生成AI×教育 ( https://aiacademy.jp/bootcamp )
                                                            1

                                                            新着記事