並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1421件

新着順 人気順

ARIAの検索結果81 - 120 件 / 1421件

  • Check! GitHub Actions で導入しておきたい自動化 5つ(GitHubブログ要約)

    Prologue こんにちは、 @dz_ こと、大平かづみです。 今回はこのブログ記事 "5 automations every developer should be running" が気になったので、ちゃんと読むついでに要約してみました。(ブログ駆動) なお、英語の能力は高くないので、誤訳などありましたらご連絡いただけたらうれしいです🙇🏻‍♀️ 要約: "5 automations every developer should be running" TL;DR: セキュリティ脆弱性との闘いや動かないボタン、遅いサイト、リリースノートを手書きすることを避けたいエンジニアの君に捧ぐ テストを書くことや改善のための自動化を行うことは大事ではあるが、実際のところもっとコードを書いた方が楽しい! さいわいなことに、GitHub Actions ではたくさんのコミュニティで作られたテストや

      Check! GitHub Actions で導入しておきたい自動化 5つ(GitHubブログ要約)
    • 無料のおすすめ最新HTML5テンプレート厳選45個まとめ【2020年版】

      スマートフォンからウェブサイトを閲覧するひとが増えたことで、あらゆる端末に対応するレスポンシブなWebサイトが主流となっています。 しかし、「HTML5でWebサイトをゼロから作成するのはちょっと、。」というときは、HTML5でできたテンプレートを活用してみましょう。 この記事では、無料ダウンロードできるオススメのHTML5テンプレートをまとめてご紹介します。 2020年に公開されたものを中心に最新テンプレートを揃えています。Bootstrapフレームワークを利用しているものも多く、手軽にカスタマイズできる点もポイント。あらゆる業種にマッチする、お好みの無料HTMLテンプレートを探してみましょう。 商用利用もできる無料HTMLテンプレートまとめ Switch あらゆるデバイスでの表示に対応するランディングページ向けテンプレート。ダークモード切り替えも可能で、イラストを背景として効果的に活用

        無料のおすすめ最新HTML5テンプレート厳選45個まとめ【2020年版】
      • BEM Naming Cheat Sheet by 9elements

        When it comes to finding the right class name, it can quickly drive you to despair. Even the most experienced CSS developers don't always find the right class name right away. This tool aims to help you to not get lost in the BEM cosmos by giving you naming-suggestions for some of the most common web components. If you still have no idea what BEM means, we have added some helpful links below. For

          BEM Naming Cheat Sheet by 9elements
        • CSSで下線を引く方法まとめ - 様々な装飾方法とアニメーションに適した指定まで - ICS MEDIA

          CSSでテキストに下線を引く場合、皆さんはどのプロパティを使いますか?  text-decorationかborder-bottomか、はたまたbackground-imageプロパティか…。いろいろな方法で下線を引けるために、どれを使えばよいのか迷った経験がある方もいるでしょう。 この記事ではテキストの下線を引く方法を場面別に紹介します。 たくさんの下線を引く方法があってどれが良いのかわからない方。シンプルな単語の装飾でも、3点リーダーがある場合でも、アニメーションさせる時でも、どんな時でも下線を引く方法を探している方。装飾に使えるCSSを広くサラッと知りたい方。王道の内容をおさらいしたい方。本記事は、そんな皆さんに向けた内容となっています。 場面別に下線を引く方法まとめ ▲場面別に下線を引く方法まとめ。クリックで拡大してご覧ください。 いきなりですが、場面別に最適だと考えられる下線の引

            CSSで下線を引く方法まとめ - 様々な装飾方法とアニメーションに適した指定まで - ICS MEDIA
          • freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました - freee Developers Hub

            こんにちは、freeeの自称「アクセシビリティーおじさん」の中根といいます。 freeeで働き始めて間もなく2年くらいになりますが、このブログには初めて投稿します。 今日は、4月30日にVer. 202004.0を一般公開したfreeeアクセシビリティー・ガイドラインをご紹介しようということで出てきました。 (このバージョンが一般公開した最初のバージョンです。) a11y-guidelines.freee.co.jp そもそもアクセシビリティーって? 「アクセシビリティー (accessibility)」という言葉については、いくつかの公式な定義があるはずですが、僕は分かりやすく、 誰でも、ほぼ同じコストで、ほぼ同じようにサービスや情報を利用できる そういう状態を「アクセシブルな状態」、「アクセシビリティーが高い状態」としています。 「誰でも」というのは、文字通り、年齢、性別、利用環境、障

              freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました - freee Developers Hub
            • アクセシブルなフロントエンドコンポーネントの完全ガイド - 前編 | POSTD

              クイックサマリー ‐ 私たちは一連の短い記事で開発者とデザイナーにとって有用なツールやテクニックを紹介しており、直近の記事ではCSS監査ツールとCSSジェネレータを取り上げました。この記事ではタブやテーブルからトグルやツールチップまで、信頼性の高いアクセシブルなコンポーネントを見ていきます。 目次 以下にすべてのアクセシブルなコンポーネントをアルファベット順に記載しました。目次をスキップするか、スクロールして1つずつお読みください。 :focus styles autocomplete buttons carousels "close" buttons content sliders checkboxes color systems color palettes comics component libraries cookie consent prompts dark mode data

                アクセシブルなフロントエンドコンポーネントの完全ガイド - 前編 | POSTD
              • Webアプリケーションを自動で操作してみよう - Qiita

                はじめに Webアプリケーションに対してある種の繰り返しの操作を行ったり、定型処理を定期的に自動実行したい場合がよくあります。 大きくわけてWebアプリケーションの自動化には3種類のやり方が存在します。 1つ目はブラウザのGUI上の操作をプログラム上で真似して自動化する方法 2つ目はブラウザから送信しているデータを真似する方法 3つ目はWebアプリケーションが提供しているAPIを利用する方法 1つ目のブラウザのGUI上の操作をプログラム上で真似して自動化する方法は直観的にわかりやすいと言われますが、実際は最も難しい自動化の方法になります。また、アプリケーションのバージョンアップに伴い自動化用のプログラムが動作しなくなる可能性があります。 2つ目のブラウザから送信しているデータを真似する方法はプログラムで実装しやすいやり方ではありますが、Webアプリケーションがどのようなデータを送信している

                  Webアプリケーションを自動で操作してみよう - Qiita
                • 【推しの子】制作秘話を作者ふたりにネタバレ全開で語ってもらった! 神回と評される”エゴサ回”で作品の方向性が決まった?【赤坂アカ×横槍メンゴインタビュー】

                  『【推しの子】』がすごい。 なにがすごいのか? 原作の赤坂アカ先生と作画の横槍メンゴ先生による阿吽の呼吸から紡がれるストーリーが、である。 初期ネームの時点では棒人間だったキャラが、横槍先生が描く作画をきっかけに赤坂先生のお気に入りキャラに。その後、単行本で表紙を飾るメインキャラ級の存在になったり。 『【推しの子】』第8巻より。©赤坂アカ・横槍メンゴ/集英社 当初はぽっと出のキャラだったはずなのに、横槍先生が描いたシーンをきっかけに再登場。“まるで主人公のような”熱い姿を見せてくれたり。 『【推しの子】』第6巻より。©赤坂アカ・横槍メンゴ/集英社 まさにアドリブ進行。週刊連載の中、あらかじめ定まった一本道の物語を進むわけでなく、お互いを「友だち」と呼び合うふたりの漫画家による化学反応が『【推しの子】』では起きている。 そんなライブ感が読者の支持を集めたのか。『【推しの子】』は読者投票により

                    【推しの子】制作秘話を作者ふたりにネタバレ全開で語ってもらった! 神回と評される”エゴサ回”で作品の方向性が決まった?【赤坂アカ×横槍メンゴインタビュー】
                  • 内容に応じてサイズが可変する <textarea> を素敵に実装する - Qiita

                    概要 内容に応じてサイズが可変する textarea を、できるだけ手間をかけず、スマートな実装を試みます。 しかも、ネイティブのフォームが持っている利点をそのまま活かして、堅牢でアクセシブルな設計を目指します。 標準 textarea の難点 HTML の textarea 要素は基本的に高さが固定されていて使い勝手が悪いです。3行分くらいしか領域がなくて、長い文章を打つのがとにかく苦痛なんていうこともザラです。 最近のブラウザ実装では、多少気を利かせてくれているのか、テキストエリアの領域をドラッグで拡大・縮小できます。 ただ私は思うのです。めんどくさいし、最初っから、入力するテキスト量に応じて自動的に伸び縮みしてくれればいいのに……と。スクロールバーなんて、1ページにひとつあればじゅうぶんなんですよ。 実装方法 難しいことはありませんが、HTML と CSS、JS が協調して動作します

                      内容に応じてサイズが可変する <textarea> を素敵に実装する - Qiita
                    • Web開発を補助する目的でPuppeteerを使う - BASEプロダクトチームブログ

                      この記事はBASE Advent Calendar 2020の22日目の記事です devblog.thebase.in どうもこんにちは、Web Frontend Groupの青木です 今回は、個人的にWeb開発を補助する目的でPuppeteerを使っていることがあるので、その話をします 前半では、普段どう使っているのか 後半では、ブラウザ操作を記録してコード生成してくれるRecoderについて紹介します そもそも、Puppeteerって? Puppeteer is a Node library which provides a high-level API to control Chrome or Chromium over the DevTools Protocol. Puppeteer runs headless by default, but can be configured t

                        Web開発を補助する目的でPuppeteerを使う - BASEプロダクトチームブログ
                      • 「Operaは変わり果てたのでもう使うな」と有識者が語る

                        ノルウェー発のウェブブラウザのOperaは、「Opera最強伝説」で知られるなど、ニッチながら根強い人気に支持されているブラウザです。テクノロジージャーナリストのコービン・ダベンポート氏が、「素晴らしいウェブブラウザだったが見る影もなくなった」としてOperaや派生ブラウザのOpera GXを使うのをやめることを宣言し、その理由をブログを説明しました。 Stop using Opera Browser and Opera GX https://www.spacebar.news/stop-using-opera-browser/ ◆これまでのOperaの足取り Operaは1995年にリリースされたウェブブラウザで、当初は有料ソフトウェアだったということもあり、当時主流だったInternet ExplorerやNetscape Navigatorに比べてユーザーは少なく、全盛期でさえニッチ

                          「Operaは変わり果てたのでもう使うな」と有識者が語る
                        • Chrome DevTools の使い方

                          DevTools とはElementsStylesComputedEvent ListenersDOM BreakpointsPropertiesAccessibilityConsoleメッセージスタッキングコンソールの履歴実行コンテキストの選択コンソール出力のフィルタリングコンソールの設定Sourcesコード行ブレークポイント条件付きコード行ブレークポイントコード行ブレークポイントの管理DOM 変更ブレークポイントXHR ブレークポイントイベントリスナーブレークポイント例外ブレークポイント関数ブレークポイントNetworkネットワークリクエストの記録読み込み動作の変更リクエストのフィルタリングリクエストの並び替えリクエストの分析リクエストデータのファイル出力Performance概要ペインフレームチャートペイン詳細ペインMemoryHeap snapshotAllocation inst

                            Chrome DevTools の使い方
                          • WAI-ARIAを学ぶときに整理しておきたいこと

                            結論 ロールについて知る HTMLの暗黙のロールを知る ロールを知った上でロールに対して使用できるプロパティ/ステートを使う (おまけ) markuplintを使おう aria属性を使う前に まず、いきなりaria-labelやaria-selectedとかに手を出さない。 aria-selectedとかを発見してしまうと「option要素以外にもselectedみたいな意味を付加できるんだ!すげえ!使ってみよう!」みたいな気持ちが沸き上がってしまう。わかる。とってもよくわかるよ。当時ぼくもそうだったから。 ただ、そこはぐっと我慢してほしい。 なぜかと言うと、aria属性は、使っていいときと悪いときがある。きちんとWAI-ARIAという仕様と、ARIA in HTMLやCore Accessibility API Mapping (Core-AAM)という仕様で決められていっている[1]の

                              WAI-ARIAを学ぶときに整理しておきたいこと
                            • Beyond Console.log() – Level up Your Debugging Skills — SitePoint

                              You may have established a pattern of coding that utilizes a few key tools offered by your browser’s console. But have you dug any deeper lately? There are some powerful tools available to you, and they might just revolutionize the way you work. The Comfort Zone As developers, we like to find a way of working that make us feel efficient. The trap, though, is that we get comfortable with a certain

                                Beyond Console.log() – Level up Your Debugging Skills — SitePoint
                              • 中身のない空の div 要素や空の span 要素は HTML 仕様として妥当なのか? - dskd

                                公開日2021-09-06タグHTMLレイアウトや装飾目的で、中身のない div 要素や span 要素、いわゆる「空 div」「空 span」を作ることはままある。しかしそれは仕様として妥当なのだろうか? 目次 レイアウト目的の空 div の例 装飾目的の空 span の例 HTML にレイアウト目的や装飾目的のための要素はない div と span の仕様から探る フローコンテンツ フレージングコンテンツ コンテンツモデルにおける text "nothing" コンテンツモデル ol, ul, menu 要素 パルパブルコンテンツ カスタムエレメント トランスペアレント ここまでのあらすじ 僕の結論 レイアウト目的の空 div の例 下記は使う場所に応じて幅や高さを任意に設定できる例だ。.Spacer が空 div になっている。 <div class="Hero">...</div>

                                • 最大20倍の値上げも、ブロードコムのVMwareライセンス変更で顧客から悲鳴

                                  「VMware製品を扱うリセラーから、突然ライセンスの契約更改を迫られた」「実質年間1億円の値上げになるシステムもあり、どうしたものか困っている」。2024年5月、日経クロステックに大手金融機関で情報システム部門の管理職を務めるA氏から悲鳴の声が寄せられた。 きっかけは2024年4月。同社の香港拠点から日本本社に対し、「VMware製品のライセンス変更の通知メールが来ており、どう対応すべきか悩んでいる」との相談が届いた。米国や欧州、東南アジアなどの拠点にも、同様の通知があったという。 変更の影響を試算したところ「現状と比べて最大20倍の値上げになるものもあった」(A氏)。中には「1週間以内に応じない場合、さらなる値上げに踏み切る」といった「半ば脅しのような内容もあった」(同)という。 海外拠点からの相談を受けて、同社が国内本社の状況を調べたところ、同社グループのシステム関連会社宛てにも、国

                                    最大20倍の値上げも、ブロードコムのVMwareライセンス変更で顧客から悲鳴
                                  • testing-library でユーザの気持ちになって書くフロントエンドのテスト

                                    TL;DR フロントエンドのテストが壊れやすく要因の一つは、ユーザがどのようにソフトウェアを使うかをクエリに反映できていないからかも testing-library はソフトウェアを使うユーザの気持ちを反映させやすいようにクエリの優先度をつけていて、それに従うほうがいい 優先度の低いクエリも役に立つことがある 運用しているアクセシビリティなどの実装のガイドラインに沿うようなテストを作るとき アクセシビリティの低い実装をリファクタリングするためのテストを作るとき はじめに フロントエンドのテストに用いるツールとして testing-library が知られています。testing-library は提供しているクエリに優先度をつけています。この優先度は、どういう基準でつけられているのでしょうか。 この記事では、 testing-library のガイドを読みながら、クエリの優先度を「ユーザの

                                      testing-library でユーザの気持ちになって書くフロントエンドのテスト
                                    • Patterns

                                      An accordion is a vertically stacked set of interactive headings that each contain a title, content snippet, or thumbnail representing a section of content.

                                        Patterns
                                      • Promotion of Alternative Social Platforms Policy | Twitter Help

                                        <path opacity="0" d="M0 0h24v24H0z" /> <path d="M17.207 11.293l-7.5-7.5c-.39-.39-1.023-.39-1.414 0s-.39 1.023 0 1.414L15.086 12l-6.793 6.793c-.39.39-.39 1.023 0 1.414.195.195.45.293.707.293s.512-.098.707-.293l7.5-7.5c.39-.39.39-1.023 0-1.414z" /> </svg>" data-icon-arrow-left="<svg width="28px" height="28px" viewbox="0 0 28 28" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://ww

                                          Promotion of Alternative Social Platforms Policy | Twitter Help
                                        • StorybookとPlaywrightがもたらす画期的なUIテスト

                                          はじめに StorybookとPlaywrightを連携してテストすることで、思っていた以上に良い開発体験が得られたので紹介します。 今回の記事で紹介するテストは以下のリポジトリで公開しています。 具体的には以下の点が最高でした。 独立したコンポーネント開発 Storybookを利用することで、UIコンポーネントを独立して開発・テストできます。これにより、コンポーネントの再利用性が向上し、効率的な開発が可能になります。 シナリオベースのテスト Playwrightを使ってシナリオベースのテストを実行できます。これにより、ユーザーの実際の操作に近い状況でのテストが可能となり、アプリケーションの品質を高めることができます。 クロスブラウザテストの容易さ Playwrightは、複数のブラウザでの自動テストをサポートしています。これにより、異なるブラウザでの動作検証が容易になり、互換性の問題を効

                                            StorybookとPlaywrightがもたらす画期的なUIテスト
                                          • web.dev live 2020 を聴講した - from scratch

                                            今年はコロナの影響でいろんなイベントがオンラインになったり、中止になったりしてますが、 web.dev live 2020 が7月初頭にやっていたので、聴講してきました。 web.dev その中でも面白かったものについていくつか紹介します。 Day 1 ほぼ Core Web Vitals についての話でした。 以下のトークが面白かったです。 What's new in speed tooling Optimize for Core Web Vitals Core Web Vitals についてはもう既にたくさん資料があると思いますが、一応解説しておきます。 Core Web Vitals 初期表示の新しい指標です。去年くらいからずっと Chrome Dev Summit とかでは言われていて、既にLighthouse をはじめとして、色々なツールでサポートされています。Largest C

                                              web.dev live 2020 を聴講した - from scratch
                                            • WordPressで爆速Canonical AMPサイトを構築した方法と3つの理由 - 一休.com Developers Blog

                                              文責 はじめに 『KIWAMINO』をどうやって構築したのか WordPress と AMP プラグインで Canonical AMP サイトを構成した方法 インフラ ミドルウェア WordPress Lighthouse なぜ WordPress と AMP プラグインで Canonical AMP サイトを構成したのか (1) AMP の制約によって、サイトスピードが速くなるから (2) エンジニア・デザイナーの学習および開発コストが低いから (3) 巨大な組織・コミュニティの恩恵を受けられるから おわりに 採用情報 文責 新規プロダクト開発部の伊勢( id:hayatoise )です。 新規プロダクト開発部は一休の新規事業の開発とデザインを担当する部署です。現在、新規プロダクト開発部は主に『一休.comスパ』、『一休コンシェルジュ』および『KIWAMINO』を担当しています。 はじめ

                                                WordPressで爆速Canonical AMPサイトを構築した方法と3つの理由 - 一休.com Developers Blog
                                              • Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                Reactは単なるUIライブラリではなく、コンポーネントベースのアプリケーション開発フレームワークです。UI/UXデザインの基本原則に加え、再利用性や状態管理、データフローなどの概念も重要です。 Reactのコンポーネントベースのアーキテクチャを活用すると、UIと裏側のロジックを分離して管理しやすくなり、効率的なアプリケーションの開発が可能です。 今日は、Reactにおけるコンポーネントの基本原則の解説と、初心者に役立つReactコンポーネントライブラリの紹介を提供します。 コンポーネントの設計原則 UI(ユーザーインターフェース) UX(ユーザーエクスペリエンス) UIのデザインに役立つReact コンポーネントライブラリ React Material UI React-Bootstrap Fluent UI Chakra UI Semantic UI React Ant Design

                                                  Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                • 新しいメルカリDesign System Web | メルカリエンジニアリング

                                                  @nekobatoです。メルカリDesign SystemのWeb版開発者をしています。以前の記事で新しくなったメルカリ Webの紹介がありましたが、本記事ではそこで使われている、同じく新しくなったDesign System Webの紹介をします。 Design System Webの提供 Design Systemを元にした実装の構造はプラットフォームごとに異なりますが、Design System Webはmonorepoで管理されたnpm module群で、プロダクトはモジュールを用途に合わせて利用可能です。全てを使う必要はなく、基本的にはコンポーネントモジュール(CoreまたはReact)を利用すればDesign Systemの恩恵を受けられます。現在は新しくなったデザインのメルカリ Webで実際に利用例を見ることができます。 この記事はDesign System Webの技術的な概

                                                    新しいメルカリDesign System Web | メルカリエンジニアリング
                                                  • CSS設計において特に大切にしている思想をまとめてみた

                                                    Zennの投稿は初です。TAK(@tak_dcxi)です。 今回投稿するのは自分なりのCSS設計のメモ。ある程度の規模感のサイトでのCSS設計において、僕がいくつか大切にしている思想の中から特に重要だと思っているものをピックアップしてまとめてみた。 「ある程度の規模感」とは以下のようなイメージ。 テンプレートの数(※サイトのページ総数ではない)が10枚以上 ローンチ後もPDCAが定期的に行われ、その都度サイトの更新や改修が行われるようなWebサイト サイトの更新や改修は自分以外のスキルを定義しないコーダーやエンジニアによって行われる 最後の「スキルを定義しないコーダーやエンジニアによって更新や改修が行われる」というのがポイントで、つまりスキルに大きな幅がある、とりわけ未経験入社の方のようなマークアップの知識が乏しい方が更新する可能性があることを前提としている。場合によっては急遽量産で知識の

                                                      CSS設計において特に大切にしている思想をまとめてみた
                                                    • 廃墟になった後も温泉がこんこんと湧き続けた旅館、ついには建物ごと温泉に飲み込まれ幻想的な世界観を構築してしまっていた→「ARIAじゃん!」「すずめの戸締りだ」

                                                      えぬびい @enuenuenubi 廃墟になった後も温泉がこんこんと湧き続けた旅館、ついには建物ごと温泉に飲み込まれ幻想的な世界観を構築してしまっていた。 これは動物とか妖精とか幻獣とかが入浴しにくるやつだ・・・ pic.twitter.com/E31aHC94oT 2023-01-31 20:09:37

                                                        廃墟になった後も温泉がこんこんと湧き続けた旅館、ついには建物ごと温泉に飲み込まれ幻想的な世界観を構築してしまっていた→「ARIAじゃん!」「すずめの戸締りだ」
                                                      • Windows 98のデザインをウェブサイトに適用できるCSS「98.css」、ウェブ上でOSを再現する猛者も

                                                        Microsoftが1998年に発売した「Windows 98」のデザインをウェブサイトで利用できるCSS「98.css」をエンジニアのJordan Scales氏が開発し、GitHub上で公開しています。 98.css - A design system for building faithful recreations of old UIs https://jdan.github.io/98.css/ 98.cssを使うと、ウェブサイトにWindows 98ライクなデザインを適用することができます。ボタンのデザインはこんな感じ。 チェックボックスや…… ラジオボタン。 ウィンドウの要素もあります。 98.cssを手軽に利用するには、HTMLのlinkタグを用いて98.cssをインポートします。試しに98.cssをインポートしたHTMLを記述してみます。 <!DOCTYPE html>

                                                          Windows 98のデザインをウェブサイトに適用できるCSS「98.css」、ウェブ上でOSを再現する猛者も
                                                        • アクセシブルなフロントエンドコンポーネントの完全ガイド - 後編 | POSTD

                                                          ※前編がこちらにあります 目次 icon links inputs keyboard navigation navigation menu modals prefers-reduced-* “skip” links SVGs tabs tables toggle switches tools tooltips video/audio players アクセシブルなインプット 2019年、WebAIMは上位100万件のWebサイトのアクセシビリティを分析し、エラーがないページの推定割合は1%未満というショッキングな結論に到達しました。アシスティブテクノロジー(支援技術)に頼っている人にとってインクルーシブで使いやすいサイトを作成するには、セマンティックHTMLの基礎を正しく理解する必要があります。Oscar Braunertのインクルーシブなインプットに関する記事は、彼の「小さく始めて共有・

                                                            アクセシブルなフロントエンドコンポーネントの完全ガイド - 後編 | POSTD
                                                          • コピペで時短、Tailwind CSSおすすめUIコンポーネント、UIキット集、便利ツール【まとめ】

                                                            開発者にとっていかに早くWeb制作を進められるかは、永遠のテーマと言えます。 この記事ではWebサイト制作を効率化、爆速にするTailwind CSSのUIコンポーネント集、便利ツールをまとめてご紹介します。 表現したいレイアウトをコピペのみで実現でき、これまでかかっていたサイト制作時間を劇的に削減します。 おしゃれなWebサイトを素早く開発できるUIコンポーネント素材、あなたはいくつ知っていますか。 Tailwind CSSの便利UIコンポーネントまとめTailwind UIMagic UIDyna UIAnimataPrelineMamba UIFlowbiteDaisy UISailboat UIMeraki UITail-KitReact AriaWicked BlocksTailwind Starter KitWindstaticMyna UITailwind StampHype

                                                              コピペで時短、Tailwind CSSおすすめUIコンポーネント、UIキット集、便利ツール【まとめ】
                                                            • 最近のCSSは進化が早い! モダンCSSの新機能、ブラウザのサポートが充実した機能のまとめ

                                                              最近のCSSは進化が早く、またブラウザはエバーグリーン(自動で最新版にアップデートするブラウザ)になり月一ペースでアップデートされ、モダンCSSの機能もたくさんサポートされました。 CSSの新機能をはじめ、ブラウザのサポートが充実した機能を紹介します。2024年はこれらのモダンCSSを使用する機会が増えますね。 :has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました CSSのコンテナクエリ CSSのスタイルクエリ CSSのネスト CSSの@scopeはセレクタの適用範囲を設定できる CSSで三角関数が使用できるようになった スクロールをトリガーにしたアニメーションの実装が大きく変わる 今までは面倒だったことが簡単に実装できるようになった新機能 知っておくと便利なCSSの知識とテクニック HTML関連も少しだけ :has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました まずは、:h

                                                                最近のCSSは進化が早い! モダンCSSの新機能、ブラウザのサポートが充実した機能のまとめ
                                                              • axe-core/playwrightとmarkuplintを導入しアクセシビリティの自動テストをできるようにした

                                                                Web アクセシビリティに興味があったので、まず機械的なチェックツールから学んで知識を増やそうということでこのサイトに @axe-core/playwright と markuplint を導入してみました。 @axe-core/playwright のセットアップ 既に Playwright が導入されている状況を想定し進めます。まず@axe-core/playwright をインストールします。 pnpm add -D @axe-core/playwright このサイトの場合 VRT として Playwright を動かしているテストがあるので(過去資料)、そのプロセスに同居する形で axe を実行することにしました。 e2e.test.tsimport AxeBuilder from "@axe-core/playwright"; import type { Page, TestI

                                                                  axe-core/playwrightとmarkuplintを導入しアクセシビリティの自動テストをできるようにした
                                                                • 実践 Node.js Native ESM — Wantedlyでのアプリケーション移行事例 | Wantedly Engineer Blog

                                                                  Wantedlyではこのたび、フロントエンドアプリケーションのひとつをNative ESM化しました。本記事ではNative ESM化の必要性と、必要な作業について説明します。 この記事の概要Node.jsにはNative ESMというモードがある。Native ESMはまだ普及していないが、ライブラリ側の更新が進み、移行が必要になりつつある。Native ESMをめぐる状況は (この記事の長さからわかるように) 色々複雑で、概念をちゃんと説明するだけでも大変。Native ESMへの移行にあたってはさまざまな困難が待ち受けている。Native ESMとは歴史的経緯から、JavaScriptには複数のモジュールシステムがあります。そのうちNode.js周辺でよく使われるのはCommonJS ModulesとES Modulesです。 CommonJS Modules (CJS) は実質的に

                                                                    実践 Node.js Native ESM — Wantedlyでのアプリケーション移行事例 | Wantedly Engineer Blog
                                                                  • HTMLのdialog要素とフォーム機能 - Hatena Developer Blog

                                                                    こんにちは、id:nanto_viです。この記事ははてなエンジニアAdvent Calendarの1日目の分です。 Webアプリケーションでモーダルダイアログを実現しようとして苦戦したことはないでしょうか? 自前でHTML、CSS、JavaScriptを組み合わせて実装していくと、フォーカスやスクロールの制御が大変ですよね。そんな悩みを解決してくれるのがHTMLのdialog要素、Webブラウザ組み込みのモーダルダイアログ実装が利用できるという優れものです(モードレスダイアログとしても利用できます)。 dialog要素を使うことで、モーダルダイアログに要求されるJavaScript機能をブラウザが肩代わりしてくれるので、アクセシビリティの確保も簡単になります。 2021年12月現在、ChromeやEdgeはすでにdialog要素に対応しています。FirefoxやSafariの開発版でも対応

                                                                      HTMLのdialog要素とフォーム機能 - Hatena Developer Blog
                                                                    • HTMLのタグちゃんと使おう

                                                                      初めに Team DELTA の三浦です。 昨年のアドベントカレンダーでweb 制作から開発領域に足を踏み出している話を書きました。 React で書かれたスマートクリニックシステムの UI 調整をメインでやっています。 アドベントカレンダー以降も Team DELTA として情報発信していくぞ!ということで、今週は、自分が UI 調整をする中で気づいた、マークアップで気をつけたいことの記事を書きました。 どんな人に読んでほしいか まずは自分(戒めも込めて) そして、どちらかというとサーバー側をメインで書いていて、あまりマークアップに触れてこなかったという方にも、参考になる部分があれば幸いです。 どんな内容か なるべく適切なタグを使おうというテーマです。WAI-ARIA のようなアクセシビリティには細かく踏み込んでいません。 誤っている内容があれば、(優しめに)ご指摘いただきたいです! H

                                                                        HTMLのタグちゃんと使おう
                                                                      • node modules なし blog を作っている話 | maxmellon's blog

                                                                        node modules なし blog を作っている話今年の9月頃から,no dependencies で blog を作っています.(devDependencies には,jest と TypeScript を入れています) 正直,フレームワークを使えば blog くらいならすぐ作れるだろうと思っていたのと, フレームワークの使い方を覚えることが自分の成長に大きくつながるとは感じることができず, やっていて楽しい + 学習する余地がありそうな no dependencies で blog を作ることにしました. リポジトリはこちらです maxmellon/kajitsu 機能要件を考えるざっくり,自分がほしいなと思った要件を整理すると, markdown で記事を書きたいblog だけじゃなくて cookie や Cache-Controll header などを検証できる sandb

                                                                        • ReactプロダクトにおけるButtonコンポーネント実装の最適解を探し続けた結果

                                                                          2023/12/13 aria-disabledの付け方を改良 2023/12/11 タイポ修正 2023/12/08 next/linkのhrefにundefinedを渡すとエラーがでるため、disabledにする方法を修正 <Button asChild ref={}>とrefを指定できてしまっていたのを修正 セミコロンをつけないように 2023/12/07 タイポ修正(priamry -> primary) import { cloneElement, forwardRef, isValidElement } from "react" import styles from "./style.module.css" import clsx from "clsx" export type ButtonProps = { variant?: "primary" | "secondary"

                                                                            ReactプロダクトにおけるButtonコンポーネント実装の最適解を探し続けた結果
                                                                          • Webアクセシビリティ学習リソースまとめ (2023年3月版)

                                                                            社内向けにまとめていたものを加筆修正して公開します。 アクセシビリティの学習を始める人の助けになれば嬉しいです。 YouTube freee アクセシビリティ研修動画~全職種対象~ freee アクセシビリティ研修動画~技術職対象(Basic) freee アクセシビリティ研修動画~技術職対象(Advance) a11ygogo A11yTokyoMeetup Webコンテンツ 全般 WCAG WAI-ARIA HTML/CSS デザインシステム、ガイドライン その他 書籍 アクセシビリティ全般 HTML

                                                                              Webアクセシビリティ学習リソースまとめ (2023年3月版)
                                                                            • フロントエンドウェブ開発者 - ウェブ開発を学ぶ | MDN

                                                                              完全な初心者はこちらから!ウェブ入門ウェブ入門基本的なソフトウェアのインストールウェブサイトをどんな外見にするかファイルの扱いHTML の基本CSS の基本JavaScript の基本ウェブサイトの公開ウェブのしくみHTML — Structuring the webHTML概論HTML 入門HTML を始めようヘッド部には何が入る? HTML のメタデータHTML テキストの基礎ハイパーリンクの作成高度なテキスト整形文書とウェブサイトの構造HTML のデバッグ手紙のマークアップコンテンツのページの構造化Multimedia and embeddingマルチメディアとその埋め込みHTML の画像動画と音声のコンテンツobject から iframe まで — その他の埋め込み技術ウェブへのベクターグラフィックの追加レスポンシブ画像Mozilla のスプラッシュページHTML tablesH

                                                                                フロントエンドウェブ開発者 - ウェブ開発を学ぶ | MDN
                                                                              • ⚛️ 🚀 React Component Patterns

                                                                                Overview This documentation will help identify the trade-offs of the different React patterns and when each pattern would be most appropriate. The following patterns will allow for more useful and reusable code by adhering to design principles like separation of concern, DRY, and code reuse. Some of these patterns will help with problems that arise in large React applications such as prop drilling

                                                                                  ⚛️ 🚀 React Component Patterns
                                                                                • Nuxt.jsでバーコードリーダを作ったら、いろいろハマった上にiOSのPWAでカメラにアクセスできなかった話 - Qiita

                                                                                  Nuxt.jsでバーコードリーダを作ったら、いろいろハマった上にiOSのPWAでカメラにアクセスできなかった話Vue.jsWebサービスバーコード個人開発Nuxt Nuxt.jsで開発しているWebサービスにバーコードリーダ機能をつけようとしたら、 いろいろハマったので、そのときの備忘録。 利用したのはQuaggaJS。簡単に使えて便利(´ω`) はまったポイントは、以下の4点... 1. httpsじゃないとカメラを取得できない 2. QuaggaJSで表示されてないHTML要素を指定するとエラー 3. size/width/heightを指定してもいい感じにならない 4. iOSのPWAではカメラにアクセスできない いろいろハマったけど、QuaggaJS自体がすごく良いので、サクッとできた♪ 作ったのはこんな感じ バーコードリーダ、できてきた♪ いい感じな気がする(´ω`) pic.t

                                                                                    Nuxt.jsでバーコードリーダを作ったら、いろいろハマった上にiOSのPWAでカメラにアクセスできなかった話 - Qiita