並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

BitLockerの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 【特集】 回復キーを無くすと終わるBitLocker。自動で有効化されてしまうことも。まさかのためのBitLocker入門

      【特集】 回復キーを無くすと終わるBitLocker。自動で有効化されてしまうことも。まさかのためのBitLocker入門
    • Windows11で更新プログラム適用後『BitLocker回復キー』を求められ詰む人続出→今やっておくべきこと

      窓の杜 @madonomori 「KB5012170」に再び問題、「BitLocker」の回復キーを入力しなければならなくなる/「Windows 11バージョン 21H2」で発生、最悪の場合データを失う forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1433… pic.twitter.com/Mu0zShz4dV 2022-08-22 08:01:00 リンク 窓の杜 「KB5012170」に再び問題、「BitLocker」の回復キーを入力しなければならなくなる/「Windows 11バージョン 21H2」で発生、最悪の場合データを失う 米Microsoftは8月19日(現地時間、以下同)、9日にリリースされたWindows向けの更新プログラム「KB5012170」で新たな問題が発見されたことを認めた。インストールしようとすると、1回目または2回目の再起動時に「

        Windows11で更新プログラム適用後『BitLocker回復キー』を求められ詰む人続出→今やっておくべきこと
      • 【Windows 11便利テク】 知らないと“いざ”というときに詰む「BitLocker回復キー」

          【Windows 11便利テク】 知らないと“いざ”というときに詰む「BitLocker回復キー」
        • 「KB5012170」に再び問題、「BitLocker」の回復キーを入力しなければならなくなる/「Windows 11バージョン 21H2」で発生、最悪の場合データを失う

            「KB5012170」に再び問題、「BitLocker」の回復キーを入力しなければならなくなる/「Windows 11バージョン 21H2」で発生、最悪の場合データを失う
          • ドライブの暗号化技術「BitLocker」で情報流出リスクに備えを ~Microsoftが呼びかけ/Windows 10の場合“Pro”以上のエディションで無償利用できる

              ドライブの暗号化技術「BitLocker」で情報流出リスクに備えを ~Microsoftが呼びかけ/Windows 10の場合“Pro”以上のエディションで無償利用できる
            • BitLockerの回復キーを一瞬で奪取する激安デバイスが作り出されてしまう

              Windows 10 ProやWindows 11 ProなどのWindows上位エディションにはストレージ暗号化機能「BitLocker」が搭載されており、攻撃者にPCを分解されてストレージを抜き取られた場合でも情報の閲覧を防ぐことができます。ところが、BitLockerの暗号化解除用の回復キーを一瞬で奪取できるデバイスがセキュリティ系YouTuberのstacksmashing氏によって開発されてしまいました。 Breaking Bitlocker - Bypassing the Windows Disk Encryption - YouTube ◆BitLockerの回復キーを奪取する実例 以下はLenovo製のノートPCで、BitLockerによるストレージ暗号化が施されています。 ノートPCのカバーを外し始めるstacksmashing氏。 カバーを外したら、回復キー奪取用デバイ

                BitLockerの回復キーを一瞬で奪取する激安デバイスが作り出されてしまう
              • SSDが遅い原因はBitLockerかも。Windows標準BitLockerが有効だとSSD速度が最大45%も低速に。無効にするだけで速度アップ | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                BitLocker有効/無効時のSSDベンチマーク海外メディアのTom’s Hardwareによると、BitLockerの有効/無効で以下のような速度差があるとのこと。 『Software BL』はWindows標準のソフトウェアBitLocker、『OPAL BL』はハードウェアBitLocker、『Unencrypted』はBitLockerオフ(無効)です。検証にはSamsung 990 PRO 4TBを使用しています。 PCMark 10 PCMark 10でのベンチマーク結果は、ハードウェアBitLockerが620.3MB/s、BitLockerオフが607.2MB/s、ソフトウェアBitLockerが490.6MB/s。 ソフトウェアBitLockerは、ほかと比較して20~21%遅い結果となりました。 CrystalDiskMark ランダムライト4K Q1 Crystal

                  SSDが遅い原因はBitLockerかも。Windows標準BitLockerが有効だとSSD速度が最大45%も低速に。無効にするだけで速度アップ | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                • Windowsの「BitLocker」を悪用して勝手に暗号化するランサムウェア出現 回復オプションも削除 カスペルスキー報告

                  次に、侵入の痕跡となるログなどを削除した後、システムを強制的にシャットダウンする。起動しなおすと、被害者のPCはBitLockerが有効になっており、画面には「お使いの PCにはもうBitLocker回復オプションがありません」というメッセージが表示されるという。これにより、暗号化を解除するには攻撃者に連絡するしかない状況を作り出すわけだ。 カスペルスキーは、確認したスクリプトが「Windowsの最新バージョンからWindows Server 2008までのレガシーシステムに感染させることができる」と分析している。日本ではまだ同様の被害を確認していないものの、メキシコ、インドネシア、ヨルダンではすでに確認しており、主に鉄鋼業者やワクチンの製造企業、政府機関がターゲットになっていたという。 BitLockerは本来、ストレージを暗号化することで、PCの盗難・紛失時のリスクを低減するためのもの

                    Windowsの「BitLocker」を悪用して勝手に暗号化するランサムウェア出現 回復オプションも削除 カスペルスキー報告
                  • BitLockerを悪用してPCを暗号化するランサムウェア。Kasperskyが注意喚起

                      BitLockerを悪用してPCを暗号化するランサムウェア。Kasperskyが注意喚起
                    • 【Ubuntu日和】 【第37回】UbuntuでもBitLockerのようなストレージ暗号化を実現してみよう

                        【Ubuntu日和】 【第37回】UbuntuでもBitLockerのようなストレージ暗号化を実現してみよう
                      • Windowsのストレージ暗号化機能「BitLocker」をバイパス可能な脆弱性が報告される

                        by Aaron Yoo Windowsにデフォルトで搭載されているストレージ暗号化機能「BitLocker」は、ハードディスクやUSBなどのストレージを暗号化し、保存したデータの読み込みにパスワードをかけることができます。Windowsの標準機能であり手軽に導入できるBitLockerは、機密情報の漏えい対策として多くの企業で利用されていますが、セキュリティ研究者のJonas L(@jonasLyk)氏によって、BitLockerのロック画面を回避することが可能な脆弱性があると報告されました。 BitLocker Lockscreen bypass | secret club https://secret.club/2021/01/15/bitlocker-bypass.html Jonas氏が発見したバイパス手法では、まずWindowsのナレーター機能を有効にし、ロック画面でパスワード

                          Windowsのストレージ暗号化機能「BitLocker」をバイパス可能な脆弱性が報告される
                        • BitLockerでトラブルの「KB5012170」、それでもインストールが必要/回復キーの管理を確認しよう

                            BitLockerでトラブルの「KB5012170」、それでもインストールが必要/回復キーの管理を確認しよう
                          • BitLocker encryption broken in 43 seconds with sub-$10 Raspberry Pi Pico — key can be sniffed when using an external TPM

                            Bitlocker is one of the most easily accessible encryption solutions available today, being a built-in feature of Windows 10 Pro and Windows 11 Pro that's designed to secure your data from prying eyes. However, YouTuber stacksmashing demonstrated a colossal security flaw with Bitlocker that allowed him to bypass Windows Bitlocker in less than a minute with a cheap sub-$10 Raspberry Pi Pico, thus ga

                              BitLocker encryption broken in 43 seconds with sub-$10 Raspberry Pi Pico — key can be sniffed when using an external TPM
                            • Windows11で更新プログラム適用後『BitLocker回復キー』を求められ詰む人続出→今やっておくべきこと (2ページ目)

                              自分が該当する環境かどうかよくわかってない方やBitLockerなに?って人が多そうだったので情報整理を兼ねてまとめました。使っている環境をチェックして回復キーは印刷しておくなど対応したほうがよいです。

                                Windows11で更新プログラム適用後『BitLocker回復キー』を求められ詰む人続出→今やっておくべきこと (2ページ目)
                              • BitLocker(ビットロッカー)とは? 設定方法や解除する手順を知っておこう

                                ノートパソコンを紛失したり盗難被害に遭ったりした際に怖いのが、情報漏えいです。パソコンの内蔵ストレージは暗号化を行っておき、データが第三者に抜き取られないようにすることが重要になります。この対策を行う際に便利なのが、Windows10 Pro以上に標準搭載されている暗号化機能「BitLocker(ビットロッカー)」です。 この記事では、BitLockerの設定方法や設定を解除する方法、使用時の注意点などをご紹介します。 BitLockerの詳細内容についてのお問い合わせは、Microsoft社、ご使用のパソコンメーカーへお願いいたします。 1 BitLockerとは 2 BitLockerを有効にする方法 3 BitLockerを無効化する方法 4 BitLockerを活用する際の注意点 4-1 管理者アカウントなら暗号化を無効にできる 4-2 回復キーの管理が重要 5 BitLocker

                                  BitLocker(ビットロッカー)とは? 設定方法や解除する手順を知っておこう
                                • Windowsのストレージ暗号化機能「BitLocker」を解説

                                  標準搭載される暗号化機能BitLocker BitLockerとは、Windows のPro版やEnterprise版、Education版(Windows Vistaと7ではUltimate、Enterprise版のみ)に標準搭載されているドライブ暗号化機能の名称のことだ。パソコンが紛失や盗難にあった場合でも、ハードディスク内の情報が容易に抜き取られるのを防ぐことができる。BitLockerに対応したバージョンのWindowsであれば無料で利用できるため、導入コストが抑えられるのが大きなメリットだ。 ハードディスク暗号化はセキュリティの観点で重要な施策となっている。日本ネットワークセキュリティ協会による「2018年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」では、情報漏えいの要因として「紛失・置き忘れ」が最多となっており、26.2%を占めた。 盗難のケースを含め、外部に持ち出された

                                    Windowsのストレージ暗号化機能「BitLocker」を解説
                                  • 【修正】Microsoft、WinREを更新してBitLockerの脆弱性に対処するスクリプト公開

                                    Microsoftは2024年1月の月例アップデートの一部としてCVE-2024-20666に対処する更新プログラム「KB5034441」をリリースしているが、一部の環境では、インストール時にWindows Updateの画面にエラーコード「0x80070643」が表示され、アップデートを継続できないという問題が発生している。 Windows UpdateでKB5034441の適用時に「0x80070643」エラーが発生してしまう場合も、このスクリプトを使用すればエラーを回避して修正できる。 PowerShellスクリプトの概要 CVE-2024-20666に対処するには、WinREパーティションを更新した上で、BitLocker用にWinREの再設定を行う必要がある。今回公開されたPowerShellスクリプトは、その手順を自動化するもの。詳細は次のサポートページにまとめられている。 K

                                      【修正】Microsoft、WinREを更新してBitLockerの脆弱性に対処するスクリプト公開
                                    • AMD TPM Exploit: faulTPM Attack Defeats BitLocker and TPM-Based Security (Updated)

                                        AMD TPM Exploit: faulTPM Attack Defeats BitLocker and TPM-Based Security (Updated)
                                      • Windows 11 Homeの次期バージョン、BitLockerを自動で有効化へ

                                        コンピュータ情報サイトの「Tom's Hardware」は2024年5月8日(現地時間)、「Windows 11」の次期バージョンでストレージ暗号化技術「BitLocker」がデフォルトで有効化され、クリーンインストールや再インストール時に自動的に適用されると報じた。必要に応じてユーザーは手動でBitLockerを無効化できる。 Win 11でBitLockerがデフォルト有効化 パフォーマンスに影響の懸念も BitLockerはこれまで、「Windows 11 Pro」のユーザー限定だったが、今回新たに「Windows 11 Home」のユーザーにも拡張される。暗号化のためのパフォーマンス低下やデータアクセス問題が生じるリスクがあり、Microsoftは暗号化キーのバックアップを推奨している。 BitLockerは、「Windows 11 23H2」ではWindows 11 Proユーザ

                                          Windows 11 Homeの次期バージョン、BitLockerを自動で有効化へ
                                        • Windows での BitLocker 回復キーの検索 - Microsoft サポート

                                          BitLocker 回復キーの入力を求めるメッセージが表示された場合は、次の情報を参照すると、回復キーを見つけて、キーの入力が求められる理由を理解するのに役立つ可能性があります。

                                          • BitLockerを43秒で突破、TPMモジュールの脆弱性が明らかに

                                            BetaNewsは2月6日(米国時間)、「Breaking Bitlocker: Watch Microsoft's Windows disk encryption being bypassed in just 43 seconds」において、Microsoft Windowsのドライブ暗号化機能「BitLocker」をわずか43秒で突破したと伝えた。ノートPCの筐体を開けて暗号鍵をTPM(Trusted Platform Module)から窃取するのにかかった時間は43秒であり、うち、窃取にかかる通信の時間は数秒程度とみられる。 Breaking Bitlocker: Watch Microsoft's Windows disk encryption being bypassed in just 43 seconds BitLockerとTPM BitLockerはMicrosoft W

                                              BitLockerを43秒で突破、TPMモジュールの脆弱性が明らかに
                                            • 【Windows 11便利テク】 Windows起動前からBitLockerでPCを保護する方法

                                                【Windows 11便利テク】 Windows起動前からBitLockerでPCを保護する方法
                                              • Windows 11更新でBitLocker暗号化キーを求められる不具合。不明だとデータ消失に

                                                  Windows 11更新でBitLocker暗号化キーを求められる不具合。不明だとデータ消失に
                                                • まさかの情報漏えいからあなたを守る「BitLocker」の使い方【Windows 11】

                                                  BitLockerでディスクを暗号化する設定と解除方法 PCの紛失や盗難などによって大事なデータが盗まれてしまう可能性がある。大事なデータが保存されているディスクは、暗号化して、万一盗難などにあってもデータが漏えいしないようにしよう。それには、Windows 11標準の暗号化ツール「BitLocker」を使ってドライブを暗号化するとよい。その設定方法と解除方法を紹介する。 ノートPCを持ち歩いて使っていると不安なのが、紛失や盗難などによって大事なデータが盗まれてしまう可能性があることだ。いくら生体認証などを使ってサインイン時のセキュリティを堅牢(けんろう)にしていても、USBメモリから起動することで、内蔵ディスクから簡単にデータを抜き出すことができてしまうからだ。 こうした万一の状況からデータを守る方法として、Windows OS標準(Homeを除く)の暗号化機能「BitLocker」を使

                                                    まさかの情報漏えいからあなたを守る「BitLocker」の使い方【Windows 11】
                                                  • BitLockerの回復キーが分からない場合の確認方法【Windows 10/11】

                                                    回復キーが要求されたら…… BitLockerで暗号化しても、通常は「回復キー」の入力が求められることはない。そのため、回復キーをどこに保存したか忘れてしまうことがある。しかし、システムに不具合が発生して復元しようとする際などには回復キーの入力が必要になる。そこで、回復キーの保存場所について解説しよう。 PCの紛失や盗難などの際に、大事なデータも盗まれてしまう可能性がある。こうした事態を防ぐため、BitLockerでディスクを暗号化することを推奨している組織も多いのではないだろうか(BitLockerで暗号化する方法は、Tech TIPS「まさかの情報漏えいからあなたを守る『BitLocker』の使い方【Windows 11】」参照のこと)。 また、メーカー製のPCでは、BitLockerを設定した覚えがなくても条件を満たすと、自動的にBitLockerが有効化されることがある(BitLo

                                                      BitLockerの回復キーが分からない場合の確認方法【Windows 10/11】
                                                    • Windows標準の暗号化機能「BitLocker」のキーを忘れてしまったら!?

                                                      リモートワークが普及するなか、紛失・盗難時の情報漏えいリスクを軽減するのに役立つのが、Windowsに標準搭載されているBitLockerだ。この利用においては、暗号化によって発行される回復キーの管理が重要となる。この記事では、ストレージ暗号化の重要性を振り返りながら、回復キーを紛失してしまった場合の対処法を解説する。 BitLockerによる暗号化の重要性 BitLockerはWindows OSに標準で搭載されている、ストレージを暗号化する機能だ。仮に、業務で使用するパソコンを紛失・盗難した場合でも、保存されたデータが読み出されて機密情報が漏えいするリスクを低減できるのがメリットだ。 ストレージの暗号化機能は近年、その必要性が高まっている。コロナ禍でリモートワークが普及し、社外にノートパソコンを持ち出して業務を行なう人が増えているのがその主因だ。その結果として、ノートパソコンの紛失・盗

                                                        Windows標準の暗号化機能「BitLocker」のキーを忘れてしまったら!?
                                                      • 「BitLocker To Go Reader」が「Windows 10 バージョン 21H1」で非推奨に/「Internet Explorer 11」や「WMIC」コマンドラインツールと同様、いずれ削除へ

                                                          「BitLocker To Go Reader」が「Windows 10 バージョン 21H1」で非推奨に/「Internet Explorer 11」や「WMIC」コマンドラインツールと同様、いずれ削除へ
                                                        • BitLockerの暗号化をバイパスできるWinRE(回復環境)の脆弱性解消法、隠しフォルダ対応も忘れずに

                                                          隠しパーティションのWinREに更新プログラムを適用するには Windows OSが起動しなくなった際などに利用する「Windows回復環境」(WinRE)にBitLockerによる暗号化機能をバイパスする脆弱(ぜいじゃく)性が見つかった。Windows 10/11が起動しなくなった際に使われる、隠しパーティションに格納されているWinREに対して脆弱性を解消するには、手動による更新プログラムの適用が必要になる。その方法を紹介する。 Windows OSが起動しなくなったり、トラブルシューティングのために更新プログラムをアンインストールしたりする場合、「Windows回復環境」(Windows Recovery Environment:WinRE)を起動することで、復旧が行える場合がある。Windows OSが起動できる場合、[Shift]キーを押しながら[スタート]メニューの[再起動]を

                                                            BitLockerの暗号化をバイパスできるWinRE(回復環境)の脆弱性解消法、隠しフォルダ対応も忘れずに
                                                          • Windows10の「BitLockerはアクティブ化を待機中です」を解除する方法 | QWERTY.WORK

                                                            BitLockerを設定した覚えはないのに 同じ仕様で同じ設定のWindows10のPCをキッティングするにあたり、マスターとなるPCのCドライブのクローンディスクをAcronis True Imageで作成しようとしたところ、CドライブがBitLockerで暗号化されていてエラーになり、クローンディスクの作成ができませんでした。 BitLockerでドライブを暗号化するような設定をした覚えはないのですが、[Windowsシステムツール]-[コントロールパネル]-[BitLockerドライブ暗号化]を開いたところ、『C: BitLockerはアクティブ化を待機中です』と、ドライブのアイコンにビックリマークが表示されていました。最近のWindows10のパソコンは全部こんな感じなんでしょうか?どうやら勝手にCドライブの暗号化を有効化しようとしていたみたいです。 アクティブ化の待機中を解除した

                                                              Windows10の「BitLockerはアクティブ化を待機中です」を解除する方法 | QWERTY.WORK
                                                            • Windows 11の「KB5012170」にまた不具合 BitLocker回復キーの入力を求められる可能性

                                                              米Microsoftは8月19日(現地時間)、8月9日にリリースしたWindowsのセキュリティ更新プログラム「KB5012170」をインストール使用した場合、1回目あるいは2回目の再起動時にBitLocker回復画面が表示され、BitLocker回復キーの入力を求められる可能性があると明らかにした。KB5012170については、インストールに失敗しエラー「0x800f0922」が表示されるという不具合も報告されている。 →・Windowsのセキュリティ更新プログラムに不具合 インストールに失敗し「0x800f0922」エラーを表示 BitLockerは、Windowsが標準で備えている暗号化機能だ。ドライブを暗号化することで、ディスクを抜き取り他のPCなどに接続しても中身を読み取れないように保護することができる。今回の不具合はこの機能が意図せず働いてしまい、48桁のBitLocker回復

                                                                Windows 11の「KB5012170」にまた不具合 BitLocker回復キーの入力を求められる可能性
                                                              • 【Windows危険!】パソコンが急に起動しなくなる!『BitLocker誤作動に備えよう!』

                                                                現在のパソコンは急に立ち上がらなくなってしまうリスクがあるの知っていましたか? Windos10から標準機能となったセキュリティー機能 『BitLocker ビットロッカー』  最近のパソコンはこの要件を満たすようになってので 知らない間にこの機能がONになっている事で誤作動により 予期せずパソコンが起動しない事態に巻き込まれる可能性があります。 新しいパソコンをお使いの方は設定を確認してください! この動画では BitLockerの概要とリスク 48桁の回復キーの確認方法 BitLockerを解除(OFFにする)設定方法 これらをご紹介します。 #ビットロッカー 【SNS】 ↓よかったらフォローしてください↓ 【Twitter 】 https://twitter.com/TAIKI_PCyoutube 使用音源【Artlist】 https://onl.la/wcH7fHV 【

                                                                  【Windows危険!】パソコンが急に起動しなくなる!『BitLocker誤作動に備えよう!』
                                                                • BitLockerはどう解除する?そもそも解除すべきか? | サイバーセキュリティ情報局

                                                                  BitLockerはWindowsパソコン内蔵のストレージを暗号化することで、盗難・紛失時の情報漏えいリスクを軽減する。管理者権限があれば無効化も可能だが、セキュリティリスクを踏まえ、常に有効にしておくことが推奨される。この記事では、BitLockerを無効化する手順を解説した上で、その他の暗号化の方法についても紹介する。 BitLockerとは BitLockerは、Windowsの主要なバージョンに標準で搭載されている。コンピューターに内蔵されたハードディスクやSSDといったストレージを暗号化し、その端末を盗難・紛失した際の情報漏えいリスクを抑制可能だ。 また、パソコン廃棄時の情報漏えいリスクを軽減できるのもBitLockerを利用するメリットの1つと言える。ハードディスクを廃棄する場合、物理的に破壊し、実質的に内部データへアクセスできなくする方法がある。一方、近年パソコンに搭載される

                                                                    BitLockerはどう解除する?そもそも解除すべきか? | サイバーセキュリティ情報局
                                                                  • Windows HomeエディションでBitLockerが回復キーを求めてくる怪(2/2) - treedown’s Report

                                                                    前回「Windows HomeエディションでBitLockerが回復キーを求めてくる怪(1/2)」の続き。 前回はいったん復旧したかのようにみえたものの、再びBitLockerの回復キー要求画面が表示されてしまいました。 簡単にサポートからの回答を要約 要約すると、 (知らなかったのですが)HomeエディションにはBitLocker相当の機能「デバイスの暗号化」があり、DELLのXPSではデフォルト有効化⇒これがBitLockerの回復キーを要求している BIOSダウングレード実施後に正常起動しても、Windows Updateを実行するとBIOSアップグレードが実行されてしまうため、元に戻ってしまう。 この動作は仕様なので、変更できない。 回復キーを入手しないと根本的な解決策とはならない。 正常起動するようになってから、Firmwareのアップデートを無効にする設定はBIOSから実施可能

                                                                      Windows HomeエディションでBitLockerが回復キーを求めてくる怪(2/2) - treedown’s Report
                                                                    • Rufus 3.22の正式版が公開 - TPM、セキュアブート、Microsoftアカウントに加え、BitLocker暗号化を無効化するオプションが追加 | ソフトアンテナ

                                                                      ホームソフトウェアRufus 3.22の正式版が公開 - TPM、セキュアブート、Microsoftアカウントに加え、BitLocker暗号化を無効化するオプションが追加 Rufus 3.22の正式版が公開 - TPM、セキュアブート、Microsoftアカウントに加え、BitLocker暗号化を無効化するオプションが追加 2023 3/27 起動可能なWindowsのインストールメディアを作成することができる人気ツール「Rufus」の最新安定版v3.22が3月25日(現地時間)に公開されました。現在最新版の実行ファイルをGitHubからダウンロードする事ができます。 Rufusでは従来からWindows 11の要件であるTPM 2.0やセキュアブート、Microsoftアカウントをバイパスすることができるインストールメディアを作成することができました。最新版では、メディア作成時に表示され

                                                                        Rufus 3.22の正式版が公開 - TPM、セキュアブート、Microsoftアカウントに加え、BitLocker暗号化を無効化するオプションが追加 | ソフトアンテナ
                                                                      • HDDの安全な処分方法 BitLockerで暗号化しておけば廃棄時も安心です!

                                                                        HDDを捨てたい!どうやって処分すればいいの?以前、使わなくなったPC(パソコン)を廃棄したときに、データは将来的に使うかもしれないと自宅に保管しておいたHDDだが、やっぱりもう必要なさそうだ。 また自宅で使っていたPCのHDDが壊れて交換した、といった理由で発生した不要なHDDを捨てたい。 でもデータを削除しても、HDDの中のデータは完全には消えていないってネットに書いてあったし…。 HDDを安全に廃棄するにはどうしたら良いのだろうかと、お悩みの方向けに、今回はHDDの安全な廃棄・処分方法をご紹介します! 尚、紹介している安全な廃棄・処分方法は、HDDだけでなくSSD(SATA接続やM.2接続)製品にも使用可能なので、SSD製品を使っている方もぜひ参考になさってください。 HDDの処分方法まずHDDの処分方法ですが、以下の方法で処分が可能です。 パーツ買い取りを行っているお店に買い取って

                                                                          HDDの安全な処分方法 BitLockerで暗号化しておけば廃棄時も安心です!
                                                                        • Windows 10 Home で BitLockerを操作する - THDY LOG

                                                                          妻のお母さんがPCがおかしいというので見てみたところ、起動時にBitLockerが回復キーを求めてくるようになっていました。 それ自体はさほど驚かなかったのですが、よく考えるとこのPCたしかWindows 10 Homeだったはず。 あれ?BitLockerってWin10 Proからの機能じゃなかったっけ? というかそもそもリテラシー的にも自分でBitLockerなんて設定しないだろうから最初から有効になってる?じゃあ回復キーは?? というところから始まり、いろいろ調べてみました。 結論 HomeエディションでもコマンドならBitLockerを操作できる(GUIは利用できない) 初期出荷イメージの時点でBitLockerが有効になっていた 前段のBitLockerが回復キーを求めているという状況に対し、回復キーが分からないとのことだったのでリカバリをかけました。 今回対象のPCはDELLの

                                                                            Windows 10 Home で BitLockerを操作する - THDY LOG
                                                                          • 【匠の部屋】vProでBitLockerのパスワードは遠隔解除できる? vPro PCをNASにする場合、遠隔操作にモニターは必要?[Sponsored]

                                                                              【匠の部屋】vProでBitLockerのパスワードは遠隔解除できる? vPro PCをNASにする場合、遠隔操作にモニターは必要?[Sponsored]
                                                                            • How ransomware abuses BitLocker

                                                                              Introduction Attackers always find creative ways to bypass defensive features and accomplish their goals. This can be done with packers, crypters, and code obfuscation. However, one of the best ways of evading detection, as well as maximizing compatibility, is to use the operating system’s own features. In the context of ransomware threats, one notable example is leveraging exported functions pres

                                                                                How ransomware abuses BitLocker
                                                                              • BitLocker 回復キーの英字が入力できない時の対処法!リカバリの前にこれやってみて!

                                                                                突然表示されたBitLocker回復キーの入力画面。PCは真っ青なまま完全にロックされた状態。 しかも画面にある「回復キーID」を打ち込もうとしても英字(アルファベット)が入力できない。打てるのは数字だけ。 どうしたものかと電源ボタンでむりやり再起動するも結果は同じ。 リカバリだけは避けたいとの必死の思いから、あれこれ格闘すること約1時間。なんとかWindows10を起動する事が出来ました。 ここでは、正しい回復キーを入手し、パソコンを起動させるまでの手順ついて詳しく紹介しています。 BitLocker 回復キーの英字が入力できない! えー、結論を先に言っておきます。英字が打てなくても問題ないですし、打つ必要もありません。 と言うのも、BitLockerの回復キーは48桁の数字のみなんです。なので「アルファベットが打てない~!初期化するしかないのー!?」と焦ってる方、ひとまず落ち着いてくだ

                                                                                  BitLocker 回復キーの英字が入力できない時の対処法!リカバリの前にこれやってみて!
                                                                                • 回復キーの受け入れを停止したときにBitLockerのロックを解除する方法 | Dell 日本

                                                                                  キーを入力した場合に、BitLockerのロック解除に失敗することがあります。キーを入力したとき(Active Directoryに登録されている場合でも)、BitLockerからキーは認証され、ロック解除が成功したという報告がされた後で、再度キーを再入力するように求められます。そして、この動作がループします。 ロック解除するための回避策 このBitLocker回復ループを終了するには、WinRE内からBitLockerを一時停止する必要があります。デバイスを有効にするには、次の手順に従います。 回復キーの入力を求められたページで、下部にある このドライブをスキップ リンクを選択します。コマンド プロンプトが表示されるメニューが表示されます。「Advanced options Troubleshoot Advanced options Command prompt( 詳細オプション>のトラ