並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 141件

新着順 人気順

CSSの検索結果1 - 40 件 / 141件

  • Webデザインのモーション集サイトを作りました

    個人開発の一環でWebデザインのモーションのアイデアを集めたサイトを作りました。掲載されているコードは自由にお使いいただけます。 このサイトのコンセプトやどのような作りになっているのか紹介します。 サイト概要 Webデザインにおける様々な動きに注目して、そのプリミティブな要素を紹介したサイトです。個々の作例には実装コードを掲載していて、コピペで利用することもできます。内容もよく紹介されているような基礎的なものは少なく、少し改造すれば使えるような実践的なものを紹介しています。そのためHTML・CSS・JavaScriptの基本を理解している前提のレベル感になっています。 そのほかWebの動きに関するコラムやTips的な読み物もあります。 使用技術 各使用技術についてそれぞれ説明していきます。 レンダリング戦略 サイトの性質として、そう頻繁な更新やリアルタイム性が求められるものではないのでSS

      Webデザインのモーション集サイトを作りました
    • Ink を使って CLI アプリを React で書く

      Ink を使って CLI アプリを React で書く Ink は CLI アプリを React で書くためのライブラリです。Flexbox レイアウトエンジンである Yoga を使用しているため、Web アプリケーションと同じような CSS を使って UI を構築できることが特徴です。Codex や Claude Code といったコーディングエージェントの CLI アプリが Ink で書かれています。 Ink は CLI アプリを React で書くためのライブラリです。Flexbox レイアウトエンジンである Yoga を使用しているため、Web アプリケーションと同じような CSS を使って UI を構築できることが特徴です。Codex や Claude Code といったコーディングエージェントの CLI アプリが Ink で書かれています。 プロジェクトを作成する 以下のコマン

        Ink を使って CLI アプリを React で書く
      • Figma MCP × Cursor Agent Modeだけでコーポレートサイトを開発できないかトライしてみた話

        はじめに 4月で正式創業を迎えたDress Code株式会社で働いているかわうそです。 今回は正式創業を迎えるにあたり、コーポレートサイトを公開したのですが、 コーポレートサイトをCursorのAgent Modeを活用して、どこまで乗り切れるのか試しみました。 ということで、どんな風にトライしたのかについて簡単にご紹介します。 (ついでに、Figma MCP × Cursor Agent Modeだけでは無理でしたw多少、実装してますw) 前提 デザイン Figma フレームワーク NextJS Tailwind CSS ... ※ 開発環境構築については割愛させていただきます(環境構築もAgentでいけた説) セットアップ Project Rule ある程度のディレクトリ構成や実装方針を簡単に決めて決めておきたかったので、 まずはProject Ruleを先に作成しておきました。 Pr

          Figma MCP × Cursor Agent Modeだけでコーポレートサイトを開発できないかトライしてみた話
        • ウェブの新機能はいつまで待てば実践投入できるか - ICS MEDIA

          ウェブ開発に関するHTML、CSS、JavaScriptの新機能は次々と登場します。このような新機能を紹介したブログ記事やSNSを見たことがあるかもしれません。新機能は、開発コストやユーザーエクスペリエンスを向上させるために重要ですが、ブラウザ側の対応状況により、すぐには導入できない場合もあります。本記事では、ウェブの新機能を実践投入するまでのプロセスとそのタイムラインについて考察します。 結論:新機能を取り入れる際の対応ブラウザの指針 まずは結論として、新機能を導入する際は次の3つの指針で判断していくと良いと考えます。 最新機能を取り入れつつメジャーなゾーンをカバーする:Chrome・Edgeの最新3バージョン、Safariの最新2世代のメジャーバージョン 最新機能を取り入れつつも、より幅広い対応を考える:上記に加えFirefoxの最新3バージョンとSafariの最新3世代のメジャーバー

            ウェブの新機能はいつまで待てば実践投入できるか - ICS MEDIA
          • CSS Variablesはここまで進化した | gihyo.jp

            本連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 Misskeyでは2025年も大きな機能改修・リファクタリングに取り組んでいます。 その中にCSS Variablesに関する作業もあったので、今回はその紹介も兼ねてMisskeyで使っている便利なテクニックなどを取り上げます。 CSS Variablesとは CSS Variables(CSS変数)は、カスタムプロパティとも呼ばれ、CSSで変数を使用できる機能です。 CSS変数を使うと、ウェブサイト内で共通して使われるテーマカラーなどの値を使いまわしたり、動的にプロパティの値を変更することが可能です。さらに、CSSで用意されている色関数と組み合わせると、同じく動的に相対的な色の定義が行え、表現の幅を大きく広げることが可能です。 MisskeyのWebクライアントに

              CSS Variablesはここまで進化した | gihyo.jp
            • GitHub - webtui/webtui

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                GitHub - webtui/webtui
              • Next.js v15.2で使えるようになった View Transition API を試してみた

                Next.js v15.2 から、試験的な機能としてViewTransitionコンポーネントが追加され、ViewTransions APIを使用してページ遷移やDOMの更新にアニメーションをつけることができるようになりました。 これまでNext.jsで実装するには何かと面倒だったViewTransiions APIですが、ViewTransiionコンポーネントを使用することでシンプルに実装できるようになっています。 この記事ではサンプルコードを使って、ページ間の遷移でのViewTransitionの使い方やコンポーネント単位のアニメーションの例を紹介したいと思います。 前提条件なのですが、Next.jsは v15.2 以降のバージョンを使用するようにしてください。 また、ViewTransitionを有効にするにはnext.config.tsのexperimental.viewTran

                  Next.js v15.2で使えるようになった View Transition API を試してみた
                • スイーツ・お菓子のECサイトに必要な7つの機能を徹底解説

                  スイーツ・お菓子のECサイトでは、ブランドの「世界観」がひと目で伝わるデザインを実現したり、リピート購入を促進したりするための仕組みなどを含む7つの機能が必要です。 ◆スイーツ・お菓子のECサイトで必要な7つの機能 機能① ECサイトのデザインの自由度 機能② 店舗との顧客情報の一元化 機能③ リピート購入促進機能 機能④ 詰め合わせ・セット販売機能 機能⑤ 温度別配送機能 機能⑥ ギフト機能 機能⑦ レビュー機能 この記事では、インターファクトリーでマーケティングを担当している筆者が、スイーツ・お菓子のECサイトで特に必要な7つの機能と3つのマーケティング施策について解説します。 スイーツ・お菓子のECサイトリニューアル事例:「小樽洋菓子舗ルタオ(LeTAO)」 今回は、インターファクトリーのクラウドECプラットフォーム「EBISUMART(エビスマート)」の導入事例の中から、株式会社ケ

                    スイーツ・お菓子のECサイトに必要な7つの機能を徹底解説
                  • React Server Confusion

                    A couple weeks ago Michael Jackson, one of the authors of React Router, dropped this bomb on Twitter (emphasis mine): React Server Components are nice in theory, but 5 years in, it just isn’t working out. It’s been fun, React. You taught me a lot. Have fun with your react-server-dom-esm-vite-client/server bundles. I’m done. ✌️ To which Evan You, author of Vue, followed up with (emphasis also mine)

                      React Server Confusion
                    • CSSグラデーションで日の丸が実装できるとは驚いた! 日本の国旗をたった3行のCSSで実装するテクニック

                      昨日、Xで話題になっていたCSSで実装する日本の国旗、日の丸を紹介します。 HTMLはdiv一つだけで、あとはたった3行のCSSで簡単に実装できます。もちろん、レスポンシブにも対応しています。 実際の動作は、デモページで...記事の続きを読む

                        CSSグラデーションで日の丸が実装できるとは驚いた! 日本の国旗をたった3行のCSSで実装するテクニック
                      • 「Webクリエイターボックス」のManaさんオススメ! 今後のWebデザイン制作に影響を与える6冊 | Web担 オススメの課題図書

                        業界の第一線で活躍する人にオススメの書籍を聞く本連載。今回は、Webメディア「Webクリエイターボックス」を運営するManaさんに、最新のコーディングスキルやWebデザインの考え方など、今後のWebサイト制作に役立つ書籍を教えてもらった。 WebデザイナーのManaさん。「Webクリエイターボックス」を運営している 海外でWebデザイナーとして10年以上活躍 2010年から「Webクリエイターボックス」で、WebデザインやWebサイト制作のトレンドを紹介しているManaさん。10年ほど、カナダ、オーストラリア、イギリスの3カ国でWebデザイナーとして働いた経験をもつ。その後、現在は帰国して、Webサイト制作業務のほか、オンラインスクールやプログラミングスクールでの講師、イベントの講師、記事執筆などの業務を中心に活動している。 海外3カ国で働いてみて、同じ英語圏であっても、国や土地柄によって

                          「Webクリエイターボックス」のManaさんオススメ! 今後のWebデザイン制作に影響を与える6冊 | Web担 オススメの課題図書
                        • WixとWordPressを徹底比較!初心者・中級者に最適なサイト構築ツールの選び方【2025年最新版】

                          Webサイトを構築する際、「WixとWordPressのどちらを選ぶべきか」で悩む方は少なくありません。 どちらのツールにも魅力的な特徴があり、用途やユーザーのスキルレベルによって最適な選択肢は異なります。 本記事では、WixとWordPressのメリット・デメリットをはじめ、機能性・操作性・SEO対策・料金体系・セキュリティ面など、実際の制作現場で重要となる観点から両者を徹底比較します。 さらに、サイトの種類や目的に応じて、あたなにとってどちらが適しているかの判断軸もご紹介。 Web制作のプロとしての実務経験と視点から、初心者〜中級者の方でも自分に合った選択ができるよう、客観的かつわかりやすく解説します。 これからホームページを立ち上げる方、リニューアルを検討している方は、ぜひ参考にしてください。 \Wixの公式サイトはこちら/ 無料で始める ※専門知識不要で簡単に作成できます Wixと

                            WixとWordPressを徹底比較!初心者・中級者に最適なサイト構築ツールの選び方【2025年最新版】
                          • CLS に関する問題: 0.1 超(パソコン)の修正

                            前から[google search console」で「CLS に関する問題: 0.1 超(パソコン)」の指摘はあったのですが放置していました・・・原因はいろんな記事を参考にみて、AdSenseの広告が出て記事が下にずれることと言うのはわかっていたのですが・・・簡単な修正の仕方を探して、よくわからなくて・・・究極な方はAdSenseのトップの広告をやめたというのもありましたが、せっかく苦労してつけることができるようになった広告なので、広告は消したくないなーと。 CLS とは? CLS は、ページのライフサイクル全体で発生した予期しないレイアウト シフトのレイアウト移動スコアの最大バーストを測定する指標です。 こんな感じで最初に開いた時よりも下にズレるよ!と言うモノですね私のはパソコンもモバイルも0.1超で下にずれますよ~というもの。原因はAdSenseの広告が出てくるのにその分のスペースを

                              CLS に関する問題: 0.1 超(パソコン)の修正
                            • RubyKaigi 2025で紹介されたruby.wasmのスライド作成ツールgibier2を使ってみた - Findy Tech Blog

                              はじめに こんにちは!ファインディでFindy Team+を開発している中嶋(@nakayama__bird)です! RubyKaigi 2025に参加してきました! 今回のRubyKaigiが初参加で楽しみ半分緊張半分だったのですが最高な3日間でした! Rubyを使う人、Rubyを作る人、そしてRubyで遊ぶ人などたくさんの出会いがあり、日頃の業務でRuby on Railsに触れるのとはまた違った視点でRubyを考えるきっかけとなりました。 複数のセッションに参加した中で特に関心を持ったruby.wasm、そしてruby.wasmを使ったスライド作成ツールgibier2を使ってみての感想をまとめていきたいと思います。 ruby.wasmとは? ruby.wasmとは、WebAssemblyという技術を使用してRubyのコードをブラウザ上で実行できる仕組みのことです。 Rubyをブラウザ

                                RubyKaigi 2025で紹介されたruby.wasmのスライド作成ツールgibier2を使ってみた - Findy Tech Blog
                              • Neovim で文字列を動的にチャチャッと切り替える

                                completion_plugin は "cmp" または "blink" のいずれかであると分かっている、os は "windows", "macos", "linux" のいずれかであると分かっているようなケースです。 もちろん予め設定ファイルにてそれらの文字列を切り替えるようなルールを書いておくこともできますが、こういった specific な文字列をいちいち定義するのは手間です。バッファ上に記された switch: cmp, blink のような形式のヒントを読み取り、cmp と blink を <C-a> / <C-x> で切り替えられるようにできないでしょうか。 dial.nvim で解決する方法 dial.nvim でこれを直接的に(=簡潔な設定のみで)サポートする方法は現状ありませんが、ユーザ側で頑張って設定を書くことでやりたいことが実現できます。 local augend

                                  Neovim で文字列を動的にチャチャッと切り替える
                                • 高木浩光@自宅の日記 - 【足掛け12年の総括】統計目的の二次利用が決定利用禁止を条件に許される理由が1997年勧告に明記されていた

                                  ■ 【足掛け12年の総括】統計目的の二次利用が決定利用禁止を条件に許される理由が1997年勧告に明記されていた 2月1日にこれを見つけたので、大急ぎで邦訳を作成し解説を加えてJILISレポートに仕上げ、先週公開した。 欧州評議会「統計目的で収集・処理される個人データの保護に関する加盟国への閣僚委員会勧告」(1997年)の紹介, JILISレポート7巻3号 (2025) なぜ、1997年のこれを今急いで紹介する必要があるのかと言えば、今の個人情報保護法3年ごと見直しで個情委から示された「個人情報保護法の制度的課題に対する考え方について」(令和7年3月5日)の一丁目一番地である「第1-1-(1) 統計作成等、特定の個人との対応関係が排斥された一般的・汎用的な分析結果の獲得と利用のみを目的とした取扱いを実施する場合の本人の同意の在り方」に直結するからだ。 これまで、統計目的の本人同意なき二次利用

                                    高木浩光@自宅の日記 - 【足掛け12年の総括】統計目的の二次利用が決定利用禁止を条件に許される理由が1997年勧告に明記されていた
                                  • 「私が知る最高のプログラマーの習慣」という記事が良かった - LEFログ

                                    endler.dev The Best Programmers I Know | Matthias Endler こちらの記事、Hacker Newsでたまたま見つけたのですが、とても良かったので紹介します。 素晴らしいプログラマーの習慣として、次の項目が挙げられていました。 公式リファレンスを読もう 使うツール(道具)に熟知しよう エラーメッセージを読もう 課題を分解しよう コードに触れることに恐れない チームのみんなを助けよう 良い文章を書こう 学び続けよう 地位を気にしない 信頼を築く 忍耐力を持つ コンピュータを責めない 「分からない」と言うことを恐れない 推測しない(調査する) シンプルに保つ 見出しを元にざっとまとめてみました。どの項目も的確で、指針になる内容だと思いました。 個人的に面白かったところをピックアップしてみます。 「使うツールに熟知しよう」という項目は、えにしテッ

                                      「私が知る最高のプログラマーの習慣」という記事が良かった - LEFログ
                                    • Stop Using Docker like its 2015

                                      Docker has grown up. Have you? Back in 2015, Docker was shiny and new. You probably ran your first container with something like: You felt powerful. You installed Vim inside the container. Maybe even Node.js. You didn't use a .dockerignore. You ran everything as root. You thought you were deploying containers, but really, you were just spinning up a weird kind of VM. Fast forward to 2025: that sam

                                        Stop Using Docker like its 2015
                                      • なぜNotionはAI時代の勝者とならないのか|いけぴ | プロダクトエンジニア

                                        Notionは全てのオブジェクトをブロック構造で管理してるので、AIリーダブルではないんですよね。その複雑さをUIで完璧に隠蔽しているのが美しかったしデファクトとなった所以だと思ってるけど、なんとAI時代と相性が悪かった。 https://t.co/zZvTnKtJvF — いけぴ / Takahiro Ikeuchi (@iktakahiro) April 26, 2025 なんとなく、あれ、最近のNotionってなんか使いにくい?と感じている人が増えてきているようなのだけど、じつはAI時代においてNotionの強みが打ち消されてしまってきているという話だと思っているので、その解説記事を書く。 最初に結論なぜNotionはAI 時代の勝者とならないのか、という問いに最初に答えると、次のようになる。 NotionのBlock構造がAIへの知識供給への妨げになっているから 成果物とドキュメン

                                          なぜNotionはAI時代の勝者とならないのか|いけぴ | プロダクトエンジニア
                                        • モダンCSSへのアップデート(実践編) - Qiita

                                          目次 はじめに アップデートによるメリット サンプルページ 解説1-スタイルの優先順位を管理 解説2-擬似クラスセレクター 解説3-上下限つきのレスポンシブ文字サイズ 解説4-親要素いっぱいまで広げる 解説5-上下左右中央寄せ 解説6-親要素を子要素のサイズに合わせて左右中央寄せ 解説7-要素の切り抜き 解説8-親行列の行や列に子行列を整列 解説9-ピルボタン 解説10-ホバー 解説11-親要素サイズでの切り替え まとめ 参考サイト はじめに そもそもなぜモダンCSSへのアップデートが必要なのだろうか? 学習コストに恩恵が見合わない気がする わざわざ Can I use で対応状況を確認する手間をかけてまで使う必要ある? 使い慣れた記述のほうが悩まないで済むし安心 忙しくて余裕がないから今はまだいい。そのうち、そのうちにね… アップデートによるメリット 調べたり考えたりしたことをまとめてみ

                                          • 新卒採用サイト|川崎汽船株式会社

                                            変わりつづける世界のなかで、 “K”LINEは、巨大な船舶を用いて、世界をつなぐことで、 社会の進化や人々の豊かな暮らしに貢献してきた。 そしてこれからも…… 世界をつなぐことで、 さまざまな国、地域、企業、人々の多様なニーズに応え、 最善のソリューションを提供していく。 新たなつながりを生み出すことで、 世界の未来を拓いていきたい————。 さあ、きみは、世界をどうつなぐ? 変わりつづける世界のなかで、 “K”LINEは、巨大な船舶を用いて、 世界をつなぐことで、 社会の進化や人々の豊かな暮らしに 貢献してきた。 そしてこれからも…… 世界をつなぐことで、 さまざまな国、地域、企業、人々の 多様なニーズに応え、 最善のソリューションを提供していく。 新たなつながりを生み出すことで、 世界の未来を拓いていきたい————。 さあ、きみは、世界をどうつなぐ?

                                              新卒採用サイト|川崎汽船株式会社
                                            • SEからWebディレクターへ転身して感じた3つの必要なスキル - NRIネットコムBlog

                                              本記事は デザインウィーク 1日目の記事です。 👩‍🎨 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 👨‍🎨 はじめに こんにちは、花粉症で目鼻喉全てをやられている高畑です。毎年「過去一やばい」を更新していますが、いつか「今年全然やな!」と言えるようになる日が来ることを願っています。 そんなことはさておき、この度デザインウィークのトップバッターとして大先輩の中にしれっと参加している私ですが、実は去年まではシステムエンジニアとしてバックエンドを担当し、ごりごりに開発を進めていました。 転身してから約半年間Webディレクターとして活動していく中で、必要だと感じたスキルを3つお話ししたいと思います。 Webディレクターの仕事って? Webディレクターの仕事は案件や担当者によってさまざまです。主な役割は、Webサイトやサービスの企画・制作・運用など全体の統括です。チームとお客様の橋渡し役となり、ユ

                                                SEからWebディレクターへ転身して感じた3つの必要なスキル - NRIネットコムBlog
                                              • 雨の日の釣り師-5321

                                                2025.04.20 05:47 更新 ・ Classic  Anna Prohaska sings Pamina's Aria from Die Zauberfloete、・ Jazz  Jackie McLean - A Ghetto Lullaby (full album) 1974、・ Pops  Sambé Sambé - Bonne année、・ African ♫ Malombo : Perefere、 お気に入り マルチ検索、ドメイン内検索7   俳句   哲学者・小説家の箴言   X.cpm GAME : Puzzle、ジグソーパズル、絵合わせ、2、ギリシャのネコ、離島の猫、アドリア地方のネコ、マヨルカ島のネコ、5並べ、ハノイの塔、ゲーム1、テトリス2 2025年度のカレンダー、ご自由に活用あれ!。2025年度カレンダー(html版)、月間カレンダー(JavaScri

                                                  雨の日の釣り師-5321
                                                • Using CSS backdrop-filter for UI Effects | CSS-Tricks

                                                  This article covers tips and tricks on effectively utilizing the CSS backdrop-filter property to style contemporary user interfaces. You’ll learn how to layer backdrop filters among multiple elements, and integrate them with other CSS graphical effects to create elaborate designs. Below is a hodgepodge sample of what you can build based on everything we’ll cover in this article. More examples are

                                                    Using CSS backdrop-filter for UI Effects | CSS-Tricks
                                                  • 雨の日の釣り師-5322

                                                    2025.04.21 06:06 更新 ・ Classic  William Walton: Façade / Hannigan · Rattle · Berliner Philharmoniker、・ Jazz  Oliver Lake - Africa (Lake / Johnson)、・ Pops  Youssou N'Dour - "Bamba"、・ African ♫ Philip Tabane and Malombo "Motshile"、 お気に入り マルチ検索、ドメイン内検索7   俳句   哲学者・小説家の箴言   X.cpm GAME : Puzzle、ジグソーパズル、絵合わせ、2、ギリシャのネコ、離島の猫、アドリア地方のネコ、マヨルカ島のネコ、5並べ、ハノイの塔、ゲーム1、テトリス2 2025年度のカレンダー、ご自由に活用あれ!。2025年度カレンダー(html版)

                                                      雨の日の釣り師-5322
                                                    • VS CodeでHTML、React、CSSのコードのアクセシビリティチェックをしてくれる拡張・「A11y Lint」 - かちびと.net

                                                      A11y Lint A11y LintはVS CodeでHTML、React、CSSのコードのアクセシビリティチェックをしてくれるVS Code拡張です。いわゆるアクセシビリティのlinterになります。 インストールすると、アクセシビリティに問題のあるコードに波下線を引き、マウスホバーで何が問題なのかを表示してくれる、というもの。 コードを書けばすぐにチェックされるようになっているのでその場ですぐ直せます。Axeと比べてメリット沢山だよ!との事でした。アクセシビリティチェックのタスクで苦労している開発者の方は試されてみては如何でしょうか。 A11y Lint The post VS CodeでHTML、React、CSSのコードのアクセシビリティチェックをしてくれる拡張・「A11y Lint」 first appeared on かちびと.net.

                                                        VS CodeでHTML、React、CSSのコードのアクセシビリティチェックをしてくれる拡張・「A11y Lint」 - かちびと.net
                                                      • 雨の日の釣り師-5324

                                                        2025.04.22 20:58 更新 ・ Classic  3(23) L'Incoronazione di Poppea "Signor, deh, non partire!" Sarah Connolly, Miah Personn、・ Jazz  Kalaparusha Maurice McIntyre - Forces And Feelings (full album+bonus) 1972、・ Pops  Ballad emotion - Manu Dibango、・ African ♫ The Jazz Epistles : Vary-oo-vum、 お気に入り マルチ検索、ドメイン内検索7   俳句   哲学者・小説家の箴言   X.cpm GAME : Puzzle、ジグソーパズル、絵合わせ、2、ギリシャのネコ、離島の猫、アドリア地方のネコ、マヨルカ島のネコ、5並べ、ハ

                                                          雨の日の釣り師-5324
                                                        • Tailwind vs Linaria: Performance Investigation

                                                          Investigating performance of Tailwind vs Linaria frameworks, with a focus on initial load and interaction performance. What's your position on Tailwind? Love or hate? Seems to be no in-between for that one. Even if you've never used it, you probably heard of it by now. It's the second most popular UI framework out there after all, and the source of lots of hype in certain corners of the internet.

                                                            Tailwind vs Linaria: Performance Investigation
                                                          • 雨の日の釣り師-5327

                                                            2025.04.26 06:01 更新 ・ Classic  サラ・ブライトマン「Time To Say Goodbye(2003Version)」、・ Jazz  VeszprémFest 2017 - Richard Bona and the Mandekan Cubano - Live (full concert)、・ Pops  Wasis Diop feat Grace - Let It Go、・ African ♫ The Black Mambazo-Gumba Gumba.-The Black Axe、 お気に入り マルチ検索、ドメイン内検索7   俳句   哲学者・小説家の箴言   X.cpm GAME : Puzzle、ジグソーパズル、絵合わせ、2、ギリシャのネコ、離島の猫、アドリア地方のネコ、マヨルカ島のネコ、5並べ、ハノイの塔、ゲーム1、テトリス2 2025年度のカ

                                                              雨の日の釣り師-5327
                                                            • Polishing your typography with line height units

                                                              It’s been possible to create gorgeous layouts on the web for decades, but often refining the details to perfection can take a lot of effort. Arguably too much effort, and developers just don’t have the time. Happily, the last few years of CSS have seen a lot of new tools, sometimes very simple tools, that when used in a smart fashion suddenly make polishing graphic design details incredibly easy.

                                                                Polishing your typography with line height units
                                                              • 初心者がコードを書く前に知っておくべきファイル構成の基本と実践例 | しんすーブログ

                                                                初心者がコードを書く前に知っておくべきファイル構成の基本と実践例 コードを書き始める前に適切なファイル構成を理解しておくと、後からの手戻りが減り、作業効率やチームでの共同開発が格段に改善します。 この記事では、初心者向けに「なぜファイル構成が重要か」「代表的なディレクトリ構造と役割」「言語別の慣習」「ベストプラクティス」をわかりやすく解説します。ぜひ参考に、あなたのプロジェクトで最適な構成を実装してください。 ファイル構成が重要な理由 プログラムが成長すると、ソースコードや画像、設定ファイルが混在して探しにくくなります。適切にフォルダを分けることで、以下のメリットがあります。 可読性が向上し、コードの意図をすばやく把握できる 変更箇所の特定が速くなり、バグ修正や機能追加がスムーズに進む 複数人で作業する際の衝突や誤解が減り、共同開発が円滑に進む 基本的なディレクトリ構成例 多くのプロジェク

                                                                  初心者がコードを書く前に知っておくべきファイル構成の基本と実践例 | しんすーブログ
                                                                • Invasion of the ‘journal snatchers’: the firms that buy science publications and turn them rogue

                                                                  Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

                                                                    Invasion of the ‘journal snatchers’: the firms that buy science publications and turn them rogue
                                                                  • Playwright MCPのNetwork機能を改良してAPIテストの調査から実装まで自然言語でやれるか試してみた

                                                                    こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。 みなさんはAPIテストを書く時に、「もうCursorとかでどんな時にどういう順でAPIが呼ばれるか、仕様の把握からテストコードの作成まで自然言語で指示できないかな」と思ったことはありませんか?私はあります。 今回は以下のB1のように、特定のユースケースを満たすために、呼ばれている一連のAPIを把握して、そのままAI搭載エディタにテストを書いてもらうということをPlaywright MCP server に搭載された Network機能を使って、試してみました。 どんなAPIが呼ばれたか? では API: hoge と API: fuga の結果、ユーザーにはこのような情報がみえるべきなのでそのテストを書きましょう といったことを自然言語で指示して、開発のバックグラウンドのない方でもAPIテストをPlaywrightで記載できる

                                                                      Playwright MCPのNetwork機能を改良してAPIテストの調査から実装まで自然言語でやれるか試してみた
                                                                    • 雨の日の釣り師-5326

                                                                      2025.04.25 06:05 更新 ・ Classic  Ives: "Thanksgiving and Forefathers' Day" 1/2、・ Jazz  Miles Davis With John Coltrane In Paris 1960、・ Pops  Wasis Diop - After dreaming、・ African ♫ Ipi Ntombi - Shosholoza、 お気に入り マルチ検索、ドメイン内検索7   俳句   哲学者・小説家の箴言   X.cpm GAME : Puzzle、ジグソーパズル、絵合わせ、2、ギリシャのネコ、離島の猫、アドリア地方のネコ、マヨルカ島のネコ、5並べ、ハノイの塔、ゲーム1、テトリス2 2025年度のカレンダー、ご自由に活用あれ!。2025年度カレンダー(html版)、月間カレンダー(JavaScript版)、2025

                                                                        雨の日の釣り師-5326
                                                                      • 雨の日の釣り師-5325

                                                                        2025.04.24 05:43 更新 ・ Classic  Veronica Cangemi - Gelosia, tu già rendi l'alma mia、・ Jazz  Miles Davis and the Modern Jazz Giants Medley: The Man I Love / Swing Spring / 'Round Midnight...、・ Pops  Wasis Diop - Everything is never quiet enough、・ African ♫ Hugh Masekela- Thanayi、 お気に入り マルチ検索、ドメイン内検索7   俳句   哲学者・小説家の箴言   X.cpm GAME : Puzzle、ジグソーパズル、絵合わせ、2、ギリシャのネコ、離島の猫、アドリア地方のネコ、マヨルカ島のネコ、5並べ、ハノイの塔、ゲー

                                                                          雨の日の釣り師-5325
                                                                        • OA加速化くんを使ったグッズを考える会議 | JPCOARウェブマガジン

                                                                          南雲|昨年、JUSTICE(大学図書館コンソーシアム連合)とJPCOARの共催で「OA広報素材「イイネ!」祭り」[1](以下、イイネ祭り)が行われました。この「イイネ祭り」は、オープンアクセスに関する広報の素材を関係機関で共有してどんどん活用していきましょうという企画でしたが、そこで1位になったのが大分大学さんの「OA加速化くん」[2]でした。 この「OA加速化くん」はパブリックドメイン(CC0)で公開されているため、「イイネ祭り」の趣旨に則って、我々も率先して「OA加速化くん」を活用したグッズを考えてみましょうというのが、今回の会議の主旨になります。よろしくお願いします。 山下|「イイネ祭り」2024年の年末、すごい盛り上がりでしたね!南雲さんも「JPCOAR委員長賞」受賞おめでとうございました!! 南雲|ありがとうございます、私は賑やかしのつもりで応募したのですが、身内(JPCOAR)

                                                                            OA加速化くんを使ったグッズを考える会議 | JPCOARウェブマガジン
                                                                          • AI時代における学習法の進化:インプット主導学習からアウトプット主導学習へ|松濤Vimmer

                                                                            はじめにAIの進化、特に生成AI、AI エージェント の登場は、私たちの学習方法に大きな変革をもたらしています。従来の学習法が時代遅れになったわけではありませんが、AIを効果的に活用することで、より効率的で実践的な学習が可能になりました。 私がポストしたAIエージェントを用いた学習方法の内容で反響いただきたことからAIを用いた学習法に関心が高まっていることがことがわかります。 自分もCS出身で情報の基礎知識は持っていたほうがいい前提でAI時代はこういう学び方もあるよのご紹介を。 Cursor というコードを書くツールがあるのですが、こちらの AI Agentを使うと、完全ノー知識でも「これ作りたい」だけ言えば開発、学習ができます。 以下に学び方手順挙げましたのでご参考までに https://t.co/lJ2Bs3WC6L — 松濤Vimmer (@shotovim) December 31

                                                                              AI時代における学習法の進化:インプット主導学習からアウトプット主導学習へ|松濤Vimmer
                                                                            • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2025年4月25日)

                                                                              (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                                HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2025年4月25日)
                                                                              • リードジェネレーションファネルで売上を増やす方法

                                                                                Webサイトを訪れた人がすべて見込み客になるとは限りません。情報を集めているだけの人や、調査に訪れた競合他社、自分で問題を解決しようとしている人など、購入に至る可能性の殆どない訪問者が多くいます。 このような人を排除するのに、リードジェネレーションファネルは有効です。 Webサイトへの訪問者を製品の購入に導く、コンバージョン率の高いリードジェネレーションファネルを構築することで、販売パイプラインを満たし、販売プロセスを改善することができます。 リードジェネレーションファネルとは? リードジェネレーションファネルは、自社Webサイトにトラフィックを誘導し、リードに変え、コンバージョンに導いて売上を増やすために用いるツールです。 リードジェネレーションファネルは、顧客獲得(カスタマーアクイジション)ファネル、セールスファネルなどとも呼ばれます。 業種や戦略などによって用いるファネルは異なります

                                                                                  リードジェネレーションファネルで売上を増やす方法
                                                                                • 40代が語る『30代でやっておけば…』ベスト5 - 人生の後悔を減らす究極ガイド - aideashd’s blog

                                                                                  40代が語る『30代でやっておけば…』ベスト5 - 人生の後悔を減らす究極ガイド 30代色々あるな、やっておいた方がいいことが。 40代が語る『30代でやっておけば…』ベスト5 - 人生の後悔を減らす究極ガイド はじめに:40代の本音から学ぶ「今」の大切さ 「もっと早く始めておけばよかった…」 SNSを見ていると、40代からこんな言葉をよく目にします。実際の調査によると、40代の約78%が「30代でもっと行動しておけばよかった」と回答しているというデータもあります。 私の周りでも、こんな声をよく耳にします。 「今の仕事は安定しているけど、30代でもっと思い切ったキャリアチェンジをしていれば…」(45歳・営業職) 「子育てに追われる日々で自分のことは後回し。健康管理をおろそかにした結果が、今の体調不良につながっている」(42歳・会社員) 「退職金だけでは足りないと気づいたのが遅すぎた。投資の

                                                                                    40代が語る『30代でやっておけば…』ベスト5 - 人生の後悔を減らす究極ガイド - aideashd’s blog