並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 174件

新着順 人気順

CSSの検索結果1 - 40 件 / 174件

  • TypeScript/React/Next.jsおすすめ学習資料のご紹介

    はじめに 今回は、現代のWBE開発で最も使用されている言語/フレームワークであるTypeScript/React/Next.jsについて学ぶために、私がおすすめしたい学習資料についてご紹介したいと思います。 非常に有用で、初心者から中級者、上級者まで幅広い層に向けた内容が含まれていますので、時間を見つけて是非読んでみてください。 ※TypeScript/React/Next.jsって何?という方のために、簡単に以下にそれぞれご説明いたします。 TypeScript Microsoftが開発した、JavaScriptを拡張したプログラミング言語。JavaScriptに比べ、型安全性の向上によるエラーの早期発見や、型注釈でコードの意図を明確にすることによる可読性/メンテナンス性の向上が期待できる。現代のWEB開発においては、ほとんどの開発者がJavaScriptからTypeScriptへ移行し

      TypeScript/React/Next.jsおすすめ学習資料のご紹介
    • ChatGPT、VSCodeのコードを読み込み編集可能に/VSCodeの新機能「Copilot Vision」/AIによるコーディングアシスタントなどまとめ、ほか2025年3月の人気記事

      ChatGPT、VSCodeのコードを読み込み編集可能に/VSCodeの新機能「Copilot Vision」/AIによるコーディングアシスタントなどまとめ、ほか2025年3月の人気記事 任天堂から新ゲーム機「Switch 2」の詳細が発表されましたね。CPU/GPUとしてNVIDIAのカスタムチップを搭載し、現在のSwitchのゲームソフトはAppleのRosettaのようにバイナリレベルで変換を行うことでSwitch 2で実行可能にしているとのこと。 僕はもう何年もゲーム機を持っていないしほとんどやらないのですが、こうした技術面での話を聞くと使わないのにSwitch 2を買いたくなってしまいます。 さて、3月が終わりましたので人気記事を紹介していきましょう。 1位から3位 1位 ChatGPT、ローカルマシン上のXcodeやVSCodeのコードを読み込み、直接編集してプログラムを作成可

        ChatGPT、VSCodeのコードを読み込み編集可能に/VSCodeの新機能「Copilot Vision」/AIによるコーディングアシスタントなどまとめ、ほか2025年3月の人気記事
      • HTMLとCSSで勉強すべきことがしっかりまとめられている、アクセシビリティやパフォーマンスを考慮した実装を学べる良書 -モダンHTML&CSS 現場の新標準ガイド

        ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 最新のHTMLとCSSをしっかり学びたい人にお勧めの解説書を紹介します。 HTMLとCSSの最新の仕様に基づき、必要な知識を身につけ、アクセシビリティやパフォーマンスに考慮した実践的なテクニックをしっかり学べます。Web制作者が持っておいて間違いのない一冊です。 HTMLとCSSは機能が増えて自由度が高くなった分、複雑化しています。またアクセシビリティについての需要もかなり高まっています。 著者はHTMLやCSSをはじめ、JavaScriptの解説書などWeb制作系の解説書で、はずれ無しのエビスコム様。ていねいで詳しい解説は分かりやすく、実践的なサンプルもたくさんあるので、かなり役立つと思います。 本書は最新のHTMLとCSSの仕様に基づいて、アクセシビリティやパフォーマンスにも注目したセマンティックな実装をていねいに詳しく解説した解説書

          HTMLとCSSで勉強すべきことがしっかりまとめられている、アクセシビリティやパフォーマンスを考慮した実装を学べる良書 -モダンHTML&CSS 現場の新標準ガイド
        • AI時代は5時間くらいの学習コストならすぐにやってみる、というのがオススメという話|けんすう

          こんにちは! 今日は学習コストを少しかける、と決めておくことで、意外と競争を避けられるよ、という話をしたいと思います! 以下でも話しているので、みてみてください。 アフィリエイトの事例例えば、副業としてよく耳にする「アフィリエイト」ってあるじゃないですか。 アフィリエイトを僕自身が、特に推奨しているわけでも否定しているわけでもないんですが(今は難易度が高そうですしね)、2000年代のはじめ頃の話をちょっと紹介したいなと。 当時、僕はアルバイトが嫌すぎて、働いていなかったんですね。でも学生とはいえ、学費を払ったりとかもしないといけないので、「楽してお金が欲しいなあ」と思っていました。 その結果、「よし、アフィリエイトで月10万円くらい稼ごう」と思って、実際に2時間ほどでサイトを作りました。その結果、1年くらいは不労収入で10万円づつくらい入る生活をできたんです。 でも、当時この話を周囲におす

            AI時代は5時間くらいの学習コストならすぐにやってみる、というのがオススメという話|けんすう
          • March 2025 (version 1.99)

            Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the March 2025 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Agent mode Agent mode is available in VS Code Stable. Enable it by setting chat.agent.enabled (more...). Extend agent mode with Model Context Proto

              March 2025 (version 1.99)
            • styled-components の歴史、現在、これから

              Thank you - Open CollectiveFirst and foremost, thank you to everyone who has contributed to styled-components over the years. Open Source is hard work, and many of the larger feature and/or refactoring drives probably would never have shipped without your support! As... styled-components のメンテナンスモードへの移行が発表された。 これは、CSS in JS 並びに styling library の歴史において、1つの節目となる出来事である。 社内のプロダクトでは styled-components が使

                styled-components の歴史、現在、これから
              • Web制作者は要チェック! 今回は盛りだくさん、Chrome 135で新しく追加された14個のCSSの機能

                Chrome 135で追加された、CSSの新しい機能14個を紹介します。 今回のアップデートで目玉はスクロールオフセットのサポート、レスポンシブな自由形式のシェイプを作成できるshape()関数、インタラクティブなスクロールボタンを作成できる::scroll-button()疑似要素など、Web制作者は要チェックです! ちなみに、先日紹介したCSSのカスタム変数はChrome 139(7月頃)に実装される予定です。 New in Chrome 135 Chrome 135 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに アンカーポジショニングの記憶されたスクロール オフセット shape()関数 ::scroll-button()疑似要素 ::scroll-marker

                  Web制作者は要チェック! 今回は盛りだくさん、Chrome 135で新しく追加された14個のCSSの機能
                • フォントをもっと自由に! CSSのfont-variant活用術 - ICS MEDIA

                  font-variantプロパティを使用すると、フォントの特定のスタイルや装飾を制御できます。これは、OpenTypeフォントのさまざまな機能を有効化するためのプロパティであり、細かい文字の見た目を調整するために役立ちます。この記事では、font-variantの各種プロパティについて、とくに日本語フォントに役立つものに焦点を当てて紹介します。 font-variantプロパティを適用するには、使用するフォントが対応するOpenType機能をサポートしている必要があります。サポートされていない場合、指定したプロパティが適用されないことがあります。 font-variant-east-asian font-variant-east-asianプロパティはその名の通り、日本語や中国語など、東アジアの文字の字形を指定できます。指定できる値はいくつかありますが、その中から2つを紹介します。 fon

                    フォントをもっと自由に! CSSのfont-variant活用術 - ICS MEDIA
                  • 「Google Chrome 135」が公開 ~スクリプトなし、CSSだけでカルーセルUIを実現/セキュリティ関連の修正は全14件

                      「Google Chrome 135」が公開 ~スクリプトなし、CSSだけでカルーセルUIを実現/セキュリティ関連の修正は全14件
                    • 北朝鮮のIT労働者がアメリカでの制裁に直面したため世界中に規模を拡大し企業で不正に職を得ていることがGoogleの調査で明らかに

                      Google脅威インテリジェンスグループの調査で、北朝鮮のIT労働者が世界中の企業に潜入して北朝鮮政府に利益をもたらしていることがわかりました。こうした労働者は身分を偽り、リモートワーカーとして働いているとのことです。 DPRK IT Workers Expanding in Scope and Scale | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/topics/threat-intelligence/dprk-it-workers-expanding-scope-scale/?hl=en North Korean IT worker army expands operations in Europe https://www.bleepingcomputer.com/news/security/north-korean-it-wor

                        北朝鮮のIT労働者がアメリカでの制裁に直面したため世界中に規模を拡大し企業で不正に職を得ていることがGoogleの調査で明らかに
                      • 春のLT祭り!を開催しました - LayerX エンジニアブログ

                        バクラク事業部Platform Engineering部SREグループの id:itkq です。先日「春のLT祭り!」と題してエンジニアLT会を実施しました。その様子をレポートします。 エンジニアLT会とは LayerXではおよそ3ヶ月に1回のペースで、有志によるエンジニアLT会を開催しています。技術の幅を広げること・事業部を超えた交流を目的としています。 基本的に「技術の話」以上のテーマの縛りはなく、今回もフリースタイルでした。オフラインの会場を用意しつつ、オンライン同時配信も行っています。 また、いくらかの予算を確保しており、軽食とドリンクを用意しつつゆるりとした雰囲気で進行しています。 会の雰囲気 バクラク事業部、FinTech事業部 (MDM)、AI・LLM事業部のすべての事業部からエンジニアが参加してくれました。オフラインが総勢30名程度、オンラインが10名程度、発表者は20名程

                          春のLT祭り!を開催しました - LayerX エンジニアブログ
                        • 最新技術スタックで伝統掲示板を再構築: HonoXでスレッドフロート型掲示板を作った話

                          みなさんこんにちは。calloc134 です。今回も面白いものを作ったので是非宣伝させてください。 日本のインターネット文化を形作った 2 ちゃんねるスタイルの掲示板を、令和最新の技術スタックで再構築してみました。 今回は、そんな掲示板「VakKarma」について解説していきます。 はじめに スレッドフロート型掲示板とは スレッドフロート型掲示板は、2 ちゃんねるや 5 ちゃんねるなどでおなじみの掲示板スタイルです。 新しい投稿(レス)が付いたスレッドが、自動的に掲示板の一覧の最上位に浮上(フロート)する仕組みを持つ電子掲示板です。 スレッドフロート型掲示板(スレッドフロートがたけいじばん)とは、最新のコメント投稿がなされたスレッドがその掲示板のスレッド群の最上位に表示される機能を持つ電子掲示板を指す。フローティングスレッド型掲示板とも言う。 (https://ja.wikipedia.o

                            最新技術スタックで伝統掲示板を再構築: HonoXでスレッドフロート型掲示板を作った話
                          • CSS Carousel Configurator

                            Experimental Feature ⚠️ Unsupported ⚠️ This configurator requires a few CSS features that aren't present in your current browser. To try this out, download Canary and visit chrome://flags/#enable-experimental-web-platform-features in a tab, enable it, and reload this page. <ul class="carousel"> <li>…</li> <li>…</li> … <ul>

                            • WebKit Features in Safari 18.4

                              Safari 18.4 is here! It includes 84 new features, including a completely new declarative mechanism for sending Web Push notifications, lots of CSS including a brand-new shape() function, P3 & translucency for the HTML color picker, media formats with more robust support for recording, new Web APIs including modern popover manipulation, new JavaScript features like Iterators, a faster way to jump t

                                WebKit Features in Safari 18.4
                              • 2025-04-03のJS: Next.js LTS Policy、Rsdoctor 1.0、zx@lite

                                JSer.info #730 - Next.jsがLTSポリシーを公開しました。現在のメジャーバージョンをActive LTSとし、それ以前のメジャーバージョンは最初のリリースから2年間はMaintenance LTSとしてメンテナンスされます。 Next.js Support Policy | Next.js by Vercel - The React Framework このLTSポリシーは、Next.jsのミドルウェアバイパスに関するポストモーテムの一環として公開されています。 Postmortem on Next.js Middleware bypass - Vercel Rsdoctor 1.0がリリースされました。webpack-bundle-analyzerのようにbundle sizeの分析やビルドの分析が行えるツールです。rspackまたはwebpackで利用できます。

                                  2025-04-03のJS: Next.js LTS Policy、Rsdoctor 1.0、zx@lite
                                • Rails: Hotwire Nativeで作るネイティブモバイルアプリ: iOS編(3)ブリッジコンポーネント(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                  概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Up and Running with Hotwire Native iOS 3 - Bridge Components | William Kennedy 原文公開日: 2024/11/07 原著者: William Kennedy 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 従来Turbo NativeとStradaと呼ばれていたものは、現在はHotwire Nativeに統合されました。 参考: Hotwire Native: Hotwire Native is a web-first framework for building native mobile apps. Rails: Hotwire Nativeで作るネイティブモバイルアプリ: iOS編(1)(翻訳) Rails: Hotwire Nativeで作るネイテ

                                    Rails: Hotwire Nativeで作るネイティブモバイルアプリ: iOS編(3)ブリッジコンポーネント(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                  • 新種のSVGフィッシングマルウェアが登場 解析を妨害する複数の手口を搭載

                                    AhnLabは2025年3月28日(現地時間)、新たなScalable Vector Graphics(SVG)形式のフィッシングマルウェアを発見したと発表した。このマルウェアは分析を妨害する機能を備えており、従来のセキュリティ対策を回避する巧妙な手口が確認されている。 分析を妨害する複数機能を搭載 SVG形式の新フィッシングマルウェアとは? SVGはXMLベースのベクター画像フォーマットでWeb上でアイコンやロゴ、グラフなどで広く使用されている。CSSやJavaScriptを組み込むことが可能なため、悪意のあるスクリプトを埋め込む手段として利用されている。AhnLabのセキュリティインテリジェンスセンター(ASEC)は、2024年11月にSVG形式のマルウェアについて報告していたが、より高度な形態へと進化していることが分かった。

                                      新種のSVGフィッシングマルウェアが登場 解析を妨害する複数の手口を搭載
                                    • RailsアプリケーションをWebAssembly化してブラウザ内で実行する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                      概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Ruby on Rails on WebAssembly: a guide to full-stack in‑browser action—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2025/02/18 原著者: Vladimir Dementyev(首席バックエンドエンジニア)、Travis Turner(技術記事編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita ブラウザだけで完全なブログ機能を実行できるとしたらどうなるか、想像してみてください。フロント

                                        RailsアプリケーションをWebAssembly化してブラウザ内で実行する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                      • SEO監査に有効な「Googlebotブラウザ」の必要性(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                        この記事の内容はすべて筆者自身の見解であり(ありそうもないことだが、筆者が催眠状態にある場合を除く)、Mozの見解を反映しているとは限らない。 自分のウェブサイトをGooglebotに適切にクロールしてもらい、インデックス化してもらうのに苦労していないだろうか。テクニカルSEOの担当者にとって、(特にJavaScriptを多用しているサイトにおける)レンダリングの問題は、検索順位の低下やコンテンツの非表示につながることもある。 そのような場合に必要なのが、Chrome(またはChrome Canary)を使ってGooglebotをエミュレートすることだ。この方法では、ユーザーが閲覧する内容と検索エンジンが閲覧する内容の違いを明らかにして、サイトを想定通りに動作させられる。 Googlebotを偽装するかどうかにかかわらず、特定のテストブラウザを使えば、テクニカル監査の効率と精度が向上する。

                                          SEO監査に有効な「Googlebotブラウザ」の必要性(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                        • Chrome135の新機能を使ってCSSだけで実装するカルーセルを試してみた

                                          Xで「Chrome 135からCSSだけでカルーセルを実装できる」という投稿を見かけたので実際に試してみました。 Chrome for DevelopersでもCSS を使用したカルーセルとして紹介されていました。 この記事によるとCSS Overflow Module Level 5の機能として、スクロールを操作するボタンやマーカーが実装できるようになったとのこと。これを使えばJavaScriptなしのCSSだけでカルーセルが実装できるみたいです。 完成形 最初に最終的に作成したカルーセルを置いておきます。すべてJavaScriptなしで実装されています。(Google Chromeの135以降で確認してください) Xで動画も投稿しているので、動きだけだったらこちらでも確認できます。 基本的な実装 元記事ではリッチなサンプルが紹介されていますが、実装が紹介されているのは基本的な部分だった

                                            Chrome135の新機能を使ってCSSだけで実装するカルーセルを試してみた
                                          • Quasar Alphaとは?謎の高性能モデルがステルス登場して世界中で話題に|まさお@未経験からプロまでAI活用

                                            2025年4月初旬、OpenRouterというLLMプラットフォームに突如現れた新モデル「Quasar Alpha(クエーサー・アルファ)」。 プレスリリースや大々的な告知もない“ステルス公開”という形ながら、一部の開発者コミュニティを中心に「異例の高性能モデルが現れた」と大きな話題になっています。 本記事では、このQuasar Alphaがいかに注目されているのか、その性能や背景、噂される正体などの最新情報をわかりやすくまとめます。 ステルス公開?Quasar Alphaの概要Quasar Alphaは、OpenRouterが「パートナー研究所のプレリリース長文コンテキストモデル」として公開したAIモデルです。 なんといっても特徴は、なんと1,000,000トークン(英単語換算で数十万語~百数十万語クラス)の超長文コンテキストを扱えるという圧倒的なスケーラビリティ。 桁外れの入力ウィンド

                                              Quasar Alphaとは?謎の高性能モデルがステルス登場して世界中で話題に|まさお@未経験からプロまでAI活用
                                            • Kindle本の特大セールが開催! Figmaの解説書、UIデザイン、Web制作、ディレクションの良書がたくさん半額です

                                              ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Amazonで、先週末からKindleセールが開催しています! 今回のセールは出版社合同で、Webや紙のデザイン、HTML/CSSなどWeb制作の解説書、ディレクション...記事の続きを読む

                                                Kindle本の特大セールが開催! Figmaの解説書、UIデザイン、Web制作、ディレクションの良書がたくさん半額です
                                              • 【Azure】App Service on Linuxで応答時のコンテンツ圧縮をカスタマイズして性能を高める(NGINX編)

                                                Webサーバの性能を高める手段の一つとして、応答時のコンテンツ圧縮が挙げられる。クライアントに応答を返す際にコンテンツを圧縮することで、ネットワーク帯域の消費を抑えたり、応答時間を短縮したり、といった効果が期待できる。 Azureの「App Service on Linux」でも、デフォルトで「GZIP」による圧縮が「オン」なっている。ただ、圧縮されるのはHTMLだけで、圧縮率も最小レベルに限定されている。 そこで本Tech TIPSでは、Webサーバの構築/運用担当者を対象として、App Service内蔵のNGINXの設定を変更することで、コンテンツのGZIP圧縮をカスタマイズして、より性能を高める方法を紹介しよう。App Serviceの機能なので追加コストは不要だ。 App Service内蔵のNGINXの設定変更については、「【Azure】App ServiceのWebサーバ『N

                                                  【Azure】App Service on Linuxで応答時のコンテンツ圧縮をカスタマイズして性能を高める(NGINX編)
                                                • 「Google Chrome 135」安定版リリース、画像をスライド形式で表示する設定が簡単に

                                                  ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン135がリリースされました。カルーセルをCSSだけで簡単に実装できるようになったほか、ポップオーバーの制御などもJavaScriptを使用せずに行えるようになりました。 New in Chrome 135  |  Blog  |  Chrome for Developers https://developer.chrome.com/blog/new-in-chrome-135 ◆カルーセルの実装が簡易化 画像などのコンテンツを複数並べてスライド形式で表示する「カルーセル」向けに多数のCSS機能が追加されました。Chrome 135以降は以下のムービーのようなカルーセルをCSSだけで実装可能です。 カルーセルコンフィギュレータを使用すると簡単にカルーセルを実装できます。上のスイッチでカルーセルの設定を行うと中央にプレビュ

                                                    「Google Chrome 135」安定版リリース、画像をスライド形式で表示する設定が簡単に
                                                  • 【研修資料公開】 Webアプリケーションアーキテクチャ設計 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                                    ラクーンホールディングス技術戦略部では新卒入社後のフォローアップ研修として、2,3,4年次に研修を行っています。その一環の、Webアプリケーションアーキテクチャ設計のテキストになります。 研修のゴール 「アーキテクチャ」についてイメージを持つ コンピュータサイエンスで言うアーキテクチャにも、ソフトウェアのアーキテクチャとハードウェアのアーキテクチャなど、種類があることを知る アーキテクチャ特性を網羅的に覚える Webアプリケーションの代表的なアーキテクチャパターンを知る 簡単なWebアプリケーションアーキテクチャをすぐに設計できるようになる はじめに この研修では、基礎的な知識ばかりが登場します。4年次、つまり丸3年以上実務経験を積んだ人にとっては既に知っている内容が多いかと思います。 Webアプリケーションアーキテクチャの設計には、全てのバランスを取る必要があります。全てのバランスを取る

                                                      【研修資料公開】 Webアプリケーションアーキテクチャ設計 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                                    • Morse CSS入門: コードで語るクラスレスフレームワーク - Qiita

                                                      この記事は、この注釈を除いてほぼ全てをAIに書かせてみた実験的な記事です。記事の執筆およびそのために必要な実装は全てAI (Cline + Claude 3.7 Sonnet) が行いました。この記事がAIによって書かれたこと、また公開日が4月1日であることに十分注意した上でお読みください。 皆さんこんにちは。今回は、Webフロントエンド開発に革命を起こす可能性を秘めた新しいCSSフレームワーク「Morse CSS」について紹介します。 結論 Morse CSSは、HTMLにクラスを一切追加せずにスタイリングができる革新的なCSSフレームワークです。代わりに、モールス信号のパターンを表現する空の<i>要素と<span>要素を使って、要素にスタイルを適用します。これにより、HTMLがクラス名で溢れかえることなく、コンテンツと構造に集中したマークアップが可能になります。 他のクラスレスCSSフ

                                                        Morse CSS入門: コードで語るクラスレスフレームワーク - Qiita
                                                      • 話題のAIバイブコーディングとは--興味深い手法だが万人向けではない

                                                        David Gewirtz (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-03-27 07:00 コーディングの世界では、「バイブコーディング」と呼ばれる手法が新たなバズワードとなっている。この用語は、Andrej Karpathy氏が2月初旬に「X」(旧Twitter)に投稿したポストがきっかけとなって、多くの人が知るところとなった。 Karpathy氏は単なるXのヘビーユーザーではない。スタンフォード大学で自然言語、コンピュータービジョン、深層学習モデルの博士号を取得している。Teslaの人工知能(AI)責任者を務めた経験もあり、OpenAIの共同創設者の1人だった。現在は、AIコースウェアの制作を手がける教育スタートアップEureka Labsを経営している。 バイブコーディングとは、どんなものなのか そのような経歴を持つ人物が、「バイブコーディングでは

                                                          話題のAIバイブコーディングとは--興味深い手法だが万人向けではない
                                                        • 【実践解説】Html Css Javascript Projects - Web開発で開発効率を劇的に向上 - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 【実践解説】Html Css Javascript Projects - Web開発で開発効率を劇的に向上 🔥 なぜ今このツールが注目されているのか X(Twitter)で335いいね・40リツイートを集め、GitHubでも1700スターを獲得した「solygambas/html-css-javascript-projects」が話題になっています。私も実際に3週間使ってみたところ、作業時間が約35%削減され、驚くほどの効果を実感しました!このツールがなぜ開発者コミュニティで急速に広まっているのか、その理由と活用法を徹底解説します。

                                                            【実践解説】Html Css Javascript Projects - Web開発で開発効率を劇的に向上 - Qiita
                                                          • WordPressからNotion + Next.jsへ 研究所ブログを全面リニューアル

                                                            こんにちは、小田(@linyows)です。さくらインターネットは、リモートワーク中心の勤務スタイルなので、日々、自宅の自室で作業しています。できるだけ快適に働けるよう、仕事部屋の環境にはこだわっています。最近は、好みのフレグランスとして「檜オイル」にすっかりハマっていて、香りの力に助けられています。 さて、今回は私たちさくらインターネット研究所が取り組んだブログサイトの全面リニューアルについてご紹介します。2024年3月12日に公開した新サイトの裏側では、課題整理からブランド設計、データ移行、実装まで、さまざまなチャレンジがありました。この記事では、なぜリニューアルしたのか、どう実現したのか、どんな工夫をしたのかを余すところなくお伝えします。 なぜリニューアルが必要だったのか?研究所では、これまでWordPressを使ってブログを運用していましたが、以下のような課題が浮かび上がっていました

                                                              WordPressからNotion + Next.jsへ 研究所ブログを全面リニューアル
                                                            • CSSのmarginを使わずにWebサイト構築してみた

                                                              はじめに 2023年の6月22日に開催された「Sendai Frontend Meetup #9」で「marginを使わずにWebサイト構築してみた」という内容でLTをしました。 もはや2年近く前の登壇なんですが、記事にしようと思ったけどめんどくさくなって放置した書きかけの記事が残ってました。Cursor使って技術記事を書くのに慣れたくてちょうど良かったので供養します。 CSSでレイアウトを組むとき、display: grid や display: flex の gap プロパティで余白を調整することが多くなりました。 それで、ふと「paddingとgapがあればWebサイト組めるのでは?」と半分ネタと半分本気で考えたのでやってみることにしました。 当日のLTで使ったスライドはこちら。 ルールと素材 ルールは以下 _人人人人人人人人人人人_ > marginを使わない <  ̄Y^Y^Y^Y

                                                                CSSのmarginを使わずにWebサイト構築してみた
                                                              • Avoiding tokens

                                                                The design systems community was buzzing a few days ago with the announcement of version 2 of the Salesforce Lightning Design System (SLDS). I shared the link to the new documentation on LinkedIn and the engagement has been signifigant. As someone who has visited dozens of design system documentation sites, there’s certain things I tend to look for when perusing the content. One of those things is

                                                                  Avoiding tokens
                                                                • Insights sidebar in the DevTools Performance panel  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                                                  Published: April 02, 2025 The Performance panel in Chrome DevTools is incredibly powerful, containing data for almost any possible problem in your site's runtime behavior. That wealth of data can be overwhelming, though: it can be difficult for many developers to know where to start, and even experts can have trouble isolating a particular issue within a complex page load. Tools like Lighthouse we

                                                                    Insights sidebar in the DevTools Performance panel  |  Blog  |  Chrome for Developers
                                                                  • Show HN: Nue – Apps lighter than a React button | Hacker News

                                                                    I see a lot of people angry at "Nue" in various ways, and I can't help but think these are people heavily relying on React and missing the overall issue. The issue is that these huge frameworks have made the web a horrible slow mess. I deal as DevOps/SRE daily with these services, and finding one that will do a first load under 10s is close to impossible. When a simple home page dashboard or a not

                                                                    • Firefox 137 Release Brings VA-API Accelerated H.265 On Linux - Phoronix

                                                                      Firefox 137 Release Brings VA-API Accelerated H.265 On Linux Written by Michael Larabel in Mozilla on 31 March 2025 at 07:06 AM EDT. 38 Comments The Mozilla Firefox 137 release binaries are now available ahead of the official release set for Tuesday. Most exciting with Firefox 137 for Linux users is now supporting HEVC/H.265 with the Video Acceleration API. For those using the Mesa VA Gallium3D st

                                                                        Firefox 137 Release Brings VA-API Accelerated H.265 On Linux - Phoronix
                                                                      • Sidekiq 8.0: Improvements to the Web UI

                                                                        2025-04-01 Since its release last month, Sidekiq 8.0 has been very smooth with few reported issues. I’ve been quite happy with the rollout and wanted to provide a little more context about the changes. My goals for any user-friendly, high quality software is to reduce dependencies and keep it simple. Sidekiq 8.0 brings a significant overhaul to its Web UI and these changes further those goals. The

                                                                        • 雨の日の釣り師-5302

                                                                          2025.04.01 07:48 更新 ・ Classic  Scriabin – Piano Concerto in F sharp minor, op. 20 (Vladimir Ashkenazy/Maazel) [Complete]、・ Jazz  Donald Byrd - Fuego (Full Album)、・ Pops  Ras Michael & The Sons of Negus - Tena in Love、・ African ♫ 307 Salif Keita Amour、 お気に入り マルチ検索、ドメイン内検索7   俳句   哲学者・小説家の箴言   X.cpm GAME : Puzzle、ジグソーパズル、絵合わせ、2、ギリシャのネコ、離島の猫、アドリア地方のネコ、マヨルカ島のネコ、5並べ、ハノイの塔、ゲーム1、テトリス2 2025年度のカレンダー、ご自由に活

                                                                            雨の日の釣り師-5302
                                                                          • Release Notes for Safari Technology Preview 216

                                                                            Safari Technology Preview Release 216 is now available for download for macOS Sequoia and macOS Sonoma. If you already have Safari Technology Preview installed, you can update it in System Settings under General → Software Update. This release includes WebKit changes between: 291468@main…292534@main Accessibility Resolved Issues Fixed presentational images with empty alt attributes to be ignored b

                                                                            • 雨の日の釣り師-5303

                                                                              2025.04.02 06:03 更新 ・ Classic  J.S. Bach: Nun komm, der Heiden Heiland, BWV. 659 (Transcr. by Ferruccio Busoni for Piano)、・ Jazz  Jackie̲ M̲c̲L̲e̲a̲n̲ – ̲N̲e̲w̲ A̲n̲d O̲l̲d̲ G̲o̲s̲p̲e̲l̲ (̲1̲9̲6̲7̲)̲、・ Pops  https://www.youtube.com/watch?v=dgxqi-ivFVY&list=PL18yhXvkVdCBb4el9F7jErms54QHSnnxf&index=7、・ African ♫ Tinariwen • Bismillah (Mali 2002)、 お気に入り マルチ検索、ドメイン内検索7   俳句   哲学者・小説家の箴言   X.cpm GAME

                                                                                雨の日の釣り師-5303
                                                                              • 本日(4/2)限り、HTML Living StandardとモダンCSSに完全対応した最新のリファレンス本が80%オフのワンコイン!

                                                                                ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 当ブログで紹介した際に大好評だったので、セールをずっとチェックしていたのですが、HTML Living StandardとモダンCSSに完全対応した最新のリファレンス本「HTML&CSS全事典改訂4版」が本日(4/2)限り、なんと80%オフです! 本書はHTMLとCSSのリファレンス本としてだけでなく、補足情報やテクニックの解説もかなり充実しており、Web制作者なら必ず持っておきたい一冊です。手元にあるリファレンス本が古いなと思った人には、特にお勧めします。 Kindle 日替わりセールなので、本日の4/2限り。 しかも、書籍価格2,420円が、80%オフの499円! まさかのワンコインは絶対買いです! 2024年12月24日に発売されたばかりで、このタイミングでワンコインになるのはかなりレアです。

                                                                                  本日(4/2)限り、HTML Living StandardとモダンCSSに完全対応した最新のリファレンス本が80%オフのワンコイン!
                                                                                • Rails: Stimulusのカスタムアクションオプションは同時に複数指定できる|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Advanced Stimulus: Custom Action Options | Rails Designer 原文公開日: 2024/12/05 原著者: Rails Designer -- Railsフロントエンド関連記事に加えて、ViewComponentとTailwind CSSを用いた美しいUIコンポーネントを販売しています 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Stimulusでは、data-actionのアクションに独自のオプションを登録できます。以下の記事でも示したように、Stimulusのアクションにはkeypress->input#validate:preventのようなさまざまなオプションを追加できます。 Stimulusで知っておきたい10の機能(翻訳) :preventの部分がアクションのオプ

                                                                                    Rails: Stimulusのカスタムアクションオプションは同時に複数指定できる|TechRacho by BPS株式会社