並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 205件

新着順 人気順

Desktopの検索結果81 - 120 件 / 205件

  • WSL2でスタートアップスクリプトを実行するHack - Qiita

    序論 WSL2 では起動時に systemd を自動スタートさせたり、/etc/rc.local によるスタートアップスクリプトの実行ができません。 Windowsスケジューラにスクリプトを登録するなど、回避策はありますが、筆者はなるべく Linux 環境内で設定を完結させたいと考えていました。 そのような訳で、WSL2 で Docker を使いたい場合、起動時にいちいち以下のようなコマンドを打っていました。 # dockerデーモン起動 $ sudo service docker start # WSL2 には cgroup 用ディレクトリがデフォルトで作られていないため作成しておく ## これをしておかないと Docker でプロセスのグループ化が必要になったときにエラーが起きる $ sudo mkdir -p /sys/fs/cgroup/systemd $ sudo mount -

      WSL2でスタートアップスクリプトを実行するHack - Qiita
    • エンジニアとギタリストを両立するための最強のデスク環境|wadap

      多くの人が、ギタリストとしての自分とエンジニアとしての自分をどう両立しているか迷っているのではないでしょうか。僕もまた、そんな悩みを抱える者のうちの一人です。 特にリモートワーク中心の生活となると、自宅にいる時間が長くなってくるためどうしても環境を快適にしたくなるもの。 もともとこういった環境づくりは好きで、いままでいろいろと組み替えて来たのですが、最近またバージョンアップをしました。 いろいろな方々の記事を参考にしたのですが、特に参考にしたのがこちらの記事です。大変参考になりました。ありがとうございます。 コンセプト自分が長く過ごす上でどういったコンセプトで作るか?という点は重要です。僕の場合は以下の点を重視することにしました。 ・スタンディング環境にも変化でき、ケーブル類が整理されているデスク ・仕事、ギターともにすぐにとりかかれる環境 ・音楽機材が機能的に配置されている それぞれのコ

        エンジニアとギタリストを両立するための最強のデスク環境|wadap
      • 【2020年版】デザイナー兼YouTuberのiMacデスク環境、作業効率アップ、環境改善につながるアイテム50個くらい全部紹介します! | Gadget | Tomoo Ichigami Website

        今回は、普段UIデザインやYouTubeへの動画投稿を行うわたしの仕事場のデスク環境、周辺機器アイテムを紹介します。 2020年4月6日追記:この記事の内容を動画にしてアップしました。動画で見たほうが分かりやすい箇所もありますので、あわせてご覧ください。 動画を見る iMac 2017年モデルがメインマシンで、昨年末から使いはじめました。もともとは、仕事の相方かわべさんのものだったのですが、MacBook Pro16インチを買って手放すということだったので、それならばと買い取りました。 スペックはこんな感じです。 iMacのスペック iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017) プロセッサ:4.2 GHz クアッドコアIntel Core i7 メモリ:40 GB 2400 MHz DDR4 グラフィックス:Radeon Pro 580 8 GB iMacを買い取る前まで

          【2020年版】デザイナー兼YouTuberのiMacデスク環境、作業効率アップ、環境改善につながるアイテム50個くらい全部紹介します! | Gadget | Tomoo Ichigami Website
        • まるでDocker Desktop!!Rancher Desktopの登場です - Qiita

          [7/10更新]末尾にDocker DesktopとRancher Desktopの比較を追加しました。 Ranchar社からRanchar Desktopが登場しました。 公式サイトはこちら なんとなく、Docker Desktopの代わりになりそうに見えます。 Ranchar Desktopのインストール 公式のインストール手順はこちら。 Widnows、macOS、Linuxに対応しています。 特にWindowsについては Rancher Desktop requires Windows Subsystem for Linux on Windows; this will automatically be installed as part of the Rancher Desktop setup. Manually downloading a distribution is not

            まるでDocker Desktop!!Rancher Desktopの登場です - Qiita
          • 電動昇降デスクとオーダー天板で夢の作業環境を自室に構築した話 - izm_11's blog

            概要 自室の模様替えをする機会があり、今まで使っていた机を処分して新規に用立てたらメチャクチャ快適になったので書きます。 セットアップとしては 椅子(ハーマンミラーのエンボディチェア) 電動昇降デスクの脚(FlexiSpotのE3B) オーダー天板(パイン集成材) という組み合わせになります。その他ケーブル周りの色々小道具を買いました。 掛かった費用としては、机周りで合計7万円弱くらいです。 今回の大事な点、電動昇降デスクとオーダー天板 電動昇降デスク 電動昇降デスクは、スタンディングと椅子を自由に切り替えられます。 健康志向というか、集中力を維持し続ける為に腰痛対策としてスタンディング机との切り替えが必要になりました。 手動昇降デスクでハンドルを回して高さを調整したりするのは、怠惰な僕には無理なので 電動昇降機能 ワンボタンで指定した高さに切り替えられるプリセット付き 最低時の天板の高さ

              電動昇降デスクとオーダー天板で夢の作業環境を自室に構築した話 - izm_11's blog
            • mozc-utの公開の終了といろいろについての所感

              どういうことだってばよ Linux 上の日本語入力システムで一番メジャーといえる mozc(Google 日本語入力のオープンソース版)向けの辞書として公開されていた、mozc-ut の公開を作者が終了してしまいました。それに伴ってディストリビューションにパッケージの公開をしている人に削除が求められています。自分の知る限りでは AUR でしかパッケージングされていないので、その部分の影響は少なそうですが、かなりメジャーな mozc の辞書として知られていたので、影響が大きそうだと思いまとめることにしました。(私事で恐縮ですが、mozc-ut を利用していたのでまあまあなショックがあります) 発端 山田ハヤオさんの 2 つのツイートが作者のサイトで原因としてあげられています。 作者は 1 つめのツイートについて 山田ハヤオさんが「UT 辞書はライセンスに問題があってまともではない」と書いてい

                mozc-utの公開の終了といろいろについての所感
              • ntfy.sh | Push notifications to your phone or desktop via PUT/POST

                Push notifications made easyntfy (pronounced notify) is a simple HTTP-based pub-sub notification service. It allows you to send notifications to your phone or desktop via scripts from any computer, and/or using a REST API. It's infinitely flexible, and 100% free software.

                • Docker Desktop for Linuxを開発中とDocker社が表明。有料化の発表が好評だったとして機能強化など加速

                  Docker Desktop for Linuxを開発中とDocker社が表明。有料化の発表が好評だったとして機能強化など加速 Docker社は、Docker DesktopのLinux版となる「Docker Desktop for Linux」の開発を進めていることを明らかにしました。 Did you catch our latest news? Based on the overwhelming support we received, we are accelerating delivery of new features including Docker Desktop for Linux, Docker Compose v2 and more -->​ ​https://t.co/2g9KupocpE #Docker #Developers #containers #Linux

                    Docker Desktop for Linuxを開発中とDocker社が表明。有料化の発表が好評だったとして機能強化など加速
                  • リモートワークのための自宅デスク環境エントリ10選+α - yumulog

                    いろんな人のデスク環境を見るのが好きなので、リモートワーク(テレワーク・在宅勤務)が標準となったいま、いろんな人がデスク環境をblogにあげてくれるのを楽しく見てます。なのですが、まとめ記事的なものが見当たらなかったので、自分でたまに見返すために、はてブ100以上ついてたものをまとめてみました。そういえば、以前はブログ記事をまとめたブログやNAVERまとめがよくホッテントリに上がってましたが、最近は見かけなくなりましたね。 シンプル系 ケーブル嫌いのためのデスク周りをスッキリさせるテクニック @goando さんの、ケーブルをまとめて隠すテクニック。これを参考にしているブログもとても多いです。 ケーブル1本だけの生産性最高なデスク環境をDIYなしで作った話 - 2019版 これも、デスク周りをすっきりスッキリさせるテクニック満載で、参考にしている人が多いです。スタンディングデスク、49イン

                      リモートワークのための自宅デスク環境エントリ10選+α - yumulog
                    • Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog

                      このエントリはRust Advent Calendar (3) 22(-10)日目 の記事です。 5年前にxremapというLinux向けのキーリマッパーを作った (Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog) のだが、X11のレイヤーで実装したため、GNOMEのActivitiesでリマップが効かなかったり、WaylandではXWayland内でしか動かないといった問題があった。 これらの問題を解決すべく、xkeysnailやwayremapといったツールが後に作られたのだが、xkeysnailはWaylandで動かずwayremapはX11で動かない方針なのと、やはり全てのキー入力を中継するようなツールはPythonのような遅い言語よりRustみたいな速い言語で書かれるべきだと思ったので、後発のツール*1の良いところ取りをしながら今回xremapを作

                        Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog
                      • Docker+Wasm Tchnical Preview 2がリリース。Wasmをコンテナとして扱える業界標準「runwasi」採用でWasmランタイムを選択可能に

                        Docker Desktopを提供するDocker社は、Docker DesktopにWebAssemblyランタイムを統合したDocker DesktopのTechnical Preview 2をリリースしたと発表しました。 Technical Preview 2での最大の変更点は、runwasiを採用したことでWebAssemblyランタイムが選択できるようになったことです。 Technical Preview 1ではWasmEdgeのみに対応していた 2022年10月に発表されたTechnical Preview 1では、Docker DesktopにWebAssemblyランタイムを統合する手段として、WebAssemblyランタイムをまるでコンテナランタイムのように見せかけるための仕組みを持つ「containerd-wasm-shim」と呼ばれるソフトウェアを開発し、組み込んでい

                          Docker+Wasm Tchnical Preview 2がリリース。Wasmをコンテナとして扱える業界標準「runwasi」採用でWasmランタイムを選択可能に
                        • KotlinでAndroid/Web/DesktopアプリのUI開発を統一するフレームワーク「Compose Multiplatform」がアルファ版に

                          プログラミング言語のKotlinを開発するJetBrainsは、KotlinでAndroidアプリ、Webアプリ、Desktopアプリを統一的に記述できるフレームワークとなる「Compose Multiplatform」がアルファ版に到達したことを発表しました。 Compose Multiplatformは、Android用のUIフレームワークである「Jetpack Compose」をベースに、Webアプリ用の「Jetpack Compose for Web」、Windows/Mac/Linuxのデスクトップアプリケーション用の「Jetpack Compose for Desktop」の3つのフレームワークを統合するものです。 ベースとなるJetpack Composeが今月バージョン1.0となったのを契機に、Compose Multiplatformがアルファ版として登場することになりま

                            KotlinでAndroid/Web/DesktopアプリのUI開発を統一するフレームワーク「Compose Multiplatform」がアルファ版に
                          • 「ZOZOTOWN」を支えるエンジニア・デザイナーのデスク環境 趣味・仕事の両立を重視? 写真でチェック

                            関連記事 有名IT企業で働くみんなのデスク環境 エンジニア・デザイナーなど写真でチェック ヤフー編 IT企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。ITエンジニアやデザイナーまで、さまざまな社員がどんな環境で働いているかをチェックする。今回はヤフーで働く人のデスク周り。 急成長SaaS企業で働くみんなのデスク環境 約1万1000の子供向け施設で活躍するサービスを生んだ働き方 SaaS企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。経営陣からエンジニア、管理部門まで、さまざまな社員がどんな環境で働いているかをチェックする。今回は保育士向けSaaSを提供するコドモンで働く人のデスク周りを探る。 SaaS企業で働くみんなのデスク環境 経営陣からエンジニアまで写真でチェック マネフォ編 SaaS企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。経営陣からエンジニア、

                              「ZOZOTOWN」を支えるエンジニア・デザイナーのデスク環境 趣味・仕事の両立を重視? 写真でチェック
                            • こんなの欲しかった! 仕事用だけどあぐらで座れる椅子「Soul Seat」

                              こんなの欲しかった! 仕事用だけどあぐらで座れる椅子「Soul Seat」2020.02.07 18:3073,612 岡本玄介 デスク仕事なのにあぐらも正座もできる! コンピューターに向かって仕事している人たちは、どんな椅子に座っていますでしょうか? 高さや深さ、背もたれなどはちゃんとフィットしていますでしょうか? でもついつい、気付いたら脚を組んだりして、歪んだ姿勢になっていることってありますよね。 疲れない姿勢で効率アップそこでアメリカのHealth by Design社が、仕事用だけどあぐらで座れる椅子「Soul Seat」を作りました。これはお尻を乗せる部分は小さいのですが、そのすぐ下の段に脚置き用の踊り場みたいなスペースが設けられているのです。 脚の位置を自由に変えられるので、エコノミー症候群も回避できるでしょうし、何より日本人ならあぐらや正座のほうが性に合っている、という人も

                                こんなの欲しかった! 仕事用だけどあぐらで座れる椅子「Soul Seat」
                              • マイクロソフト「.NET 6」初めてのプレビュー版リリース。Xamarin統合、マルチプラットフォームUI、Blazorでデスクトップアプリ、Apple M1ネイティブなど

                                マイクロソフト「.NET 6」初めてのプレビュー版リリース。Xamarin統合、マルチプラットフォームUI、Blazorでデスクトップアプリ、Apple M1ネイティブなど マイクロソフトはオープンソースで開発されているフレームワーク「.NET」の次バージョン「.NET 6」の最初のプレビュー版「.NET 6 Preview1」をリリースしたと発表しました。 Announcing .NET 6 Preview 1 https://t.co/z0mkcA6c0m — .NET (@dotnet) February 17, 2021 「.NET」は、Windowsアプリケーションのためのフレームワークとして登場した「.NET Framework」と、その後に登場したMacやLinuxに対応するオープンソースの「.NET Core」を統合し、その後継となったフレームワークです。 .NETの最初の

                                  マイクロソフト「.NET 6」初めてのプレビュー版リリース。Xamarin統合、マルチプラットフォームUI、Blazorでデスクトップアプリ、Apple M1ネイティブなど
                                • 【2022年】買ってよかったものまとめ 40代男性編 | ガジェットランナー

                                  本記事では、40代サラリーマン兼ガジェットブロガーのはしかんが2022年に買ってよかったものをまとめています。今年はガジェット少なめでランプや照明などのインテリア系アイテムが多い一年でしたが、暇つぶしにでもご覧いただければ嬉しいです。 「僕はガジェットブロガーを名乗って良いのだろうか…。」 この記事を書きながら僕はそう思ってしまうほど2022年はガジェットを買っていないことに気づきました…。 こんにちは。照明ブロガー兼サラリーマンの「はしかん」と申します。 2022年はあまりガジェットを買わず、自分専用の作業部屋を借りた事もあってインテリア系の買い物が多かった1年でした。特に照明関連の小物が多かったです。 ジェルデのフロアランプ。まさに芸術作品。 そのため、一般的なアイテムは少ないですが、デスク周りやインテリアを照明でエモくしたい方には少しは参考になるかもしれません。 電球大好き。 ぜひ最

                                    【2022年】買ってよかったものまとめ 40代男性編 | ガジェットランナー
                                  • 「幅180cmの横長デスクがいろんな仕事を支えてくれます」声優・小岩井ことりさんのデスクを拝見|@DIME アットダイム

                                    その道を究めた職人の作業環境には、これまで紹介したガジェット専門インフルエンサーのデスクとは違った魅力にあふれている。個性豊かな「プロ」のデスクを徹底取材、仕事を最適化するための秘訣に迫った。 声優  小岩井ことりさん 声優、作詞家、作曲家。自他ともに認めるオーディオマニアでもある。MIDI検定1級を所持するほか、ASMRボイスドラマをリリースする「kotoneiro」を主宰。へビーメタルバンド「DUAL ALTER WORLD」のメンバーとしても活動している。 幅180cmの横長デスクが幅広い仕事を支える! 声優やDJをはじめ、マルチに活躍している小岩井ことりさん。外部のスタジオと自宅の作業机を、仕事の拠点にしているそうだ。 「本格的な録音はスタジオですが、そのほかのことを行なうのは、大抵ここ(自宅)ですね。DTM(PCを使った音楽制作)や、アニメ映像と台本を見ながらのアフレコ練習をはじ

                                      「幅180cmの横長デスクがいろんな仕事を支えてくれます」声優・小岩井ことりさんのデスクを拝見|@DIME アットダイム
                                    • Build smaller, faster, and more secure desktop applications with a web frontend | Tauri Apps

                                      Build an optimized, secure, and frontend-independent application for multi-platform deployment.

                                        Build smaller, faster, and more secure desktop applications with a web frontend | Tauri Apps
                                      • DockerDesktopからWSL2上のみで動くDockerに移行する

                                        DockerDesktopの特定条件下における利用が有料化しますね。 そこで今回はDockerDesktopを使っている GUIのコンテナ管理機能を必要としない方 DockerDesktopのインストールが楽だからとりあえず使っていた方 host.docker.internalでホストOSのIPを引ける機能は不要な方 2021-10-15に追記しました。 向けにWindowsにおいてDockerDesktopから、WSL2上のみで動くDockerする方法を書いてみました。 前提条件 この記事の内容は以下の条件で検証されました。 OS Windows 10 WSL2ディストリビューション - Ubuntu 20.04 DockerDesktop - インストール済み 1. 下準備 まずはすでに動いているDockerDesktopを止めましょう。 Windows側でDocker Desktop

                                          DockerDesktopからWSL2上のみで動くDockerに移行する
                                        • GitHub - ImVexed/muon: GPU based Electron on a diet

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - ImVexed/muon: GPU based Electron on a diet
                                          • GitHub - conwnet/github1s: One second to read GitHub code with VS Code.

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - conwnet/github1s: One second to read GitHub code with VS Code.
                                            • 子供用のデスクを作った話|久下玄

                                              子どもたちの学習机を置かなかった我が家子供たちが学校に行かなくなったことで、家で学習をする風景が増えました。我が家の子供たちはもともと自宅では長時間テキストなどをやることはなかったので、一番上の子以外は学習用の専門スペースはなく、必要なときにダイニングテーブルなどでノートを広げていました。 というのも我が家の教育方針は「義務教育的座学は集中して短時間&最低限で済ませる」なのでデスクに長時間かぶりつく必要がある子はいないこと、そして市販の学習机のゴテついた感じのが私達の好みではなかったので家に置いてませんでした。 しかし、今回の自宅待機モードでは子どもたちが普段学校でやっていたような長時間の座学を家でする必要が出てきたため、座学の学習スペースがあったほうがいいなぁと心境が変化しました。 デスクブーム見てムズムズしてたデスクをすっきりさせるマガジンをはじめとした「デスクこだわるブーム」を見なが

                                                子供用のデスクを作った話|久下玄
                                              • 【特集】 【2021年春版】USB Type-C/Thunderboltドッキングステーション おすすめ11選

                                                  【特集】 【2021年春版】USB Type-C/Thunderboltドッキングステーション おすすめ11選
                                                • Canonical、Windows 7からUbuntuへの「アップグレード」ガイドを公開

                                                    Canonical、Windows 7からUbuntuへの「アップグレード」ガイドを公開
                                                  • UNIXを教える仕事をした - はてなの鴨澤

                                                    知り合いに頼まれて、ちょっとUNIXの初歩を教える授業をした。 ちょっとといっても結構がっつりで、入ってきたばかりの、だいたいは家にパソコンがないという素人の学生に、2ヶ月間・23日・2コマずつで基本を教え、ちょっとしたツールをシェルスクリプトで作れるような、いわば普通のUNIX使いにしてくれ、という要望である。 一応の教科書は指定されたのだが、自分で買って読んでみたところ、あまり良くなかったので使わなかった。「これはリファレンスに使ってください」ということにした。 代わりに使ったのは、自分が真に優れていると思う本、Kernighan & Pikeの『UNIXプログラミング環境』である。1984年初版、対象はVersion7 UNIXと非常に古いので、内容は全部作り直しだ。全9章あるが、Cでツールを作り出す6章以降はいらないし(9章なんてtroffの詳細だぜ)、5章で作るツールはかなり古臭

                                                      UNIXを教える仕事をした - はてなの鴨澤
                                                    • Microsoft、自社製RPAツールを全Windows 10ユーザーに無償提供 マウスクリックやキーボード入力をGUIで自動化

                                                      米Microsoftは3月2日(現地時間)、RPAツール「Power Automate Desktop」の無償提供を、Windows10ユーザー向けに始めた。オンラインイベント「Microsoft Ignite 2021」で発表した。 Power Automate Desktopは、マウスのクリックやキーボード入力などの動作を自動で実行させられるツール。動作の組み合わせは、GUIのメニューをドラッグ&ドロップなど、コードを書かずに設定できる。ユーザーがデスクトップや「Microsoft Excel」などのアプリケーション上で行った操作を記録して再現することも可能だ。 Power Automate Desktopは専用サイトで配布中。開発中の機能を早期提供する「Windows Insider」のプレビュー版にも今後数週間以内に搭載する。 Microsoftは2020年9月に、Power Au

                                                        Microsoft、自社製RPAツールを全Windows 10ユーザーに無償提供 マウスクリックやキーボード入力をGUIで自動化
                                                      • 【買い物山脈】 Windows 7からいきなり11にワープ!家電大好きオジサンがマウスのBTO PCばっかり買うワケ

                                                          【買い物山脈】 Windows 7からいきなり11にワープ!家電大好きオジサンがマウスのBTO PCばっかり買うワケ
                                                        • ThinkCentre M75q Tiny Gen2レビュー:8コアRyzen 7 PRO 4750GE搭載でも最安5万円台の超コスパなミニPC

                                                          アフィリエイト広告

                                                            ThinkCentre M75q Tiny Gen2レビュー:8コアRyzen 7 PRO 4750GE搭載でも最安5万円台の超コスパなミニPC
                                                          • 2019年末版:Chromebookを開発に使う - Qiita

                                                            PySpaアドベントカレンダーのエントリーです。昨日はYesterdayでした。今日はTodayです。 ずっと開発や普段使いで使えるChromebookが欲しいと思っていました。勉強会の発表で使ったりするので、きちんと技適が通ったやつで、性能がまとも(以前ATOMベースのマシンにLinux入れたけど遅くて使う気になれなかったので)なやつを待ち望んでいました。 7月ぐらいからHPがChromebookを販売開始してくれました。気づいてから申し込んだものの、予想外に受注があったのか、納期が伸びに伸びて1ヶ月半近くかかりましたが、とても良いものだったので、今ではすっかりメインで使っています。 バージョンによって状況はまた変わってくるかもしれないので、タイトルに日時を入れました。これを書いた時点でのバージョンは78.0.3904.106(Official Build)(64 ビット)でした。 日本

                                                              2019年末版:Chromebookを開発に使う - Qiita
                                                            • これは便利だ! デルの有線LANポート付きUSB Type-Cディスプレイ「U2421HE」「U2721DE」を試す

                                                              これは便利だ! デルの有線LANポート付きUSB Type-Cディスプレイ「U2421HE」「U2721DE」を試す(1/3 ページ) 4月24日、デルが新型ディスプレイ「U2421HE」(23.8型フルHD、1920×1080ピクセル)と「U2721DE」(27型WQHD、2560×1440ピクセル)を発売した。両モデルは同社のビジネス向けハイエンドディスプレイの最新モデルの1つで、6月5日現在の税別直販価格はU2421HEが3万7980円、U2721DEは6万5980円となっている。 オフィスや自宅で使う想定のディスプレイとしてはやや高価……と思う人もいるかもしれない。筆者もそう考えていた、実際に使ってみるまでは。 USB Type-Cで“いろいろ”つながる 有線LANもあり(注意点あり) 最近は、PCからの映像入力とPCへの電源出力の両方をUSB Type-Cケーブル1本で行えるディ

                                                                これは便利だ! デルの有線LANポート付きUSB Type-Cディスプレイ「U2421HE」「U2721DE」を試す
                                                              • Masato Kinugawa Security Blog: DiscordデスクトップアプリのRCE

                                                                数か月前、ゲームのコミュニティなどで人気のチャットアプリ「Discord」のデスクトップ用アプリケーションに任意のコードを実行可能な問題を発見し、Bug Bounty Programを通じて報告しました。発見したRCEは、複数のバグを組み合わせることによって達成される面白いものだったので、この記事では、その詳細を共有したいと思います。なお、現在脆弱性は修正されています。 調査のきっかけElectronアプリの脆弱性を探したい気分だったので、Electronアプリで報奨金が出るアプリを探していたところ、Discordが候補にあがりました。Discordは自分自身が利用者で、自分が使うアプリが安全かどうかをチェックしたいという思いもあったので、調査をすることにしました。 発見した脆弱性私は主に次の3つのバグを組み合わせることでRCEを達成しました。 contextIsolationオプションの

                                                                • パスワードなどが診断データに紛れて流出、「Docker Desktop」に情報漏洩の脆弱性/クライアントアプリの更新を

                                                                    パスワードなどが診断データに紛れて流出、「Docker Desktop」に情報漏洩の脆弱性/クライアントアプリの更新を
                                                                  • Docker Desktop有料化対応をするときに知りたかったこと - BASEプロダクトチームブログ

                                                                    はじめに こんにちは。Product Dev Division でエンジニアリングマネージャーをしている@tac_tandenです。 Docker Desktop 有料化の移行期間が終わって約 3 ヶ月が経ちましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 旬の時期は過ぎている気もしますが、BASE 社内で行った Docker Desktop の有料化移行をする中で得た知識や知見を改めてまとめたので、テックブログで公開させていただくことになりました。 有料アカウント購入の運用フローや社内の予算案の作成を担当した当時の自分が、最初から知っていればあんなに苦労しなかったのに!というのを主にまとめています。 なので、想定される読者の方としては以下の通りです。 Docker Desktop の有料プランを購入予定だが、どういう基準で選んでよいのかわからない 近い将来、有料プランの購入条件に該当しそうなの

                                                                      Docker Desktop有料化対応をするときに知りたかったこと - BASEプロダクトチームブログ
                                                                    • GitHub - MonitorControl/MonitorControl: 🖥 Control your display's brightness & volume on your Mac as if it was a native Apple Display. Use Apple Keyboard keys or custom shortcuts. Shows the native macOS OSDs.

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - MonitorControl/MonitorControl: 🖥 Control your display's brightness & volume on your Mac as if it was a native Apple Display. Use Apple Keyboard keys or custom shortcuts. Shows the native macOS OSDs.
                                                                      • 原典主義者が語るUNIX哲学的面倒臭さ

                                                                        アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) CentOS8で初めてlsのクォート機能を見たとき、真っ先に思い出したのが「UNIX原典」という本に載っていた「UNIX環境におけるプログラム設計」という論文だった。これは1984

                                                                          原典主義者が語るUNIX哲学的面倒臭さ
                                                                        • LinuxがM1チップ搭載Macの標準デスクトップ環境として使用可能に - iPhone Mania

                                                                          LinuxをAppleシリコン搭載Macで動作させることを目的としたAsahi Linuxが、M1チップ搭載Macの標準デスクトップ環境として使用可能となった、と伝えられています。 粗削りな部分はあるけれど普通に使用できる! 単にLinuxを動作させるだけでなく、日常的なOSとして使用できるように磨き上げることを目指すAsahi Linuxプロジェクト/コミュニティは、GPUアクセラレーションはまだ有効にできないものの、LinuxをM1チップ搭載Macの標準デスクトップ環境として問題なく使えるレベルに到達した、と発表しました。 「多くの粗削りな部分や欠けているドライバがあるものの、ここまでくれば、開発は半ば自動的に進む」と、進捗レポートに記されています。 SoCの世代を超えてハードウェアインターフェースの互換性を保持 「AppleはSoCの世代を超えてハードウェアインターフェースの互換性を

                                                                            LinuxがM1チップ搭載Macの標準デスクトップ環境として使用可能に - iPhone Mania
                                                                          • 【Ubuntu日和】 【第15回】おっとIntelのdGPUはUbuntu用のドライバがリリースされているだと……よっしゃNVIDIAもAMDもまとめてDeskMeet X300で動作させるぞ!(NVIDIAとAMD編)

                                                                              【Ubuntu日和】 【第15回】おっとIntelのdGPUはUbuntu用のドライバがリリースされているだと……よっしゃNVIDIAもAMDもまとめてDeskMeet X300で動作させるぞ!(NVIDIAとAMD編)
                                                                            • Macのキー入力を表示してくれるキーストロークビジュアライザー「KeyCastr」がマウスクリックの表示に対応。

                                                                              Macのキー入力をディスプレイ上に表示してくれるキーストロークビジュアライザー「KeyCastr」がマウスクリックの表示に対応しています。詳細は以下から。 KeyCastrはStephen Dekenさんが2009年に公開したキーストロークビジュアライザーアプリで、Macのキー入力をディスプレイ上に表示してくれる機能があり、現在はAutodeskのAndrew Kitchenさんらがメンテナンスを行い、Apple Siliconにも対応しましたが、このKeyCastrが「KeyCastr v0.9.12」アップデートでマウスクリックの表示に対応しています。 This release introduces a long-awaited mouse click visualizer (#168). A new modern app icon is introduced, courtesy of

                                                                                Macのキー入力を表示してくれるキーストロークビジュアライザー「KeyCastr」がマウスクリックの表示に対応。
                                                                              • 非同期と並列 / morrita - Message Passing

                                                                                karino2 が 並列プログラムから見たFuture というビデオを作って公開していたので、引っ越しの荷造りをしながら眺めた。 長いのでここにざっくりとした主張をまとめると: Future/Promise (およびその後釜の async/await) は非同期プログラミングで callback hell にならない発明という見方をされているが、 そもそもなぜ callback hell が必要だったかの時代背景が十分に理解されていない。 背景の一つはブラウザ JavaScript のプログラミングモデルにシングルスレッド・ノンブロッキング(イベントループ)という制限があったから。 これは(特にフロントエンド開発者の間では)よく理解されている。 もう一つの視点は SEDA みたいなマルチスレッド・ノンブロッキング環境の必要性で、 こっちはいまいち広く理解されていないように思える。 結果とし

                                                                                  非同期と並列 / morrita - Message Passing
                                                                                • 新型コロナウイルス感染防止のためテレワーク用 Desktop VPN 無償開放を実施 - ソフトイーサ Web サイト

                                                                                  1度 jun によって編集されました1語除去1語除去... ... https://www.desktopvpn.net/download/ ... 他の変更:/body/p[20]/@style: なし ⇒ "margin-left: 40px;"/body/p[20]/span/@id: "docs-internal-guid-4fecd79c-7fff-4277-563c-87a885ca2028" ⇒ なし/body/p[20]/span/a/img/@height: "557" ⇒ なし/body/p[20]/span/a/img/@src: "https://lh5.googleusercontent.com/uMQgfklNUkykaetoN3zke8or2PwhIhlsXydTZN_gPnMD21y-cIjQZ2xi2gxhiURMYyJ-wKtyf3dTCggwjOzxy