並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 125件

新着順 人気順

Discovery*の検索結果1 - 40 件 / 125件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Discovery*に関するエントリは125件あります。 開発組織転職 などが関連タグです。 人気エントリには 『クックパッドを退職して Ubie Discovery に転職しました - hokaccha memo』などがあります。
  • クックパッドを退職して Ubie Discovery に転職しました - hokaccha memo

    昨日がクックパッド最終出社日で今日からヘルステックスタートアップの Ubie Discovery*1 で仕事します。 クックパッドは2015年4月に入社したので6年半弱在籍しました。過去最長記録です。思えば色々なことをやりました。新規サービスの立ち上げをやったり機械学習を使ったサービスを作ったり、人事と兼任してエンジニア採用とか新卒採用の夏インターンとか TechConf の運営をやったり、技術基盤のグループに移ってマイクロサービス化をやったりフロントエンドの Next.js 化をやったり。 クックパッドのサービスは好きだし、やりたいと思ったことに挑戦させてくれるし、同僚は優秀だしで特に大きい不満はなく、辞めるつもりはなかったんですけど、クックパッドで同僚だった人が何人か Ubie Discovery に転職してめちゃくちゃ楽しそうに仕事してるのを横目で見たのをきっかけに興味を持ち、話を聞

      クックパッドを退職して Ubie Discovery に転職しました - hokaccha memo
    • ダフト・パンク『Discovery』20周年記念 彼らはどのようにサンプリングして収録曲を作ったのかを視覚化 映像公開 - amass

      ダフト・パンク(Daft Punk)のアルバム『Discovery』の発売20周年を記念して、彼らはどのようにサンプリングしてこのアルバムの収録曲を作ったのかを視覚化して解説。「One More Time」「Aerodynamic」「High Life」「Face to Face」の4曲について、どのように作られたかをわかりやすく解説しています。この映像を手掛けたTracklibは、「Sample Breakdown」と題して、偉人たちがどのようにサンプリングしているかを視覚化して紹介している映像シリーズを随時公開しています

        ダフト・パンク『Discovery』20周年記念 彼らはどのようにサンプリングして収録曲を作ったのかを視覚化 映像公開 - amass
      • Ubie Discoveryに入社して感じた「これまでとの違い」 - maru source

        @h13i32maru Ubie Discoveryに入社して半年がたった。半年働いてみて、これまで働いてきた会社と比べて違うなと感じたことが結構ある。それらを忘れないように残しておこうと思う。ちなみに個人的に感じたことや解釈なので、ズレていることがあるかもしれないのであくまでも主観ということで。 人ではなく仕組みやコトを管理 組織運営に組み込まれた権限委譲 徹底した目標設定と運用 人事評価をしない意思決定 人ではなく仕組みやコトを管理 Ubie Discoveryではマネージャーと呼ばれる人はいないし部長などの役職もない。じゃあどうやって組織を運営しているかというと、そもそも「人や人の行動を管理(マネージ)する」という管理スタイルではない。Ubie Discoveryで管理しているものは「目標・目標達成の方法・様々な型(プロセスやフレームワークのこと)」などの仕組みやコトである。 そして

          Ubie Discoveryに入社して感じた「これまでとの違い」 - maru source
        • KDDI「200億円買収」のソラコムが急成長、IPOも視野にーーグローバル展開の秘策を語る #discovery2020 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

          ソラコム共同創業者、玉川憲氏と安川健太氏(写真提供:ソラコム) 買収から3年、創業5年のソラコムが新たな成長への歩みを始めるようだ。 今日、オンライン開催となったソラコムの年次カンファレンス「SORACOM Discovery 2020」の壇上で発表された成長戦略の中には明確に「IPO」の文字が刻まれていた。創業から2年、200億円という高評価でKDDIグループ入りしたIoTプラットフォームのソラコムが3年という時間でどのように成長し、そして次にどこに向かおうとしているのか。 イベントに先立って、ソラコム創業者で代表取締役の玉川憲氏に話を伺った。彼らが創業から目指し続けた「グローバル・プラットフォーム」への一つの「解」と共にご紹介したい。 200万回線 買収時に8万回線だったSORACOM、3年で200万回線へ(資料提供:ソラコム) Internet of Things、モノのインターネッ

            KDDI「200億円買収」のソラコムが急成長、IPOも視野にーーグローバル展開の秘策を語る #discovery2020 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
          • 堂々の世界No.1スコッチ ジョニーウォーカー Johnnie Walker | Whisky Discovery(ウイスキーディスカバリー)

            世界で最も飲まれているスコッチウイスキー”ジョニーウォーカー”。 ウイスキー好き以外でもその名前が認知されているほど人気の高い銘柄で、日本では「ジョニ黒」「ジョニ赤」の愛称で親しまれています。 今回は、ジョニーウォーカーについてストーリーや構成原酒、ラインナップなどをまとめました。 ジョニーウォーカーについて ジョニーウォーカーは、200か国以上で年間約1億2000万本も販売されている大人気スコッチウイスキー。 斜め崖のラベルに四角いボトル、闊歩するストライディングマンは、ひと目で「ジョニーウォーカー」だとわかるブランドの特徴です。 作家や映画監督、スター俳優、トップアスリートからも愛されており、作品にもよく登場しております。

              堂々の世界No.1スコッチ ジョニーウォーカー Johnnie Walker | Whisky Discovery(ウイスキーディスカバリー)
            • 同時多発的に価値創出していく Ubie Discoveryのフロントエンド開発 / 20211127 JSConf JP Ubie Discovery

              2021年11月27日開催 JSConf JPで使用したスポンサーLTの資料です

                同時多発的に価値創出していく Ubie Discoveryのフロントエンド開発 / 20211127 JSConf JP Ubie Discovery
              • Ubie Discovery における組織開発をソフトウェア開発的に理解する

                TL;DR 組織開発の中でも特に組織構造を最適にするという点に注目する 変化が早いスタートアップ企業では、問題に対する解像度が高く課題感を感じている人が組織構造を変更できる仕組みがあると不確実性の変化への対応力が高まる Ubie Discovery での組織開発は、組織をコードベースに見立てて PR を送りそれを反映することで改善していくものと考えると理解しやすい Ubie Discovery ではみんな(これは正確には全員ではないので後で説明する)プロダクト開発もやるし組織開発もやると聞くけど、組織開発というのは何をどうやっているか具体的にイメージが湧かない、という話をカジュアル面談などでよくされる。 仮に自分が社外の人だったとしたらという観点で Web 上で情報を調べてみると、概念と大枠を理解できる記事として Holacracy の記事 https://note.com/ubie/n/

                  Ubie Discovery における組織開発をソフトウェア開発的に理解する
                • SORACOM Discovery 2022 ONLINE

                  Internet of Everywhere SORACOM Discovery 2022 のテーマは 「Internet of Everywhere」 近年、目を見張る速度でデジタル化が進む社会。 ついにソラコムの掲げるテーマである 「IoTテクノロジーの民主化」が 現実のものとなりつつあります。 IoT(Thing) から IoE(Everywhere)へ。

                    SORACOM Discovery 2022 ONLINE
                  • 【基調講演】つながる未来のその先に ~ AIと "真のIoT" | SORACOM Discovery 2023

                    『世界中のヒトとモノを繋げ共鳴する社会へ』このビジョンを掲げ、SORACOMは誰もがヒトとモノを安全にクラウドに接続してIoTを構築できるプラットフォームを提供しています。一方、更にその先の「共鳴する社会」には、集まるデータの意味を理解し、効率よく参照、適切な判断を下す「知性」が不可欠です。本セッションはソラコムCTO安川が、2023年のAIの急速な発展とSORACOMの新発表を背景に、このビジョンへの飛躍が進むと考える理由、その先に見え始めた "真のIoT" の姿を皆さまと共に考えていきます。

                      【基調講演】つながる未来のその先に ~ AIと "真のIoT" | SORACOM Discovery 2023
                    • Workload Discovery on AWS | AWS Solutions | AWS Solutions Library

                      Maintain an inventory of the AWS resources across your accounts and AWS Regions Workload Discovery on AWS (formerly called AWS Perspective) is a tool to visualize AWS Cloud workloads. Use this AWS Solution to build, customize, and share detailed architecture diagrams of your workloads based on live data from AWS. The solution maintains an inventory of the AWS resources across your accounts and AWS

                        Workload Discovery on AWS | AWS Solutions | AWS Solutions Library
                      • ZOZOからUbie Discoveryに転職しました|civitaspo

                        2021年12月をもってZOZOを退職してUbie Discoveryに転職しました。この記事では転職に至る意思決定や入社後の感想を書きます。 自己紹介こんにちは。中山貴博といいます。インターネット上では@civitaspoというIDで活動しています。職種的にはエンジニアで、技術領域的にはDE(データエンジニアリング)やMLOps、SREを主戦場にして戦ってきました。DeNA -> Gunosy -> ZOZOと歩んできて、Ubie Discoveryで4社目です。Ubie DiscoveryではSREやDE、Product Securityを戦場にして戦っていきます。福岡在住のリモートワーカーで、二児の父でもあります。 ZOZOでの思い出ZOZOには2020年6月に入社し1年半在籍していました。ZOZOで目標としていたのは「キャリアの方向をマネジメント職からスペシャリスト型の技術職方面へ

                          ZOZOからUbie Discoveryに転職しました|civitaspo
                        • アトラシアン、新サービス「Jira Product Discovery」発表。製品開発チームがアイデアを集め、優先順位を付け、計画と進捗を共有

                          アトラシアン、新サービス「Jira Product Discovery」発表。製品開発チームがアイデアを集め、優先順位を付け、計画と進捗を共有 アトラシアンは、プロダクトマネージャや製品開発チームが、製品に関するアイデアを集め、レビューし、優先順位を付け、進捗と計画を共有するための新サービス「Jira Product Discovery」をベータ版として発表しました。 Say hello to prioritizing the right stuff. Announced today: Jira Product Discovery, a new tool that gives product teams a dedicated space to collaborate, prioritize, and share product ideas. Start sharing your idea

                            アトラシアン、新サービス「Jira Product Discovery」発表。製品開発チームがアイデアを集め、優先順位を付け、計画と進捗を共有
                          • SORACOM Discovery 2023

                            国内最大級の IoTカンファレンスに 参加しませんか? 2023年7月5日(水) オンライン配信 2023年7月6日(木) ANAインターコンチネンタルホテル東京

                              SORACOM Discovery 2023
                            • ウィスキー(747)NIKKA DISCOVERYシリーズ シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                              ウィスキー名:NIKKA DISCOVERYシリーズ シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト 容量、度数:30㎖、47% 販売者:リカーライブラリー ☆応援ぽちっとよろしくお願いいたします➡ 今日は「NIKKA DISCOVERYシリーズ シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト」をご紹介いたします。リカーライブラリーさんの量り売りです。 genkabaronline.stores.jp リカーライブラリーさんのホームページより 【商品について】 2024年のニッカウヰスキー創業90周年を迎えるにあたり、2021年からスタートした原料や発酵、熟成などによって多様な個性をもつ原酒を製造しているという伝統をまもりながら新しいチャレンジや遊び心を忘れないというコンセプトをもとにしたNIKKA DISCOVERYシリーズの第2弾となるボトルです。 今回は発酵の際に使用する酵母に着目し、特

                                ウィスキー(747)NIKKA DISCOVERYシリーズ シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                              • 【アードベッグ(Ardbeg)】カルト的な人気を誇るアイラモルト蒸留所 | Whisky Discovery(ウイスキーディスカバリー)

                                世界が熱望する究極のアイラモルト「アードベッグ」。 モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン社が運営を行っており、日本ではMHD(モエ・ヘネシー・ディアジオ)が販売をしているスコッチシングルモルトウイスキーです。 2008年に「アードベッグ TEN」がリリースされて以来、一度飲んだら忘れられないクセの強い味わいからカルト的な人気を誇っています。 出典:楽天市場 スモーキーでクセのあるピート香とトロピカルフルーツのような甘い印象、ペッパーのスパイスが蒸留所の特徴的なフレーバーです。 2021年時点で、ラフロイグ、ボウモアに次ぐアイラモルト3位の販売数(約180万本)となっています。 アードベッグ アードベッグ蒸留所について Ayack, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons アードベッグは、1815年ウイスキーの聖地”アイラ島”に設立したウイスキー蒸留所です。 アイラ

                                • Discovery Japan ディスカバリージャパン/ディスカバリーチャンネル

                                  Discovery, Inc. is a global leader in real life entertainment, serving a passionate audience of superfans around the world with content that inspires, informs and entertains. Available in over 220 countries and territories and nearly 50 languages, Discovery is a platform innovator, reaching viewers on all screens and services, from linear, free-to-air and pay-TV channels, to direct to consumer dig

                                    Discovery Japan ディスカバリージャパン/ディスカバリーチャンネル
                                  • Product Discoveryとインパクトで適切な支援や理解を得る LINEのSETとして実際に遭遇した課題と対策

                                    LINEが定期的に開催する技術者向けミートアップ「LINE Developer Meetup」。64回目はオンラインで開催され、「開発とテスト」というテーマで、LINEのSET(Software Engineer in Test)である伊藤宏幸氏が、LINEのプロダクト開発の現場で推し進めてきた具体的な取り組みについて紹介します。前半は課題のあぶり出しと、3つの重要性のうちの最初の2つについて話しました。 LINEのSETになってぶち当たった最初の課題 伊藤宏幸氏(以下、伊藤):私、伊藤からは、「Everything from Scratch」、すべてをイチから始めた我々SET(Software Engineer in Test)の、これまでの苦労についてお話しします。ちなみにこの資料ですが、本来であれば2週間後にアメリカで開催される予定だった、世界最大のアジャイルのグローバルカンファレン

                                      Product Discoveryとインパクトで適切な支援や理解を得る LINEのSETとして実際に遭遇した課題と対策
                                    • フラットな組織の負債と向き合ったUbie Discovery が、ホラクラシー組織を採用した理由|Ubie (ユビー)|note

                                      Ubie Discoveryチームでは、実証実験期間を経て2020年12月に「ホラクラシー」を組織形態に採用しました。 この記事では、一般的なピラミッド型組織ではなくホラクラシーを採用している理由や、メリット・デメリットなどをまとめます。ホラクラシーやUbieの組織に興味をお持ちの方に読んでいただけたらと思います。 ※ UbieにはUbie Discovery/Ubie Customer Science/Opsという組織があり、ホラクラシーはUbie Discovery組織(事業/プロダクト開発チーム)のみに適用しています。 「全員が事業経営者」を実現するために意思決定権を分散させる組織戦略の前提となる事業特性について少し説明します。 Ubieでは現在 toB (医療機関向け)の「AI問診ユビー」と、toC(生活者向け)の「AI受診相談ユビー(https://ubie.app)」を開発・提

                                        フラットな組織の負債と向き合ったUbie Discovery が、ホラクラシー組織を採用した理由|Ubie (ユビー)|note
                                      • Causal Discovery Toolboxで簡単にデータの因果関係を解析してみよう - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

                                        TL;DR この記事では,Causal Discovery Toolbox(cdt)を用いて観測データから因果関係を簡単に解析する方法を紹介します.cdtは,Pythonで利用可能なツールで複数の因果分析モデルとアルゴリズムを提供しデータから因果関係を推定し視覚化することができます.特に,PCアルゴリズム,GES,LiNGAMなどの主要なアルゴリズムを使用した因果探索の手順とサンプルコードを提供し,それぞれの性能評価も行います. TL;DR はじめに 因果探索とは Causal Discovery Toolbox(cdt) 環境構築 利用できるアルゴリズム 1.PCアルゴリズム (PC) 2.CAM (Causal addtive model) 3.CGNN (Causal Generative Neural Networks) 4.GES (Greedy Equivalence Sear

                                          Causal Discovery Toolboxで簡単にデータの因果関係を解析してみよう - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
                                        • DISCOVERY BAY - SHIPS OF THE PORT

                                          昨日はオリンピック三昧でした。 暑かったので外に出るのも嫌になり、朝からいろんな競技を見ていたんですが、サーフィンやらセーリングやらスケボー。 ルールがよく分からなくても見ているだけで楽しめますね! それにしてもサーフィンやスケボーがオリンピックの種目になるなんて…。 スケボーなんて子供のころに遊びでやってましたよ! そして柔道、兄妹で同じ日に金メダルには感動しました!! 夜はサッカーのメキシコ戦!! 早い時間で2点取れたのが大きかったですね。 特に1点目の久保選手のシュートは素晴らしかった!! その後は相手の攻撃が目立つ場面もありましたが、日本の守備は安定していましたね。 後半はメキシコにレッドカード。 押し込まれていた時間が続いていたので数的有利になったんですが、フリーキックから1失点。 危ない時間が続きましたが、何とか2-1で勝って勝ち点6。 ひやひやする試合でしたが連勝は見事! グ

                                            DISCOVERY BAY - SHIPS OF THE PORT
                                          • Largest Dataset Powering AI Images Removed After Discovery of Child Sexual Abuse Material

                                            AI Largest Dataset Powering AI Images Removed After Discovery of Child Sexual Abuse Material The model is a massive part of the AI-ecosystem, used by Stable Diffusion and other major generative AI products. The removal follows discoveries made by Stanford researchers, who found thousands instances of suspected child sexual abuse material in the dataset. This piece is published with support from Th

                                              Largest Dataset Powering AI Images Removed After Discovery of Child Sexual Abuse Material
                                            • Value Discovery ー アイデアから価値を見つけよう

                                              Value Discoveryで仮説検証の解像度を上げよう。アイデア検証からユーザーニーズの言語化まで、プロダクトの仮説検証プロセスを効率化。新規事業開発、プロダクトの要件の詳細化、UXリサーチの高速化、などユーザーを中心とした価値づくりをサポート

                                                Value Discovery ー アイデアから価値を見つけよう
                                              • Ubie Discovery に転職しました(人生初の入社エントリ)|takahi_i

                                                今まで入社(転職)エントリを書いたことがないので、先人の転職エントリを横目に見つつ書きました。 自己紹介 かなり昔(15年前)にデータマイニング分野で Ph.D を取得してからずっとソフトウェアエンジニアをやっています。いろいろな会社でソフトウェアエンジニアをやってきたなかで担当させてもらうのが多いトピックは検索エンジン、機械学習の導入周り(理論部分は置いていかれているので、リリースされたシステムを頑健にしたり、シンプルな構成でリリースして機械学習の差込口を作ったり)です。前職はFLYWHEELという会社で、そこでも検索回りを担当することが多かったです。 転職した理由 前職は色々な開発に参加できて、自分の開発経験でとくに充実していた期間だったと思います。では「なんで転職したんだ」となりますが、いわゆる「家庭の事情」です。その事情でコロナ後もしばらくフルリモートに近い環境が必要になったため、

                                                  Ubie Discovery に転職しました(人生初の入社エントリ)|takahi_i
                                                • 【IoTの祭典】SORACOM年次イベント"Discovery"でグッと来たポイントをまとめてみた - プロクラシスト

                                                  こんにちは、ほけきよです。 IoTって知っていますか?最近幅広く認知されてきている言葉のように思います。 ざっくり言えば、"いろんなモノをインターネットにつなげて、いろんなことやろうぜ!"って話です。 Day1. 最近流行りの「IoT」ってなに?どう使うの? 日常用途でも、ビジネスでも流行っていますね。 そんなIoTで最近メキメキと知名度を上げているのがSORACOM。 SORACOM何?って人は以前記事に書いているので読んでもらえると嬉しいです。 Day14. SORACOMのすごさと、私がSORACOMを好きな理由 最近では契約数が100万回線を超えたらしく、まさに絶好調の企業です! さて、そんなSORACOMが年次で開いている大規模イベント、Discoveryが今年も開かれました。 新サービス発表から実際のビジネス活用まで、驚きと感動がたくさんあってお腹いっぱいです。 Twitter

                                                    【IoTの祭典】SORACOM年次イベント"Discovery"でグッと来たポイントをまとめてみた - プロクラシスト
                                                  • Practical Approach to Automate the Discovery and Eradication of Open-Source Software Vulnerabilities at Scale

                                                    Practical Approach to Automate the Discovery and Eradication of Open- Source Software Vulnerabilities at Scale Aladdin Almubayed Senior Application Security Engineer @ Netflix @0xshellrider @ @ Outline • The problem of open source security (5 minutes) • Attacks on open source dependencies (10 minutes) • Our approach (25 minutes) • Challenges & Future work (5 minutes) @ @0xshellrider Aladdin Almuba

                                                    • An Accidental Discovery of a Backdoor Likely Prevented Thousands of Infections

                                                      Yesterday’s discovery of the xz backdoor was an accident. But what a fortunate accident it was. The actor (or actors, we don’t yet know) had been diligent in their efforts for a long time, and only very recently started putting all the pieces together in what ended up being discovered yesterday. The backdoor is incorrectly being called an “ssh backdoor”; this is a bit misleading. OpenSSH does not

                                                        An Accidental Discovery of a Backdoor Likely Prevented Thousands of Infections
                                                      • 【Molecular Docking】 Protein-Protein Docking Using HDock【In Silico Drug Discovery】 - LabCode

                                                        Molecular docking is a computer simulation technique to predict drug interactions and biological molecules. This article provides an overview of the basic principles, methodologies, and specific applications of molecular docking, focusing on the HDock method. Understanding this enables one to effectively screen and design drugs for new drug development and protein research. It also helps in elucid

                                                        • 図書館情報学とSearch&Discovery|furufuru

                                                          こんにちは! IT企業でデータ活用プロダクトの開発に従事しているrilmayerです。 この記事はアドベントカレンダー「Search&Discovery 全部俺」2日目の記事となります。 本日は今回のアドベントカレンダーと関連度の高い図書館情報学という学問について紹介しようと思います。 前回、Search&Discoveryは「ユーザーが大量の情報(アイテム)から良いと思える出会いを支援するための技術や知識分野」というお話しをしましたが、実はこうした課題に数百年(もしかすると数千年!)の昔から取り組んでいる職業人たち、学問があるのです。 それが図書館員であり、図書館情報学です。 図書館情報学はユーザーの情報ニーズに答えるここで「なぜ図書館?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、検索(≒データベースを構築し、ユーザーのニーズに適したアイテムを提供する)の歴史を紐解くと、実はその源

                                                            図書館情報学とSearch&Discovery|furufuru
                                                          • 銀座 蔦屋書店で書体の展示イベント「モリサワ ✕ 銀座 蔦屋書店 Type Design Discovery」開催

                                                            銀座 蔦屋書店で、書体の展示イベント「モリサワ ✕ 銀座 蔦屋書店 Type Design Discovery(タイプデザイン・ディスカバリー)」が開催されます。 800点を超える作品が寄せられた「タイプデザインコンペティション 2019」の入賞作品の展示や、コンペティションの30年におよぶ歩みを紹介。 モリサワ書体の制作過程を、使用された実際の道具、原図用紙などとあわせて紹介する展示も。 会場では天井一面を覆う文字のインスタレーションも行われます。 会場では、書体手ぬぐいや、書体の香りをイメージしたお香「hibi×モリサワ 書体で感じる日々の香り。」「文字で飾るピンバッチ」など、書体と日本のものづくりへのこだわりを融合させたオリジナルグッズを制作するプロジェクト「MORISAWA TYPE PRODUCT」のグッズ販売も行われます。

                                                              銀座 蔦屋書店で書体の展示イベント「モリサワ ✕ 銀座 蔦屋書店 Type Design Discovery」開催
                                                            • [Discovery2019予習] 忙しい人向けSORACOMサービスまとめ | DevelopersIO

                                                              ども、ゲストブロガーのtakiponeです。 7/2(火)開催のSORACOM Discovery 2019は「IoTを超えて」をテーマに、IoTの最新トレンド、数多くのビジネス活用事例を紹介するカンファレンスイベントです。例年SORACOMの新サービスも基調講演内で発表されるのでSORACOMの新しい展開にも要注目です!無料の事前登録で参加できますので、まだの方はぜひ申し込みましょう! さて、そんな事例や新機能を十分に理解いただくためには、SORACOMサービスを知っておくことが不可欠です。本記事はSORACOM Discoveryの予習として、忙しい方にも読んでいただけるようSORACOM全サービスを短く紹介してみたいと思います!SORACOMのサービスはアルファベット順になっているので、Discovery参加中に知らないサービスが出てきたら、辞書的に本記事を見ていただけると良いかなと

                                                                [Discovery2019予習] 忙しい人向けSORACOMサービスまとめ | DevelopersIO
                                                              • How LinkedIn, Uber, Lyft, Airbnb and Netflix are Solving Data Management and Discovery for Machine Learning Solutions

                                                                How LinkedIn, Uber, Lyft, Airbnb and Netflix are Solving Data Management and Discovery for Machine Learning Solutions When comes to machine learning, data is certainly the new oil. The processes for managing the lifecycle of datasets are some of the most challenging elements of large scale machine learning solutions. Data ingestion, indexing, search, annotation, discovery are some of the aspects r

                                                                  How LinkedIn, Uber, Lyft, Airbnb and Netflix are Solving Data Management and Discovery for Machine Learning Solutions
                                                                • The BDD Books - Discovery (Japanese Edition)

                                                                  本書籍は、振る舞い駆動開発(Behavior Driven Development, BDD)や受け入れテスト駆動開発(Acceptance Test-Driven Development, ATDD)の発見フェーズを最大限に活用する方法を提供します。 書籍内では、優れたコラボレーション手法を具体例で示しており、実用的なガイドとなっています。 本書籍は、SpecFlowの作成者と書籍『The Cucumber for Java Book』の著者によって書かれました。 本書籍は、プロダクトオーナー、ビジネスアナリスト、開発者、テスターなど、ソフトウェアの仕様とデリバリーに携わるすべての人を対象としています。 本書籍では、なぜBDDが誕生した理由の説明から始まり、ビジネスチームとデリバリーチームのメンバー間のコラボレーションを最大限に活用するためのテクニックを説明します。 これは、協調して作成

                                                                    The BDD Books - Discovery (Japanese Edition)
                                                                  • GitHub - toboshii/hajimari: Hajimari is a beautiful & customizable browser startpage/dashboard with Kubernetes application discovery.

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - toboshii/hajimari: Hajimari is a beautiful & customizable browser startpage/dashboard with Kubernetes application discovery.
                                                                    • 【Molecular Docking】 Protein-Protein Docking Using LZerD Pairwise Docking【In Silico Drug Discovery】 - LabCode

                                                                      Molecular docking is a computer simulation method that predicts interactions between molecules such as drugs and biomolecules. This article explains the fundamental principles, methods, and specific application examples of molecular docking. It focuses on the LZerD pairwise docking method. Learning about this topic provides benefits such as effective drug screening and design for drug development,

                                                                      • IoTの最先端を行き、通信の民主化を果たす――、「SORACOM Discovery 2019」開催 新サービス/デバイスの発表も

                                                                          IoTの最先端を行き、通信の民主化を果たす――、「SORACOM Discovery 2019」開催 新サービス/デバイスの発表も
                                                                        • ソラコムのサービスがWiFiなど任意の通信回線で利用可能に、「SORACOM Arc」を発表。Discovery 2021 Online

                                                                          ソラコムは、同社主催のオンラインイベント「SORACOM Discovery2021 Online」で、ソラコムのサービスがWiFiなど任意の通信回線で利用可能になる新サービス「SORACOM Arc」を発表しました。 ソラコムはIoTプラットフォームのベンダとして、IoTデバイスとの通信暗号化をクラウドで行える「SORACOM Beam」や、IoTデバイスからのデータをクラウドのさまざまなデータ分析サービスなどに直接転送できる「SORACOM Funnel」、IoTデバイスからのデータの収集、可視化、ファイル保存などを実現する「SORACOM Harvest」など、IoTに関わるシステムを構築する上で便利なサービスを多数提供しています。 ただし、これらのサービスを利用するには、基本的にはソラコムが提供するSIMカードを用いた通信網である「SORACOM Air」を利用する必要がありました

                                                                            ソラコムのサービスがWiFiなど任意の通信回線で利用可能に、「SORACOM Arc」を発表。Discovery 2021 Online
                                                                          • Service Discovery in Kubernetes: Combining the Best of Two Worlds

                                                                            Traefik: canary deployments with weighted load balancingDon't miss new posts in the series! Subscribe to the blog updates and get deep technical write-ups on Cloud Native topics direct into your inbox. Before jumping to any Kubernetes specifics, let's talk about the service discovery problem in general. What is Service Discovery In the world of web service development, it's a common practice to ru

                                                                              Service Discovery in Kubernetes: Combining the Best of Two Worlds
                                                                            • The Discovery Illness - Crisp's Blog

                                                                              When helping teams and companies shift towards the product model, one of the key concepts introduced is practicing product discovery. Prior to this shift, a typical scenario starts with a stakeholder—someone up top—sharing detailed requirements on what to build. This approach leaves the so-called “feature team” with very limited opportunity to influence the solution. Now, contrary to the old way o

                                                                                The Discovery Illness - Crisp's Blog
                                                                              • 高速な開発とデータ品質のトレードオフを超えるためにできること|望月駿一 / Ubie Discovery

                                                                                このnoteでは、事業立ち上げ期の高速な開発とデータ品質の間に発生するトレードオフに、限られたリソースで対処するために取り組んだ内容について紹介します。 はじめまして。Ubie Discoveryで機械学習エンジニアをやっている望月(@smochi_pub)です。 Ubieに一人目のデータ人材として入社して、BI的なデータ整備・活用から予測アルゴリズムの開発まで幅広く担当してきました。 Ubieでは、アルゴリズムの検証や学習のために、初期からデータを貯めることを意識して取り組んできました。その過程で、高速にUIや仕様が変わっていくプロダクトを抱えつつ、データを「正しく」貯めることの難しさも体験してきました。 高速な開発とデータ品質のトレードオフ開発チームは高速に検証を行うことにフォーカスしているため、UIや仕様もどんどん変わって行きます。実際にユビーでは、toC向けのAI受診相談ユビーでは

                                                                                  高速な開発とデータ品質のトレードオフを超えるためにできること|望月駿一 / Ubie Discovery
                                                                                • Amazon EventBridgeにSchema Registry & Schema Discoveryが追加されました! #reinvent | DevelopersIO

                                                                                  Amazon EventBridge Schema Registry & Schema Discovery みなさんこんにちは!re:Invent 2019、始まりましたね!今年も数多くの最新情報を迅速にお届けできればと思います。 さて、本日Amazon EventBridgeにアップデートがあり Schema Registry と Schema Discovery という機能が追加されました。こちらは現在プレビューとして提供されています。 本記事では、Schema Registryとは何ぞや?というのを解説したいと思います。 Introducing the Amazon EventBridge Schema Registry - Now In Preview Introducing Amazon EventBridge schema registry and discovery – In

                                                                                    Amazon EventBridgeにSchema Registry & Schema Discoveryが追加されました! #reinvent | DevelopersIO

                                                                                  新着記事