並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

Dockerの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 東京大学のAWS入門資料がいい感じだったので最新のAWS環境でも実行できるようにしてみた - Qiita

    きっかけ 東京大学のAWS講義「コードで学ぶAWS入門」、いわゆる東大AWSってやつがが良いらしいと聞いたのでやってみました。 確かにこれは良いです。クラウドをこれから学びたい方にぜひおすすめ。 集中講義的に休日に半日もあれば学べます。 かかるAWS費用もわずか。 ほとんどのチュートリアルがAWSの無料枠で実行できてしまいます。ディープラーニング用のGPUインスタンスをぶん回すところは有料です。それでも数百円で済みます。 これは一通りハンズオンをやってみたAWSの費用です。 もはや学ばない理由が見当たりませんね。 これを書いた理由 けっこう有名な講義資料なのでいまごろ紹介するまでもないネタかと思っていましたが、いざやってみたらハンズオンのコードが最近のAWS環境では動作しない箇所がいくつかあったので。 動作するように修正した手順をまとめておきました。 本記事がはてブを950件ももらってしま

      東京大学のAWS入門資料がいい感じだったので最新のAWS環境でも実行できるようにしてみた - Qiita
    • Linux コンテナの歴史を追うとコンテナの仕組みがわかる / Dai Kichijoji pm

      2024-07-13「大吉祥寺.pm」の発表資料です。 参考となる情報にはPDF中からリンクをしていますが、資料中のリンクは Speaker Deck 上ではクリックできないので PDF をダウンロードしてご覧ください。

        Linux コンテナの歴史を追うとコンテナの仕組みがわかる / Dai Kichijoji pm
      • Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門 - Qiita

        はじめに 私のエンジニアとしての初仕事はDockerでした。辛かったのをいまでも思い出します みなさんこんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 みなさんはエンジニア始めたての時にどんなことで苦労したでしょうか? GitHub Docker Kubernetes AWS など色々あるかと思いましたが、「環境構築」というのは多くの人がつまづく箇所かと思います。 プログラミングの勉強をするにはそもそもの開発環境がないとできないことも多いです。 またAWSなどのクラウドを利用してデプロイをするときにも再度登場して苦しめられます。 今回はそんな初心者には考え方や使いどころがわかりづらいDockerについて例え話を活用しながら説明していきたいと思います。 Dockerが難しいと思うのは、「概念がよくわからない」「説明を読んでも使いどころのイメージがつかない」というのがある

          Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門 - Qiita
        • Docker互換のセキュアなコンテナ実行環境「Podman」超入門

          いまやWebアプリの開発やデプロイにおいて、コンテナは欠かせないものになってきました。 コンテナ実行環境にも色々ありますが、その中でも支配的なのがDockerでしょう。 ですがDockerは、その構造上いくつかの問題も抱えています。 今回はDockerと互換性を持ちながらも、よりセキュアに運用できるPo…

            Docker互換のセキュアなコンテナ実行環境「Podman」超入門
          • Difyを使ってノーコードでAIエージェントを作成する - Taste of Tech Topics

            こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 最近は GPT-4o や Claude 3 を使ったアプリを、せっせと実装したりしていたのですが、Difyの登場により「もう、これでいいじゃん」という気持ちが抑えきれていません。 今回はそんなDifyを使って、「LLM自体の知識が足りないときにGoogle検索を行って回答するチャットボット」を作ってみました。 Google検索して答えてくれる 1. 概要 1.1. Difyとは 2. 環境構築 3. アプリ作成 3.1. 各ブロックの簡単な説明 4. 動かしてみる 5. まとめ 1. 概要 1.1. Difyとは Difyは、大規模言語モデル(LLM)を活用したアプリ

              Difyを使ってノーコードでAIエージェントを作成する - Taste of Tech Topics
            • containerにおけるSELinuxの役割について - Gekko0114 備忘録

              背景 本家のruncで実装されているSELinux機能が、Youki (Rustでruncを再実装するOSS)に実装されていないことがわかった。 そこで、SELinux機能をYoukiに導入することになったのだが、SELinux crateが無かったのでRustで再実装することになり、そのプロジェクトにアサインしてもらった。 しかし、SELinuxについて何も知らなかったので、SELiuxについて色々と調べたことをまとめた。 SELinuxとは何か? security-enhanced Linuxの略称。MAC制御を行うことができる。通常のセキュリティに加えてSELinuxを設定することで、システムセキュリティを更に強化できる。 Labelとpolicyを組み合わせたセキュリティ制御が特徴である。process・file・networkなどのobject、process・userなどのsu

                containerにおけるSELinuxの役割について - Gekko0114 備忘録
              • Netflixが大規模ワークフローの管理システム「Maestro」をオープンソース化

                Netflixが自社製ワークフローオーケストレーター「Maestro」をオープンソース化しました。MaestroはNetflix社内で現役稼働しており、データパイプラインや機械学習パイプラインといった大規模ワークフローの管理に使われているそうです。 Maestro: Netflix’s Workflow Orchestrator | by Netflix Technology Blog | Jul, 2024 | Netflix TechBlog https://netflixtechblog.com/maestro-netflixs-workflow-orchestrator-ee13a06f9c78 Netflixは「ユーザーが次に視聴する作品の予測」などを目的に機械学習を活用しており、記事作成時点では何千もの機械学習ワークフローインスタンスを起動し、平均して1日当たり50万のジョブを

                  Netflixが大規模ワークフローの管理システム「Maestro」をオープンソース化
                • コンテナランタイムを自作した - zebian.log

                  コンテナの仕組みを勉強したかったため、Goでコンテナランタイムを自作した。雑実装だし未実装の機能もたくさんあるが、ある程度形になってきたため現状をまとめる。 リポジトリ github.com kombu/dashi - 自作コンテナランタイム kombu/nimono - eBPFを利用したシステムコールロガー kombu/yaminabe - dashiとnimonoを利用したマルウェアサンドボックス プロジェクト名から和の雰囲気を感じるが、これはリポジトリ名をkombu(昆布)にしたかったため、せっかくなら今回は和風で固めようと思ったから。趣があっていいんじゃないでしょうか。 dashiが自作コンテナランタイムだが、nimonoとyaminabeは実験的な要素で、セキュキャン2023でコンテナを使ったマルウェアサンドボックスを実装した経験があり、今回はその再実装を自作コンテナランタイム

                    コンテナランタイムを自作した - zebian.log
                  • デスクトップ上にDockerコンテナ環境とKubernetes環境を構築する「Podman Desktop 1.11」リリース。Appleシリコン上でAMD64バイナリを高速に実行する「Rosetta 2」に対応

                    デスクトップ上にDockerコンテナ環境とKubernetes環境を構築する「Podman Desktop 1.11」リリース。Appleシリコン上でAMD64バイナリを高速に実行する「Rosetta 2」に対応 オープンソースで開発されている、WindowsやMacのデスクトップ環境上にDockerコンテナとKubernetes環境を容易に構築できる「Podman Desktop」の最新版となる「Podman Desktop 1.11」のリリースを発表しました。 Podman Desktop v1.11 is now out! Includes Rosetta support for Apple Silicon, Improvement to @kubernetesio , increased manifest support, bug fixes, and an experimenta

                      デスクトップ上にDockerコンテナ環境とKubernetes環境を構築する「Podman Desktop 1.11」リリース。Appleシリコン上でAMD64バイナリを高速に実行する「Rosetta 2」に対応
                    • Canonicalが「Everything LTS」発表。あらゆるオープンソースを用いたDockerイメージに12年間の長期サポートを提供

                      Canonicalが「Everything LTS」発表。あらゆるオープンソースを用いたDockerイメージに12年間の長期サポートを提供 Canonicalは、たとえUbuntuのディストリビューションに含まれていないオープンソースであっても、あらゆるオープンソースを用いたDockerイメージに12年間セキュリティパッチなどを提供する長期サポート「Everything LTS」を発表しました。 重要な脆弱性に対しては24時間以内にセキュリティパッチを提供するとしています。 Cannonical offers a 12 year LTS for any open source Docker image! We will build distroless Docker images to customer specifications that include upstream compon

                        Canonicalが「Everything LTS」発表。あらゆるオープンソースを用いたDockerイメージに12年間の長期サポートを提供
                      • 『家族アルバム みてね』はRuby 3.3で動いています

                        こんにちは、みてねプロダクト開発部 プラットフォームグループ SREチームの kohbis です。 『家族アルバム みてね』(以下、みてね)では、ほとんどのサーバーサイドをRuby on Railsアプリケーションで展開しています。 そしてタイトルの通りですが、2024年6月時点でみてねのアプリケーションのすべてにおいてRuby 3.3.3へのアップグレードが完了したので、その結果について紹介したいと思います。 Ruby 3.3アップグレードの結果以下はみてねの主なAPIを提供しているアプリケーションのグラフ(平均)です。 Ruby 3.3リリースのタイミングで大幅にレスポンスタイムが改善していることがわかります🙌 Ruby 3.3へのアップグレードでおおよそ10%の速度改善を得られました。 グラフにはありませんがp95やp99も同様の割合、つまり速度としてはより大幅な速度改善にいたって

                          『家族アルバム みてね』はRuby 3.3で動いています
                        • 円安に負けない!共通バックエンドAPIサーバーARM対応プロジェクト - Uzabase for Engineers

                          こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のSREチームの飯野です。 SREでは2023年から円安に負けないコスト削減を継続して行なっていますが、最近は圧倒的な円安におされ気味です。 2024年1月-6月の間に141→161円の変動はちょっと厳しすぎますよね。 今回は2024年1月から3月にかけて行なったNewsPicksの共通バックエンドAPIサーバーのARM対応プロジェクトについて話したいと思います。 ARM対応はコスト削減を目的とした施策です。適用範囲の見誤りがあり、当初の想定ほど大きなコスト削減は実現できませんでしたが、活発に変更が行われるプロダクトに段階的に変更を加えてリリースすることができました。 ARM対応をするにあたり、何を考えてどの順番で着手したかという情報は、今後ARM対応を行う開発者に参考になりそうなので紹介します。 ARM対応計画 ARMのコンテナイメ

                            円安に負けない!共通バックエンドAPIサーバーARM対応プロジェクト - Uzabase for Engineers
                          • Docker Desktop 4.32リリース。ターミナル機能が統合、ボリュームをAWSやAzureなどにバックアップ、Compose Fileビューアなど新機能

                            Docker社は、WindowsやMacの上にDockerコンテナ環境を簡単に導入できる「Docker Desktop」の最新版となる「Docker Desktop 4.32」正式版をリリースしました。 Docker 4.32では主に以下のような新しい機能が追加されています。 ターミナル機能の統合(β版) Docker DesktopのGUI内にターミナル機能が統合され、単一のウィンドウ内でGUIの操作とコマンドラインでの操作が両方できるようになりました。 Volumeを……

                              Docker Desktop 4.32リリース。ターミナル機能が統合、ボリュームをAWSやAzureなどにバックアップ、Compose Fileビューアなど新機能
                            • docker composeの–profileオプションで必要な時だけserviceを立ち上げる

                              docker composeって必要なserviceまとめて扱うから重いと思ってた例えば Procfile であれば起動しないプロセスを簡単にコメントアウトできるので、一時的な ON/OFF も容易だ。 しかし docker compose は長大な YAML になっていて簡単に切り替えできないんだよなぁとずっと思っていたんだけど、いつの間にか profile というものができていた。 2021-01-20 の version 1.28.0 で --profile を support して以降、この状況は変わっていたようだ。 Docker Compose release notes | Docker Docs ということは、2023-06 に docker compose v1 が EOL になっている今、利用可能な compose コマンドでは必ず使えるということになる。 Docker

                              • 3大クラウド×日米両リージョンでハニーポットを動かしてみる【前編】 | gihyo.jp

                                はじめに 近年、顧客情報漏洩やランサムウェア被害などのセキュリティ関連ニュースが頻繁に報道されています。 情報システムを侵害する行為は「クラッキング⁠」⁠、加害者は「クラッカー」と呼ばれます。 さて、AWS、Azure、Google Cloudは、3大クラウドサービスとして広く利用されていますが、これらのサービスはリージョンごとに利用可能なIPアドレスを公開していることをご存知でしょうか? AWS:https://ip-ranges.amazonaws.com/ip-ranges.json Azure:https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=56519 Google Cloud:https://www.gstatic.com/ipranges/cloud.json 上記のように、リージョンごとのIPアドレスが公開され

                                  3大クラウド×日米両リージョンでハニーポットを動かしてみる【前編】 | gihyo.jp
                                • 自作Rubyスクリプトをrubygems、docker imageとして配布、利用するために

                                  問題意識Ruby で書いた自作のツールを手軽に持ち運んで使いたい。そのために rubygems で配布したい(Ruby 環境を持っている場合向け)Docker image で配布したい(Ruby 環境を持っていない場合向け)以上二つを同時に満たしたい。 この辺はまぁずっと持ってる課題意識ではあるし、もう一つのアプローチとしては Wasm もある Wasmで少しだけ手軽にRubyとRubyスクリプトを持ち運ぶ (2024-05-25) | あーありがち が、今回はあちこちのクラウドでそのまま runtime として扱いやすい Docker の方の話を扱う。 rubygemsを作る部分は割愛bundle gem して雛形を作って、頑張ってコードを書くべし。 docker build時に注意の必要なこと「持ち込んだもの」は消せないどういうことかというと、ポイントは以下。 COPY で *.gem

                                  • Apple シリコンの macOS で “Docker Desktop vs OrbStack” を検証してみた - PLAY DEVELOPERS BLOG

                                    こんにちは。今年の4月に入社したプラットフォーム技術部の杉森です。データ分析基盤の構築を行っております。 弊社のとあるアプリケーションの開発環境として Docker を使用しているのですが、 Apple シリコンの macOS での開発環境の立ち上げに多くの時間がかかっており、その問題を改善できないか調査したのでご紹介します。 問題 原因 解決策 “Rosetta 2 の使用” Docker Desktop “Rosetta for Linux” OrbStack 試してみる Docker Desktop “Rosetta for Linux” OrbStack 結論 “Docker Desktop vs OrbStack” おわりに 問題 開発環境の立ち上げプロセスにおいて現在最も時間がかかっているのは webpack によるフロントエンドアプリケーションのビルドです。 Apple シリ

                                      Apple シリコンの macOS で “Docker Desktop vs OrbStack” を検証してみた - PLAY DEVELOPERS BLOG
                                    • 「超高速起動!OrbStackを使ってDocker Desktopからスムーズに移行する方法」 - Qiita

                                      はじめに 超高速で起動できるらしいので、OrbStackを使ってみました! Docker Desktopを普段は使用しているのですが、移行がとても簡単でした。 Docker Desktopが入ったままでも導入できたので、私が導入した手順を紹介しようと思います。 ドキュメント読むのに抵抗ある人は、同じように導入していただけたら新しいことを覚えることもなく、高速でコンテナを起動できると思います! UIはMacOSのような雰囲気でカッコよかったです。 インストール 次のコマンドでインストールできます。 こちらからもインストール可能です。 https://orbstack.dev/download Docker Desktopからの移行 Docker Desktopのコンテナ、ボリューム、イメージなどを含むデータを移行します。 データの移行は、OrbStackのGUIでMigrateボタンが表示さ

                                        「超高速起動!OrbStackを使ってDocker Desktopからスムーズに移行する方法」 - Qiita
                                      • Rails: Kamalデプロイツールはゲームチェンジャーになるか?(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                        概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Kamal: hot deployment tool to watch—or a total game changer?—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文初版公開日: 2023/04/25 原文更新日: 2024/04/02 原著者: Kirill Kuznetsov(SRE筆頭)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 なお、KamalはRails 8からデフォルトの

                                          Rails: Kamalデプロイツールはゲームチェンジャーになるか?(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                        • なぜ今コンテナなのか【AWS Black Belt】

                                          本動画の資料はこちら https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/AWS-Black-Belt_2024_Why-Container-Now_0630_v1.pdf 【動画の対象者】 コンテナ技術に興味はあるけど、そもそもなぜやるのか、どこから始めればいいかわからない方へ。 この動画では、AWSの主要なコンテナサービスであるECS(Elastic Container Service)とEKS(Elastic Kubernetes Service)について、そもそも論をふくめて解説します。 【スピーカー】 荒木 靖宏 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 ソリューションアーキテクト 【目次】 0:00 タイトル 0:20 講師紹介 0:35 コンテナは生産性を上げるための自然な選択 1:30 78%の新規アプ

                                            なぜ今コンテナなのか【AWS Black Belt】
                                          • Nuxt.jsでWordPressをSSG化してみる

                                            はじめに Webサイトで上位表示を狙う場合、ページの表示スピードはとても重要です。 WordPressで作成されたページの表示速度改善のため、Nuxt3を使いサイトをSSG化することで表示速度の高速化を狙っていきます。いわゆるヘッドレスCMSです。 環境 WordPress 6.2 Nuxt3 MySQL 5.7 実装手順 WordPress環境の構築 dockerを使ってWordPressの環境を構築していきます。 ここでは、Docker HubにてWordPress Official Imageの例となっているコードを参照していきます。 version: '3.1' services: wordpress: image: wordpress restart: always ports: - 8080:80 environment: WORDPRESS_DB_HOST: db WORDP

                                              Nuxt.jsでWordPressをSSG化してみる
                                            • WSL2上の容量やDockerの容量が増えて困ったら

                                              はじめに Windows上のUbuntuで開発するにあたり、もはや必須とも言えるWSLとDockerですがイメージをビルドしまくりながら検証とかやっていると容量が逼迫しまくってどうしようもなくなることがあります。 それはWSL上のDockerが容量を確保した後解放しないからです。 それを強引に解放させる方法です。 概要 Dockerだけがいっぱいになったらその1だけでもいいかも。 私は その2 しかほぼやらないです。 その1. WSL上のDockerを削除して再作成する (Dockerだけ) その2. WSLで動いているDockerの仮想ディスクを最適化する (Docker, Ubuntu) その1 Docker Desktopなどから Use the WSL 2 based engine のチェックを外します。 wslのディストリビューションリストを確認 wsl --list --ver

                                                WSL2上の容量やDockerの容量が増えて困ったら
                                              • Pi-hole 備忘録

                                                A black hole for Internet advertisements. Pi-hole has 22 repositories available. Follow their code on GitHub. によると, Network-wide ad blocking via your own Linux hardware だそうです.つまり,Linux で動く機器を用いてネットワークレベルで広告ブロックを行ってくれるアプリというかアプライアンスです.もともとは確かシングルボードコンピュータ Raspberry pi を用いていたので,名称に Pi が入っていたと記憶しています. 広告を配信するドメインの IP アドレスを 0.0.0.0 などの無関係なアドレスに置き換えてしまうことで広告ブロックを実現する仕組みなので,ローカルネットワークの PC の DNS 問い合わせ先をこ

                                                  Pi-hole 備忘録
                                                • tar実行時のエラー Cannot change ownership to uid 999, gid 999: Invalid argument の対処方法|サラトガ牧場

                                                  Docker ファイル内のシェルコマンド実行で突然のエラー。 どうやら、特定のファイル(*.tar.gz)をダウンロードして tar で解凍している箇所のようです。 file1: Cannot change ownership to uid 999, gid 999: Invalid argument tar: file2: Cannot change ownership to uid 999, gid 999: Invalid argument tar: directory: Cannot change ownership to uid 999, gid 999: Invalid argument tar: Exiting with failure status due to previous errors 1 ヶ月くらい前まではなんともなかったのにな・・・。 今回は、この問題を解決した

                                                    tar実行時のエラー Cannot change ownership to uid 999, gid 999: Invalid argument の対処方法|サラトガ牧場
                                                  • Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門 - Qiita

                                                    はじめに 私のエンジニアとしての初仕事はDockerでした。辛かったのをいまでも思い出します みなさんこんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 みなさんはエンジニア始めたての時にどんなことで苦労したでしょうか? GitHub Docker Kubernetes AWS など色々あるかと思いましたが、「環境構築」というのは多くの人がつまづく箇所かと思います。 プログラミングの勉強をするにはそもそもの開発環境がないとできないことも多いです。 またAWSなどのクラウドを利用してデプロイをするときにも再度登場して苦しめられます。 今回はそんな初心者には考え方や使いどころがわかりづらいDockerについて例え話を活用しながら説明していきたいと思います。 Dockerが難しいと思うのは、「概念がよくわからない」「説明を読んでも使いどころのイメージがつかない」というのがある

                                                      Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門 - Qiita
                                                    • OpenMediaVault6によるDIY高機能NAS

                                                      はじめに OpenMediaVault(OMV)はDebian LinuxをベースとしたNASシステムで、Webブラウザからシステム管理が出来ます。 OpenMediaVaultをPCやラズパイにインストールするとバッファローのLinkStationやI-O DATAのLAN DISKのようなものになる、という見方ができます。NASよりももう少し高機能で「NASも付いたホームサーバ」的なSynologyやQNAPのようなもの、という見方もできます。 単にLinuxにWebminもどきやPortainer.ioをインストールしてWebブラウザからシステム管理が出来るようにしたもの、という見方もできます。 その実態はDebian Linux派生のディストリビューションの1つです。 このOpenMediaVaultをVirtualboxにインストールしてみます。何故にVirtualboxなのかと

                                                      • 共同編集WikiであるHedgeDocの最新版をdocker-composeでサクっと立ち上げる - Qiita

                                                        HedgeDoc? HackMDのオープンソース版という位置付けのプロジェクトのようです。 元々はCodiMDと呼ばれるプロジェクトでしたが、名前が変わったようです このHedgeDocですが現在2.x系の開発が活発に進んでいます。 が、まだリリースはされておらず、利用方法のドキュメントなどは1.x系のものが充実しています。 新しいもの好きの自分は、ちょっと最新版のHedgeDocも試してみたいということで、簡単に試す方法を調べてみました 安定版を使いたい HedgeDocの安定版であるv1.9.4を同じようにdocker-composeで試す方法は公式ドキュメントによくまとまっています docker-composeを使ったデプロイ 最新版である2.x系も安定版と同じようにdocker-composeで動かせると楽なのに・・ということでその方法を調べました。 HedgeDocの2.x系はフ

                                                          共同編集WikiであるHedgeDocの最新版をdocker-composeでサクっと立ち上げる - Qiita
                                                        • Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門 - Qiita

                                                          はじめに 私のエンジニアとしての初仕事はDockerでした。辛かったのをいまでも思い出します みなさんこんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 みなさんはエンジニア始めたての時にどんなことで苦労したでしょうか? GitHub Docker Kubernetes AWS など色々あるかと思いましたが、「環境構築」というのは多くの人がつまづく箇所かと思います。 プログラミングの勉強をするにはそもそもの開発環境がないとできないことも多いです。 またAWSなどのクラウドを利用してデプロイをするときにも再度登場して苦しめられます。 今回はそんな初心者には考え方や使いどころがわかりづらいDockerについて例え話を活用しながら説明していきたいと思います。 Dockerが難しいと思うのは、「概念がよくわからない」「説明を読んでも使いどころのイメージがつかない」というのがある

                                                            Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門 - Qiita
                                                          • AlmaLinux 9.1にDockerをインストールする

                                                            はじめにこの記事では、Almalinux 9.1にDockerをインストールする方法について説明します。Dockerを使用することで、アプリケーションのデプロイが簡単になります。おかげで、開発プロセスをスムーズにすることができます。 DockerDockerは、コンテナ仮想化技術を利用してアプリケーションを簡単かつ効率的にデプロイするためのオープンソースプラットフォームです。アプリケーションの開発、テスト、デプロイが簡単になります。また、アプリケーションの依存関係の問題を解決することができ、開発者やシステム管理者にとって非常に便利なツールとなっています。 Docker Documentation is the official Docker library of resources, manuals, and guides to help you containerize applicat

                                                              AlmaLinux 9.1にDockerをインストールする
                                                            • Markdownでパッと文書を書いてパッとURLで共有できる環境を作る - Qiita

                                                              文書を書くときMarkdownって便利ですよね。GitHubでドキュメントを書いたりサイトの記事を書いたりするのにも使われるMarkdownですが、私はもっとカジュアルに使いたいんですよね。会議中にとるノートとかクライアントに送る重要なメールの案とか、メモ帳代わりにパッと書ける、そして書いているMarkdownを変換したHTMLをパッと他人と共有したいですね。書いている途中でもURLを共有すればすぐに文書を共有でき、かつMarkdownを編集すればリアルタイムで共有した他人のHTML文書も変わっていく、さらには権限を持っていればMarkdownの編集もリアルタイムに複数人で同時に行える、そんなふうに文章が作れたら便利だと思いませんか?ということでそれを行う方法を紹介するのがこの記事です。 ちなみにOSSで、Dockerでセルフホストする方法です。クラウドサービスではないので書いた文書は10

                                                                Markdownでパッと文書を書いてパッとURLで共有できる環境を作る - Qiita
                                                              • Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門 - Qiita

                                                                はじめに 私のエンジニアとしての初仕事はDockerでした。辛かったのをいまでも思い出します みなさんこんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 みなさんはエンジニア始めたての時にどんなことで苦労したでしょうか? GitHub Docker Kubernetes AWS など色々あるかと思いましたが、「環境構築」というのは多くの人がつまづく箇所かと思います。 プログラミングの勉強をするにはそもそもの開発環境がないとできないことも多いです。 またAWSなどのクラウドを利用してデプロイをするときにも再度登場して苦しめられます。 今回はそんな初心者には考え方や使いどころがわかりづらいDockerについて例え話を活用しながら説明していきたいと思います。 Dockerが難しいと思うのは、「概念がよくわからない」「説明を読んでも使いどころのイメージがつかない」というのがある

                                                                  Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門 - Qiita
                                                                • React(Next.js)で開発を始めるための環境構築入門(1日目) - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

                                                                  こんにちは。12月に入ってあちこちでアドベントカレンダーが始まっていますね。今年はどうしようか前日まで迷っていたのですが、今年はReactを使ってフロントエンド開発を始めたので、個人的な振り返りも兼ねてこれからReactを始める方向けに記事を書きます。 Reactとは Meta(旧Facebook)とコミュニティによって開発されているUI構築のためのJavaScriptライブラリです。React.jsやReactJSと呼ばれることもありますが、Reactという名前のみで呼ばれることも多いです。 Reactは元々FacebookのNews FeedのUIを構築するために開発されたもので、その後2013年5月にオープンソース化されました。現在では様々なサービスで使用されています。 Reactの特徴 Reactの特徴は以下の通りです。 宣言的なView コンポーネント志向のUI構築 効率的なレン

                                                                    React(Next.js)で開発を始めるための環境構築入門(1日目) - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
                                                                  • Xserver ユーザーコミュニティ

                                                                    これまでDockerデスクトップ+Rails on RubyでRailsの学習を行ってきました。 今後、サーバーで同様な学習を行いたいと思うのですが、 (2GBメモリ、3コアCPU)でも、スムーズな学習ができますでしょうか。それとも(4GBメモリ、4コアCPU)プランや(8GBメモリ、6コアCPU)プランでないとスムーズな学習が行えないでしょうか。 *学習内容は、RailsチュートリアルやUdemyのRails学習コースのサンプルAPPをVPS上のDockerを使って動かすというものです。 お手数ですが、ご回答のほどよろしくお願い致します。 その他、関連するアドバイス等も頂けましたら、有難く存じます。

                                                                      Xserver ユーザーコミュニティ
                                                                    1