並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 111件

新着順 人気順

Doomの検索結果1 - 40 件 / 111件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Doomに関するエントリは111件あります。 ゲームgameネタ などが関連タグです。 人気エントリには 『富士通のパソコン「FM TOWNS」用にDOOMを移植した話 - 人生に疲れた男のblog』などがあります。
  • 富士通のパソコン「FM TOWNS」用にDOOMを移植した話 - 人生に疲れた男のblog

    令和3年に登場した新たなFM TOWNS用移植ゲーム「DOOM」です。まだまだ現役のTOWNSユーザーでDOOMを遊ぶためにTOWNS用LinuxやWindows 95を導入したという皆様、心行くまでTownsOSネイティブ版DOOMを堪能してください。 Google ドライブ - FM TOWNS用ソフト「DOOM」(2021年11月4日更新 V1.1 L30) CPU 486以上 高速モード設定推奨(機種でいうとFM TOWNS II MX以上)、メモリ8MB(空きメモリ6MB以上・空きがあれば+4MBをキャッシュ用に使用)必要・ハードディスク必須・TownsOS V2.1 L40(WAVEサウンドライブラリ使用)以上推奨・MS-DOS 6.2を組み込んでいる環境だと10MB以上メモリが無いと空き不足で起動しないかも。 必要動作環境のためFM TOWNS マーティーでのプレイは不可能で

      富士通のパソコン「FM TOWNS」用にDOOMを移植した話 - 人生に疲れた男のblog
    • 海外ゲーム記者の下手すぎる『DOOM Eternal』プレイ映像が批判を浴び、本人謝罪。情報を発信する上で問われるゲームの腕前と、コンテクストの提示 - AUTOMATON

      ホーム ニュース 海外ゲーム記者の下手すぎる『DOOM Eternal』プレイ映像が批判を浴び、本人謝罪。情報を発信する上で問われるゲームの腕前と、コンテクストの提示 全記事ニュース

        海外ゲーム記者の下手すぎる『DOOM Eternal』プレイ映像が批判を浴び、本人謝罪。情報を発信する上で問われるゲームの腕前と、コンテクストの提示 - AUTOMATON
      • 恐るべき職人技!米国のプログラマーが「妊娠検査キット」でプレイアブルな『DOOM』を動作させることに成功

        米カリフォルニア州在住のプログラマーであるフォーン・トゥリングは、なんと1993年のオリジナル版『DOOM』を妊娠検査キットで動作させることに成功し、ビデオゲーミングを次のレベルへと昇華させた。 フォーンは自分のTwitterアカウントで、リック・アストリーの「ギヴ・ユー・アップ」のミュージック・ビデオや踊るナナフシなど、複数の映像を妊娠検査キットで再生している様子を公開したが、ビデオゲームの世界では『DOOM』と『The Elder Scrolls V: Skyrim』の映像はとりわけ大きな反響を呼んだ。下の動画を観てみよう。 hey you, you're finally awake. You were trying to get pregnant, right? pic.twitter.com/uCgmymvahS — foone (@Foone) September 5, 2020

          恐るべき職人技!米国のプログラマーが「妊娠検査キット」でプレイアブルな『DOOM』を動作させることに成功
        • サンダーキャットが語る「MF DOOMとの絆」「ベジータ的ユーモア」ゲーム音楽からの影響」 - TOKION

            サンダーキャットが語る「MF DOOMとの絆」「ベジータ的ユーモア」ゲーム音楽からの影響」 - TOKION
          • クラウドネイティブなデータ可視化ツール「Grafana」で、なぜかWebAssembly化したDoomがプレイ可能に。開発元が社内ハッカソンで実現

            クラウドネイティブなデータ可視化ツール「Grafana」で、なぜかWebAssembly化したDoomがプレイ可能に。開発元が社内ハッカソンで実現 クラウド上で実行される多様なソフトウェアのログやメトリクスを受け取り、運用管理のためのダッシュボード上で可視化するツールとして定番のソフトウェアが「Grafana」です。 このGrafanaの開発元であるGrafana Labsは、Grafanaのダッシュボード画面上で一人称ゲームの古典とも言えるDoomをプレイ可能にするソフトウェア「Grafana Doom」をオープンソースで公開しました。 Can it run Doom? To mark the 25th DOOMiversary of #Doom64, you can now play Doom on Grafana thanks to time series panels and th

              クラウドネイティブなデータ可視化ツール「Grafana」で、なぜかWebAssembly化したDoomがプレイ可能に。開発元が社内ハッカソンで実現
            • 2000円未満で作成可能な小型Linuxデバイスが設計される、DOOMも実行可能

              プロダクトデザイナーのBrian Benchoff氏が15ドル(約1700円)で作成可能&DOOMの実行も可能なLinuxデバイスを設計しました。設計されたデバイスはバッテリー駆動でどこでもLinuxを使えるとのこと。そんなデバイスの構成や仕様をBenchoff氏が公開していたのでまとめてました。 A Minimum Viable Computer, or Linux for $15 https://bbenchoff.github.io/pages/LinuxDevice.html Benchoff氏が設計したマシンの見た目はこんな感じ。中央に小さなディスプレイが搭載され、両側に必要最低限のキーボードが配置されています。Benchoff氏よると、このデバイスは「いつでもLinuxのコマンドラインを実行可能」「USBポートで他のデバイスと接続可能」「バッテリー駆動」といった特徴を備えた「L

                2000円未満で作成可能な小型Linuxデバイスが設計される、DOOMも実行可能
              • 自分が開発したゲームをプレイヤーがバグを使いまくり27分でクリアしたら。『DOOM Eternal』タイムアタックへのリアクション映像が話題に

                日本ではリアル・タイム・アタック(RTA)、海外ではスピードランという名前で、世界中でゲームの最速クリアを目指すタイムアタックが人気となっている。日夜プレイヤーたちはゲームの穴を探し、どこかに活用できるバグがないか探し続けている。しかし、開発者たちが本来のゲーム攻略とはまったく異なるルートの映像を見たとき、はたしてどんなリアクションをするだろうか。 海外メディアIGNは、『DOOM Eternal』のスピードランを開発者が見る動画「Doom Eternal Developers React to 27 Minute Speedrun」を公開した。動画は収録当時の世界記録であるxamide氏の27分のものを使用している。なお、現在はすでに記録が更新され、同じくxamide氏の24分42秒がワールドレコードとして登録されている。 参加したのは同作を開発したid Softwareのエグゼクティブ

                  自分が開発したゲームをプレイヤーがバグを使いまくり27分でクリアしたら。『DOOM Eternal』タイムアタックへのリアクション映像が話題に
                • 【やじうまPC Watch】 896コアのタスクマネージャで「DOOM」を再現する猛者登場

                    【やじうまPC Watch】 896コアのタスクマネージャで「DOOM」を再現する猛者登場
                  • ファミコン+Raspberry Piで「DOOM」が動作! 驚きの店頭デモが実施中プログラム処理はRaspberry Piが担当

                      ファミコン+Raspberry Piで「DOOM」が動作! 驚きの店頭デモが実施中プログラム処理はRaspberry Piが担当
                    • ついに大腸菌で「DOOM」をプレイする猛者が登場、ただしクリアには600年かかる

                      1993年に発売された「DOOM」はファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)の草分け的タイトルとして知られています。また、ゲーム機だけではなく、カーナビや医療用超音波スキャナー、レゴブロック、プリンターなど、多種多様な場所に移植されていることでも有名です。そんな「DOOM」をなんと大腸菌でプレイする研究が発表されています。 “Can it run Doom?” (Gut bacteria edition) | Ars Technica https://arstechnica.com/gaming/2024/01/can-it-run-doom-gut-bacteria-edition/ マサチューセッツ工科大学(MIT)の大学院生であるローレン・ラムラン氏は、合成生物学の研究課題として今回の「DOOM」移植を行ったとのこと。ラムラン氏は以下の解説ムービーを公開しています。 Run

                        ついに大腸菌で「DOOM」をプレイする猛者が登場、ただしクリアには600年かかる
                      • 無料で始める Doom でオンラインミーティング – プログラミング生放送

                        ※1 2020年現在 入手できる Ultimate Doom(DOOM を含む)の Steam 価格 ※2 定価(税込) ※3 Nintendo Switch DOOM(1993) が CERO レーティング C(15歳以上) ※4 CERO レーティング Z(18歳以上) ※5 DOOM Open Source ※ DOOM データは(購入が)必要 無料&複数ユーザーで DOOM しかし、調べた範囲では、現在入手できる DOOM は、シングルユーザーのみ(※ Steam 版 Ultimate DOOM)や、複数ユーザーの場合もローカルエリア内の通信に制限(※ Nintendo Switch 版 DOOM(1993))されるようです。 DOOM はオープンソースで公開されているため、多数の派生アプリ が存在しています。その中から、オンライン複数ユーザー DOOM アプリ「ZDaemon」を

                          無料で始める Doom でオンラインミーティング – プログラミング生放送
                        • 『どうぶつの森』のしずえを暴力FPS『DOOM』にて「同伴させる」Mod配信開始。なぜか巻き込まれる『龍が如く』 - AUTOMATON

                          ホーム ニュース 『どうぶつの森』のしずえを暴力FPS『DOOM』にて「同伴させる」Mod配信開始。なぜか巻き込まれる『龍が如く』 Mod制作者のIt’s Me Veronica氏は3月15日、『どうぶつの森』のしずえを『DOOM2』でコンパニオンとして連れ歩けるModを発表した。Modを有効化するには互換エンジン「GZDoom」の導入が必要となる。今年2月ごろから盛り上がってきたドゥームスレイヤー&しずえのネットミームだが、今回のModでいよいよゲーム内共闘を果たすこととなった。 『どうぶつの森』と『DOOM』のコラボレーションは今年に入って人気を博しているネットミーム(関連記事)。両シリーズの最新作『あつまれ どうぶつの森』と『DOOM Eternal』の海外版発売日が偶然一致したことから、インターネット上では2つの作品をクロスオーバーさせるファンアートが発生。特に『どうぶつの森』の看

                            『どうぶつの森』のしずえを暴力FPS『DOOM』にて「同伴させる」Mod配信開始。なぜか巻き込まれる『龍が如く』 - AUTOMATON
                          • 『DOOM Eternal』にVtuber「戌神ころね」の隠し要素を開発公式が仕込む。メニュー画面のロゴが海外でも大人気になった「DOOG」に変化

                            『DOOM Eternal』にVtuber「戌神ころね」の隠し要素を開発公式が仕込む。メニュー画面のロゴが海外でも大人気になった「DOOG」に変化 id SoftwareのFPS『DOOM Eternal』の最新DLC「The Ancient Gods – Part One」が現地時間10月20日(火)にリリースされた。この本編を持っていなくともスタンドアロンでもプレイできるDLCにVtuber「戌神ころね」のイースターエッグが仕込まれていたことを、ある海外フォーラムのユーザーが発見した。 DOOM eternalにころねが!!??ゥアアアアアアアア https://t.co/XxYIMb7qcR — 戌神ころね??? (@inugamikorone) October 22, 2020 戌神ころねは今年4月、2016年に発売された前作『DOOM』をプレイすることをファンから勧められ、その際

                              『DOOM Eternal』にVtuber「戌神ころね」の隠し要素を開発公式が仕込む。メニュー画面のロゴが海外でも大人気になった「DOOG」に変化
                            • 見づらいのにヌルヌル動く!?Win標準搭載の「メモ帳」で『DOOM』が60FPSで動作 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                見づらいのにヌルヌル動く!?Win標準搭載の「メモ帳」で『DOOM』が60FPSで動作 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                              • 『あつまれ どうぶつの森』と暴力FPS『DOOM』の(一方的)コラボが楽しげ。ファンたちの闇鍋が独自の魅力生み出す - AUTOMATON

                                ホーム ニュース 『あつまれ どうぶつの森』と暴力FPS『DOOM』の(一方的)コラボが楽しげ。ファンたちの闇鍋が独自の魅力生み出す 任天堂が3月20日にNintendo Switch向けに発売予定の『あつまれ どうぶつの森』。続々と情報が公開されファンが沸き立つ中、昨年より奇妙な絡みが生まれており、一部ユーザーを喜ばせているようだ。その絡みとは、『あつまれ どうぶつの森』と『DOOM Eternal』の非公式コラボレーションである。ほんわか生活ゲームと、CERO Zの暴力FPSがなぜ絡むことになったのか。 『DOOM Eternal』は、ゴアと暴力が特徴的なFPS『DOOM』シリーズ最新作。2016年に発売された新生『DOOM』の直接の続編として、id Softwareの最新ゲームエンジンid Tech 7を用いて開発されている。前作の出来事の後、帰還したドゥームスレイヤーは、デーモンに

                                  『あつまれ どうぶつの森』と暴力FPS『DOOM』の(一方的)コラボが楽しげ。ファンたちの闇鍋が独自の魅力生み出す - AUTOMATON
                                • ついにDOOMの中でDOOMをプレイすることに成功

                                  1994年にMS-DOS用ソフトとして発売されたファーストパーソン・シューティング(FPS)ゲームの「DOOM II: Hell on Earth」は、第1作のDOOMと同じゲームエンジンを使いながら、複雑で多様なマップと大量の敵や武器が追加され、初版の60万本がわずか1カ月で売り切れるほどの大ヒットを記録しました。DOOMはソースコードに環境依存となる部分が非常に少ないため、Linuxからポルシェ911、果てはTwitterまで、さまざまなプラットフォームに有志の手によって移植されていることで知られていますが、リバースエンジニアのkgsws氏がとうとうDOOM II内にDOOM IIを移植することに成功したと発表しました。 Well, yet another platform you can run Doom on. I have ported Doom to ... Doom ...

                                    ついにDOOMの中でDOOMをプレイすることに成功
                                  • VTuber戌神ころねの『DOOM Eternal』イースターエッグ「DOOG」が5日で削除される。本人がゲームをプレイする前に消滅 - AUTOMATON

                                    id Softwareは10月23日、『DOOM Eternal』のアップデート3.1を配信開始した。『DOOM Eternal』では、10月20日にDLC「The Ancient Gods – Part One」が配信された。同時にイースターエッグとして、VTuber戌神ころね氏のイースターエッグが発見され話題となっていた。しかし、今回のアップデート3.1でイースターエッグは削除されてしまったようだ。本パッチは不具合の修正が主な内容であり、Xbox One版は来週配信予定、Stadia版は配信予定はない。 DLC「The Ancient Gods – Part One」では、配信と同時にイースターエッグも隠されていた。そのイースターエッグとは、ルーン画面で3回チェーンソーボタンを押すと、「DOOG Eternal」と表示されるというもの。10月20日にDLCが配信された直後、海外掲示板r

                                      VTuber戌神ころねの『DOOM Eternal』イースターエッグ「DOOG」が5日で削除される。本人がゲームをプレイする前に消滅 - AUTOMATON
                                    • RP2040 Doom

                                      Skip to the content. This is part of the series behind the scenes of RP2040 Doom: Introduction <- this part Rendering And Display Composition Making It All Fit In Flash Making It Run Fast And Fit in RAM Music And Sound Network Games Development Overview See here for some nice videos of RP2040 Doom in action. The code is here. The Challenge Given a new platform it is only natural to think of portin

                                      • トラックボールからゲーミングマウスに転向したらApex LegendsとDOOMうま夫になった | GAMEクロス

                                        サイボーグVTuber「マシーナリーとも子」さんが様々なeスポーツタイトルなどを取り上げるコラム「マシーナリーとも子とeスポーツの浅瀬から」。連載13回目のテーマは「これまでトラックボールでFPSしてた」です。 トラックボールは狭い机でも使えて便利なのさ 「トトトトトトラックボール!?!?!?!?」 チームメイトはVCで激しく狼狽していた。 「Apex Legends(以下、Apex)」プレー中にどんなマウスを使っているかという話題になったので「マウスってか私はトラックボールを使ってる」と答えたら返ってきた反応がこれだ。 あ、いやすいません。以前あんなこと書いておいてなんですが、最近は割とApexやってます。かれこれ90時間くらい……。でも知らない人に怒られるのは嫌だから、友達と3人でチーム組めたときしかやってない。野良では絶対にやりたくない。 いきなり話が逸れてしまった。戻していきましょ

                                          トラックボールからゲーミングマウスに転向したらApex LegendsとDOOMうま夫になった | GAMEクロス
                                        • DOOMで敵を倒してKubernetesのPodを強制終了させまくれる「Kube DOOM」レビュー

                                          コンテナオーケストレーションツールのKubernetesは、複数サーバーのリソースをまとめて利用可能にするインフラ技術です。Kubernetesはコンテナを「Pod」と呼ばれる単位で管理しており、Pod内のコンテナはストレージやIPアドレスを共有しています。そんなPodを世界的に人気のあるファーストパーソン・シューティングゲーム「DOOM」の敵を倒すことで強制終了し、システムの脆弱性を発見できるカオスエンジニアリングツールが「Kube DOOM」です。 GitHub - storax/kubedoom: Kill Kubernetes pods by playing Id's DOOM! https://github.com/storax/kubedoom DOOM内の敵キャラクター「デーモン」を倒し、KubernetesのPodを強制終了させているムービーが以下。 「Kube DOOM」

                                            DOOMで敵を倒してKubernetesのPodを強制終了させまくれる「Kube DOOM」レビュー
                                          • GitHub - diekmann/wasm-fizzbuzz: WebAssembly from Scratch: From FizzBuzz to DooM.

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - diekmann/wasm-fizzbuzz: WebAssembly from Scratch: From FizzBuzz to DooM.
                                            • 「DOOM」の開発者でOculusの元最高技術責任者だったジョン・カーマックがAI研究に進出した理由とは?

                                              by Jeff Foust メタバースをメイン事業に掲げて社名も変更したMetaのVR部門は、もともとは「Oculus」というVR企業でした。このOculusの最高技術責任者(CTO)を長く務めていたのが、「DOOM」「Quake」などのゲームを開発したことで知られるid Softwareの共同設立者だったジョン・カーマック氏です。カーマック氏はMetaを退職した後に自らが設立したスタートアップ・Keen Technologiesで汎用人工知能(AGI)の研究開発に携わっており、その経緯をIT関連ニュースメディアのDallas Innovatesによるインタビューの中で語っています。 Exclusive Q&A: John Carmack's 'Different Path' to Artificial General Intelligence » Dallas Innovates htt

                                                「DOOM」の開発者でOculusの元最高技術責任者だったジョン・カーマックがAI研究に進出した理由とは?
                                              • 移植されまくった名作FPS「DOOM」がついにTwitterでもプレイ可能に

                                                1993年にリリースされた名作シューティングゲーム「DOOM」は、リリースから20年近く経過した現在でもビジュアル変更MODがリリースされたりFM TOWNSへの移植が試みられたりと、ゲーマーやハッカーから広く愛されています。そんなDOOMを、Twitterのリプライ機能を駆使してプレイできるようにするBOTアカウント「Tweet2Doom」が登場しました。 Tweet2Doomさん (@tweet2doom) / Twitter https://twitter.com/tweet2doom Tweet2DoomでDOOMをプレイするには、以下のTweet2Doomの固定ツイートに対してキー入力を指示するコマンドをリプライすればOK。すると、Tweet2DoomからDOOM上でキー入力を行った結果のムービーがリプライされるので、「コマンドをリプライ→ムービーを確認」という操作を繰り返すこと

                                                  移植されまくった名作FPS「DOOM」がついにTwitterでもプレイ可能に
                                                • 『DOOM』公式が『どうぶつの森』しずえと共に新年を祝う。めっちゃかわいい - AUTOMATON

                                                  『DOOM』公式Twitterは1月2日、新年を祝う投稿をおこなった。その投稿がキュートだとして話題を呼んでいる。『DOOM』のドゥームスレイヤーと『どうぶつの森』のしずえが、手をつないでいるのだ。「happy new horizons」という文言とともに、植物を背景に仲良く手をつないで歩くふたりが映し出されている。 手をつないでいるふたりの正体は、グッドスマイルカンパニー社のねんどろいどだ。同社はキャラクターをデフォルメさせたフィギュアねんどろいどを発売しており、そのシリーズは1000種に及ぶ。『どうぶつの森』シリーズにおいて、しずえは2種類発売済み。今回映っているしずえは“無印版”。そして『DOOM』シリーズのドゥームスレイヤーのねんどろいど発売も昨年10月に決定している。発売時期は2021年5月であるが、版権元のBethesda Softworksは前もって入手したようだ。「happ

                                                    『DOOM』公式が『どうぶつの森』しずえと共に新年を祝う。めっちゃかわいい - AUTOMATON
                                                  • 海外ユーザーが『DOOM』をプレイアブルGIF化。力業でクラウドゲームになった紙芝居状態の名作FPS - AUTOMATON

                                                    名作FPS『DOOM』を、Webページ上のGIF描画で遊べるようにした海外ユーザーがあらわれた。力技ながら、広義のクラウドゲーミングとも言える仕組みになっている。ことあるごとにさまざまな媒体でプレイ可能にされる『DOOM』が、また新たな場所に出現した。 『DOOM』は1993年にリリース、今なお愛され続けるFPSゲームの金字塔だ。同作はソースコードが公開されており、ゲーム制作技術の歴史的にも重要なタイトル。一方、その移植の容易さを利用し、現在においても『DOOM』をいろいろな媒体でプレイ可能にするユーザーがあとを絶たない。最近ではスマート冷蔵庫や、果ては妊娠検査キットで『DOOM』を描画した例がある(関連記事)。「とりあえず『DOOM』を動かしてみようぜ」というのは、もはや一種の文化と言えるだろう。 今回、『DOOM』のWeb移植をおこなったのは、海外TwitterユーザーのAndrew 

                                                      海外ユーザーが『DOOM』をプレイアブルGIF化。力業でクラウドゲームになった紙芝居状態の名作FPS - AUTOMATON
                                                    • 死にたくなければ殺せ! いま最高に生きていることの幸せを味わい尽くせるゲーム「DOOM Eternal」を買えッッッ!

                                                      バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム第25回(連載一覧)。今回は先日発売され、シリーズ史上最高に売れまくっているらしい「DOOM Eternal」について。2016年にリブート版が発売された「DOOM」の続編ですね。なお、後半にややストーリーのネタバレがあるのでご注意を!(ネタバレ部分の前には赤字で警告を入れています) VEGAがけなげなことは分かった ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在は自分のグッズを売ったりライターやったりして糊口をしのいでいる。お仕事募集中。 YouTubeチャンネル:https://www.y

                                                        死にたくなければ殺せ! いま最高に生きていることの幸せを味わい尽くせるゲーム「DOOM Eternal」を買えッッッ!
                                                      • DOOM Captcha - Captchas don't have to be boring

                                                        💻 Demo Your Email Unsubscribe   Restart Disclaimer: Don't take this too seriously, this is a little project for fun, if do you know how to code it's pretty easy to break the security of this. 👨‍💻 Code <form action="success.html"> <p> Your Email<br> <input name="email"> </p> <p> <button>Unsubscribe</button> </p> </form> Parameters countdown: on / off label: Text before captcha, you can leave it

                                                          DOOM Captcha - Captchas don't have to be boring
                                                        • FPSの金字塔「DOOM」の生みの親であるジョン・ロメロ氏が「1990年代におけるインディーゲームの開発はどうだったのか」を語る

                                                          id Softwareが開発したFPSゲーム「DOOM」はFPSというジャンルに大きな影響を与えたゲームであり、発売から20年が経過してもなお人々に親しまれています。DOOMのような独立系企業によるゲームをリリースするということが当時どのように考えられていたのかについて、id Softwareをリードしたゲームデザイナーのジョン・ロメロ氏にインタビューが行われました。 John Romero on his book Doom Guy and developing games at a small scale – How To Market A Game https://howtomarketagame.com/2023/09/25/john-romero-on-his-book-doom-guy-and-developing-games-at-a-small-scale/ 1990年代初頭

                                                            FPSの金字塔「DOOM」の生みの親であるジョン・ロメロ氏が「1990年代におけるインディーゲームの開発はどうだったのか」を語る
                                                          • 【やじうまPC Watch】 公式が病気。Bethesdaが液体窒素PCでDOOM Eternalを1,000fpsで動かす

                                                              【やじうまPC Watch】 公式が病気。Bethesdaが液体窒素PCでDOOM Eternalを1,000fpsで動かす
                                                            • 15ドルのポケットサイズLinux端末登場か!?【DOOMは動く】

                                                              15ドルでキーボードとスクリーンを搭載した魅惑のポケットサイズLinux端末が登場するかもしれません。 ちなみにスクリーンはタッチ非対応、そもそもGUIも動かせないので、CUIで動かします。 「A Minimum Viable Computer」というこの端末は、サーバにpingを打ち、スクリプトを実行し、GPIOを切り替えつつUSBデバイスを動かすような、プリミティブなコンピューターです。 ただし、再充電可能なニッケル水素電池で稼働し、↓のようにDOOMも動きます。 「中古Androidを買ってきてroot化すればいいんじゃ」と思うかもしれませんが、このコンピューターは、なんと15ドル(約1,700円)で作れるものにしようとしています。 この魅力的なコンピューターは、サンフランシスコ在住で元HACKADAY編集者のBrian Benchoff氏が、GitHubのこちらのページで公開してい

                                                              • あの「DOOM」をトラクターの車載システムに移植して「修理する権利」を訴えるハッカーが登場

                                                                セキュリティ研究者のSick.Codes氏が、2022年8月15日から16日にかけてラスベガスで開催されたハッカー向けイベント「DEF CON 30」で、世界最大の農業機械メーカーであるディア・アンド・カンパニーのトラクターに搭載されるシステムをハッキングして名作FPSゲーム「DOOM」を移植したと報じられています。 Def Con hacker shows John Deere’s tractors can run Doom - The Verge https://www.theverge.com/2022/8/15/23306650/def-con-hacker-john-deere-tractors-run-doom-right-to-repair Sick.Codes氏は実際に4240車載式モニター上でDOOMを起動している様子をムービーで公開しています。制御パネルのUI上に出現し

                                                                  あの「DOOM」をトラクターの車載システムに移植して「修理する権利」を訴えるハッカーが登場
                                                                • 初代『DOOM』に『どうぶつの森』のしずえを登場させるMod開発中。独自の武器で殺戮するバイオレンスしずえ(非公式) - AUTOMATON

                                                                  ホーム ニュース 初代『DOOM』に『どうぶつの森』のしずえを登場させるMod開発中。独自の武器で殺戮するバイオレンスしずえ(非公式) TwitterユーザーVibrant Rida氏が、『DOOM』に『どうぶつの森』の“しずえ”を登場させるModを開発中だ。主人公であるDoom Guyをしずえに置き換えるというもの。非公式でModによる導入であるが、ついにしずえが『DOOM』の世界に進出しそうだ。 https://twitter.com/vibrantrida/status/1235316405244960770 Mod内容の詳細は不明であるが、スクリーンショットではドット絵のしずえの顔アイコンや、適度に“ぶつ森化”した世界観を確認できる。チェーンソーを持ちながらも、メインウェポンはピコピコハンマー。ピコピコハンマーで敵を叩きながらハニワを銃撃武器として用い、近接と遠距離武器を使い分けな

                                                                    初代『DOOM』に『どうぶつの森』のしずえを登場させるMod開発中。独自の武器で殺戮するバイオレンスしずえ(非公式) - AUTOMATON
                                                                  • 「どうぶつの森」のしずえさんと「DOOM」の主人公を組み合わせたファンアートが多数登場、その理由とは?

                                                                    どうぶつたちが暮らす村にプレイヤーが移り住んで住人たちの交流を楽しむというほのぼのとしたゲームである「どうぶつの森」シリーズのキャラクター・しずえさんと、ゾンビ化した軍人や地獄の悪魔たちを銃器やチェーンソーでなぎ払うという殺伐としたゲームの「DOOM」シリーズの主人公Doomguyを組み合わせたファンアートの人気が沸騰しています。 How did Animal Crossing’s Isabelle and the Doomguy become best friends? - Polygon https://www.polygon.com/2020/2/24/21150803/animal-crossing-isabelle-doomguy-doom-eternal-new-horizons しずえさんは3DSソフトの「とびだせどうぶつの森」で村長となった主人公を手伝ってくれる秘書として初

                                                                      「どうぶつの森」のしずえさんと「DOOM」の主人公を組み合わせたファンアートが多数登場、その理由とは?
                                                                    • 『Doom』『Quake』の生みの親ジョン・カーマック、汎用人工知能の研究へ―Oculusでは顧問としてVR開発を継続 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                        『Doom』『Quake』の生みの親ジョン・カーマック、汎用人工知能の研究へ―Oculusでは顧問としてVR開発を継続 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                      • 80年代のパソコンを再現するPICO-8で『DOOM』をデメイクした『POOM』公開。16色と128x128ピクセルの画面解像度でゲームを再現

                                                                        主にPICO-8でゲームを開発するfreds72氏とParanoid Cactus氏は、PICO-8で動作する『DOOM』クローンである『POOM』を公開した。ブラウザや実行ファイルから無料で遊べる。 実物の『DOOM』が動くわけではなく、PICO-8のために特別に作られたゲームだ。 Poom is not a cozy place.@gamecactus + @fsouchu#pico8 #doom #gamedev #screenshotsaturday pic.twitter.com/bNxf67HfJt — Paranoid Cactus (@gamecactus) October 25, 2020 (画像はitch.io『POOM』より) PICO-8とは、Lexaloffle Gamesが開発したバーチャルマシーン/ゲームエンジンだ。1980年代のビデオゲームプラットフォームを

                                                                          80年代のパソコンを再現するPICO-8で『DOOM』をデメイクした『POOM』公開。16色と128x128ピクセルの画面解像度でゲームを再現
                                                                        • DOOM 1.1の伝説のマルチモニターモードを再現することに成功、1モニターにつき1PCが必要という狂気じみた構成

                                                                          1993年にリリースされたFPSゲーム「DOOM」は、登場から約30年経過した現在でも愛好家たちによってWindowsのメモ帳やレゴブロック、医療用超音波スキャナーなどに移植されて楽しまれています。そんなDOOMの初期流通版には「複数台のモニターを使って1人プレイする機能」が搭載されていたのですが、YouTubeチャンネル「Tech Tangents」に「実際にDOOMをPCにインストールしてマルチモニターでプレイするムービー」が投稿されて話題となっています。 Doom The Way it Was Meant to Be Played - v1.1 Multi-monitor - YouTube 近年リリースされているゲームの多くはマルチモニターでプレイすることが可能で、以下のように複数台のモニターを「横幅の長いモニター」として使いながらゲームをプレイできます。 DOOMのような古いゲー

                                                                            DOOM 1.1の伝説のマルチモニターモードを再現することに成功、1モニターにつき1PCが必要という狂気じみた構成
                                                                          • ターミナルでYouTubeを見たりDOOMを動かしたりできるChromiumベースのブラウザ「Carbonyl」

                                                                            「カーソルの移動」「ユニコード文字の表示」「テキスト色の変更」「マウス動作の追跡」ぐらいしかできないターミナル(端末装置)でのウェブブラウジングを実現するChromiumベースのブラウザ「Carbonyl」が公開されています。 Forking Chrome to render in a terminal - Fathy Boundjadj https://fathy.fr/carbonyl ターミナルは、一般にディスプレイとキーボードを備えていて、ホストコンピューターと接続してデータをやりとりしたり処理結果を表示したりするために用います。処理そのものはホストコンピューターが行う事例がほとんどです。 しかし、「どうしてもターミナルでブラウジングしたい」という風変わりな人はいるもので、GUIなしでグラフィカルにウェブサイトを表示できるテキストベースブラウザ「Browsh」のようなソフトウェアが

                                                                              ターミナルでYouTubeを見たりDOOMを動かしたりできるChromiumベースのブラウザ「Carbonyl」
                                                                            • また『DOOM』が予想外の機械に移植されてしまった―今度は電動歯ブラシに登場 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                              『DOOM』がまた新たなツールに移植されました。今度は電動歯ブラシです。 『DOOM』を何にでも移植させる情熱は2024年も健在本作は、id Softwareが1993年に開発したFPSで、3D空間を移動しながらショットガンやチェインガン、ロケットランチャーなどの武器を使って敵を倒し、ゴールを目指す、その後のFPSを形作った記念碑的名作です。その立ち位置と、ソースコードが比較的早い段階からオープンとなったため、熱心なハッカーたちの興味の対象としてこれまでも様々なプラットフォームに移植された他、本来動きそうにない機器にも移植されています。これまでGame*Sparkでも取り上げたように、トラクターや冷蔵庫、ATMやデジカメとあらゆる機器に移植されています。 農耕用トラクターにまで『DOOM』移植!?脱獄したコンピューターでプレイ、Doom Guyが「農家」になるModも導入 | Game*S

                                                                                また『DOOM』が予想外の機械に移植されてしまった―今度は電動歯ブラシに登場 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                              • 奇妙な音声信号を解析に掛けるとそこには…「音」ももはや例外ではない、そこにあるのは初代『DOOM』―なんと音声入力でプレイも可能 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                                  奇妙な音声信号を解析に掛けるとそこには…「音」ももはや例外ではない、そこにあるのは初代『DOOM』―なんと音声入力でプレイも可能 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                                • コントローラーで「DOOM」や「プリンス・オブ・ペルシャ」などのレトロゲームをブラウザ上で遊べるプラットフォーム「DOS_deck」で実際にゲームをプレイしてみた

                                                                                  全21種類のゲームのデモ版をプレイすることができ、コントローラーもサポートしているプラットフォーム「DOS_deck」にアクセスして実際にゲームをプレイしてみました。 DOS_deck https://dosdeck.com/ 「DOS_deck」にアクセスするとこんな感じ。 4つのゲームがシークレットとして隠されていますが、クリックすることで中身を見ることができます。用意されているゲームタイトルは「The Elder Scrolls:Arena」「Quake」「Tyrian」「Prince of Persia」「Wacky Wheels」「Beneath a Steel Sky」「Lemmings」「One Must Fall 2097」「Warcraft:Orcs&Humans」「Jazz Jackrabbit」「Syndicate」「DOOM」「Epic Pinball」「The B

                                                                                    コントローラーで「DOOM」や「プリンス・オブ・ペルシャ」などのレトロゲームをブラウザ上で遊べるプラットフォーム「DOS_deck」で実際にゲームをプレイしてみた

                                                                                  新着記事