並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 346件

新着順 人気順

EPELの検索結果161 - 200 件 / 346件

  • 【入門】はじめての Docker Desktop for Windows のインストールと CentOS の仮想環境構築のセットアップ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 【入門】はじめての Docker Desktop for Windows のインストールと CentOS の仮想環境構築のセットアップ 2019年09月にDocker version 19.03.2をベースに記述しましたが、古くなってしまったので、今回、Docker version 19.03.13をベースに修正しました。 最近では、Linuxの環境を利用したいときに 無償の Docker Desktop (for Mac and Windows ) で Linuxコンテナを使うというのがお手軽になりつつあります。 今回、Windows

      【入門】はじめての Docker Desktop for Windows のインストールと CentOS の仮想環境構築のセットアップ - Qiita
    • CentOS後継としてRockyを選択した理由 - IDCF テックブログ

      こんにちは、藤城(@tafujish)です。2021年10月にIDCFクラウドでのCentOS8互換のOSテンプレートについて取り上げ、Rocky、Alma、MIRACLEの3種類をリリースしたことを案内しました。 blog.idcf.jp この時はCentOS8のEoLを想定しておりましたが、現在ですと2024年6月に迫ったCentOS7のEoLを見据えて採用OSを改めて選定しているという話を聞くようになってきました。そのなかで、IDCFクラウドはどのOSを採用するのかという質問をいただくことがしばしばありました。結論から言うと、Rocky Linuxを選びましたので、本日はその背景をご紹介いたします。 IDCFクラウドでの利用状況 2021年10月に、Rocky、Alma、MIRACLEの3種類のOSテンプレートをリリースしました。3種類出した理由は、ユーザーの方で自由に選んでもらおう

        CentOS後継としてRockyを選択した理由 - IDCF テックブログ
      • MobageのオンプレミスからAWSへの移行【DeNA TechCon 2021】/techcon2021-8

        14年の歴史を持ち、1000台以上の物理サーバーを利用していた Mobage をオンプレミスから AWS へ移行しました。 また、同時に OS を CentOS6 から Ubuntu18 に更新しました。 ・長らくオンプレミスで運用してきたサービスをなぜクラウドに移行するのか ・サービスをメンテナンスに入れずに移行をする工夫 ・現在の課題やそれについての改善計画 などについて、インフラエンジニアの観点からお話します。

          MobageのオンプレミスからAWSへの移行【DeNA TechCon 2021】/techcon2021-8
        • AWS、「Amazon Linux 2022」プレビュー版リリース--「Fedora」ベース

          Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2021-11-25 11:55 パブリッククラウドのほとんどではLinuxが稼働していると言ってよいだろう。「Microsoft Azure」の顧客も含め、ほとんどのユーザーはクラウドでLinuxを実行している。 Amazon Web Services(AWS)の場合、ユーザーはさまざまなLinuxディストリビューションだけでなく、AWSが独自に開発した「Amazon Linux 2」(AL2)を選択できる。そして同社は米国時間11月22日、次期ディストリビューション「Amazon Linux 2022」(AL2022)のプレビュー版をリリースしたと発表した。Red Hatが支援するコミュニティーLinux「Fedora」がベースになっている。 AWSは以前から、「Amazon Linux」に

            AWS、「Amazon Linux 2022」プレビュー版リリース--「Fedora」ベース
          • RHEL小技: 実際にアップデートせずにアップデートに必要なパッケージを確認・ダウンロードする - 赤帽エンジニアブログ

            Red Hatの森若です。 今日はRHEL小技ということで、実際にアップデートせずにアップデートに必要なパッケージを確認・ダウンロードする方法をご紹介します。 パッケージの確認 # yum update --assumeno <パッケージ名> --assumeno は、よく使われる -y と逆の意味で、あらゆる質問に自動的にNoと答えます。yumは必要に応じてキャッシュのアップデート、依存関係の解決をして、リクエストされたアップデートに必要なパッケージ一覧を表示して終了します。 パッケージのダウンロード # yum update --downloadonly <パッケージ名> --downloadonlyは、パッケージのダウンロードだけを行い、インストールをしません。 ダウンロードされたパッケージは、/var/cache/yum または /var/cache/dnf 以下に保存されています

              RHEL小技: 実際にアップデートせずにアップデートに必要なパッケージを確認・ダウンロードする - 赤帽エンジニアブログ
            • Urgent security alert for Fedora 40 and Fedora Rawhide users

              No versions of Red Hat Enterprise Linux (RHEL) are affected by this CVE. Updated March 30, 2024: We have determined that Fedora Linux 40 beta does contain two affected versions of xz libraries - xz-libs-5.6.0-1.fc40.x86_64.rpm and xz-libs-5.6.0-2.fc40.x86_64.rpm. At this time, Fedora 40 Linux does not appear to be affected by the actual malware exploit, but we encourage all Fedora 40 Linux beta us

                Urgent security alert for Fedora 40 and Fedora Rawhide users
              • AlmaLinuxを使ってみた(前編) - Qiita

                1. はじめに 2020年12月の「CentOSからCentOS Streamへ移行」アナウンス以降、周辺の動きが激しくなっている。 Rocky LinuxやAlmaLinuxなど、CentOSの後継を目指すプロジェクトの開発意向表明 Red Hat Developer Programの無料枠拡大 Oracle Linuxの積極的なプロモーション 各種ベンダーのCentOS 8延長サポートサービス このような状況のなか、AlmaLinuxの安定版が2021/03/30に正式リリースされた。そこで、AlmaLinuxを紹介すると共に、少しさわってみようと思う。 ZDNet Japan: CloudLinux、「CentOS」の代替OS「AlmaLinux」の一般提供を開始」 AlmaLinux OS Stable Release is live! 予定している内容は次のとおり。 AlmaLi

                  AlmaLinuxを使ってみた(前編) - Qiita
                • GitHub - rocky-linux/rocky: Rocky Linux is a community enterprise Operating System designed to be 100% bug-for-bug compatible with Enterprise Linux created in response to the effective discontinuation of CentOS.

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - rocky-linux/rocky: Rocky Linux is a community enterprise Operating System designed to be 100% bug-for-bug compatible with Enterprise Linux created in response to the effective discontinuation of CentOS.
                  • 「CentOS」終了への対応として、Red HatがRHELの無償オプションを拡充 | OSDN Magazine

                    Red Hat(米IBM傘下)は1月20日(米国時間)、「Red Hat Enterprise Linux」を最大16システムまで無償で実装できる新プログラムを発表した。2020年末の「CentOS Linux」打ち切り時に予告された「様々なユースケース向けの低コストまたは無償のプログラム」のひとつであり、今後もオプション拡充を進めて行くとしている。 2020年12月8日、Red Hatは自社が出資するRed Hat Enterprise Linux互換のディストリビューション「CentOS」についての開発方針の変更を発表していた。新しい方針では、「CentOS Linux」のバージョン8を2021年に終了し、今後はローリング方式の「CentOS Stream」に開発を集中させるというもの。方針変更について、「Red HatとCentOS Projectの理事会はCentOS Stream

                      「CentOS」終了への対応として、Red HatがRHELの無償オプションを拡充 | OSDN Magazine
                    • Red Hat Enterprise Linux 8 で 10年維持されるパッケージはどれ? - 赤帽エンジニアブログ

                      レッドハットの森若です。 Red Hat Enterprise Linux 8.2もでて、「そろそろRHEL8を使ってみようかな」という人も増えてきたのではないかと思います。 RHEL 8 ではアプリケーションストリームが導入されていますから、一部パッケージは10年の標準的なライフサイクルではなく、2年から5年程度の短い期間だけ維持されます。 ではどのパッケージがいつまでサポートされるのでしょうか? この記事ではその調べ方をご紹介します。 その前にまず2点ほど前提知識をご紹介します。 Compatibility Level Red Hat Enterprise Linux では、RHEL5の頃から Application Compatibility Guideを公開し、各パッケージについての互換性維持を4段階のレベルに分けています。 RHEL 7までは、以下のようになっていました。 Com

                        Red Hat Enterprise Linux 8 で 10年維持されるパッケージはどれ? - 赤帽エンジニアブログ
                      • CentOS8にhtopをインストール

                        サーバーのCPU使用率やメモリ消費量を確認する上でお世話になっていた「top」コマンド。「top」コマンドはそのままでは複数コアのCPU使用率が見えないので、今までは数字の「1」を押してコアごとの使用率を見たりしていました。 そんなときに、齊藤貴義@サイバーメガネさんのツイートを見かけました。 齊藤貴義@サイバーメガネさんはTwitterを使っています 「タイトルが逆だ。htop便利だよね。自分も使ってる。 / “Linuxコマンド「ncdu」「htop」「tldr」「jq」「fd」の代替コマンドとは? | マイナビニュース” https://t.co/jBEEk6dMsd」 / Twitter 「htop」コマンド…そういうのもあるのか、ということでマイナビニュースをチェック。 Linuxコマンド「ncdu」「htop」「tldr」「jq」「fd」の代替コマンドとは? | マイナビニュー

                          CentOS8にhtopをインストール
                        • CentOS Stream

                          • 「CentOS」の代替OS「AlmaLinux」、CloudLinuxが複数のサポートオプション提供

                            Linuxに精通したシステム管理者は長年、「CentOS Linux」を愛用していた。なぜなら、どうしても必要な場合を除き、サポート費用を支払うことなく「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」の良さをフルに享受できたからだ。そして今、CloudLinuxが、「CentOS」の代替OSとなる同社の「AlmaLinux」を対象に、複数のサポートオプションを提供している。 AlmaLinuxは米国時間3月30日に、一般提供が開始された。「RHEL 8.3」と1対1のバイナリー互換性があるフォークとなる。今後は、RHELの将来的なリリースと歩調を合わせていく。「RHEL 8.x」「CentOS 8.x」「Oracle Linux 8.x」を対象とする移行手順も公開されている。 もちろん、CentOSも引き続き利用できる。しかし今後は、これまでと同じような形のRHELのクロー

                              「CentOS」の代替OS「AlmaLinux」、CloudLinuxが複数のサポートオプション提供
                            • 【特別対談】「富岳」を支える「RHEL for ARM」でHPCの世界が変わる

                              2020年6月に理化学研究所(理研)と富士通が共同で開発を進める「富岳」が、スーパーコンピュータに関する世界ランキング「TOP500」、「HPCG」、「HPL-AI」、「Graph500」で4冠を達成したことが発表された。4部門で同時に1位を達成するのは世界初の快挙であり、「富岳」が総合的に高い性能を発揮できることを示している。 「富岳」のプラットフォームとなるノードには、スーパーコンピュータ向け命令セットアーキテクチャ「Armv8.2-A SVE」を世界で初めて実装した富士通のCPU「A64FX」が搭載されている。「A64FX」には大量・高速に演算器へデータを供給できる積層メモリ「HBM2」、大規模な同時並列処理を可能とするインターコネクト「Tofuインターコネクト D」を採用。総ノード数158,976(432ラック)で537 PFLOPS(*1)のピーク性能を実現している。 *1: 倍

                                【特別対談】「富岳」を支える「RHEL for ARM」でHPCの世界が変わる
                              • 【Podman v3】ルートレスモードでdocker-composeを実行する - 赤帽エンジニアブログ

                                Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 Red Hat Enterprise Linux(以下、RHEL) 8向けPodmanの新しいパッケージ(v3.2.3)が公開され、ルートレスモードでdocker-composeが使用できるようになりました。以前の記事ではrootモードでdocker-composeを動かす方法を紹介しました。 rheb.hatenablog.com 今回はPodman v3.2以降で対応したルートレスモードでdocker-composeを実行する方法について紹介します。 Podman v3.2.3のアップデート ルートレスでpodman.socketサービスを起動する (参考)RHEL 8製品ドキュメントの該当項目について docker-composeコマンドをコンテナで実行する ルートレスでdocker-compose

                                  【Podman v3】ルートレスモードでdocker-composeを実行する - 赤帽エンジニアブログ
                                • レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux 9.4」を一般提供--「RHEL 7.9」に4年間の追加サポートも

                                  レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux 9.4」を一般提供--「RHEL 7.9」に4年間の追加サポートも Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-05-02 10:03 Red Hatは米国時間5月1日、同社OSの最新版「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)9.4」をリリースした。また、「RHEL 7.9」のサポートを4年延長することも発表した。 他のバージョンのRHELではこのような延長サポートは期待できないだろう。CanonicalがUbuntuの長期サポート(LTS)版に12年間のサポートを提供しているのとは異なり、Red Hatは「RHEL 7 Extended Life Cycle Support(ELS)」に1回限りの4年間の追加サポートを

                                    レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux 9.4」を一般提供--「RHEL 7.9」に4年間の追加サポートも
                                  • Red Hat、OpenShift で仮想マシンに対応へ、「レガシーな仮想化基盤は不要に」

                                    Red Hat、OpenShift で仮想マシンに対応へ、「レガシーな仮想化基盤は不要に」:リフト&シフトの選択肢広げる Red Hatは2020年4月28日(米国時間)、OpenShiftに、仮想マシン対応を組み込むことを発表した。これによって、「レガシーな仮想化基盤に余計な費用を支払う必要はなくなる」としている。 Red Hatは2020年4月28日(米国時間)、OpenShiftで仮想マシンをコンテナと共にKubernetes上で稼働できる「OpenShift Virtualization」を技術プレビュー版(technology preview)として提供すると発表した。これによって、「レガシーな仮想化基盤に余計な費用を支払う必要はなくなる」としている。 OpenShift VirtualizationでRed Hatは、KubeVirtプロジェクトにおいて開発されてきた機能を製品

                                      Red Hat、OpenShift で仮想マシンに対応へ、「レガシーな仮想化基盤は不要に」
                                    • AWS Aurora MySQL v5.6 から v5.7 へのアップグレードをちょっとだけ考えてみた - mita2 database life

                                      Aurora MySQL v5.6 のサポート期限がいつかわからない 現在、Auroraでは、MySQL v5.6 (Engine 1.x) とv5.7互換 (Engine 2.x) のデータベースが利用できます。 Oracleが開発しているオリジナルのMySQL v5.6(以降 Vanilla MySQLと記載) は、2021/02 にサポートが切れます。 Aurora MySQL は Amazonが独自に開発している互換DBです。Vanilla MySQLのサポート期限はAuroraには関係ないのですが、互換DBであることを踏まえると、 「同じようなタイミングでサポート切れになる可能性もあるのでは・・・」と心配になってしまいます。 例えば、RHEL6互換のAmazon LinuxはRHEL6のサポート期限(2020/11末)と近しいタイミングでサポートが終了になっているようです。 aw

                                        AWS Aurora MySQL v5.6 から v5.7 へのアップグレードをちょっとだけ考えてみた - mita2 database life
                                      • Meet Rocky Linux: New RHEL Fork by the Original CentOS Creator

                                        Meet Rocky Linux: New RHEL Fork by the Original CentOS Creator CentOS is a fork of Red Hat Enterprise Linux (RHEL) and undoubtedly a popular choice to deploy on production servers because of its rock solid stability and compatibility. But, now with CentOS Stream, Red Hat just killed CentOS as we know it. And as expected, people started to fork Red Hat to give a viable community based alternative t

                                          Meet Rocky Linux: New RHEL Fork by the Original CentOS Creator
                                        • CentOS代替目指すAlmaLinux OSがAzure Marketplaceに登場 | OSDN Magazine

                                          AlmaLinux OS Foundationは8月18日、Linuxディストリビューション「AlmaLinux OS」を米Microsoftの「Azure Marketplace」で無償公開したことを発表した。 AlmaLinux OSは、Red Hat(米IBM傘下)のCentOS Projectの方針変更によりCentOS Linux 8が2021年末でサポート打ち切りとなることを受け、米CloudLinuxが立ち上げたプロジェクト。CentOSと位置付け、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)との1:1バイナリ互換をの代替を目指す。3月末にGAとなった。 Azure Marketplaceで、Gen1とGen2向けの最新版のAlmaLinux 8.4のイメージを無償公開した(Azureサービスの使用に対する料金は発生する)。Azureポータル、Azureコマン

                                            CentOS代替目指すAlmaLinux OSがAzure Marketplaceに登場 | OSDN Magazine
                                          • オラクル、SUSE、CIQの新団体「OpenELA」--レッドハットに対抗

                                            CIQ、Oracle、およびSUSEは、新たな業界団体であるOpen Enterprise Linux Association(OpenELA)を設立したと発表した。これは画期的な動きだ。OpenELAは、「『Red Hat Enterprise Linux(RHEL)』と互換性のあるディストリビューションを開発し、オープンでフリーなエンタープライズLinuxのソースコードを提供する」ことを目標に掲げている。 OpenELAの設立は、Red Hatが最近になって、RHELのソースコードの公開条件を変更したことを受けたものだ。非営利団体であるOpenELAは、企業がRHELのソースコードにアクセスするためのオープンなプロセスを提供する。これによって、さまざまな組織がRHELと互換性のあるディストリビューションを作れるようになる。同団体は、互換性のあるディストリビューションを生み出すための基盤

                                              オラクル、SUSE、CIQの新団体「OpenELA」--レッドハットに対抗
                                            • 独自(root)CA のインストール方法 - Qiita

                                              独自の root CA 証明書をインストールする必要があり、まとめました。 色々とツールやアプリケーションを使っていると「OS に設定すればひと安心」というわけにはいかず、OS の設定に加えて、それぞれ個別に設定する必要があるものが少なくありません。 この記事では、以下の環境、ツールへの独自 root CA 証明書を設定する方法を記載します。 Ubuntu (18.04) Red Hat / CentOS (7) Python - certifi/requests/ssl Mozilla Firefox Mozilla Thunderbird Windows 10 Splunk Ubuntu (18.04) /usr/share/ca-certificates/ の下に適当な(いい加減な、という意味ではなく)ディレクトリを作成します。 ここでは、mylocal とします。(以下、/usr/

                                                独自(root)CA のインストール方法 - Qiita
                                              • RHELのフォーク「AlmaLinux」が初のベータを公開、CentOS Linuxの後釜狙う | OSDN Magazine

                                                AlmaLinuxは、2020年末にRHEL互換のLinuxディストリビューション「CentOS Linux」の開発打ち切りを受けて立ち上がったプロジェクト。CentOS Linuxのリプレースという位置付けで、1:1でバイナリ互換のあるフォークを目指している。なお、CentOS Linux 8は2021年末でサポートを終了し、今後は「CentOS Stream」に注力する。 CloudLinuxはホスティング事業者やデータセンター向けのLinuxディストリビューションを開発するベンダー。AlmaLinuxはRed HatとCentOS Projectが開発方針の変更を発表して1週間足らずで、「Project Lenix」として発表、その後Alma Linuxを正式名称とすることが発表されていた。当初、年間100万ドルを投じて開発とメンテナンスを行うと約束、最初のリリースを2021年第1四

                                                  RHELのフォーク「AlmaLinux」が初のベータを公開、CentOS Linuxの後釜狙う | OSDN Magazine
                                                • x86-64-v2 マイクロアーキテクチャレベル用にRed Hat Enterprise Linux 9 をビルドする - 赤帽エンジニアブログ

                                                  この記事はBuilding Red Hat Enterprise Linux 9 for the x86-64-v2 microarchitecture level | Red Hat Developer の翻訳です。 Red Hat Enterprise Linux 9 はこの記事で紹介されている x86-64-v2 アーキテクチャむけにビルドされています。 Linuxディストリビューションを構築する際、初期に決定する最も重要なことの1つが、サポートするハードウェアの範囲です。ディストリビューションのデフォルトのコンパイラ・フラグは、ハードウェア・プラットフォームの互換性にとって重要です。新しいCPU命令を使用するプログラムは、古いCPUでは動作しないかもしれません。この記事では、Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 9のx86-64バージョンをビルドするための

                                                    x86-64-v2 マイクロアーキテクチャレベル用にRed Hat Enterprise Linux 9 をビルドする - 赤帽エンジニアブログ
                                                  • CentOS Stream: Building an innovative future for enterprise Linux

                                                    On June 30, 2024, CentOS Linux 7 reached End of Life (EOL). Explore Red Hat’s options to help ease your migration, including Red Hat Enterprise Linux 7 for Third Party Linux Migration. Find out more In September 2019, we announced CentOS Stream, an upstream development platform designed for CentOS community members, Red Hat partners, ecosystem developers, and many other groups to more quickly and

                                                      CentOS Stream: Building an innovative future for enterprise Linux
                                                    • Announcing the HashiCorp Linux Repository

                                                      PackerBuild and manage images as code​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌‍‌​‍​‍‌‍‍‌‌‌​‌‍‌‌‌‍‌‌‌‌‌​‌‍‌‌​​‌‍‌‌‌​​‍‌‌‍‌​‌‍‌‍‌‍

                                                        Announcing the HashiCorp Linux Repository
                                                      • 2020年5月7日 Udica ―コンテナ用SELinuxポリシーを生成するユーティリティがRHLE 8.2で採用 | gihyo.jp

                                                        Linux Daily Topics 2020年5月7日Udica ―コンテナ用SELinuxポリシーを生成するユーティリティがRHLE 8.2で採用 Red Hatは4月28日(米国時間⁠)⁠、「⁠Red Hat Enterprise Linux 8.2」の一般提供を開始した。ユーザエクスペリエンスの大幅な拡張やライフサイクルマネジメントの改善、cgroup v2によるコンテナ実行環境における隔離/ガバナンスの向上、開発ツールのサポート拡大など数多くのアップデートが実施されている。 [rhelv6-list] Red Hat Enterprise Linux 8.2, Now Generally Available (GA) Red Hat Enterprise Linux 8.2で変わったことは? -Joe Brockmeier Red Hatはここ数年、RHELのアップデートにおいて

                                                          2020年5月7日 Udica ―コンテナ用SELinuxポリシーを生成するユーティリティがRHLE 8.2で採用 | gihyo.jp
                                                        • Impact of RHEL changes to AlmaLinux

                                                          benny VasquezChair, AlmaLinux OS Foundation Board of Directors – We posted a follow-up post on June 30, which you can read here: Our Value is our ValuesWe posted another follow-up update on July 13, which you can read here: The Future of AlmaLinux is Bright– Yesterday, RedHat announced another massive shift that impacts all rebuilds and forks of Red Hat Enterprise Linux. Going forward Red Hat will

                                                            Impact of RHEL changes to AlmaLinux
                                                          • CentOS 8 EoL 変更と CentOS 8 Stream との違い、影響について — MIRACLE LINUX サポート&テクノロジー | サイバートラスト株式会社

                                                            現在位置: ホーム / みらくるブログ / CentOS 8 EoL 変更と CentOS 8 Stream との違い、影響について CentOS Stream とはどのようなディストリビューションなのか、CentOS Linux 8 と CentOS 8 Stream の間にどのような違いがあるのか、また Streamでない CentOS Linux 8 が2021年でEoLを迎え、CentOS Project が CentOS Stream にフォーカスし、CentOS Linux 8 の EoL が短縮された影響などについて解説します。 前置き 2020年12月8日 CentOS Project は 今後、CentOS の開発を CentOS Stream にフォーカスし、Stream 以外のリリース形態の CentOS Linux 8 ディストリビューションの メンテナンス終了日(

                                                            • CentOS代替目指す「AlmaLinux OS」がGAに、非営利団体設立も発表 | OSDN Magazine

                                                              米CloudLinuxは3月30日(米国時間)、CentOSの代替と位置付ける「AlmaLinux OS」の一般公開を発表した。同社はまた、AlmaLinuxプロジェクトの母体となる非営利団体も立ち上げる。 AlmaLinuxはRed Hat(米IBM傘下)が「CentOS Linux」についてバージョン8のサポートを2021年12月末で終了するという発表を行なったことを受け、立ち上がったプロジェクト。CloudLinuxはホスティング事業者やデータセンター向けのLinuxディストリビューションを開発するベンダーで、AlmaLinuxはCloudLinux OSの開発者がノウハウを活かして開発する。CloudLinuxはAlmaLinuxプロジェクトをサポートするため、年100万ドルを投じると約束している。 当初はProject Lenixとしてスタートした。CentOSの代替を目指してお

                                                                CentOS代替目指す「AlmaLinux OS」がGAに、非営利団体設立も発表 | OSDN Magazine
                                                              • CentOS Streamに関してまとめてみました(2020年12月現在) | Nutanixの月額利用ならClara Cloud

                                                                エンジニアのUNOです。 昨日CentOS8が終了して CentOS Stream8になりますよという、なかなかパンチの効いたニュースが入ってきました。 ・・CentOS Project shifts focus to CentOS Stream https://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/ 各種情報メディアの見出しだけを見る限りはCentOSが終わって、今まで聞いたことないよくわからないCentOS Streamという全く新しい新しいディストリビューションになってしまうんじゃないか、、と思ってしまいがちですが、そうではなく、CentOSとほとんど変わらないプロダクトに進化し、より迅速にOSSのフィードバックと修正ができるように変更したという意味合いが強いと思っております。 私自身も、ニュースやblog、まとめ記事の見出し

                                                                  CentOS Streamに関してまとめてみました(2020年12月現在) | Nutanixの月額利用ならClara Cloud
                                                                • AlmaLinux とは?CentOS Linux 8の代替候補『AlmaLinux』をご紹介!

                                                                  2021.04.14 【正式版情報反映】CentOS Linux 8の代替OS候補!AlmaLinuxをご紹介! ※本記事は、2021年3月末にリリースされたAlmaLinuxの正式版の情報を反映した内容になっています。 2020年末にCentOS ProjectがCentOS Linux 8を2021年末に終了するという発表を行ってからCentOS Linux 8の替わりをどうしようと悩まれている方も多いと思います。 CentOS Linux 8の代替候補の一つとして、2021年3月末に正式版が公開されたAlmaLinux(読み方:アルマリナックス)についてご紹介します。 CentOS Linuxの終了と代替OSについて 昨年12月にCentOS ProjectがCentOS Linux 8を2021年末に終了し、今後はCentOS Streamに注力すると発表しました。 CentOS

                                                                    AlmaLinux とは?CentOS Linux 8の代替候補『AlmaLinux』をご紹介!
                                                                  • CentOSサポートが24年6月で終了 移行先の選択肢が悩ましい理由

                                                                    無償のLinuxディストリビューションとして人気がある「CentOS Linux 7(CentOS 7)」。そのコミュニティーサポートが2024年6月30日で終了する。直接的な後継製品はなく、利用企業は何らかの移行作業が求められる。 CentOS Linux(CentOS)は米レッドハットの商用LinuxディストリビューションであるRed Hat Enterprise Linux(RHEL)を基に作られた。レッドハットはOSS(オープンソースソフトウエア)のライセンスに基づき、RHELのソースコードを公開してきた。その公開されたソースコードを使い、レッドハットの商標などの要素を除いて再構成したものがCentOSである。 そのためCentOSは「RHEL互換OS」などと呼ばれる。レッドハットの有償サポートは受けられないが、RHELとほぼ同等の機能を備える。開発元はCentOSのコミュニティー

                                                                      CentOSサポートが24年6月で終了 移行先の選択肢が悩ましい理由
                                                                    • 2022年2月1日 Qualys、主要Linuxディストリビューションに「Polkit」の脆弱性を警告 | gihyo.jp

                                                                      Linux Daily Topics 2022年2月1日Qualys、主要Linuxディストリビューションに「Polkit」の脆弱性を警告 クラウドセキュリティベンダのQualysは1月25日(米国時間⁠)⁠、LinuxやUNIX系OSのほとんどに含まれるコンポーネント「Polkit」(⁠旧PolicyKit)の脆弱性「PwnKit」に関するブログを公開した。同ブログによれば、Ubuntu、Debian、Fedora、CentOSなどメジャーなLinuxディストリビューションのほとんどが本脆弱性の影響を受けることから、早急な対応が求められている。 PwnKit: Local Privilege Escalation Vulnerability Discovered in polkit’s pkexec (CVE-2021-4034) | Qualys Security Blog Polki

                                                                        2022年2月1日 Qualys、主要Linuxディストリビューションに「Polkit」の脆弱性を警告 | gihyo.jp
                                                                      • AlmaLinuxの米CloudLinux、「CentOS 8」を2025年までサポート | OSDN Magazine

                                                                        米CloudLinuxは9月1日(米国時間)、2021年内でサポート終了となるRed Hatの「CentOS 8」のアップデートとサポートを2025年12月31日まで提供することを発表した。「余裕を持ってマイグレーション先を決定できる」と説明している。 CloudLinuxはRed Hatが2020年末にCentOS 8のサポートを2021年末で終了するという方針変更を発表した後、代替を目指す「AlmaLinux」プロジェクトを立ち上げている。AlmaLinuxはRHELと1対1のバイナリ互換を目指しており、5月に「AlmaLinux OS 8.4」を公開している。 CloudLinuxは今回、商用サポート「CloudLinux TuxCare Extended Lifecycle Service」で、CentOS 8の延長サポートを提供する。24時間365日体制でシステムコンポーネントの

                                                                          AlmaLinuxの米CloudLinux、「CentOS 8」を2025年までサポート | OSDN Magazine
                                                                        • CloudLinux、「CentOS 8」のサポートサービスを提供へ

                                                                          「CentOS」を後援しているRed Hatが「『Red Hat Enterprise Linux』(RHEL)のリビルド版であるCentOS Linuxから」、実質的にベータ版RHELのローリングリリースとしてのLinuxディストリビューションである「『CentOS Stream』に重心を移していく」と発表した際、多くのCentOSユーザーは抗議の声を上げた。また「CentOS 8」ユーザーは、2029年まで続くと約束されていたサポートが2021年末で打ち切られると知った際に憤慨した。そして、CloudLinuxがCentOS 8ユーザーの救援に向けて動いた。 CloudLinuxは、CentOS 8に対するアップデート/サポートサービスを2025年12月31日まで提供すると発表した。これはCentOS 8にとって救いの手となる。 これによりCentOS 8システムを稼働させている組織は

                                                                            CloudLinux、「CentOS 8」のサポートサービスを提供へ
                                                                          • AlmaLinuxを使ってみた(後編) - Qiita

                                                                            前回の続き 前回から続いた内容なので、5から始まる連続した段落番号をつけている。 AlmaLinuxを使ってみた(前編) 5. 移行ツールを使う AlmaLinuxは、almalinux-deployという移行ツールを提供している。このツールを使うと既存のディストリビューションから簡単に移行できる。なお、移行元ディストリビューションとして、CentOS 8やRHEL 8、Oracle Linux 8をサポートしている。詳しくはGitHubを見てほしい。 5.1. 移行ツールの実行手順 実行手順は以下のとおり。ただし、移行元のサーバーからインターネットにアクセスできる必要がある。 RHEL8.3相当以上にアップデート 移行スクリプトのダウンロード 移行スクリプトの実行 必要に応じて、リポジトリ情報を修正 今回は、ISOイメージからインストールしたCentOS 8に加えて、AWSやAzure、

                                                                              AlmaLinuxを使ってみた(後編) - Qiita
                                                                            • 無償のエンタープライズ Linux : MIRACLE LINUX

                                                                              CentOS 互換の MIRACLE LINUX 最長 12 年のメンテナンス提供で安心 私たちは 2000 年からの国産ディストリビューターの実績・経験を活かし、企業 CentOS ユーザーの受け皿になるべく、CentOS の互換性を維持した MIRACLE LINUX をライセンス無償で公開することにしています。 MIRACLE LINUX を選択する理由 Red Hat 社より早く、2000 年に企業向け Linux ディストリビューション "MIRACLE LINUX v1.0" リリース 2000 年から国産ディストリビューションとして、2002 年から RHEL® 互換 OS として開発・販売・保守の実績 長期サポート及び、一部カスタマイズを伴う産業領域の専用装置向け Linux サーバーとしてシェア 57% 出典:ミック経済研究所「産業用 PC における Linux 市場の実

                                                                                無償のエンタープライズ Linux : MIRACLE LINUX
                                                                              • Furthering the evolution of CentOS Stream

                                                                                For a more detailed explanation of these changes, please read Mike McGrath's follow-on post at https://www.redhat.com/en/blog/red-hats-commitment-open-source-response… More than two years ago, Red Hat introduced CentOS Stream as the focal point for collaboration around Red Hat Enterprise Linux (RHEL). CentOS Stream shortens the feedback window between Red Hat engineers and partners, customers, and

                                                                                  Furthering the evolution of CentOS Stream
                                                                                • CentOS 8でyum/dnfに失敗! Failed to download metadata for repo 'AppStream' - Qiita

                                                                                  # dnf install nc CentOS-8 - AppStream 105 B/s | 38 B 00:00 Error: Failed to download metadata for repo 'AppStream': Cannot prepare internal mirrorlist: No URLs in mirrorlist あれ、yum/dnfが効かない! CentOS 8が2021年末にサポート切れになったのは記憶も新しい。筆者もCentOS 8ネタを何本か書いていたにもかかわらず、パッケージのインストールに失敗して焦ってしまった。この対処法を説明したい。 1-1. 対象環境 CentOS 8 2. 原因は何か? このようなエラーが発生した原因は、サポート切れでミラーサイトが停止したからだ。エラーメッセージにも「No URLs in mirrorlist」と表示され

                                                                                    CentOS 8でyum/dnfに失敗! Failed to download metadata for repo 'AppStream' - Qiita

                                                                                  新着記事