並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 124件

新着順 人気順

GCPの検索結果1 - 40 件 / 124件

  • 決済基盤のアーキテクチャ特集 - Findy Tools

    決済システムでは、高い耐障害性やスケーラビリティ、柔軟性、またデータの整合性等が特に高度に求められる領域です。本特集では、決済基盤の開発・運営に携わる6社のエンジニアの方々にご協力頂き、決済システムにおける技術選定のポイントや今後の展望を、アーキテクチャ図と共に解説頂きました。 ※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております 合同会社DMM.com合同会社DMM.comは、会員数4,507万人(※)を誇る総合サービスサイト「DMM.com」を運営しています。 1998年の創業以来、多岐にわたる事業を展開し、現在は60以上のサービスを運営。動画配信や電子書籍、アニメなどの多様なエンタメサービスに加え、3DプリントやEV充電などのハードウェア分野、AIといった最先端のテクノロジーを取り入れた事業など、様々な事業を手掛けています。 2022年にはサブスクリプション会員システムの「DMMプレミ

      決済基盤のアーキテクチャ特集 - Findy Tools
    • NHKの富士通製ホスト刷新プロジェクトが頓挫、日本IBMに54億円の賠償請求

      日本放送協会(NHK)がシステム開発の中止を巡り、日本IBMを提訴した。NHKは富士通製メインフレームで稼働する営業基幹システムの刷新を計画。クラウド基盤への移行業務を日本IBMに委託したが、プロジェクトは難航した。納期に間に合わないことが判明し、日本IBMとの委託契約解除に至った。NHKは54億円の損害賠償を請求し、日本IBMも真っ向から反論している。 日本放送協会(NHK)がシステム開発の中止を巡り、2025年2月3日付で日本IBMを提訴した。システム開発の業務委託契約の解除に伴う支払い済み代金の返還と損害賠償を求めた。請求額は54億6992万7231円である。 これに対して日本IBMは同年2月7日、同社のWebサイトに声明を掲載した。「当社は訴状の内容も検討し、裁判のなかで当社のこれまでの対応と見解を主張してまいります」(声明文)とした。 訴訟の対象となったのは「営業基幹システム(E

        NHKの富士通製ホスト刷新プロジェクトが頓挫、日本IBMに54億円の賠償請求
      • Devinによって変化したエンジニアリングの現場

        はじめに 本記事では、Devinがdelyの開発現場にもたらした変化を実例を元に紹介します。 Devin 導入の背景 AI 活用で dely 全体の生産性を底上げしたい 人がやること/AI に任せることを切り分け、ムダな工数を削減 Devin で解決したかった課題 権限変更リクエスト急増によるエンジニア工数の肥大 ドキュメント陳腐化で最新情報が追いづらい 機能仕様の質問がエンジニアに集中しボトルネック化 以降のセクションで、Devin がこれらの課題をどう解決したかを説明していきます。 1. 非エンジニアからの依頼対応の工数削減 delyではTerraformを用いてGitHub、AWS、GCPの権限管理をIaC(Infrastructure as Code)として運用しています。従来、権限変更のリクエストはエンジニアがPRを作成して都度対応していました。しかし、非エンジニアからのリクエス

          Devinによって変化したエンジニアリングの現場
        • 税理士さんの課題をvibe codingで解決したが類似サービスがあって不要になったのでここに供養する

          こんにちは、しかじろうです。好きなAIはGemini2.5Proです。 長くAndroidエンジニアやってましたが、最近はGCP/AWSのインフラやったり、AIエージェントの開発など幅広くやってます。楽しいです。 身近な課題をAIで解決していく こないだ担当の税理士さんとお話したときに「税理士さんもAI使ってるんですか?」って話にり、税理士さんの課題で 「お客さんと話してて、判例や法令をもとにお返事したいけど、ググったりするのはとても時間がかかる。」 というのが分かりました。 調べると普通のChatGPTなどは法令は知ってるのですが、判例については詳しくありませんでした。意外と一般公開されてないっぽいですね。 判例は裁判所のwebにPDFで配布してることが分かったので、vibeなcodingでぱぱっと判例について教えてくれるサービスを作ってみました。 タイトルにも書いてますが、類似サービス

            税理士さんの課題をvibe codingで解決したが類似サービスがあって不要になったのでここに供養する
          • 【Gemini】GPU不要!超軽量TTSとLLMを使ったチャットWebサービスの構築 ~ UTAU収録音声を用いたTTS ~

            はじめに エイプリルフールネタとして、「蒼月ハヤテ」という歌声合成音声ツール用の素材キャラクターを作りました。 その際に配布サイトも自作したのですが、折角キャラクターと歌声生成用の自分の声データがあったので、それらを組み合わせてLLM=>TTS(text-to-speech)を繋げたら、まるで自分のクローンが喋っているようになると思ったので、隠し機能としてTTSでのお試しと会話機能をWebに展開しました。 今回は備忘も込めて、各種技術の紹介をしようと思います。 できあがりイメージ ざっくり使用技術 Typescript arwes (frontend design) Next.js Gemini API (LLM) tone.js (sound) render.com (deploy) upstash (security) 要件の整理と技術選定 元々は「UTAU」という合成音声用の素材配布

              【Gemini】GPU不要!超軽量TTSとLLMを使ったチャットWebサービスの構築 ~ UTAU収録音声を用いたTTS ~
            • Pingの応答から通信距離を推定してみる(太平洋横断編) - たぶん動く...

              (前回の記事の補足と更新があります) はじめに 情報の伝わる速さについて調べる 伝搬速度を検証する 検証環境を構築する 検証 結果 所感 参考文献 はじめに 以下の記事を読んでいて気になる箇所がありました。 jp.quora.com これは小学生の知識でも説明できます。光は1秒間に地球を約7周半するのですよね。日本ブラジル間はだいたい地球半周の距離です。仮に一切のボトルネックなく通信が光の速さで一直線に進んでも、60 × 0.5/7.5 = 4フレームの遅延が発生することがわかると思います。 光ファイバーで通信する場合、光は真空中と同じ速さ(3x108 m/s)で通信できるでしょうか? 物質中を通過するので、もう少し遅いような気もします。 また、気になる画像をインターネットで見つけました。 「電脳格技メフィストワルツ」で「光速は俺らには遅すぎる」という名言が出たそうですが、本当に真空中の光

                Pingの応答から通信距離を推定してみる(太平洋横断編) - たぶん動く...
              • Simple, scalable, and global: Containers are coming to Cloudflare Workers in June 2025

                Simple, scalable, and global: Containers are coming to Cloudflare Workers in June 20252025-04-11 It is almost the end of Developer Week and we haven’t talked about containers: until now. As some of you may know, we’ve been working on a container platform behind the scenes for some time. In late June, we plan to release Containers in open beta, and today we’ll give you a sneak peek at what makes it

                  Simple, scalable, and global: Containers are coming to Cloudflare Workers in June 2025
                • コードメトリクス収集ツールoctocovの紹介とLooker Studioによる可視化応用例 - DeNA Testing Blog

                  こんにちは、SWETの飯島です。 本日はコードメトリクスを管理/収集するツールoctocovの紹介と、Googleのデータ可視化ツールLooker Studioを用いたメトリクス可視化の応用例を紹介します。 なお、これから紹介するoctocovやLooker Studioの例は任意の言語で応用できますが、本記事ではC#のプロジェクトを対象に解説をします。 octocov ファイル単位のテストカバレッジを見たい octocovの話へ移る前に、テストカバレッジ1の管理がなぜ必要なのかを述べなくてはなりません。 テストカバレッジが管理されていないと、テストカバレッジの減少、すなわちテストの欠落に気付けなくなってしまいます。 テストの欠落は、何らかの変更を加えた後に既存の機能が意図したように動作しない現象(リグレッション)や、リファクタリング時に元の機能を壊してしまうことなどを招きかねません。 テ

                    コードメトリクス収集ツールoctocovの紹介とLooker Studioによる可視化応用例 - DeNA Testing Blog
                  • Alphabet、予想を上回る増収増益 「AIによる概要」のMAUは15億以上

                    米Googleの持株会社である米Alphabetは4月24日(現地時間)、2025年第1四半期(2025年1月~3月)の決算を発表した。Alphabet全体の売上高は前年同期比12%増の902億3400万ドル(アナリスト予想は891億2000万ドル)、純利益は46%増の345億4000万ドル(1株当たり2.81ドル、アナリスト予想は2.01ドル)だった。売上高は7四半期連続の2桁台の増加で、アナリスト予測を大きく上回った。 スンダー・ピチャイCEOは、「この成長の根底には、当社のユニークなフルスタックのAIアプローチがある」とし、同四半期に展開した「Gemini 2.5」が将来のイノベーションの基盤になると語った。 また、「AI Overviews」(日本では「AIによる概要」)のMAUが15億人以上になり、Google検索はこうした機能によって「引き続き力強い成長を見せている」と述べた。

                      Alphabet、予想を上回る増収増益 「AIによる概要」のMAUは15億以上
                    • 【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション

                      【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された アナリティクスアソシエーション 大内 範行 発信元:メールマガジン2025年4月9日号より アナリティクスアソシエーションでは、不定期に話題になったこと、人についてインタビューを行っていきます。第二回は、SEOの第一人者 Faber Companyの辻正浩さんです。 孤高のSEOマスターの辻正浩さんが、2025年1月16日、Faber Companyグループに自身の会社 株式会社so.la ごと参画すると発表になりました。さらに弟子を養成するというお話が X(Twitter)で広がりました。 ▽ 辻正浩がFaber Companyにグループイン SEOの未来を創るこれから ―― 辻さんが Faber Company に入り、弟子を採用するという件が話題です。その後の状況はいかがですか? 辻:発表時のFaber Comp

                        【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション
                      • 憧れのAI・機械学習チームでインターンをしたらOSS Contributionもして、OSSを自分で作ってリリースもした話 - エムスリーテックブログ

                        はじめに はじめまして。荒木です。2025年2月から3月までの3週間*1、AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアとしてインターンシップに参加しました。 このブログでは僕がインターン中に取り組んだ「gokartキャッシュオブジェクトの検索性向上 」について簡単に紹介しつつ、エムスリーで働いてみた感想を綴ります。エムスリーのインターンに参加する未来のギークの参考になれば幸いです。 はじめに インターンに参加するまで インターンテーマ: gokartキャッシュオブジェクトの検索性向上 gokartとは 課題: キャッシュの検索が難しい Objectにメタデータを付与して検索可能に Metadataをどう付与するか 新たな課題: パラメータ以外のコンテキスト情報も検索したい 発展: 依存関係を遡った検索 新たなニーズ: 特定Taskを依存に持つTaskを検索したい 依存関係情報のメタデータ設

                          憧れのAI・機械学習チームでインターンをしたらOSS Contributionもして、OSSを自分で作ってリリースもした話 - エムスリーテックブログ
                        • フロントエンド、バックエンド、データベースが1つのCloudflare Workerに

                          フロントエンド、バックエンド、データベースが1つのCloudflare Workerに2025-04-08 2024年9月、当社は静的アセットをホスト、保存、配信するためのベータサポートをCloudflare Workersで無料で利用できるようにしました。以前はCloudflare Pagesでのみ利用可能だったものです。静的アセット(クライアントサイドのJavaScript、HTML、CSS、フォント、画像)をホストする能力は、それまでのWorkersに欠けていて、単一Worker内でフルスタックアプリケーションを構築したい開発者が待ち望んでいた重要なサービスです。 本日、Cloudflareでのアプリ構築における10の大きな改善点を発表します。これらの新しい追加機能により、シンプルな静的サイトからフルスタックアプリケーションまで、すべてをCloudflare Workers上で構築し

                            フロントエンド、バックエンド、データベースが1つのCloudflare Workerに
                          • すべての IT 初心者へ。世界一になって思うこと。自己紹介を兼ねて|ラリオス|雲の向こう側|クラウドや AI の魅力をエモーショナルに

                            みなさん、こんにちは! ラリオスです。 いつも note を読んでいただき、ありがとうございます。 さて、今回はみなさんにご報告があります! なんとこの度、大変光栄なことに、今年新設されたグローバルな賞である「Google Cloud Trainer Difference Maker of the Year 2025」を受賞いたしました! 世界中のトレーナーの中から選ばれ、「期待を超える特別な貢献」という意義深い評価をいただけたことは、これまでの努力が実を結んだと実感し、とても嬉しいです。 スライドは Decision Maker になっていますが、まさかのタイプミスですwこの賞は、Google Cloud のトレーニングを通じて、受講生やコミュニティに大きな影響を与えたトレーナーに贈られるものです。非エンジニアである私がこのような素晴らしい賞をいただけたのは、ひとえに日頃から応援してくだ

                              すべての IT 初心者へ。世界一になって思うこと。自己紹介を兼ねて|ラリオス|雲の向こう側|クラウドや AI の魅力をエモーショナルに
                            • Telemetry API がリリースされたので OTLP で Google Cloud にスパンを送ってみた

                              こんにちは!クラウドエースの kazz です。 先日、Google Cloud の Telemetry API がリリースされました。これは、Google Cloud が標準的な OTLP/HTTP および OTLP/gRPC のリクエストを受け付ける公式エンドポイントを提供するものです。 これにより、Google Cloud 専用の Exporter を使わずに、標準的な OTLP Exporter を利用してスパンを Cloud Trace に送信できるようになりました。 この記事では、Telemetry API の紹介と、OpenTelemetry Collector を利用して、新しく登場した Telemetry API にスパンを送信する手順を解説します。 Telemetry API の特徴 1. 標準 OTLP/HTTP および OTLP/gRPC をサポート OpenTele

                                Telemetry API がリリースされたので OTLP で Google Cloud にスパンを送ってみた
                              • Google Cloud Next '25 速報レポート - キーノート(1日目) - G-gen Tech Blog

                                G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '25 in Las Vegas の、1日目のキーノートに関する速報レポートをお届けします。 Google Cloud Next '25 in Las Vegas イベント概要 キーノートの発表 Google が強調したかったこと スンダーによる発表 Cloud Wide Area Network(Cloud WAN) Ironwood(7th gen TPU) Gemini 2.5 Flash AI 特化のインフラ A4/A4X VM、NVIDIA Vera Rubin GPUs Cluster Director ストレージ AI ワークロード向けのストレージ Hyperdisk Exapools Anywhere Cache Rapid Storage AI 推論向けのソフトウェアアップデート GKE Infere

                                  Google Cloud Next '25 速報レポート - キーノート(1日目) - G-gen Tech Blog
                                • フィンテックの雄、マネーフォワードがRuby/Go言語エンジニア大募集!

                                  フィンテックの雄、マネーフォワードがRuby/Go言語エンジニア大募集! 株式会社マネーフォワード @moneyforward Fintech Go (programming language) Ruby Ruby on Rails I want to hear a detailed Ruby/Go言語エンジニアでの開発に興味のある人、マネーフォワードで思い切りコードを書きませんか? 株式会社マネーフォワードは、「お金を前へ。人生をもっと前へ。」をビジョンに 「新しい金融サービス、世界最高のお金に関するインターネットサービスを創る」ことを目指しているフィンテックスタートアップです。 弊社は現在、Ruby/Go言語エンジニアの募集を行っています。 Ruby on Railsによる大規模SaaSをGo言語でマイクロサービス化 現在マネーフォワードでは、Go言語によるマイクロサービス化を積極的に

                                    フィンテックの雄、マネーフォワードがRuby/Go言語エンジニア大募集!
                                  • 安全で迅速なAI導入 - VISASQ Dev Blog

                                    はじめに こんにちは、4月から基盤チームとCSIRTの兼務になったみねぎしです! CSIRTって一旦兼務でメンバー集めて立ち上げるのあるあるですよね。人が!足りない!!! はい。昨今のAIブームすごいですね!流石にこのビッグウェーブには乗るしかない。 というわけで今回は、CSIRTとしてAI導入のセキュリティレビュー等を実施し、基盤チームとしてAI導入を主導する、そんな七転八倒の日々をね、お伝えしようと思いました。 ……せっかくだから、ここからはAIに書いてもらおうかな! 以下、AIのライティング能力を存分にご覧ください!どう考えても私が書くより読みやすいので! はじめに直面した「4つの管理負担」 AIエージェントを本格導入するにあたり、まず課題になったのが「ツール導入に伴う管理コスト」でした。 魅力的な技術も、導入プロセスが重ければ現場の負荷になるだけです。そこで私たちが意識したのは以下

                                      安全で迅速なAI導入 - VISASQ Dev Blog
                                    • LLM bots + Next.js image optimization = recipe for bankruptcy (post-mortem) | Metacast Blog

                                      How do we prevent this in the future? We will start with the one thing we've done well. Continue with a sensitive spend limit We had a very sensitive spend limit alert. We knew we should not be spending much on Vercel, so we set it very low. When it triggered, we knew something was off. This may be the most important lesson to all startups and big enterprises alike - always set spend limits for yo

                                        LLM bots + Next.js image optimization = recipe for bankruptcy (post-mortem) | Metacast Blog
                                      • Cloud Runでロードバランサを使用せずIdentity-Aware Proxy(IAP)を構成する - G-gen Tech Blog

                                        G-gen の佐々木です。当記事では、Cloud Run のサービスに直接 Identity-Aware Proxy(IAP)を構成する方法について解説します。 前提知識 Cloud Run Identity-Aware Proxy(IAP) Cloud Run を IAP でアクセス制御する方法 ロードバランサを使用する方法 概要 IAP 認証と IAM 認証の関係 制限事項 手順 新規サービスの場合 既存サービス Context-Aware Access の使用 前提知識 Cloud Run Cloud Run とは、Google Cloud のマネージドなコンテナ実行環境でアプリケーションを実行することができる、サーバレス コンテナコンピューティング サービスです。 Cloud Run には、Cloud Run services、Cloud Run jobs、Cloud Run fu

                                          Cloud Runでロードバランサを使用せずIdentity-Aware Proxy(IAP)を構成する - G-gen Tech Blog
                                        • 6つに分解して考える、現場で使えるセキュリティ戦略の全体像

                                          はじめに セキュリティ戦略を描くことに、こんな悩みはありませんか? 「やることが多すぎて、どこから手をつければいいかわからない」 「ビジネスやプロダクトとの接点がうまく描けない」 セキュリティ戦略に関する参考になる資料や書籍が少ない このようなセキュリティ戦略に悩むセキュリティコンサル、セキュリティエンジニアの方は多くいることでしょう。このような悩みを持つ方向けに、今まで複数の会社でセキュリティに携わってきた立場から2つの価値と6つの領域について紹介していきます。 セキュリティの価値で2つに分解する セキュリティとはなんのためにあるのでしょうか?会社におけるセキュリティの価値とはなんでしょうか? セキュリティの価値を語るとき、「なぜその施策をやるのか」「どんな意味があるのか」を伝えるのは案外難しいものです。技術的には正しい対策でも、経営や事業部から見ると「それって本当に意味あるの?」と見ら

                                            6つに分解して考える、現場で使えるセキュリティ戦略の全体像
                                          • GitHub - JamesWoolfenden/pike: Pike is a tool for determining the permissions or policy required for IAC code

                                            Pike is a tool to determine the minimum permissions required to run a TF/IAC run: Pike currently supports Terraform and supports multiple providers (AWS, GCP and AZURE); Azure is the newest with AWS having the most supported resources https://github.com/JamesWoolfenden/pike/tree/master/src/mapping. Feel free to submit PR or Issue if you find an issue or even better add new resources, and then I'll

                                              GitHub - JamesWoolfenden/pike: Pike is a tool for determining the permissions or policy required for IAC code
                                            • Personalized Service Healthを徹底解説 - G-gen Tech Blog

                                              G-gen の杉村です。Personalized Service Health は、Google Cloud の障害を特定、通知するサービスです。このサービスについて、徹底解説します。 Personalized Service Health とは 対応プロダクト インシデント インシデントとは Relevance(影響度) 有効化 アラート通知 アラートポリシーの利用 メール通知の例 設定手順 ポリシーを作成 テンプレートを選択 アラートポリシーの編集 参考ドキュメント Personalized Service Health とは Personalized Service Health とは、Google Cloud(旧称 GCP)の障害を特定したり、通知したりするためのサービスです。このサービスの利用に、料金は発生しません。 ここでいう「Google Cloud の障害」とは、Googl

                                                Personalized Service Healthを徹底解説 - G-gen Tech Blog
                                              • 「フェイルオーバー」と「フェイルバック」の違いは? DR用語8選

                                                関連キーワード BCP(事業継続計画) | RPO(Recovery Point Objective) | 災害対策 | ディザスタリカバリ | 運用管理 DR(災害復旧)は、企業が事業を継続するための生命線だ。障害が発生した場合でも速やかに対処し、事業を継続させるためには、DRに関する用語を理解しておく必要がある。本稿はDRに関する27個の用語のうち、8~15個目の用語を解説する。 いざというときに役立つDR用語8選 併せて読みたいお薦め記事 連載:DR用語27選 前編:事業が止まってからでは遅い 知っておくべき「DR」基礎用語7選 DR計画のヒント 「GCP」「IBM Cloud」「Oracle Cloud Infrastructure」で使えるDRの手段とは? 「DRaaS」「クラウドDR」の基本的な違いとは? 2大DR手段を比較 8.フェイルバック 障害が解消した後、業務場所を元の

                                                  「フェイルオーバー」と「フェイルバック」の違いは? DR用語8選
                                                • Tech things: OpenAI buys Windsurf, Google retains its lead, and where the hell is Apple?

                                                  OpenAIThe quiet news of the last few days was the leak/announcement of a $3 billion OpenAI acquisition of Windsurf. That's not the largest private acquisition ever made — that honor goes to Google's $30 billion acquisition of Wiz a few months prior — but man, it's up there! $3B is the kind of exit startup founders dream about. Especially for a startup that's been around for 2 years, with its curre

                                                    Tech things: OpenAI buys Windsurf, Google retains its lead, and where the hell is Apple?
                                                  • AWS認定12冠-資格から始まるクラウド生活

                                                    1.start-(概要) 初めまして! KINTOテクノロジーズのCloud Infrastructure GでInfrastructure Architectを担当している劉(YOU)です。 今年の1月に入社して、techblogには初執筆なのでこれからよろしくお願いします! AWSの認定は23年10月のSAAを始じめ、25年2月のMLAを最後に、1年4ヶ月でやっとAWS認定12冠を取りました。せっかくなので、AWS認定12冠を達成しながら感じた個人的な意見と情報を共有します。 先に話しますと、AWS認定12冠とは、AWS社が主催する資格認定を全て取得したことを指します。その基準は毎年変更されるんですけど、 AWS JAPAN APN ブログからその詳細を前もって発表して、選出された方々を表彰します。2024年は1,222名が正式に「AWS All Certifications Engi

                                                    • Gemini API で利用可能な Gemini 2.5 Flash および Pro、Live API、Veo 2

                                                      .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                        Gemini API で利用可能な Gemini 2.5 Flash および Pro、Live API、Veo 2
                                                      • Datadogが提供するAI関連機能(AIOps, LLM Observability) - Qiita

                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは、DatadogでSales EngineerをしているTaka2です。 今回はDatadogのAI関連の機能について整理してみたいと思います。 この記事はDatadog Advent Calendar 2024の12/7の投稿となります。 本記事ではAI"で"監視をするAIOpsと、AI"を"監視するAI Observabilityの二つの観点でDatadogのAI関連機能をみていきます。 文字数が多くなってしまったため、興味あるところだけ抽出して読んでいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 Datado

                                                        • 三井住友銀行と富士通がAIデータ分析ビジネス共創で基本合意書締結 - AI Market

                                                          AIエージェントMagentic-OneAgentGPTとはAutoGPTとはProject Astraとはマルチエージェントシステム(MAS)OpenAI OperatorGoogle AgentspaceとはOpenAI Agents SDKOpenAI Agents SDKのMCP対応Amazon Nova ActApple IntelligenceManusGenspark スーパーエージェントDevin 2.0Azure AI Agent ServiceAIエージェントとはAIの基本知識機械学習の手法AutoMLとは転移学習とは強化学習とはZero Shot LearningとはFew Shot Learningとはアンサンブル学習知識蒸留ディープラーニングとはメタ学習機械学習の種類教師あり学習とはAIとIoTの違いAIとITの違いAIとDXAIとBIの違いデータドリブン基盤モデ

                                                            三井住友銀行と富士通がAIデータ分析ビジネス共創で基本合意書締結 - AI Market
                                                          • 事業が止まってからでは遅い 知っておくべき「DR」基礎用語7選

                                                            関連キーワード BCP(事業継続計画) | RPO(Recovery Point Objective) | 災害対策 | ディザスタリカバリ | 運用管理 業務の中断や停止に備え、企業が復旧のために取る対策をDR(災害復旧)と呼ぶ。IT分野では特に、データ、サービス、ITインフラの復旧を意味する。 危機的状況では、明確なコミュニケーションが不可欠だ。DRには幅広い取り組みと技術が関わるため、作業を担当する従業員同士でDR関連の用語について共通の認識を持っておくことが重要になる。用語に対する共通認識があれば、問題を迅速して復旧作業を進めたり、関係者に状況を的確に伝えたりできるようになる。本連載は、DRを計画、実行する上で、IT担当者、DR担当者、管理職が理解しておくべき主要なDR用語27個を紹介する。 知っておくべきDR用語 併せて読みたいお薦め記事 DR計画のヒント 「GCP」「IBM C

                                                              事業が止まってからでは遅い 知っておくべき「DR」基礎用語7選
                                                            • IDPを再考する – クラウドが開発者プラットフォームをどう変えるか【Google Cloud Next ’25 レポート】 - KIYONO Engineer Blog

                                                              こんにちは、KIYONOエンジニアの田代です。 クラウドネイティブな開発が進むにつれて、開発者プラットフォーム (IDP) の重要性が増しています。Google Cloud Next ’25のセッション「IDPを再考する:クラウドが開発者プラットフォームをどう変えるか」では、クラウド時代におけるIDPの新しいビジョンと、Google Cloudが提供するクラウド IDPについて解説されました。 本レポートでは、このセッションの内容を要約し、クラウド IDPの利点や具体的な活用方法について解説します。 従来のIDPの課題 従来のIDPは、オンプレミス環境を前提として設計されていることが多く、クラウドネイティブな開発には適していません。 セッションでは、従来のIDPが抱える課題として以下の点が挙げられました。 サービス単位の設計 モダンなアプリケーションはマイクロサービス化が進み、複数のサービ

                                                                IDPを再考する – クラウドが開発者プラットフォームをどう変えるか【Google Cloud Next ’25 レポート】 - KIYONO Engineer Blog
                                                              • BrainPad Study〜生成AI活用の実践例から学ぼう(BPStudy#212) (2025/04/24 19:30〜)

                                                                zoomを使ってのリモート開催です。zoomのURL等は、当ページの「参加者への情報」欄に記載されています。別途、参加者にメールにてお知らせします。 生成AIの活用は「試行錯誤の段階」を超え、生産性や品質を飛躍的に向上させる「現場実装」の段階へと進化しました。 現場での導入をいかに迅速かつ効果的に進めるかが、企業の競争力を決定づける時代に突入しています。 具体的には、業務効率化、コスト削減、納期短縮といった成果が、生成AIを使いこなすことで現実のものとなっています。 今回のBPStudyは特別企画『BrainPad Study』と称して、AI導入支援やデータ分析において国内トップクラスの実績を誇る株式会社ブレインパッド(BrainPad)から、現場で活躍するエンジニアの方々にご登壇いただきます。 同社が実際に業務で生成AIをどのように導入し、具体的な成果につなげているのか、成功事例を詳しく

                                                                  BrainPad Study〜生成AI活用の実践例から学ぼう(BPStudy#212) (2025/04/24 19:30〜)
                                                                • SPIFFE OIDC Federationを用いたAWS IAMロール連携(IRSA相当)の実現 - Qiita

                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 背景と目的 Kubernetes上のアプリケーション(Pod)がAWSのサービス(例:S3やDynamoDB)にアクセスする際、これまではIAMユーザのアクセスキーをシークレットとして埋め込む方法が一般的でした。しかし、この方法では資格情報のローテーションや漏洩リスクといった課題があります (AWS OIDC Authentication with SPIFFE)。こうした課題に対応するため、AWSは**IAM Roles for Service Accounts (IRSA)**と呼ばれる仕組みを提供しています。IRSAでは、Kube

                                                                  • 人工知能・AIに関するニュース(2025年3月分)Podcast配信 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠

                                                                    今年は人数が多いからなのか? 会場が新潟商工会議所から変更。 イーンスパイアの横田です。 https://www.enspire.co.jp 歩いて5分なので助かる(笑) さて、本題です。 人工知能AIに関するニュースなどは 以下で随時更新して配信しています。 AI関連ジャンル URL 画像生成AIhttps://discord.gg/YZWFNshn 動画生成AI上記のDiscordへ参加すると飛べます 図解生成AIhttps://yokotashurin.com/etc/napkin.html#news スライド生成AIhttps://yokotashurin.com/etc/slide-ai.html#news AI全般https://yokotashurin.com/etc/ai-seminar2.html#news 画像認識https://yokotashurin.com/etc

                                                                      人工知能・AIに関するニュース(2025年3月分)Podcast配信 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
                                                                    • Streamlit in SnowflakeによるStreamlitアプリケーション作成

                                                                      こんにちは、エクスチュアの石原です。 前回に引き続き、Pythonスクリプトを使ってシンプルかつ迅速にインタラクティブなウェブアプリケーションを作成するためのオープンソースフレームワークStreamlitを使用したアプリケーション作成についてご紹介します。 前回の記事をご覧になってない方はぜひ併せてお読みください。 今回紹介するのがStreamlit in Snowflake(SIS)です。これを使えば、公開のためのデプロイの手間を大幅に減らすことができます。 Streamlit in Snowflakeのメリット 追加インフラなしでの迅速かつ簡単なデプロイ SISを利用することで、Snowflake上のデータ基盤を活かして、インタラクティブな操作UIやデータ分析機能を迅速に構築・デプロイできます。新たなインフラを追加することなく、プロジェクトの初期段階からアジャイル開発をスピーディに進め

                                                                        Streamlit in SnowflakeによるStreamlitアプリケーション作成
                                                                      • 【GA4】Looker StudioとBigQueryを使いこなす|基本指標 ※無料テンプレートあり - DX-Accelerator データ人材常駐支援サービス | UNCOVER TRUTH

                                                                        この記事が解決できること GA4の基本指標をBigQueryで加工してLooker Studioで見るための設定方法がわかる Looker Studioの無料テンプレートが手に入る はじめに 前回の記事は、GA4の基本的な指標をLooker Studioで可視化するための具体的な方法をご紹介しました。 今回は、全く同じ指標をBigQueryで加工してLooker Studioで可視化するための具体的な方法を紹介します。(可視化にあたってはGCP課金プロジェクトが必要となります) 「具体的な設定方法を読みながら、弊社テンプレートと同様のレポートを作成することができる」 という状態を目指して説明します。 あわせて、弊社のブログ編集部で作成した無料テンプレートを配布しています。どうぞ最後までお読みください。 Looker Studioを一度も使ったことがない方向けに、Looker Studioの

                                                                        • 『AWS東京リージョンで約1時間続いた障害、原因は主電源と二次電源が遮断されたことが原因。AWSが明らかに』へのコメント

                                                                          AWSで障害ならしょうがない。珍しいのと利用者が多いから記事になる。ちなみにAzureなんかは何倍も障害があるのに公表せず隠している(海外でよく記事になってる)。GCPも然り

                                                                            『AWS東京リージョンで約1時間続いた障害、原因は主電源と二次電源が遮断されたことが原因。AWSが明らかに』へのコメント
                                                                          • すべての IT 初心者へ。世界一になって思うこと。自己紹介を兼ねて|ラリオス|雲の向こう側|クラウドや AI の魅力をエモーショナルに

                                                                            みなさん、こんにちは! ラリオスです。 いつも note を読んでいただき、ありがとうございます。 さて、今回はみなさんにご報告があります! なんとこの度、大変光栄なことに、今年新設されたグローバルな賞である「Google Cloud Trainer Difference Maker of the Year 2025」を受賞いたしました! 世界中のトレーナーの中から選ばれ、「期待を超える特別な貢献」という意義深い評価をいただけたことは、これまでの努力が実を結んだと実感し、とても嬉しいです。 スライドは Decision Maker になっていますが、まさかのタイプミスですwこの賞は、Google Cloud のトレーニングを通じて、受講生やコミュニティに大きな影響を与えたトレーナーに贈られるものです。非エンジニアである私がこのような素晴らしい賞をいただけたのは、ひとえに日頃から応援してくだ

                                                                              すべての IT 初心者へ。世界一になって思うこと。自己紹介を兼ねて|ラリオス|雲の向こう側|クラウドや AI の魅力をエモーショナルに
                                                                            • Next.jsで作ったアプリケーションをGoogle Cloud Runにデプロイする場合の注意点

                                                                              はじめに Next.js アプリケーションのデプロイ先としては、一般的には Vercel が第一候補となるかと思います しかし、Firebase Authentication などの Google Cloud サービスとの連携や、複数のマイクロサービスをまとめてデプロイしたい場合は、Google Cloud Run も選択肢となり得るかと思います 本記事では備忘録として、Next.js で作ったアプリケーション Cloud Run にデプロイする際の環境変数について残しておきます ビルド時とデプロイ時の環境変数の違い Next.js は、ビルド時に環境変数を読み込み、その値をクライアントサイドのコードに静的に埋め込む ビルドの段階でこれらの値がコンパイル済みのバンドルに含まれるため、クライアントサイドで動作する_NEXT_PUBLIC系の環境変数は、ビルド後に環境変数を変更しても反映されな

                                                                                Next.jsで作ったアプリケーションをGoogle Cloud Runにデプロイする場合の注意点
                                                                              • データ基盤の構築やBIダッシュボードの作成も丸投げできる新サービスとは?

                                                                                データドリブンな意思決定が求められる時代において、データからビジネスに生かせるインサイトを引き出すには専門的な知識やノウハウ、豊富な経験が不可欠だ。だが、特に中堅・中小企業ではそれらが十分にない場合が多い。 これらの課題を克服し、企業のデータ活用をさらに促進させるために、アピリッツは「データエンジニアアサインサービス」の提供を開始した。 データ活用も「as a Service」で丸投げできる時代に 「Google Analytics 4」(GA4)を利用したWebサイトのアクセス解析を担うデータ分析基盤の構築や、リアルタイムで売り上げデータを確認できるBIダッシュボードの作成など、プロジェクトのニーズに応じて専門性の高いデータエンジニアチームを柔軟にアサインするサービスだ。 「Amazon Web Services」(AWS)や「Google Cloud Platform」(GCP)など主

                                                                                  データ基盤の構築やBIダッシュボードの作成も丸投げできる新サービスとは?
                                                                                • 300行の “秘伝のタレ” SQLをデータ変換支援ツール「dbt」できれいにする|グロービス・デジタル・プラットフォーム

                                                                                  こんにちは。データエンジニアの諏訪遼 (@r10swa) です。 グロービスの GDP データサイエンスチームにおいて、データパイプラインの構築・運用を行っています。 はじめにあなたの SQL が “秘伝のタレ” になるのを防ぐには皆さんは、事業の KPI をモニタリングしたいとき、必要なデータをどのように用意していますか。 「何百行もある1つの SQL ファイルを “秘伝のタレ” のように使っている...」 「処理のロジックが複雑に絡み合っていて解読できない…」 といったことはないでしょうか。 /* queries/lengthy_query_1.sql */ WITH t1 AS ( SELECT id , some_attribute_1 , some_attribute_2 , ... FROM /* 前段のクエリのデスティネーションをハードコード */ `some_upstrea

                                                                                    300行の “秘伝のタレ” SQLをデータ変換支援ツール「dbt」できれいにする|グロービス・デジタル・プラットフォーム