並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

Devinの検索結果1 - 40 件 / 52件

Devinに関するエントリは52件あります。 AI開発人工知能 などが関連タグです。 人気エントリには 『CLINEに全部賭けろ』などがあります。
  • CLINEに全部賭けろ

    Cline を使い始めて2ヶ月ぐらい経った。 自分の直感として、Cline は真のイノベーションの入口であり、そして開けてはいけないパンドラの箱でもあったと思う。 ここでいう Cline は Cline型コーディングエージェントであり、広義には Devin / Cursor や Copilot Agent 等を含む話。だが、後述するように Cline でしか見えない世界がある。 その先の未来に、プログラマとしての自分はフルベットする、という話をする。 私たちが知っているプログラミングの終焉 大事なことは次の記事に全部書いてある。まずこれを読んでほしい。 (Google翻訳) Steve Yegge 氏は、置き換えられるのはジュニアおよび中級レベルのプログラマーではなく、新しいプログラミング ツールやパラダイムを受け入れず過去に固執するプログラマーであると指摘しています。 <略> これはプロ

      CLINEに全部賭けろ
    • 生成AIによりプログラマの仕事はなくなるのか? 「私はそうは思わない」とティム・オライリー氏。プログラマの需要はさらに増えると

      オライリーメディアの創立者ティム・オライリー氏が、同社のブログに「The End of Programming as We Know It」(私たちが知っているプログラミングの終焉)という記事を公開しました。 その冒頭には次のように書いてあります。 There’s a lot of chatter in the media that software developers will soon lose their jobs to AI. I don’t buy it. メディアでは、ソフトウェア開発者は近いうちにAIのせいで職を失うだろうという話が盛んに流れている。しかし私はそうは思いません。 生成AIの進化は、人間がタスクを与える都自律的にプログラミングを行ったりテストを実行したりするほどの領域に達しつつあり、それを実現するサービスとして「Devin」や「GitHub Copilot A

        生成AIによりプログラマの仕事はなくなるのか? 「私はそうは思わない」とティム・オライリー氏。プログラマの需要はさらに増えると
      • AIによるコーディングアシスタント、コーディングエージェント、アプリケーション自動生成サービスまとめ(2025年3月版)

        AIによるコーディングアシスタント、コーディングエージェント、アプリケーション自動生成サービスまとめ(2025年3月版) アプリケーション開発の生産性向上において、AIによるプログラミング支援サービスは欠かせないものになろうとしています。 そして市場にはプログラマが入力するコードの補完からコードやテストの自動生成、アプリケーションそのものの自動生成までさまざまなツールやサービスが登場しています。 ここでは多数のツールについてそれぞれの主な機能や目的が分かりやすいように、「コーディングアシスタント」「コーディングエージェント」「アプリケーション自動生成/Text to App」の3つに分類して紹介しましょう。 もしもここで紹介されていないプログラマ向けのAIツールなどがありましたら、X/Twitterやブックマークのコメントなどで教えてください。 AIが、人間のプログラマが書くコードの補完や

          AIによるコーディングアシスタント、コーディングエージェント、アプリケーション自動生成サービスまとめ(2025年3月版)
        • モノタロウのAI駆動開発の全貌をご紹介します - MonotaRO Tech Blog

          はじめに こんにちは!モノタロウ CTO-Office 所属の市原です。AI駆動開発チームのリーダーを務めています。 近年、生成AI技術は目覚ましい進化を遂げ、ソフトウェア開発の世界にも大きな変化をもたらしています。 モノタロウでは、「AIを活用して生産性を非連続に向上する」ことを目指してAI駆動開発への取り組みを積極的に進めています。 来月5月7日には、AI駆動開発カンファレンスにて、CTO 普川、プラットフォームエンジニアリング部門長 香川、私市原で登壇します。モノタロウでの取り組みについて、詳しくお話しさせていただく予定です。 本記事では、カンファレンスに先駆けて、モノタロウがAI駆動開発にどのように取り組んでいるのか、概要をご紹介したいと思います。 はじめに モノタロウのAI駆動開発推進体制 活用・検証中のAIツール セキュリティへの配慮について 生成AIを活用したレガシーシステム

            モノタロウのAI駆動開発の全貌をご紹介します - MonotaRO Tech Blog
          • Cursor / Clineを使う上でもっとも重要なことの一つ: コンテキストウインドウについて

            Cursor/Clineを使う上で重要なこととして、LLMのコンテキストウインドウを意識しないと 1. 逐一指示をして対応するものの「Lost in Middle」現象でうまく指示が通らなくなる 2. 良いパフォーマンスが出せていないのでルールを無秩序に追加する 3. 「Lost in Middle」は解消されるがその結果早い段階でタスクのコンテキストウィンドウをはみ出す 4. Cursor/Clineがループしたり性能が落ちるのを確認する 6. 結果現状のAIの性能、判断に対して幻滅しAIを使うのをやめてしまう というようなことが起こります。 そのためにもコンテキストウィンドウを意識することは非常に大事です。 以前のバイアスに関する記事を読んでいただいた人向け 前回は人間側の問題を提示しました 今回は人間側の問題ではなく、LLM側の問題になるのと ある程度実際に出ている結果からの判断にな

              Cursor / Clineを使う上でもっとも重要なことの一つ: コンテキストウインドウについて
            • DevinとClineをDMMで導入しました〜トライアルから見えた成果の共有〜 - DMM Developers Blog

              1. はじめに 2. 制約 3. トライアル成果 発見1. 技術負債の特定とリファクタリング実装の半自動化 発見2. イベントストーミングで設計した画像をもとにドメインモデルと制約の実装 発見3. 指示範囲を明確に絞れば、人より格段に早い 発見4. 開発者の学習効率を上げる Devin or Cline? 4. 25年3月時点での課題 5. 投資対効果と組織スケールの変化 AIツールの投資対効果 AIツールによって変化した組織スケールの方法 今後の展望 1. はじめに こんにちは。DMM.comでプラットフォーム開発本部の副本部長をしている石垣です。 今回は当社で実施したAIエージェント「Devin」と「Cline」の導入検証の結果について共有したいと思います。 DMMグループのクリエイター組織は、現在1,200名近くのメンバーを抱え、エンジニアだけでも1,000名近くのメンバーがいる組織

                DevinとClineをDMMで導入しました〜トライアルから見えた成果の共有〜 - DMM Developers Blog
              • Devinの代替OSS OpenHandsを使ってみた|IORI

                最近Ubieにジョインした新人AIのDevin君が凄すぎて椅子から転げ落ちた😂 例えばテストコードを依頼する例。テスト実例・ルールと共にSlack上から作業を依頼した結果・・・ ・自動でPRを作成 ・CIがパスするまで修正を繰り返す ・PR上・Slack上・Devin上から修正依頼できる… pic.twitter.com/RrXgbwiTsE — 鹿野 壮 Takeshi Kano (@tonkotsuboy_com) December 25, 2024 ↑こういうことしてくれるAIエージェントね 個人で使うには価格が高い。まず使い始めるのに500ドル(7.5万円)払わないといけなくて、この500ドルはデポジットみたいなもんなのね。 この500ドルで250ACU(1ACUは15分の作業で消費)がチャージされるから60時間以上作業すると追加で従量課金しないといけない 1ドル150円として、

                  Devinの代替OSS OpenHandsを使ってみた|IORI
                • DevinとCursorを比較してみてわかった、マルチタスクエンジニアにはDevinこそが救世主である理由

                  DevinとCursorを比較してみてわかった、マルチタスクエンジニアにはDevinこそが救世主である理由 はじめに こんにちは。Ubieでプロダクト開発エンジニア兼社内入稿システムのPOをしている、えんぴつと申します。 「完全自律型AIソフトウェアエンジニア」Devinと、次世代AIコードエディタCursor。どちらも大きく注目されていますが、「実際どう使い分けるの?」「スクラムや日常業務に組み込むには?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 私自身の業務内容としては、 プロダクトの実装 Epicの立案やPBIの起票 レビュー対応・ドキュメント整備 採用関連やチーム外のステークホルダーとのアライン という感じで開発以外のタスクもなにかと抱えています。 まとまった時間を取りづらいため、Devinのようにスキマ時間を使って開発タスクを進められる仕組みは本当にありがたいです。一方、Cursor

                    DevinとCursorを比較してみてわかった、マルチタスクエンジニアにはDevinこそが救世主である理由
                  • Devinを導入して1ヶ月経ったので、人間とAIとでどのような開発の役割分担をするべきか振り返ってみる - Generative Agents Tech Blog

                    こんにちは、ジェネラティブエージェンツの西見です。 「完全自律型AIエンジニア」という触れ込みと、その印象的なティザー動画で一躍有名になったDevinが、2024年12月10日にGAしました。 www.cognition.ai それからしばらく経ったこともあって、X上でもチラホラと日本企業におけるDevin採用報告が聞こえてくるようになり、「こんなタスクには使えた😆」「簡単なタスクにハマり続けて使えない、金もったいない😭」といったポストがよく見られるようになりました。 正直なところ、月500ドルは高いなぁ・・・*1なんて思っていたのですが、弊社も多分に漏れず猫の手も借りたい状況なのもあって、2025年1月22日からDevin(猫の手)を採用してみました。それからちょうど1ヶ月が経ったので、弊社の開発状況にどんな変化があったのかを振り返って、レポートしてみたいと思います。 GitHubア

                      Devinを導入して1ヶ月経ったので、人間とAIとでどのような開発の役割分担をするべきか振り返ってみる - Generative Agents Tech Blog
                    • Devinによって変化したエンジニアリングの現場

                      はじめに 本記事では、Devinがdelyの開発現場にもたらした変化を実例を元に紹介します。 Devin 導入の背景 AI 活用で dely 全体の生産性を底上げしたい 人がやること/AI に任せることを切り分け、ムダな工数を削減 Devin で解決したかった課題 権限変更リクエスト急増によるエンジニア工数の肥大 ドキュメント陳腐化で最新情報が追いづらい 機能仕様の質問がエンジニアに集中しボトルネック化 以降のセクションで、Devin がこれらの課題をどう解決したかを説明していきます。 1. 非エンジニアからの依頼対応の工数削減 delyではTerraformを用いてGitHub、AWS、GCPの権限管理をIaC(Infrastructure as Code)として運用しています。従来、権限変更のリクエストはエンジニアがPRを作成して都度対応していました。しかし、非エンジニアからのリクエス

                        Devinによって変化したエンジニアリングの現場
                      • 自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」登場。Readmeを読んで環境構築、Print文を使ってデバッグなど

                        自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」登場。Readmeを読んで環境構築、Print文を使ってデバッグなど AIスタートアップのCognitionが自律型のAIソフトウェアエンジニア「Devin」を発表した。Devinは人間と同様にコードエディタやコンソール、Webブラウザを用いて情報を参照し、コーディングやデバッグ作業を自律的に行える能力を持つようだ。 AIスタートアップのCognitionは、自律型のAIソフトウェアエンジニア「Devin」を発表しました。 Devinは人間が課題を与えると、自律的に情報を参照し、コーディングやデバッグ、デプロイを行い、システム構築を実現するAIソフトウェアエンジニアだと説明されています。 Today we're excited to introduce Devin, the first AI software engineer. Devin i

                          自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」登場。Readmeを読んで環境構築、Print文を使ってデバッグなど
                        • Devinにコンテナイメージサイズを70%削減・デプロイ時間を40%削減してもらった話 - LayerX エンジニアブログ

                          こんにちは。LayerX AI・LLM事業部のエンジニア、Osukeです。普段は Ai Workforce のプロダクト開発に従事しています。 getaiworkforce.com 当事業部では、開発現場で役立つさまざまなAIツールを取り入れており、今回ご紹介するのはそのひとつ、Devin です。 Devinとは Devinは2024年12月に正式リリースされたエージェント型プロダクトで、GitHubやSlackなど、普段使い慣れたツールと連携して、まるでAIエンジニアがサポートしてくれるかのように開発タスクを自律的にこなします。 Slack上で指示を与えるだけで、Task PlanningからPR作成を実施してくれます。コードベース全体の整合性を考慮しながら作業を進めてくれるため、開発現場のコンテキストを想像以上に考慮しながらコード生成など行なってくれるのが特徴的です。 背景 私たちのプ

                            Devinにコンテナイメージサイズを70%削減・デプロイ時間を40%削減してもらった話 - LayerX エンジニアブログ
                          • チームでのDevin使いこなし術|suthio

                            はじめに2024年、AIの進化は目覚ましく、特にソフトウェア開発の分野では革命的な変化が起きていると考えています。 CursorやClineも皆が注目している技術だと考えていますが僕個人として注目しているのが自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」です。 人間や機械からの指示に基づいて計画から実装、デバッグ、デプロイまでできるのが魅力的です。 しかしあんまり運用する際の知見がインターネットやX(Twitter)上に落ちていないので僕がしっかり書いておこうと思った次第です。 「Devinは使えない」と言っている人も居ますが、僕は「Devinは運用に使える」と非常に思っているので運用に使うための知識を書いていこうと思います。 ではここからが本編です Devinの得意なこと・苦手なことを理解するDevinの基本的な位置づけDevinを効果的に活用するための最も重要なポイントは、Devinを

                              チームでのDevin使いこなし術|suthio
                            • Devinがすごすぎてガチ恋Devin沼ハマりしました|コクヨ内製開発エンジニア

                              はじめまして! Devinを導入して昨日から社内で試験的に利用し始めたのですが、すごすぎて1日中Devinと会話し続けてガチ恋沼ハマりしてしまった、コクヨ開発エンジニアの伊藤と申します。 このすごさを少しでもみなさんに共有したく、記事を書くことにしました! 自立型ソフトウェアエンジニアリングAIのDevinの紹介の記事になります! Devinって?Devin(デビン)とは、AIスタートアップCognition社が開発した完全自律型のソフトウェアエンジニアリングAIです。 従来のテキスト対話型の生成AIとは異なり、指示をもとに自律的に一連のソフトウェア開発作業をこなしてくれるAIエージェントです。 Devinの推しポイント語らせてください!1日中触れ合って感じたDevinのすごさを事例を交えていくつか紹介します! 判断が必要なときに指示を仰いでくれる!「detektのバージョンアップを行う」

                                Devinがすごすぎてガチ恋Devin沼ハマりしました|コクヨ内製開発エンジニア
                              • Devinにコードレビューをさせ、コード品質と開発速度を同時に高める話

                                チューニング チューニングにあたっては、大きく以下の3点を重視しました。また、これらを管理するための「プロンプト」と「Knowledge」の使い分けも工夫しています(後述します)。 レビュー時のお作法を守らせる(AIは細かい作業に分解することが苦手な場合が多いため、ファイル単位でのチェックや処理の追い方といった手順をインプットしています) Railsアプリケーションにおける理想的な設計パターンをレビュー時に定着させる グロービス特有のドメイン知識・運用ルールを活用させる これらの観点で情報整理を行うことにより、「一般的に望ましい設計や実装方法」だけでなく、「自社特有の事情を反映した指摘」を自然に提示できるようになります。 また、知識の初期構築に多くの時間を割くことなく、実際に使いながらDevinにフィードバックを行い徐々に精度を高めていけるため、最初は小さく始めることを意識しました。 Kn

                                  Devinにコードレビューをさせ、コード品質と開発速度を同時に高める話
                                • Devin AIにテストを丸ごと書かせてCIがパスするまで作業してもらう方法

                                  Devinとは、ソフトウェア開発におけるタスクを自動化・効率化してくれるAIプラットフォームです。2024年12月に正式リリースされました。 私が所属しているUbieにも先日導入されました。様々な作業ができますが、あるリポジトリで不足しているテストを書いてもらったところ、その便利さに感動して椅子から転げ落ちました。 本記事では、Devinの実際の使い方と、利用する上でのポイントを紹介します。 1. テストの作成をSlackで依頼する Slackで「これこれのテストを書いてほしい」と依頼すると、Devinがテストコードを生成し、GitHubに新しいPRを作ってくれます。 依頼例は次のとおりです。 こんにちは、 @Devin 以下の仕事をして - ubie-inc/リポジトリ名 repo にアクセスして - (テスト対象のパス) のテストを書いて - 次のテストの書き方を参考にして - foo

                                    Devin AIにテストを丸ごと書かせてCIがパスするまで作業してもらう方法
                                  • Devin.aiを試す - 西尾泰和の外部脳

                                    Devin.aiを試す 長くなってきたので切り出した Devin.aiを試す2024 2025-01-02 Session Usage Limitについて Devin went to sleep due to session usage limits. Limitをだいぶ超えてから止まるようだw 追記 説明を読むとセッション単位のように読めますが、最後のユーザーの発言以降で使用できる ACUs の上限 (by teramoto) あ、そうなんだ、どうりで超えてるものもあるなぁと思った Devin観察日記 3日目|Daiki Teramoto nishio 「さて、いよいよ金銭感覚が麻痺して参りました。一歩先の未来を生きるためのコストとして受け入れつつも、たまに冷静になる瞬間が恐ろしいです。」 あーあー聞こえないーー(1ヶ月のトークンを1週間で使い切っておかわりした人) nishio 冗談は

                                      Devin.aiを試す - 西尾泰和の外部脳
                                    • Devinはどこまでできる?自律型AIエージェントDevinを2ヶ月試した結果を公開! - Findy Tech Blog

                                      こんにちは。ファインディでソフトウェアエンジニアをしている栁沢(@nipe0324a)です。 ファインディでは、25年1月末から転職開発チームにDevinがジョインし、現在2ヶ月ほど一緒に働いています。 Devinのアウトプットとして、プルリクエストのマージ数は「2ヶ月で197件」、「1日あたり平均5.2件」とバリバリ開発をしてもらっています。 過去2ヶ月のDevinのマージ済みプルリク数の推移 Devinの2ヶ月の費用としても約30万($2,000 = 1,000 ACUs)ほどで、比較的簡易なタスクかつ一部サポートは必要でしたが十分なアウトプットを得ることができました。 今回の記事では、Devinに効果的にアウトプットを出してもらうために 試して上手くいったところ 上手くいかなかったところ 具体的なTips などをご紹介できればと思います。 ちなみに、ファインディ内でのDevinの利用

                                        Devinはどこまでできる?自律型AIエージェントDevinを2ヶ月試した結果を公開! - Findy Tech Blog
                                      • 2025年2月最新版:Devinに関するおすすめ資料(2/17追記)

                                        Devin は生成AIを活用した新しいエンジニアAIエージェントで、今後のエンジニアの開発に大きな影響を与える可能性があると思います。個人的にDevin関連の資料をストックしていたので、Devinについての理解を深めるためにおすすめの資料を日本語と英語で紹介します。 ※今後、適宜追加していくかも(´・ω・`) 2/17 追記 日本語でおすすめ 1. ざっくり知りたい人向け まずこれを読むと全体像が把握できると思います。 手前味噌ですが、自分の記事も。長くないので、サクッと最初の導入やDevinを活用するうえでのポイントがわかると思います。 料金やオプトアウト(データが学習に使われるか否か)など、Devinを社内で使う際の稟議に必要そうな情報がまとまっていてありがたい。※2/17追加 Devinに任せるタスクを「自律度」という観点で推奨・非推奨の事例を説明している。ちょっとしたUI修正であれ

                                          2025年2月最新版:Devinに関するおすすめ資料(2/17追記)
                                        • ZennチームにもDevinがジョインしました。そしてAIコーディング時代におけるエンジニアの役割について

                                          先月、社長にお願いしてZennチームに試験的にDevinを導入することができました。 導入して約1ヶ月ほど経ったので、Devin含むAIコーディングエージェントの活用や課題、そして生成AI時代におけるエンジニアの役割について思うところを書いてみようと思います。 Devinとは 自律性の高いAIコーディングエージェントです。Cognition社(Devin開発元)いわく「最初のAIソフトウェアエンジニア」。 AIモデルが独立した動作環境(Linuxサーバ)、コーディングエディタ(VSCode。拡張機能も入れられる)、ブラウザを持っており、それらを自由に操作する権限を与えられていることが新規性だと思っています。 かなり話題になっており、Zennにも毎日のようにDevinに関する記事が執筆されています。 Devinに懐疑的な見方もある (特に海外の一部ユーザーの間などで)Devinのタスク遂行力

                                            ZennチームにもDevinがジョインしました。そしてAIコーディング時代におけるエンジニアの役割について
                                          • Devindabot: Devinで実現するライブラリの脆弱性自動対応システム - freee Developers Hub

                                            freee PSIRT( Product Security Incident Response Team ) のhikaeです。freeeでも自律型AI AgentのDevin*1を雇用しています。 今回はPSIRTの業務の一つである Dependabot対応におけるDevinの活用事例(Devindabot)… ライブラリの脆弱性対策にAIを活用して、開発ライフサイクル全体にいい影響が出た話 をご紹介します。 Dependabot対応 ... ライブラリの脆弱性対策 ライブラリアップデートの辛さ フローを見直し負担を下げる ===DependabotがPull Requestを作る流れ 1. GitHub Advisory Database · GitHub に脆弱性情報が追加される 2. Dependabotがリポジトリごとの依存グラフを定期的に更新する。もし脆弱性による影響がある場合

                                              Devindabot: Devinで実現するライブラリの脆弱性自動対応システム - freee Developers Hub
                                            • Devin入門と最近のアップデートから見るDevinの進化 / Introduction to Devin and the Evolution of Devin as Seen in Recent Update

                                              2025年3月26日のAI駆動開発勉強会 臨時回【Devin Meetup Japan #1】の登壇資料です https://aid.connpass.com/event/347052/

                                                Devin入門と最近のアップデートから見るDevinの進化 / Introduction to Devin and the Evolution of Devin as Seen in Recent Update
                                              • OpenHands(OpenDevin)を使った感想「本家Devinは安い」

                                                業務でDevinを利用してすごく気に入ったので、個人用途でも使いたくなりました。 ただ個人支出で$500/月は正直無理なので、OSSのOpenHands(旧OpenDevin)に目をつけました。 しかしながらSonnet 3.7(3.5)で使った結果、逆に「実は本家Devinって安いんじゃないか?」となったのでやったことと所感を書いておきます。 OpenHandsについて OpenHandsは、エンジニアリングタスクを支援するオープンソースのAIエージェントです。Devinのオープンソース実装として知られており(以前はOpenDevinという名称でした)、様々な開発作業をサポートしてくれます。 特に新規プロジェクトの立ち上げや、既存コードベースへの機能追加、リファクタリングなどできるとしており、例えば、新しいReactコンポーネントの作成や、GitHubアクションの追加、バグ修正など、幅広

                                                  OpenHands(OpenDevin)を使った感想「本家Devinは安い」
                                                • 数十名規模で Devin を1ヶ月トライして見えてきた点

                                                  ちなみに来月は利用量がかなり増えそうな見込みがすでに立っており、Devinの上限を超えそうな状況に頭を抱えています。 定性面について(AIサマリー) おすすめの使い方 おすすめの使い方についてアンケート結果をAIサマリー丸っとかけた結果について以下に共有したいと思います。最初はSlackから呼び出す使い方が多かったですが、レビューに組み込むであったりPOやQAのみなさんが使い始めてから活用事例としては多く出てきた印象があります。 1. コードレビュー・PR関連の活用 DevinはコードレビューやPR作成で特に役立つとの意見が多く見られました。 「コードレビューでは特に効果を発揮している印象です。小規模なリファクタはスムーズに行えるため、かなりありがたいですね…!」 「PRレビューでは非常に有用だと感じています。確認すべき観点を knowledge に蓄積することで、確認漏れや同じミスを防げ

                                                    数十名規模で Devin を1ヶ月トライして見えてきた点
                                                  • 時の人・安野たかひろ氏はどんな生成AIツールを使ってる? “標準装備”を聞いてみた

                                                    時の人・安野たかひろ氏はどんな生成AIツールを使ってる? “標準装備”を聞いてみた:トップ人材は、生成AIをこう使う 2024年の東京都知事選出馬や、各種メディアへの出演で、一躍“時の人”となりつつある、AIエンジニアの安野貴博(たかひろ)氏。AIエンジニアという肩書や、積極的にテクノロジーを活用して政治の改善を目指す姿勢もあって、生成AI活用における有識者としても注目度が高い。 そんな安野氏自身は、一体どんな生成AIを活用し、日々の仕事をこなしているのか。普段の“標準装備”から、関心のあるツール・大規模言語モデル(LLM)、その用途や使い方を聞いてみた。 教えてください、普段使ってるAI ――普段どのようなAIツールを使用していますか 安野氏:基本的にはChatGPTの200ドルのプランに入り、すぐに答えが必要な時は「GPT-4o」を、より賢い答えが必要な時は「o1」を使うという感じです

                                                      時の人・安野たかひろ氏はどんな生成AIツールを使ってる? “標準装備”を聞いてみた
                                                    • Devin的な自律型開発エージェントをAWS上に作ってみた! - maybe daily dev notes

                                                      協働的AIチームメイトを謳うソフトウェア開発エージェント、Devin が注目を集めています。日本コミュニティでの勉強会は参加者が1000人を超えるほどです(!) 今回はDevin的な動きを実現するセルフホスト型のソリューションを開発してみたので、その紹介です。 TL;DR; こちら↓にソースコード (IaC + Agent + Bolt app) を公開しています。 github.com 主な機能は以下です: クラウド上で並列して動作できるソフトウェア開発エージェント サーバーレス構成のため、料金の前払いは不要で固定費もほぼゼロ MCPサーバーとの統合が可能 プロンプトキャッシュやコンテキスト長制御によるコスト効率化 OSSのレポジトリもフォークして開発可能 .clinerules や CLAUDE.md などからリポジトリ固有の知識を自動読み込み AWSアカウントとGitHubアカウント

                                                        Devin的な自律型開発エージェントをAWS上に作ってみた! - maybe daily dev notes
                                                      • Devinとの日々を振り返る

                                                        こんにちは。エスマットエンジニアの金尾です。 皆さんはDevinと働いていてつらい思いをしたことはありますか? 僕はあります。 弊社にDevinがやってきてからしばらく経ちました。チュートリアルとも言われる250ACUは早々に使い切り、今ではプロダクト改善タスクをこなしながらいろいろと運用方法を模索している段階です。 支払い上限分まで働くとその後は一切の活動を停止するDevin。 いち労働者として見習いたい。 本記事では、Devinを使ってみた所感および今後の活用についてまとめたものです。 AIエージェントとしての特徴 以下、二ヶ月ほど使ってみての所感です。 (他と比較すると)遅い Cursorなどの他のAIエージェントと比較すると、Devinの作業スピードは決して速いものではありません。Sessionチャットからその場で都度指示出しすることはできますが、体験としてはあまりよくなく、併走し

                                                          Devinとの日々を振り返る
                                                        • Devinで模索する AIファースト開発〜ゼロベースから始めるDevOpsの進化〜

                                                          AIソフトウェアエンジニア「Devin」の導入を通じてS-Mat, Inc.がAIファーストな開発組織への移行を模索した経緯を紹介します。 https://confengine.com/conferences/devopsdays-tokyo-2025/schedule/rich#session-…

                                                            Devinで模索する AIファースト開発〜ゼロベースから始めるDevOpsの進化〜
                                                          • Devinにライブラリバージョンアップのリスク評価をやらせたらめっちゃよかった!

                                                            株式会社tacomsではAIツールの導入が積極的に進められており、Devinもそのひとつです。 tacomsでは以下のようなクイックスタートガイドラインが整備され、積極利用中です! 今回はライブラリバージョンアップのリスク評価をDevinにしたところ、非常に精度がよかったのでご紹介させていただきます! ライブラリバージョンアップのリスク評価とは 使っているフレームワークやライブラリなどのバージョンアップを行う際、破壊的変更が含まれていた場合、その機能に依存している機能で障害が発生する可能性があります。 ユニットテストを充実させている場合この変更に気づきやすくなりますが、ユニットテストでは十分にカバーできるかと言うとそうでもなかったりするところもあると思います。 そのためライブラリのバージョンを上げる際は、どのような変更が含まれるか確認しリスク評価をする必要があります。 ただこれはとても大変

                                                              Devinにライブラリバージョンアップのリスク評価をやらせたらめっちゃよかった!
                                                            • Devin AIは技術的負債解消の救世主となるか? - メドピア開発者ブログ

                                                              Answer: 救世主まではいかないが、間違いなく助けになる。 組織開発グループの榎本です。世は大AIコード生成時代、皆さんバイブコーディングしていますか? 弊社においてもDevin、Clineを試験的に導入して活用し始めていますが、本記事では「Devin AIが技術的負債の解消に役立った話」を紹介したいと思います。 Devin AIとは 技術的負債の現状 2023年時点のAI活用 2025年、Devinの活用 活用ユースケース うまくいかなかった指示の例 複雑なタスク依頼は工夫が必要 良かった点 どれくらい成果上がった? 課題 (おまけ)ACU消費量の目安 まとめ Devin AIとは Devin AI(以下、Devinと表記)については既に各所で話題なので詳しい説明は省きますが、一言でいうと開発を手伝ってくれるAIエージェントです。イメージとしては、開発チームに新たに入ってくるジュニア

                                                                Devin AIは技術的負債解消の救世主となるか? - メドピア開発者ブログ
                                                              • n8nで構築したAIエージェントで不具合対応が爆速になる話 - LayerX エンジニアブログ

                                                                こんにちは、LayerX AI・LLM事業部でプロダクトマネージャー(PdM)をやっている稲生です。普段は生成AIを企業に導入するためのAi WorkforceというSaaSプロダクトの開発に携わっています。 getaiworkforce.com サマリ 今回は、不具合のハンドリングをする中で活用できそうなAIエージェントを作ってみた、というご紹介です。運用者側の体験や実用性もよく、お客様に価値を届けるスピードも爆速になるのではと感じています。 外部の方にお使いいただくプロダクションレベルではなく、プロトタイプレベルになりますが、社内利用レベルなら少し手直しすれば導入できそうと考えています。 (まだ実践投入しているわけではないので、話半分で読んでいただけると幸いです) 作ったもの Slack上での不具合報告をサポートしてくれるAIエージェントを構築しました。 ここで扱うのは、我々のサービス

                                                                  n8nで構築したAIエージェントで不具合対応が爆速になる話 - LayerX エンジニアブログ
                                                                • Devinと人類に残されたクリップボード運搬業

                                                                  Devinやってみたブログ はじめに:20ドルでDevinに入門 Cognition | Devin 2.0We are an applied AI lab building end-to-end software agents.Devin 2.0Devin 2.0の大型アップデートが来て料金的に個人でも使いやすくなったのもあり、VS Code拡張で開発できるようになったぞ、と噂を聞いて、このタイミングで入門した。 まずVS Code拡張をダウンロードしてきてminifyされたソースコードを解析した。多分、入門の順番としてはおかしいんだけど、この機能が一番気になってたから先にやった。ただ調べてみた結果、この拡張機能自体は、2.0アップデートで新しくなったというより、できることは今年の2月の時点で出てたものと同じだった。 Devin VS Code拡張はどのようなものか これは普通にマーケッ

                                                                    Devinと人類に残されたクリップボード運搬業
                                                                  • Devin観察日記 0日目|Daiki Teramoto

                                                                    買うことにしました、Devin。月額500ドル。 https://devin.ai/ 今まで気になってはいたものの、高いし、買うつもりはありませんでした。 しかし今日、@nishioさんのご好意で試してみる機会を頂き、十分感動したので、やっぱり買ってみることにしました。 というわけで、今日からブログを始めます。名付けて「Devin観察日記」。 アフィリエイトも無いので、ゆるくやっていきます。 「このリポジトリを開発対象に加えたい」最初に驚いたのは、Devinへの仕事の頼み方です。GUIでポチポチするのかと思いきや、「このリポジトリを開発対象に加えたい」とメンションするだけ。 「このリポジトリを開発対象に加えたい」とDevinに指示する西尾さんたったこれだけの指示で、git cloneしてREADMEを読んで、npm installなんかまでやってくれます。リモートで向こうに人がいるような感

                                                                      Devin観察日記 0日目|Daiki Teramoto
                                                                    • 仕様理解を促進するDevinの活用—ドキュメント生成の効率化とCursor連携 - LayerX エンジニアブログ

                                                                      はじめに こんにちは!LayerX AI・LLM事業部LLMグループのマネージャーを務めていますエンジニアの恩田( さいぺ )です。 AI・LLM事業部では「Ai Workforce」というプロダクトを開発しています。レポジトリができてから早1年半、多数の機能が実装されてきました。ところが昔から存在する一部の機能については、開発者が不在、仕様や実装を完全に把握しているメンバーが特定のエンジニアに限られているといった課題が発生しています。 また、開発スピードを優先し、コメントが残されていないコードや、設計ドキュメントがないといった課題もありました。 こうした課題に対して、Devinを活用して .cursorrules を生成し、非エンジニアメンバーの力も借りながら、ドキュメント化を進めた取り組みについて紹介したいと思います。 AIによるドキュメント作成フロー まず、Devinにレポジトリのコ

                                                                        仕様理解を促進するDevinの活用—ドキュメント生成の効率化とCursor連携 - LayerX エンジニアブログ
                                                                      • 開発生産性を高める環境整備 - AIエージェントの検証・Copilot活用 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                        ラクスが開発環境を進化させ続ける理由 こんにちは。エンジニアリングマネージャーの iketomo(いけとも) と申します。 多くの開発組織にとって、開発力を高め、エンジニアが活躍できる環境を整えることは重要な課題です。 開発環境は単なる「働く場所」ではなく、エンジニアが最大限の力を発揮し開発生産性を高めることが、顧客に価値を届けるための基盤だからです。 ソフトウェア開発の世界は日々進化し、新しい技術が次々と生まれています。また、市場の変化も加速しています。 この変化に対応するためには、開発力と組織の魅力を高め続ける必要があり、そのためには開発環境整備が不可欠と考えています。 ラクスも例外ではなく、開発生産性を高め競争力を向上するための開発環境整備に取り組んでいます。 今回の記事では、ラクスの開発環境整備の基本方針、整備対象の選定・プロセスと、具体的な事例をご紹介します。 私たちの取り組みに

                                                                          開発生産性を高める環境整備 - AIエージェントの検証・Copilot活用 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                        • [速報]マイクロソフト、自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」のCognition AIと提携を発表。Azure上でDevinを提供へ

                                                                          マイクロソフトは、日本時間5月22日未明から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、自律型AIソフトウェアエンジニアの「Devin」を開発しているスタートアップ「Cognition AI」との提携を発表しました。 Devinは、自律的にシステム開発を実現する能力を持つAIによるソフトウェアエンジニアだと説明されています。 具体的には、人間が課題を与えるとそれを基に開発計画を立て、GitHubリポジトリにあるReadmeなどの情報を参照して得られた情報を基に自動的に環境構築、ドキュメントからAPIの仕様も参照し、それを基にコーディングを行い、デバッグでは必要に応じてprint文などでエラーの箇所を特定しつつ問題を解決、動作するようになったらデプロイを行うなどの能力を備えているとされています。 参考:自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」登場。Readmeを読ん

                                                                            [速報]マイクロソフト、自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」のCognition AIと提携を発表。Azure上でDevinを提供へ
                                                                          • Devin 2.0がリリースされ$20から利用可能になりました! | DevelopersIO

                                                                            はじめに 本日(4/4) Devin 2.0 がリリースされました! 大幅な変更があったので、本ブログではその内容をご紹介します。特に料金プランの追加により、Devinの利用がより手軽になったことをご紹介します! リリースノート Coreプランが追加 今まで最小のTeamプランは$500からでした。企業での利用でない場合、お試しで利用し始めるには、少し手が出にくい金額でした。今回新しくCoreプランというTeamプランよりミニマムなプランができました。 以下簡単な翻訳を記載します。 AIエンジニアのコア機能(自律的なタスク完了、自然言語でのコラボレーション、時間をかけた学習)が含まれる 月額契約金額なし 最初に$20のACU購入が必要 最大10の同時Devinセッションが可能 ユーザ数制限なし プランの説明から見ると最低$20分のACUから利用可能になります!Coreプランの導入により、最

                                                                              Devin 2.0がリリースされ$20から利用可能になりました! | DevelopersIO
                                                                            • 「Devin 2.0」登場。Web版VSCodeの統合、アーキテクチャ図を含むドキュメントの生成など新機能、20ドルから利用可能に

                                                                              「Devin 2.0」登場。Web版VSCodeの統合、アーキテクチャ図を含むドキュメントの生成など新機能、20ドルから利用可能に Cognitionは自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」の新バージョン「Devin 2.0」の正式リリースを発表しました。 Devin 2.0では同社が「Agent Native IDE」と呼ぶ新機能として、Web版のVisual Studio Codeとの統合が行われています。 これはWebブラウザで立ち上げたDevinの環境の中で、Devinが操作しているコードをWeb版Visual Studio Codeでそのまま参照し、必要に応じてユーザーが介入してコードを編集できる、というものです。 これにより、Devinでの開発体験がよりよいものになることが期待されます。 対話的な実装計画モード 新しく搭載された「Interactive Planning

                                                                                「Devin 2.0」登場。Web版VSCodeの統合、アーキテクチャ図を含むドキュメントの生成など新機能、20ドルから利用可能に
                                                                              • 完全自律型AIエンジニア「Devin」が切り開くAI駆動開発の可能性 - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2024年3月12日にCognition社がDevinを世界初の完全自律型AIエンジニアとして発表しました。 GitHub Copilotのようにコードを補完したりサジェストしてくれるのではなく、与えられた情報をベースに自律的に開発プロセス全体を行えるというのが大きな特徴でした。 最近話題になっているAI エージェント型プロダクトの一つですね。 その性能を調べるため、弊社も発表当時Waiting Listに登録して早いうちに試したいと考えていましたが、全く連絡が無いまま数ヶ月が経過していました。 その間、他社からもGitHub

                                                                                • 【最新!】Devin 2.0 衝撃大幅アップデート!月500$→従量課金20$から使えるようになったってマジ?未来の開発AIエージェントの実力と未来とは?|あきらパパ

                                                                                  【最新!】Devin 2.0 衝撃大幅アップデート!月500$→従量課金20$から使えるようになったってマジ?未来の開発AIエージェントの実力と未来とは? はじめにDevin 2.0登場!で、何がそんなにヤバいの?皆さん、こんにちは!いやー、開発界隈に衝撃ニュースが飛び込んできましたよね!そう、あのAI開発エージェント「Devin」が、バージョン2.0になって、めちゃくちゃ大幅アップデートしたんです!🔥🔥🔥 「Devinねぇ、聞いたことはあるけど月500ドルでしょ?高すぎ…」って思ってた人、多いんじゃないですか?ぶっちゃけ、僕もしんどかったっす。 すごいのは分かるけど、個人とか小さいチームじゃ、なかなか手が出せない値段だった。 それがですよ、今回のアップデートでまさかの、$500/月の固定プランだけじゃなく、$20のクレジット買って従量課金で始められるようになったんですって!これ、ホ

                                                                                    【最新!】Devin 2.0 衝撃大幅アップデート!月500$→従量課金20$から使えるようになったってマジ?未来の開発AIエージェントの実力と未来とは?|あきらパパ

                                                                                  新着記事