並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

GPUの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena

    ITはもう面白くなくなってますね。 技術が面白いときには、いろいろ新しいものが出て性能あがったりできることが増えたりします。調べたらどんどん新しいものが出てくるし、新しいものもたくさん作るし、面白い。ですが、IT技術は一通り出そろって、成熟期に入っています。そうすると新しい技術に出会うことも新しいものを作ることも減っていきます。その結果、いままでの変化のあった状況を知っていれば、つまらんってなりますね。 ※2024/8/24 追記 言いたいことをまとめると、IT素振りのネタ探しに苦労するようになったよねってことです。 結局のところITというのは新しいハードをどう動かして社会に実装していくかというものなので、新しいハードが出ないとどうしようもないのです。けれどもだいたい飽和してしまった。 雑にいえば、これまで1980年くらいにBASIC搭載8bitパソコンが普及するとBASICプログラミング

      ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena
    • なんか「ITがつまらなくなった」叩かれすぎてムカついたので書いてみる

      個人的には、ゲームエンジンを書く仕事がなくなった これはデカいと思うんだよな ゲームエンジンって職人芸的なところがあった Unityとか、Unrealとか、物理エンジンもBox2DとかBulletとか、当然昔はなかったので、みんな自前で書いてたはず 例えば、スーパーマリオの物理挙動とか衝突判定は当たり前だけど自前で書いてたはず でも、今はブロック崩しさえUnityとかUnrealに含まれてる物理エンジンで剛体力学使って書けちゃう なんかそういうの無駄な計算力だよなと思うけど、まあ書けちゃう、動いちゃう たしか、チュートリアルかなんかにもあったはず 昔はゲーム作るときって、リードプログラマーが1人いて、他も数人で、少人数で職人芸的に作ってたわけだよ 全て自前でやらなければいけないから、簡易的なものを作るにしても、一応大学でやった物理を再度勉強したりするわけだ 剛体力学とか、流体力学とか、材料

        なんか「ITがつまらなくなった」叩かれすぎてムカついたので書いてみる
      • PlayStation®5 Proを発表! PlayStation®史上最高の映像美の実現へ

        PlayStation®5を発売してからの4年間、私たちはPS5でのプレイ体験を向上し続け、プレイヤーの皆さんの期待に応える最高のゲームを送り出すことに注力してきました。本日はその進化の次なるステップとして、PlayStation®史上最も先進的かつ革新的なコンソールであるPlayStation®5 Pro(PS5®Pro)をお披露目することができ、とても光栄に思います。 Play Video PS5 Proは、深く情熱的なプレイヤーの皆さんや、ゲームクリエイターの皆さんを念頭に置いて開発しました。「これまで以上に高精細なグラフィックを、滑らかな60FPSのフレームレートでプレイしたい」という声に対して、PS5 Proではいくつかの機能を活用することで、これらの期待値に応えます(※1)。 GPUのアップグレード:PS5 Proに搭載するGPUは、現行PS5のGPUと比較してコンピュートユニ

          PlayStation®5 Proを発表! PlayStation®史上最高の映像美の実現へ
        • ゼロからRAGを作るならこんなふうに

          どんな人向けの記事? これからRAGを作ってみたい DifyやLangChainにこだわらず、自分で開発をハンドリングしたい ベクトルDBや埋め込みモデルの選定の勘所をサッと知りたい ここではRAGとは何かのような話題は扱いません。 RAGが、ほぼAI活用の現実的な最適解になりつつある LLMは高度な知的タスクを実行可能である。 そんな理解が世界に広まっていく中で、企業は自らが蓄えたデータをLLMに組み合わせてどう活用するか躍起になっています。これからはビッグデータだ!という時代を経ているため、情報インフラに投資した企業も多く、AIでデータを活用する流れはもはや確定路線と言えます。 この問題を解決する手法として一番最初に思いつくのは、モデル自体を改変するファインチューニングです。しかし、ファインチューニングにはいくつかの実用上の問題があります。ファインチューニング自体に専門知識が必要である

            ゼロからRAGを作るならこんなふうに
          • 【これがゲームチェンジャーか!】松尾研のTanuki-8BとTanuki-8x8Bを試す|shi3z

            なぜタヌキなのか? その謎は謎のままだが、とにかく日本語性能がGemini1.5Proに次ぎ、少し前のGPT-4よりも高い上に商用利用可能という太っ腹仕様なので使わない手はない。むしろこれさえあればもう誰もGPTに課金しなくて済む、そんな未来が来るのかもしれない。 しかし、Tanukiは特殊な何かをしてるらしくMLXに簡単にコンバートできずvllmで動かすときもちょっと魔改造したvllmが必要になるという。 最近ローカルづいてる吾輩としてはできればMLXで動かしたいのだがMLXがまだTanukiに対応してない(し、そもそも何をすればTanuki対応にできるのかよくわからない)ので、とりあえず「非推奨」とされてはいるものの、Macでもギリギリ動きそうなGGUF版を動かしてみた。 from llama_cpp import Llama filename = "Tanuki-8B-dpo-v1.

              【これがゲームチェンジャーか!】松尾研のTanuki-8BとTanuki-8x8Bを試す|shi3z
            • 【海外で話題】GitHub Copilotは不要だ、自分で作ればいい — オープンソースのAIコードアシスタント「Continue」がすごい

              8月19日、海外の技術情報メディアTheRegisterが「自分で作ればGitHub Copilotは不要」と題した記事を公開した。この記事では、オープンソースのAIコードアシスタント「Continue」を中心に、どのようにしてLLM(大規模言語モデル)をローカル環境で実行し、IDEに統合するかについて解説している。 Continueをインストールする前提条件 Continueをインストールし、動作させるには、以下の前提条件を満たす必要がある。 マシン要件: 動作に必要なマシン: 近年のプロセッサを搭載したシステムであれば動作するが、最適なパフォーマンスを得るためにはNvidia、AMD、またはIntelのGPU(6GB以上のvRAMを推奨)が望ましい。Apple Silicon搭載のMacでも動作するが、16GB以上のメモリを推奨する。 Ollamaモデルランナー: Ollamaモデルラ

                【海外で話題】GitHub Copilotは不要だ、自分で作ればいい — オープンソースのAIコードアシスタント「Continue」がすごい
              • 2024年夏: 生成AI普及後のコンテンツの在り方と未来を予想してみる|とりしま日記

                あれよあれよと過ごしている間にもう2024年も9月になってしまいました。今期アニメも終盤で時が過ぎるのは早いものです。何かやるべきことを全然やれていない気がして非常に焦る…。 さて今日は某 Discord サーバーでいろいろな人と AI 関連の意見交換というか雑談をしていたのですが、話していくうちに自分の頭の中で点と点がつながりしっかり考えとしてまとまったことがいくつかあったので、覚えているうちに書き残しておこうと思う。 全てあくまで私見だけれど、今の世の中の流れを鑑みると、割と確度高い予想ができているんじゃないかと思う。 TL,DRTL,DR …のはずが箇条書きで1万字近く書いちゃってます、メモ書きなのでご愛嬌…(箇条書きの方が情報の依存関係を階層的に構造化できるので個人的に書きやすい) 現在生成 AI コンテンツがまだあまり世に出回っていないのは (技術的な課題ももちろんあるが、それ以

                  2024年夏: 生成AI普及後のコンテンツの在り方と未来を予想してみる|とりしま日記
                • ついにご家庭にやってきたシンギュラリティ。AIサイエンティストが勝手に仮説を立て、実験して、論文を書く|shi3z

                  SakanaAIがまた面白い研究を発表した。その名も「AI Scientist(AI科学者)」 AIの研究をする科学者ではなく、科学者をやるAIである。 しかもすごいのは、基本的に難しいAIはすべてクラウド上で動作する(GPT-4oやOpenRouter対応LLMなど)ので、ご家庭で手軽に遊ぶことができる。AIの実験をする場合はGPUくらいは欲しいところだが、AIじゃないものを研究する場合はGPUすら不要だ。 実際に動かしてみると様々な罠があるぞ(まだ) AI-Scientistの使い方は簡単・・・とまではいかないが、templateを書いて「こういう仮説があるんだよね」というアイデアをいくつかseed_ideas.jsonに書いてあとは電子レンジでチンするが如く実行するだけだ。 ただ、記事執筆時点(2024/8/13 18:50 JST)では、リポジトリが不完全なのか書かれた通りにコマン

                    ついにご家庭にやってきたシンギュラリティ。AIサイエンティストが勝手に仮説を立て、実験して、論文を書く|shi3z
                  • 商用利用できる透明性の高い日本語画像生成AI、CommonArt βを無償公開|AI Picasso

                    これらのデータセットに含まれる画像のみを使っているため、学習画像に対する透明性は限りなく高いと考えております。もし問題のある画像が見つけたら、ご報告いただけると今後の開発に助かります。なお、同様の考え方を持って作成されたモデルとして、Stable Audio Open 1.0があります。 日本語と英語の文章がそのまま通じる画像生成を使ってみたいが使えないクリエイターの中には、プロンプトが英語であるから、使い勝手がわるいと思っている方も少なくないと思います。実際、画像生成AIに慣れている人も時には翻訳ソフトを使って入力している方もいるようです。しかし、翻訳ソフトを間に挟むことでニュアンスが変わるという問題も従来指摘されています。 そこで、本画像生成は日本語を日本人の話す感覚と近いかたちで処理し、画像を生成できるようにしました。具体的には入力テキストを処理する技術を通常の言語モデルから大規模言

                      商用利用できる透明性の高い日本語画像生成AI、CommonArt βを無償公開|AI Picasso
                    • コンテナランタイム「containerd 2.0」がまもなく登場。何が変わるのか?

                      コンテナランタイムの代表的な実装の1つである「containerd」の初のメジャーバージョンアップとなる「containerd 2.0」の開発が進んでいます。 今年(2024年)3月に最初のリリース候補版「v2.0.0-rc.0」が登場し、6月には「v2.0.0-rc.3」まで進捗しているため、数カ月以内には正式版が登場すると思われます。 containerdのこれまで もともとcontainerdはDockerコンテナの一部として実装され、2016年に独立したオープンソースプロジェクトとなりました。現在でもDockerのコンテナランタイムとして採用されています。 参考:Dockerエンジンのコアランタイムが「containerd」として分離、独立したオープンソースプロジェクトに。Docker、AWS、Google、IBM、マイクロソフトらが協力して開発推進へ 2017年3月にCloud

                        コンテナランタイム「containerd 2.0」がまもなく登場。何が変わるのか?
                      • NVIDIA、サカナAIの大株主に AI半導体供給を支援 - 日本経済新聞

                        米グーグル出身の研究者らが設立したサカナAI(東京・港)は4日、米エヌビディアなど複数の投資家から資金を調達したと発表した。総額は200億円規模で、そのうちエヌビディアが数十億円と最大の出し手になったとみられる。生成AI(人工知能)開発競争が世界で過熱するなか、日本発のスタートアップと米国半導体の雄が組む異例の展開となる。詳報をNIKKEI Digital Governanceでお読みいただけます。「サカナ逃さぬNVIDIA 『GPU貧乏』に見いだした省エネAI」

                          NVIDIA、サカナAIの大株主に AI半導体供給を支援 - 日本経済新聞
                        • 「iPhone 16」発表 A18チップで「Apple Intelligence」をサポート 空間ビデオも撮影可能に

                          米Appleは9月9日(現地時間)、同社のオンラインイベントにて6.1インチ「iPhone 16」と、6.7インチ「iPhone 16 Plus」を発表した。新型チップを搭載し、「Apple Intelligence」にネイティブで対応する。同社はあわせて、「iPhone 16 Pro/16 Pro Max」や「Apple Watch Series 10」なども発表している。 新型チップ「A18」を採用。16コアのNeural Engineを強化し、機械学習処理を旧世代よりも50%高速化。iPhone 15の「A16 Bionic」と比べて処理速度を30%、5コアのGPUは40%高速化。Apple Intelligenceの処理にも耐えられる設計とした。ストレージは128~512GB、人工衛星を使った緊急SOS機能も内蔵する。

                            「iPhone 16」発表 A18チップで「Apple Intelligence」をサポート 空間ビデオも撮影可能に
                          • カラオケなのにグラボ必要? JOYSOUNDのSteamアプリ「要求スペック高すぎ」な理由と対策、エクシングに聞いた

                            カラオケを歌ってそのまま動画配信できるエクシングのSteam向けWindowsアプリ「カラオケJOYSOUND for STREAMER」(2024年秋にリリース予定)が、配信者に期待されている。 配信される全曲が動画配信OKなので、「歌ってみた」や「カラオケバトル」などの配信が気軽に行えるようになりそうなのだ。 ただ「カラオケアプリの割には、要求スペックが高すぎるのではないか」と話題にもなっている。 GeForce RTX 3050 6GBはエントリークラスのGPUで、実売3万円前後。ゲーミングPCにはやや物足りないが、カラオケの音楽や映像を配信する用途にはオーバースペックに見える。 素人感覚では、カラオケにGPUは必要ないようにも感じる。PCに内蔵されているグラフィックスでは足りないのだろうか? 要求スペックが高い理由をエクシングに聞いた。 「配信ソフトと同時に利用する」前提のスペック

                              カラオケなのにグラボ必要? JOYSOUNDのSteamアプリ「要求スペック高すぎ」な理由と対策、エクシングに聞いた
                            • 雑にJSONデータを分析させてみる-ローカルLLMの底力 | IIJ Engineers Blog

                              地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 2024/08/22修正: はてなブックマークのコメントから、「それってデシリアライズって言わないよ」というご指摘を頂戴しました。 恥ずかしながら浅学であったがゆえに用語を取り違えたまんま長らく覚えてまして、これを整形表示(Pretty Print)と修正させていただきました。最初の用語登場箇所のみ修正した内容として取り消し線付きで記述しておりまして、それ以降は置換させてもらっています。 ご指摘誠にありがとうございました<(_ _)> これとは別に、後半で記述してるコードの一部に使わ

                                雑にJSONデータを分析させてみる-ローカルLLMの底力 | IIJ Engineers Blog
                              • PS5初の高性能モデル「PlayStation 5 Pro」がついに発表! 発売日は11月7日

                                PS5初の高性能モデル「PlayStation 5 Pro」がついに発表! 発売日は11月7日 編集部:小西利明 2024年9月11日,Sony Interactive Entertainmentは,YouTubeのPlayStation公式チャンネルで公開した動画で,PlayStation 5シリーズ初の高性能モデルとなる「PlayStation 5 Pro」を2024年11月7日に発売すると発表した。 予約受付は9月30日10:00から開始の予定で,税込のメーカー想定売価は11万9980円である。なお,PS5 ProはUltra HD Blu-ray(以下,UHDBD)ドライブは搭載していない。 Mark Cerny氏 PS5 Proの特徴を説明したPlayStation 5のリードアーキテクトであるMark Cerny(マーク・サニー)氏によると,同製品におけるポイントは,「大規模化

                                  PS5初の高性能モデル「PlayStation 5 Pro」がついに発表! 発売日は11月7日
                                • (マジの)ご家庭にジャービス。完全 Macのみで日本語音声応答するAIを作った|shi3z

                                  Speech-to-speechは、NVIDIAのGPU搭載マシンがあればローカルで音声認識、応答生成、音声合成ができる画期的なオープンソースツールだった。 しかし一つだけ不満があったのは、これが日本語には対応していないということだ。 ワイはコスモポリタンである。 ・・・そう名乗ってしまったから、「そういえばコスモポリタンってなんだろう」と思ってClaude-3に聞いてみた。 コスモポリタンは以下のような意味や用法があります: 1.飲み物としてのコスモポリタン: ウォッカ、クランベリージュース、ライムジュース、トリプルセックを使ったカクテル 1980年代後半に人気が出て、特に映画やテレビドラマの影響で広く知られるようになりました 2.思想・概念としてのコスモポリタン: 世界市民主義、国際主義を表す言葉 国境や文化の違いを超えて、世界中の人々と交流し、理解し合うという考え方 狭い地域や国家の

                                    (マジの)ご家庭にジャービス。完全 Macのみで日本語音声応答するAIを作った|shi3z
                                  • 夏休みなのでニューラルネットワークの勉強をした - ポルノアニメ

                                    お久しぶりです。AIが流行ってますね。AI、AI、猫も杓子もAI。ボヤボヤしてると後ろからバッサリだ。 私の普段の仕事は地理情報の可視化、というか具体的に言うとLeafletを拡張して独自のレイヤを作ったりみたいなことをやっているのですが、オフィスに(たまに)行くとAIが何だGPTがどうだという話になっており、もうそろそろAIから逃げられない情勢になってきました。 ということで、去年あたりから知人のフバさん(人の名前です)が推薦していた本「深層学習」でぼちぼちニューラルネットワークの勉強をしていました。 ↑これがフバさんです。異常なシャツを着ていますが彼は機械学習のエキスパートです。 *1 ↑ちなみにこれは私です。 まあそれはさておき 実は学生時代に講義でNNやバックプロパゲーションを教わった筈なんですが、よく分からないまま終わってしまったんですよね。確かExcelでやらされたんですよ。当

                                      夏休みなのでニューラルネットワークの勉強をした - ポルノアニメ
                                    1