並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 116件

新着順 人気順

GitHubPagesの検索結果1 - 40 件 / 116件

  • Webアプリをいまどきの手法で爆速開発した — KaoriYa

    外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを いまどきな手法を用いて爆速で開発した話を紹介します。 先の3連休中、外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを開発&公開しました。ここで採用した開発手法がいまどきな爆速開発でしたのでちょっと紹介&ステマします。使った技術は以下の通りです。 AngularJS: Googleが開発しているViewModelなWeb開発ライブラリ(MVW: Model View Whateverだったかな?w) Github pages: スタティックサイトのホスティングに最適 Kii Cloud: mBaaS (mobile backend as a service) で共有データの保存に利用 HTML5 Canvas: 画像生成に。サーバサイドではなにもしてない! サービス概要 外道はるかぜちゃんジェネレータはベースとなる画像があり、そこに面白い

    • 大体いい感じになるパワーポイント用テンプレート「Azusa 2号」を作りました。

      ※ こちらのテンプレートのバージョンアップ版を作りました大体いい感じになるパワーポイント用テンプレート「Azusa 2号」のワイド対応版「Azusa 2号W」を作りました 横田です。パワーポイントは苦手です。 いつもプレゼンの資料はパワーポイントで作成しているのですが、どうもテンプレートを作成がうまくいかず、毎回同じようなテンプレートを使っていました。通常のプレゼンであれば、いつものテンプレートでも良いのですが、ライトニングトークなどの場合はいつも使っているテンプレートではなく、もうすこしスッキリしたテンプレートが欲しいと思っておりました。 そんな時に見つけたのが、佐野章核さんが制作された「大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」」、よくこのテンプレートを利用してライトニングトークをしている人を見かけたので、私も利用してみたいと思っておりました。 ※Azusaと佐野さんに

        大体いい感じになるパワーポイント用テンプレート「Azusa 2号」を作りました。
      • 保守性・可読性の高いPythonコードを実装するためにはどうすればよいか - はてなの金次郎

        はじめに コードは理解しやすくなければいけない。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) 作者:Dustin Boswell,Trevor Foucher発売日: 2012/06/23メディア: 単行本(ソフトカバー) コードの保守性や可読性を高めるために我々エンジニアはどんなことができるでしょうか? テストを書く 推奨されているコードスタイルに準拠する コメントを書く DRY原則に則る 変更・拡張しやすく設計する ログを出力する・監視する 適切な命名をする etc... まだまだ意識すべきことはあると思いますが、上記の項目はエンジニアであれば恐らく一度は目にしたことがあるような内容であり、暗黙的に了承されたいルールです。 しかし、これらはただの心構えであり、体現するために実際には以下のような項目に落とし込む必要

          保守性・可読性の高いPythonコードを実装するためにはどうすればよいか - はてなの金次郎
        • GitHub Pagesホスティングサービス(ほぼ)完全活用ガイド | ゆっくりと…

          GitHub がオープンソースの場として魅力的な理由は、Git という優れた分散・協調型リビジョン管理システムのリポジトリー・ザーバーとして誰でも利用できるということはもちろん、README などのドキュメント生成機能やコメンティング機能、問題のトラッキング機能など、Git を補助し、オープンな分散・協調開発を支えるサブシステムが充実している点が挙げられるでしょう。無料でもかなりのことができるのに、ビジネスとしてもちゃんと成立している理由はこんなところにあるように思います。 ただ、同種サービスの Google Code や Bitbucket と決定的に異なり、GitHub の最大の魅力となっているのは、GitHub Pages という1種のホスティング・サービスではないかと思います。成果物をただずらずらと味気ないページに並べるのではなく、趣向を凝らした紹介ページを自由に作り、プロジェクト

          • Vueを学び、SPA対応のポートフォリオサイトを自作するまでの道のり - Qiita

            昨日1/28にVue, Vuex, Vue Routerを使って、SPA対応のポートフォリオサイトを自作しました!ここまで形になったこと、本当に嬉しかったです。 自作ポートフォリオサイト もともと1週間でVue.jsを使ったポートフォリオを作った記事をみて、「すげぇ…自分もVueでポートフォリオサイト作成を第一目標にしよ!」と思ったんですね。 それで、Vueでの自作ポートフォリオサイトを1つの目標にしたんですが、想像以上に私には難しく1ヶ月くらいかかりました(^p^) あと、2回ほど心が折れました(^p^) そんな過去の私のようにVueで心折れそうな方々が減れば…!という一心で、個人的なVue学習の道のりをご紹介します。 追記:2020/3/25 NuxtでJAMStackなポートフォリオに一新した記事を上げました。こちらも参考になれば幸いです! 【JAMStack】Nuxt×Conten

              Vueを学び、SPA対応のポートフォリオサイトを自作するまでの道のり - Qiita
            • GitHubのmasterブランチをWebページとして公開する手順(GitHub Pages) - Qiita

              GitHubでは、サーバーを自前で準備しなくてもWebページを公開できる「GitHub Pages」という機能があります。これまでは、gh-pagesという別ブランチを作成して、そこにソースコードをプッシュする必要がありました。しかし、本日(2016/08/18)実装された新機能により、masterブランチのみでWebページを公開できるようになりました。 本エントリーでは、具体的な設定手順を紹介します。 手順 masterブランチにて、「docs」フォルダーを作成します。このフォルダーに公開したいWebページのソースコードを入れます。 masterブランチをプッシュします。 GitHubのリポジトリページ上で、[Setting]→[Pages]に移動します。 [Source]の箇所から、「Branch: main」、「/docs」フォルダーを指定します。 [Save]を押すと、下図の赤枠部

                GitHubのmasterブランチをWebページとして公開する手順(GitHub Pages) - Qiita
              • Simpler GitHub Pages publishing

                ProductSimpler GitHub Pages publishingWe're making it easier to publish a website with GitHub Pages. Now you can select a source in your repository settings and GitHub Pages will look for your content there.… We’re making it easier to publish a website with GitHub Pages. Now you can select a source in your repository settings and GitHub Pages will look for your content there. Selecting master bran

                  Simpler GitHub Pages publishing
                • ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside

                  こんにちは、VRoid部のkeshigomuです。 普段は主にVRoid Hubのフロントエンドエンジニアとして、3Dキャラクターを表示するビューワーの開発に携わっています。また@pixiv/three-vrmという、Web上で3Dモデルを使ったコンテンツを開発するためのOSSライブラリの運用も行っています。 今回、ブラウザで簡単に3Dキャラクターと会話できる技術デモ「ChatVRM」とそのコードをオープンソースで公開しました。 「ChatVRM」は、テキスト・口頭で話しかけた言葉にキャラクターがフルボイスで回答してくれる「キャラクターと会話できる」デモです。WEBブラウザ上で動作でき、3Dキャラクターのインポート・切り替え、キャラクターに併せて声を調整することもできます。 (2023/07/10追記) 読み上げ音声の生成に使用していたKoeiro APIの提供終了に伴い、以前のデモとコー

                    ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside
                  • Big Sky :: GitHub Pages が Jekyll 3.0 になり、ますますブログが書きやすくなった。

                    先日、GitHub Pages が Jekyll 3.0 になりました。 GitHub Pages now faster and simpler with Jekyll 3.0 · GitHub GitHub Pages is now running the latest major version of Jekyll, Jekyll 3.0 , and with it, many of th... https://github.com/blog/2100-github-pages-now-faster-and-simpler-with-jekyll-3-0 速くなったという事でとても喜ばしいのですが、良い事はそれだけではなかった。GitHub Pages を使ってのブログ作成方法については、これまでこのブログでも幾つか紹介して来ました。 Big Sky :: Jekyllで始める簡単ブロ

                      Big Sky :: GitHub Pages が Jekyll 3.0 になり、ますますブログが書きやすくなった。
                    • https://github.dev/github/dev

                      • RPGツクールMVで作ったゲームをGitHubPagesで公開してみる - Qiita

                        ついに発売しました! RPGツクールMV!!!ということで早速触ってみました。 http://store.steampowered.com/app/363890/ (日本語版は12月。何故か英語版の方が発売が早い・・・) ちなみに、ツクール触るのは2003ぶりです。 RPGツクールMVって? RPGツクールの最新作。 今回はWindowsの他に、Mac, iOS, Androidそしてhtml5にも出力できちゃいます。 https://tkool.jp/mv/ あと、オンラインゲームとか作れちゃうみたいです。 GitHub Pagesって? GitHubには、GitHub Pagesというリポジトリをそのままwebサイトとして公開できる便利な機能があります。 https://pages.github.com/ そして、RPGツクールMVのプロジェクトは、 「アップロードすればwebサイト上

                          RPGツクールMVで作ったゲームをGitHubPagesで公開してみる - Qiita
                        • Github Pages について整理しておきます | そんなこと覚えてない

                          Git の練習を兼ねて Github できることといえばひとつとして Github Pages があります。 ウェブサイトを Git で管理して、Github へ プッシュすれば公開できるというものです。 使い方などは 公式のヘルプに書かれていますが自分が Github Pages を使おうとした時に知りたかったことを整理しておきます。 細かいことについてはあまり書きません。 Github Pages の特徴 Github Pages の種類 ユーザぺージ または グループページ プロジェクトページ Github Pages の構築方法 Jekyll 静的ファイル 独自ドメインの利用 Github Pages の特徴 公開リポジトリで作れば無料。容量制限もないと言ってよいです。 CGI,PHPなどで動的ページは生成できません。 代わりに Jekyll というアプリケーションを使い gith

                          • iOS Emoji

                            About iOS6での絵文字はこちらです iOS5から利用できるunicode6な絵文字のキャプチャ画像とUnicodeコードポイント,UTF8,UTF16,SoftBank Unicodeでの文字コードの対応表です。 iPadの絵文字キーボードと同じ順番に並んでいます。 画像が多いので、GithubPagesでは分割版のhtmlにしています。統合版のhtmlはmasterブランチに入っているので、必要な方はそちらをご利用ください。 JSON配列(ソート済み/UTF16)はこちら Smiley

                            • AngularJS+enchant.js+CoffeeScriptで音ゲーを作ってGitHubPages上で公開しました - undefined

                              これなに? 無料音ゲー flavabeats github.com ブラウザ上で遊べる音ゲーです。 ノートと呼ばれるオブジェクトが曲に合わせて落ちてくるのでターゲットに重なるタイミングでキーボードのZ,X,C,V,Bを押していくゲームです。 楽曲はCreativeCommonsのものを使用しています。 なんで作ったの? Vue.jsやReactやAngularJSやAurelia.JSなどフレームワークが乱立するなか何か一つ使えるようにならないといけない気がしたので勉強用に始めました。(あとcocos2d-JSのAndroidデバッグが嫌になりましたので気分転換に)。最初はAngularJSより学習コストの低そうなVue.jsを触ろうかと思ったのでですが、Vue.jsにはルーティング機能がついていないということで結局AngularJSを触ってみることにしました。(書籍も買っちゃってたし。)

                                AngularJS+enchant.js+CoffeeScriptで音ゲーを作ってGitHubPages上で公開しました - undefined
                              • Github pages に 特定のディレクトリだけデプロイする - Qiita

                                SPAなサイトを作ってると、ディレクトリのほとんどがソースコードで、public/ だか dist/ だけ公開したいケースがあると思います。 そういうときはgit subtree コマンドで特定ディレクトリだけを新しいブランチとして切り出してpushします

                                  Github pages に 特定のディレクトリだけデプロイする - Qiita
                                • ブログをJekyllからmiddlemanに移行してTravis CIでGitHub Pagesにデプロイするようにした - Webtech Walker

                                  ちょうど一年くらい前にWordPressからJekyllに移行したんだけど、今回middlemanで作りなおしてみた。 hokaccha/webtech-walker - GitHub 特にJekyllに不満があったわけでもなく単に技術的興味によるもの。 middleman Middleman: Hand-crafted frontend development middlemanはほぼJekyllのようなものなんだけど、Asset Pipelineが使えたり、テンプレートがerbとかhaml、Slimなどで書けたり、helperが充実してたりする。 RailsのViewまわりの機能をそのまま持ってきたような感じなので、普段Rails使ってる人にとってはJekyllよりも使いやすいかもしれない。個人的にもJekyllよりはmiddlemanのほうが好みだった。 調べた時にでてくる情報量など

                                    ブログをJekyllからmiddlemanに移行してTravis CIでGitHub Pagesにデプロイするようにした - Webtech Walker
                                  • デザインとエンジニアリングをつなげる取り組み - クックパッド開発者ブログ

                                    こんにちは、Komerco事業部デザイナーの藤井(@kenshir0f)です。 主にKomercoのサービスデザイン全般とView周りの開発を担当しております。 今回はKomercoの開発チームで実践している「デザインとエンジニアリングをつなげる取り組み」についてお話します。 なぜデザイナーが実装に入るのか Komercoではユーザーさんへスピーディーに価値を届けるための取り組みを積極的に採用しています。 素早くリリースすることによって、早い段階でフィードバックをもらうことができるほか、 手戻りなどの失敗リスクを最小限に抑えることもできます。 デザイナーがデザインして、エンジニアが実装する、という流れの中で、 実機でのデザイン確認や細かい調整などで想定以上に工数がかかることがあるため、 見た目に関する部分はデザイナーが実装に入ることで、デザイン確認や調整の時間を巻き取とっています。 実践し

                                      デザインとエンジニアリングをつなげる取り組み - クックパッド開発者ブログ
                                    • Welcome to nginx!

                                      If you see this page, the nginx web server is successfully installed and working. Further configuration is required. For online documentation and support please refer to nginx.org. Commercial support is available at nginx.com. Thank you for using nginx.

                                      • Private GitHub Pagesで社内ドキュメントを公開しよう! - メドピア開発者ブログ

                                        集合知プラットフォーム事業部の榎本です。筋トレのお供のプロテインが切れそうなので、次に購入するプロテインのメーカーとフレーバーに悩んでます。 GitHub Pages でアクセス制限 今まで GitHub Pages というと静的サイトをインターネットへ全世界公開するしかできなかったのですが、2021年に Private GitHub Pages の機能がリリースされ、限定されたユーザーのみに制限してページを公開することが可能になりました。 GitHub Pages を使って社内のドキュメントやナレッジを特定のユーザーだけに公開したり、企業内だけで共有したりすることができます。…(中略)… 今回の変更で、PrivateとInternalリポジトリでは、Private Pagesを使うことで、そのリポジトリを見れる人だけがそこから生成されるPagesのサイトを見られるという設定を行えるように

                                          Private GitHub Pagesで社内ドキュメントを公開しよう! - メドピア開発者ブログ
                                        • Arda - MetaFluxなフレームワークを作った - Qiita

                                          僕はIncrements(このQiitaの会社)に入社して以来、KobitoのWindows版を作っていて、その中枢の画面遷移と状態管理をライブラリとして抜き出した。それがArda。 基本的には昨日発表した https://speakerdeck.com/mizchi/real-world-virtual-dom というスライドに書いたとおり。 mizchi/arda Ardaの概要 Ardaの目的はFluxの概念をベースに、画面遷移と状態とシーンをベースにしたヒストリ管理、その際のDispatcherのコンテキスト切り替えを行うことを主な目的としている。 CoffeeScriptでの最小構成だと次のようなコードになる Arda = require 'arda' # Arda.Component extends React.Component class HelloComponent ex

                                            Arda - MetaFluxなフレームワークを作った - Qiita
                                          • New GitHub Pages domain: github.io

                                            EngineeringNew GitHub Pages domain: github.ioBeginning today, all GitHub Pages sites are moving to a new, dedicated domain: github.io. This is a security measure aimed at removing potential vectors for cross domain attacks targeting the… Beginning today, all GitHub Pages sites are moving to a new, dedicated domain: github.io. This is a security measure aimed at removing potential vectors for cross

                                              New GitHub Pages domain: github.io
                                            • はてなブログからGitHub Pages+Hugoへ移行した - ゆーすけべー日記

                                              はてなブログで運用してたブログ「ゆーすけべー日記」をGitHub Pagesへ移行した。ドメインも昔使ってたyusukebe.comにした。 静的ファイルのジェネレーターとしてHugoを使ってる。 結局、Hugoいじってる https://t.co/NAKS6k3W1M — Yusuke Wada (@yusukebe) January 15, 2020 今まで使ってた、はてなブログに大きな不満があったわけじゃなかったが、気分一新しようとしていた。ちなみに上記のツイートにあるようにMediumとnoteを試してみたが、今回のユースケースには合わなかった。 というのもコードを貼り付けたいという重要な要件に対して、 Medium Markdownに対応している なので``` と書きはじめてコードを貼り付けることができる ただWYSIWYGすぎて書いた瞬間からHTMLに変換されるのが使いにくかっ

                                                はてなブログからGitHub Pages+Hugoへ移行した - ゆーすけべー日記
                                              • GUIアプリケーションアーキテクチャ総合!みたいなやつ書いてる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                                                最近はずっとJSでGUIを書くっていうお仕事をやっていて、その中で様々な知見が溜まってきてます。 そのときにひしひしと感じたんだけど、世の中にはさまざまなアプリケーション・アーキテクチャの話が溢れかえっていて、結構混乱を産んでいるように思います。 MVVMだけ見ても、「MVVMで実装しています」って主張しているものがMVVMパターンと違うパターンで実装されていたり、「軽量MVVM」なんて言葉が生まれていたりという状況があって、これはだいぶ混乱が極まっているぞ、と感じる状況です。 また「最近はClean Architectureが熱いらしい!MVVMを捨ててやってみよう!」とか言う発言を目にしたりして、「Clean ArchitectureとMVVMは矛盾しないからMVVMを捨てる必要はないんだよ!」って思ったりもするわけです。 そういう混乱の中にあるひと(それは知見を貯めるまえの自分のこと

                                                  GUIアプリケーションアーキテクチャ総合!みたいなやつ書いてる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                                                • GithubのProject Pagesを作る手順を調べてみた。もしくはgitで空ブランチを作る方法を調べてみた。 - kanonji’s diary

                                                  http://kanonji.info/blog/2013/12/19/git%E3%81%A7%E7%A9%BA%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ 空ブランチを作るオプションで、もっと簡単に作る方法がありました。 Github pagesは、今はマウスクリックで作るだろうから、空ブランチを作る方法、だけです。 Githubではプロジェクトの公式サイトなどに使えるProject Pagesが作成できます。username.github.com/repo-nameという感じのURLになるんですが、未作成の場合は画像の様な、作成の手順が表示されます。 cd /path/to/repo-name git symbolic-ref H

                                                    GithubのProject Pagesを作る手順を調べてみた。もしくはgitで空ブランチを作る方法を調べてみた。 - kanonji’s diary
                                                  • Netlifyで静的サイトのホスティングをする - Qiita

                                                    あら便利カレンダー2018というのをやってます。 去年のもあるようです。(あら便利カレンダー2017) が、僕は最近joinしたので今年からの参加になります。 あら^〜便利カレ(ry ...あら便利カレンダー2日目の記事です。 概要 「あら便利カレンダー2018どうやって公開する?」 「GitHubPages?(思考停止)」 「Netlifyちょっと使ってみたいな」 「じゃあそれで決定」 みたいな流れで、あら便利カレンダー2018はNetlify上に載せることになりました。 基本的にAPI等の開発をするのがメインなのですが、そんな僕でも簡単にサイト公開までできました。 Netlifyでサイト公開するまでの流れを書き残しておこうと思います。 Netlifyとは 静的コンテンツのホスティングサービス。 使い勝手の良いUIと、簡単な手順で公開までできるのがめっちゃよい。 GitHub / Git

                                                      Netlifyで静的サイトのホスティングをする - Qiita
                                                    • Pelican って何?

                                                      「Pelican」は、Python製静的サイトジェネレータです。 「reStructuredText」「Markdown」「AsciiDoc」といったマークアップ言語を用いて、 好きなエディタでコンテンツを記載し、作成したコンテンツを付属のCLIツールで手軽に公開する事ができます。 似たようなツールとして、Ruby製の Jekyll や Octopress、 Middlemanが有名ですが、なんとなく「Python製の静的サイトジェネレーターが無いかなー」と探していたところ出会ったのがPelicanでした。 Pelicanと出会った瞬間 触ってみて、Pelicanの良い所は「Pythonさえあれば動く!(ぴゅあぱいそん!)」「シンプル!」「動作が軽快!」ってところなのかもしれませんが、まぁ、とりあえず 名前がかっこいい って事で使い始めました。 (ロゴは適当ですが・・・) ちなみに「Pel

                                                        Pelican って何?
                                                      • GitHub Pagesに設定しているカスタムドメインをHTTPS対応させる

                                                        GitHub Pagesに設定しているカスタムドメインをHTTPS対応させる このブログはGitHub Pagesで運用している。ホスト名を書いたCNAMEファイルをドキュメントルートに配置してドメインを1000ch.netとしているが、これだと証明書がないせいでGitHub Pagesが対応しているHTTPSを利用できない。つまり、 http://1000ch.github.io → http://1000ch.net https://1000ch.github.io → http://1000ch.net となり、 (http://1000ch.github.io → https://1000ch.net) https://1000ch.github.io → https://1000ch.net とならない。 なぜHTTPSにしたいか 話はGoogle I/O 2014に参加した時に

                                                          GitHub Pagesに設定しているカスタムドメインをHTTPS対応させる
                                                        • 9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode

                                                          表題の通り、2019年8月末日をもちましてSupership株式会社を退職します。 最終出社日は2019年7月29日でした。 Supership自体は2015年に設立された会社ですが、Supershipに合併する前の株式会社nanapiおよび、nanapiの前身となる株式会社ロケットスタートからのジョインなので、9年と3ヶ月の在籍となります。この9年間で数え切れないほどの方々にお世話になりましたので、直接お伝えはできませんでしたが、ご報告の意味を込めて退職エントリーを書きたいと思います。 退職を決めた理由 シンプルに、nanapi時代から引き継いできたものが一旦終わったからです。 前回の記事でもお伝えした通り、2019年6月末日をもちまして、自らが率いてきた『暮らしの情報サイト nanapi』が更新停止となりました。 これまでずっと走ってきたのは、常に目の前にやるべきことが残っていたからで

                                                            9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode
                                                          • SassとGruntとStyleGuideと

                                                            この記事は Frontrend Advent Calendar 2013 16日目のエントリです。 今年は色々なツールをワークフローに導入したり使用したりしました。中でもSassとGruntとStyleGuideツールの導入が印象深いので簡単におさらい的に紹介します。 Sass & Compass 「CSSでも十分書けるし」と思って導入を渋ってたSass。OOCSSとかに関するスライドなどから影響を受けてたこともあって、実務で書いてたCSSをSCSSで全部書きなおすというところから始めました。 モバイル時代におけるCSSの設計と実装 CSSプリプロセッサの取扱説明書 ちゃんとCSSを書くために - CSS/Sass設計の話 WebデザイナーのためのSass/Compass入門 SMACSS SassとCSS設計 CompassはMixin便利だなーと思って使いまくってたんですが、このエント

                                                              SassとGruntとStyleGuideと
                                                            • [レポート] GitHub でポータルサイトドキュメントを運用して幸せになる話 #GitHubSatelliteTokyo | DevelopersIO

                                                              こんにちは黒澤です。 GitHub Satellite の Day 1 で開催されたセッション 『GitHub LT大会 ~ 事件は現場で起きている!?』 内で行われた LT 『GitHub でポータルサイトドキュメントを運用して幸せになる話』 についてレポートします。 セッション動画 GitHub SATELLITE TOKYO 2018 Day 1 Community GitHub でポータルサイトドキュメントを運用して幸せになる話 スピーカー NTTコミュニケーションズ 岩瀬 義昌様 GitHub Pages とは 静的 Web サイトのホスティング機能 GitHub がマネージしてくれるため運用レス 開発者の個人ブログだけでなく企業の Web サイトに利用可能 GitHub Pages の例 : Open Source - Microsoft GitHub Pages を使うモチベ

                                                                [レポート] GitHub でポータルサイトドキュメントを運用して幸せになる話 #GitHubSatelliteTokyo | DevelopersIO
                                                              • yomefm #1 夫婦の役割分担 - Konifar's ZATSU

                                                                昨日ふと思い立って、嫁とpodcastやることにした。 GitHubPages作るのも面倒になってしまったので、とりあえずまずは公開してみる。時間は10分ちょっとくらい。 yomefm #1 夫婦の役割分担 yomefmの経緯 夫婦の役割分担 嫁氏から見たエンジニア(俺) podcastの中でも触れているが、なぜ嫁とpodcastをやろうと思ったかといえば、完全に勢いでしかない。思いついたのは昨日だ。 嫁氏とpodcastやったらカオスでよさそう— こにふぁー (@konifar) 2016年12月20日 嫁氏、速攻で断るかと思ったら意外とそんなことなかった— こにふぁー (@konifar) 2016年12月20日 許可出たのでやっていく— こにふぁー (@konifar) 2016年12月20日 ここ最近2回ほどpodcastの収録をして、なんか雑なやつをやってみたくなったのだ。自分の

                                                                  yomefm #1 夫婦の役割分担 - Konifar's ZATSU
                                                                • HugeDomains.com

                                                                  Captcha security check hisasann.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

                                                                    HugeDomains.com
                                                                  • sphinx でドキュメント作成からWeb公開までをやってみた - Qiita

                                                                    はじめに 今回、ドキュメントをソースコードと同じ場所にまとめておきたいと思い、sphinx を使ってドキュメント作成を行なったので、その内容をまとめておきます。 sphinx とは? sphinx とは Python 製のドキュメント生成ツールです。 reST(reStructuredText) 記法でドキュメントを作成できるので、マークダウンに慣れている人には非常に使いやすいと思います。 Python の公式ドキュメントも sphinx で作成されているそうです。 インストール pip install で sphinx を install します。 プロジェクト作成 コマンドでプロジェクトを作成します。 人が作った、sphinx のプロジェクトを見ると、いろんなディレクトリがあって、ややこしそうだなーと思っていたのですが、 コマンド一つで自動作成されていたことを、この時初めて知りました。

                                                                      sphinx でドキュメント作成からWeb公開までをやってみた - Qiita
                                                                    • 無料でサイトを大幅に高速化! CDNを知らない人のためのCloudFlare入門 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                      こんにちは。フロントエンドエンジニアのほりでーです。 CDN(シー・ディー・エヌ)という種類のWebのサービスをご存知でしょうか? インフラの知識がある方にとってはお馴染ですが、デザインやフロントエンド中心の方にはあまり馴染みのないサービスかもしれません。実は、これから紹介するCloudFlare(クラウド・フレア)というCDNサービスを導入すると…… Webサイトにほとんど手を加えることなく大幅に高速化 無料でSSLに対応 DDoS攻撃のような有害なアクセスをブロック させることが可能なのです。今回は私が運用している静的なブログサイトを例に、CDNやリバースプロキシの仕組み、CloudFlareの導入方法などについてご紹介します。 CDNとは CDNとはコンテンツ・デリバリー・ネットワーク(Content Delivery Network)の略称です。 「コンテンツを届けるネットワーク」

                                                                        無料でサイトを大幅に高速化! CDNを知らない人のためのCloudFlare入門 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                      • 静的ジェネレータを使ってExcelマニュアルをWeb公開するアイデア - プログラマの思索

                                                                        ちょっとしたExcelマニュアルの内容を公開する仕事があって、色々調べたこと、考えたことをラフなメモ書き。 【参考1・MkDocs】 MkDocs ドキュメント作成ツール > MkDocs - Qiita MkDocsでドキュメント管理 - notebook ドキュメント生成ツール「MkDocs」でRedmine Guide日本語訳のWebサイトを作ってみた - ファーエンドテクノロジー株式会社 【参考2・Jekyll】 まだWordPressで消耗してるの?Netlify CMSでブログを作成しよう! - Qiita Jekyll ? シンプルで、ブログのような、静的サイト Jekyllで作るシンプルWebサイト - Jekyllとはなにか | CodeGrid GitHub Pages の Jekyll で Web サイトを無料公開する方法 - Qiita 【1】Excelマニュアルの

                                                                          静的ジェネレータを使ってExcelマニュアルをWeb公開するアイデア - プログラマの思索
                                                                        • Publishing with GitHub Pages, now as easy as 1, 2, 3

                                                                          ProductPublishing with GitHub Pages, now as easy as 1, 2, 3Publishing a website or software documentation with GitHub Pages now requires far fewer steps — three to be exact: Create a repository (or navigate to an existing repository) Commit a Markdown… Publishing a website or software documentation with GitHub Pages now requires far fewer steps — three to be exact: Create a repository (or navigate

                                                                            Publishing with GitHub Pages, now as easy as 1, 2, 3
                                                                          • Reactのプロジェクトをカスタムドメインを使用してGitHubPagesで公開する方法 - Qiita

                                                                            今回はReact(TypeScriptベースでも構いません)のプロジェクトをGitHubPageで公開する方法を記事にまとめたいと思います。 ※レンタルサーバーなどは利用しません。 ※この記事を読む前にドメインを取得しているとスムーズに進みます。(ステップ4) ※今回ドメインの取得はムームードメインにて行いました。 (別のサービスでも同様にできるかと思います) なぜこの記事を書こうとしたか 自分なりに色々と調べましたが、中々良い記事が見つからず、解決するまで約5日ほどかかってしまったからです。 また、日本語でReactのプロジェクトをGitHubPagesで公開するやり方をまとめた記事が少なかったことも理由となります。 早速始めましょう🔥 環境 Editor VSCode React 18.2.0 node 16.14.0 npm 8.7.0 yarn 1.22.17 MacOS Mon

                                                                              Reactのプロジェクトをカスタムドメインを使用してGitHubPagesで公開する方法 - Qiita
                                                                            • Gitとわたしとデザイナーと 〜2015年Gitの思い出〜 - Qiita

                                                                              はじめに こんにちは!nanapi改め、Supershipのyunicoです!今年も「Git Advent Calendar 2015」の15日目を担当します(^o^)ちなみに去年の今日書いたやつはこれ たくさんの方にストックやシェアして頂きましてありがとうございます!Twitterでも時々言及されていたりしたのですけれど魔のエゴサにより絡みにいったりしましたうざくてすんません! もくじ 今回は2本立て!ぜひ最後までよんでね! その1:GithubPagesとMiddlemanの思い出日記 GithubpagesとMiddlemanを使ってブログを作ったぞ〜!GithubPagesべんり!さいこう!やばい!Gitのアドベントカレンダーなのに、前半はGithubPagesの話じゃ〜い! その2:デザイナーとGitのこれからについて この1年間でGitに対する考えがちょい変わった!考えたことに

                                                                                Gitとわたしとデザイナーと 〜2015年Gitの思い出〜 - Qiita
                                                                              • vue-cliでwebアプリケーションを作って、GitHubPagesで無料で爆速でリリースした話 - Qiita

                                                                                はじめに 最近Vue.jsを利用してwebアプリケーションを作成しているのですが、vue-cliというプロジェクト作成ツールがあったので今回それを利用して実際にリリースするまでやってみたので書いていきたいと思います。 今回リリースはherokuなどいろいろ考えたのですが、GitHubPagesを利用しました。 リリースしたサイト ※サイトの品質、ソースコードの品質はまだまだなのでそこには触れません Netlifyでもリリースしました! vue-cliでwebアプリケーションを作って、Netlifyを使って無料で爆速でリリースした話 GitHubPages GitHubのリポジトリにpushするだけで、簡単にwebページを公開できるサービスです。 リポジトリ毎に公開できたり、アカウントに対して公開できたりします。 例えば下記ページは自分のvue.jsのリポジトリをGitHubPagesを利用

                                                                                  vue-cliでwebアプリケーションを作って、GitHubPagesで無料で爆速でリリースした話 - Qiita
                                                                                • ひとりでWebサービス開発RTAをして、2日間でサービスをリリースした話 〜ツイッター向け画像ジェネレーターを作った〜 - Qiita

                                                                                  ひとりでWebサービス開発RTAをして、2日間でサービスをリリースした話 〜ツイッター向け画像ジェネレーターを作った〜JavaScriptcanvasWebサービスGithubPages個人開発 こんにちわ。れとるときゃりー(@retoruto_carry)です。 新幹線の移動時間でサービスを作ってリリースみたいな記事がQiitaでバズっていたので、自分も勝手にひとりでWebサービス開発RTAをやってみました。 ※RTAとはリアルタイムアタックの略です。ゲームスタートからクリアまでの時間の短さを競うことを意味します。 ツイッターで実況しつつやりました。 今からくっそ簡単なアプリをつくるRTAやります!! タグはこれで!#webサービス開発RTA — れとるときゃりー🧡 サービス開発で生きていきたい DM開放してます (@retoruto_carry) 2018年11月26日 作ったサービ

                                                                                    ひとりでWebサービス開発RTAをして、2日間でサービスをリリースした話 〜ツイッター向け画像ジェネレーターを作った〜 - Qiita