並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

Googleの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。こういうのがほしかったのよ!! (1/7)

    最新のアプリやサービスのニュースを書くのが仕事の筆者にとって情報の整理は永遠の課題だ。 もちろん書くことを仕事にしている人に限らず、氾濫する大量の情報を必要な時に取り出して利用したいという欲求は多くの人が持っているはずだ。 以前は手書きノートやファイルのような紙媒体に保存していた情報も、時代とともに完全にデジタルに移行し、Evernote、Microsoft OneNote、Notionといったメモを作成することに特化したクラウドアプリを利用している人も多いだろう。 筆者はおそらく普通の人よりは多くのサービスに触れているはずだが、どれも帯に短したすきに長しに感じてしまい、複数のメモアプリに情報が散乱してしまっているのが実情だ。 そこで6月6日に日本でも提供が開始されたグーグルの「NotebookLM」だ。 「AI駆動型のリサーチ、執筆アシスタント」と説明されているように、参照文献(ソース)

      情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。こういうのがほしかったのよ!! (1/7)
    • Googleのはじめ方

      以下の文章は、Paul Graham による How to Start Google の日本語訳である。 本翻訳文書については、Shiro Kawai さんに誤訳の訂正を頂きました。ありがとうございました。 (これは、14~15歳の子たちに、いずれスタートアップを始めたいと思ったら何をやるべきかについて私が行った講演である。多くの学校が、スタートアップについて生徒に何か教えるべきだと考えている。これこそが、私が学校が生徒に教えるべきと思っていることだ。) あなた方のほとんどが、いわゆる現実世界に放り出されたら、いずれはある種の職に就かねばならないと考えているでしょう。それは正しくなくて、今日、私はあなた方が職に就かなくて済むために使える技を指南します。 その技は、自分の会社を始めることです。つまり、それは働くのを避ける技ではありません。自分の会社を始めたら、普通の職に就いた場合よりも懸命に

        Googleのはじめ方
      • 【特集】 MS IME、ATOK、Google 日本語入力、一番使いやすいのはどれだ?ATOK信者が比べてみた

          【特集】 MS IME、ATOK、Google 日本語入力、一番使いやすいのはどれだ?ATOK信者が比べてみた
        • Chromeで広告ブロックを使い続ける方法

          2024年5月30日に、GoogleはChromeにおける「Manifest V2」の廃止を段階的に開始しました。このManifest V2を受けて広告ブロック拡張機能が使用不能になる可能性が浮上しているのですが、Manifest V2を強制的に有効化する設定を施すことでManifest V2にしか対応していない拡張機能も実行できるようになります。 Manifest V2 のサポート タイムライン  |  Chrome Extensions  |  Chrome for Developers https://developer.chrome.com/docs/extensions/develop/migrate/mv2-deprecation-timeline?hl=ja Chrome Enterprise のポリシーリストと管理 | ドキュメント https://chromeenterp

            Chromeで広告ブロックを使い続ける方法
          • グーグル、12時間先まで5分刻みで降雨予測する「Google ナウキャスト」

              グーグル、12時間先まで5分刻みで降雨予測する「Google ナウキャスト」
            • 生成AIで検索市場が大変革、グーグル対抗の「Perplexity」が月40%も大躍進のワケ

              生成AIの登場により、検索市場が大きく変わろうとしている。米国ではグーグル対抗のAI検索エンジン「Perplexity」の検索から流入するトラフィックは毎月40%増加していることが判明。日本でもソフトバンクと連携して本格参入することが明らかになった。これに対抗してグーグルも生成AIを活用した検索システム「Search Generative Experiences(SGE)」を利用者全員に早期に展開する見込みだ。生成AIによる検索が増えるとSEO(Search Engine Optimization)にどのような影響が出るのかは多くのデジタルマーケターが注目するところ。生成AIの登場で、検索市場に何が起きるのか。

                生成AIで検索市場が大変革、グーグル対抗の「Perplexity」が月40%も大躍進のワケ
              • Google、超高速に評価可能でポータブルな式言語「Common Expression Language」(CEL)発表

                Google、超高速に評価可能でポータブルな式言語「Common Expression Language」(CEL)発表 式言語とは一般に、プログラミング言語の一部やネットワークなどの構成ファイルなどにおけるポリシーの記述、テンプレートファイルの中などで、簡易な式やロジックを記述する際に使われる言語のことです。 こうした用途では、さまざまなプラットフォームに対応する移植性、起動時やプログラムの実行中に評価されることがあることから高速に評価が完了すること、安全に評価が実行できること、用途に応じて拡張しやすいこと、などが求められます。 CELは超高速に評価、ポータブル、サブセットサポート CELは正にこうした要件に対応した式言語となっており、Googleは次のような特徴があるとしています。 ナノ秒からマイクロ秒程度の高速な評価に最適化されている C++、Java、Goでサポートされるスタックに

                  Google、超高速に評価可能でポータブルな式言語「Common Expression Language」(CEL)発表
                • 統計学の英語の教科書によく出てくる「死体転がしゲーム」を物騒だと思っていたけれど、実はごく普通の単語の誤訳だった

                  やねうら王 @yaneuraou 将棋ソフト『やねうら王』公式アカウント。電王トーナメント5年連続受賞 / CODEVS5.0準優勝 / 探索部やねうら王 WCSC28 白ビール優勝 ・ WCSC29 やねうら王優勝 / 本垢(やねうらお) twitter.com/yaneuraoh / YouTube : youtube.com/c/yanechan yaneuraou.yaneu.com やねうら王 @yaneuraou 統計学の英語の教科書をGoogle翻訳使って読んでると、よく「死体転がしゲーム」が出てくる。 文脈からすると確率的な試行のようで死体を転がして仰向けかうつ伏せかどちらになるかを試すゲームだな…なんて物騒な!と思いながら読んでたんだけど、これroll a die(サイコロを振る)の訳だった。😅 2024-06-17 08:24:30 やねうら王 @yaneuraou

                    統計学の英語の教科書によく出てくる「死体転がしゲーム」を物騒だと思っていたけれど、実はごく普通の単語の誤訳だった
                  • グーグル 47都道府県の地域課題に特化したAIモデル開発へ | NHK

                    アメリカのグーグルが生成AIを活用した日本での事業戦略を発表し、47都道府県のそれぞれの地域課題に特化したAIモデルの開発を進めることを明らかにしました。 グーグルは19日、日本法人の代表が都内で説明会を開き、生成AIを活用した日本での事業戦略を発表しました。 このうち、自治体向けの事業として、47都道府県のそれぞれの地域課題に特化したAIモデルを開発し、2027年までに導入を目指すとしています。 高齢化社会や労働人口の減少などによる地域課題を想定し、大阪府との間では、求人と求職のミスマッチをAIが解消するシステムの開発を始めていて、今後、各自治体への提案を行っていくとしています。 グーグル日本法人の奥山真司代表は「日本ならではの社会課題は、大都市圏よりも地方の方が多く、地方でパートナーシップを組んで課題解決の可能性を掘り起こしていきたい」と述べました。 アメリカの大手ITでは、マイクロソ

                      グーグル 47都道府県の地域課題に特化したAIモデル開発へ | NHK
                    • Google、日本独自の「ハッシュタグ検索」開始 インスタやXの投稿をカード状に表示

                      Google日本法人は6月19日、日本独自の新検索機能「ハッシュタグ検索」を発表した。日本独特の「最新のトレンドや興味関心のあるトピックを深く知りたい」というニーズに応えるための機能で、日本で言語設定を日本語にすると利用できる。 例えば「チョコレート」と検索すると、チョコレートの作り方や種類、購入先など、一般的な情報が表示されるが、「#チョコレート」とハッシュタグを付けると、X、Instagram、YouTube、TikTok、オンライン雑誌、ブログなど、広範囲の媒体から最新のコンテンツが、カード状に表示される。

                        Google、日本独自の「ハッシュタグ検索」開始 インスタやXの投稿をカード状に表示
                      • 生成AIでメモアプリが進化? 自分だけのチャットAIが作れる、Google「NotebookLM」を試してみた

                        米Googleは2023年夏、自分で入力したソースだけで使える生成AIサービス「NotebookLM」を発表したが、24年6月6日、日本を含む200以上の国や地域への提供を開始した。執筆時点(7日)で、すでに日本語で使えるようになっている。 リリース情報によれば、NotebookLM開発の目的は「複雑な資料を理解して精査し、情報から新しい類似性を見つけ、下書きなどを素早く作成するのに役立つツールの開発」であるという。「研究論文や取材記録、仕事でのドキュメントなどの参照文献(ソース)をアップロードすると、NotebookLMがそれらの重要な資料を理解し、必要なサポートを提供」する。 ベースとなるAIは最新のGemini 1.5 Proで、現在は試験的に無料で利用できる。今回の公開にあたり、Googleドキュメント、PDF、テキストファイルの他、GoogleスライドとURLがソースとして参照で

                          生成AIでメモアプリが進化? 自分だけのチャットAIが作れる、Google「NotebookLM」を試してみた
                        • Googleマップの知らないはずがない便利機能18選 | ライフハッカー・ジャパン

                          Googleマップは人気がありますが、それには理由があります。 このアプリはデフォルトの設定でもかなり優れていますが、もっと深く掘り下げると、便利な機能の宝庫です。 徒歩ルート案内をわかりやすくする裏ワザからシークレットモードまで、Google マップには意外と知られていない便利な機能がたくさんあります。 1. 北を常に地図の上部に表示するGoogleマップは、ユーザーが向いている方向に地図を向ける傾向があります。 常に北を画面の上部に表示させたい場合は、「Googleマップの設定」→「ナビゲーション」と進み、「マップの北を上に表示する」を有効にしましょう。 紙の地図に慣れていると、この設定でGoogleマップがもっと使いやすくなるかもしれません。 2. ナビゲーションの設定を見直すナビに変更を加えたままの状態にするのは危険です。 たとえば、以前Googleマップに有料道路を避けるように設

                            Googleマップの知らないはずがない便利機能18選 | ライフハッカー・ジャパン
                          • Googleマップ「タイムライン」ウェブ版廃止 訪問履歴と経路を保持する方法

                            ユーザーの行動履歴を自動保存してくれるGoogleマップの便利機能「タイムライン」の仕様が、2024年12月2日から変更される。この記事では仕様変更の内容とユーザー側の対処方法について、簡単に解説する。 ※ この記事ではiOS版Googleマップアプリでの操作方法を紹介しています。Android版アプリでは一部画面の表示や操作方法が異なる場合があるため、あらかじめご了承ください。 ウェブ版は廃止、スマホアプリのみ対応に 現行のGoogleマップのタイムライン機能は、スマホアプリで記録した行動履歴が自動でウェブ版のGoogleマップにも同期され、スマホアプリとPCの両方から確認できる仕組みとなっている。 2024年12月2日のリニューアルでは、タイムラインの記録と閲覧はスマホアプリのみに制限。ウェブ版は廃止され、ブラウザーからタイムラインを閲覧することは不可能となる。 タイムラインのデータに

                              Googleマップ「タイムライン」ウェブ版廃止 訪問履歴と経路を保持する方法
                            • Google DeepMindが「動画にピッタリな音楽を生成するAI」を発表

                              画像や文章を生成するAIに続いて、動画生成AIも急速に進歩しつつありますが、これまでのAIが生成した動画は無音か人間が音を後付けしたものばかりでした。Google DeepMindが2024年6月17日に、映像の雰囲気や動きに合わせて音楽や音を生成する「video-to-audio(V2A)」を発表しました。 Generating audio for video - Google DeepMind https://deepmind.google/discover/blog/generating-audio-for-video/ Google DeepMindが今回発表したV2Aシステムは、動画生成AI「Veo」と組み合わせてドラマチックなBGMやリアルなSE、キャラクターのセリフなどを生成できる技術です。 例えば、以下のムービーは「Cinematic, thriller, horror f

                                Google DeepMindが「動画にピッタリな音楽を生成するAI」を発表
                              • NotebookLMでドキュメントベースのAIアシスタントを手軽に試してみた - Taste of Tech Topics

                                はじめに 台風も過ぎ、少しずつ夏へ向けて暑さが増してくる中、皆様いかがお過ごしでしょうか。 そろそろ仕事にも慣れてきた新人エンジニアの木介です。 今回は先日Googleより発表のあった簡単にドキュメントベースのAIアシスタントが使えるNotebookLMの紹介をしていきます。 はじめに NotebookLMとは? 使い方 日本語能力の検証 コードを生成出来るか試してみる まとめ NotebookLMとは? まずNotebookLMとはGoogleが試験的に提供を開始した、個別にカスタマイズが可能なAI調査アシスタントです。 notebooklm.google 具体的なサービス内容としては、ドキュメントをアップロードすると、その情報を元にした回答、要約を行うAIアシスタントが利用できます。 こちらのサービス自体は2023年7月には英語版のみで提供が開始されていましたが、2024年6月6日より

                                  NotebookLMでドキュメントベースのAIアシスタントを手軽に試してみた - Taste of Tech Topics
                                • Gemini について全部解説! 使い方やモデル、プランまで|Gemini - Google の AI

                                  こんにちは、Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 この記事ではGoogle の AI、Gemini に対するみなさんの疑問に答えていきたいと思っています! "Gemini" という名称で AI モデルやサービスが複数あるけど、違いは何? 有料版 / 無料版はどう選べばよい?アプリはあるの? などなど。 誰でもすぐに使える会話インターフェースの Gemini(gemini.google.com)の紹介を中心に、企業や開発者向けサービスの展開、すべての基盤となる Gemini モデルの話まで全体像を解説します。この記事を通じて、Google の AI「Gemini」をもっと知って、みなさんの役に立てていただけるようまとめました。 ※この記事は随時更新します(最終更新 2024 年 6 月 19 日)。 Google の AI、Gemini(ジェミニ)

                                    Gemini について全部解説! 使い方やモデル、プランまで|Gemini - Google の AI
                                  • グーグル、「ハッシュタグ検索」を開始 日本発の“推し”検索

                                      グーグル、「ハッシュタグ検索」を開始 日本発の“推し”検索
                                    • Google、高精度天気予報「ナウキャスト」日本で提供 ウェザーニューズのデータで学習したAI採用

                                      Google日本法人は6月19日、最新のAIモデル「MetNet-3」を使用した高精度な気象予測システム「Googleナウキャスト」の日本での提供について発表した。7月からGoogle検索とAndroidのホーム画面で利用できるようになる見込みだ。 このシステムの開発で、日本の民間気象会社、ウェザーニューズと提携した。ウェザーニューズは、2005年からユーザーから天気に関する写真や情報を収集する「ウェザーリポーター」という取り組みを行っており、長年にわたり高解像度の気象実況データを蓄積してきた。このデータが、MetNet-3の精度向上に大きく貢献したという。 Googleナウキャストは、従来の物理ベースの予測モデルとは異なり、過去の観測データから気象パターンの推移を学習し、シミュレーションなしに将来の気象パターンを直接予測する。このAIモデルに、ウェザーニューズが長年蓄積してきた高解像度の

                                        Google、高精度天気予報「ナウキャスト」日本で提供 ウェザーニューズのデータで学習したAI採用
                                      • 松竹、Googleフォームの設定ミスで個人情報漏えいの可能性

                                        松竹は6月17日、大阪松竹座の特定のイベントに申し込んだ会員情報111人分が、他の申込者から閲覧可能だった可能性があると発表した。申し込み用のGoogleフォームで設定ミスがあったため。 対象は、「松竹歌舞伎会」会員のうち、大阪松竹座「七月大歌舞伎」チケット購入者限定で募集した「船乗り込み」イベントの応募者。 6月11日午後4時30分ごろから12日午前12時50分ごろに応募した会員の会員番号、氏名、郵便番号、住所、メールアドレス、参加人数が、申し込んだ会員相互で閲覧可能だった可能性があるという。 各情報は個人ごとにひも付けられない表示になっており、「個人を特定することは困難だった」としている。閲覧できたのは、フォームにアクセスできた限定的な会員で、外部からアクセスできる状態ではなかったという。 対象者には謝罪文を送付した。再発防止のため、フォーム公開時のテストとチェック体制の強化を図るとし

                                          松竹、Googleフォームの設定ミスで個人情報漏えいの可能性
                                        • 台南のタクシー運転手さんが真剣な面持ちで私に何かを伝えようとGoogle翻訳に向かって話してて緊張→内容がただただ優しかった

                                          suzuna @lumi31 台南のタクシーの運転手さん、ものすごく真剣な面持ちでわたしに何かを伝えようとGoogle翻訳に向かって話しはじめたのでちょっと緊張したんだけど、「今すぐ日焼け止めを塗りなさい、きょうは36℃になるから」とのことでただただ優しかった 2024-06-20 13:07:16 リンク Wikipedia 台南市 台南市(タイナン-し、繁体字中国語: 臺南市/台南市)は、台湾南西部に位置する中華民国の直轄市。 台湾島で最も早くから開けた地区の一つであり、古称は「台湾」、「台湾府」。「台湾」という地名は、もともと台南一帯の一地域を指し、後に台湾島全体を指す地名となった。 オランダ人はここに根拠地ゼーランディア城を置いた。清朝時代初期相当の鄭氏政権下の台湾の首府であり、政治・経済・文化の中心地であった。日本統治時代に台湾の中心地は台北に移ったものの、その後もしばらく台北に

                                            台南のタクシー運転手さんが真剣な面持ちで私に何かを伝えようとGoogle翻訳に向かって話してて緊張→内容がただただ優しかった
                                          • Googleが「ハッシュタグ検索」、「#ねこ」などでYouTube、Instagram、Xなどをまとめて検索可能に

                                              Googleが「ハッシュタグ検索」、「#ねこ」などでYouTube、Instagram、Xなどをまとめて検索可能に 
                                            • Googleマップ「タイムライン」移行でデータ消失? 不具合報告相次ぐ

                                              Googleマップの「タイムライン」機能について、新バージョンへ移行した一部ユーザーから、過去のタイムラインが消失するなどの不具合が報告され、同社のユーザー向けコミュニティー(掲示板)やSNS(X)で話題となっている。 過去のデータが完全消失したケースも タイムラインはユーザーの行動履歴を自動で記録するGoogleマップの機能の1つ。グーグルでは2024年12月2日から本機能を新バージョンへと切り替える予定で、6月20日現在、ユーザーに対して移行を促すメールを段階的に送信している。 報告された不具合はいずれも、新バージョンへの移行作業後に発生。主な症状は次の2つだ。 ●過去のタイムラインデータの消失 新バージョンへ移行した際、これまで記録してきたタイムラインのデータが消失してしまったというもの。具体的には以下のようなケースが報告されている。 ・移行作業時にスマホへのタイムラインデータのダウ

                                                Googleマップ「タイムライン」移行でデータ消失? 不具合報告相次ぐ
                                              • Google 検索の便利な新機能のご紹介 : より正確な天気予報とハッシュタグで検索可能に

                                                天気予報は、Google 検索で最も頻繁に検索されていることの 1 つです。 朝、服装を決める時や、週末の予定を立てる時など、天気予報はあらゆる場面で検索されています。実際、日本で行われた気象庁による調査1において 約 85% の人が、1日1回以上、天気を確認していると回答しています。また降水量、気温、風などの気象変数は、社会的および経済的にも直接な影響を与えることから、より正確な天気予報が求められています。 現在の主流となっている気象予測の手法は、熱力学や物理法則に基づいて気象を表現するモデルを計算機上に構築し、スーパーコンピュータを駆使してシミュレーションを行うものです。この気象予測モデルは多数のパラメーターや、空間グリッド間の複雑な依存関係などを扱う必要があり、シミュレーションには膨大な計算量と時間が必要となります。 そこで Google Research のチームは、降水予測のため

                                                  Google 検索の便利な新機能のご紹介 : より正確な天気予報とハッシュタグで検索可能に
                                                • GA4でお問い合わせフォームがどこまで入力されているかを分析する方法 | Pivot-Form(ピボットフォーム)

                                                  GA4でお問い合わせフォームがどこまで入力されているかを分析する方法 【寄稿】連 久実子さん ブログ:https://shuhu-marketing.com/ X:https://twitter.com/shuhu_marketing/ 広告代理店を経て、メーカーEC運用部門にてサイト構築運用・カスタマーオペレーション・ロジスティクスと広く経験した後、ブランディング及び販促戦略企画に携わり、現在は、フリーランスのWebアナリストをしています。「レンさん」と呼ばれるのを密かに気にしています(連と書いてムラジと読みます)。 こんにちは、Webアナリストをしている連久実子です。 はじめに伝えておきます・・・この方法だいぶ面倒くさいです。フォームがどこまで入力されているかをざっくり把握したいだけであれば、Microsoft Clarityを使った方がめちゃくちゃ楽です。 じゃあ何故今回ご紹介する分

                                                    GA4でお問い合わせフォームがどこまで入力されているかを分析する方法 | Pivot-Form(ピボットフォーム)
                                                  • Gmailガイドライン「対応済み」3割 メール未達懸念も - 日本経済新聞

                                                    メール配信支援サービスのリンク(東京・港)は、米グーグルの「Gメール」が6月に全面適用したセキュリティーガイドラインに「全て対応済み」とする国内メール配信事業者が34.6%にとどまるとする調査結果を発表した。なりすましや迷惑メール対策で導入されたもので、未対策の場合はメールが届かないなどの影響が出ている可能性がある。調査は5月29日から6月5日、メールマガジンや通知メールを配信する全国の事業者

                                                      Gmailガイドライン「対応済み」3割 メール未達懸念も - 日本経済新聞
                                                    • Google Chromeのアイコンをゆるキャラ化した「そういう生き物ちゃん」をPC上に召喚できるデータを作成した猛者が登場

                                                      2024年6月5日にGoogleがChromeのアイコンについての情報を公開したことを皮切りに、記事作成時点ではこのアイコンを「そういう生き物ちゃん」としてゆるキャラ化することがブームとなっています。そんな「そういう生き物ちゃん」を、PCのデスクトップに表示して動きを眺めることができるソフトウェア「にじマス」に対応させたデータをVTuberの寝夢井ネネ氏が公開しています。 #そういう生き物ちゃん#デスクトップくろーむくん あなたのパソコンにくろーむくんを‼(プロトタイプ)配布です!!カーソルでいっしょに遊べます???? ダウンロードページはツリーに???? https://t.co/PlKmmEbis1 pic.twitter.com/B2TdCFUER2— 寝夢井ネネ????????木〜日ゲーム配信21時~❗ (@Onemu0823) June 14, 2024 「そういう生き物ちゃん」

                                                        Google Chromeのアイコンをゆるキャラ化した「そういう生き物ちゃん」をPC上に召喚できるデータを作成した猛者が登場
                                                      • YouTube、投稿者以外が動画について注記する「コミュニティノート」的新機能

                                                          YouTube、投稿者以外が動画について注記する「コミュニティノート」的新機能
                                                        • 画像を3D化する「3Dガウススプリッティング」の精度を飛躍的に向上する手法が開発される

                                                          複数の視点から撮影した画像を組み合わせて奥行きのある映像を生成する「ニューラルレンダリング」の手法の1つである「3Dガウススプリッティング(3D Gaussian Splatting)」のレンダリング品質を飛躍的に高める方法「マルコフ連鎖モンテカルロ法としての3Dガウススプラッティング」を開発したとブリティッシュコロンビア大学とGoogleの研究チームが発表しました。 3D Gaussian Splatting as Markov Chain Monte Carlo https://ubc-vision.github.io/3dgs-mcmc/ 3Dガウススプリッティングは数百万個のガウス分布を重ね合わせて3D映像を表現する手法で、最初にガウス分布の初期状態を適当に設定し、実際の画像に一致するようにそれぞれのガウス分布を調整することで精度を高めています。従来の3Dガウススプリッティングでは

                                                            画像を3D化する「3Dガウススプリッティング」の精度を飛躍的に向上する手法が開発される
                                                          • AI で日本のさらなる可能性を 〜 Google for Japan 2024 〜

                                                            本日開催した「Google for Japan 2024」において、日本社会のさらなる発展に貢献するため、AI を活用した新たな取り組みを発表しました。Google は、AIの力を最大限に活用し、日本のあらゆる人々の可能性を広げ、ビジネスに革新をもたらし、地域社会が抱える課題解決を加速させることを目指します。 東京大学 松尾・岩澤研究室とともに、47 都道府県の課題を生成 AI で解決 本日、Google は東京大学 松尾・岩澤研究室とパートナーシップを結び、2027 年までに日本全国 47 都道府県における地域課題の解決をサポートする生成 AI モデルの実装と AI 人材の育成を支援する取り組みを発表しました。 現在、日本は高齢化社会や労働人口の減少などの社会課題に直面しています。AI をはじめとするテクノロジーはそうした社会課題を解決する一助となり得ると考えています。 例えば、 AI

                                                              AI で日本のさらなる可能性を 〜 Google for Japan 2024 〜
                                                            • Google Discover向けにコンテンツを最適化する10のテクニック(中編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                              Google Discover向けに記事を最適化する方法Google Discoverというチャネルがコンテンツクリエイターにとっていかに重要かを見て理解した人は、きっと次のような疑問を抱くだろう: Discoverに表示されるようにするにはどうすればいいのか? 多くのトラフィックを得るには、コンテンツをどう最適化すればいいのか? ここからはでは、このチャネルに合わせてコンテンツを最適化したい場合に覚えておくべき重要なポイントをいくつか紹介する。 それぞれの最適化方法について解説していこう。 Discover最適化テクニック 1 トレンドトピックに注目するDiscoverのフィードには、トレンドやニュース速報が表示されることが多い。そのため、関心を集めている要素やトピックに関するコンテンツを作ることを勧めたい。ただし、次のことを覚えておこう: フィード上にコンテンツが表示されているのは24

                                                                Google Discover向けにコンテンツを最適化する10のテクニック(中編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                                              • GoogleやOpenAIなどのハイテク企業は従業員や採用候補者が「中国のスパイ」かどうかの調査を強化している

                                                                アメリカと中国の地政学的な緊張が高まる中で、中国のスパイが大手テクノロジー企業に社員として潜入し、機密情報を盗み出すという事件がたびたび報告されています。そんな中、GoogleやOpenAIなどのテクノロジー企業が、スタッフや採用候補者が中国のスパイかどうかを調べるセキュリティ審査を強化していると、経済紙のフィナンシャル・タイムズが報じました。 Silicon Valley steps up staff screening over Chinese espionage threat https://www.ft.com/content/c5594136-55f7-43c3-8914-d1c4290f6670 Tech Firms Tighten Staff Scrutiny Over China Spying Concerns https://www.pymnts.com/technolo

                                                                  GoogleやOpenAIなどのハイテク企業は従業員や採用候補者が「中国のスパイ」かどうかの調査を強化している
                                                                • グーグルの生成AI検索「AI Overviews」 日本でも年内開始

                                                                    グーグルの生成AI検索「AI Overviews」 日本でも年内開始
                                                                  • Gemini Advancedでデータ分析をやってみた - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                    TL;DR Geminiの有料プランGemini Advancedでは、5/14から100万トークンもの入力に対応したGemini 1.5 Proを提供開始、更に5/21からスプレッドシートをアップロードしてのデータ分析や可視化が可能になりました。これはPythonのコードを生成して実行するする機能です。 データ分析の性能としてはGemini AdvancedはChatGPT-4oとほぼ同等の性能でどんぐりの背比べ甲乙が付け難いです。Geminiの場合、Google Sheetsなどと連携でき、データの取り込みやエクスポートが容易です。一方のChatGPTは、可視化したグラフがより見やすい印象です。 しかし、Gemini AdvancedもChatGPT-4oも指示が曖昧では適切な集計ができないなど、データサイエンティストの視点から見ると、生成AIに任せきりでは不安な点が多く見受けられます

                                                                      Gemini Advancedでデータ分析をやってみた - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                                    • GoogleがGeminiの新版「パーソナルヘルス特化LLM」を発表、睡眠やフィットネス分野で専門家を凌駕するケースも - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                      Image credit: Google Research 「Google Gemini」は誕生してまだ6カ月だが、セキュリティ、コーディング、デバッグなどの分野ですでに素晴らしい能力を発揮している(もちろん、重大な限界も示している)。 現在、大規模言語モデル(LLM)は、睡眠とフィットネスのアドバイスに関して人間を凌駕している。 Google の研究者は、スマートウォッチや心拍計などのウェアラブルから得られる時系列のパーソナルヘルスデータを理解し、推論するためにファインチューニングされた Gemini のバージョン「Personal Health Large Language Model(PH-LLM)」を発表した。彼らの実験では、このモデルは、健康やフィットネスの分野で長年の経験を持つ専門家よりも明らかに優れた回答をし、予測を行った。 Breaking: Google just pub

                                                                        GoogleがGeminiの新版「パーソナルヘルス特化LLM」を発表、睡眠やフィットネス分野で専門家を凌駕するケースも - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                      • 「Google Meet」が会議をフルHDで録画可能に ~フルHDビデオを送信できるユーザーも拡大/

                                                                          「Google Meet」が会議をフルHDで録画可能に ~フルHDビデオを送信できるユーザーも拡大/
                                                                        • Google 検索、ハッシュタグでの検索に対応

                                                                            Google 検索、ハッシュタグでの検索に対応
                                                                          • Generating audio for video

                                                                            Research Generating audio for video Published 17 June 2024 Authors Generative Media team Video-to-audio research uses video pixels and text prompts to generate rich soundtracks Video generation models are advancing at an incredible pace, but many current systems can only generate silent output. One of the next major steps toward bringing generated movies to life is creating soundtracks for these s

                                                                              Generating audio for video
                                                                            • グーグル、AIで日本全国の課題を解決 松尾・岩澤研究室と協力

                                                                              グーグルは6月19日、「AIで日本のさらなる可能性を~Google for Japan 2024~」と題したイベントを開催した。2027年までに全国47都道府県で生成AIモデルの実装、AI人材を育成し求人と求職のミスマッチによる人材不足の解決、地域社会が抱える課題解決を目指すなど、グーグルの新たな取り組みを発表した。 東京大学松尾・岩澤研究室とパートナーシップ 47都道府県の架台を生成AIで解決 同イベントには東京大学の松尾教授が登壇し、グーグルとのパートナーシップにいたった経緯を説明した。 2023年9月に大規模言語モデルを実際に開発できる人材育成を目的にLLMの講義を実施し、受講生2000人のうち660人が修了した。これはLLMを実際に作ることができる人材が660人誕生したということになる。しかし、実際に開発をするにはGPUが必要になり、そこでグーグルに相談に行ったことが縁となっている

                                                                                グーグル、AIで日本全国の課題を解決 松尾・岩澤研究室と協力
                                                                              • ポール・グレアムの「Googleのはじめ方」を訳したので読んでください - YAMDAS現更新履歴

                                                                                Technical Knockout に「Googleのはじめ方」を追加。Paul Graham の文章の日本語訳です。 ちょっと久しぶりに翻訳をやりたい気分になり、どれを訳したものかと迷ったが、久しぶりにポール・グレアムの文章を訳すことにした。先日、Google について文章を書いたので、タイトルに Google が入るものを選んだ。一応検索はかけてみたが、既に他の人が訳していたらごめんなさい。 しかし、ポール・グレアムの文章って結構長いんだよな。誤記誤訳があったら、コメントなりメールなりで教えてください。正直、注釈1の文章の訳はちゃんと意味をとれているか自信がない。 ポール・グレアムの文章を訳すのは、2015年はじめの「労働みたいに思えないものは何か?」以来になるので、ほとんど10年ぶりなんだな! そうそう、ポール・グレアムといえば、『ハッカーと画家』が出て20年近くになるんだよな。2

                                                                                  ポール・グレアムの「Googleのはじめ方」を訳したので読んでください - YAMDAS現更新履歴
                                                                                • Googleハッシュタグ検索が日本独自の機能として正式リリース

                                                                                  [レベル: 初級] ハッシュタグ (#) で検索する機能が日本の Google で正式に公開されました。 ハッシュタグ検索は日本独自の機能 ハッシュタグによる検索は数か月前からテストされていました。 1 か月ほど前には、通常のウェブ検索にもハッシュタグ専用のブロックが差し込まれるようになり、公式発表がないまま正式公開したのではないかとも思われていました。 ハッシュタグでの検索機能を Google は次のようにリリース記事で紹介しています。 インターネットを利用する目的として、日本では諸外国と比べて、最新のトレンドや自分の興味や関心のあるトピックを深掘りして知りたいというニーズがより強いことが最近の調査でわかりました。そして、流行を調べたり、共通の関心をもつ人とつながる手段として、最近は「ハッシュタグ」がよく使われています。日本語は、単語の間にスペースが不要なため、より長い文章など表現力豊か

                                                                                    Googleハッシュタグ検索が日本独自の機能として正式リリース