並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 330件

新着順 人気順

IPv6の検索結果41 - 80 件 / 330件

  • Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向

    ルーターで遊びたい欲が出てきており、適当なマシンを調達して遊ぶことになりました。 自分の家のルーター(IO DATA WN-AX2033GR)が微妙にIPoE環境だとフルスピードが出ないこと(だいたい200-300Mbpsが限界)や細かい設定ができない不満などがあり、いろいろ代替手段を物色していたんですがちょうどいいマシンを借りれたのでそれでやりました よくある文献だとv6の設定まで詳しくは書いてなかったりするんですがv6のほうがカプセル化のオーバーヘッドがない分スループット高いはずだし、MAP-Eでセッション(ポート)枯渇することもないので使わない手はないはずなんですよね。 環境 光コラボ回線。NTTフレッツ光ネクスト相当 DTI 光。 安いがIPoEが開通するとPPPoEが消滅する IPv4 over IPv6はJPNEのMAP-E おうちに光コンセントが生えているタイプ ひかり電話な

      Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向
    • ドコモで通信障害 「IPv6シングルスタック方式」導入初日に【復旧済み】

      NTTドコモは2月1日、午前8時ごろから一部ユーザーのインターネット通信で障害が発生していると明らかにした。発生原因、影響範囲は確認中で、復旧の見込みは立っていない。 ドコモ回線を利用する、インターネットイニシアティブの「IIJmioモバイル タイプD」などにも影響。端末の再起動や機内モードの設定と解除を繰り返すことで通信状況が改善する場合があるという。 ドコモは同日から、IPv4アドレスの枯渇問題を受けてユーザーの端末にIPv6アドレスのみを割り当てる「IPv6シングルスタック方式」の提供を始めていた。ドコモは「この方式の影響によるものかどうかも含めて確認中」としている。 追記(午後3時45分) 午後1時ごろに全面復旧 NTTドコモは、インターネット通信がつながりにくい障害が午後1時ごろに復旧したと発表した。影響したサービスはspモードなど。障害の原因については引き続き調査中。 関連記事

        ドコモで通信障害 「IPv6シングルスタック方式」導入初日に【復旧済み】
      • 1日のドコモ障害は「IPv6シングルスタック方式」導入の影響 サーバ負荷上昇で制限

        ドコモは2月7日、spモードなどのモバイルサービスで1日に発生した通信障害について、「IPv6シングルスタック方式」の導入時にサーバの負荷が上昇したことが原因だったと明らかにした。 通信障害は1日の午前7時30分から午後0時13分まで約4時間40分にわたり発生。全国の約1万8000人が影響を受けた。 電気通信事業法などによれば、3万人以上に影響する通信障害が1時間以上続いた場合は重大事故として総務大臣への報告が必要になる場合がある。今回の場合、3万人の基準を下回ることから、報告義務は発生しないとみられる。 ドコモは同日に、IPv4アドレスの枯渇問題を受けてユーザーの端末にIPv6アドレスのみを割り当てるIPv6シングルスタック方式を導入。サーバの負荷が上昇したことで通信を制限する信号がユーザーの端末に送信されたとしている。 関連記事 ドコモで通信障害 「IPv6シングルスタック方式」導入初

          1日のドコモ障害は「IPv6シングルスタック方式」導入の影響 サーバ負荷上昇で制限
        • IPv6 only 環境で Docker / Alpine Linux を動かす - 竹迫の近況報告

          2022年5月、IPv4アドレスが枯渇してきていることもあって、IPv6 onlyな環境がVPSの一般サービスとして出てきました。 OSレベルではIPv4/IPv6のデュアルスタックで両方のネットワーク環境にサーバもクライアントも対応しつつあるのですが、 世の中にはまだAAAAレコードを持たないHTTP/HTTPSサーバも結構あって、DockerをIPv6 only環境で動かすのに一苦労しました。 今回、私自身が Rocky Linux 8.5 の IPv6 only 環境で Docker / Alpine Linux を動かした記録をメモで残しておきます。 Dockerのインストール まず最初にdnfコマンドを使ってDockerをインストールします。 sudo dnf update -y sudo dnf install -y dnf-utils device-mapper-persis

            IPv6 only 環境で Docker / Alpine Linux を動かす - 竹迫の近況報告
          • Hello IPv6: a minimal tutorial for IPv4 users

            This website uses cookies to analyze the website traffic (Google Analytics). By clicking the accept button below to see the content on this site, you consent to the use of cookies. Your choice will be remembered for 365 days or until this cookie policy considerably changes. (2023-07-12) Accept IntroductionIt might be a bit funny to call this post “Hello IPv6”, since the first draft of IPv6 was pub

              Hello IPv6: a minimal tutorial for IPv4 users
            • 【特集】 【最新版】Wi-Fi 6/IPv6 IPoEルーターおすすめ5選。メッシュルーターも合わせて選出

                【特集】 【最新版】Wi-Fi 6/IPv6 IPoEルーターおすすめ5選。メッシュルーターも合わせて選出
              • AWS内で完結するからパブリックIP通信でも安全 EC2でIPv6を使う手順と注意点

                各領域の最前線で活躍されるエンジニアや研究者を招き、インフラ技術を基礎から応用、普遍的な技術から最新技術まで網羅的に学ぶ、インフラ勉強会シリーズ「Infra Study Meetup #1 - #10」。2ndシーズンの第3回として、クラスメソッド株式会社の鈴木氏が登壇。AWS EC2でのIPv6通信について紹介します。 自己紹介 鈴木亮氏(以下、鈴木):よろしくお願いします。クラウドであればIPv6簡単に使えるよ、ということで話したいと思います。自己紹介ですが、クラスメソッドというAWSの構築支援などをしている会社に所属しています。 AWSの構築をお手伝いしながら、ブログなども書いています。 趣味で自転車乗っていて、毎年7月あたりは北海道に行ったりしていました。2022年あたりには、また行けるようになったらいいなと思っている今日この頃です。 AWSでIPv6がいつから使えるようになったか

                  AWS内で完結するからパブリックIP通信でも安全 EC2でIPv6を使う手順と注意点
                • NURO光やフレッツ・v6オプションでIPv6ファイアウォールが設定されていないことが話題に | スラド セキュリティ

                  ソニーネットワークコミュニケーションズの光インターネット接続回線サービス「NURO光」で提供されているホームゲートウェイにはIPv6でのファイアウォール機能が設定されていないという話がQiitaで取り上げられている。NURO光のホームゲートウェイをデフォルトで利用している場合、利用者には複数のIPv6アドレスが提供され、家庭内で利用する各機器にグローバルIPv6アドレスが割り当てられ、さらにそれらに対し直接インターネットからのアクセスが可能になっているという。 また、NTT東西のフレッツ光でもLAN内でIPv6アドレスが割り当てられた機器に対し、フレッツのIPv6網内から直接アクセスできるという話がある(Qiitaの別記事)。こちらはフレッツ・v6オプションの仕様となっており、意図的なものとなっている。

                  • IPoE協議会が設立、IPv6 IPoEの普及と利用を促進

                      IPoE協議会が設立、IPv6 IPoEの普及と利用を促進 
                    • AWS公式レポート IPv6 on AWS を読み解いていく - MY Scribbling...

                      はじめに re:Invent 前のアップデートにおいても IPv6 に触れる内容が多く、その背景に確かなニーズがあることを考え、2021年10月26日にAWSよりリリースされた IPv6 on AWS レポートを読み解いてみます。 基本的にはIPv6 on AWSの記述に沿うことを前提に記載していますが、IPv6に関する技術を個人的な理解で読み解いている側面もありますので、間違っている内容などあればコメントで教えてもらえると助かります。 本ブログ記事が参照しているオリジナルレポート IPv6 on AWS(2021年10月26日版) https://d1.awsstatic.com/whitepapers/IPv6-on-AWS.pdf IPv6 on AWS IPv6導入時の注意点 ネットワーク制御の再評価: IPv6では、境界線のセキュリティに対するアプローチを再考し、セキュリティ

                        AWS公式レポート IPv6 on AWS を読み解いていく - MY Scribbling...
                      • RFCから学ぶIPv6 - Qiita

                        はじめに インターネットではいろいろな個人の知識がブログなどで手軽に共有できます。 我々がお世話になっているQiitaもその一つですね。 とはいえエンジニアとしてはRFCなどの技術仕様が記載された文書も読まなければならない時もあります。 以前IPv6を勉強しようとRFCを読んでいたので、その内容とRFCのリンク(できれば日本語に翻訳されたもの)を添えてみようかと思います。 IPv6を勉強しようと思い書籍やブログを読んだことはあるけど実はRFCって読んだことないな、という方がリンクをポチポチすると楽しめるかもしれません。 RFCについては以下のリンクを参考にしていただければと思います。 JPNIC - RFCってなに? JPNIC - RFCの分類 ちなみに有名かと思いますがIPv6を勉強しようという方には小川晃通さんが執筆した「プロフェッショナルIPv6」という書籍がオススメです。 IPv

                          RFCから学ぶIPv6 - Qiita
                        • IPv6(IPoE)のまとめ、乱立する「v6プラス」「Transix」「OCNバーチャルコネクト」を比較する

                          フレッツ光の高速通信方式として「v6プラス」や「Transix」などがあり、サービス提供しているプロバイダーも増えてきています。 これらの高速通信方式に対応したプロバイダーを選ぶと、フレッツ光を高速に快適に利用することができるようになります。 ただ、この高速通信方式は技術的な話となり、ネット上には用語が乱立しています。 また、これら高速通信方式を実装したサービスも乱立気味となっています。 この記事では、これらフレッツ光に必須ともいえる「高速通信方式」の用語や実際のサービスをわかりやすくまとめて解説していきます。 「IPv4」通信と「IPv6」通信の違いと問題点 インターネット上の通信規格には「IPv4通信規格」と「IPv6通信規格」があります。 細かな違いはありますが、大きな違いとしては「サービス(サイト)のアドレス(住所)表記が違う」という点があります。 つまり「IPv4アドレスとIPv

                            IPv6(IPoE)のまとめ、乱立する「v6プラス」「Transix」「OCNバーチャルコネクト」を比較する
                          • IPv6のみのネットワークのサポート - サポート - Apple Developer

                            IPv6のみのネットワーク 2016年6月1日以降、App Storeに提出されるアプリは、すべてIPv6のみのネットワーク接続に対応している必要があります。NSURLSessionおよびCFNetworkのAPIはすでにIPv6に対応しているため、多くのアプリでは変更の必要はありません。ただし、IPv4専用のAPIやハードコーディングされたIPアドレスを利用するアプリでは変更が必要になります。アプリを審査のためにApp Storeに提出する前に、IPv6との互換性があるかどうかを必ずテストするようにしてください。 IPv6ネットワークに対応する方法の詳細については、「Supporting IPv6 DNS64/NAT64 Networks(英語)」を参照してください。 IPv6のみの環境でのアプリテスト 必ずIPv6のみのネットワークでアプリをテストするようにしてください。IPv6のみの

                            • 無料フィルタリングで夏休みの子どもを守る! IPv6環境で「Open DNS Family Shield」を使う方法【イニシャルB】

                                無料フィルタリングで夏休みの子どもを守る! IPv6環境で「Open DNS Family Shield」を使う方法【イニシャルB】
                              • Kubernetes 1.21正式リリース。定期的な実行を可能にするCronjobsが正式版、IPv4/IPv6デュアルスタックがデフォルトで有効に

                                Kubernetes 1.21正式リリース。定期的な実行を可能にするCronjobsが正式版、IPv4/IPv6デュアルスタックがデフォルトで有効に オープンソースとして開発されているコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」の最新版「Kubernetes 1.21」正式版がリリースされました。 We’re pleased to announce the release of #Kubernetes 1.21, our first release of 2021! 51 enhancements: 13 have graduated to stable, 16 are moving to beta, 20 are entering alpha, and 2 features have been deprecated. https://t.co/ceRD9dXY8K — Ku

                                  Kubernetes 1.21正式リリース。定期的な実行を可能にするCronjobsが正式版、IPv4/IPv6デュアルスタックがデフォルトで有効に
                                • ドコモ、「IPv6シングルスタック方式」を2月1日から提供へ

                                    ドコモ、「IPv6シングルスタック方式」を2月1日から提供へ
                                  • Starlink(スターリンク)で自宅サーバ、IPv6ならできます! | IIJ Engineers Blog

                                    Starlinkで自宅サーバを実現するには、CGNAT経由で接続されている環境をなんとかするしかありません。またIPv6が使えるようになってグローバルユニキャストアドレスが使えるようになりましたがインターネット側から接続する事はできませんでした。しかし構成を少し変更する事でIPv6なら自宅サーバが実現できる事がわかりました。 今回はStarlinkのネットワークについてあらためて調査した結果と自宅サーバを実現する方法を紹介します。IPv6を使うとこれまでのCGNAT配下という制約から解放されたインターネットの世界が広がります、是非お付き合いください。 過去ブログもよろしくお願いします。 Starlink(スターリンク)がやってきたのでネットワークを調べました Starlink(スターリンク)の遅延を日本とアメリカとドイツで長期収集しています Starlink(スターリンク)のネットワーク、

                                      Starlink(スターリンク)で自宅サーバ、IPv6ならできます! | IIJ Engineers Blog
                                    • Windows10/11パソコンで固定IP(ipv4/ipv6)のアドレスに変更する方法を紹介

                                      ルーターやネットワーク機器を設定する為に固定IPアドレスに変更したいけどWindows11ではwindows10と設定項目が違うのでどうすればいいのか知りたいです 普通にインターネットを利用する場合ではDHCP(自動取得)でも特に問題は有りませんが ルーター設定やWebカメラ・サーバー利用・社内ネットワークなど特別な使い方をする場合は固定IPアドレスを利用している場合はパソコンごとにIPアドレスに変更する必要が有ります 私がネットワークの設定をするようになったWindows7時代その後Windows8・Windows10などOSがアップグレードされましたが設定項目は特に変わらずでしたが?

                                      • 「フレッツ光 クロス」のIPv6 IPoE対応、「v6プラス」のJPNEなどVNE事業者が発表

                                          「フレッツ光 クロス」のIPv6 IPoE対応、「v6プラス」のJPNEなどVNE事業者が発表 
                                        • ドコモの「IPv6シングルスタック」は2月1日から提供 ユーザーの設定や操作は不要

                                          NTTドコモは2月1日から順次、ネット接続サービス「spモード」において「IPv6シングルスタック方式」の接続を提供する。旧来の「IPv4アドレス」の枯渇への対応策の一環で、対象端末では順次シングルスタック方式による接続に切り替わる予定となっている(※1)。ユーザー側での設定や操作は不要だ。 →ドコモが2022年春から「IPv6シングルスタック」を導入へ 7月1日から開発者向けに試験環境を提供 (※1)接続先の設備によっては、デュアルスタック(IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が割り当てられる)接続となったり、IPv4アドレスのみ割り当てられる接続となったりすることもあります(ユーザー側で明示的に指定できません)

                                            ドコモの「IPv6シングルスタック」は2月1日から提供 ユーザーの設定や操作は不要
                                          • 8千円の中継機でもWi-Fi 6メッシュができる! 1万3千円のTP-Linkルーターで組んでみた! 最大4804MbpsでIPoE IPv6にも対応、Archer AX73

                                              8千円の中継機でもWi-Fi 6メッシュができる! 1万3千円のTP-Linkルーターで組んでみた! 最大4804MbpsでIPoE IPv6にも対応、Archer AX73
                                            • IPv6検定、2023年3月に実施へ ネットワークエンジニア向けに基礎知識問う

                                              日本ネットワーク技術者協会は3月23日、IPv6に関する基礎知識を問う「IPv6基礎検定」を2023年3月に実施すると発表した。作問にはIPv6の専門家である小川晃通さんが参加する。 ネットワークエンジニアとネットワーク管理者を対象にIPv6の基礎知識、DNSやIPv4との関連性などを問う。小川さんの著書「プロフェッショナルIPv6」(5500円、電子版は無料)が試験範囲で、問題数は40問、試験時間は60分、合格ラインは正解率70%。 22年10月にβ試験を始め、23年3月以降は本試験を通年開催する。受験料は1万1000円で、全国にあるCBT(Computer Based Testing)テストセンターで受験する。 小川さんは「プロフェッショナル IPv6」「Linux ネットワークプログラミング」などネットワーク技術関連の著書を持つ専門家で、YouTubeでもIPv6の解説動画を投稿して

                                                IPv6検定、2023年3月に実施へ ネットワークエンジニア向けに基礎知識問う
                                              • 夏の甲子園中継から見たIPv6普及状況 | IIJ Engineers Blog

                                                Twitterフォロー&条件付きツイートで「バリーくんぬいぐるみ」を抽選で20名にプレゼント! 応募期間は2019/11/29~2019/12/31まで。詳細はこちらをご覧ください。 今すぐツイートするならこちら→ フォローもお忘れなく! 【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/5(木)の記事です】 はじめに IIJは、 朝日新聞社と朝日放送テレビならびに運動通信社が提供する高校野球の情報サイト「バーチャル高校野球」の試合動画のストリーム配信を担当しています。Yahoo! JAPANの春の甲子園ライブ配信の報告(※1)に触発され、今年の夏の甲子園大会の配信サーバのアクセスログを基にIPv6の利用状況について調べてみました。 ※1)IPv6でのライブ配信とリクエスト傾向 ~ 選抜高校野球大会の配信事例 #IPv6. Yahoo! JAPAN Tech Blog. 2019年8

                                                  夏の甲子園中継から見たIPv6普及状況 | IIJ Engineers Blog
                                                • パブリックIPをIPv6だけ持つAzure VMを立てて引っかかったポイント集 | cloud.config Tech Blog

                                                  こんにちは、毛利です。スマホのモバイル回線にIPv6が振られていることに最近気づいてびっくりしました。この記事ではパブリックIPをIPv6だけ持つAzure VMを立てるとき・立てた後に引っかかったポイントについて書きます。注意点として、この記事は2022/11/01時点での状況に基づいています。今後これらの引っかかりポイントは解消されていくと思われます。 背景 私は趣味でもAzureを使っているのですが、IPv4のPublic IP Address代が趣味用にはコスパが悪いなぁと思いました。そこで、料金が発生しないIPv6のPublic IP Addressだけ使うことで料金を削減しようとしました。そうしたらありとあらゆるポイントで引っ掛かったので、それらをまとめました。 前半はパブリックIPをIPv6だけ持つVMの構築方法、後半はVMを使う上で引っ掛かった点についてになります。 VM構

                                                    パブリックIPをIPv6だけ持つAzure VMを立てて引っかかったポイント集 | cloud.config Tech Blog
                                                  • IPv6シングルスタック方式の導入に向けて接続試験環境の提供を開始

                                                    2 0 2 1 年 6 月 2 9 日 株 式 会 社 NTTドコモ IPv6 シングルスタック方式の導入に向けて接続試験環境の提供を開始 ~IPv4 アドレス枯渇問題に向けた取り組み~ 株式会社 NTT ドコモ(以下ドコモ)は、IPv4 アドレスの後継となる IPv6 アドレスの普及に向けて、ドコモの 端末に IPv6 アドレスのみを割り当てる「IPv6 シングルスタック方式」を 2022 年春から導入します。これに 先駆け、アプリケーション・コンテンツ開発者向けに動作確認のための試験環境を提供します。期間は 2021 年 7 月 1 日(木)から 12 月初旬までを予定しています。 IP アドレスはインターネット上で端末を識別するために割り当てられている住所のようなものです。昨今、 IoT 機器の増加や 5G の普及に伴いインターネットに接続する機器数が増加しており、IP アドレスの需

                                                    • ドコモ通信障害の原因わかる、1万8000人に影響――IPv6導入でサーバー負荷上昇

                                                        ドコモ通信障害の原因わかる、1万8000人に影響――IPv6導入でサーバー負荷上昇
                                                      • 全国のIPv6 IPoE接続契約総数は約1615万回線、IPoE協議会らが発表

                                                          全国のIPv6 IPoE接続契約総数は約1615万回線、IPoE協議会らが発表 
                                                        • IPv6 IPoEを4.19倍高速化する「IPv6ブースト」、アイ・オーがWi-Fiルーター向け最新ファーム提供

                                                            IPv6 IPoEを4.19倍高速化する「IPv6ブースト」、アイ・オーがWi-Fiルーター向け最新ファーム提供 
                                                          • スマホにIPv6アドレスだけを割り当てる、ドコモの大胆な施策は奏功するか

                                                            かつてIPv4アドレスがほぼ枯渇し、IPv6についての議論が盛り上がったとき、いずれはIPv6オンリーのネットワークが主流になるという移行シナリオが多くの識者から提唱された。確かに固定の家庭向け光回線などを中心にIPv6の普及は進み、海外の主要なコンテンツプロバイダーの対応は済んでいるが、国内のコンテンツプロバイダーはまだまだIPv6対応が進んでいないのが現状だ。 こうした状況を一変させる可能性のある施策にNTTドコモが取り組んでいる。スマートフォンにIPv6アドレスだけを割り当てる「IPv6シングルスタック」の運用を2022年春に開始する。スマホ向けインターネット接続サービス「spモード」とオンライン専用プラン「ahamo」が対象となる。2021年6月29日に報道発表し、アプリケーションやコンテンツの開発者が動作確認するための試験環境を提供することも併せて発表された。 従来の「デュアルス

                                                              スマホにIPv6アドレスだけを割り当てる、ドコモの大胆な施策は奏功するか
                                                            • Application Load Balancer and Network Load Balancer end-to-end IPv6 support

                                                              Application Load Balancers and Network Load Balancers now support end-to-end connectivity with Internet Protocol version 6 (IPv6). Clients can now connect to application and network load balancers and access backend applications over IPv6. With this launch, you can set your load balancer to “dual stack” mode, allowing it to accept both IPv4 or IPv6 client connections. While dual stack mode on inte

                                                                Application Load Balancer and Network Load Balancer end-to-end IPv6 support
                                                              • IPv6とは?IPv4の違い!IPv6確認方法や設定・接続方法 | VPNサービス

                                                                IPアドレスには、2つの種類があることをご存知でしょうか? 一般的には『IPv4』が広く利用されていますが、IPv4に比べて通信速度が速く、大容量ダウンロードに最適な『IPv6』が注目され始めてきています。 この記事では、現役のエンジニアがIPv6の概要やメリット・デメリット、IPv6に対応したプロバイダをご紹介しています。 プロバイダだけでなくおすすめのIPv6対応ルーター機器も紹介していますので、ぜひこの機会にIPv6について理解し、導入を検討してみてはいかがでしょうか。 IPv6とは? IPv6とは、「Internet Protocol Version 6」の略称で、インターネットプロトコルの最新バージョンです。IPv4のアドレス枯渇問題の対策としてインターネット技術特別調査委員会(IETF)が開発したもので、アドレスの長さは「128bit(ビット)」あり、この世の中の全ての端末にI

                                                                  IPv6とは?IPv4の違い!IPv6確認方法や設定・接続方法 | VPNサービス
                                                                • 国内初「UPnP IPv6」対応でゲームの遅延低減。NECルーターに新ファーム

                                                                    国内初「UPnP IPv6」対応でゲームの遅延低減。NECルーターに新ファーム
                                                                  • 下り258Mbpsの回線速度が一気に724Mbpsに! ~transix/v6プラスに効くアイ・オー・データ機器の「IPv6ブースト」を試す[Sponsored]

                                                                      下り258Mbpsの回線速度が一気に724Mbpsに! ~transix/v6プラスに効くアイ・オー・データ機器の「IPv6ブースト」を試す[Sponsored]
                                                                    • IPv6でのWebトラフィックハイジャック手法:Geekなぺーじ

                                                                      IPv6には、昔からよく知られている偽RAの問題があります。 この記事では、ひとつのネットワークインターフェースに複数のIPv6アドレスを追加可能であったり、自分のネットワークインターフェースに設定されていないプレフィックスがon-linkになる場合もあるというIPv6の特徴や、偽RAによって何が起きる可能性があるのかを解説するために、同一リンク上にいるユーザのWebトラフィックがハイジャック可能であるという視点で偽RA問題を解説します。 Router Advertisementの問題 IPv6にはRouter Advertisement(RA)というものがあります。 RAは、IPv6のNeighbor Discoveryで使われる仕組みです。 RAは、ルータが自分の存在を知らせるとともに、MTUなどのリンクに関連する情報や、プレフィックス情報などインターネットに関連する情報を広告するため

                                                                      • GitHub - mikroskeem/tosh: Imagine your SSH server only listens on an IPv6 address, and where the last 6 digits are changing every 30 seconds as a TOTP code...

                                                                        This was made because... I could make it, not if I should make it. Yes, you read it right - it's a toy. Only use it if you know what you are doing. I am not up to handholding, preventing any footguns nor basic support requests. Its purpose is just to add a layer of obscurity, it's probably only effective against bots (allthough most of them disappear after moving on to IPv6) and script kiddies. If

                                                                          GitHub - mikroskeem/tosh: Imagine your SSH server only listens on an IPv6 address, and where the last 6 digits are changing every 30 seconds as a TOTP code...
                                                                        • 【フレッツ・光コラボ】スプラ3で定期的に通信エラーが発生する場合の対処法【原因?→IPv6クロスパス/v6プラス】 | スマ辞書

                                                                          【フレッツ・光コラボ】スプラ3で定期的に通信エラーが発生する場合の対処法【原因?→IPv6クロスパス/v6プラス】 【はじめに】さきよみTips 「改善した」・「改善するのかな?」・「IPv4はちょっと..」などSNS上で複数の反響をいただけていることに、大変感謝いたします。 この記事をお読み頂く前の要点について、「さきよみTips」としてまとめています。 ここが分かりづらいなどありましたら、お気軽に@spdic_biz(Twitter)までDM等いただけましたら記事の改善のための参考にいたします。 ・アップデートと改善について この記事を公開してから2回目(2022年10月26日)のアップデートが行われましたが、アップデートを行っても通信エラーが頻発するといった場合はお使いになっている通信環境(v6プラス/IPv6クロスパス)が原因の可能性を考える必要があります。 なぜなら、現時点で公開

                                                                            【フレッツ・光コラボ】スプラ3で定期的に通信エラーが発生する場合の対処法【原因?→IPv6クロスパス/v6プラス】 | スマ辞書
                                                                          • IPv4の常識 vs IPv6の常識@家庭内LAN - Qiita

                                                                            こんな感じで、IPv4では常識と思っていたことがIPv6で通用しないことがたくさんあります。ここから、順を追って説明していきます。 大前提:IPv6はIPv4とは似て非なるものである IPv6を知る上でまず最初に理解しておく必要があるのは、IPv6は単純に「枯渇したIPv4アドレスの桁を増やして補充するためのもの」ではないということです。 IPv6はIPv4とは設計思想から変更されています。この点は非常に重要で、IPv6のアドレスの表記方法くらいしか分かっていない状態で、IPv4の設定は朝飯前だし、手探りでできるだろうと思ってIPv6の設定などしようとするとハマります。(←経験済み) アドレスが長くなって表記方法が変わる以外にも、これまでIPv4では当たり前だった常識が通用しないところがたくさんあるのはそのためです。 IPv6アドレス空間はスカスカに使われる予定 IPv6がIPv4から変わ

                                                                              IPv4の常識 vs IPv6の常識@家庭内LAN - Qiita
                                                                            • マンション全戸一括でIPv6に対応、「つなぐネット」がサービス商用化に向けた取り組みを開始

                                                                                マンション全戸一括でIPv6に対応、「つなぐネット」がサービス商用化に向けた取り組みを開始 
                                                                              • ルーター編 第9回:IPv6のファイアウォールやフィルターは適切か?【明日からテレワーク! 最低限チェックしたいNAS&ルーター安心・便利設定】

                                                                                  ルーター編 第9回:IPv6のファイアウォールやフィルターは適切か?【明日からテレワーク! 最低限チェックしたいNAS&ルーター安心・便利設定】
                                                                                • Speed Test (IPv4/IPv6) | iNonius

                                                                                  {{ localizedJson[selectedLang]["speedtestPage"]["info_caption"] }} IPversion