並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 5834件

新着順 人気順

IPv6の検索結果201 - 240 件 / 5834件

  • World IPv6 Day 表示テストページ

    アクセスされたIPのバージョンを判定し、World IPv6 Day期間中にYahoo! JAPANトップページが正常に表示されるかテストしています。 下のエリアでYahoo! JAPANトップページが正常に表示されているかを確認してください。 この下のエリアに何も表示されない場合、ご利用の環境が適応していない可能性があります。6月8日午前9時から6月9日午前9時の期間において、Yahoo! JAPANトップページが表示されない場合があります。あらかじめご了承ください。 アンケートにご協力ください World IPv6 Day トップ

    • RemedieはIPv6でListenしたほうがいいんじゃないかの話 - blog.nomadscafe.jp

      AnyEventとかCoroあたりを知るために、RemedieのMacのbinary版を入れてみたりしているのですが、1つ気になった点がありました。 RemedieはBonjourをサポートしているので、起動すると自動でSafariのブックマークのBojourメニューに現れます。 ただ、ここからアクセスすることは出来ませんでした。 Bonjourに登録されたアドレスは、 http://kazeburomp.local.:10010/ Safariからでは接続ができなかったようです。 そこでtelnetを用いて、接続をできるか、確認すると、 % telnet kazeburomp.local. 10010 Trying fe80::21c:42ff:fe00:0... telnet: connect to address fe80::21c:42ff:fe00:0: Connection r

      • AWS公式レポート IPv6 on AWS を読み解いていく - MY Scribbling...

        はじめに re:Invent 前のアップデートにおいても IPv6 に触れる内容が多く、その背景に確かなニーズがあることを考え、2021年10月26日にAWSよりリリースされた IPv6 on AWS レポートを読み解いてみます。 基本的にはIPv6 on AWSの記述に沿うことを前提に記載していますが、IPv6に関する技術を個人的な理解で読み解いている側面もありますので、間違っている内容などあればコメントで教えてもらえると助かります。 本ブログ記事が参照しているオリジナルレポート IPv6 on AWS(2021年10月26日版) https://d1.awsstatic.com/whitepapers/IPv6-on-AWS.pdf IPv6 on AWS IPv6導入時の注意点 ネットワーク制御の再評価: IPv6では、境界線のセキュリティに対するアプローチを再考し、セキュリティ

          AWS公式レポート IPv6 on AWS を読み解いていく - MY Scribbling...
        • World IPv6 Dayで得られた成果とこれからの課題(1/3) - @IT

          その時、IPv6が動いた World IPv6 Dayで得られた成果とこれからの課題 株式会社インターネットイニシアティブ 松崎吉伸 2011/8/4 日本時間の2011年6月8日午前9時からの24時間、WebサイトをIPv6に対応させてみるイベント「World IPv6 Day」が行われ、大きな混乱もなく終えることができました。その過程で分かったことや今後の課題を紹介します。(編集部) 大きな混乱なく終了したWorld IPv6 Day 2011年6月8日、日本時間で午前9時から24時間、WebサイトにAAAAレコードを追加してIPv6対応してみるベント「World IPv6 Day」が行われました。当日は世界的に大きな混乱もなく進行し、予定していた24時間を終えることができました。これは、多くの志ある方々の努力があって実現できたことだと思っています。 思い起こすと、World IPv6

          • 「IPv6に対応したくない理由」――コンテンツ事業者が本音を語る

            「コンテンツ事業者は、エンドユーザーが欲しい物を届けることができれば手段はなんでもいい。IPv4より便利だったらIPv6を使うが、現状ではそうなっていない」―――2015年1月14日~16日、静岡県でインターネットの運用や技術について話し合う日本の技術者コミュニティのミーティング「JANOG35 Meeting」が開催された。なかでも盛況だったセッションの1つが、「なぜ、IPv6対応したくないのか」というもの。コンテンツ提供事業者と、クラウドサービスの提供事業者の担当者が登壇し、IPv6対応への本音を語るという内容だった(写真)。

              「IPv6に対応したくない理由」――コンテンツ事業者が本音を語る
            • What's My Public IP Address (IPv4 & IPv6) | ip.network

              <a href="https://www.ip.network"> <img src="https://ip.network/img" alt="my ip address embedded image" width="215" height="70"/> </a>

              • OpenFlow 1.2が登場。IPv6対応や将来のプロトコルへの柔軟性を実現

                Facebookやグーグル、マイクロソフト、ドイツテレコムなど大手クラウドベンダーやテレコム企業が中心となって今年3月に発足したOpen Network Foundationは、OpenFlowの新版「OpenFlow 1.2」を同団体の理事会が承認したと発表しました。 ONF: OpenFlow 1.2 Marks Big Step Forward for Software Defined Networking - MarketWatch Open Networking Foundationは、プログラミングによってネットワーク上のスイッチングやールティング、ファイアウォールやロードバランスなどを含むさまざまな経路制御や機能を実現しようという「Software-Defined Network」を推進する団体。 OpenFlowはそのSoftware-Defined Networkを実現す

                  OpenFlow 1.2が登場。IPv6対応や将来のプロトコルへの柔軟性を実現
                • IPv6実践導入ガイド

                  IPv6導入解説書として書籍出版するつもりで書いた原稿ですが、Web 公開することにしました。(合間を見ながらぼちぼち移植なので、公開ペースは遅いのはご容赦です) 基本的に書籍原稿をそのままアップしているので、表現が多少固いのはご容赦って事で はじめに 01 IPv6とはどんな規格か IPとはそもそも何か IPv4の存在意義とその限界 TCPとUDP ICMP IPv4アドレスの枯渇とその影響 IPv6とは何か IPv6のプロトコルヘッダー IPv6の影響を受ける機器と受けない機器 IPv6のユニキャストアドレス構造 IPv6の表記方法 ススコープと言う考え方 IPv6のアドレスの種類 02 IPv6の実装に必要な知識 ノードにに割り当てるIPv6アドレスの種類 IPv6アドレスの構成方法 IPv6のルーティング 名前解決 IPv4との共存 IPv6では重要な役割を担うICMPv6とリンク

                  • IPv6とIPv4の違い:Geekなぺーじ

                    IPv6とIPv4は、さまざまな違いがある、似て非なるプロトコルです。 全く異なるプロトコルなので、IPv6とIPv4の間には直接的な互換性はありません。 この動画では、IPv6とIPv4の主な違いを紹介していきます。 プロフェッショナルIPv6解説動画シリーズ再生リスト この動画に含まれる内容は拙著「プロフェッショナルIPv6」からの解説です。 プロフェッショナルIPv6解説動画の再生リストを作ったので、もしよろしければ、他の動画もご覧ください。 お楽しみいただければ幸いです!

                    • 「マルチキャストを含めたIPv6コミュニケーションを実現したかった」- NTTフレッツ網IPv6が開始された理由:Geekなぺーじ

                      取材に行ってから多少時間が経過してしまったのですが、NTTフレッツ網で、いわゆる閉域網IPv6が提供された経緯に関して、NTT東日本さんに伺ってきました。 取材前には全く予想していなかったのですが、その理由としては、マルチキャストの存在が非常に大きかったようです。 以下、取材内容です。 Q: フレッツ網でユーザセグメントに対して、「外とと繋がらないIPv6」が最初に提供されたのは2004年のフレッツ・ドットネットがあり、その次がNTT西日本のフレッツ・光プレミアムだと思うのですが、それは正しいですか? 参考:NTT東日本 2003年12月18日:「FLET'S.Net(フレッツ・ドットネット)」の提供開始について フレッツ・ドットネットの提供を始めた時は、フレッツ・ドットネットに契約をすればRAがユーザセグメントに流れるというサービス仕様でした。 そういう意味では、フレッツ・ドットネットの

                      • IPv6編 IPv6アドレスを知る

                        現行のIPバージョン4(IPv4)に代わる新たなプロトコルとしてIPバージョン6(IPv6)が制定されています。IPv6はIPv4を越えるものとして開発され,広大なアドレス空間,エンドシステム間通信など,現在のインターネットに必要な技術を持っています。今回は,まずIPv6の特徴として語られることの多いIPv6アドレスについて勉強しましょう。 IPv6の特徴 IPv6は現行・将来のネットワークの要求を満たすべく強力な機能を持っています。 広大なアドレス空間 アドレスとして128ビットを使用します。柔軟なアドレス集約や,NATなしでのエンド間接続をサポートし,さらに自動設定を持つことによりプラグアンドプレイを実現します シンプルなヘッダ ルーティングの際の効率を上げ,チェックサムを不要にし,フローラベルなど効率的な拡張を持ちます モバイルとセキュリティのサポート モバイルIPとIPsecを標準

                          IPv6編 IPv6アドレスを知る
                        • World IPv6 Dayが閉幕、一部ソフトなどで問題が見つかるものの大きなトラブルはなし

                          世界規模のIPv6実証実験「World IPv6 Day」は2011年6月9日午前9時(日本時間)、24時間のスケジュールが終了した。 詳細についてはこれから参加企業がリポートするものと思われるが、少なくとも現時点においては、事前に懸念されていた「一般ユーザーがGoogleやYahoo!などの参加サイトを見られなくなる」といった大きなトラブルは特に報告されておらず、つつがなく終了した印象だ。同試験の成功は、今後のIPv6インターネットへの移行に向けた大きな前進といえるだろう。 ただし、まったくトラブルがなかったわけではない。例えば、参加企業や組織がDNSサーバーにIPv6アクセス用の正しい設定をしていなかったケース(「AAAAレコード」を登録し忘れたなど)が見つかっている(IPv6でアクセスできない)。 ITpro編集部でも、一部のネットワーク環境およびソフトウエアの組み合わせで、IPv4

                            World IPv6 Dayが閉幕、一部ソフトなどで問題が見つかるものの大きなトラブルはなし
                          • 無料フィルタリングで夏休みの子どもを守る! IPv6環境で「Open DNS Family Shield」を使う方法【イニシャルB】

                              無料フィルタリングで夏休みの子どもを守る! IPv6環境で「Open DNS Family Shield」を使う方法【イニシャルB】
                            • 自宅のネットワークで IPv6 を使えるようにするのが思いの外大変だった: ある SE のつぶやき

                              こちらの記事で、さくら VPS の CentOS を IPv6 環境にしたので、動作確認をしようとしたのですが思いの外大変でした。 最初は、自分のネットワーク環境を変更することなく、単純に以下のように ping を打てば IPv6 で接続できるかと思っていたのですが、いつまでたってもできないw(今にすれば当たり前ですが) > ping -6 hostname 何度やっても失敗するので、さすがにこれはおかしいと思い調べてみると、ネットワーク環境が IPv6 になっていないと IPv6 のサービスは利用できない模様。OS がサポートしていればよいと思っていたし、今まで縁がなかったので、寡聞にして知らなかったです。 そこで、契約している J:COM のサイトで確認してみると、IPv6 サービスが 160Mbps プランを契約していれば無料で追加契約できるとのこと。 この辺が分かるまで、ネットを調

                              • 「AbemaTV」のユーザー、すでに3分の1がIPv6接続、より快適な視聴が可能に

                                  「AbemaTV」のユーザー、すでに3分の1がIPv6接続、より快適な視聴が可能に 
                                • network/IPv6/IPv6で接続性の確認出来るサイト - Tomocha WikiPlus

                                  Check IPv6 connectivity site list † ↑IPアドレスが確認出来るところ † サイト確認箇所備考APNICYour IP 及びvia v6ロゴOCNIPv6You are using IPv6 -2018/12/16 機能している?ipv6fourmIPv6ロゴが回るmedicalsystems IPv6対応Plala IPv6接続確認ツール2018/12/16 サイトつながらずAsahiNet IPv6接続確認ページIPv6普及・高度化推進協議会タイトル横にIPアドレスが表示What is my IPv6 Address?NeGi projectはちゅねが葱を振ります2017/4/21 サイトつながらずIs my IPv6 working?ユニコーンが走る2017/4/21 サイトつながらず http://www.insaneworks.co.jp/ ht

                                  • IPv6 - @IT

                                    IPv6の概念から導入の基礎、Windows/Linux環境での構築・運用方法、IPv6をめぐる動向やイベントレポートなど、@ITで公開された各種のIPv6関連記事を集めました

                                    • RFCから学ぶIPv6 - Qiita

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに インターネットではいろいろな個人の知識がブログなどで手軽に共有できます。 我々がお世話になっているQiitaもその一つですね。 とはいえエンジニアとしてはRFCなどの技術仕様が記載された文書も読まなければならない時もあります。 以前IPv6を勉強しようとRFCを読んでいたので、その内容とRFCのリンク(できれば日本語に翻訳されたもの)を添えてみようかと思います。 IPv6を勉強しようと思い書籍やブログを読んだことはあるけど実はRFCって読んだことないな、という方がリンクをポチポチすると楽しめるかもしれません。 RFCについては

                                        RFCから学ぶIPv6 - Qiita
                                      • IPv6への移行と運用の現実 - 見ろ!Zがゴミのようだ!

                                        久しぶりにIPv6スレを覗いてみると、IPv6への移行について興味深い講義がリンクされてた。 その講義のスライドをスレの253氏が全訳してくれた。超GJ。 IPv6の現実を知るための資料として、非常に有用なものの一つだと思うので、以下に全文転載する。 なお、読みやすさ等のため一部編集済み。 問題があるようなら御連絡下さい>253氏 ちなみにスピーカーはIIJのRandy Bush氏。 IPv6への移行と運用の現実 (1) 現実治療 (2) - IPv6への移行は行われる。 あきらめろ。 - 問題はいつ、どうやって - マーケティングの夢物語が実際の展開をはばんでいる - この発表は否定的に思われるかもしれないが、バラ色の眼鏡を 外す事で実際の展開のための選択を可能にするためと思って欲しい 概要 (3) - 戯言はもうやめろ (訳注:IPv6推進派に対して) - いい訳はもうやめろ(訳注:I

                                          IPv6への移行と運用の現実 - 見ろ!Zがゴミのようだ!
                                        • 「フレッツ 光」でのIPv6インターネット普及に向け“ネイティブ枠”拡大など

                                          • IPv6移行へ最後の障壁、家庭内ルーターの議論にIETF広島で進展 Cisco SystemsのFred Baker氏が語る

                                            • 2ちゃんねるにIPv6ユーザーのみ書き込める「IPv6@2ch掲示板」

                                              Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

                                              • 現在契約しているISPと関係なく使えるIPv6トンネルサービス(有償・無償)まとめ - mmasudaのはてな日記

                                                この情報はかなり古い可能性があります(2013/12追記) 2013年になってSNS/Twitter などでたまに拡散しているようなのでこの項目追加しました。 2013年の今ではすでにNTTやKDDIでIPv6サービスを正式提供しているのでそちらを使うほうがいいと思います。 はじめに テキトーにまとめただけ、追加情報・訂正情報歓迎。 ちなみに個人的にはOCN IPv6 とFreeBit Feel6 を現在利用中です。 OCN IPv6 有料: 315円(OCN IPv6:税込) OCNユーザじゃなくてもOCNバリュープラン契約(262.5円/月)すれば申し込み可能 http://www.ocn.ne.jp/ipv6/apply/other.html ppp/l2tpベース UDPホールパンチングでIPv4 NAT越え可能 公式クライアント Windows XP SP2/SP3 ,Windo

                                                  現在契約しているISPと関係なく使えるIPv6トンネルサービス(有償・無償)まとめ - mmasudaのはてな日記
                                                • WindowsでIPv6の基本を試してみよう (1/2)

                                                  IPv6の開発がはじまってからおよそ20年が経過し、IPv6が本格的に普及する兆しが見えてきた。IPv4アドレスの枯渇が始まり、いやおうなしにIPv6を使わざるを得ない状況が目前に迫ってきたからだ。 この連載では、実際にWindows XP/Vista/7に実装されたIPv6スタックを使いながらIPv6の仕組みについて学んでいく。連載の途中からは、ヤマハの最新IPv6対応ルーター「NVR500」を用いたネットワークの構築にも触れていく予定だ。 Windows Vista/7ならIPv6環境がすぐ使える 「習うより慣れよ」という言葉がある。IPv6の勉強も、教科書を読むだけではなく、実際に使ってみたほうが理解が早いだろう。ここからの記述は、Windows 7でIPv6を操作することを想定して進めていく。Windows VistaのIPv6も、基本的にはWindows 7と同じである。また、W

                                                    WindowsでIPv6の基本を試してみよう (1/2)
                                                  • IPv6 対応アプリケーション開発なんて怖くない

                                                    This document discusses IPv6 and how to support it on web servers and other internet services. It covers: - The basics of IPv6 addressing and how it differs from IPv4 with a larger 128-bit address size. - Challenges of the IPv4 address exhaustion and transition to IPv6. - Configuring web servers, proxies, DNS, and mail servers to support IPv6.Read less

                                                      IPv6 対応アプリケーション開発なんて怖くない
                                                    • IPv6のみのネットワークのサポート - サポート - Apple Developer

                                                      IPv6のみのネットワーク 2016年6月1日以降、App Storeに提出されるアプリは、すべてIPv6のみのネットワーク接続に対応している必要があります。NSURLSessionおよびCFNetworkのAPIはすでにIPv6に対応しているため、多くのアプリでは変更の必要はありません。ただし、IPv4専用のAPIやハードコーディングされたIPアドレスを利用するアプリでは変更が必要になります。アプリを審査のためにApp Storeに提出する前に、IPv6との互換性があるかどうかを必ずテストするようにしてください。 IPv6ネットワークに対応する方法の詳細については、「Supporting IPv6 DNS64/NAT64 Networks(英語)」を参照してください。 IPv6のみの環境でのアプリテスト 必ずIPv6のみのネットワークでアプリをテストするようにしてください。IPv6のみの

                                                      • World IPv6 Day

                                                        World IPv6 Day は Internet Society(ISOC)が参加を呼びかけている世界規模のトライアルです。IPv4 アドレス枯渇期を迎えたことを受け、IPv6 によるサービス提供に問題がないことを確かめ、問題があった場合にはそれを共有し、今後の課題解決に役立てることが目的です。IPv6 についてはこちらをご参照ください。 具体的には日本時間で 6 月 8 日午前 9:00 から 6 月9日午前 8:59 まで、サービスの提供者が一斉に 1 日 (24 時間)だけ自社のサービスを IPv6 対応にして、その影響を探ります。 5 月 30 日現在、google.com,youtube.com,facebook.com,yahoo.com など世界 289 サイトが参加表明しています。日本でも NEC ビッグローブや NTT コミュニケーションズグループ、Yahoo!Japa

                                                        • IPv6へのスムーズな移行を阻む5つの落とし穴

                                                          企業のWANインフラをIPv6に対応させる計画を策定するに当たっては、社内の製品ポートフォリオに含まれるハードウェアとソフトウェアを注意深く調べる必要がある。しかし、それだけでは十分ではない。IPv6移行計画に潜む落とし穴を避け、移行をスムーズに進めるための5つの注意点を以下にリストアップした。 「IPv6への移行戦略──企業にとって最低限の準備作業とは」を参考にして移行準備を進めた読者は、「後はIPv6を実装するだけだ」と思っているかもしれない。だが、事はそれほど単純ではない。既存の社内インフラの大部分がIPv6に対応していたとしても、IPv6への移行は、IPv4を使わずにIPv6で通信するように各機器を再構成すれば済むわけではない。IPv6への移行計画を成功させるには、各機器の機能、システムアーキテクチャ、拡張性、管理機能、プロバイダーのサービスなどを丹念に検証する必要があるのだ。 関

                                                            IPv6へのスムーズな移行を阻む5つの落とし穴
                                                          • IPv6 に向かって

                                                            IPv6 での Google 検索はすでに英語では ipv6.google.com で提供を開始しておりましたが、今日から日本語でもご利用いただけるようになりました ( ご利用いただくためには、IPv6 での接続が必要です )。私たち Google では多くの日本の先進的な IPv6 ネットワークと接続し、Google の検索サービスを日本のユーザーの皆さんおよび全世界で日本語を利用される方々に向けて提供します。このような活動を通じて、すべてのコンピュータやモバイルデバイスがネットワークを通じてお互いに接続し、インターネットが継続的に発展し、今まで想像もしなかったようなアプリケーションが新たに開発される ことを希望します。 今年発行された「インターネットの円滑な IPv6 移行に関する調査研究会 報告書」(総務省) においても、IPv4 のアドレス枯渇時期を 2011 年ごろと予想していま

                                                              IPv6 に向かって
                                                            • IPv6デフォルト化が進展するも、トラフィックのほとんどがGoogle(動画)、次なるステップは国内コンテンツ/サービス側の対応

                                                                IPv6デフォルト化が進展するも、トラフィックのほとんどがGoogle(動画)、次なるステップは国内コンテンツ/サービス側の対応 
                                                              • 「IPv6とDNS」にまつわる二つのナゾ

                                                                最近、特集執筆のためIPv6の取材をする機会があった。IPv6のことはご存じの方も多いと思うが、いまのIPネットワークで使用されるIPv4の後継にあたるプロトコルである。2011年3月ころとみられるIPv4アドレスの枯渇(関連記事)や、4月以降にNTT東西のNGN上でIPv6インターネット接続サービスが始まる(関連記事)ことをきっかけに普及が進むとみられている。 機器/ソフトベンダーやサービス事業者にIPv6関連の取材をしていると、たびたび「ナゾ」が出てくる。ここでは最近記者が遭遇した「IPv6でDNSを使う」ときの二つのナゾを紹介したい。 DNSの役割はIPv4でもIPv6でも同じだ。ホスト名からIPアドレスを調べる正引きも、IPアドレスからホスト名を調べる逆引きも利用できる。ところがIPv6では、IPv4のようにはいかないのだ。 ナゾその1:DNS問い合わせのうち、なぜIPv6アドレス

                                                                  「IPv6とDNS」にまつわる二つのナゾ
                                                                • IPv6は忘れた頃に普及する : 404 Blog Not Found

                                                                  2006年04月23日18:00 カテゴリiTech IPv6は忘れた頃に普及する 確かに、今年の3月に6to4.jpのサービスが終了したこともあって、IPv6は今「谷の底に」いるようにも思える。こういう意見なら10年前から何度も目にした。 池田信夫 blog:IPv6 総務省の委託でインテックネットコアなどが調べたIPv6の普及度調査の結果が、ウェブサイトに出ている。それによれば、図のように、トラフィックは2002年の2.5%をピークとして減少し、今年は0.1%にも満たない。しかし、だからIPv6は普及しない、というのは早計である。 その何よりの証拠が、IPv4だ。 実は私はIPv4と同じ、1969年の生まれだ。一般の人がIPv4に触れるようになったのは全世界的に1995年頃だから、その普及には四半世紀を経ていることになる。それまでは、IPv4というのは、象牙の塔の人たちだけが使っていた

                                                                    IPv6は忘れた頃に普及する : 404 Blog Not Found
                                                                  • 6to4によるIPv6接続(Linux編)

                                                                    当ブログをご覧の皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 前回のエントリでは、6to4の概要とFreeBSDサーバにおける6to4の設定について説明いたしました。 ▽ 6to4によるIPv6接続(FreeBSD編) https://research.sakura.ad.jp/2010/12/22/tunnel-6to4-freebsd/ 今回はLinux編ということで、CentOSとUbuntuを例に6to4の設定方法を解説いたします。 CentOSでの設定例ここでは、61.211.224.121のIPv4アドレスが設定されたCentOS5.5の環境で説明を行います。OSのバージョンは多少の違いがあっても問題ないはずです。設定自体は以下のように2つのファイルを編集して再起動するだけです。 /etc/sysconfig/network の編集 # vi /etc/syscon

                                                                      6to4によるIPv6接続(Linux編)
                                                                    • KDDI版iPhone 5/5s/5cでIPv6をつかう

                                                                      ついにiPhoneでIPv6が使えるようになった! iPhoneにおけるiPv6はiOS 6時代からサポートされており、VerizonではiPhone 5からサポートされていた。これはVerizonはLTEにおいてIPv6をオプションではなく必須テクノロジーとしたためである。 ((IPv6 at Verizon Wireless)) そのため、iPhone 5以降iOSデバイスはIPv6をサポートしているのだが、Carrier Bundleの設定で有効にされているキャリアと有効にされていないキャリアが存在する。 CarrierBundle内のRequiresIPv4v6PDPTypesがTrueになっている場合に対応するのだが、KDDI Carrier Bundleでは15.1からサポートされ、Carrier Bundle的には対応した。 しかし現実にはこれだけでは動くわけではない。APN

                                                                        KDDI版iPhone 5/5s/5cでIPv6をつかう
                                                                      • NEC、IPv6が3倍速い11ac無線LANルーター

                                                                          NEC、IPv6が3倍速い11ac無線LANルーター
                                                                        • 自宅ネットワークをIPv6対応にした話

                                                                          アドレスは128bit 全体として128bitで構成されており、16進数(つまり4bit単位で32桁)で表記します。 4文字(16bit)単位でコロンで区切り、2001:0db8:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee のように表記します。 最も一般的なLANネットマスクは/64 IPv4と同様にCIDR表記でネットワークを分割することができます。 IPv4における/24のような一般的なLANアドレスは/64のようです。16エクサ個のホストを収容できるので、ほぼ無限といえます。 NATはしない、プライベートアドレスは存在しない ほぼ無限にアドレスが存在するため、アドレス変換は必要とせず末端にまでグローバルIPを付与することが基本です。以前はプライベートアドレス帯域の指定もあったが現在は廃止されています。 ルータアドバタイズ(RA)によるアドレス配布ができる ルータにてル

                                                                            自宅ネットワークをIPv6対応にした話
                                                                          • IPv6アドレスをより妥当な正規表現でマッチする。 - 設計と実装の狭間で。

                                                                            IPv6 Address Validation と言うサイトがあります。IPv6アドレスとして妥当かチェックしてくれる上に、RFC5952に則った表記を教えてくれます。 ここでは正規表現によってIPv6アドレスとして正しいか評価しています。 それは、以下のような正規表現です。 IPv6アドレスをマッチする。 圧縮済みIPv6アドレスでもマッチする IPv4アドレスが含まれていてもマッチする リンクローカルアドレスを識別する為のインターフェース名が含まれていてもマッチする ((([0-9a-f]{1,4}:){7}([0-9a-f]{1,4}|:))|(([0-9a-f]{1,4}:){6}(:[0-9a-f]{1,4}|((25[0-5]|2[0-4]\d|1\d\d|[1-9]?\d)(\.(25[0-5]|2[0-4]\d|1\d\d|[1-9]?\d)){3})|:))|(([0-9

                                                                              IPv6アドレスをより妥当な正規表現でマッチする。 - 設計と実装の狭間で。
                                                                            • MySQLサーバーにIPv6で接続する

                                                                              最近、IPv6へ移行する動きが世界中で高まっている。(参考:IPv6、本格導入を全世界で一斉に開始 - CNET Japan)MySQLでもIPv6を使って接続したいというニーズはあるだろう。実は、MySQLでもバージョン5.5.3からIPv6による接続をサポートしている。今日はMySQLサーバーにIPv6で接続する方法を紹介しよう。 デフォルトの状態ではIPv6による任意のホストからの接続はできない。ローカル(::1)による接続なら可能だが、他のホストからのログインを許可するには設定が必要だ。とはいえ設定は至って簡単で、次のようにbind_addressを設定するだけである。 [mysqld] (中略) bind_address=:: こうすることでIPv4、IPv6による任意のホストからの接続が可能になる。(もちろんログインするにはアカウントが必要だ。任意のホストから接続出来るといって

                                                                                MySQLサーバーにIPv6で接続する
                                                                              • コンテンツプロバイダこそがIPv6に対応しておいた方がいい1つの理由 - show log @yuyarin

                                                                                要約:NATによるIPv4アドレス枯渇対策には限界があり、Webサービスのパフォーマンスの低下を引き起こす可能性があるので、自衛のためにもIPv6に対応しておいたほうが良い コンテンツプロバイダからするとIPv6に対応してもコストがかかるだけで売上は上がらず、対応する意味のないもので、私もそのように感じていたのですが、色々なカンファレンスネットワークでCGNやIPv4-IPv6移行・共存技術の検証を行っていた結果、ISP側でできる努力の限界が見えてきて、コンテンツプロバイダがさっさとIPv6に対応したほうがインターネット的にもコンテンツプロバイダ自身も幸せになるんじゃないかなと、いちネットワークエンジニア&ソフトウェアエンジニアとして感じたのでこの記事を書きました。 IPv4アドレスの枯渇 IPv4アドレスは枯渇しました。2015年12月時点で各RIR(地域インターネットレジストリ)の/8

                                                                                  コンテンツプロバイダこそがIPv6に対応しておいた方がいい1つの理由 - show log @yuyarin
                                                                                • IPv6 と Docker と NAT - eagletmt's blog

                                                                                  IPv6 のアドレスが1つしかない状況で、ネットワークが分離されたコンテナから IPv6 で通信しようとすると IPv6 だろうと NAT が必要になる。 このへん Docker がどう扱うのかよくわかってなくて、結局 Docker の外側で docker0 とか ip6tables を管理することで動いた…… まず docker0 に使うレンジを決める。ここでは fdbb:3f26:ceda::/48 と 10.11.0.0/16 とする。 docker0 を systemd-networkd で作る。 % cat /etc/systemd/network/docker0.netdev [NetDev] Name=docker0 Kind=bridge % cat /etc/systemd/network/docker0.network [Match] Name=docker0 [Net

                                                                                    IPv6 と Docker と NAT - eagletmt's blog