並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

Jiscの検索結果1 - 40 件 / 66件

  • 設計書・仕様書のレビュー方法を定めたJIS規格登場 チェック体制を標準化しやすく

    経済産業省は11月22日、システム開発時に使う設計書・仕様書などの「作業生産物」のレビュー工程についてJIS規格を制定したと発表した。仕様書などの見直し方や観点などを規格化し、ソフトウェアの品質向上や開発の効率化を促す。 「JIS X 20246」は、設計書・仕様書の見直し作業を「計画作業」「レビューの立ち上げ」「個々人のレビュー」「要検討項目の共有および分析」「修正作業および報告作業」の順に整理し、実行するべきタスクや手順を規定するもの。システム開発や試験、保守などの場面で作るあらゆる仕様書に適用可能。 レビューの曖昧さをなくすため、「目的」「役割」などのレビューの観点10種、「執筆者確認」「同僚との机上確認」などのレビュー手法9種を定めた。JIS制定により、組織や個人のノウハウに依存することなく一定水準のレビューができるようになり、ソフトウェアなどの制作物の品質向上につながるとしている

      設計書・仕様書のレビュー方法を定めたJIS規格登場 チェック体制を標準化しやすく
    • ダイソーの塗るだけでスマホの画面が割れないと噂の液体フィルム「NANO Hi-Tech」の実力は?

      高価なiPhoneを落として画面が割れてしまうと悲しいですよね。そこで、保護ケースや保護フィルムなどを使っている人も多いと思いますが、今ネットで話題なのが、100均で売られている“塗るだけで画面を保護できる”ガラス用液体フィルム「NANO Hi-Tech」です。本当に画面に塗るだけでiPhoneを落としても割れないのでしょうか? そこで筆者は、実際にiPhone 8を使って落下実験を行ってみました。その結果やいかに!? 100均のガラス用液体フィルム「NANO Hi-Tech」って何? 機種によっては10万円以上もする高価なiPhoneですが、不注意で落としてしまうと液晶画面が割れて悲惨なことになりますよね。修理には数万円もかかるので、ヒビが入ったまま使っている人もよく見かけます。 そのようななか、今ネットで話題となっているのが、ダイソー(DAISO)やセリア(Seria)などの100均で

        ダイソーの塗るだけでスマホの画面が割れないと噂の液体フィルム「NANO Hi-Tech」の実力は?
      • ユーザーなのか、ユーザなのか

        ユーザーなのか、ユーザなのか ユーザー、ユーザ サーバー、サーバ リカバリー、リカバリ 皆さんはどちら派でしょうか? 経緯 ー (長音符)の扱いについて、どちらで統一するか?と言うちょっとした議題が上がりました。 個人的に気になったので、ちょっと深堀してみます。 長音符、長音符号、長音記号とは? wikipediaによると、以下の内容が記載されています。 長音符(ちょうおんぷ)、長音符号(ちょうおんふごう)、長音記号(ちょうおんきごう)または音引き(おんびき)は、「ー」のように書き表される、日本語の記号(約物)のひとつ。棒引き(ぼうびき)ともいう。 まず、前提として「記号」として扱われるらしい。 カタカナ表記においては 長音符は主にカタカナで外来語(例:テーブル)や擬音・擬態語(例:ニャーン、シーッ)の長音を表記する場合に使われる。 とのことらしい。 では、具体的にどのようなパターンで調音

          ユーザーなのか、ユーザなのか
        • 2024年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

          あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2023年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2024年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2の勧告とWCAG 2.1の更新 長らく待ちわびていたWCAG 2.2について、2023年10月5日付けでようやくW3C勧告(Recommendation)となりました(日本語訳はまだありません。詳細は後述の「臨時WGの活動状況」を参照⁠)⁠。また、これと連動する形でWCAG 2.1(日本語訳)の勧告も改めて発行されました。 今回のWCAG 2.1の更新では、達成基準4.1.1構文解析に注記が設けられています。これにより、WCAG 2.2で削除された達成基準4.1.1の扱いについて連続性が保たれるようになっています。WCAG 2.1からの変更点は、公

            2024年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
          • Windows上でユニコードを「見る」方法

            Windowsでは、文字コードに「ユニコード」を使う。Windowsに搭載されているフォントはさまざまあるが、ユニコード文字を表示できるように、多数の文字の形が組み込まれている。 今回は、Windowsでユニコードを“見る”方法について解説する。なお、WindowsではUTF-16LEエンコードをUnicodeと表記する。ここでは、エンコードと混同されないために、文字仕様のUnicodeは「ユニコード」とカナ書きすることにする。 GUIアプリでユニコードを使う ユニコード文字は多数ある。それぞれの文字に割り当てられた文字コードをユニコードでは「コードポイント」と呼ぶ。コードポイントは、「U+」の後ろに16進数4桁または6桁で指定するのが正式な表記方法だ。たとえば、「漢」は「U+6F22」となる。ユニコード関連の文書やもちろん、インターネット内のウェブページでも同様の表記をすることが多い。

              Windows上でユニコードを「見る」方法
            • 技術文書の長音記号どうする?「コンピューター」と「コンピュータ」2022年現在と過去のルールについてのまとめ - Qiita

              技術文書の長音記号どうする?「コンピューター」と「コンピュータ」2022年現在と過去のルールについてのまとめ日本語Englishdocumentation外来語長音 長音記号付ける?付けない?問題とは "computer" を日本語のカタカナ表記で記載したい場合、歴史的経緯などから次の2通りの表記方法がありえます。 「コンピューター」 末尾に「長音記号」があるパターン 「コンピュータ」 末尾に「長音記号」を付けないパターン 2022年現在の結論 原則的に語尾の「ー」は付ける "computer" => 「コンピューター」 迷ったら? 原語がUSA英語で単語としてのスペル的にあるいは一般的発音慣習で伸びる場合 => 付ける "computer" => [US] kəmpjútər => 「コンピューター」 "operator" => [US] ɑ́pərèitər => 「オペレーター」

                技術文書の長音記号どうする?「コンピューター」と「コンピュータ」2022年現在と過去のルールについてのまとめ - Qiita
              • チャタリングをソフト的に解消しよう

                メカニカルキーボードにはチャタリングが付き物と言われます。kkonnnakkkannjiなどと入力されてしまうあれです。その原因はスイッチの不良や劣化にあるので、問題のスイッチ自体を交換すれば修理可能ではあります。けれども、自作キーボードたるもの、せっかくファームウェアをいじり放題なのですから、出来ることならソフト的な解決を図ろう!というお話です。 ちょっと長めなので結論だけ聞きたい人は以下目次の3をクリックしてください。 Table of Contents チャタリングの原因 QMKのデバウンスについて調べる人はあまりいないかもしれません。というのも、状態の良好なスイッチを使っているキーボードであればデフォルトのデバウンス処理で何ら問題が出ないからです。 筆者はこれまで2桁台のキーボードを組み立てて来ましたが、チャタリング/バウンスに悩まされることは稀です。しかし稀ながら何台かは確実にあ

                • JIS X 23761:2022(EPUBアクセシビリティ)が制定 | kzakza

                  EPUBのアクセシビリティ要件をまとめたJIS X 23761:2022がISO/IEC 23761:2021に対応する規格として8月22日に制定されました。 日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2022年8月分) (METI/経済産業省) JIS X 23761:2022 EPUBアクセシビリティ― EPUB出版物の適合性及び発見可能性の要求事項 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk JIS X 23761:2022は、 上のJSAサイトで購入できるほか、閲覧のみであれば、日本産業標準調査会(JISC)で可能です(なぜ日本規格協会のHPでは部分的にしか見られないのか・・)。 JIS X 23761は、2017年に策定されたIDPFのEPUB Accessibility 1.0 に由来しています。このEPUB Accessibility 1.0がベースとなり、国際規

                  • [はてな統計]政府ドメインはてブ数ランキング

                    政府ドメインリスト https://cio.go.jp/domains にあるドメインを対象に、その下のページが何回はてなブックマークされたかのランキング。 データは2018年8月11日9時頃取得 このランキングの効用 - 政府サイトのどこを見れば面白いのかがわかるかも順位サイト名URLはてなブックマーク数1厚生労働省ホームページ, 厚生労働省ttp://www.mhlw.go.jp/70,0822独立行政法人情報処理推進機構Webサイト, 独立行政法人情報処理推進機構ttp://www.ipa.go.jp/44,7833総務省webサイト, 総務省ttp://www.soumu.go.jp/39,5654文部科学省Webサイト, 文部科学省ttp://www.mext.go.jp/37,5805経済産業省webサイト, 経済産業省ttp://www.meti.go.jp/37,2236首

                      [はてな統計]政府ドメインはてブ数ランキング
                    • Raspberry Pi Pico互換のSSD学習ボード「JISC-SSD」が入荷

                        Raspberry Pi Pico互換のSSD学習ボード「JISC-SSD」が入荷
                      • CA1977 – 動向レビュー:学術雑誌の転換契約をめぐる動向 / 尾城孝一

                        学術雑誌の転換契約をめぐる動向 国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター:尾城孝一(おじろこういち) はじめに 最近、大学図書館あるいは大学図書館コンソーシアムによる、学術雑誌に係る出版社への支払いを購読料からオープンアクセス(OA)出版料に移行させることを意図した転換契約(Transformative Agreements)が注目を集めている。既に、欧州の図書館コンソーシアムをはじめとして、多くの転換契約の事例が報告されている。日本の大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)も、2020年以降の契約に関して、英国のケンブリッジ大学出版局(CUP)から転換契約の提案を受け、協議の結果その提案に合意した。 本稿では、はじめに、転換契約の背景として電子ジャーナルの価格問題やOAの進展状況を取り上げる。続いて、転換を後押しする取り組みとして、Open Access 2020(OA2

                          CA1977 – 動向レビュー:学術雑誌の転換契約をめぐる動向 / 尾城孝一
                        • 日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2021年11月分) (METI/経済産業省)

                          1.今回のJISの制定・改正内容 今回は、10件の制定及び11件の改正を行いました。なお、今回は、日本産業標準調査会(JISC)の審議を経ずにJIS制定等が可能な認定産業標準作成機関である一般財団法人日本規格協会作成のJIS(制定2件、改正2件)が含まれています(資料1)。中でも以下のJISの制定は特に重要です。 ①サービスエクセレンスに関するJIS制定 日本のサービス業が激しい国際競争を勝ち抜くためには、顧客が“非常に大切にされている”、“期待を超えている”と感じることが必要となっています。 こうした感情は「カスタマーデライト」と呼ばれ、これを実現する優れたサービスは「エクセレントサービス」と呼ばれます。これらを一貫して提供するための、組織能力(サービスエクセレンス)の原則及びモデルと、その設計方法に関するJISを制定しました。 いまやサービスは対人業に限らず、製造業であっても欠くことが

                          • コロナウイルスの感染拡大への対応における図書館のための重要な情報源(日本語訳)

                            コロナウイルスの感染拡大への対応における図書館のための重要な情報源 COVID-19 and the Global Library Field https://www.ifla.org/covid-19-and-libraries 5月1日現在の日本語訳 以下の情報とリソースは、非網羅的に提供されていますが、定期的に更新されます。これは、公開されている情報、および updates@ifla.org に提出された情報に基づいています。このアドレスへの追加のアイデア、参考文献、提案、修正を歓迎します。また、IFLAに関するFAQもご覧ください。 COVID-19とその広がり        2 病気に関する情報        2 最新の事例に関する資料        2 世界の図書館の休館        2 制限へのさまざまなアプローチを管理する        4 家庭や職場での安全確保    

                            • 真心のこもった手づくりQRコードの作り方(本編) - marich1224 のメモ

                              はじめに みなさん、こんにちは。 あのブログから今日でちょうど1年が経ちました。 marich1224.hatenablog.com 簡単に前回のブログについてまとめると、 僕の推し、夏川椎菜さんのライブツアーで、「QRコード*1」が舞台上の画面に出現する演出がありました。 上演中はスマホ禁止だったので、直接スマホをかざして読み取ることはできませんでした。 そこで、何人かのオタクと協力して「QRコードのメモ」を取ることにし、最終的に解読に成功しました。 という話でした。このブログはたくさんの反響を頂き、とても嬉しいです! さて、前回は「夏川さんからQRコードを受け取った」ことになりますが、受け取ったものは返したいですよね?? 返報性の原理には逆らえないので、今回は「手づくりのQRコード」を夏川さんに捧げたいと思います! 早速始めていきます。 まずはどんなメッセージを贈るかを決めましょう。「

                                真心のこもった手づくりQRコードの作り方(本編) - marich1224 のメモ
                              • 洋服のサイズ表記について詳しくなると失敗しにくいというお話。 - 服地パイセン

                                こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 今はちからの入っていない雰囲気のゆったりしたシルエットが流行っています。 そういうこともあり、従来よりも肩幅や身幅を広めに取ったデザインの服が多く発売されています。 昔から着ている服と比べると、 「今売られているSサイズは、10年前のLサイズくらいの大きさ」なんてことがザラにあります。 そのまんま当時のLサイズ相当ってわけではなく、着丈を調整してくれてるので、わりとすんなり受け入れれます。 ずっと型番で同じ商品をやっているブランドならそんなことはないのですが、トレンドに左右されるファッションブランドは特にこの傾向があります。 今回は、サイズ感に関することをあれやこれや書いてみようと思います。 自分のジャストサイズとは? ブランドによってサイズ感が全然違うのはなぜか ブランドのターゲットが違う 国によってサイズの規格が

                                  洋服のサイズ表記について詳しくなると失敗しにくいというお話。 - 服地パイセン
                                • OCLC、Clarivate社を提訴:WorldCatのデータ流用に関して

                                  2022年6月15日、OCLCは、Clarivate社とその子会社のClarivate Analytics社、Ex Libris社、ProQuest社を6月13日に提訴したことを発表しました。 発表の中では、メタデータプラットフォーム“MetaDoor”へのメタデータ提供を、WorldCatの利用者である図書館に対して同社が要請することについての、暫定的・終局的差止命令を求めているとあります。また、MetaDoorでWorldCatのデータを不正に流用することを止めるよう求めています。 OCLC files suit against Clarivate PLC and its subsidiaries, Clarivate Analytics, Ex Libris, and ProQuest(OCLC, 2022/6/15) https://www.oclc.org/en/news/ann

                                    OCLC、Clarivate社を提訴:WorldCatのデータ流用に関して
                                  • Android 11からは無線LANのサーバ証明書の検証を無効にできない / 対策は? - hgot07 Hotspot Blog

                                    Android 11の2020年12月のアップデートより、802.1xを使う無線LANの設定で、CA証明書を「検証しない」設定ができなくなりました。eduroam方面から悲鳴が聞こえてきそうです。状況と対策を説明します。 通称1X認証 (Passpointでも使用) では、セキュリティ確保のために、サーバ証明書の検証を有効にすることが強く推奨されていました。この件については、以前の記事に書きました。 hgot07.hatenablog.com サーバ証明書の検証を行わなかったとしても、PEAPなどではMSCHAPv2のチャレンジ・レスポンス方式によって、"そこそこの"セキュリティはありました。そこに甘んじるのは止めようということです。 状況 まずは、事前に出た情報から。 www.reddit.com www.securew2.com eduroam方面では、Jiscからもアドバイザリが出て

                                      Android 11からは無線LANのサーバ証明書の検証を無効にできない / 対策は? - hgot07 Hotspot Blog
                                    • 学術雑誌契約のオープンアクセス(OA)要項モニタリングに必要な論文レベルのメタデータのチェックリスト化(文献紹介)

                                      2019年11月26日付で、英国逐次刊行物グループ(UKSG)が刊行するInsights誌において、論文“Monitoring agreements with open access elements: why article-level metadata are important”が掲載されました。英・JiscのMafalda Marques氏、オランダ・ライデン大学図書館のSaskia Woutersen-Windhouwer氏、フィンランド国立図書館のArja Tuuliniemi氏による共著論文です。 近年、コンソーシアムや学術機関が、論文処理費用(APC)の割引・オフセット契約・“Read and Publish”契約といったオープンアクセス(OA)要項を含む契約を出版社と締結する事例が増加しています。こうした契約を締結した場合、コンソーシアムや学術機関はOAで出版された論文数

                                        学術雑誌契約のオープンアクセス(OA)要項モニタリングに必要な論文レベルのメタデータのチェックリスト化(文献紹介)
                                      • 子どもにフード付きの服を着せて保育園に行ったら、フードのひもが危険なため保育園にあるフードなしの服に... | レファレンス協同データベース

                                        子どもにフード付きの服を着せて保育園に行ったら、フードのひもが危険なため保育園にあるフードなしの服に着替えさせられた。子ども服の安全性について規定があるのか。また、フードのひもの長さは決まっているのか。 子ども用の衣料の安全性についてはJIS規格でも以下のように定められています。なお、ひも付きの衣料については、装着ひもが滑り台に引っかかったり、ドアにはさまれたりなどして首が絞まるなど、日常生活の中で何かに引っかかり思わぬ事故につながることがあり、それらの事故を防ぐためフード付きの衣料の引きひもについては「長さが75㎜を超えてはならない」などの規定があります。 〇JIS規格 <図書> ・『JISハンドブック JIS総目録 2020』(日本規格協会/編 日本規格協会 2020.1) p.1181「子ども用衣料の安全性-子ども用衣料に付属するひもの要求事項」という規格が「JISL4129」にあり

                                          子どもにフード付きの服を着せて保育園に行ったら、フードのひもが危険なため保育園にあるフードなしの服に... | レファレンス協同データベース
                                        • 『絶縁被覆付圧着端子を100Vの電源回路に使用して良いのか?』

                                          圧着端子には裸圧着端子と絶縁被覆付圧着端子があります。現場によっては、「絶縁被覆付圧着端子を100Vの電源回路に使ってはならない」と指導しているところがあり、筆者が昔いた現場でも同様でした。※100Vの電源回路に使用する場合は裸圧着端子に絶縁キャップを取り付ける Twitterでこの話題に触れた時、うちもそうでした、や、普通は使わないですよね、といった意見が見られました。そこで絶縁被覆付圧着端子を100Vの電源回路に使用して良いのか?を調べる事にしました。 絶縁被覆付圧着端子(左)と裸圧着端子(右) まず、内線規程を参照します。内線規程は東京電燈が作ったとされる電気施工の教本です。参照したものは内線規程 (東京電力) 第13版: JEAC 8001-2016です。※Webでは閲覧することが出来ません。購入が必要です。 東京電燈とは?・・・参考リンク: 東京電燈株式会社のプレートがあったので

                                            『絶縁被覆付圧着端子を100Vの電源回路に使用して良いのか?』
                                          • 安倍首相の『シンクライアント』方式だから『データ復元不可能』は問題発言だ!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            KNNポール神田です。 □安倍晋三首相は(2019年11月)2日の参院本会議で、(2019年)4月の「桜を見る会」の招待者名簿について電子データの復元はできないと語った。「端末にデータは保存されておらず、サーバのデータを破棄後、バックアップデータの保管期間を終えた後は復元は不可能だとの報告を受けている」と述べた。 □内閣府が採用しているシステムに関して「個々の端末でなくサーバでデータを保存するシンクライアント方式だ」と指摘し、端末にデータが残らないと説明した。桜を見る会の運用を見直す際に「文書の保存期間も今後検討していく」と強調した。 出典:桜を見る会名簿 首相「データ復元は不可能」 □読み方はどちらが正解?『サーバ』なのか『サーバー』なのか?日本の日本産業規格の『JIS』では、『サーバ』の読み方を推奨しているというより、「外来語の表記に語尾の長音符号を省く場合の原則」を定めていたからだ。

                                              安倍首相の『シンクライアント』方式だから『データ復元不可能』は問題発言だ!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 例のヘルメット事案

                                              例のヘルメット事案を正確に理解してもらうために、 JIS規格とJIS認証(JISマーク)の違いについて説明したいと思います。 ISOやJISの「9000番台」を知っている人は読まなくていいです。いつもの通り年度末に一緒にゲロ吐きましょう。 さて、今回問題になっているJIS規格、それは「JIS T8133 乗車用ヘルメット」です。 まずはJIS規格原文を読んでください。JISC公式webから検索すると読むことができます。 https://www.jisc.go.jp/index.html 読みましたか?読まなくていいです。 Chromeでは読めないうえ独自ビューアのUI/UXがクソなので業務で必要でない限りアクセスする必要はありません。 さて、重要なのは「JIS T8133 乗車用ヘルメット」において記載されているのは、 「ヘルメットの定義および試験方法について」のみです。 例の会社がやらか

                                                例のヘルメット事案
                                              • E2268 – 英国の機関リポジトリにおけるウェブアクセシビリティ対応

                                                英国の機関リポジトリにおけるウェブアクセシビリティ対応 電子情報部電子情報流通課・横田志帆子(よこたしほこ) 英国では公共部門のウェブサイトに対し,誰もが利用できる形で情報や機能を提供すること,すなわちアクセシビリティへの対応が,2010年に制定された“Equality Act”(平等法)において義務付けられている。2018年に施行された規則で対応期限が示されたことを背景に,大学等の機関リポジトリの運営者コミュニティにおいて議論が活性化している。本稿では,英国の機関リポジトリにおけるウェブ技術のアクセシビリティ,すなわちウェブアクセシビリティ対応に関する検討の経緯と現状を概観する。 ●2018年以前:ウェブアクセシビリティとオープンアクセス 機関リポジトリにおいて提供される論文・記事等のコンテンツが,障害の有無にかかわらず誰でも利用可能であるべきだという議論は,法整備により義務付けられる以

                                                  E2268 – 英国の機関リポジトリにおけるウェブアクセシビリティ対応
                                                • Requirements for Japanese Text Layout - 日本語組版処理の要件(日本語版)

                                                  This document describes requirements for general Japanese layout realized with technologies like CSS, SVG and XSL-FO. The document is mainly based on a standard for Japanese layout, JIS X 4051, however, it also addresses areas which are not covered by JIS X 4051. This version integrates errata and links to related materials. この文書は,CSS,SVGおよびXSL-FOなどの技術で実現が求められる一般的な日本語組版の要件を記述したものです.この文書は,主としてJIS X

                                                  • A review of transitional agreements in the UK - Jisc

                                                    The review found savings were being made through sector-wide negotiations and showed the UK has achieved exceptional levels of funder compliance during a period when there were few alternative immediate routes to open access. As an early adopter of transitional agreements, the UK appears to be transitioning to open access more effectively than the global average. In 2022, the number of UK open acc

                                                      A review of transitional agreements in the UK - Jisc
                                                    • GH60ケース互換日本語配列キーボード基板「JP60」の興味調査 - 天高工房

                                                      先日訳あり版としてv1をBoothに出しましたが、改めて興味調査(Interest Check,IC)を実施したいと思います。 booth.pm フォームはこちら。欲しいと思う方、「ここが変わったら欲しいのにな」と思う方は回答いただけるとうれしいです。2020/08/31を締めきり予定としています。 docs.google.com 実施するにあたって、前提の話がありますのでそれをここに書こうと思います。 JP60の概要 JP60は2020年現在の普及配列である、日本語108キーボード*1の60%サイズのキーボード基板として設計しました。 108キーボードのテンキー、カーソルキー領域、ファンクションキー列を削除したような配列が60%配列です。 現在まで、すでに絶版品であるDuckyの60%キーボード程度しか60%の日本語配列キーボードはありませんでした。 私が英語配列を使う気があまりないこと

                                                        GH60ケース互換日本語配列キーボード基板「JP60」の興味調査 - 天高工房
                                                      • 法改正を機にWebアクセシビリティを意識してみませんか? | LAC WATCH

                                                        2021年5月、障がい者への合理的配慮の提供を、民間の事業者にも義務付ける「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」、通称「障害者差別解消法」の改正法が成立しました。 改正のポイントは、これまで国や地方公共団体などが義務付けられていた合理的配慮の提供が、民間の事業者に対しても「努力義務」から「義務」に変わる点です。 ※1 改正法は公布日である2021年6月4日から起算して3年以内に施行される予定。 この改正を受けて、私たちが日頃携わるWebサイトにどのような対応が必要になるのでしょうか。 合理的配慮と基礎的環境整備 障がい者への「合理的配慮」とは具体的にどんなことを指すのでしょうか。内閣府のリーフレットには、「役所や事業者に対して、障害のある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられた時に、負担が重すぎない範囲で対応すること」と記載され

                                                          法改正を機にWebアクセシビリティを意識してみませんか? | LAC WATCH
                                                        • Googleでは実現しない特化型検索サービスの世界

                                                          汎用検索エンジンにはプライバシーが損なわれるという欠点がある。特に市場を独占するGoogleはこの点が顕著だ。とはいえ、DuckDuckGoのようにプライバシーに配慮する検索エンジンもある。 関連記事 ディープラーニングによる非構造化データの徹底活用 時代遅れ?のHTTP/HTTPS vs. 分散ファイルシステム「IPFS」 悪質なWebスクレイパーからWebサイトを守る方法 MongoDB導入で航空券発行サービスから総合旅行支援サイトへ進化 IT管理者によるWindows Updateの制御方法 専門情報を探すユーザーはさらに差し迫った課題に直面する。例えば、特定種類の資料を探すのは難しい。検索用語の扱いが不適切なこともある。専門的に重要なパラメーターを設定できないことも、言語以外の資料を扱う方法がないこともある。こうした問題を解決するには、汎用検索エンジンを上回る、より重点を絞ったサー

                                                            Googleでは実現しない特化型検索サービスの世界
                                                          • 英国初の“Read & Publish”契約となった2016年から2018年の“Springer Compact”試験契約に関する英・Jiscの評価(文献紹介)

                                                              英国初の“Read & Publish”契約となった2016年から2018年の“Springer Compact”試験契約に関する英・Jiscの評価(文献紹介)
                                                            • Jisc、ジャーナル編集や査読プロセスの自動化関連ツールと、それらの倫理的課題をまとめたレポートを公表 | 科学技術情報プラットフォーム

                                                              Jisc(Joint Information Systems Committee、英国情報システム合同委員会)は、12月5日、レポート"Artificial Intelligence, Automation and Peer Review"を公表した。 本レポートは、ジャーナル編集や査読プロセスの自動化関連ツールと、それらによって起こりうる倫理的課題などをまとめたもの。 Elsevier社、Springer Nature社、UNSILO社、Frontiers社などの自動化関連ツールや開発中のアルゴリズムなどの一覧、自動化によって生じうる性別や言語バイアスの問題、ソフトウェアごとの検討すべき倫理的課題などを示している。 Artificial Intelligence, Automation and Peer Review(pdf: 全7ページ) ※以上、Jisc (accessed 2019

                                                              • E2448 – 英・UKRIの新オープンアクセス(OA)ポリシー公開について

                                                                カレントアウェアネス-E No.425 2021.11.25 E2447 英・UKRIの新オープンアクセス(OA)ポリシー公開について 国立情報学研究所・脇谷史織(わきやしおり) ●はじめに 英国研究・イノベーション機構(UKRI)は,2021年8月,新しいオープンアクセス(OA)ポリシーを発表した。本稿では,各ステークホルダーの反応についても触れながら一連の動向をまとめていく。 ●UKRIの新ポリシー UKRIは,研究助成を行う7つの分野別研究会議,主に産業界や企業におけるイノベーションの活動支援をするInnovate UK,および,イングランドの高等教育機関における研究支援を担当するResearch Englandが単一の法人組織としてまとめられ,2018年4月に発足した,英国最大の公的助成機関である。新ポリシーは,既存ポリシーを見直し,UKRI全体で単一のOAポリシーを決定することを

                                                                  E2448 – 英・UKRIの新オープンアクセス(OA)ポリシー公開について
                                                                • 「リモートデスクトッププロトコル」(RDP)に“穴”がある? 教育機関が警戒

                                                                  関連キーワード マルウェア | リモートアクセス | リモートデスクトップ | セキュリティ | セキュリティ対策 英国の高等教育機関や研究機関向けに技術サービスを提供する非営利組織Jiscは、英国の教育・研究機関向け高速通信ネットワーク「Janet Network」などの共有ITインフラやサービスを提供する。 2022年12月、Jiscはセキュリティ強化のために「リモートデスクトッププロトコル」(RDP)の脆弱(ぜいじゃく)性対策を強化すると発表した。対策の内容は、具体的にどのようなものなのか。 なぜ「RDP」に注意が必要なのか? 併せて読みたいお薦め記事 教育現場とセキュリティ 児童生徒11万人を襲ったランサムウェア攻撃 原因はまさかの“専門家のミス” “学校を襲うランサムウェア犯罪者集団”の非道な手口 教育機関ができることは? 今回Jiscが発表した対策の背景には、近年特にRDPの悪

                                                                    「リモートデスクトッププロトコル」(RDP)に“穴”がある? 教育機関が警戒
                                                                  • 『カナレ電気のフォンプラグ F-15の形状が変更された』

                                                                    以前、書いたフォンプラグのJIS規格とEIA/IEC規格という記事があります。微々たる反響が継続的にありまして、未だに何かと話題になります。フォンプラグについてはここ何年もずっと調査を続けていまして、リンク先の記事に書いていない顛末として、IEC 60603-11 規格書を購入してみたら寸法がほぼJISと同じだった、と言う事がありました。(混乱を招くので便宜上、JISに対してEIA/IECという表記は変更していません) 本格的に調査を行うために、日本のフォンプラグのJIS規格書をすべて購入し(廃盤の旧規格の更に改正前が遡って購入できることを知らなかった)調査は継続しています。本当に手強く、個人で調査をするレベルをとうに超えています・・・ 続編はこちら → フォンプラグのJIS規格とEIA/IEC規格~その2~ そんな中、調査の参考にカナレ電気のΦ6.3mm / モノラルフォンプラグ F-1

                                                                      『カナレ電気のフォンプラグ F-15の形状が変更された』
                                                                    • E2621 – 小規模OA出版社の持続のためのガバナンス:COPIMの取組から

                                                                      小規模OA出版社の持続のためのガバナンス:COPIMの取組から 京都大学学術研究展開センター・天野絵里子(あまのえりこ) ●COPIMについて Community-led Open Publication Infrastructures for Monographs(COPIM)は、コミュニティ主導のオープンアクセス(OA)書籍出版を支援する国際的なパートナーシップで、大手商業出版社の独占的なOA出版とは対極の、多様かつ民主的で公平なOA出版を目指す取組である。本稿ではCOPIMの概要とCOPIMによる小規模出版社のガバナンスに関する報告書について紹介する。 パートナーシップに参加しているのは、研究者主体のOA出版社のコンソーシアムであるScholarLed、英国図書館(BL)などの図書館、英・ケンブリッジ大学などの大学、Directory of Open Access Books(DOA

                                                                        E2621 – 小規模OA出版社の持続のためのガバナンス:COPIMの取組から
                                                                      • 今日の「CA読み」メモ: 統計不正(附たり勝手随想)、EU司法裁判所と電子書籍 他: egamiday 3

                                                                        ●CA1974 - 読書バリアフリー法の制定背景と内容、そして課題 / 野口武悟 https://current.ndl.go.jp/ca1974 ・計画策定を努力義務とし、財政措置を明示している。 ・視覚障害者等以外の困難のある人(言語等)については、読書バリアフリー法ではカバーできていない。 ・民間の出版者に義務づけはないが、出版者による出版拡大と販売促進が欠かせない。 ・(参考)野口武悟. 「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」の内容と今後の展開. 図書館雑誌. 2020, 114(4), p. 184-186. ←これのバリアフリーは。 ●CA1975 - オルタナティブな情報を保存する:統計不正問題からこれからの図書館を考える / 福島幸宏 https://current.ndl.go.jp/ca1975 「Aである」と言う仕事じゃなくて、「「A」と『B』に書いてある

                                                                        • 英・Jiscと英国大学協会(UUK)、主要学術出版社に対して新型コロナウイルス感染症により各機関が直面する財政危機を考慮して全ての契約料金の25%削減を要請

                                                                            英・Jiscと英国大学協会(UUK)、主要学術出版社に対して新型コロナウイルス感染症により各機関が直面する財政危機を考慮して全ての契約料金の25%削減を要請
                                                                          • RLUKなど、学術図書館や高等教育機関の長を代表する3団体に出版社との契約を削減すべきと警告 | 科学技術情報プラットフォーム

                                                                            RLUK(Research Libraries UK、英国研究図書館コンソーシアム)、SCONUL( Society of College, National and University Libraries、英国国立・大学図書館協会)、Jiscなどは、8月13日、英国の学術図書館や高等教育機関の長を代表する3団体に、出版社との契約を削減すべきと警告した。 コンテンツへのアクセス維持には、ジャーナル購読価格の据え置きだけでは不十分であり、即時の削減が必要であると指摘。大学図書館の司書、RLUK、SCONUL、Jiscの関係者などが、学術出版社に早急な対応をとるよう強く主張している。 [ニュースソース] Universities will cancel publisher deals if they don't respond to current financial pressures w

                                                                            • 球状の太陽電池で実現、太陽光で発電する「ニット」を新開発

                                                                              福井県工業技術センターが、繊維技術を活用した「太陽光発電経編(たてあみ)ニット基布」を開発。やわらかく、光にかざすと透ける、太陽光発電が可能なインテリア部材としての利用を目指すという。 福井県工業技術センターは2021年10月19日、繊維技術を活用した「太陽光発電経編(たてあみ)ニット基布」を開発したと発表した。やわらかく光にかざすと透ける、太陽光発電が可能なインテリア部材としての利用を目指すという。 開発したニットは、太陽光で発電する糸をレースカーテンの製造などに用いられる経編技術で編み上げている。この発電する糸は、スフェラーパワー(北海道恵庭市)が独自開発の球状太陽電池を利用したもの。 この球状太陽電池は、球状にしたシリコン粒の表面にpnジャンクションを形成し、上下に対向するかたちで電極をつけた球状の太陽電池セル。受光面を球状となっていることで、一般的な平板型の太陽電池と比較して、約3

                                                                                球状の太陽電池で実現、太陽光で発電する「ニット」を新開発
                                                                              • The Knowledge Exchange and Transitional Open Access for Smaller Publishers – Jisc scholarly communications

                                                                                The Knowledge Exchange and Transitional Open Access for Smaller Publishers The launch of Plan-S has created a great deal of interest surrounding the potential benefits, as well as complications surrounding a policy mandating full and immediate Open Access (OA). Institutions and organisations continue to discuss the implementation of the plan but have expressed concerns about what they are really m

                                                                                • ゲイツ財団新OA方針の波紋! プレプリント公開義務化、APC補助廃止 | JPCOARウェブマガジン

                                                                                  1.ゲイツ財団がOAポリシーを改訂! オープンアクセス方針の過激派、ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団(以下、ゲイツ財団)が2025年1月からの新たなオープンアクセス(OA)方針を発表し[1]、またもオープンアクセス、学術情報流通界隈を沸かせています。新OA方針ではプレプリントの公開を義務化するとともに、APCへの支援は終了するというのです。主要な研究助成機関として、プレプリントの公開を義務化する初めての例であると言われています[2]。 ゲイツ財団は言わずと知れた、マイクロソフト社の創業者、ビル・ゲイツ氏とその配偶者が創設した慈善基金団体です。2017年からは助成を受けた研究に対し、エンバーゴなしの出版後即時CC BYライセンスつきのOAを義務付け、そのOA方針を掲げて即時OAを認めない有名雑誌・出版社と対峙し、多くのケースで出版社側が折れる形となりました(ハイブリッドを認めていなかった雑

                                                                                    ゲイツ財団新OA方針の波紋! プレプリント公開義務化、APC補助廃止 | JPCOARウェブマガジン