並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

761 - 800 件 / 2595件

新着順 人気順

Kubernetesの検索結果761 - 800 件 / 2595件

  • AWS OSS製の高速Cluster Autoscaler Karpenter | Recruit Tech Blog

    今回の記事はリクルートアドベントカレンダー2021の10日目の記事です。 こんにちは。スタディサプリ ENGLISH SREグループの木村です。 re:Invent2021で AWS OSS製のCluster Autoscaler KarpenterがProduction readyになったことをがアナウンスされました。 『スタディサプリENGLISH』では基盤にkubernetesを採用しており、今回導入ができないか検証をした記録です。 1)現在はauto scalingにはspotを利用しており別途記事になっているので興味があればこちらも参照ください Karpenterとは? 公式の説明では下記のように説明されています。 Karpenter automatically launches just the right compute resources to handle your cl

      AWS OSS製の高速Cluster Autoscaler Karpenter | Recruit Tech Blog
    • kubernetes knative でサーバレス Vim

      はじめに 半月ほど前に、ようやく自分の VPS 環境で動いているものすべてを kubernetes クラスタに移行しました。とても満足感が高くやって良かったと思っています。 ウェブサーバ、メールサーバ、Nostr のリレーサーバや Nostr/Bluesky/Twitter で動かしている各種 bot もすべて kubernetes です。 昨日は knative を導入したので、Go や Rust や Ruby や Python や、いろんな言語のクラウドネイティブアプリを簡単に実行できる様にしました。 knative 便利 残念ながら knative は helm パッケージとして提供されていません。ArtifactHub でそれっぽい物が公開されていますが、ほぼ手作業と変わりません。 おおよそ以下の手順でインストールできます。knative ではネットワークレイヤとして以下の3つが用

        kubernetes knative でサーバレス Vim
      • 【ハンズオン】Docker+KubernetesでHelmを使ってみよう - Qiita

        本記事ではKubernetesの周辺技術の一つとして使われているHelmを、実際に触って理解をしたい方向けにハンズオンを掲載しています。 やること DockerでKubernetes構築(kubernetes-dashboardのデプロイ) Helmでnginxのデプロイ 対象者 ・Kubernetes、Helmの概要を知りたい方 ・概要だけでなくKubernetes、Helmを実際に動かして理解したい方 ・Kubernetesはなんとなく分かってきたけど、Helmはまだ触ったことがない方 前提(バージョン) docker desktop 2.2.0.3 Kubernetes v1.15.5 kubectl

          【ハンズオン】Docker+KubernetesでHelmを使ってみよう - Qiita
        • Kubernetes/コンテナ/Docker界隈の注目記事をまとめてみた【2022年11月版】

          この記事は、「TechFeed Experts Night#7 〜 コンテナ技術を語る」の開催に際し、TechFeedのデータを元に日本語記事ランキングを紹介していくものです。 60日以内で、獲得スコアが高かった順にトップ10を紹介しています(1pt以下の記事はランキングに含めていません)。 本記事は、TechFeed Experts Night#7 〜 コンテナ技術を語るのセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 こんにちは、TechFeed CEOの白石です。 この記事は、TechFeed Experts Night#7 〜 コンテナ技術を語るの開催に際し、TechFeedのデータを元に日本語記事ランキングを紹介していくものです。 60日以内で、獲得

            Kubernetes/コンテナ/Docker界隈の注目記事をまとめてみた【2022年11月版】
          • 俺たちは絶対にKubernetes上の分析ログを欠損させたくないんだっ...!!その対策としてのfluent-pvc-operatorを紹介🐥 - Qiita

            俺たちは絶対にKubernetes上の分析ログを欠損させたくないんだっ...!!その対策としてのfluent-pvc-operatorを紹介🐥kubernetes この記事はZOZO Advent Calendar 2021に出したかったけど既に枠が埋まっていたので野良で出した記事です。 はじめに こんにちは。絶対にKubernetes上の分析ログを欠損させたくない@civitaspoです。今年は社内のログ収集基盤構築プロジェクトでfluent-pvc-operatorというKubernetes Operatorを作りました。この記事ではfluent-pvc-operatorが解決する課題、及び機能や使い方について紹介したいと思います。 なお、この記事ではfluent-pvc-operatorの説明に集中するため、ログ収集基盤構築プロジェクトの全体像等には触れません。プロジェクトの全体像

              俺たちは絶対にKubernetes上の分析ログを欠損させたくないんだっ...!!その対策としてのfluent-pvc-operatorを紹介🐥 - Qiita
            • Introducing the AWS Load Balancer Controller | Amazon Web Services

              Containers Introducing the AWS Load Balancer Controller The AWS ALB ingress controller allows you to easily provision an AWS Application Load Balancer (ALB) from a Kubernetes ingress resource. Kubernetes users have been using it in production for years and it’s a great way to expose your Kubernetes services in AWS. We are pleased to announce that the ALB ingress controller is now the AWS Load Bala

                Introducing the AWS Load Balancer Controller | Amazon Web Services
              • CLOMOの本番環境をKubernetes化した話 - i Cubed Systems Engineering blog

                アイキューブドシステムズでCLOMOシステムの運用・監視をしているd-tasakiです。プラットフォーム運用部という部署に所属しています。「CLOMOシステムを絶対に止めない!」を部署のミッションとして、システムの安定的な提供を日々心掛けております。 2010年にサービスインしたCLOMOはアーキテクチャを少しずつ変えながら成長してきました。途中でAWSからAzureへとクラウド基盤を移すこともありましたが、いわゆる仮想マシンをベースとしたクラウドシステムとして構築し、運用していました。 2019年8月末にそれまでの仮想マシンをベースとしたシステムから、コンテナーをベースとしたAzure Kubernetes Service (AKS)に乗り換えました。そのbefore/afterの話を今回は書きます。 前回はCLOMOの開発環境をDocker化した話だったので、アンサーソングのようになっ

                  CLOMOの本番環境をKubernetes化した話 - i Cubed Systems Engineering blog
                • KubernetesのLoadBalancerやClusterIPを用いた中間者攻撃(CVE-2020-8554) - knqyf263's blog

                  今回は前回と違いライトなネタです。 概要 Kubernetesで新しい脆弱性(CVE-2020-8554)が公開されました。 github.com 拍子抜けするほど簡単な脆弱性なのですが、一応試しておきました。発見者の方のブログも以下にあります。 blog.champtar.fr 今回の脆弱性はServiceのtype: LoadBalancer/ClusterIPを悪用して行う中間者攻撃(MITM)なのですが、ブログの中でMITM as a Serviceと評していたのが面白かったです。KubernetesがMITMを簡単に代行してくれるという意味でas a Service感強いですし、今回悪用するリソースタイプもServiceなので二重にかかっていて好きです。 要約 前提 攻撃者が以下のいずれかの権限を持つ場合 type: ClusterIPのServiceを作成可能かつspec.ex

                    KubernetesのLoadBalancerやClusterIPを用いた中間者攻撃(CVE-2020-8554) - knqyf263's blog
                  • AWSとRed Hatが「Red Hat OpenShift Service on AWS」発表。AWS上のフルマネージドサービスとして。なぜAWSとRed Hatは手を組んだか?

                    AWSとRed Hatが「Red Hat OpenShift Service on AWS」発表。AWS上のフルマネージドサービスとして。なぜAWSとRed Hatは手を組んだか? 「Red Hat OpenShift Service on AWS」は、DockerコンテナとKubernetesを中心としたRed Hatのクラウドネイティブ基盤ソフトウェアの「OpenShift」を、AWS上でフルマネージドサービスとして提供するもの。両者が共同でサポートするとしています。 ユーザーはAWS上でOpenShiftを利用することに加え、オンプレミスやほかのクラウド上でOpenShiftを利用することによるハイブリッドクラウドやマルチクラウドの構築も容易になります。 AWSとRed Hatはなぜ手を組んだか? 現在、DockerコンテナとKubernetesを組み合わせたクラウドネイティブ基盤ソ

                      AWSとRed Hatが「Red Hat OpenShift Service on AWS」発表。AWS上のフルマネージドサービスとして。なぜAWSとRed Hatは手を組んだか?
                    • マイクロサービス移行後のテスト、CI/CD、運用監視で現場が疲弊しないためのポイント

                      マイクロサービス移行後のテスト、CI/CD、運用監視で現場が疲弊しないためのポイント:特集:マイクロサービス入門(終) マイクロサービスアーキテクチャへの移行を進める上で生まれた課題にどう取り組んだのか。オイシックス・ラ・大地の川上徹氏がOisixのマイクロサービス移行後のテスト、CI/CD、運用監視を紹介します。 これまでの連載では、ECサイトであるOisixをマイクロサービスアーキテクチャへ移行させていくアプローチについて解説してきたが、今回は移行させた後の開発・運用について解説する。 併せて前回まで触れてこなかった開発時に留意しておいた方がいい継続的なメンテナンスや運用に関する内容についても解説する。 CI/CDパイプラインを生かした機動力のある開発 本連載の第5回でも「パイプラインファースト」という言葉について説明したが、開発当初からCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デプ

                        マイクロサービス移行後のテスト、CI/CD、運用監視で現場が疲弊しないためのポイント
                      • みんなでつくる Production Readiness - スタディサプリ Product Team Blog

                        こんにちは。SRE の @chaspy です。 以前、Production Readiness Checklist に関する記事を書きました。 quipper.hatenablog.com Production Readiness Checklist の運用開始から1年ほどの月日が経ち、27ものサービスが無事 Production へ出ていきました。 サービスを安心して Production へリリースするために役立っている Production Readiness Checklist ですが、Product Team がこの Check List を進める上でいくつか課題がありました。 本記事では、Production Readiness Checklist 運用開始後に、どのような改善が行われてきたのか、その内容と方法を説明します。また、1年以上の運用を通して、Production R

                          みんなでつくる Production Readiness - スタディサプリ Product Team Blog
                        • multipass 上に kubernetes 環境を最速で作る

                          はじめに M1 Mac で multipass が動くみたいですね!(M1 持ってません、誰か下さい) ところで multipass で kubernetes 環境作るの面倒だなぁと思っていたのですが、k3s を使う事で、一瞬で作れる事が分かってしまいました。以下その手順を書いていきます。 最初に答えを書く 最初に答えを書くと以下だけです。Windows でも出来ました。 multipass launch --name k3s multipass exec k3s -- bash -c "curl -sfL https://get.k3s.io | sh -"

                            multipass 上に kubernetes 環境を最速で作る
                          • Ingress の進化版 Gateway API を解説する Part 1 (シングルクラスタ編)

                            2022 年 4 月 27 日 追記: 2022 年 3 月末に GKE で Gateway API の v1alpha2 が利用可能になりました。それに伴い本記事の内容も v1alpha2 を前提としたものに更新しています。 重要 2022 年 4 月 27 日時点の既知の問題として、元々 v1alpha1 CRDsをインストールし利用していたクラスタに v1alpha2 CRDs をインストールした場合、新規設定が可能になるまで最大 1 週間程度が掛かる場合があります。元々 v1alpha1 を使っていたクラスタとは別のクラスタを用意して v1alpha2 を試して頂くことを推奨します。 Kubernetes / GKE ファンの皆様、こんにちは。Google Cloud の Kazuu (かずー) です。 さて、2021 年に一番話題に挙がった GKE のアップデートと言えば、GKE

                              Ingress の進化版 Gateway API を解説する Part 1 (シングルクラスタ編)
                            • Cybozu における次世代障害対応研修の計画と実践 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                              こんにちは!SREチーム兼Manekiチームのhsnとaoi1です。今回サイボウズでの障害対応研修の紹介をします。 背景 cybozu.comでは現在2つの運用基盤が存在しています。 Forest と呼ばれている旧インフラ基盤と、2019年に運用を開始した Kubernetes をベースにした Neco と呼ばれている新基盤です。 Forest 基盤で動いているサービスを Neco 基盤に移すと同時に、サービスの運用体制を見直す機会に直面しています。これを担当しているのが我々Manekiチームです。 Forest 基盤の仕組み上、ほとんどの障害対応は Forest 基盤を運用する SRE チームにしかできなかったため、製品開発チーム(以下:開発チーム)と運用チームが完全に分れていました。 しかしこのチーム体制はコミュニケーションに時間がかかる、製品開発チームが自分たちの開発物をコントロール

                                Cybozu における次世代障害対応研修の計画と実践 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                              • Amazon ECS と AWS Fargate で動作する「LayerX インボイス」のコスト最適化手法 - LayerX エンジニアブログ

                                こんにちは!LayerXの高際 (@shun_tak) です!過去にはOCR関連の記事を書きました! LayerX インボイスのアプリケーション・サーバーはAmazon ECS と AWS Fargateで動作しています。今回の記事ではそのコスト最適化手法について解説したいと思います。よろしくお願いします! tech.layerx.co.jp サマリーとしては、LayerX インボイスではオーソドックスに費用の削減とタスク数の最適化という2つの方法でコスト最適化を行っています。 Savings PlansとFargate Spotを活用した費用の削減 Auto ScalingとScheduled scalingによるタスク数の最適化 早速次節から解説していきます! Savings Plansを活用した費用の削減 Fargateは使った分だけ料金が請求されます(vCPU数×メモリサイズ×起動

                                  Amazon ECS と AWS Fargate で動作する「LayerX インボイス」のコスト最適化手法 - LayerX エンジニアブログ
                                • TetragonでeBPFとセキュリティオブサーバビリティ入門 | フューチャー技術ブログ

                                  CNCF連載 の4本目です。 はじめに数年前にクラウドネイティブ注目技術として挙げられたeBPFにかねてよりキャッチアップしたいなと思っていたので、この連載のタイミングでeBPFとその関連プロダクトに入門してみることにしました。 CNCFプロジェクト傘下のeBPFを活用したプロダクトとしてはCilium, Falcoなどが挙げられます。CiliumはKubernetesなどのクラウドネイティブな環境でネットワーク、オブサーバビリティの機能を提供するOSSなのですが、今回はそのいわばサブプロジェクト的な位置づけのセキュリティツールである、Tetragonに触ってみます。 Cilium, Tetragonの開発をメイン行っているIsovalent社は、書籍やハンズオンラボなどで自社の製品・eBPFについての学習リソースを多く提供しています。 https://isovalent.com/reso

                                    TetragonでeBPFとセキュリティオブサーバビリティ入門 | フューチャー技術ブログ
                                  • Kubernetesクラスタの“Pod間通信”の基本 「3つのService」はなぜ必要か?

                                    関連キーワード SDN(Software Defined Networking) | オープンソース | Docker コンテナオーケストレーター「Kubernetes」では複数のコンテナ実行ホストがクラスタ(以下、Kubernetesクラスタ)を構成します。これはコンテナ管理ツール「Docker」の一般的な環境において、コンテナ間通信がコンテナ実行ホスト内で完結することとは異なります。そのためKubernetesの場合、Kubernetesクラスタ内のホストを跨(また)がる「Pod」(Kubernetesクラスタにおけるアプリケーションの実行単位)間で通信する仕組みが必要になります。Kubernetesクラスタの外部からPodに接続するための仕組みも必要です。 併せて読みたいお薦め記事 コンテナの基礎知識 いまさら聞けない「OpenShift」と「Kubernetes」の基礎 どう違うの

                                      Kubernetesクラスタの“Pod間通信”の基本 「3つのService」はなぜ必要か?
                                    • Kubernetesのセキュリティ対策を整理する「脅威モデリング」のすすめ

                                      Kubernetesのセキュリティ対策を整理する「脅威モデリング」のすすめ:特集:クラウドネイティブのセキュリティ対策とDevSecOpsの勘所(3) クラウドへの移行が進み、Kubernetesなどコンテナ技術を活用するシーンが増えた昨今、管理者を悩ませるのはそのセキュリティ対策だ。GMOペパボのセキュリティエンジニアによる「Cloud Native Days Tokyo 2021」の講演から、脅威モデリングの基本やKubernetesクラスタを題材にした具体的なモデリング方法などを解説する。 クラウドへの移行が進み、Kubernetesなどコンテナ技術を活用するシーンが増えた昨今、管理者を悩ませるのはそのセキュリティ対策だ。従来の境界防御と勝手が違うので対策が分かりにくい、守るべき箇所が見えない、適切な設定が分からないといった悩みも聞かれる。 そうした課題に、GMOペパボのセキュリティ

                                        Kubernetesのセキュリティ対策を整理する「脅威モデリング」のすすめ
                                      • ITマネジャーよ、クラウドネイティブ思考でいこう

                                        ITマネジャーよ、クラウドネイティブ思考でいこう:DXに悩むITマネジャーにささげる! クラウドネイティブ講座(1) 「クラウドネイティブ」、やってみたいけど、手元の運用で手一杯。何がクラウドネイティブなのかも分からないし、難しそう……。そういうITマネジャーのためのクラウドネイティブ講座。第1回はクラウドネイティブの本質に迫ります。コンテナやKubernetesといった言葉は出てきませんよ。 デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)が叫ばれて久しいですが、皆さんの会社でDXは進んでいますか? この記事の読者には、ITマネジャーのような立場の方がいらっしゃると思いますが、その立場から見て現状はいかがでしょうか? 世の中を見回すと、「AIで〇〇」だとか「機械学習で××」だとかいうキラキラした話が飛び交っています。一方で自身の手元を見ると、一部はクラウド化を始めたものの、たくさんのレガシ

                                          ITマネジャーよ、クラウドネイティブ思考でいこう
                                        • K8sとTraefikでつくるマイクロフロントエンド

                                          CloudNative Days Tokyo 2020 #CNDT2020_A

                                            K8sとTraefikでつくるマイクロフロントエンド
                                          • CacooがKubernetesのシステム構成図が描ける「Kubernetesアイコン」公開

                                            オンライン作図ツールの「Cacoo」にKubernetesのアイコンが追加され、Kubernetesの構成図が作成できるようになったことが発表されました。 Kuberenetesは青地に操舵輪のアイコンで知られていますが、このアイコンに調子を合わせたKubernetes関連のアイコンが「Kubernetes Icons Set」としてGitHubで公開されています

                                              CacooがKubernetesのシステム構成図が描ける「Kubernetesアイコン」公開
                                            • EKSでの認証認可 〜aws-iam-authenticatorとIRSAのしくみ〜 - もうずっといなかぐらし

                                              こちらはAmazon EKS #1 Advent Calendar 2019 7日目の記事です。 EKSでIAM RoleをUserAccountに紐付けたり、ServiceAccountをIAM Roleに紐付けたりする際、AWSのドキュメントに従って設定してはいるものの、その設定によって実際にどんな処理が行われているかを具体的に知らない方も多いのではないでしょうか?(私も今回の記事のために調べるまではそうでした。) そこで今回の記事では、Kubernetesの認証認可の仕組みを解説したあと、AWSのIAMの認証情報をKubernetes内のUserAccountに紐付けるaws-iam-authenticatorの動作の仕組みとKubernetesのService AccountにIAM Roleを紐づける仕組みについて設定方法のレベルから一段掘り下げて実際の動作に焦点を当てながら説明

                                                EKSでの認証認可 〜aws-iam-authenticatorとIRSAのしくみ〜 - もうずっといなかぐらし
                                              • CloudNativeな監視とは?今日から始める監視 / What is Cloud Native Monitoring. Let's try Monitoring!

                                                Developers Boost 2019で発表した「CloudNativeな監視とは?今日から始める監視」のスライドです。 Cloud Nativeな監視を始めるための、主要なキーワード「Observability」や「Telemetry」について触れました。 CloudNativeな監視とは? 今日から始める監視 - Developers Boost 2019 https://event.shoeisha.jp/devboost/20191130/session/2239/

                                                  CloudNativeな監視とは?今日から始める監視 / What is Cloud Native Monitoring. Let's try Monitoring!
                                                • Cloudflare Accessで明日から必要なオンプレとクラウドへのリモートアクセス環境をいますぐ構築する | DevelopersIO

                                                  ベルリンのしがひです。COVID-19渦はヨーロッパにも広がり、いくつかの自治体で地域封鎖などの緊急防疫が実施されています。 日本では通勤時の混雑と密集がハイリスクであること、また安倍首相が今週からの学校閉鎖を要請するという発表を行ったことで会社員の在宅勤務の必要性がますます高まり、Slack、Zoomといったリモートワークツールへ注目が集まっています。 しかしながらリモートワークはコミュニケーションに使用するツールのみで事足りるものではなく、業務システムやドキュメントへのアクセスが安全に確保されていることが必要で、実際のところ、全社員にこういったリモートアクセス環境を用意することへのハードルが高いのではないでしょうか。 今回はオンプレ、クラウドにあるシステムへのリモートアクセスを即興で構築する方法を実践します。差し迫ったリモートワーク対応のヒントになればと思います。 VPNを構築している

                                                    Cloudflare Accessで明日から必要なオンプレとクラウドへのリモートアクセス環境をいますぐ構築する | DevelopersIO
                                                  • 趣味KubernetesとCKA & CKAD合格体験記 - 運び屋 (A carrier(forwarder) changed his career to an engineer)

                                                    先日、Linux Foundation傘下のプロジェクト「CNCF(Cloud Native Computing Foundation)」の資格を2つ取得しました。以下に記載する内容がこれから受験される方、または受験を検討される方の参考になれば幸いです。 タイトルにもある下記の資格をそれぞれ英語で受験し、合格しました。 2021/04/17 Certified Kubernetes Administrator (以降CKAと呼ぶ) 2021/04/24 Certified Kubernetes Application Developer (以降CKADと呼ぶ) ここで話すこと なぜ受験したのか 勉強開始前の状態 勉強期間 試験概要 合格までに行った勉強 やっておけばよかったこと 試験のポイント 今後の目標 ここで話さないこと 試験の問題そのものや傾向など(守秘義務(Confidential

                                                      趣味KubernetesとCKA & CKAD合格体験記 - 運び屋 (A carrier(forwarder) changed his career to an engineer)
                                                    • OSSでオブザーバビリティを実現する (Elastic Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                      こんにちは。インフラエンジニアの gumamon です! 最近はSRE的なことも ちょこちょこ やらせて頂いています。 NewRelic、Datadog、モダンな監視(オブザーバビリティ)って良いですよね。 弊社もKubernetes(k8s)等を利用した環境が増えてきた折、そろそろ必要になってきた(と思っている)のですが、NewRelic、Datadog等のクラウドサービスはランニングコストが安くない。 そこで内製できないかやってみよう!ということになり、試行錯誤をした結果どうにか表題の構成で作ることができたのでご紹介をしたいと思います! この記事では、k8sを観測対象とし、オブザーバビリティを実現した際のアーキテクチャ構成、並びに四苦八苦する中で得た観測の勘所(私見)についてご紹介します。 目次 目次 オブザーバビリティとは オブザーバビリティ(OSS)の実現事例 全体構成 Elast

                                                        OSSでオブザーバビリティを実現する (Elastic Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                      • Java 17:OpenJDKのコンテナ対応における新機能 - 赤帽エンジニアブログ

                                                        Red Hat で Java Platform Advocate として OpenJDK を担当している伊藤ちひろ(@chiroito)です。 この記事は、Red Hat Developerのブログ記事、Java 17: What’s new in OpenJDK's container awareness | Red Hat Developer の翻訳記事です。 OpenJDKは、以前からLinuxコンテナ(DockerやPodman、またKubernetesのようなコンテナオーケストレーションフレームワークなど)を意識してきました。コンテナ対応とは、OpenJDKがコンテナ内で動作していることを検出することを意味します。この記事では、コンテナ対応がなぜ有用なのか、OpenJDKのその領域で最近何が変わったのか、そして、開発者がJVMの設定決定方法について理解を深めるために利用できる診断

                                                          Java 17:OpenJDKのコンテナ対応における新機能 - 赤帽エンジニアブログ
                                                        • Prow に学ぶ Kubernetes のCI環境/Prow & Kubernetes

                                                          July Tech Festa 2020で発表した資料です https://note.com/kooozii/n/nea831df7be6e 動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=wLTWpct9rEo

                                                            Prow に学ぶ Kubernetes のCI環境/Prow & Kubernetes
                                                          • モノリシックなAPIでのカナリアリリース導入と開発者の認知負荷を減らすためConfigMapを使わない選択をした話 - MonotaRO Tech Blog

                                                            こんにちは、プラットフォームエンジニアリング部門コンテナ基盤グループの岡田です。 当社ではECサイトの裏側で利用されているモノリシックなAPIをコンテナ化し、Elastic Kubernetes Service (EKS) に移行しました。 移行直後は下記のようにトラブルに見舞われましたが、現状安定した運用ができています。 EKSコンテナ移行のトラブル事例:推測するな計測せよ -CoreDNS暴走編- - MonotaRO Tech Blog EKSコンテナ移行のトラブル事例:FargateにおけるAZ間通信遅延の解消 - MonotaRO Tech Blog 今回はトラブル事例ではなく活用事例になりますが、アプリケーションリリース起因でのトラブル影響を減らすため、コンテナ化したAPIに対してカナリアリリース導入を行いました。そのため、導入に際して生じたConfigやSecret周りの課題

                                                              モノリシックなAPIでのカナリアリリース導入と開発者の認知負荷を減らすためConfigMapを使わない選択をした話 - MonotaRO Tech Blog
                                                            • NGINXがKubernetes向けサービスメッシュ「NGINX Service Mesh」を発表

                                                              NGINXを有するF5ネットワークスは2020年10月12日、Kubernetes向けサービスメッシュ「NGINX Service Mesh」を発表しました。Kubernetesのサービスメッシュとして有名なIstioの対抗馬が出現した形になります。 Introducing NGINX Service Mesh - NGINX https://www.nginx.com/blog/introducing-nginx-service-mesh/ 複数の小規模なサービスの連携によってアプリケーションを構築するマイクロサービスは、開発スケジュールの短縮や柔軟な拡張性をもたらしましたが、サービス間の通信やデバッグが複雑になるというデメリットもありました。そうした問題を解決するのがサービスメッシュで、NGINX Service Meshではマイクロサービスにおける以下の課題を解決しているとのこと。

                                                                NGINXがKubernetes向けサービスメッシュ「NGINX Service Mesh」を発表
                                                              • 社内GitLabの大型マイグレーションをした話 - Qiita

                                                                はじめに この記事は富士通クラウドテクノロジーズ Advent Calendar 2021 の 15 日目の記事です。 こんにちは。富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 (FJCT) でエンジニアをしている @aokuma です。 昨日の記事は エンドエンジニアの @seumo 氏による SmithyでAPIリファレンス作成してみよう でした。 Smithy、現在は主に AWS SDK の実装として使われているみたいですが、多言語 SDK が求められるサービスプロバイダーにとって、このような仕組みがオープンになるのはとても嬉しいですね。利用できる言語が更に拡張されるのを期待しています! さて、今日は弊社の開発基盤の中心である 社内 GitLab の大型マイグレーションを実施したお話をしようと思います。 背景 現在、弊社の開発基盤の中でコード管理...にとどまらず、プロジェクト管理や Dev

                                                                  社内GitLabの大型マイグレーションをした話 - Qiita
                                                                • kubectlのプラグイン機構とおすすめプラグインのご紹介 〜 Kubernetes制御用コマンド #k8sjp

                                                                  ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフーの子会社であるゼットラボ株式会社の吉田(@ryysud)です。2018年12月よりゼットラボ株式会社でKubernetesをベースとしたインフラ基盤の研究開発を行っており、現在はCloud Nativeなアクセス制御システム(認証、認可)の研究開発を担当しています。 今回は2020年6月13日(土)に開催されたKubeFest Tokyo 2020でのセッション “kubectl のプラグイン機構を活用してオペレーションを効率化しよう”をベースに、Kubernetes制御用コマンドラインツールであるkubectlのプラグイン機構とおすすめプラグインをご紹介します。スライドとビデオは以下で公開されていますのでご興味

                                                                    kubectlのプラグイン機構とおすすめプラグインのご紹介 〜 Kubernetes制御用コマンド #k8sjp
                                                                  • KubernetesクラスターからAWSリソースへのアクセスを制御してくれる「IRSA」とは? - Qiita

                                                                    「アクセス制御」ってややこしいですよね。 AWSでもIAMが苦手!って方多そうですが、Kubernetesの世界でもアクセス制御を知っておかないとセキュリティ事故に繋がります。 今回はそれらの合わせ技となる、AWS上でKubernetesを使う際の両プラットフォーム間でのアクセス制御の組み合わせについてのお話です。 AWS上でKubernetesを使う際のセキュリティ課題 EKSを使ってKubernetesワークロードをAWS環境上でホストしてるよ!という方は多いんじゃないかと思います。 特にAWSでKubernetesを使っていると「PodからAWSリソースにアクセスさせたい」という要件が出てきます。 以下のようなプロダクトを例として想像してみましょう。 この例では同じEKSクラスター上でKubernetes Podを2種類がバックエンドアプリケーションとして稼働しています。 Pod①へ

                                                                      KubernetesクラスターからAWSリソースへのアクセスを制御してくれる「IRSA」とは? - Qiita
                                                                    • Core Kubernetes

                                                                      Take a deep dive into Kubernetes inner components and discover what really powers a Kubernetes cluster. This in-depth guide shines a light on Kubernetes' murky internals, to help you better plan cloud native architectures and ensure the reliability of your systems. In Core Kubernetes you will learn about: Kubernetes base components Kubernetes networking Storage and the Container Storage Interface

                                                                        Core Kubernetes
                                                                      • 【Kubernetes】未経験から1か月経ったので振り返る - APC 技術ブログ

                                                                        こんにちは、クラウド事業部の中根です。 未経験からKubernetesに入門して約1か月が経ったので、振り返りたいと思います! 実務に入る前の予習なので、実務を通した実践的な学習はしていない点はご了承ください。 学習の動機 入門前のレベル感 学習プロセス 入門0~7時間 入門7~32時間 入門32~60時間目 入門60~71時間目 入門71~132時間目 +α できるようになったこと 次のステップ これから入門する方へ おわりに お知らせ 学習の動機 私は中途入社で、案件は決まったのですが、参画まで1か月半ほど待機期間となりました。 クラウドネイティブな案件ということで、この期間を活かしてKubernetesのキャッチアップをすることになりました。 入門前のレベル感 IT業界経験が3年と1か月です。 以下、関係する領域の詳細です。 Kubernetes ほぼ未経験。 OpenShiftをち

                                                                          【Kubernetes】未経験から1か月経ったので振り返る - APC 技術ブログ
                                                                        • Embulk & Digdag Meetup 2020

                                                                          This is a story about running digdag on Kuberentes to create a scalable workflow execution environment

                                                                            Embulk & Digdag Meetup 2020
                                                                          • ECSで作業用のタスクをサクッと作るためのツールを作成した - カンムテックブログ

                                                                            インフラエンジニアの菅原です。 最近、バイクに念願のグリップヒーターをつけました。 これでツーリング時の手の寒さが多少楽になりそうで喜んでいます。 とはいってもなかなか出かけられないのですが… 現在私はAWS Fargateを使ったサービスをECS上に構築を進めており、日々コンテナと戯れています。 基本的にストレージ以外のコンポーネントはほとんどECSで動いているのですが、VPCのネットワーク内でちょっとした作業(たとえばネットワークの疎通確認など)をしたい場合、都度新しいタスクを起動して作業しています。 また、DBにテストデータを入れたかったり、どうしてもDBを直接操作したいことがある場合、stoneを新しいタスクを起動した上で、そのタスクを踏み台としてaws ssm start-sessionでポートフォワーディングを行い、手元から直接DBにアクセスできるようにしたりしています。 しか

                                                                              ECSで作業用のタスクをサクッと作るためのツールを作成した - カンムテックブログ
                                                                            • 今度はあんまりゴツくない!?「わりとゴツいKubernetesハンズオン」そのあとに - Qiita

                                                                              1月半ほど前、社内勉強会のおすそ分けとして、わりとゴツいKubernetesハンズオンの記事を書きました。 おかげさまでご好評いただき、今では1500を超えるいいねをいただきました。ありがとうございます。 今回の話とは全然関係ないですが、こちらも頑張って書いているので興味あれば見てやってください。 (マイナーなタグしか付けられなかったせいか、view数がとても少なくて悲しみに暮れています…😢) QRコード Deep Dive ーデータ符号化とか誤り訂正とかー 開発環境の構築ができるようになろう! さて、みなさまKubernetesについては完全理解しましたでしょうか? 主要な要素の説明はしているので、完全理解フェーズにたどり着くのも夢ではないと思います。 自信と理解度の関係を図にしました。#完全に理解した pic.twitter.com/SA638Vy9UH — 廻転楕円体 (@kait

                                                                                今度はあんまりゴツくない!?「わりとゴツいKubernetesハンズオン」そのあとに - Qiita
                                                                              • Terraform による迅速なクラウド基盤の構築とワークロードのデプロイ | Google Cloud 公式ブログ

                                                                                ※この投稿は米国時間 2020 年 10 月 13 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Google は去年、ベスト プラクティスに従って強固なクラウド基盤を迅速に構築するため役立つオープンソースのテンプレートとして、Cloud Foundation Toolkit をリリースしました。これらのモジュールは Terraform infrastructure-as-code フレームワークと、Google の Cloud Deployment Manager の両方で利用できます。 本ブログ投稿では、Cloud Foundation Toolkit Terraform のサンプル基盤 を使用して、安全なクラウド基盤を構築する方法について詳しく解説します。その次に、Terraform を使用してマイクロサービスのデモアプリケーションを基盤上にデプロイする方法

                                                                                  Terraform による迅速なクラウド基盤の構築とワークロードのデプロイ | Google Cloud 公式ブログ
                                                                                • 「宣言的API」で指示をして、Kubernetesに「定期的な運用の一部」を任せる方法 / agile-tech-expo-01-202101-amsy810

                                                                                  Kubernetesでは、宣言的APIで定義した状態に収束させるReconciliation Loopの仕組みによって成り立っています。これはあるべき状態をもとに、Controller(Operator)というプログラムが運用者に変わってその状態を実現させるための仕組みです。基本的な機能もこの仕組みを使って実現されており、プロダクト継続的なアップデートを行い、新しい機能の追加を容易にするような仕組みを備えています。 このセッションでは、基本的な機能からはじめて、いくつかのエコシステムも例に上げて具体例を紹介しつつ、注意すべき点や考慮すべき点を紹介します。 Speaker 青山 真也 さん Masaya Aoyama 株式会社CyberAgent KaaS Product Owner, Developer Experts (Kubernetes/CloudNative) Agile Tech

                                                                                    「宣言的API」で指示をして、Kubernetesに「定期的な運用の一部」を任せる方法 / agile-tech-expo-01-202101-amsy810