並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

MITライセンスの検索結果1 - 40 件 / 100件

  • はじめに - Writing an OS in 1,000 Lines

    本書では、小さなOSをゼロから少しずつ作っていきます。 OSと聞くと腰が引けるかもしれませんが、OS (特にカーネル) の基本機能は案外単純です。巨大なオープンソースソフトウェアとしてよく挙げられるLinuxでさえ、バージョン0.01はたった8413行でした。様々な要求に応えるために次第に肥大化していっただけで、当初は大変素朴な実装になっていました。 本書では素朴なコンテキストスイッチ、ページング、ユーザーモード、コマンドラインシェル、ディスクデバイスドライバ、ファイルの読み書きをC言語で実装します。これだけ様々な機能が詰め込まれているのに、コードは合計でたった1000行未満です。 「1000行なら1日でできそう」と思うかもしれませんが、初学者には少なくとも3日はかかるでしょう。OS自作のハマりポイントは「デバッグ」です。アプリケーション開発とは違うデバッグ手法・能力を習得する必要がありま

      はじめに - Writing an OS in 1,000 Lines
    • 徐々に高度になるリングバッファの話 - Software Transactional Memo

      リングバッファのイメージ図 1. リングバッファとは何か 機能的にはFirst In First Out (FIFO)とも呼ばれるキューの一種であるが、リング状にバッファを置いてそれの中でReadとWriteのインデックスがグルグルと回る構造をとる事によって容量に上限ができることと引き換えに高速な読み書き速度を得たものである。キューを単に実装するだけなら山ほど方法があって線形リストを使ってもいいしスタックを2つ使っても原理的には可能だ。その中でもリングバッファを用いた方法の利点はひとえに性能の高さでありメモリ確保などを行わないお陰でシステム系の様々な場所で使われている。 これの実装自体は情報系の大学生の演習レベルの難度であるが少し奥が深い。まずリングバッファのスタンダードなインタフェースと実装は以下のようなものである。 class RingBuffer { public: explicit

        徐々に高度になるリングバッファの話 - Software Transactional Memo
      • Re: なんで今さら帳票エンジンを新規開発しているのか

        pdfmeとは Website: https://pdfme.com/ TypeScriptで書かれたオープンソースの無料の帳票エンジン。 テンプレートを使って宣言的にPDFを作成でき、サーバー、ブラウザどちらでも動作する。 2022年2月にbeta版としてリリースしてから現在 Version3で GitHubではStartが1500、npmではバラツキはあるが週間1万件くらいのダウンロードがある。 自分が把握しているだけで、世界中で採用事例があり、電子カルテ作成、工場の手順書作成、ECのカスタムパッケージ制作ソフトなど、すでにいろんなサービスに組み込まれている。 この記事ではどのようなモチベーションでpdfmeを開発しているのかということを説明したいと思います。 なんで帳票エンジンを新規開発するのか PDFファイルを作成・編集するという観点ではpdfkitという素晴らしいライブラリが20

          Re: なんで今さら帳票エンジンを新規開発しているのか
        • 商用利用でも完全に無料! デザインやイラストでかなり使える高解像度テクスチャ素材 -ResourceBoy

          個人でも商用でも完全に無料で利用できる、さまざまな種類が揃った高解像度8K, 4Kのテクスチャ素材を紹介します。 ホワイトペーパー、ブラックペーパー、クラフトペーパー、チョークボード、段ボール、デニム地、水彩、グラデーションなどがそれぞれカテゴリごとにまとめてダウンロードできるので、非常に便利です。 難点があるとすれば、ファイルサイズが大きいので、全部ダウンロードすると時間がかかるくらいでしょうか。 ResourceBoy ResourceBoyはテクスチャ素材をはじめ、ブラシ素材、グラデーション素材、モックアップ素材など、商用利用無料の数多くのリソースをダウンロードできます。1年くらい前にも紹介しましたが、その時からさらにテクスチャ素材の種類が増え、パワーアップしています。 ResourceBoy ライセンスは独自で、個人でも商用でも無料、ロイヤリティフリーとなっています。詳しくはダウン

            商用利用でも完全に無料! デザインやイラストでかなり使える高解像度テクスチャ素材 -ResourceBoy
          • なんでもメモして個人的な知識を蓄える「Obsidian」のキャンバスデータ保存形式「JSON Canvas」がオープンソース化、中身はこんな感じ

            Markdown形式でメモを作成できるサービスのObsidianが使用しているObsidian Canvasファイル形式を「JSON Canvas」ファイル形式としてオープンソース化することを発表しました。 JSON Canvas — An open file format for infinite canvas data. https://jsoncanvas.org/ Announcing JSON Canvas: an open file format for infinite canvas data - Obsidian https://obsidian.md/blog/json-canvas/ 仕様についてはjsoncanvas.orgに記載されています。サイトにアクセスするとこんな感じ。右下の「Toggle output」をクリックしてみます。 右側にJSON Canvas形式

              なんでもメモして個人的な知識を蓄える「Obsidian」のキャンバスデータ保存形式「JSON Canvas」がオープンソース化、中身はこんな感じ
            • これでもうUIデザイン用のSVGアイコンに困らない! 商用無料のSVGアイコンを横断検索・ダウンロードでき、カスタマイズもできる便利サイト -Iconbuddy

              商用で無料利用できる、MITライセンスなどのオープンソースで利用できるSVGアイコンは、たくさんのサイトからリリースされています。これらをまとめて検索してダウンロードでき、しかもカスタマイズもできてしまう便利サイトを紹介します。 FigmaとVS Codeのプラグインも揃っており、そこから直接アイコンを利用することもできるので、かなり便利です。 Iconbuddy -200K+ open source free svg icons Iconbuddyの特徴 SVGアイコンの利用方法 Iconbuddyで利用できるSVGアイコン Iconbuddyの特徴 Iconbuddyは、オープンソースで利用できる200,000種類以上のSVGアイコンを無料で検索、ダウンロード、さらにアイコンのカスタマイズもできるアイコン検索エンジンです。 Iconbuddy -200K+ open source fr

                これでもうUIデザイン用のSVGアイコンに困らない! 商用無料のSVGアイコンを横断検索・ダウンロードでき、カスタマイズもできる便利サイト -Iconbuddy
              • シンプルで使いやすいHTML・CSSボタンデザイン集11選 - ICS MEDIA

                ウェブ制作においてボタン風の見た目はよく作成するものの、ネットには新旧さまざまな記法で紹介されているため、参照しづらいケースもあると課題を感じていました。 そこで、2023年において「シンプルで手軽に使いやすいボタン」というテーマで、11種類のHTML・CSSのボタンデザインを紹介します。 この記事で紹介するボタン aタグやbuttonタグのどちらでも利用可能 JavaScriptを用いずHTMLとCSSだけで作成 コピペしやすい 各ボタン設計時に心掛けたポイントを終盤にコラムとしてまとめています。この記事のデモはオリジナルで、GitHubにてMITライセンスとして公開しています。ぜひご活用ください。 ※デモのホバー演出は、ホバーが有効なデバイスでのみ確認可能です。詳しくはコラムで紹介します。 アウトラインのボタン(枠線をグラデーションで再現する) サンプルを別ウインドウで開く ソースコー

                  シンプルで使いやすいHTML・CSSボタンデザイン集11選 - ICS MEDIA
                • オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado

                  オープンソースとは何か? Open Source Definition(オープンソースの定義) 逐条解説書 v1.0, 2024年1月22日 佐渡 秀治 Open Source guy オープンソース(Open Source)とは、米国の公益法人であるOpen Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースの定義」(Open Source Definition)で書かれた条件を満たすライセンス及びそのライセンスが適用されるソフトウェアのことである。このオープンソースという用語は自由ソフトウェア(Free Software)の代替として企図され、広く一般へ自由なソフトウェアを広めるためのキャンペーンのための用語として人為的に策定されたが、その後のオープンソース・ムーブメントと呼ばれる熱狂期を経て、紆余曲折ありながらも現在では世界の様々な領域においてオープンソースは当た

                    オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado
                  • 2024年版最近の実装に合わせた、HTMLでWebページを実装するための必要最小限をまとめたテンプレート一式

                    Webページを作成する時に役立つ、HTMLをはじめとする必要最小限のファイルをまとめたシンプルな基本テンプレート一式を紹介します。 最新版は、最近の実装に合わせた設計にアップデートされました。 HTML5 Boilerplate -GitHub HTML5 Boilerplateの特徴 HTMLの基本テンプレート HTML5 Boilerplateの使い方 HTML5 Boilerplateの特徴 HTML5 Boilerplateは、Webサイトやアプリを実装するためのプロフェッショナルなフロントエンド用のHTMLの基本テンプレートです。 実践的な基本のテンプレート 200人を超える貢献者による10年間の分析・研究・実験を元にしています。 ブラウザの見え方を最適化 プログレッシブエンハンスメントを念頭において設計されています。 インクルード 推奨されるmetaタグやその他の利点を備えたH

                      2024年版最近の実装に合わせた、HTMLでWebページを実装するための必要最小限をまとめたテンプレート一式
                    • Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた - Qiita

                      はじめに 2024年1月1日に VGS-Zero (Video Game System - Zero) という RaspberryPi Zero 2W のベアメタル環境で動作するオリジナルのゲーム機エミュレータと SDK を公開しました。 VGS-Zero は、RaspberryPi Zero 2W をテレビに HDMI ケーブルで接続し、USB ゲームパッドで遊ぶタイプ(据え置き型)の新しいゲーム機です。 無料でゲームを開発&販売ができる SDK も公開していて、開発したゲームを完全ロイヤリティフリーで自由に販売して頂くことができます。 なお、OS は Linux ではなく独自カーネルです。 特徴 VGS-Zero の特徴について、カーネル視点とゲーム機視点の両面から解説します。 独自カーネルの特徴 ラズパイ全般(※Picoを除く)は Linux で動かすのが一般的ですが、VGS-Zer

                        Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた - Qiita
                      • ブラウザだけでなく各種アプリに表示される広告も非表示にできる無料広告ブロッカー「Zen」、Windows・macOS・Linux対応でソースコードも公開中

                        ウェブページに表示される広告を非表示にできるブラウザ拡張機能は多くの種類が存在していますが、PC利用時にはウェブブラウザだけでなく各種アプリのウィンドウ内に広告が表示されることもあります。2023年12月4日に公開された広告ブロッカー「Zen」を使えば、システム上で動作するすべてのアプリを対象に広告を非表示化できるとのことです。 GitHub - anfragment/zen: Simple, free and efficient ad-blocker and privacy guard for Windows, MacOS and Linux https://github.com/anfragment/zen ほとんどの広告ブロッカーはブラウザ向けの拡張機能として配布されており、ブラウザ内の広告しかブロックできません。一方でZenは「システムそのものにインストールし、すべてのアプリからの

                          ブラウザだけでなく各種アプリに表示される広告も非表示にできる無料広告ブロッカー「Zen」、Windows・macOS・Linux対応でソースコードも公開中
                        • 【fabric】複雑なタスクをAIが自動化、人間の能力を拡張するオープンソースAIを使ってみた | WEEL

                          【fabric】複雑なタスクをAIが自動化、人間の能力を拡張するオープンソースAIを使ってみた 2024 2/22 WEELメディア事業部LLMライターのゆうやです。 fabricは、誰でも人生や仕事を向上させるために使用できる、オープンソースAIフレームワークです。 このフレームワークは様々なタスクをパターン分けしており、文章の要約や動画の抽出といったタスクを簡単に実行できるほか、それらのパターンを組み合わせて高度なタスクをこなすこともできます。 以下の動画は実際に動作している様子です。 引用元:https://github.com/danielmiessler/fabric?tab=readme-ov-file#fabric-is-an-open-source-framework-for-augmenting-humans-using-ai fabricのGithubのスター数は、4,

                          • CSSでfont-sizeをレスポンシブ対応にする最新テクニック! clamp()関数の定義が簡単にできる便利ツール -Fluid Type Scale Calculator

                            レスポンブ対応のフォントサイズをCSSで設定するには、CSSのclamp()関数が便利です。clamp()関数は最大値と最小値の2つの値の間をクランプし、レスポンシブ対応の流体フォントサイズを設定できます。 CSSのclamp()関数を使用し、スクリーンサイズに合わせて最適化される流体フォントサイズのCSSを簡単に生成できるツールを紹介します。 Fluid Type Scale Calculator Fluid Type Scale Calculator -GitHub Fluid Type Scale Calculatorの特徴 Fluid Type Scale Calculatorの使い方 Fluid Type Scale Calculatorの特徴 Fluid Type Scale Calculatorはclamp()関数を使用した流体フォントサイズのCSSを生成できるツールです。

                              CSSでfont-sizeをレスポンシブ対応にする最新テクニック! clamp()関数の定義が簡単にできる便利ツール -Fluid Type Scale Calculator
                            • なんかいけそうな気がしたので Code Interpreter でシュッと Web アプリつくってもろた|bbz

                              ちゃっす(/・ω・)/ 今日も ChatGPT Code Interpreter さんと戯れていましたの。 で、タイトルの通りなのだけれど、仕様書書いて渡したら Web アプリシュッと作ってくれんじゃね?( ・ω・) という闇の遊戯をした。 という話。 目標実行や指示はすれどもワタクシは一切コードを書かぬ!! 普通にエラー修正とか自分でやった方が早いけどやらぬ!! 全てを ChatGPT への指示で完結する!! で、納品されたもの(/・ω・)/ 納品物 トップページ 登録画面 ログイン画面 Activity 一覧 Activity 修正 レポート画面 すごない?( ・ω・) やったこと~ChatGPT との対話を残すでござる( ・ω・) ※ ChatGPT Code Interpreter Plugin が使えないと同じ事はできないぞ☆ 仕様書を提供しますので、 仕様にそった Flask

                                なんかいけそうな気がしたので Code Interpreter でシュッと Web アプリつくってもろた|bbz
                              • Ruby on Railsの作者がコンテナ・デプロイ・ツール「Kamal 1.0」を公開

                                Ruby on Railsの作者として知られるDavid Heinemeier Hansson氏は、コンテナ・デプロイ・ツール「Kamal 1.0」を9月19日(現地時間)に公開した。同氏は開発したWebサービスをクラウド・プロバイダーから自前のサーバーに移行する手続きを進めており、Kamalはその手続きの中で生まれたという。KamalはMITライセンスで公開しているオープンソース・ソフトウェア。 Kamalは、Dockerでコンテナ化したアプリケーションを配備するツール。設定ファイルに外部の公開IPアドレスを記入して起動すれば、Linuxが動作するコンテナが動き出す。このコンテナにはSSHで接続することも可能だ。 Hansson氏はKamalをWebアプリケーションをクラウドから自前のサーバーに移す目的で使用しているが、クラウド間での移動など、ほかの目的にも利用できる。Kamalを利用す

                                  Ruby on Railsの作者がコンテナ・デプロイ・ツール「Kamal 1.0」を公開
                                • オープンソースプロジェクトを有料化して月収100万円の事業家に転身したソフトウェア開発者

                                  インターネットを形作っているさまざまな技術は、オープンソースプロジェクトに携わる多くの人々の支援と献身によって支えられています。電子メールクライアント「EmailEngine」を作ったソフトウェア開発者のアンドリス・ラインマン氏が、オープンソースプロジェクトの作者から有料APIの開発者に転身するまでの経緯とその結果をブログでつづりました。 How I turned my open-source project into a business https://docs.emailengine.app/how-i-turned-my-open-source-project-into/ エストニアの技術者であるラインマン氏が、最初にオープンソースプロジェクトを立ち上げたのは、記事作成時点からさかのぼること約15年前の2010年のことです。 Node.jsアプリケーション用のメール送信モジュールで

                                    オープンソースプロジェクトを有料化して月収100万円の事業家に転身したソフトウェア開発者
                                  • 商用利用無料! コピペで簡単に実装できる、Tailwind CSSで実装されたUIコンポーネントが150種類以上! -Mamba UI

                                    Webサイトやスマホアプリでよく使用されるUIコンポーネントとテンプレートをTailwind CSSベースで実装したコレクションを紹介します。 コードはHTMLとVueとJSXに対応しており、Tailwind CSSを用意しておけばコピペで簡単に利用できます。 Mamba UI Mamba UI -GitHub Mamba UIの特徴 Mamba UIの使い方 Mamba UIのコンポーネント Mamba UIの特徴 Mamba UIは、Webサイトやスマホアプリによく使用されるUI要素をTailwind CSSベースで実装したオープンソースのコレクションです。すべてのコンポーネント・テンプレートはHTMLとCSSで実装されており、Tailwind CSSのおかげで複雑なCSSルールを記述する必要はありません。 Tailwind CSSはユーティリティファーストのCSSフレームワークなので

                                      商用利用無料! コピペで簡単に実装できる、Tailwind CSSで実装されたUIコンポーネントが150種類以上! -Mamba UI
                                    • 仕事が早い人は使っている最新Web便利ツール34選

                                      「Webサイト制作がもっと楽になる方法ってないの?」 「Web制作の最新ツールを試してみたい」 そんな方へオススしたい、Webデザイン制作に役立つツールや素材をまとめてご紹介します。 「これ、もっと早く知りたかった」と思うような便利ツールを中心にセレクトしています。 2024年のデザイントレンドにもぴったりな新Webテクニックを、次のプロジェクトに活用してみてはいかがでしょう。 一緒に最新デザイン素材やツールも目を通しておくと良いでしょう、特に今回は豊作でした。 コピペ系CSSツール 60 CSS 3D Buttons Free Collection CSSとHTMLのみで作られた3Dボタンと、本物そっくりな見た目の「スキューモーフィック」ボタンのコレクション。クリックするとコピーできます。 275 CSS Gradients Collection 美しいCSSグラデーション250カラーが

                                        仕事が早い人は使っている最新Web便利ツール34選
                                      • オープンソースアプリの開発者が「年間400万円払うから情報収集機能を追加して」「月額数十万円で位置情報を収集させて」など衝撃的な買収提案メール数十件を公開

                                        オープンソースで開発されているChrome向け拡張機能「Hover Zoom+」の作者が「企業から届いた買収提案メール」を公開しています。公開されたメールには金銭と引き換えにユーザーの個人情報を収集するスクリプトの追加を求めるものもあり、オープンソースプロジェクトの安全性を維持することの難しさが垣間見えます。 Temptations of an open-source browser extension developer · extesy/hoverzoom · Discussion #670 · GitHub https://github.com/extesy/hoverzoom/discussions/670 Hover Zoom+ - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/hover-zoom%20/pccc

                                          オープンソースアプリの開発者が「年間400万円払うから情報収集機能を追加して」「月額数十万円で位置情報を収集させて」など衝撃的な買収提案メール数十件を公開
                                        • シンプルなHTMLで、レスポンシブとライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリ -matcha.css

                                          シンプルなHTMLを使用して、レスポンシブ対応、ライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリを紹介します。 シンプルなWebページやポートフォリオ、プロトタイプなどをすばやく作成したい時に便利で、ベースにしてリセットCSSの拡張版としても利用できます。 matcha.css matcha.css -GitHub matcha.cssの特徴 matcha.cssの使い方 matcha.cssのデモ matcha.cssの特徴 matcha.cssは、classレスでHTMLのあらゆる要素にシンプルで読みやすいスタイルを設定するように設計されたCSSライブラリです。ライト・ダークモード対応で、テキストはユーザー設定が尊重された適切なスペースで配置され、ナビゲーションやフォームなども非常に見栄えがします。 matcha.css HTMLで作成された静的ペ

                                            シンプルなHTMLで、レスポンシブとライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリ -matcha.css
                                          • Microsoft、各種シェルに600を超えるコマンド補完を掲げる「inshellisense」

                                            Windows、Linux、MacOS各OSでのbash、zsh、fish、pwsh、powershell(Windows Powershell)にIDEライクなコマンド補完機能を提供するOSS「inshellisense」0.0.1-rc.1がMicrosoft公式GitHubでこのほど公開された。MITライセンスで提供されている。 パッケージ管理ツールnpmを通じて下記のコマンドでインストールできる。 npm install -g @microsoft/inshellisense inshellisense --shell で起動できるのでPowershellで試したところ inshellisense --shell pwsh 入力を促すプロンプトが起動し、コマンドを入力すると選択候補や英語での概説が表示され矢印キーで選択し、Tabで決定。Ctrl+Dで抜けられるようになっている。"6

                                              Microsoft、各種シェルに600を超えるコマンド補完を掲げる「inshellisense」
                                            • ラズパイ4でも動かせるローカルLLM用省メモリ小型高性能Phi-2モデルのライセンスをMicroSoftがMITライセンスに変更。これで自由に配布・改造・商用利用が出来ます。llamafile版も公開されました。もちろんLinuxでもNetBSDでも動きます

                                              Kapper@Linuxガジェヲタ&異世界小説家&電子工作大好き @kapper1224 オープンソースのローカルLLM界隈がPhi-2ライセンスMIT変更で大騒ぎしていますな。 Phi-2改造版も密かにあちこちであります。 ちなみにGGUF版はこちらからダウンロード出来ますし huggingface.co/kroonen/phi-2-… Phi-2 llamafile版もこちらからダウンロードできます huggingface.co/jartine/phi-2-… 2024-01-06 20:15:36 CodingNerds COG @CodingnerdsCog @Microsoft finally changed the license for their small #LLM phi-2 to MIT! 🚀 >> Phi-2 is a 2.7 billion parameter

                                                ラズパイ4でも動かせるローカルLLM用省メモリ小型高性能Phi-2モデルのライセンスをMicroSoftがMITライセンスに変更。これで自由に配布・改造・商用利用が出来ます。llamafile版も公開されました。もちろんLinuxでもNetBSDでも動きます
                                              • UIデザインで、小さいサイズでもはっきりと美しく見えるように設計されたMicroサイズのSVGアイコン -Heroicons Micro

                                                テキストの横にアイコンを配置すると、アイコンが少し大きすぎてバランスが悪いと感じることはありませんか? アイコンは通常のMiniサイズだと20x20ですが、それより一回り小さく高密度のUI向けに設計されたMicroサイズの16x16のSVGアイコンを紹介します。 Heroicons Micro Heroicons -GitHub Heroicons Microの特徴 Heroicons Microのダウンロード Heroicons Microのアイコン Heroicons Microの特徴 Microサイズのアイコンは、先日v2.1にアップデートされたHeroiconsに新しく加わったサイズです。 タイトで高密度のUI向けに設計されており、UIデザイン用に約300種類のアイコンが揃っています。MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。 Heroicons 既存のアイコンを

                                                  UIデザインで、小さいサイズでもはっきりと美しく見えるように設計されたMicroサイズのSVGアイコン -Heroicons Micro
                                                • ブックマークしておくと便利! CSSで実装されたローダー、簡単にカスタマイズもできる優れもの -Loadership

                                                  自分のデザインに合ったローダーを簡単に実装したい! そんな要望に応えるオンラインで簡単にカスタマイズができるCSSで実装されたローダーを紹介します。 ローダーはHTMLとCSSをコピペするだけで簡単に実装でき、カスタマイズもオンラインでサイズ・カラー・アニメーションなどを変更できます。 Loadership Loadershipの特徴 Loadershipの使い方 Loadershipのローダー Loadershipの特徴 Loadershipは、CSSで実装されたローダーをコピペで簡単に利用できるオンラインツールです。ローダーはオンラインでカスタマイズもでき、自分のデザインに合ったローダーを作成できます。 ローダーのCSSは依存関係はなく、HTMLとCSSをコピペするだけで利用できます。MITライセンスで、個人でも商用プロジェクトでも無料で利用できます。詳しくは、Aboutをご覧ください

                                                    ブックマークしておくと便利! CSSで実装されたローダー、簡単にカスタマイズもできる優れもの -Loadership
                                                  • 生成AI業界は「GPT2」で騒然、RAGは実用化へ新手法が続々

                                                    生成AI(人工知能)を含む最新のAI研究動向を知るため、世界中の研究者やエンジニアが参照しているのが、論文速報サイト「arXiv(アーカイブ)」である。米OpenAI(オープンAI)や米Google(グーグル)などAI開発を主導するIT企業の多くが、研究成果をarXivに競って投稿している。 そんなarXivの投稿論文から、2024年4月(1日~30日)にSNSのX(旧Twitter)で多く言及されたAI分野の注目論文を紹介する。調査には米Meltwater(メルトウォーター)のSNS分析ツールを利用した。対象はXの全世界のオリジナル投稿、コメント、再投稿、引用投稿である。調査は、日経BPが2024年1月に新設したAI・データラボの活動の一環として実施した。 「GPT2」に再び脚光?スケーリング則の論文 最初に取り上げるのが、大規模言語モデル(LLM)のスケーリング則に関する論文「Phys

                                                      生成AI業界は「GPT2」で騒然、RAGは実用化へ新手法が続々
                                                    • rinna、日英バイリンガル大規模言語モデルをオープンソースで公開|rinna株式会社

                                                      rinna株式会社(本社:東京都渋谷区/代表取締役:ジャン"クリフ"チェン、以下rinna)は、日本語と英語のバイリンガル大規模言語モデルを開発し、商用利用可能なライセンス*1でオープンソースとして公開したことを発表します。さらに、対話形式のテキストを生成する対話言語モデル*1、テキストと画像のマルチモーダル入力を実現する画像対話モデル、長いテキストの入力を可能とする長期コンテキスト言語モデルも開発し、公開しました。 ■ rinnaのオープンソース活動 OpenAI社から提案された大規模言語モデル (Large Language Model; LLM) であるGPT (Generative Pre-trained Transformer) シリーズは、大量のデータから高速かつ高精度に大規模モデルが学習できるTransformerとテキストデータから自己教師あり学習を可能とする枠組みを採用し

                                                        rinna、日英バイリンガル大規模言語モデルをオープンソースで公開|rinna株式会社
                                                      • ターミナルのシンプルなUIが好きな人に! モダンでミニマルなCSSの超軽量フレームワーク -Terminal CSS

                                                        ターミナルのUIを模した、モダンでミニマルなCSSの超軽量フレームワークを紹介します。 ターミナルで見かけるようなデザインのUIコンポーネントが豊富に揃っており、ライトテーマ・ダークテーマもサポートされています。 Terminal CSS Terminal CSS -GitHub Terminal CSSの特徴 Terminal CSSの使い方 Terminal CSSのコンポーネント Terminal CSSの特徴 Terminal CSSは、ターミナル愛好家のためのモダンでミニマルなCSSのフレームワークです。ソースはCSSで記述されており、アクセシブルで、非常に軽量(3k gzip)です。 MITライセンスで、個人でも商用プロジェクトでも無料で利用できます。

                                                          ターミナルのシンプルなUIが好きな人に! モダンでミニマルなCSSの超軽量フレームワーク -Terminal CSS
                                                        • HTMLはシンプル! 画像をホバーしたときのさまざまなエフェクトを簡単に実装できるCSSの超軽量ライブラリ -Izmir

                                                          画像をホバーしたときにテキストを重ねたり、ボーダーをアニメーションさせたり、拡大表示させたり、さまざまなエフェクトを簡単に実装できるCSSの超軽量(2Kb)ライブラリを紹介します。 HTMLにclassを与える簡単実装。エフェクトは組み合わせることも可能で、オーバーレイやテキストやボーダーなどを自由に組み合わせて実装することができます。 Izmir Izmir -GitHub Izmirの特徴 Izmirの使い方 Izmirのカスタマイズ Izmirの特徴 Izmirは、画像をホバーしたときのさまざまなエフェクトを簡単に実装できるCSSのライブラリです。エフェクト用のclassはかなりの数が用意されており、HTMLにclassを追加するだけで、完璧なホバーエフェクトを実装できます。 MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。 Izmir 主な特徴は、下記の通り。 エフェク

                                                            HTMLはシンプル! 画像をホバーしたときのさまざまなエフェクトを簡単に実装できるCSSの超軽量ライブラリ -Izmir
                                                          • 静的ウェブサイト作成ガイドは個人サイト再興に資するか - YAMDAS現更新履歴

                                                            www.staticguide.org Markdown Guide の著者として知られるテクニカルライターの Matt Cone が、HTML と CSS、そして何より Hugo の静的サイトジェネレータを使って静的なウェブサイトを作成するガイドを書いている。 要は、このサイトの記述に従えば、スクラッチからウェブサイトを構築するプロセスを経験でき、ウェブサイトがどんなもので、そこでどんなテクノロジーが動いているか理解できるというわけだ。 やはり、「静的ウェブサイト」というのがポイントだろう。著者自身、Introduction でその理由を説明している。 Static Site Guide が静的ウェブサイトだけを対象とするのは、静的なウェブサイトこそ大多数の人にとって最適な選択肢だと思うからだ。静的なウェブサイトで、ブログ、企業マーケティングのウェブサイト、個人用やプロ用のポートフォリオ

                                                              静的ウェブサイト作成ガイドは個人サイト再興に資するか - YAMDAS現更新履歴
                                                            • 23新卒エンジニアがチーム開発研修で学んだこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                              こんにちは! 2023年新卒エンジニアの伴野・谷・和渕です。 サイボウズでは、2023年エンジニア新人研修の集大成として、チームに分かれてソフトウェア開発を行う実践演習が行われました。この記事では、各チームがどんな成果物を作成したのかを、チームごとにご紹介したいと思います。 エンジニア新人研修全体については以下の記事で詳しく紹介されています。ぜひそちらもご覧ください。 blog.cybozu.io 概要 実践演習では3チーム(「チーム gogo!」・「明日から」・「TEMBIN」)に分かれ、それぞれ一つのソフトウェアを2週間で開発しました。「サイボウズ流チーム開発を新メンバーだけで実践できた」「未知見の課題に対してどう行動すればよいか考えるきっかけになった」というコンセプトのもと、自由な発想で取り組みました。 チーム gogo! チーム gogo! では、演習開始時に Mastodon や

                                                                23新卒エンジニアがチーム開発研修で学んだこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                              • メガドライブ相当のゲームをC言語のみで自作可能なOSSのゲーム機「VGS-Zero」

                                                                個人サークル「SUZUKI PLAN」がゲーム機エミュレーターおよびSDKの「Video Game System - Zero(VGS-Zero)」を2024年1月1日に公開しました。VGS-ZeroはRaspberry Pi Zero 2 Wのベアメタル環境で動作し、メガドライブ相当のゲームを動作させられるとのことです。 GitHub - suzukiplan/vgszero: SUZUKI PLAN - Video Game System Zero https://github.com/suzukiplan/vgszero Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた #RaspberryPi - Qiita https://qiita.com/suzukiplan/items/8a740b593816ef9ef565 VGS-Zero

                                                                  メガドライブ相当のゲームをC言語のみで自作可能なOSSのゲーム機「VGS-Zero」
                                                                • Apple Silicon MacのCPU E-/P-CoreやGPU、ANE、メモリ使用率、消費電力などを確認できるGo言語で書かれたターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリース。

                                                                  Apple Silicon MacのCPU E-/P-Coreや、GPU、消費電力などを確認できるターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリースされています。詳細は以下から。 Apple Silicon Macでベンチマークや負荷の高いアプリを実行する際、Apple SiliconのCPUやGPU、ANE(Apple Neural Engine)、メモリ使用率、消費電力などを確認したいときがありますが、その用際に便利なターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリースされています。 mactop is a terminal-based monitoring tool “top” designed to display real-time metrics for Apple Silicon chips. It provides a simple and effic

                                                                    Apple Silicon MacのCPU E-/P-CoreやGPU、ANE、メモリ使用率、消費電力などを確認できるGo言語で書かれたターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリース。
                                                                  • ゲーム開発において案外大事な「規約類」のお話 - Qiita

                                                                    こんにちは! 株式会社OGIXのプロジェクトマネージャのH.Yです。(OGIXについてはページ最下部で紹介しています!) ソーシャルゲーム開発において注目されがちなのはインゲームの実装であったり、課金処理であったりそういったところにフォーカスが向きがちですが、「規約類」の表示は必ず必要です。 どんなに簡素なゲームであったとしても、個人情報の収集が発生する場合には「プライバシーポリシー」の実装が必要ですし、有償通貨を実装する場合には「資金決済法に基づく表示」が必要です。 こういった規約類の実装方針がまとまった記事を探してもなかったので、これはまとめたら皆さんに見てもらえるだろう、そして弊社の宣伝にもなるだろう!といった下心からまとめようと決意した次第です。 深夜テンションで始めた企画なので、少し雑多なまとめになっているのはご容赦ください。 更新履歴 10/17 プライバシーポリシーに関する文

                                                                      ゲーム開発において案外大事な「規約類」のお話 - Qiita
                                                                    • 滑らかなスクロール体験を! JSライブラリでお手軽に導入する慣性スクロール(前編) - ICS MEDIA

                                                                      ウェブサイトをスクロールした時に、他のサイトよりも滑らかに余韻が残るような動きを目にしたことはないでしょうか? このスクロールの挙動は慣性スクロールと呼ばれ、ウェブサイトを演出する手法のひとつです。 スクロール操作を止めた後に少し余韻が残りながらスクロールが継続することで、コンテンツをスムーズに閲覧できたり、演出と組み合わせることで世界観や没入感を表現できます。また、macOSに比べるとWindowsはデフォルトでスクロールしたときにカクカクと動くため、慣性スクロールを実装するとWindowsでもmacOSのように滑らかにスクロールさせることができます。 前編である今回の記事では、慣性スクロールを使ったウェブサイトを紹介し、簡単に実装できるライブラリ「Lenis」で実際に慣性スクロールを実装してみます。 慣性スクロールが使われているサイト 慣性スクロールはどのようなウェブサイトで使われてい

                                                                        滑らかなスクロール体験を! JSライブラリでお手軽に導入する慣性スクロール(前編) - ICS MEDIA
                                                                      • 新興のJavaScriptフレームワークNueとは?公式サイトざっくりまとめ | フロントエンドクラブ

                                                                        新興のJavaScriptフレームワークNueとは?公式サイトざっくりまとめこの記事では、新興のJavaScriptフレームワークであるNueについて公式サイトの内容をざっくりまとめています。注)完全に正確な情報が知りたい方は記事内のリンクより公式サイトをご確認ください。 Nueは、MITライセンスでGitHubでホストされているオープンソースプロジェクトで、ヘルシンキ出身のフロントエンド開発者であるTero Piirainen氏によって開発されました。彼はオープンソースプロジェクト、テクノロジー製品、スタートアップの構築に25年以上の経験を持ち、Riot.js、Flowplayer、jQuery Toolsの製作者として知られています。 公式サイトのファーストビューでは「Nueは強力なReact、Vue、Next.js、Vite、Astroの代替ツールです。あなたのウェブ開発のやり方を変

                                                                          新興のJavaScriptフレームワークNueとは?公式サイトざっくりまとめ | フロントエンドクラブ
                                                                        • 高速インプロセスデータベースDuckDB 1.0.0がリリース | gihyo.jp

                                                                          DuckDB Foundationは2024年6月3日、オープンソースのインプロセス分析データベース「DuckDB」の正式リリースバージョン1.0.0(コードネーム“⁠Snow Duck⁠”⁠)をリリースした。 Announcing DuckDB 1.0.0 DuckDBは高速に動作するインプロセス分析データベース。ビルドする際に外部依存関係がなく、インストールとデプロイが簡単で、ホストアプリケーション内でインプロセスで実行したり、単一のバイナリとして実行できる。Linux、macOS、Windowsや、すべての一般的なハードウェアアーキテクチャ上で実行可能で、 Python、Rに深く統合されているほか、Java、C、C++といった主要なプログラミング言語用のクライアントAPIを備えている。また豊富なSQL方言が利用可能で、CSV、Parquet、JSONなどのファイル形式で、ローカルファ

                                                                            高速インプロセスデータベースDuckDB 1.0.0がリリース | gihyo.jp
                                                                          • ローカルでも動く!?日本語に特化した強化学習済み対話GPT言語モデルを検証してみる - Qiita

                                                                            はじめに 元AI女子高生「りんな」をご存知でしょうか LINEに突如現れたAI女子高生で話題となっていたと思いますので、ご存知の方も多いかとおもいます。 先日「りんな」の開発元であるrinna社から日本語特化の学習がされたGPT-2モデルが 商用利用可能なMITライセンス で公開されました。 rinna、人間の評価を利用したGPT言語モデルの強化学習に成功 本モデルは、 ChatGPTに用いられている学習手法である、人間の評価を利用したGPT言語モデルの強化学習に成功している とのことです。 かつ ローカル環境でも動作する ようです。 本記事では、その対話GPT言語モデルの動作を見てみようと思う 目次 動作環境 モデル動作確認(GoogleColab) ローカル環境で実行 さいごに 動作環境 検証環境 google colaboratory(Colab Pro版) ローカル検証環境 Win

                                                                              ローカルでも動く!?日本語に特化した強化学習済み対話GPT言語モデルを検証してみる - Qiita
                                                                            • Microsoftがコスト効率の高い小さめの言語モデル「Phi-3」をリリース、オープンモデルで商用利用可能

                                                                              Microsoftが小さい規模で大きな性能を発揮する言語モデルとして「Phi-3」ファミリーをリリースしました。ファミリーの中でも一番小さなサイズのモデルであるPhi-3-miniはオープンモデルとなっており、無料で商用利用が可能です。 Introducing Phi-3: Redefining what's possible with SLMs | Microsoft Azure Blog https://azure.microsoft.com/en-us/blog/introducing-phi-3-redefining-whats-possible-with-slms/ Tiny but mighty: The Phi-3 small language models with big potential - Source https://news.microsoft.com/sour

                                                                                Microsoftがコスト効率の高い小さめの言語モデル「Phi-3」をリリース、オープンモデルで商用利用可能
                                                                              • SkyFeedのFeed Builderを使ってカスタムフィードをつくる - Bluesky

                                                                                #カスタムフィード クライアントのひとつである SkyFeed にカスタムフィードを作成する機能が追加されました。 この機能を使ってカスタムフィードを自分のアカウントに登録することができます。 その他のカスタムフィードの作成方法は→カスタムフィードとは?#64a2c4e222d3e80000d9cccc 0.作り方 他にもSkyFeedでのカスタムフィードの作り方解説があります Bluesky Feeds Navigatorさんによるスライド https://drive.google.com/file/d/1vx_2TS9867oux4Y8YBuQrU0gvQO3s-Xe/view Wangdoraさんによる動画解説 https://youtu.be/xb-_n-m7TFc?feature=shared 1. ログイン サードパーティークライアントであるので、アプリパスワードを発行してログ

                                                                                  SkyFeedのFeed Builderを使ってカスタムフィードをつくる - Bluesky
                                                                                • InferでLinuxカーネルのメモリ関連エラーを検出してみる - VA Linux エンジニアブログ

                                                                                  1. 静的コード解析 2. Infer 3. 調査環境 4. Inferのビルド 5. Inferで解析できるようにLinuxカーネルソースコードに少し修正を加える 6. LinuxカーネルソースコードをInferで検証 7. 解析結果に対する精査の一例 7.1. 真のバグの例 7.2. フォールスポジティブの例 7.3. 真のバグか判断に困るものの例 8. 結論とこれから 執筆者 : 岡部 究 1. 静的コード解析 普段の開発で品質向上させるためにどのような手法を採用されているでしょうか。おそらくユニットテストや結合テストを代表するテストを使っているのではないでしょうか。 このテスト手法は現実的ですがざっと挙げるだけでも以下の課題があります: 入力と出力をテストケースと呼ばれる例として与えるので全ての場合を網羅することは不可能 テストの網羅率を上げるにはユニットテストのような小さい単位で

                                                                                    InferでLinuxカーネルのメモリ関連エラーを検出してみる - VA Linux エンジニアブログ