並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1085件

新着順 人気順

Mackerelの検索結果41 - 80 件 / 1085件

  • Mackerel開発におけるScalaとGo、そしてPerl

    Profile id: Songmu (ソンムー) Masayuki Matsuki おそらくはそれさえも平凡な日々 http://www.songmu.jp/riji/ https://metacpan.org/author/SONGMU 趣味はCPANizeです はてな東京オフィス チーフエンジニア Mackerelディレクター 趣味はCPANizeです CPANに上げたモジュールは60以上 miyagawaさんとかは200以上上げてますが… データストアの気持ちを考えながらコードをかくのが好き 主にMySQLとRedis Perlが好き

    • mackerel-agentをオープンソース化しました - Mackerel ブログ #mackerelio

      本日、mackerel-agentをオープンソース化しました。リポジトリはGitHub上のmackerelio/mackerel-agentです。 mackerel-agentはGo言語で記述されています。現状は、CentOS及びDebianでの動作を対象としています。 特定の環境で動作しないなどの不具合や各種メトリックの対応など、問題や要望がありましたらぜひPull RequestやIssueによりご報告ください。(お手数ですが、英語でお願いします。) 今後配布するmackerel-agentの開発は、このリポジトリ上で行なう予定です。現在公開されているソースコードはmackerel-agentの次バージョン(0.6.0)の予定で、現在配布中のバージョン(0.5.1)には含まれていないコードも含まれています。 また、セキュリティ的な問題は support@mackerel.io に直接ご

        mackerel-agentをオープンソース化しました - Mackerel ブログ #mackerelio
      • Mackerelでまきとるシステム運用管理の旨み #mackerelio - アニメイトラボ開発者ブログ

        Mackerelを使い始めました CTO 小芝です。この記事はanimateLAB Advent Calendar 2015 2日目の記事です。 先日、"エンジニアをワクワクさせる「直感的サーバ監視サービス」 "Mackerelを数十台のホストに一斉導入しました。 既存サービスで外部に任せていたシステム運用をインハウス化し、運用クオリティを自分たちで高めていくための取り組みの一つです。 Mackerelとは 株式会社はてなが開発・運営しているサーバ監視サービスです。 mackerel.io このような特徴がWebサイトに書かれています。 *1 経緯 アニメイトラボでは今年の夏よりエンジニアを積極採用し、当初1名だったのですが現在では総勢10人でチームを組んで新サービスの開発に邁進しています。 それと並行して、既存サービスでは外部委託されていたシステム運用をインハウス化し、ビジネス面、開発面

          Mackerelでまきとるシステム運用管理の旨み #mackerelio - アニメイトラボ開発者ブログ
        • はてなが歩んできた "Infrastructure as Code"の道のりとMackerelが果たす役割について

          ABEMA モバイルアプリにおける 「アーキテクチャ」 / ABEMA Mobile Architecture (CA.swift #18)

            はてなが歩んできた "Infrastructure as Code"の道のりとMackerelが果たす役割について
          • 黒い画面の「映画にでてくるハッカーモード」をリリースしました - Mackerel お知らせ #mackerelio

            Mackerelはこれまで白くスッキリとした画面で提供してきましたが、必ずしも真のハッカーのための色使いではありませんでした。 そこで本日、「映画にでてくるハッカーモード」をリリースしました。 黒い背景と蛍光色のグラフによる「真の黒い画面」を、心ゆくまでご堪能ください。 「映画に出てくるハッカーモード」に切り替えたいときは、ヘッダのチェックボックスを有効にしてください。映画にでてくるハッカーになれます。 ※4月1日はエイプリルフールです。

              黒い画面の「映画にでてくるハッカーモード」をリリースしました - Mackerel お知らせ #mackerelio
            • 開発の「種」だけを渡すのはなぜか? 開発者との「いい関係」を構築するためコミュニケーションAPIのTwilioとMackerelがしていること - はてなニュース

              2008年にサンフランシスコでスタートしたTwilioは、音声電話やSMS(電話番号宛テキストメッセージ)のプログラマブルなCPaaS(Communications Platform as a Service)です。電話の自動発呼やSMSの送受信ができるAPIを提供し、ソフトウェア開発者がさまざまなコミュニケーション手段を自作のプログラムに組み込めるようにします。 こういったクラウドサービスは、一般のエンドユーザーに向けたサービスを展開したい事業者によって利用されるため、多くの開発者に受け入れられなけばなりません。APIを利用して新たなサービスを作り出す開発者と良好な関係を構築し、顧客である事業者それぞれのビジネスを成長させるポイントは何でしょうか? KDDIウェブコミュニケーションズ(以下、KWC)でTwilioのエバンジェリストとして活動し、赤い芸人とも呼ばれる高橋克己(@_katsu

                開発の「種」だけを渡すのはなぜか? 開発者との「いい関係」を構築するためコミュニケーションAPIのTwilioとMackerelがしていること - はてなニュース
              • 自宅の回線が時間によってめちゃくちゃ遅くなるのをMackerelとSpeedtest CLIで可視化した | DevelopersIO

                結果 こうなりました(結論からさらすスタイル)。 いまの御時世の固定回線で 下り 3Mbps って何ですかね??? というのは実は本題ではなくて、このようなグラフを作ることがこの記事の本題です。 背景 状況については冒頭の概要に書いたとおりなのですが、とにかく自宅のネットワーク回線を定期的に測定して可視化することを試みました。 ちなみに我が家は古い賃貸集合住宅で VDSL なので、上限は 100Mbps になります。それでもそこそこ快適で、特に不満もなかったのですが1、今月に入った辺りから急に回線状況の悪い時間帯に出くわすようになってしまいました。 改善策をとるまえにまずは計測、ということで、今回の試みとなったわけです。 仕組み ざっくりいうと、 自宅の Windows PC に Hyper-V で Linux を動作させ その Ubuntu にmackerel-agentを導入し 10

                  自宅の回線が時間によってめちゃくちゃ遅くなるのをMackerelとSpeedtest CLIで可視化した | DevelopersIO
                • はてな、サーバー監視サービス「Mackerel」の時系列データベースを強化。1分間隔の時系列データ保持期間を460日に変更 - プレスリリース - 株式会社はてな

                  株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)のサーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」は、時系列データシステムを強化し、本日2018年1月24日(水)より「Mackerel」に保存する1分間隔の時系列データの保持期間を「25時間」から「460日」に変更しました。これにより「Mackerel」の利用者は、最小1分間隔のサーバー情報を460日分確認でき(※1)、粒度の細かい情報をもとにした精度の高い分析が可能になります。また、これに伴い、Standardプランの「グラフ表示期間」も「400日」から「460日」に変更しました。 ▽ Mackerel https://mackerel.io/ 「Mackerel」は、サーバーにおける各種ハードウェアやアプリケーションソフトウェアの性能をリアルタイムに監視することができるSaaS型サーバー監視サービスです。当社が提

                    はてな、サーバー監視サービス「Mackerel」の時系列データベースを強化。1分間隔の時系列データ保持期間を460日に変更 - プレスリリース - 株式会社はてな
                  • ローカルPCをMackerelで監視したら結構便利で面白い - YOMON8.NET

                    最初は触ってみたいという理由でMackerelのFreeプランでローカルの作業用PCを監視してみたら、便利なのでこのまま使うことになりそうです。 https://mackerel.io/ja/pricing/ インストール方法等は大変簡単かつ詳細はコチラにわかりやすい公式マニュアルがあるので省略して、何に使っているかを書きます。 タイムカード代わり MackerelをインストールするとPCを開いた時、閉じた時にアラートメールが飛んできます。 最初は、「あー、確かに通信できてないからね」くらいで見ていたのですが、メールのフォルダ振り分けて、後から見直してみると自分の作業している時間や移動していた時間わかって結構面白い。 フリーズ時の原因調査 先週は何度かPCがフリーズしたのですが、ただでさえ忙しいのにPCのためにログ追って原因調査とかする気力が湧きません。そもそもPCの扱い荒いのでフリーズ自

                      ローカルPCをMackerelで監視したら結構便利で面白い - YOMON8.NET
                    • Go in Production at Mackerel.io

                      Go Conference 2014 spring http://connpass.com/event/6370/

                        Go in Production at Mackerel.io
                      • メルカリでのNorikraの活用、 Mackerelを添えて

                        Client Side Blazorでツールを作ってみました。 Azure WebappsやFunctionsで利用される設定情報をロカール環境とクラウド環境で相互に変換を行うツールになります。

                          メルカリでのNorikraの活用、 Mackerelを添えて
                        • Mackerel に自分の Mac を監視させてみた - えいのうにっき

                          先日、弊社のとあるサービスの production 監視に Mackerel が使われるようになった。 それまでは Amazon CloudWatch を利用したり、nagios だとか Zabbix だとかを構築して監視をしていたのだけど、一方でこれらの構築・設定はビミョーに大変だったりした。アプリケーションエンジニアだけではなかなか手を出しづらくなってしまっていて、インフラエンジニアさんへの相談も、 「どんな監視項目を設定したらいいかな?」「閾値はどれくらいにしたらいいだろう?」 といったものにはなかなかならず(できず)、 「このサーバの監視の設定、お願いしてもいいですか? 普通の監視 で大丈夫なので」 みたいなものになりがちだった。「僕らのミッションは "監視サービスの構築" じゃない よね」、ということでの Mackerel 採用だった。 加えてつい先日、弊社インフラエンジニアから

                            Mackerel に自分の Mac を監視させてみた - えいのうにっき
                          • Mackerel で仕事のがんばり具合を見える化する - ポクポク

                            この記事は Mackerel Advent Calendar 2017 の21日目の記事です。 前日は id:heleeen さんの ハムスターのために監視導入したら人間のための監視もしたほうが良さそうなことがわかりました でした。湿度が上がってよかったですね。 突然ですが僕の今日の仕事の様子です。 10:05 ぐらいから仕事を始めてますね。そこから 10:40 ぐらいまで Chrome で GHE 上のレビューをしてました。10:50 分ぐらいまでの空白時間はたぶんトイレでしょう。そこから Emacs と iTerm2 をばりばり触ってるのでコードを書いていた気がします。12:30 ぐらいに一段落して、ブラウザでの動作確認やレビュー依頼を書いています。13~14:00 が昼休みなのですが、勤勉極まりない僕は 13:10 ほどまで仕事をしていたようです。午後は溜まっていたレビューを片付けて

                              Mackerel で仕事のがんばり具合を見える化する - ポクポク
                            • Mackerel インフラ基盤 AWS 移行の舞台裏

                              Mackerel のインフラについて AWS への移行で何が変わったか、データセンタから基盤を移した技術、どのようにして安定した運用を支えているのかお話します。

                                Mackerel インフラ基盤 AWS 移行の舞台裏
                              • Markdownドキュメントをgithubで管理して、はてなブログでホストする ~ Mackerelの場合 - Hatena Developer Blog

                                はてなチーフエンジニアの Songmu です。この記事ははてなデベロッパーアドベントカレンダー2015の7日目の記事です。昨日は id:mazco による デザインにおける個性のつけ方 でした。 今日は Mackerel の公開ドキュメントについてのお話です。 Mackerelは以下で公式ドキュメントを英語と日本語で提供しています。 help.mackerel.io help-ja.mackerel.io これらは実ははてなブログでホストしています。 翻訳は日本語を先に書いて、それをチームのネイティブ翻訳者が翻訳するフローになっています。 ドキュメントの運営 告知ブログのようなものなら良いのですが、ドキュメントはその性質上定期的なメンテナンスが必要になります。特に以下の様な点がドキュメントを運営する際に難しいところです。 なんらかの一括修正が必要になった場合に修正点を洗い出して一括で反映す

                                  Markdownドキュメントをgithubで管理して、はてなブログでホストする ~ Mackerelの場合 - Hatena Developer Blog
                                • はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」が日本企業で初めてAWS Graviton Ready の認定を取得 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                  株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、当社が提供するサーバー監視サービス「Mackerel」が、アマゾン ウェブ サービス(以下「AWS」)のパートナー制度「AWS Graviton Ready」に認定されたことをお知らせします。 日本企業のサービスが「AWS Graviton Ready」の認定を受けるのは、当社の「Mackerel」と、このたび同時認定されたビジョナル株式会社の脆弱性管理クラウド「yamory」の2社が初めての事例となります。 ▽「AWS Graviton Ready」について https://aws.amazon.com/jp/ec2/graviton/partners/ 「AWS Graviton Ready」は、AWSのプロセッサである「AWS Graviton プロセッサ(※1)」ベースのインスタンスの採用を容易にし、「AWS

                                    はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」が日本企業で初めてAWS Graviton Ready の認定を取得 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                  • MackerelにおけるEC2からFargate移行の軌跡とFargateのメリットデメリットについて - Speaker Deck

                                    発表タイトル: MackerelにおけるEC2からFargate移行の軌跡とFargateのメリットデメリットについて イベント名: そろそろマネージド、クラウドネイティブで行こう! コンテナサービスへの移行祭り https://pages.awscloud.com/JAPAN-event-OE-20210617-Cloud-native-reg-event.html

                                      MackerelにおけるEC2からFargate移行の軌跡とFargateのメリットデメリットについて - Speaker Deck
                                    • Mackerel をファイルシステムにした - Unengineered Weblog

                                      この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2023の 12月36日 2024年1月5日の記事です。 developer.hatenastaff.com Mackerel をファイルシステムにしてみましょう。 Mackerel でファイルシステムを監視するのではありません。 Mackerel をファイルシステムにするのです。 じゃん mackerelfs と言います。よろしくおねがいします。 github.com /home/rmatsuoka/mackerel ディレクトリに mackerelfs をマウントしましょう(マウントの方法は後半説明します。)最初は ctl ファイルだけがあります。 $ ls -l total 0 --w--w--w- 1 rmatsuoka rmatsuoka 0 Jul 14 2042 ctl さて Mackerel を操作するときは AP

                                        Mackerel をファイルシステムにした - Unengineered Weblog
                                      • LINE、外部との通知連携サービス「LINE Notify」発表 GitHub、IFTTT、Mackerelと連携

                                        LINE、外部との通知連携サービス「LINE Notify」発表 GitHub、IFTTT、Mackerelと連携 LINEは9月29日、技術者向けカンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2016」で、LINEと外部アプリケーションなどの通知連携サービス「LINE Notify」を発表した。LINE Notifyは、外部のWebサービスやアプリケーションとAPI連携し、それらの通知をLINEのメッセージ機能を通じて送れるサービス。外部サービスがLINE NotifyのAPIをコールすると、LINE Notifyのbotアカウントがユーザーに通知する仕組みだ。 利用するには、連携させたいアプリケーションからOAuth2でLINE Notifyを認証し、アクセストークンを取得。そのアクセストークンを使ってAPIをコールするだけだ。通知メッセージは全てLINE Notifyのbot

                                          LINE、外部との通知連携サービス「LINE Notify」発表 GitHub、IFTTT、Mackerelと連携
                                        • Mackerel と fluentd でサービスの状態を可視化する - Hatena Developer Blog

                                          この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の9日目です。 こんにちは、はてなアプリケーションエンジニアの id:hatz48 です。 今日は Mackerel と fluentd を利用してサービスの状態(レスポンスタイムやステータスコードのレートなど)を可視化するために、自分のチームで行っている方法を紹介します。 Mackerel とは Mackerel ははてなで提供しているサーバー管理ツールです。 mackerel-agent をインストールするだけで簡単にホストの基本的な情報(loadavg, cpu使用率など)を可視化・監視することが出来ます。基本的な情報の他にも、plugin を使うことでカスタムメトリックを取ったり、APIを使うことでホストに紐づかないメトリックも収集することができます。plugin, API の詳細はこちらからどうぞ ミドルウェアのメトリック可視

                                            Mackerel と fluentd でサービスの状態を可視化する - Hatena Developer Blog
                                          • はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」が国内初のAWS DevOpsコンピテンシー認定を取得 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                            株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)のサーバー監視サービス「Mackerel」が、アマゾン ウェブ サービス(以下「AWS」)のパートナー制度「AWS パートナーコンピテンシープログラム」において、「AWS DevOpsコンピテンシー」認定を取得しました。「AWS DevOpsコンピテンシー」への認定は、国内企業発のサービスで「Mackerel」が初めてになります。 ▽ AWS コンピテンシープログラム https://aws.amazon.com/jp/partners/competencies/ AWS DevOpsコンピテンシー 認定サービス一覧 https://aws.amazon.com/jp/devops/partner-solutions/ AWS コンピテンシープログラムは、AWSの世界的なパートナープログラムであるAPN(AWS Partn

                                              はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」が国内初のAWS DevOpsコンピテンシー認定を取得 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                            • Mackerel で家の施錠状態を監視する

                                              Sesame というスマート鍵を購入し、より快適な生活が手に入りました。 セサミスマートロックを買った また、 Sesame の API を試してみました。 Sesame API を試す 次の段階として、鍵の状態を Mackerel で監視してみます。 ※念のため補足すると、公式アプリでも鍵の施錠/開錠を検知したら push 通知することができるので、必要最低限の監視はできていると言えます。 なぜ監視するのか ちょっと話が横道に逸れますが、スマート鍵の導入に興味がありつつためらう理由の一つに、セキュリティが挙げられるんじゃないかな、と思っています。特に「不具合や誤作動で知らないうちに解錠される可能性があるんじゃないか」「クラッキングされて解錠されてしまうことはないのか」という点が不安に思われるんじゃないかな、と思います。 個人的には不具合で解錠されてしまう可能性より、うっかり鍵を閉め忘れて

                                                Mackerel で家の施錠状態を監視する
                                              • Mackerelチームの若手エンジニアが初めて大物タスク「Azureインテグレーション」を手がけた話 - Hatena Developer Blog

                                                こんにちは、Webアプリケーションエンジニアをやっています、すてにゃん ( id:stefafafan ) と言います。私は16卒のエンジニアで、今回初めて割と大きめなタスクを調査からリリースまで担当したので、その一連の流れを紹介していきたいと思います。 Mackerelとははてなが運営しているサーバ監視サービスです。 mackerel.io Mackerelでは以前AWSインテグレーションという、AWSクラウド製品の管理・監視ができる機能が実装されました。 mackerel.io 今回私はAzureインテグレーションという機能を実装しました。この記事ではこちらの機能のリリースまでのプロセスを紹介します。 mackerel.io 準備 見積もり会 調査 アクセス権限 SDK/API周り 料金周り 再見積もり クローラー 方針相談 実装 デプロイの相談 Mackerel本体 デザイン 動作確

                                                  Mackerelチームの若手エンジニアが初めて大物タスク「Azureインテグレーション」を手がけた話 - Hatena Developer Blog
                                                • ヌーラボが Mackerel に移行した3つの理由

                                                  Presentation Slides at Mackerel Meetup#2 Tokyo http://mackerelio.connpass.com/event/8458/

                                                    ヌーラボが Mackerel に移行した3つの理由
                                                  • AWS で実現した Mackerel 時系列データ1分粒度長期保存の裏側 / Mackerel Meetup #11 Tokyo

                                                    2018/02/05 https://mackerelio.connpass.com/event/76678/

                                                      AWS で実現した Mackerel 時系列データ1分粒度長期保存の裏側 / Mackerel Meetup #11 Tokyo
                                                    • Mackerelで始めるITインフラ監視 | こえむの編集後記

                                                      Webアプリエンジニア養成読本 Advent Calendar 2014 8日目の記事です。 今日は、本に書ききれなかった内容についてです。 僕はWebアプリエンジニア養成読本(以下 先のムック)にてITインフラの構築(3章)・運用(4章)を担当しました。この中で、監視方針と閾値設計について説明したのですが、紙面の都合で監視サーバ・システムの構築にはあまり触れることはできませんでした。そこで、今回は実際に監視システムの構築について、「なぜ Mackerel か」「Mackerel 設定の流れ」そして「設定が終わったら」にまとめてお話しします。 お手許に先のムックがある方は、ぜひご用意ください。本の内容に沿って説明します。 なお、執筆時点での状況を記します。今後、状況が変わる場合がある事を念頭にご覧下さい。また、OSはRHEL, CentOS 6系である事を前提とします。 2015/01/1

                                                      • はてなに入って2年くらい経ちました。CTOとかMackerelとか | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                        この度はてなのCTOが id:stanaka から id:motemen に交代しました。僕はチーフエンジニアとして引き続き頑張っていく所存です。 stanakaとMackerel stanaka にはチーフエンジニアやMackerelチームのディレクターを務める中で様々な指導をいただきました。 そのエンジニアリング能力、ビジネスも含めた視野の広さ、Mackerelに立ち上げたことに代表されるようなビジョンにはただただ圧倒される日々でした。 思い起こせば2年前、stanakaにMackerel事業の魅力やはてな東京オフィスでのエンジニアリングチームの立ち上げについて話をしていただきました。僕はそれらに魅力を感じはてなに入社しました。その後は、チーフエンジニア、Mackerelのディレクターなどの立場も与えてもらい、引き上げてもらったと感じています。 Mackerel事業にディレクターとして

                                                          はてなに入って2年くらい経ちました。CTOとかMackerelとか | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                        • Goで書かれたmackerel-agentのOSS化や自動化にまつわるあれこれ

                                                          https://github.com/mackerelio/mackerel-agent Goで書かれたユーザーのサーバーにインストールされる常駐プログラム シングルバイナリが吐けるのでセットアップが簡単 マルチプラットフォーム対応が比較的容易 OSX/Windowsでも動作可能(現状サポート外) 常駐プロセスを書くことに向いている フットプリントが小さく監視対象のサーバーのパフォーマンスに影響を及ぼさない

                                                          • Mackerelへ至る道

                                                            Profile id: Songmu (ソンムー/松木) Masayuki Matsuki おそらくはそれさえも平凡な日々 http://www.songmu.jp/riji/ 趣味はCPANizeです 最近はGoばっか書いてる はてな東京オフィス チーフエンジニア Mackerelディレクター 経歴 2004 中国でIT起業に関わる 中国語/Java 2005 語学学校 営業兼・システム/Web担当 レッスン予約システム ASP/ColdFusion/Windows Server 2009 印刷系SIer 金融系のとあるシステム Webキャンペーン PHP/Legacy perl/Java/VB(.NET)?/組み込みBasic 2011 カヤック Perl/Ruby/Node.JS 2014 はてな Mackerel Go/Scala/Perl

                                                            • Mackerel "kazeburo" plugin を通じてサーバーモニタリングのキモを探る 〜スクリプトプラグイン編〜 - えいのうにっき

                                                              去る 10月5日に、Mackerel DAY というイベントが開催された。サーバー監視サービス・Mackerel のリリース3周年を祝っての大型イベントで、豪華登壇陣をゲストに迎え、お昼過ぎから懇親会まで、非常に濃密な時間だった。僕もスタッフとして参加し、また登壇もさせていただいた(僕の登壇スライドはこちら)。 豪華登壇陣、と書いたが、本当に豪華で、非常に多種多様な観点でのお話を聴くことができ、中の人としても・いちユーザーとしても、大変貴重な時間だった。そんななか、ガツンと脳天に響いたセッションが、メルカリ社の SRE チーム所属・プリンシパルエンジニアの id:kazeburo ( @kazeburo )さんの発表だった。 speakerdeck.com 内容としては、メルカリ社における Mackerel のサービス/ロール設計のお話と、独自に作成しておられるカスタムスクリプト/プラグイ

                                                                Mackerel "kazeburo" plugin を通じてサーバーモニタリングのキモを探る 〜スクリプトプラグイン編〜 - えいのうにっき
                                                              • 秒間数千件以上のアクセスログでも高速に集計し、可視化できる mackerel-plugin-axslog の紹介 - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                                Mackerelアンバサダーになりました Mackerelアンバサダーになったので、グッズ頂いた。ありがとうございます pic.twitter.com/UzCmANa84O— Masahiro 💺 (@kazeburo) March 23, 2019 ということで、新しいmackerel-pluginの紹介です。 mackerel-plugin-axslog とは Mackerelの公式プラグインに mackerel-plugin-accesslog というとても便利なプラグインがあります。公式のブログに詳しく解説があります。 mackerel.io これを使うと、アクセスログのファイルサイズを記録しながら差分を読み、ステータスコードごとのアクセス数や割合、レイテンシなどを集計、可視化できます。 mackerel-plugin-accesslog、サーバの可視化のため、とても便利そうでと

                                                                  秒間数千件以上のアクセスログでも高速に集計し、可視化できる mackerel-plugin-axslog の紹介 - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                                • Mackerelによる
簡単サーバー管理入門と発展形

                                                                  2019/04/18(木) 19:00〜 【緊急開催】Alexei Vladishev氏を招いてZabbix勉強会での登壇資料です。 Amazon Linux用パッケージ作成 Zabbix自動構築 AWS監視について

                                                                    Mackerelによる
簡単サーバー管理入門と発展形
                                                                  • Mackerel の CRE になりました。 - missasan's notebook

                                                                    2月末に株式会社ハートビーツを退職して、3月から株式会社はてなで働きはじめました。三浦(id:missasan)です。 退職して入社して慌ただしくしていたらうっかり1ヶ月たってしまいました。瞬く間でした。 知っている人は少し前の話という感があるかもしれないですが、あらためてお伝えさせてください。 ハートビーツを退職しました。 ハートビーツには6年くらい在籍しました。でも6年しか勤められなかったなあ、と悔しいさもあります。 運用エンジニアもセールスもなんなら採用活動もイベント出展もしたし、経営層ともいつも身近でディスカッションできるすごく恵まれた立場で、なんだかほんとうに幅広くさまざまなことを経験させていただきました。 経験もスキルもノウハウも人とのつながりもたくさん大事なものをいただきました。 基本的にはハートビーツのサービスや働く人やエンジニアリングの美学の部分が大好きで、入社してからず

                                                                      Mackerel の CRE になりました。 - missasan's notebook
                                                                    • 新機能・ロール内異常検知の使いかた - Mackerel ブログ #mackerelio

                                                                      こんにちは。Mackerelチームディレクターの id:daiksy です。 ミートアップなどのイベントで開発中である旨をお知らせしていました、機械学習を用いたMackerelの新機能「ロール内異常検知」β版の提供を開始しました。 mackerel.io 異常検知は、これまでの閾値を設定する監視とはすこし考え方が異なります。ここでは、異常検知とはどういうものなのか、どのように使えばいいのかを見ていこうと思います。 ロール内異常検知とは 「ロール内異常検知」とは、機械学習により、Mackerelで設定されたロール内にあるホストに対して、特別な監視項目を設定することなくサーバーの異常を検知する機能です。 これまでのサーバー監視では、監視ルールを的確に設定するために、深い経験やノウハウが必要でした。CPUが高負荷な時にアラートを出したい、と思ったとしても、そもそも高負荷とはCPUの使用率が何%の

                                                                        新機能・ロール内異常検知の使いかた - Mackerel ブログ #mackerelio
                                                                      • Mackerelのグラフを端末で描画するコマンドmkrgを作りました - プログラムモグモグ

                                                                        Mackerelのグラフを端末で見れたらいいなと思ったので作ってみました。 github.com 使い方 $ go get github.com/itchyny/mkrg/cmd/mkrg $ mkrg コマンドを叩くと、そのホストのメトリックを取ってきてグラフを表示します。 何も考えずにコマンドを叩けば、システムメトリックのグラフを表示してくれます。 私はiTerm2を使っているので、とりあえずiTerm2では画像を表示できるようにしています。それ以外の端末では点字を使って頑張って表示します。 Mackerel サーバ監視[実践]入門 作者:井上 大輔,粕谷 大輔,杉山 広通,田中 慎司,坪内 佑樹,松木 雅幸発売日: 2017/08/26メディア: 単行本(ソフトカバー) 似たような目的のコマンドとしては、同僚の作ったmkr-graphというコマンドがあります。 medium.com

                                                                          Mackerelのグラフを端末で描画するコマンドmkrgを作りました - プログラムモグモグ
                                                                        • Mackerel を使って10分でメトリクス監視を始める手順 - Qiita

                                                                          はじめに Mackerel というと、皆さんこんなイメージをお持ちかもしれません。 エージェントを入れないといけない サービス側で色々設定しないといけない 今ある値をグラフにして欲しいだけなのに こんな風に思っておられるかもしれません。ですが Mackerel は独自のグラフを作るのであれば、大した設定もいらないし、エージェントをインストールする必要もないのです。 本記事では、今ある値を最速でグラフにする手順を示したいと思います。なお Mackerel のアカウントは既にある前提で説明します。今回は Twitter フォロワ数の増加をグラフにしてみたいと思います。 筆者は普段 Twitter でフォロワ数などを全く気にしない人なのですが、先日以降 Twitter の通知欄に「フォローされた」通知が沢山くるのを確認していました。 昨日は自分がプログラミングを始めた頃からずっと尊敬しているプロ

                                                                            Mackerel を使って10分でメトリクス監視を始める手順 - Qiita
                                                                          • 三度の飯より監視と通知!Mackerelで自分の心拍数を監視しよう - hitode909の日記

                                                                            この記事ははてなスタッフアドベントカレンダー2015の23日目です.前日はid:id:t_kytの「カマルについて」でした.今日はid:amariaの「わたしと働きやすい編集部と舞台」もあります. この記事はMackerel Advent Calendar 2015の23日目でもあります.前日はid:buty4649さんの「mackerelでSNMPな機器をホストとして管理する」でした. 自分の心拍数をMackerelで監視しよう こんにちは,id:hitode909です.先月ごろから,fitbitのChargeHRという活動量計を使っています. これは腕時計型の活動量計で,腕につけておくと,歩数や移動距離,消費カロリーや,おもしろいことに,心拍数も計測してくれるものです. ジョギング中のペース配分や,ふだんの暮らしでも,寝ている間に心拍数が低ければ体調が良い,お酒を飲みすぎて心拍数がこれ

                                                                              三度の飯より監視と通知!Mackerelで自分の心拍数を監視しよう - hitode909の日記
                                                                            • はてなサマーインターン2018でMackerelに圧倒的な成果を出した話 - meteor Tech Blog

                                                                              どうも,大学4年生のid:albacore です. 普段は,自然言語処理で感情分析の研究やったり,動画配信サービスで研究開発をしています. 大々的には言ってなかったのですが,はてなサマーインターン2018に参加してきました. はてなとの出会い はてなインターンへの応募 事前課題 前半過程 後半過程 はてなについて その他 感想 京都観光 合わせて読みたい はてなとの出会い 自分の記憶によると,一番最初はうごメモはてなだったと思います. 当時,小学6年生だった私は親からニンテンドーDSiを買ってもらい,うごくメモ帳で遊んでいました. 実際にメモは投稿することはあまりなかったのですが,うごメモ関連のサイト作ってました.そのサイトは当時だと一番勢いがあったと思います. そこから,人力検索はてなやはてなダイアリーなど色々なサービスを使っていきました. 現在ははてなブログとはてなブックマークをよく使

                                                                                はてなサマーインターン2018でMackerelに圧倒的な成果を出した話 - meteor Tech Blog
                                                                              • Mackerel プラグインを書いてみよう

                                                                                こんにちは。斎藤です。 日本発としては数少ないサーバモニタリングサービス「Mackerel」。はてなさんが開発し、先月から正式にサービスが開始されました。このブログを読まれている方で、利用されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 さて、Mackerelの特徴に、自分自身でプラグインを開発すれば、カスタムメトリックとして自由にメトリックを追加できる事があります。最近、私もプラグインを書いて本家のプラグイン集リポジトリにマージいただきました。せっかくですので、その時に私が確認したお話をまとめておこうかと思います。4節「プラグインが行うこと」「ヘルパーライブラリを活用しよう」「コーディングの型」そして「その他のポイント」に分けてお話しします。 本記事は、Golangでの開発を1度でも行った事がある、または"A Tour of Go"を通じてGolangを学習した事がある方を対象とします。

                                                                                  Mackerel プラグインを書いてみよう
                                                                                • Rails でイベントの処理数や処理時間を計測して Datadog や Mackerel で監視する - Kaizen Platform 開発者ブログ

                                                                                  Kaizen Platform で Product Manager / Engineering Group Manager をしている @takus です。 Kaizen Platform では多くのアプリケーションで Ruby on Rails を採用しています。Rails には Active Support の Instrumentation 機能というものがあり、これを利用するとアプリケーション内でのイベント処理数や処理時間を計測して Datadog や Mackerel といった監視システムに送ることが簡単にできるので、その話を紹介したいと思います。 TL;DR Rails でイベント処理数や処理時間を計測して監視システムに送りたい Active Support の Instrumentation 機能を使うと簡単にできる 試しに Delayed::Job の Job 処理数と処理

                                                                                    Rails でイベントの処理数や処理時間を計測して Datadog や Mackerel で監視する - Kaizen Platform 開発者ブログ