並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 788件

新着順 人気順

Microserviceの検索結果281 - 320 件 / 788件

  • マイクロサービス化を目指すなら移行パターンを学ぼう /「モノリスからマイクロサービスへ」を読んだ - kakakakakku blog

    2020年12月に出版された「モノリスからマイクロサービスへ」を読んだ.本書はタイトルの通り「マイクロサービス移行」に関連するトピックにフォーカスしている.マイクロサービスを学ぶならこの本!とよく紹介している「マイクロサービスアーキテクチャ」の著者 Sam Newman の続編となる.原著「Monolith To Microservices」は,2019年12月に出版されている. 僕自身は技術講師として「マイクロサービス」に関連した研修を担当していることもあり,本書は絶対に読もう!と楽しみにしていた(原著は読もう読もうと積読していた😇).今回は本書の翻訳を担当された島田さん (@snoozer05) とレビューを担当されたこまさん(@koma_koma_d) からご連絡をいただき,本書を献本していただいた.本当にありがとうございます! モノリスからマイクロサービスへ ―モノリスを進化させ

      マイクロサービス化を目指すなら移行パターンを学ぼう /「モノリスからマイクロサービスへ」を読んだ - kakakakakku blog
    • 決済システムのマイクロサービス化に伴うデータ移行について | メルカリエンジニアリング

      この記事は、 Mercari Bold Challenge Monthの16日目の記事です。 こんにちは。株式会社メルペイのPayment Platform teamに所属している @ogataka50 です。 メルペイではマイクロサービスアーキテクチャで決済システムを開発、運用をしています。 メルペイはNFC決済・QR/バーコード決済・ネット決済を提供しています。それらに加えて、メルカリ内決済のコンビニ/ATM払い、キャリア決済、クレジットカード決済等も提供しています。 メルペイの決済システムはメルカリの決済システムをマイクロサービスとして切り出されたのが始まりになっています。 メルペイはアプリとしては2019年2月13日にサービスリリースしましたが、システム的にはその少し前からメルカリ内の決済機能をマイクロサービス化するため先にリリースされていました。 今回はメルペイリリース前に行われ

        決済システムのマイクロサービス化に伴うデータ移行について | メルカリエンジニアリング
      • 純粋培養GraphQL / Pure GraphQL Architecture

        GraphQL Tokyo #10 Links: p11 https://speakerdeck.com/qsona/graphql-for-service-to-service-communication-protocol p12 https://note.com/qsona/n/nfc73a8e82dff p14 https://speakerdeck.com/qsona/graphql-changing-and-unchanging p23, p28 https://www.apollographql.com/docs/apollo-server/features/schema-stitching/ p30, p31 https://www.apollographql.com/docs/apollo-server/federation/introduction/ p33 https:

          純粋培養GraphQL / Pure GraphQL Architecture
        • Kubernetes Cloud Services - kubedex.com

          Reading Time: 4 minutesLast Updated on December 29, 2018 There have been many comparisons done between these cloud hosted Kubernetes providers already. However, probably none as honest as this one. Below is a screenshot of the Google sheet comparing GKE, AKS and EKS. You may notice that some of the cells have comments in already. These comments link to the place I got the information from. Edit: T

            Kubernetes Cloud Services - kubedex.com
          • Serverless Microservice Patterns for AWS - Jeremy Daly

            Serverless Microservice Patterns for AWS Serverless microservices allow us to do some pretty amazing things. This post outlines 19 common patterns that are being used in production on AWS. UPDATE: I've started the Serverless Reference Architectures Project that provides additional context and interactive architectures for some of theses patterns along with code examples to deploy them to AWS. Chec

              Serverless Microservice Patterns for AWS - Jeremy Daly
            • Team Topologiesを読んだ

              https://teamtopologies.com/ DevOps consultantとして技術と組織の両面からDevOpsの支援を行なってるMatthew SkeltonとManuel Paisによる本.Consultant本は大体中身が薄く感じることが多くなり手に取ることは少なくなってきたが,各所で見かけたり,2人によるDevOpsにおけるチームのあり方のパターンをまとめたWhat Team Structure is Right for DevOps to Flourish?が良かったので読んでみた. 本書はDevOpsの視点から高速なDeliveryを実現するためにどのようなチームや組織を作るべきかについてまとめている.個人ではなくチームをDeliveryの最も重要な単位と考え(Team first-thinking),チームが最大限にパフォーマンスを発揮するために,チームの人数

              • GitHub - microsoft/kiota: OpenAPI based HTTP Client code generator

                Kiota is a command line tool for generating an API client to call any OpenAPI described API you are interested in. The goal is to eliminate the need to take a dependency on a different API SDK for every API that you need to call. Kiota API clients provide a strongly typed experience with all the features you expect from a high quality API SDK, but without having to learn a new library for every HT

                  GitHub - microsoft/kiota: OpenAPI based HTTP Client code generator
                • grpc-gatewayを使用したマイクロサービスの管理画面 - クラウドワークス エンジニアブログ

                  SREチームの那須です。 3/7に開催されたピクスタさんの 大規模プラットフォームを支えるエンジニアの技術と工夫〜Web現場Meetup #3〜 で登壇させていただきました。そのときにお話ししたgrpc-gatewayを使った管理画面の構築について改めてまとめてみます CrowdWorksのマイクロサービス化の試み CrowdWorksでは現在マイクロサービス化を進めています。 CrowdWorksはモノリシックなアプリケーションです。様々な機能が一つのアプリケーションに同居し、サービスを提供しています。 モノリシックなアプリケーションの問題点としては一つの問題が全体に波及してしまうということがあります。メッセージの機能を改修したところ問題が発生しアプリケーション全体が不安定になるということもありえます。 そこでCrowdWorksでは最初の試みとして、新しく作るサービスをCrowdWor

                    grpc-gatewayを使用したマイクロサービスの管理画面 - クラウドワークス エンジニアブログ
                  • Envoy (Envoy proxy)、Istio とは? - Qiita

                    Microservices Advent Calendar 2017 14日目の記事です。 今回は、EnvoyとIstioという、microservicesの文脈でよく出てくるツールの紹介です。 https://www.envoyproxy.io/ https://istio.io/ どちらも立派な公式ページ/ドキュメントがあり、紹介も何もあったもんじゃないと思われるかもしれませんが、公式ドキュメント上では、とてもたくさんの概念と機能が紹介されていて、私にはこの2つが一体何物なのか中々掴めなかったので、私なりの理解での言葉に置き換えて説明したいと思います。 tl;dr Envoyはmicroservicesなシステムを作るときに必要な機能を提供してくれるside-car proxy。 Istioはenvoyをkubernetes上で使うのを助けてくれるツール。(将来的にはkubernete

                      Envoy (Envoy proxy)、Istio とは? - Qiita
                    • マイクロサービスのための分散データ 〜 イベントソーシング vs チェンジデータキャプチャ - 赤帽エンジニアブログ

                      インテグレーションのためのミドルウェア製品のテクニカルサポートを担当している山下です。 今回は レッドハットのシニアアーキテクトである Eric Murphy さんによる「マイクロサービスのための分散データ 〜 イベントソーシング vs チェンジデータキャプチャ(CDC)」の翻訳記事です。この記事では、イベントソーシング、CDC、CDC + Outboxパターン、CQRSをそれぞれ簡単に説明しながら、それらの特性の違いを比較します。また、イベントソーシングとCQRSの簡易な説明がなされている他、あまり明確に語られることが少ないもののソフトウェアの設計に大きな影響をおよぼすドメインイベントとチェンジイベントの違いにも触れられています。 [原文] Distributed Data for Microservices — Event Sourcing vs. Change Data Captur

                        マイクロサービスのための分散データ 〜 イベントソーシング vs チェンジデータキャプチャ - 赤帽エンジニアブログ
                      • CodeIQについてのお知らせ

                        2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

                          CodeIQについてのお知らせ
                        • 社内のKubernetesクラスタ運用を効率化する基盤について | さくらのナレッジ

                          はじめに こんにちは。 2022年の4月から、さくらインターネット株式会社に新卒入社し、7月よりSRE室という部署に配属されました、菅原大和(@drumato)と申します。 本記事では、7月の配属から今日(記事執筆時点では2022/10/31)にかけての3ヶ月間、社内のKubernetesクラスタ運用状況を調査し、現状の課題を明確にした上で、社内のKubernetesクラスタ運用状況を改善する基盤の設計と開発に取り組んできましたので、その内容をご紹介します。 その過程で得られた知見や、今後必要になってくるであろう、不足している機能についても合わせて共有します。 また、本プロジェクトの背景として、SRE室という部門の目的や今後実現したい世界観についてもお話しできればと思います。 本記事の全体を通して、技術的な側面よりもプロジェクトの背景や目的を重点的にお伝えします。 本プロジェクトの概要 本

                            社内のKubernetesクラスタ運用を効率化する基盤について | さくらのナレッジ
                          • 翻訳 「DDD, Hexagonal, Onion, Clean, CQRS…これらをどうやり遂げるのか?」 - tagoto web - confluence

                            We tried to load scripts but something went wrong. Please make sure that your network settings allow you to download scripts from the following domain: https://id-frontend.prod-east.frontend.public.atl-paas.net

                            • 社内で提供しているマイクロサービスの参考実装について - DMM inside

                              |DMM inside

                                社内で提供しているマイクロサービスの参考実装について - DMM inside
                              • 回復性の高いMicroservicesアーキテクチャを支える技術 - Mercari Engineering Blog

                                メルカリバックエンドエンジニアの@yagi5です。 Mercari Advent Calendar 2018の23日目を担当します。 モノリシックなシステムは、障害が発生するとシステムが全停止してしまうことが一般的です。 しかし、Microservicesアーキテクチャでは様々なテクニックを用いて、サービス全体が停止するような障害に対処することができます。 この記事では、Microservicesにおけるシステムの回復性を高めるための技術について書いていきます。 回復性とは、障害が起こらないことを意味しません。 高い回復性を備えたシステムは、障害が発生するということを前提に、システム全体のダウンを避け、データのロスが回避されるように設計されています。 Microservicesの世界では、システムは自律的に動作する複数のサブシステムによって構成されます。 ひとつのサービスに障害が発生しても

                                  回復性の高いMicroservicesアーキテクチャを支える技術 - Mercari Engineering Blog
                                • Microservices for Everyone - 2つの "why-microservices" を読んで|qsona

                                  どちらも大変素晴らしい記事で、大変よくまとまっていながら主張が入っていて読みごたえのある文だった。それに比べたら、以下の文はまとまりもない駄文だが、それでもどうしてもこの話題には物申したくなる自分がいる。知見と呼べるほどでもないけれど、3年間マイクロサービスのことを考え続けてきた者の率直な感想として、読んでいってもらえたら嬉しい。 tl;drこの記事を通して、僕が結局何が言いたいのかというと、マイクロサービスはもっと開かれたものであってほしいということだ。複数のビジネスをやるならマイクロサービスの考え方を導入する権利があるし、すでにマイクロサービスをやっているなら、マイクロサービスのことを考えるのは基盤チームだけじゃなくてみんなであるべきだ。 マイクロサービスは「やる」か「やらない」かではない前者のdeeeetさんの記事は、全くマイクロサービスを知らない人がぜひ読むべき、本当に良い記事だと

                                    Microservices for Everyone - 2つの "why-microservices" を読んで|qsona
                                  • Web企業を中心に流行している開発手法・マイクロサービスの基礎を学べる資料まとめ

                                    Amazonやクックパッドが採用するマイクロサービスとはWeb企業を中心に流行している開発手法・マイクロサービスの基礎を学べる資料まとめ マイクロサービスは、海外ではAmazonやNetFlix、日本ではクックパッドやLINEといった大規模なサービスで採用されていて、Web企業を中心に世界的な広がりを見せています。 しかしながら「マイクロサービスという言葉は聞いたことあるけれど、具体的な説明はできない……」というエンジニアは案外多いのではないでしょうか。 そこで今回は、マイクロサービスに関する基礎知識や過去の事例を紹介した記事・スライドをまとめました。 エンジニアの方はぜひ目を通してください。 マイクロサービスとは? マイクロサービスはソフトウェアアーキテクチャのスタイルのひとつで、簡単に言えば複数のサービスを連携させてひとつのアプリケーションを構築する開発手法のことです。 モノリシック(

                                      Web企業を中心に流行している開発手法・マイクロサービスの基礎を学べる資料まとめ
                                    • US版Mercariのリニューアルと今後 (サーバサイド)

                                      この記事はMercari Advent Calendar10日目の記事です。昨日は@syu_creamのメルカリのデータ分析基盤の紹介〜BigQuery周辺の話〜でした。 本日はUSサンフランシスコのサーバサイドエンジニア@deme0607が、今年2017年にリニューアルしたUS版Mercariのサーバサイドについてご紹介します。 現在のアーキテクチャ Brand new US Mercari (Android 編)でもご紹介したように、US版Mercariは今年、より一層USマーケットにフィットしたアプリを提供しUSでの成長を加速すべく、大きなリニューアルが実施されました。前述の記事はAndroidアプリのリニューアルに関するものですが、iOSアプリやAPIサーバも同様にリニューアルしています。 以下の図は、リニューアル後のUS版Mercariのサーバサイドアーキテクチャです。 ここでは

                                        US版Mercariのリニューアルと今後 (サーバサイド)
                                      • Kubernetes時代のマイクロサービス

                                        SOAからマイクロサービスの世界へと移行する過程においては、サービス間通信に関しても、“スマートエンドポイントとダムパイプ”の概念という、もうひとつの抜本的な変化がありました。マイクロサービスの世界では、サービスは集中型のスマートなルーティング層の存在に頼るのではなく、プラットフォームレベルで機能を持つスマートエンドポイントに依存しています。これを実現したのは、従来のESBのすべての機能を各マイクロサービスに組み込んだことと、ビジネスロジック的要素を持たない軽量なプロトコルに移行したことです。 この方法は、(Hystrixなどのライブラリを使用した)信頼性の低いネットワーク層の上にサービス間通信を実装する場合には、現在でも一般的ではありますが 、Kubernetes時代である現在では、サービスメッシュ技術に取って代わられようとしています。興味深いのは、サービスメッシュが従来のESBよりもは

                                          Kubernetes時代のマイクロサービス
                                        • モノリスからマイクロサービスへ

                                          本書は、モノリスからマイクロサービスアーキテクチャへと移行するための実践的なガイドです。マイクロサービスが自分たちのシステムに適しているかを判断するところから、ビジネスを維持しながらモノリシックなシステムを少しずつマイクロサービスに切り替えていく方法、さらには、マイクロサービスアーキテクチャが成長するにつれて起こる課題への対処の仕方まで、豊富な例やシナリオを用いて解説します。また、モノリスやデータベースを分解していくのに役立つ様々なパターンやテクニックも扱います。 システムのアーキテクチャ移行について具体的な方法を解説する本書は、エンジニア必携の一冊です。 はじめに 1章 必要十分なマイクロサービス 1.1 マイクロサービスとは 1.1.1 独立デプロイ可能性 1.1.2 ビジネスドメインに基づくモデル化 1.1.3 自分たちのデータを所有する 1.1.4 マイクロサービスがもたらす利点

                                            モノリスからマイクロサービスへ
                                          • Kubernetes を利用したコンテナベース機械学習基盤の構築 - LIVESENSE Data Analytics Blog

                                            データプラットフォームチームの野本です。機械学習基盤の構築やその周辺アプリケーションの実装を行っています。以前は DOOR 賃貸の開発運用をしていてこんなことなどしてました。 機械学習システム運用の課題 リブセンスでは 2014 年ごろから機械学習システムの開発導入を行っており以降様々な機械学習システムを各サービスに導入してきました。また自社でのデータ分析基盤の運用も行うようになってから機械学習システムの開発の幅が広がり導入の要望も次第に増えてきました。(参考:リブセンスのデータ専門組織のこれまでとこれから) 当初は機械学習システムに対する運用知見などが少なかったため、専用のインフラというものは保持せず各サービスのインフラに相乗りし、サービスのアプリケーションと密に連携し機械学習システムを実装運用することが多かったです。各サービスは元々オンプレミスで運用されていたものが多かったのですが、現

                                              Kubernetes を利用したコンテナベース機械学習基盤の構築 - LIVESENSE Data Analytics Blog
                                            • Google Kubernetes Engineがサービスメッシュ「Istio」を統合、マネージドサービスを提供開始 - Publickey

                                              Google Kubernetes Engineがサービスメッシュ「Istio」を統合、マネージドサービスを提供開始 GoogleはGoogle Kubernetes Engineにサービスメッシュを提供する「Istio」を統合し、マネージドサービスとして提供することを発表しました。ベータ版として提供されます。 Dockerの登場によってコンテナ型仮想化が注目されるようになり、その次に注目されるようになったのは多数のコンテナをクラスタとして管理するオーケストレーションツールの「Kubernetes」でした。 そしてその次に注目されようとしているのが、クラスタの上で実行される分散アプリケーションのノード間のトラフィック管理やルーティング、ロードバランシング、暗号化通信や認証サービス、モニタリングなどを提供するサービスメッシュです。「Istio」はその標準になると目されています。 Istioは

                                                Google Kubernetes Engineがサービスメッシュ「Istio」を統合、マネージドサービスを提供開始 - Publickey
                                              • Open SKT: メルペイ開発の裏側 / builderscon tokyo 2019 Open SKT

                                                go-sqlite3を使ってCloud Spannerエミュレーターを作ってみた / Cloud Spanner emulator with go-sqlite3

                                                  Open SKT: メルペイ開発の裏側 / builderscon tokyo 2019 Open SKT
                                                • 「マイクロサービスはもう十分」か? / Enough with the microservices? - Speaker Deck

                                                  Microservices Meetup vol.6 Sponsor LT

                                                    「マイクロサービスはもう十分」か? / Enough with the microservices? - Speaker Deck
                                                  • Istioに入門する - TECHSTEP

                                                    今回はService Meshについて概要を調べ、Service Meshを提供するプロダクトの一つであるIstioに触れてみました。 Service Meshとは マイクロサービスの課題 Service Meshを考えるうえでまず必要になるのが、マイクロサービスアーキテクチャの抱えるいくつかの課題です。 マイクロサービスを導入・構築するうえでの課題として、ネットワークに関連する事項が挙げられます。マイクロサービスはお互いネットワークを通じて連携するため、ネットワークに関する機能(Load Balancing、Traffic Routingなど)を実装する必要があります。また、アプリケーションを構成するマイクロサービスの数が多くなるほど、マイクロサービス間の接続数は増加し、通信断の発生する確率やパフォーマンス低下など、ネットワーク関連の問題が発生する可能性も増加します。 これまで複数のグロ

                                                      Istioに入門する - TECHSTEP
                                                    • Kong - Open-Source API Management and Microservice Management

                                                      Learn how to innovate faster while maintaining the highest security standards and customer trust

                                                        Kong - Open-Source API Management and Microservice Management
                                                      • 1年間で開発中のマイクロサービスは1→73に メルカリのプラットフォームチームがやったこと - ログミーTech

                                                        2018年10月4日、株式会社メルカリが主催するイベント「Mercari Tech Conf 2018」が開催されました。メルカリグループ各社が、今後目指す方向や、これから取り組む技術的なチャレンジなどを語るエンジニア向けカンファレンス。2度目の開催となる今回は「Evolution(変化)」をテーマに、エンジニアたちがメルカリの技術のこれからを語ります。プレゼンテーション「Microservices Platform at Mercari」に登壇したのは、株式会社メルカリ、テックリードの中島大一氏。メルカリのアーキテクチャをモノリスからマイクロサービスに分割した理由について語りました。講演資料はこちら メルカリがマイクロサービスを選んだ理由 中島大一氏(以下、中島):マイクロサービスプラットフォームチームでテックリードを務めています、中島です。よろしくお願いします。 今年のMTCのメインテ

                                                          1年間で開発中のマイクロサービスは1→73に メルカリのプラットフォームチームがやったこと - ログミーTech
                                                        • JWTを使った簡易SSOで徐々にシステムをリニューアルしている話

                                                          JWTのわかりやすい説明 by 国内No.1 ECサービス開発のすべてを語り尽くします!〜第4回ペパボテックカンファレンスEC編 - dots. [ドッツ] - http://eventdots.jp/event/573086Read less

                                                            JWTを使った簡易SSOで徐々にシステムをリニューアルしている話
                                                          • マイクロサービスバックエンドAPIのためのRESTとgRPC

                                                            1. The document discusses RESTful APIs and gRPC, comparing their characteristics and use cases. 2. RESTful APIs typically use HTTP and JSON to access resources via URLs while gRPC uses protocol buffers and HTTP/2 for efficient streaming and RPC. 3. gRPC is better suited for microservices and mobile apps due to its ability to handle streaming and performance, while REST is more widely used due to i

                                                              マイクロサービスバックエンドAPIのためのRESTとgRPC
                                                            • 組織は小さく自己完結で ネットサービスに新潮流 NTTドコモ執行役員 栄藤稔 - 日本経済新聞

                                                              マイクロサービス(microservices)という米国発の概念が昨年からインターネットサービスの設計指針として注目されている。ここ10年間の大規模システム開発の成功事例を観察してみると、共通の設計パターンがあったというものだ。どのような共通パターンなのか。システム開発に不案内な読者にも分かるように、筆者らが経験した音声認識応答サービスの開発事例をもとに「お返事くん」という虚構のサービスを使っ

                                                                組織は小さく自己完結で ネットサービスに新潮流 NTTドコモ執行役員 栄藤稔 - 日本経済新聞
                                                              • APIアグリゲータのKongでマイクロサービスを統合管理する | DevelopersIO

                                                                ども、大瀧です。 「これからのWeb開発はマイクロサービスアーキテクチャだ!」とそこかしこで言われる昨今ですが、実際にマイクロサービスでAPIサーバーを実装しようとすると面倒な部分がいろいろ出てきます。例えば以下のような。 サービス毎にAPIが異なっていて統一性が無い サービス毎に認証機構を実装するのがつらい サービス毎にログの形式が異なる、アクセスログが残らないものがある DoS攻撃が来たらどうしよう これらWeb APIサービスに求められる課題をまとめて解決してくれるのが、APIアグリゲータです。(下図はAPIアグリゲータなしとAPIアグリゲータとしてKongを用いる場合) Kongとは Kongは、商用APIアグリゲータのMashapeのOSS版としてGitHubで開発が進めらているAPIアグリゲータです。 Kong - Open-Source API and Microservic

                                                                  APIアグリゲータのKongでマイクロサービスを統合管理する | DevelopersIO
                                                                • サービスメッシュ必読ガイド - マイクロサービス時代のサービス間通信管理

                                                                  このパターンには2つの背景があります。ひとつは、技術者がマイクロサービスアーキテクチャパターンを採用して、複数の(理想的には単一目的で、独立してデプロイ可能な)サービスで構成されるアプリケーションを開発するようになったことです。ふたつめは、企業がコンテナ(Dockerなど)、オーケストレータ(Kubernetesなど)、プロキシ/ゲートウェイ(Envoyなど)といった、クラウドネイティブなプラットフォームテクノロジを支持するようになったことです。 意図 サービスメッシュが解決しようとする問題は次のようなものです。 サービスディスカバリ、ルーティング、アプリケーションレベル(レイヤ7)の非機能通信要件を処理する言語対応の通信ライブラリを、個々のサービス用にコンパイルする必要性の排除 外部サービスのネットワークロケーション、セキュリティ認証、サービス品質(QoS)目標など、サービス通信設定の外

                                                                    サービスメッシュ必読ガイド - マイクロサービス時代のサービス間通信管理
                                                                  • マイクロサービスにおける障害と Failurewall - Qiita

                                                                    こちらは Scala Advent Calendar 2015 25日目の記事です。 Scalist の皆さん、一年間お疲れさまでした。 当記事の目的はマイクロサービス(に限らないですが)における失敗の怖さについて説明することと、それを克服するためのライブラリ、Failurewall を紹介することです。 障害は怖い 障害の連鎖 現代的な Web アプリケーションは多くの依存を抱えています。MySQL のようなデータベースに依存することもあれば、Twitter API のような外部サービスに依存することもあるでしょう。マイクロサービスを実践している環境では社内 Web API に依存していたり、あるいは他のシステムが自分のシステムに依存していたりするかもしれません。 このように優秀なミドルウェアや Web API を組み合わせることで、アプリケーションは高い性能を発揮したり、豊かな機能を提

                                                                      マイクロサービスにおける障害と Failurewall - Qiita
                                                                    • メルペイのマイクロサービスの構築と運用 / CloudNative Days Tokyo2019

                                                                      メルペイのマイクロサービスの構築と運用 2019.07.22 に CloudNative Days Tokyo2019 で発表した内容です。 なぜメルペイがマイクロサービスアーキテクチャを選択したか、メルペイのマイクロサービスの構築と運用をどのように行ったか、などを話しました。

                                                                        メルペイのマイクロサービスの構築と運用 / CloudNative Days Tokyo2019
                                                                      • Quarkus - Supersonic Subatomic Java

                                                                        Community and Standards Quarkus provides a cohesive, fun to use, full-stack framework by leveraging a growing list of over fifty best-of-breed libraries that you love and use. All wired on a standard backbone. Kube-Native The combination of Quarkus and Kubernetes provides an ideal environment for creating scalable, fast, and lightweight applications. Quarkus significantly increases developer produ

                                                                          Quarkus - Supersonic Subatomic Java
                                                                        • 逆コーンウェイ戦略とDevOps, Microservices, Agile

                                                                          コーンウェイの法則 「コーンウェイの法則」というのを知ってますか?Jim Conplien の組織プロセスパターンにも登場しますが、”組織の構造がソフトウェアの構造に反映する“あるいはその逆、“ソフトウェアの構造が組織の構造に反映する”というものです。Wikipedia によると、 Conway’s law is an adage named after computer programmer Melvin Conway, … “organizations which design systems … are constrained to produce designs which are copies of the communication structures of these organizations”

                                                                            逆コーンウェイ戦略とDevOps, Microservices, Agile
                                                                          • マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015

                                                                            2015/8/28に開催された「Spring in Summer ~ 夏なのにSpring 」での講演「R1-2 マイクロサービスアーキテクチャの設計」の講演資料です。Read less

                                                                              マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015
                                                                            • Google Kubernetes Engine上のGoアプリケーションでのHTTPリクエストを行う方法 | メルカリエンジニアリング

                                                                              この記事はMERPAY TECH OPENNESS MONTHの最後の記事です。 こんにちは、メルペイのバックエンドエンジニアの@gia.nguyenです。 私は第3回のGopher道場を卒業してから2018年12月に入社しました。 他の記事にも記載されましたが、メルペイのバックエンドは、Google Kubernetes Engine(以下、GKE)を使用して、マイクロサービスアーキテクチャを採用した多数のマイクロサービスから構成されています。マイクロサービスは主にGo言語を使って、開発しています。マイクロサービス間のコミュニケーションはgRPCでやり取りしていますが、外部サービスに対してはほとんどHTTPで通信を行っています。本記事はGKE上のGoアプリケーションでHTTPリクエストを投げる際、いくつか工夫した点を紹介したいと思います。 TL;DR httptraceはデバッグに役立つ

                                                                                Google Kubernetes Engine上のGoアプリケーションでのHTTPリクエストを行う方法 | メルカリエンジニアリング
                                                                              • 巨大なWEBアプリケーションに巨大な変更を取り入れるためにやったこと - クックパッド開発者ブログ

                                                                                会員事業部ユーザー基盤チームエンジニアの井口(@iguchi1124)です。 ユーザー基盤チームでは、クックパッドのサービス開発者のあらゆる要望に答え続けられるような『柔軟でいい感じのユーザー基盤』を目指し、サービス開発者およびユーザーさんの課題と向き合いながら日々開発を進めています。 第一弾として、普段の開発の様子や一部のユーザーさんに向けてユーザー登録機能をリリースするまでの話も公開されていますので是非そちらもご覧いただければと思います。 今回は、上述の記事にも触れられているようにクックパッドでユーザーさんのアカウント登録や認証情報として電話番号を利用できるようになりましたので、そのためにやってきたことの一部をご紹介したいと思います。 一口に電話番号を利用出来るようになったと言うと簡単そうに聞こえますが実際にはそうでもありません。 クックパッドではこれまで連絡先情報あるいはアカウントの

                                                                                  巨大なWEBアプリケーションに巨大な変更を取り入れるためにやったこと - クックパッド開発者ブログ
                                                                                • GitHub - GoogleCloudPlatform/microservices-demo: Sample cloud-first application with 10 microservices showcasing Kubernetes, Istio, and gRPC.

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - GoogleCloudPlatform/microservices-demo: Sample cloud-first application with 10 microservices showcasing Kubernetes, Istio, and gRPC.