並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

Middlemanの検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 変更履歴を記録する

    Version 1.1.0 # Changelog All notable changes to this project will be documented in this file. The format is based on [Keep a Changelog](https://keepachangelog.com/en/1.1.0/), and this project adheres to [Semantic Versioning](https://semver.org/spec/v2.0.0.html). ## [Unreleased] ### Added - v1.1 Brazilian Portuguese translation. - v1.1 German Translation - v1.1 Spanish translation. - v1.1 Italian

      変更履歴を記録する
    • ペパボテックブログの裏側 - Pepabo Tech Portal

      執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。先週発売したモンスターハンターストーリーズ2をプレイしながら、「ティガレックスじゃなくてナルガ亜種出てよ〜」という感じにオトモンの卵探しに時間を費やしています。 今回は「ペパボさんには〜はありますか?」シリーズの第二弾として「ペパボさんではテックブログの執筆方針などはありますか?」という質問をもらったので、GMOペパボ(以下、ペパボ)でのテックブログの運営方針をこのエントリで紹介したいと思います。(第一弾は GMO ペパボでの Slack の使い方 2021 - ペパボテックブログ です) 運営方針 ペパボテックブログは 2015年11月17日にスタートしました。当時の執行役員CTO、現取締役CTOの @kentaro が書いたテックブログ開設の目論見について引用します。 日々の業務から得られた知見を少し立ち止ま

        ペパボテックブログの裏側 - Pepabo Tech Portal
      • Netlify CMSを試してみた | DevelopersIO

        しばたです。 AWS Amplify ConsoleやGitHub Pages、Netlifyなどの静的なサイトをホストするサービスはいろいろありますが、非エンジニアによる運用を考えた場合(ヘッドレスではない)CMSの様な管理画面が欲しくなります。 調べてみたところNetlifyではホストしているサイトにCMSとしての管理UIを提供するNetlify CMSというツールがあることを知ったので試してみました。 セットアップ Netlify CMSでは既存のサイトに機能を追加させることもできますが、今回はお試しなのでNetlifyが用意するテンプレートを使いサイトに機能が組み込まれた状態からセットアップしてみました。 最初にNetlify CMSのサイトにアクセスし「GET STARTED」のボタンをクリックしていきます。 するとNetlifyで対応している静的サイトジェネレーターを使ったテン

          Netlify CMSを試してみた | DevelopersIO
        • GitHub Actionsで「ロリポップ!」「ヘテムル」をもっと便利に使おう - Pepabo Tech Portal

          こんにちは、最近YouTuberになったあんちぽです。今日はですね、弊社の提供しているレンタルサーバー(ロリポップ!、ヘテムル)を、GitHub Actionsを使ってもっと便利にしよう!という話をしたいと思います。 この記事の対象読者 以下の内容を満たす方々を対象読者として想定しています。 ロリポップ!やヘテムルといったレンタルサーバーを使っている方 Webサイトの開発・制作をされている方(趣味・仕事を問いません) Gitを使っているがCI/CDは実践しておらず、開発・制作フローを効率化したい方 この記事を読むとできるようになること 手元で開発した変更をGitHubにpushしたら、自動的に本番環境(ロリポップ!やヘテムル)へリリースできるようになります Hugoを使ったより複雑なサイトについても、GitHub Actionsを使ってリリースの自動化ができるようになります ワークフローを

            GitHub Actionsで「ロリポップ!」「ヘテムル」をもっと便利に使おう - Pepabo Tech Portal
          • 9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode

            表題の通り、2019年8月末日をもちましてSupership株式会社を退職します。 最終出社日は2019年7月29日でした。 Supership自体は2015年に設立された会社ですが、Supershipに合併する前の株式会社nanapiおよび、nanapiの前身となる株式会社ロケットスタートからのジョインなので、9年と3ヶ月の在籍となります。この9年間で数え切れないほどの方々にお世話になりましたので、直接お伝えはできませんでしたが、ご報告の意味を込めて退職エントリーを書きたいと思います。 退職を決めた理由 シンプルに、nanapi時代から引き継いできたものが一旦終わったからです。 前回の記事でもお伝えした通り、2019年6月末日をもちまして、自らが率いてきた『暮らしの情報サイト nanapi』が更新停止となりました。 これまでずっと走ってきたのは、常に目の前にやるべきことが残っていたからで

              9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode
            • CIA activities in Japan - Wikipedia

              The activities of the Central Intelligence Agency (CIA) in Japan date back to the Allied occupation of Japan. Douglas MacArthur's Chief of Intelligence, Charles Willoughby, authorized the creation of a number of Japanese subordinate intelligence-gathering organizations known as kikan.[1] Many of these kikan contained individuals purged because of their classification as war criminals.[2] In additi

                CIA activities in Japan - Wikipedia
              • 「トクバイ テイクアウト」を最速でリリースした話 - ロコガイド テックブログ

                こんにちは、技術部でバックエンドエンジニアをしている金子です。 某メーカから、エンジニアに転職して早3年が経ち、前回のブログからも1年が経ちました。 昨今のコロナ禍の影響で、皆さんも生活や仕事に影響が出ていると思います。 そんな中、5/1にロコガイドはテイクアウト・デリバリー情報サービス「トクバイ テイクアウト」をリリースしました。 「トクバイ テイクアウト」とは? まず、作成したサービスの紹介をさせてください。 トクバイ テイクアウトはご自宅近くの テイクアウト情報を見つけることができるサービスです。 飲食店の店先貼り紙などの情報を、スマートフォン等を使って素早く・簡単に・無料で、情報検索することが可能です。 こちらから、ぜひお近くのテイクアウト情報をゲットしてみてください 🙏 サービス開始時は約1,000店からのスタートでしたが、現在(2020/08/07)時点で50,000件を超え

                  「トクバイ テイクアウト」を最速でリリースした話 - ロコガイド テックブログ
                • ブログと Web サイトをオーバーホールした

                  一部の人には気付かれていたと思うんですが、diary.sorah.jp と blog.sorah.jp が長い間ダウンしていました。復旧させるのも腰が重く 2 年くらい放置していて (その間にも一瞬手を入れたりはしていたけど持続せず)、11 月に入っていろいろな家事をしていてその一環でようやく復活に至ったので報告します。 先に結果として書くと、sorah.jp 含めて Next.js 13 (SSG) になりました。裏に https://github.com/sorah/kozeki というちょっとしたソフトウェアがいて、Markdown ファイル群を処理させています。 なんで復旧の腰が重かったのか ブログはこれまで sorah/days - Rack アプリをデプロイしていました。サーバーフル! まずこのアプリ自体が ActiveRecord + Sinatra という構成になっていて

                  • LINE APIを用いた開発を支援するDeveloper Content Teamの仕事

                    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 2021年11月10日・11日の2日間にわたり、LINEのオンライン技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」が開催されました。特別連載企画「DEVDAY21 +Interview」では、登壇者たちに発表内容をさらに深堀り、発表では触れられなかった関連の内容や裏話などについてインタビューします。今回の対象セッションは「LINEの開発者向けドキュメントを支える『テクニカルライティング』の専門チーム」です。 プロダクトを多くの開発者に使ってもらうには、よいプロダクトであることと同時に、使い方がすぐに分かるドキュメントが用意されていることが重要です。LINEには、多様なドキュメントを同時に、かつ多言語でメン

                      LINE APIを用いた開発を支援するDeveloper Content Teamの仕事 
                    • 静的サイトジェネレーターの比較とHugoに決めた理由(2019年版)

                      この記事は最終更新日から一定の時間が経過しています。情報が古くなっている可能性があるため注意してください。 技術的関心を持ち続けるために WordPress の運用をし続けてきましたが、記事の更新頻度に対してブログシステムのメンテナスコストのバランスが良くないと思ったので、静的サイトジェネレーターで再構成することにしました。なにより、wp-login.php や wp-admin/ に対するログインの試行をログで見かけるたびに気持ちの良いものではないと思ったのが主な動機です。ただ、WordPress はアップグレードの仕組みが優秀で、ボタンクリックするだけで作業そのものは完了しますので(これまで失敗したことがなかった)、その点、良くできていると思います。 以下、つらつらと特徴をメモしていきますが、結論 Hugo を選択しています。 (2021/11/14更新)静的サイトジェネレータの選定に

                        静的サイトジェネレーターの比較とHugoに決めた理由(2019年版)
                      • Jamstack Themes

                        Astro 16 Eleventy 17 Gatsby 60 Hugo 86 Jekyll 106 Next 32 Brunch 0 Docusaurus 0 Gozer 2 Gridsome 5 Hexo 4 Jigsaw 0 Metalsmith 0 Middleman 0 Mkdocs 2 Nuxt 5 Pelican 1 Platframe 0 Sapper 0 Scully 0 Statiq 2 Sveltekit 1 Unibit 0 Vuepress 1 DecapCMS 18 Flotiq 10 Forestry 7 Kontent 5 No CMS 283 Airtable 1 Contentful 3 Cosmic 1 DatoCMS 2 Directus 0 Firebase 0 Ghost 2 GraphCMS 3 Notion 4 Prismic 0 Sanity

                          Jamstack Themes
                        • Twitter suspends Mastodon account, prevents sharing links

                          Twitter suspends Mastodon account, prevents sharing linksOur statement On Dec 16, Twitter suspended our @joinmastodon account after we shared a link to the newly registered Mastodon account of @ElonJet, an account that broadcasts public flight path data of Elon Musk’s private jet, which was previously suspended from Twitter itself. At the same time, accounts of multiple journalists from major publ

                          • Jekyll and the Genesis of the Jamstack

                            Skip to main content Blog Category: Future Jekyll and the Genesis of the Jamstack Jared White on September 13, 2021 September 15 Update: There’s been a fair amount of internet consternation since I published this article. While I do stand by everything in the post factually-speaking, I apologize for the insensitive timing of this article—coming so soon after Frank’s passing. I’m genuinely sorry th

                              Jekyll and the Genesis of the Jamstack
                            • ClearURLs

                              URL からトラッキング要素を削除します。 This extension will automatically remove tracking elements from URLs to help protect your privacy when browse through the Internet. Many websites use tracking elements in the URL (e.g. https://example.com?utm_source=newsletter1&utm_medium=email&utm_campaign=sale) to mark your online activity. All that tracking code is not necessary for a website to be displayed or work correc

                                ClearURLs
                              • systemd, 10 years later: a historical and technical retrospective

                                systemd, 10 years later: a historical and technical retrospective by V.R. I am not sure I am such a big fan of reimplementing NetworkManager… – Lennart Poettering’s famous last words, March 2011 10 years ago, systemd was announced and swiftly rose to become one of the most persistently controversial and polarizing pieces of software in recent history, and especially in the GNU/Linux world. The qua

                                • unasuke.fmの再始動 | うなすけとあれこれ

                                  https://unasuke.fm を公開しました。ロゴは衰咲ふち(@otoroesaki)さんに作成していただきました。この場を借りてお礼申しあげます。ありがとうございます。 一旦は今までのエピソードを聞けるようにしただけになります。今後、エピソードごとのサマリやshownoteの記載、RSS feedの公開などの改善を進めていきます。 加えて、次の収録についても日程含め検討中になります。 プラットフォームに乗るかどうか Podcastは、なぜだかまたブームが来ているようで、AnchorやTransistor、stand.fmなどのプラットフォームが登場しています。 プラットフォームに依存することで、労力の削減や便利な機能を使うことができますが、自分はいちから構築することにしました。 自分が発信する場を他人に委ねる怖さ、というものも多分どこかにあって、一度Twitterのアカウントが凍

                                    unasuke.fmの再始動 | うなすけとあれこれ
                                  • WebサービスのヘルプをGitとかで編集する - the code to rock

                                    こちらは『書き手と編み手の Advent Calendar 2019』の2日目の記事です。 adventar.org 昨日はid:mohriさんの以下でした。 mohritaroh.hateblo.jp さて、続く私はWebサービスのヘルプを編集することについて書きます。 といっても、あんまり汎用的・抽象的な話ではなく(そうしたかったんですが、ならず)、やや特殊な事例かもしれません。あらかじめご承知おきのほど・・。 ぼくは昨年の11月にそれまでのフリーランス編集者(兼たまにライター)からIT企業の会社員に転職しまして、現在はその会社が開発・運営しているWebサービスのカスタマーサポート、兼編集者みたいなことをしています。 *転職時のブログ記事はこちら。 note103.hatenablog.com ここで言うWebサービスとは以下で、 the-board.jp こちらは見積書や請求書などの

                                      WebサービスのヘルプをGitとかで編集する - the code to rock
                                    • The problems in the Modern Data Stack

                                      👋 Hi folks, thanks for reading my newsletter! My name is Diogo Santos, and I write about data product principles, the evolution of the modern data stack, and the journey to data mesh (the future of data architecture). In today’s article, I’ll discuss the biggest challenges in the modern data stack. How do we got here, what are the main problems, and how to address them. Please consider subscribin

                                        The problems in the Modern Data Stack
                                      • 平成最終版。僕が静的サイトを作る時に使う便利ツールやサービスまとめ – すきせか

                                        ぼくの職場の新人さん向けに、サイト制作(とくに静的サイト)を作るのに便利なサービスをまとめたので記事にしました。 もう少しあるので、あとで加筆修正するかもしれません。 静的サイトジェネレーター『Hugo』『Middleman』などお好みで StaticSiteGen 静的サイトジェネレーターは、結局生成されるのはhtml+css+jsなので、好みの物を使えばいいと思います。 このブログではHugoを利用していて、確かにビルドはめっちゃくちゃ早いですが、スクラッチで制作・開発するなら慣れているRuby+Middlemanのほうがサクっと作れます。そんな感じで使い分けても良いと思います。SPA(Single Page Application)に近いものを作るなら、VueとかReactなどを採用したフレームワークを使えばいいですし。 ホスティング『Netlify』 Netlify: All-in

                                        • Modern Web Development on the JAMstack: Modern Techniques for Ultra Fast Sites and Web Applications

                                          Really pause and think about how much time and effort web teams around the world have spent building and managing infrastructure. For many years, launching a site or web application has been as much about deploying complex server environments as it’s been about building actual application code. The cloud made provision- ing all these resources faster but no less complicated. The JAMstack was born

                                          • 千葉県のサポート情報の地図を紙で綺麗に印刷できるサイトを作った - Qiita

                                            千葉県南部では停電が続き、大変な状況のようです。エンジニアはエンジニアらしく、コードで貢献できるところがあればと思って活動しています。 そこで、何かの役に立てばと思い以前広島の洪水の際に作った印刷プロジェクトを再度稼働しました。 一言で言えば、以下のように、A4縦型でサポート情報の地図を表示できるものです。 https://codeforjapan.github.io/mapprint/map.html からアクセスすることができます。 大元のデータは、許可を得て【千葉】ガソリン (赤:無事、黒点:未確認)・給水・避難所・携帯充電・無料Wifi マップ からダウンロードして使わせていただきました。有志の手で Google マイマップを使ってデータを収集されています。素晴らしい活動をありがとうございます。(最低1日1回程度は手作業で取り込み作業をしています。) ただし、元データに緯度経度が入

                                              千葉県のサポート情報の地図を紙で綺麗に印刷できるサイトを作った - Qiita
                                            • Deno製の静的サイトジェネレータ "Lume" の紹介

                                              Lumeの進化によりこの記事は時代遅れとなりました。最新の情報は公式サイトを確認してください。かつて不足していたドキュメントもいまや充実しています。 https://lume.land/ この記事は、TSG Advent Calendar 2021とDeno Advent Calendar 2021の6日目の記事です。 前日の記事はTSG Advent Calendarがhideo54さんの「なんかかく」、Deno Advent Calendarがaccess3151fqさんの「DenoからFirebaseを使う」でした。 はじめに 先日から、LumeというDeno製の静的サイトジェネレータで自分のホームページを作っています。ちなみにホスティングはCloudflare Pagesです。 私のホームページ ある程度このLumeなるソフトウェアのことが分かってきたので、この記事では「Lume、

                                                Deno製の静的サイトジェネレータ "Lume" の紹介
                                              • The new dot com bubble is here: it’s called online advertising

                                                Sometime in June 2003, Mel Karmazin, the president of Viacom, one of the largest media conglomerates in the world, walked into the Google offices in Mountain View, California. Google was a hip, young tech company that made money – actual money! – off the internet. Karmazin was there to find out how. Larry Page and Eric Schmidt, Google’s founder and its CEO respectively, were already seated in the

                                                  The new dot com bubble is here: it’s called online advertising
                                                • TechCrunch

                                                  Norwest Venture Partners, a 65-year-old firm backed solely by Wells Fargo, has raised its 17th fund at $3 billion. That’s a noteworthy number, given that NVP last raised the same amount in Decem

                                                    TechCrunch
                                                  • DNSPOOQ - JSOF

                                                    7 new vulnerabilities are being disclosed in common DNS software dnsmasq, reminiscent of 2008 weaknesses in Internet DNS Architecture Vulnerabilities threaten DNS integrity (again) The JSOF research labs are reporting 7 vulnerabilities found in dnsmasq, an open-source DNS forwarding software in common use. Dnsmasq is very popular, and we have identified approximately 40 vendors whom we believe use

                                                      DNSPOOQ - JSOF
                                                    • Howを提供するために「なんでもする」のがお仕事 LINE GTでWebテクニカルディレクターになるには

                                                      6月24日に開催された「制作会社ではないWebディレクターの働き方」では、事業会社でありながらもWebディレクターのポジションを持つサイボウズとLINE Growth Technologyが、実際に両社でWebディレクターとして働いているメンバーによるセッションを通じて、それぞれの役割や働き方、個々のキャリアの考えかたなどを話しました。ここでは、LINE Growth Technologyの藤井隆史氏が、Webテクニカルディレクターとしての働き方について紹介します。 LINE Growth Technologyとは 藤井隆史氏(以下、藤井):LINEにおけるWebディレクターの役割というテーマでお話ししたいと思います。LINE Growth Technologyの藤井と申します。よろしくお願いします。 まず自己紹介ですが、現在LINE Growth TechnologyでWebテクニカルデ

                                                        Howを提供するために「なんでもする」のがお仕事 LINE GTでWebテクニカルディレクターになるには
                                                      • Charge

                                                        What?Charge is an opinionated, zero-config static site generator written in JavaScript. It supports a wide variety of common uses and it does it without needing to be configured or customized. It’s fast, it’s simple, and it works the way you probably expect it to. That’s it. Why?Yeah, I know, another static site generator. Let me be clear, I really did not want to make a static site generator. It’

                                                          Charge
                                                        • The Alkyne GC · mcyoung

                                                          Alkyne is a scripting language I built a couple of years ago for generating configuration blobs. Its interpreter is a naive AST walker1 that uses ARC2 for memory management, so it’s pretty slow, and I’ve been gradually writing a new evaluation engine for it. This post isn’t about Alkyne itself, that’s for another day. For now, I’d like to write down some notes for the GC I wrote3 for it, and more

                                                            The Alkyne GC · mcyoung
                                                          • The World's Smallest Hash Table | orlp.net

                                                            This December I once again did the Advent of Code, in Rust. If you are interested, my solutions are on Github. I wanted to highlight one particular solution to the day 2 problem as it is both optimized completely beyond the point of reason yet contains a useful technique. For simplicity we’re only going to do part 1 of the day 2 problem here, but the exact same techniques apply to part 2. We’re go

                                                            • Reclaiming the Web with a Personal Reader

                                                              Last year I experienced the all-too-common career burnout. I had a couple of bad projects in a row, yes, but more generally I was disillusioned with the software industry. There seemed to be a disconnection between what I used to like about the job, what I was good at, and what the market wanted to buy from me. I did the usual thing: I slowed down, quit my job, started therapy. I revised my habits

                                                                Reclaiming the Web with a Personal Reader
                                                              • LibreOffice Asia Conferenceを開催してみた(あるいは、そういうのがあったらいいなと口走ってみた) - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

                                                                この記事はLibreOffice Advent Calendar 2019の24日目の記事です。なんと完走間近! 何年かやってますけど初めてです。うれしい。 さて今日のお話は、結論から先に書くと「こういうことできたらいいなー」と思ったら思いつきでも口走っておくと、行動力があるひとがなんか動いてくれていつのまにか実現したりするので、思慮浅く口走るの大事。って、内容です。むやみに長いです。 本題。タイトルのとおり、今年2019年は5月の25日、26日の両日、LibreOffice Asia Conference 2019(以下AsiaCon)というイベントを開催いたしました。 conf.libreoffice.jp タイトルの通り、アジアにおけるLibreOfficeの関係者がいろいろ集まっていろいろセミナーを行ったり議論したりなんだりするというものです。 これはなんどかいろんなところで書いた

                                                                  LibreOffice Asia Conferenceを開催してみた(あるいは、そういうのがあったらいいなと口走ってみた) - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか
                                                                • How TypeScript design patterns help you write better code - LogRocket Blog

                                                                  Eslam Hefnawy Serverless Architect at Serverless, Inc. Co-creator of the Serverless Framework and the lead architect of Serverless Components. TypeScript is a language that has seen a lot of exposure in the modern world of software engineering. Its powerful, strict type system reduces the likelihood of running into errors during runtime or hidden bugs in production due to the lack of strong types

                                                                    How TypeScript design patterns help you write better code - LogRocket Blog
                                                                  • How the clipboard works

                                                                    2022-10-21 #clipboard #desktop #programmingReading how copy-paste works from the Wayland specification is non-trivial unless you understand a lot of how desktop computing works and Wayland internal. It took me quite a while to figure it all out, though once you get there, it seems quite obvious. Here’s my attempt at explaining how it works for mere mortals. Terminology Let me clarify that what we

                                                                      How the clipboard works
                                                                    • Cracking Kubernetes Node Proxy (aka kube-proxy)

                                                                      Cracking Kubernetes Node Proxy (aka kube-proxy) Published at 2019-11-30 | Last Update 2021-02-03 TL; DR This post analyzes the Kubernetes node proxy model, and provides 5 demo implementations (within couples of lines of code) of the model based on different kernel infrastructures (userspace/iptables/ipvs/tc-ebpf/sock-ebpf). Related posts: Cracking Kubernetes Node Proxy (aka kube-proxy) Cracking Ku

                                                                      • slateとaglioというAPI Document toolを使ったときの手順 - Qiita

                                                                        はじめに API Documentページを作成するにあたって slate, aglio というtoolを実際に触ったときの手順と感想です。 slate について rubyで作成されたAPIドキュメントを作成するための ツールでマークダウンでドキュメントを記述できます。 slate 導入手順 1 リポジトリの準備 本家のリポジトリを開いて[use this template]をクリックし任意の場所にリポジトリを作成します。 作成したリポジトリをローカル環境へgit cloneします。 2 開発環境セットアップ README.mdを見て頂くと分かるのですが起動方法は以下の3つが準備されています。 * Natively * Using Vagrant * Using Docker 手順もこちらへ記載してあり非常に親切ですね。 今回はNativelyとUsing Dockerの手順をやってみたいと

                                                                          slateとaglioというAPI Document toolを使ったときの手順 - Qiita
                                                                        • On-line Xenical. Order Xenical online saturday delivery - Furums

                                                                          It is currently December 20th, 2020, 6:28 am All times are UTC-05:00 №1 US Reliable Pharmacy - Order Xenical online saturday delivery -- Click here to buy Xenical. On-line Xenical - Quality and pharmaceutical dosage. - Fast delivery guaranteed. - 100% legal products. - Bonus pills and big discounts for every order - Our prices are 70% less than your local pharmacy - Various payment methods: Master

                                                                          • ClearURLs

                                                                            Remove tracking elements from URLs. This extension will automatically remove tracking elements from URLs to help protect your privacy when browse through the Internet. Many websites use tracking elements in the URL (e.g. https://example.com?utm_source=newsletter1&utm_medium=email&utm_campaign=sale) to mark your online activity. All that tracking code is not necessary for a website to be displayed

                                                                              ClearURLs
                                                                            • GitHub - JakePartusch/serverlessui: A command-line utility for deploying serverless applications to AWS. Complete with custom domains, deploy previews, TypeScript support, and more.

                                                                              Serverless UI is a free, open source command-line utility for quickly building and deploying serverless applications on AWS Bring your own UI It doesn't matter if it's React, Vue, Svelte or JQuery. If it compiles down to static files, then it is supported. Serverless Functions Your functions become endpoints, automatically. Serverless UI deploys each function in your /functions directory as a Node

                                                                                GitHub - JakePartusch/serverlessui: A command-line utility for deploying serverless applications to AWS. Complete with custom domains, deploy previews, TypeScript support, and more.
                                                                              • Forced unemployment and second-class status: Google's data center contractors | Hacker News

                                                                                >Contractors love the good pay and engaging work in Google's data centers. They resent that Google and its staffing firm, Modis Engineering, make them quit every two years.>[...] But those two-year contracts are written in stone. Workers like Wait are not usually allowed to apply either to renew their contracts or to do the same job as a Google employee. If they want to keep working in the same jo

                                                                                • 週刊Railsウォッチ(20191112後編)invisible gemで可視性を変えずにパッチ当て、スライド:「型なし言語のための型」、自然言語の言語名を推測ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  2019.11.12 週刊Railsウォッチ(20191112後編)invisible gemで可視性を変えずにパッチ当て、スライド:「型なし言語のための型」、自然言語の言語名を推測ほか こんにちは、hachi8833です。DHHがAppleクレカの件でTVに出てたようです。 "Intent doesn't matter. What matters is the outcome, and we had sexist outcomes." @dhh says he stands by his tweet calling the Apple Card "f***ing sexist." https://t.co/fgX3eQHEps pic.twitter.com/CAkaRu5oA8 — CNBC (@CNBC) November 11, 2019 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあり

                                                                                    週刊Railsウォッチ(20191112後編)invisible gemで可視性を変えずにパッチ当て、スライド:「型なし言語のための型」、自然言語の言語名を推測ほか|TechRacho by BPS株式会社