並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1038件

新着順 人気順

PHPの検索結果361 - 400 件 / 1038件

  • No Way, PHP Strikes Again! (CVE-2024-4577)

    Orange Tsai tweeted a few hours ago about “One of [his] PHP vulnerabilities, which affects XAMPP by default”, and we were curious to say the least. XAMPP is a very popular way for administrators and developers to rapidly deploy Apache, PHP, and a bunch of other tools, and any bug that could give us RCE in its default installation sounds pretty tantalizing. Fortunately, for defenders, the bug has o

      No Way, PHP Strikes Again! (CVE-2024-4577)
    • PHPを使ってEvent Streaming + CQRSをざっくり理解してみよう(Laravel) - ytake blog

      これはさりげなく スターフェスティバル Advent Calendar 2020の20日目です。 PHPカンファレンス2020 2019年は登壇などを控えて一休みの期間としていたので一年振りくらいの と登壇となりました。 発表の内容としてはここ3、4年注力しているデータ処理まわりから、 PHPにおけるWebアプリケーションなどでも活用することができる題材を取り上げてお話させていただきました。 要するに事業に関わっている開発は年々要件も複雑になっていき、 問題解決するためにはいろんな手法があるけど、きちんと分析して 開発しやすいよう、フレームワークにべったり依存してつくるのではなく、 数年先を見越してつくったり、改善する方法の一つにCQRSもありますよ、という話です。 お話したように、全てのアプリケーションでペイできるものではありませんし、 ある程度大きな規模だったりある程度複雑な機能だった

        PHPを使ってEvent Streaming + CQRSをざっくり理解してみよう(Laravel) - ytake blog
      • PHPビルドの楽しみ、あるいはポケモンとしてのPHPについて

        この記事はPHP Advent Calendar 2020の19日目です。18日目は@You-sakuさんのPHPでYoutubeのAPIを利用したいでした。 私は以前、PHPのすべてのバージョンを使う環境として、phpall、phpcgiall、modphpallを紹介してきました。これらは、PHPのすべてのバージョンをそれぞれコマンドライン、CGI、mod_phpの形式で動作させるものです。現在では、PHPのバージョンを切り替えて動作させる仕組みはphpenv、phpbrew等何種類もありますし、php-buildという、PHPをビルドするというそのものずばりの仕組みも広く使われています。しかし、短いPHPスクリプトをPHPの全バージョンで試すという私の使用法からは、phpall(およびその派生としてphpcgiall、modphpall)はメリットがあり、私は今もPHPのビルドを続け

          PHPビルドの楽しみ、あるいはポケモンとしてのPHPについて
        • Laravel10時代のプロジェクトの始め方

          はじめに 以前、『私的Laravelプロジェクトの始め方』という記事を書いたのですが、あれから2年ほど経過し、いろいろ変わった点があるのでまとめ直しました。 考え方 最近は、MacにPHPがセットアップされていないこともあり、ローカルにPHPをインストールしていなくても始められる手順を実践しています。 セットアップ環境 macOS Monterey Docker Desktop v4.9.0 Laravel v10.0.3 手順 Laravelインストール & Sailセットアップ laravel.buildを使ってインストールを行います。これは内部的に、laravelsailのdcockerイメージを呼び出してインストールを行います。使用できるphpのruntimeは7.4、8.0、8.1、8.2です。Laravel10はPHP8.1以上に対応しているので、ここは最新のPHP8.2のru

            Laravel10時代のプロジェクトの始め方
          • 2023年に書いたコード - laiso

            「2023年のふりかえり」ではPythonやJavaScriptのコーディングの話ばかり出てくるけど、これって今年全体から見ると1割以下だなぁと思ったのでGitHubのメトリクスを見ながら振り返ることにした laiso.hatenablog.com 言語ごとのコミット数 PHPの話 Laravelの話 開発手法の話 テストの話 GitHub上での活動 2021年 2022年 言語ごとのコミット数 vn7n24fzkq/github-profile-summary-cardsというのが生成してくれたグラフ profile-summary-card-output Python はデータ分析サーバーをFastAPIで書いてるのでその分と、Swiftは記憶にない 他の大部分はLaravel を使った複数のプロジェクトになる PHPの話 PHPの仕事が欲しいわけではないのであんまりPHP書ける人ブラ

              2023年に書いたコード - laiso
            • PHPクックブック

              PHPを使う上で、約140の遭遇しがちな問題とその解決策をまとめたレシピ集です。PHPの基本的な文法から、暗号化、エラー処理、デバッグ、パフォーマンスチューニングといった重要な概念、型システム、非同期処理まで、効率的でモダンなWebアプリケーションを構築するためのレシピを網羅しています。パフォーマンスの改善、安全性の強化など、機能が大幅に向上したPHP 8を使いこなす上で、信頼できるリファレンスとして、常に手元に置いておきたい一冊です。 はじめに 1章 変数 レシピ1.1 定数の定義 レシピ1.2 可変変数の作成 レシピ1.3 変数の交換 2章 演算子 論理演算子 ビット演算子 比較演算子 型キャスト レシピ2.1 if/elseブロックの代わりに三項演算子を使用する レシピ2.2 null値を合体する レシピ2.3 値が等しいか評価する レシピ2.4 宇宙船演算子により値をソートする レ

                PHPクックブック
              • php-fpm リクエストサイクル - Shin x Blog

                php-fpm がリクエストを処理しているサイクルをざっくりとまとめました。 php-fpm ワーカープロセスの生成 リクエストループ 1) リクエスト接続待ち listen_socket の生成 FastCGI リクエスト 2) リクエスト開始処理 実行PHPファイルパスの決定 スーパーグローバルへの格納 3) PHPファイル実行 4) リクエスト終了処理 PHP コード実行リソースの解放 max_requests チェック FastCGI クライアントとの通信 接続開始 リクエスト読み取り レスポンス書き込み 接続終了 さいごに php-fpm ワーカープロセスの生成 php-fpm は FastCGI リクエストを処理する SAPI 実装の一つです。いわば、PHP コードを実行する FastCGI サーバです。prefork 型となっており、nginx 等からの FastCGI リク

                  php-fpm リクエストサイクル - Shin x Blog
                • 無料のメールフォームPHP「EasyMail(イージーメール) 」

                  EasyMail(イージーメール)はPHPで開発された無料のメールフォームCMSです。 既存サイトのデザインに合わせたお問い合わせ フォームを作ることが出来ます。 また、テーマもご用意していますので、 デザインがない場合でも簡単に メールフォームのページを作成いただけます。 MITライセンスの下、改変でも、再配布でも、商用利用でも、有料販売でも、自由に無料でつかうことができます。 ※MITライセンスについては こちら

                    無料のメールフォームPHP「EasyMail(イージーメール) 」
                  • CodeIgniterとLaravelをざっとベンチマークしてみる

                    環境 macOS 10.15.7 PHP 8.0.18 symfony server (Symfony CLI) 5.4.8 ベンチマーク対象 CodeIgniter 4.1.9 Laravel 9.10.0 インストール $ composer create-project codeigniter4/appstarter codeigniter $ cd codeigniter/ $ composer update --no-dev

                      CodeIgniterとLaravelをざっとベンチマークしてみる
                    • Laravel 10リリース、PHP 8.1以降をサポート | gihyo.jp

                      2月14日、PHPフレームワークLaravelの最新バージョンLaravel 10がリリースされた。 Laravel 10 is now released! -Laravel News Laravel 10ではPHP 8.0のサポートが終了となり、利用するにはPHP 8.1が必要で、読み取り専用プロパティなど、8.1の機能を使った開発が可能となる。またLaravel Pennantというパッケージが新たに追加された。これはフィーチャーフラグを利用できるパッケージ。フィーチャーフラグはDevOpsでよく使われる機能で、アプリケーションの機能を段階的にロールアウトしたり、新しいインターフェース設計のA/Bテストを手軽にできるようになる。 そして新たなLaravel Processサービスのプロセスレイヤーは、CLIプロセスのテストと実行をサポートする豊富な機能を提供する。このほかLaravel

                        Laravel 10リリース、PHP 8.1以降をサポート | gihyo.jp
                      • PHPアプリケーションにおけるeBPFの使い所

                        - PHPer視点でのPHPの世界 - PHPの世界における可観測性のカバー範囲 - PHPアプリケーションにおけるeBPFの使い所 - 実際に使ってみた話 - 今度使ってみたい話(時間があれば) - まとめ

                          PHPアプリケーションにおけるeBPFの使い所
                        • アセンブリ言語(NASM)で FizzBuzz を書く

                          はじめに こんにちは!めもりーです。 最近 PHP で OS を作ったり,CPU エミュレータを作る機会が多く,何かとアセンブリに触れてきました。 FizzBuzz といえばプログラミング言語を学ぶにあたって,欠かせない一つのアルゴリズムです。 PHP で書くととても簡単に以下のように表現できます: <?php for ($i = 1; $i < 100; $i++) { if (($i % 15) === 0) { echo "FizzBuzz\n"; } else if (($i % 5) === 0) { echo "Buzz\n"; } else if (($i % 3) === 0) { echo "Fizz\n"; } else { echo "{$i}\n"; } } とても簡単ですね。しかし,アセンブリになるとどうなるでしょうか。相当に難易度が上がります。 アセンブリをやる

                            アセンブリ言語(NASM)で FizzBuzz を書く
                          • 【さくらのレンタルサーバ】PHP提供ポリシー変更のお知らせ | さくらインターネット

                            お客さま各位 平素よりさくらインターネットに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 さくらのレンタルサーバにおけるPHP提供ポリシーを、2023年9月14日(木)より変更いたします。 詳細は下記をご参照ください。 さくらインターネットでは、今後もよりよいサービスの提供が行えますよう、精一杯努めてまいります。引き続き変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 PHP提供ポリシーの変更内容 以下の2点について提供ポリシーを変更いたします。 1.PHPのセキュリティサポート終了後について 変更前 該当バージョンの提供を終了 変更後 該当バージョンの提供を継続 ※提供を終了する例外対応がございますので、ご注意ください。 2.マイナーバージョンアップ時について 変更前 通知から一定期間後に自動でバージョンアップ 変更後 お客さま自身でバージョンアップ これまでは自動でバージョンアップを

                              【さくらのレンタルサーバ】PHP提供ポリシー変更のお知らせ | さくらインターネット
                            • 「一人じゃない」と思えるチームビルディングが鍵 PHPバージョンアップのために欠かせない“精神論” | PR TIMES 開発者ブログ

                              PR TIMESで定期開催されている社内勉強会。先日は執行役員CTO金子達哉主催で、社内のPHPバージョンアップkickoffイベントを開催しました。今回は本編後半に実施したCTO金子達哉、山岡広幸氏、uzulla氏の座談会の記録をお届けします。 不平不満をオブラートに包んで、情報として共有していく uzulla:スライドでも話しましたが、まずは、精神論をします。僕は「PHPの新しい機能を使いたいから、絶対バージョンアップしてやる!」みたいな、無限のモチベーションにプッシュされる人間ですから、モチベーションは自己回復していくタイプです。無茶なスケジュールを切らなければなんとかこなしていける。 それでも、レガシーシステムの改善ってあまり高くは評価されないし、デプロイで壊せば落ち込みます。それを「気にするな」と言うのは無理な話なんです。「辛いな」と思った時に、うまく「辛い」という感情を共有して

                                「一人じゃない」と思えるチームビルディングが鍵 PHPバージョンアップのために欠かせない“精神論” | PR TIMES 開発者ブログ
                              • 【PHP8.5】PHP8.5の新機能 - Qiita

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                  【PHP8.5】PHP8.5の新機能 - Qiita
                                • PHP-ScoperでWordPressプラグインのコンフリクトを解決する – Capital P – WordPressメディア

                                  PHPにはcomposerという高度なパッケージ管理ツールが存在しており、WordPressでもcomposerを利用した開発がさかんに行われている。しかし、ついにコンフリクトが発生するようになったため、その解決方法と知見を共有したい。本記事の対象読者は以下の通り。 プラグインを作成している。 テーマを開発しているがプラグインで問題が起きた。Uncaught Error: Call to undefined method GuzzleHttp\Utils::chooseHandler() と言われた。 開発者ではないユーザーにとっては、「そういうプラグインを使わない」という解決策しかないので、ご了承いただきたい。では、本題に入ろう。 なぜコンフリクトが発生するか composerは基本的に「プロジェクト単位で1つ」という暗黙の前提が存在するツールである。たとえばPHPのフレームワークLar

                                    PHP-ScoperでWordPressプラグインのコンフリクトを解決する – Capital P – WordPressメディア
                                  • 【最強のプルリクレビュー環境】 GitHub ActionsとPHPStanを繋げてPRのコード上に自動で静的解析のエラーが出てくる仕組みを作る - Qiita

                                    GitHubでプルリクをレビューするとき、こんな風にコード上に勝手にエラーがあるよ!って表示されたら嬉しいなあということがあります。 わざわざCIの実行結果を見に行ってひとつひとつエラーを確認するのは面倒ですからね。 というわけで、今回は上の画像のように自動でエラーがコード上に現れて教えてくれる環境をGitHub Actionsで作りたいと思います。 大前提 PHPStanがプロジェクトに導入されている 今回はPHPStan 1.5.4を使用して検証しています PHPStanが入ってないと話が始まらないので、まずは入れておきましょう。 GitHub ActionsからPHPStanが走るようにする 以下の設定を入れておきます。 name: PHPStan on: push: branches: - main - master - develop pull_request: types: -

                                      【最強のプルリクレビュー環境】 GitHub ActionsとPHPStanを繋げてPRのコード上に自動で静的解析のエラーが出てくる仕組みを作る - Qiita
                                    • はじめてのOSSコントリビュート

                                      PHPカンファレンス関西2024で話す内容です。

                                        はじめてのOSSコントリビュート
                                      • PHPカンファレンス関西2024、参加者の「話しやすい」にこだわった最高のカンファレンスだった #phpkansai - #あすみかんの上にあすみかん

                                        2024.kphpug.jp おはようございます!あすみです! 6年ぶりの開催となったPHPカンファレンス関西2024に一般参加したのでふりかえるぞ〜〜〜🐸 すごい数だーーーー! #phpkansai pic.twitter.com/IJ9ZZK0Wgz— あすみ (@asumikam) 2024年2月11日 めちゃ大人数!!!🎉🎉🎉 参加者の「話しやすい」を作る note.com 関西でコミュニティを起こすためには、まず参加してくれるメンバーを増やす必要があります。 そのため、最も重視する取り組みとして「関西で新しくコミュニティへ参加してくれる人を増やす」ことを目標にします。 具体的には、「関西のPHPエンジニアが登壇したくなる施策」や「関西のPHPエンジニアが参加したくなる施策」、「初心者と上級者の溝を埋めるためのトーク募集施策」、「今まで技術イベントに行ったことがない人がコミ

                                          PHPカンファレンス関西2024、参加者の「話しやすい」にこだわった最高のカンファレンスだった #phpkansai - #あすみかんの上にあすみかん
                                        • AppleはmacOS 12 Montereyで「php」のバンドルを終了するもよう。

                                          記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements. AppleはmacOS 12 Montereyで「php」のバンドルを終了するようです。詳細は以下から。 Appleは日本時間2021年10月19日午前2時からスペシャルイベント「Unleashed.」を開催し、その中で新しいApple Silicon搭載のMacと、現在Beta版が公開され開発が進められている「macOS 12 Monterey」の正式リリース日も伝えられると思われますが、 現地時間2021年10月15日にリリースされた多機能ランチャー「Alfred 4.6 for Mac」のリースノートを見て知りましたが、Apple Developer ForumsのDeveloper Tools Engineerからの回答によると、AppleはmacOS 12 Montereyか

                                            AppleはmacOS 12 Montereyで「php」のバンドルを終了するもよう。
                                          • 時間を気にせず普通にカンニングもしつつ ISUCON12 本選問題を PHP でやってみる

                                            https://fortee.jp/phperkaigi-2023/proposal/7e212cb2-be37-43e8-b6ee-5236d259fcbf コードは以下 https://github.com/sj-i/isucon12f-phperkaigi2023-repo

                                              時間を気にせず普通にカンニングもしつつ ISUCON12 本選問題を PHP でやってみる
                                            • BASE で使っているPHPフレームワークにプルリクエストを送ったけど、先を越された話2 - BASEプロダクトチームブログ

                                              この記事はBASE Advent Calendar 2020の12日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは!BASE株式会社 ServiceDevのShopグループ所属でエンジニアをしている炭田(@tanden)です。 「BASE」の裏側で動いているアプリケーションはCakePHP 2を使っています。そのCakePHP 2にプルリクエストを送ったけど先を越されてしまった話をします。 過去にも弊社の田中(@tenkoma)が同じような記事を書いていたので、そちらも合わせてご覧いただけると嬉しいです! devblog.thebase.in プルリクエストの内容 今回自分がプルリクエストを送ったのは、Validation::time()の不具合の修正です。Validation::time()は渡された文字列が妥当な時刻の形式になっているかどうかをチェックします。 渡され

                                                BASE で使っているPHPフレームワークにプルリクエストを送ったけど、先を越された話2 - BASEプロダクトチームブログ
                                              • Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perlの条件分岐の比較 | プログラミング言語比較 - Qiita

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                  Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perlの条件分岐の比較 | プログラミング言語比較 - Qiita
                                                • 「PHP 8.3」がリリース ~オーバーライド属性などを導入し言語機能を強化/スクリプト言語「PHP」の新しいメジャーバージョン

                                                    「PHP 8.3」がリリース ~オーバーライド属性などを導入し言語機能を強化/スクリプト言語「PHP」の新しいメジャーバージョン
                                                  • 人気のPythonパッケージが乗っ取られる騒ぎ、PHPパッケージではAWS認証情報が盗み取られる/昨今の国際情勢の悪化に伴い、オープンソースパッケージへの攻撃は増加傾向

                                                      人気のPythonパッケージが乗っ取られる騒ぎ、PHPパッケージではAWS認証情報が盗み取られる/昨今の国際情勢の悪化に伴い、オープンソースパッケージへの攻撃は増加傾向
                                                    • Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】フロントエンド編①|Yuu's Memo

                                                      皆さんこんにちは!! 昨日に引き続き、フロント(Vue.js)側の開発を始めていきます。 前回までで、一応LaravelのBlade上にVue.jsのコンポーネントを表示する事ができました。 今回はカレンダーを作っていきたいと思います! 前回までの記事はこちらからどうぞ Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】準備編Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】API作成編①Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】API作成編②Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】フロントエンド準備編 今回は前回インストールしておいたライブラリーを使用するので、それ

                                                        Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】フロントエンド編①|Yuu's Memo
                                                      • PHP標準のアプリケーションサーバー「PHP-FPM」から「NGINX Unit」に乗り換えるだけで約8倍も応答速度が改善したというテスト結果

                                                        NGINX Unitはさまざまな言語で動作可能なオープンソースの動的アプリケーションサーバーです。PHPのアプリケーションを動作させる際にNGINX Unitを使うと、PHP-FPMを使う場合に比べて約8倍も応答速度が改善するというテスト結果をエンジニアのstraykerwlさんが報告しています。 Comparing PHP-FPM, NGINX Unit, and Laravel Octane / Habr https://habr.com/en/articles/646397/ サービスメッシュ基盤構築~NGINX Unit - NGINX https://www.nginx.co.jp/products/nginx-unit/ GitHub - nginx/unit: NGINX Unit https://github.com/nginx/unit NGINX UnitではPHPのほ

                                                          PHP標準のアプリケーションサーバー「PHP-FPM」から「NGINX Unit」に乗り換えるだけで約8倍も応答速度が改善したというテスト結果
                                                        • Cloud Run 待望のマルチコンテナ構成を検証しました

                                                          Cloud Run でマルチコンテナ機能がプレビューで利用可能に GA になりました(2023年11月)! 長らく待ち望まれていたCloud Run のマルチコンテナが、パブリックプレビュー GAになりました!! Cloud Run の第一世代、第二世代ともに利用が可能です。 Update: Google Cloud コンソールからマルチコンテナが設定できるようになりました。 ドキュメントはこちらです。 マルチコンテナのサポートにより、複数のコンテナを使いながら ロギング、モニタリング、トレーシング Nginx や Envoy、Apache2 などのリバースプロキシ 認証、フィルタの追加 データベースのプロキシ など、ユースケースが柔軟に広がることが期待できます。 より具体的な例として PHP を使ったアプリケーション は、Nginx と PHP-FPM の組み合わせが多いため、恩恵が大き

                                                            Cloud Run 待望のマルチコンテナ構成を検証しました
                                                          • PHP"オレ"カンファレンス神戸なるものを開催した|Kanon

                                                            こんにちは、Kanonです。 この度はPHP"オレ"カンファレンス神戸なるものを開催したので、開催までのきっかけや、やってみた感想。そのほか全体的なKPTをしておこうと思います。 きっかけとモチベーション前夜祭でも話しましたが、始まりはななうぇぶさん(@77web)のこのポストでした。 集客・スタッフ集めなにそれおいしいの?でテケトーな貸し会議室自腹で借りて、各所の没プロポーザル3つぐらい選んで連続トークするの。 そんで、もしも可能なら没プロポーザルたくさんお持ちのphperが誰かゲスト出演でにぎやかしてくれたら、それってもうカンファレンスじゃん? — ななうぇぶ (@77web) April 6, 2024 「なるほどこれならできそう」と思い、"オレ"カンファレンスと冠しているだけあって自分一人で会場を手配したり、ゲストに声かけたり、宣伝したりをやりながら開催までこぎつけました。 きっか

                                                              PHP"オレ"カンファレンス神戸なるものを開催した|Kanon
                                                            • PHPerKaigi 2025 感想

                                                              PHPerKaigi 2025 day1 - day2 に参加しました。これまで観た各トークセッションの感想です。順序はタイムテーブル順。 今後アーカイブで観た分は、Xのメンションで感想をお送りするかもしれません。優先的に見るべきセッションがあれば自薦他薦を問わず是非教えて下さい。 PHPによる”非”構造化プログラミング入門 -本当に熱いスパゲティコードを求めて- (資料) by きんじょうひでき逆説的に「普段の開発で避けるべきこと」を知る 使う: gotoや標準関数は使う プロポーザルの時点で、聴くことを決めていた。 1年ほど前から読んでいるPHP自体のソースコードでgotoが多く使われている。世界最高峰のプログラマーが集まるリポジトリで「過去の遺産」と言える書き方が出てくることに驚いたが、詳しい人に聞いても、どうやらそれが「ベストな書き方」のようだ。該当の箇所をgotoを使わず書き直し

                                                              • 【PHPの最前線】PHPカンファレンス実行委員と読み解く「PHPの中身」

                                                                PHPに関する日本最大のカンファレンスである「PHPカンファレンス2024」が2024年12月22日(日)に開催されます。カンファレンス盛り上げ企画として、開催までの5ヶ月間にわたりPHPの技術記事の連載を企画しました。この記事のお読みの皆さんには、PHPのさまざまな技術に触れながらカンファレンス当日を楽しみにしていただければと思います。 第1回目の今回は、「PHPの中身の読み方」がテーマです。 はじめに プログラミング言語であるPHPは、オープンソースとしてその処理系のソースコードも公開されていて、誰でも中身を見ることができます。PHPの処理系そのものはC言語で書かれているので、PHPの実行の仕組みを理解するにはC言語の知識が必要となります。それなりに歴史があるプロジェクトなので深くまで探ろうとすると骨が折れますが、きちんと整理されたソースコード構成になっているので概要をざっくり把握する

                                                                  【PHPの最前線】PHPカンファレンス実行委員と読み解く「PHPの中身」
                                                                • 解明!password_hash関数で生成される文字列の正体 - Innovator Japan Engineers’ Blog

                                                                  こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。 (この記事は、来る2022年4月9日から開催されるPHPerKaigi 2022に登壇応募したものの選出されなかった題材をブログに書くことで供養しようという試みです。) Webシステムでパスワードを保存するとき、そのままの値(平文)で保存してはいけません。データベースの中身が何かしらのインシデントで漏洩してしまった場合、パスワードの内容が明らかになってしまうからです(漏洩の時点でもっと酷い事態になっていそうではありますが…)。では、どのような対策を行えばよいのでしょうか。 パスワードはハッシュ化しよう 一つ目の対策は、パスワードを秘密鍵を使って暗号化、保存する方法です。 その場合、それぞれの暗号化に共通の秘密鍵を使わないことが大切です。また、初期化ベクトル(IV)としてそれぞれ異なるものを用意、ブロック暗号化モードを利用して暗号化した結果が

                                                                    解明!password_hash関数で生成される文字列の正体 - Innovator Japan Engineers’ Blog
                                                                  • The New Life of PHP – The PHP Foundation | The PhpStorm Blog

                                                                    IDEs CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside JetBrains AI Grazie Junie JetBrains for Data Kineto Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana CodeCanvas .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks K

                                                                      The New Life of PHP – The PHP Foundation | The PhpStorm Blog
                                                                    • インプット/アウトプットの鬼・富所がPodcastまで手を広げる理由とは|kaonavi vivivi

                                                                      みなさんはインプットを習慣化できていますか?ビジネスパーソンとして当たり前だと答える人もいれば、中にはギクッとした人もいるかもしれません。インプットや勉強をしようと一時的にやる気が出ても、時が経つと元通りになってしまうことは誰もが通る道だと思います。 カオナビでエンジニアとして活躍する富所亮は「やらないとやる気は出ない」と断言し、勉強会の主宰やカンファレンスへの登壇をしたり、自らPodcast番組を立ち上げて数々のエンジニアと対談をしたりと精力的な発信活動をしているメンバーの一人です。社内に向けた情報発信も人一倍行い、一緒に働くメンバーから一目置かれています。 インプットとアウトプットをどのように捉え実践しているのか、そして仕事にどう活用しているのか。その口から語られたのは「無理せず継続できる仕組みをつくること」という、まさにエンジニアならではのコツでした。 Podcastから勉強会まで、

                                                                        インプット/アウトプットの鬼・富所がPodcastまで手を広げる理由とは|kaonavi vivivi
                                                                      • IPAがPHPの緊急脆弱性の悪用確認、国内の複数組織が被害

                                                                        IPA(Information-technology Promotion Agency, Japan:情報処理推進機構)は7月5日、「PHPの脆弱性(CVE-2024-4577)を狙う攻撃について|情報セキュリティ|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」において、2024年6月に公開されたPHPの脆弱性を悪用するネットワーク貫通型攻撃が確認されたとして注意を喚起した。IPAは国内の複数の組織においてWebシェルが設置されるなどの被害を確認したと説明している。 PHPの脆弱性(CVE-2024-4577)を狙う攻撃について|情報セキュリティ|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 ネットワーク貫通型攻撃とは ネットワーク貫通型攻撃とは、ルータやVPN(Virtual Private Network:仮想プライベートネットワーク)機器のようなインターネットに直接接続されたデバイスを侵害して、

                                                                          IPAがPHPの緊急脆弱性の悪用確認、国内の複数組織が被害
                                                                        • LaravelのMiddlewareはどのように動いているのか?

                                                                          はじめに こちらの記事の続編で Laravel Breeze の Remember me 編を書こうとしていました。 その際にソースを追っかけていたのですが、Remember me について解説するためには、auth ミドルウェアを見る必要がありました。 そして、Middleware 見るためには Laravel の呼び出しライフサイクルから見ていく必要があったのですが、結果として Remember me よりも複雑でしたので別記事として公開することにしました。 なので、Remember me 編に入るまでにこちらの記事を読んでおくと、スムーズかと思います。 また内容が Laravel のコアな部分についてなので、つよつよ Laraveler 達に 「クソ記事」「こんな程度で技術記事書いてるとか」 みたいに叩かれそうで怯えながら公開したのですが、Twitter でびっくりするくらい沢山の良

                                                                            LaravelのMiddlewareはどのように動いているのか?
                                                                          • 【PHP8.2】PHP8.2でジェネリクスが導入された - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                              【PHP8.2】PHP8.2でジェネリクスが導入された - Qiita
                                                                            • WebアプリケーションにおけるPDOの使い方入門 / phpcon odawara 2024

                                                                              https://fortee.jp/phpconodawara-2024/proposal/b48d66a5-799b-48ea-b322-7f894e5d5923

                                                                                WebアプリケーションにおけるPDOの使い方入門 / phpcon odawara 2024
                                                                              • 【W3Techs】2023年8月にWebで最も使われている技術はjQuery・Bootstrap・PHP・WordPress - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? コンサル会社Q-Successは、World Wide Web Technology Surveysという分析サービスを提供しています。 なんかいかにもW3Cとかと関係ありそうな名前ですが、特に関係はないみたいです。 W3Techsでは、Webサイトを収集し、それらがどのような技術で作られているかといった調査結果を無料で分析・公開してくれています。 こんなに公開していて生計はどうやって立てているのかというと、過去の履歴や細かいレポートなどを有料で売っているみたいです。 6450ページのPDFとか細かすぎて逆に使いこなせそうにもなさそうで

                                                                                  【W3Techs】2023年8月にWebで最も使われている技術はjQuery・Bootstrap・PHP・WordPress - Qiita
                                                                                • プロファイル結果の可視化三本勝負 in PHP

                                                                                  speaker uzulla in "Laravel 勉強会 in 札幌 vol.3" https://larasap.connpass.com/event/193566/ ref: https://github.com/uzulla/xhprof-flamegraphs

                                                                                    プロファイル結果の可視化三本勝負 in PHP

                                                                                  新着記事