はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『ytake blog』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • AIとの並走ってどうやってるの?の紹介 - ytake blog

    24 users

    blog.ytake.jp.net

    AIにBetできていますか? 皆さんはAIを使ってコーディングや、その他の業務を効率化していますか? 調べると出てくるようなものもありますが、 実際にこうやってるよ、というものを簡単に紹介しようかなと思います。 *多分そんなに特殊な使い方はしていないと思いますが、主にAIとの共存系の使い方の話です。 読むのが面倒くさい方向けに Google NotebookLMの音声でもどうぞ(言葉などがおかしいものがいくつかあります) 現在はどう使っているか 2025/07 現在は、開発にはClaude Code Maxをメインに使っています。 Gemini CLIはサブ的な位置づけではありつつも、Claudeとコラボレーションするようにして相互補完的に使っています。 HタスクのあとにGemini CLIを使ってコードレビューをしてもらうようにしたり、 複数のAIでコラボレーションさせることで、なるべく

    • テクノロジー
    • 2025/07/07 09:01
    • AI
    • あとで読む
    • CQRS+ESカンファレンス(2024)を開催しました - ytake blog

      4 users

      blog.ytake.jp.net

      勢いでカンファレンスを開催! CQRS ESカンファレンス爆誕しましたのでよろしくおねがいしますー CQRS/ESに関する質問や疑問も直接聞くことができたり、 ドメインイベント活用などについても知ることができます! 当日スタッフも募集しておりますー! https://t.co/6SKgAKssLm #cqrs_es_con— yuuki takezawa@ytake (@ex_takezawa) 2024年10月11日 ということで 2024/12/21にCQRS+ESにフォーカスしたカンファレンスを開催しました。 cqrs-es-con.connpass.com 登壇されたみなさま、LTに申し込んでいただいたみなさま、 当日スタッフのみなさま、そして来場者のみなさま 本当にありがとうございました! 当日は200名超えに皆さんに参加していただき びっくり! 個人的には以前ヨーロッパで開催さ

      • 暮らし
      • 2024/12/24 10:14
      • 日本のソフトウェア関連技術のためになにかできないか? - ytake blog

        106 users

        blog.ytake.jp.net

        これは半分ポエムみたいなもんです。 CTOをやっているということもあって、 少し前からタイトルのようなことをずっと考えていたりしています。 日本が劣っているとかそういう話ではなく、 ここしばらく欧米や中国などのソフトウェア関連技術や設計関連の発展も目立っており、 海外から「日本のソフトウェア技術すごいな・・」と 思われるようなことに積極的に取り組んでいきたいなぁと思っています。 (感じ方に個人差はありますし、コンテキストも人それぞれですが・・) Rubyなど素晴らしいものももちろんありますし、 OSSでも国内の方々がコミットされているものもたくさんあります。 とはいえ多くのものが海外企業が中心になって作っているものであったり、 海外の技法を持ち込んだものを中心に開発していくことが多いのではないかと思います。 各言語で広く使われているフレームワークなどもそういうものが多いと思います。 海外で

        • テクノロジー
        • 2024/11/03 09:12
        • 技術
        • あとで読む
        • ソフトウェア
        • 日本
        • tech
        • software
        • 開発
        • 資料
        • it
        • Goで実践 アクターモデル vol.1 Hello Actor - ytake blog

          45 users

          blog.ytake.jp.net

          Hello Actor 細かい機能の解説はあとの回として、 まずはアクターシステムを使ったプログラミングを体験してみましょう。 Goではアクターシステムが商用でも十分利用できるものは、 下記のProto Actorとergoがあります。 github.com github.com Proto.Actorは、Akka.NET のオリジナル作成者 Roger Johansson によって開発されているもので、 Akka/Pekko と基本の部分がある程度似た形になっています。 あくまで似ている程度で、現在のAkka/Pekkoほど強力なツールが揃っているわけではありませんが、 Proto Actorで概念や作り方を覚えると、少ない労力でAkk/Pekkoにも移行などもができるようになります。 細部は異なりますが、概念などはかなり似ていますのですんなり理解できるはずです。 ergoは Erlan

          • テクノロジー
          • 2024/02/11 00:05
          • golang
          • go
          • あとで読む
          • 設計
          • development
          • アクターモデル
          • SREはインフラエンジニアだけでなく、みんなの活動 - ytake blog

            252 users

            blog.ytake.jp.net

            みなさんSREしてますか? サービスなどの品質を維持していくために切っても切り離せないSREですが、 日本でもSREという言葉が定着しつつあるかと思います。 このSREについて書いていきたいと思います。 SRE NextのCFP忘れてたのでその代わりに・・ SREってインフラですよね? 非常によくあるケース、というか多分ほとんどがこうなっていると思います。 もちろん会社としてインフラのことを指しても問題はありませんが、 SREとはどういうものなのか、正しく認識して今一度現状を振り返ることで さらに良い活動に繋がることが多いと思います。 なんのこっちゃ、という方も多いかもしれません。 SREはエラーバジェットなどの話が必ず出てきますので、 モニタリングや監視などが必ずセットにはなっていきます。 ですが、この部分が強調されているのかどうしてもインフラエンジニアでしょ、 というのが定着している場

            • テクノロジー
            • 2023/08/27 18:06
            • SRE
            • あとで読む
            • devops
            • インフラ
            • 運用
            • 開発
            • エンジニア
            • 知識
            • サービス
            • 技術的負債と向き合うための取り組みでよかったもの例 - ytake blog

              75 users

              blog.ytake.jp.net

              技術的負債はどこにでもある タイトルにあるように、 いくつかの開発チームと一緒に技術的負債を改善する開発や、それらに関する活動を行うことが多く いろんな取り組みをしていく中で、よかったことがいくつかありました。 もちろん技術的負債を返すのは数ヶ月で終わるレベルのモノは多くなく、 何年から十数年もかかるものの方が多いはずですので、 すべて完了しているわけではないですが、その活動の中であくまで「今のところよさそう」というレベルのものです。 何番煎じかわからないくらいのものですが、 これを読んだ方が取り組んでいくにあたってヒントになればと思います。 普通の話しかありません。 会社全体で合意とSRE これは当たり前ですが、念の為・・ 以前もイベントでお話しさせてもらったりしましたが、 技術的負債は開発体験が悪くなり、モチベーションが上がらなくなるものでもあり、 そこから招く生産性の低下や色々なネガ

              • テクノロジー
              • 2023/08/18 08:43
              • SRE
              • あとで読む
              • アーキテクチャ
              • チーム
              • 技術
              • technology
              • サービス
              • 開発
              • 今年も大変だった 2022年振り返り - ytake blog

                14 users

                blog.ytake.jp.net

                2022年は大変だった 年末でいつもの振り返り。 去年に引き続きブログ等のアウトプットもあまりしていなかったので、 振り返りとどんなことをしていたのか、 毎年の殴り書きです。 アウトプット 今年もアウトプットは意図的に抑えていました。 やはりコミュニティには新陳代謝は必要だと思うので、 いつものおじさんにならないようにCFPなどはほとんど出しませんでした。 登壇はPHPerKaigi 2022の「入門 境界づけられたコンテキスト」のみ fortee.jp トークイベントとしては ミノ駆動さんと ビジネスとアーキテクチャとアーキテクトなどのテーマを扱ったトークをしました。 flxy.jp 上記で内容はサマってあるものの、結構脂っこい話をしたりしました。 ここ数年はオフラインイベントが難しかったりしていますので、久しぶりに面白い話がたくさんできた・・。 もう一つは あらたまさんと リアーキテク

                • テクノロジー
                • 2022/12/27 22:42
                • 開発
                • あとで読む
                • 現状と向き合ってシステムを考える時の頭の中をちょっとだけ - ytake blog

                  6 users

                  blog.ytake.jp.net

                  このエントリはスターフェスティバル株式会社の スターフェスティバル Advent Calendar 2022 16日目記事でもあります。 みなさんは開発する時にどう考えていますか? 大した内容ではありませんが、今回は開発をする上で 「どう考えて設計して表現していくか」、という永遠の悩みの中で 自分が複雑な物事に立ち向かう時の頭の中を少し書き出してみようと思います。 各カンファレンスなどで話しているものを結合したものではあります。 一緒に仕事をしたりしている方々にはお馴染みの話です 前半くらいは前提の話や分析の思考、 後半はイベント駆動などにおけるメッセージについて という流れになってます。 ちなみに自身はスターフェスティバルではアプリケーション全般の開発には関わっていますが、 主にデータ基盤やデータドリブンなマインドを伝播させていくことや、 データを使った戦略を立てながらのプロダクト作りや

                  • テクノロジー
                  • 2022/12/19 10:47
                  • あとで読む
                  • 多様な働き方で忙しかった2021年振り返り - ytake blog

                    25 users

                    blog.ytake.jp.net

                    2021年は忙しかった 年末でいつもの振り返り。 今年は多忙につき年末のいつものアドベントカレンダー参加は見送っていたのと、 ブログ等のアウトプットもあまりしていなかったので、振り返りと、どんなことをしていたのか、 ということの殴り書きです。 スターフェスティバル 本業でメインでコミットしているスターフェスティバルの総括はCTOのsotarokのエントリを! note.com この中で自分はどういうことをしていたのかというと、 前半は致命的な問題を抱えているシステムの改善などを主にやってました。 もちろんそれは技術分野だけではなく、 業務フローやアプリケーション起因のオペレーション、データ設計も含めて全体的にここに問題があるぞ、 というのを明らかにする活動もやりつつ、非エンジニアの方々と率先してコミュニケーションしながら、 信頼を得るための活動だったり、とにかくドメインエキスパートになるた

                    • テクノロジー
                    • 2021/12/27 01:11
                    • エンジニア
                    • あとで読む
                    • 技術
                    • 人生
                    • 開発
                    • life
                    • スターフェスティバル株式会社は仲間を募集してるらしいぞ - ytake blog

                      3 users

                      blog.ytake.jp.net

                      もう少しで在籍1年 スターフェスティバル株式会社にジョインしてもうすぐ一年くらいになります。 中長期の目線を持ってゴールに向かって様々なものを変えていく、 というところにフォーカスして日々改善やいろいろな破壊活動を続けています。 だがしかし、やはり物事を改善していったり、色々な整備や推進をしていくにあたっては いろんな方の協力が必要で、スピード感もどんどん出していきたい、 ということで、タイトルにある通り各方面のエンジニアを募集しています。 募集だけ書いても面白くはないので、中身を少し書いていきましょう。 何をしている会社? スターフェスティバル株式会社は、 顧客基盤をもとに、「ソリューション」と「販路」の両軸から、 飲食店の中食・ECビジネス参入を支援 という領域を主としている会社です。 サービスはいくつかあり、そのなかでも ごちクルは見聞きしたことがある方もいると思います。 gochi

                      • テクノロジー
                      • 2021/08/20 10:16
                      • 自分流エンジニアの歩み方 - ytake blog

                        93 users

                        blog.ytake.jp.net

                        これは先日、株式会社アイスタイルにて参加した社内むけで話した内容を清書したものです。 (現在は株式会社アイスタイルの社員ではありませんが技術顧問的な立場でサポートさせていただいてます) 対象として、初学者やエンジニアなりたての人向けではありませんが、 2、3年目の方とかが読むといいのかもしれません。 自分流のこれまでのやってきたものだったりマインド的な話だったりそういうもので、 これをやれば誰もがエンジニアとして成長できる!というわけではありません。 参考にできるところは参考にするか、ヒントにするとか息抜きに読むくらいがちょうど良いです。 加えて将来CTOだったり、技術顧問という立場になりたい、という方にもいいかもしれませんが、 自分のスタンスだったりが多く含まれていますので、 世間一般で求められてるCTOだったり技術顧問との乖離があったりするところもあると思います。 参考にできるところは

                        • テクノロジー
                        • 2021/05/18 07:03
                        • エンジニア
                        • あとで読む
                        • 技術
                        • engineer
                        • career
                        • キャリア
                        • 勉強
                        • 開発
                        • DDD入門とLaravel - ytake blog

                          76 users

                          blog.ytake.jp.net

                          DDDとLaravelについて 先日、主催しているコミュニティで久しぶりに20分トークさせてもらいました。 タイトルはこのエントリと同じようなもので DDD入門とLaravelアプリケーション です。 laravel-meetup-tokyo.connpass.com 資料だけ公開してもミスリードになりそうなため、公開はしませんが内容を詳しく書いていきます。 あくまで対象はDDDに入門してみたい、という方やDDDって実装パターンでしょ、と思っている方向けです。 すでに実践、導入している方向けではありませんのであしからず。 複雑にならないようにわかりやすい文言だけで書いていますが、そうじゃないかもしれません。 前置き タイトルからわかるようにLaravelなどを使ってある程度のOOP的なテクニックを学び、 ある程度不自由なく実装ができるようになると アプリケーション設計などのソフトウェア的な

                          • テクノロジー
                          • 2021/03/03 09:35
                          • DDD
                          • Laravel
                          • あとで読む
                          • 設計
                          • tech
                          • 開発
                          • web
                          • PHPを使ってEvent Streaming + CQRSをざっくり理解してみよう(Laravel) - ytake blog

                            28 users

                            blog.ytake.jp.net

                            これはさりげなく スターフェスティバル Advent Calendar 2020の20日目です。 PHPカンファレンス2020 2019年は登壇などを控えて一休みの期間としていたので一年振りくらいの と登壇となりました。 発表の内容としてはここ3、4年注力しているデータ処理まわりから、 PHPにおけるWebアプリケーションなどでも活用することができる題材を取り上げてお話させていただきました。 要するに事業に関わっている開発は年々要件も複雑になっていき、 問題解決するためにはいろんな手法があるけど、きちんと分析して 開発しやすいよう、フレームワークにべったり依存してつくるのではなく、 数年先を見越してつくったり、改善する方法の一つにCQRSもありますよ、という話です。 お話したように、全てのアプリケーションでペイできるものではありませんし、 ある程度大きな規模だったりある程度複雑な機能だった

                            • テクノロジー
                            • 2020/12/20 23:14
                            • PHP
                            • あとで読む
                            • techfeed
                            • エンジニア的3ヶ月で16キロダイエット! - ytake blog

                              68 users

                              blog.ytake.jp.net

                              久しぶりのブログ投稿ですが、 今回は健康的なダイエット生活についてお届けします。 8月から10月末まで、一応期間を作ってストイック気味にダイエットをしていました。 エンジニアの自分が実際にこの3ヶ月でやってきたことを記念に残しておこうと思います。 結論からいうと、 3ヶ月で16キロ減量し(84キロから68キロ)、 BMIは5マイナス(26.8から21.7)、体脂肪は7.5%ダウン(25%から17.3%)、 骨格筋率は5%アップ(33%から38%台へ)、体年齢は15歳若返る(48から33) という成果になりました。 ちなみにジムには通いませんでした。 やってしまえば気合でなんとかなる、という性格なので自宅とランニングでなんとかしました。 コロナで変わってしまった生活環境 コロナなどの影響で外出する機会が減ってしまい、 太ってしまった方、逆に痩せた方、様々な方がいると思います。 自分は去年ヘル

                              • テクノロジー
                              • 2020/11/02 09:41
                              • 未分類
                              • あとで読む
                              • ダイエット
                              • 健康
                              • 生活
                              • 近況のご報告 - ytake blog

                                4 users

                                blog.ytake.jp.net

                                一年の半分が過ぎました。 近況の話 ヘルニアの治療に続き、 体にガタがきてしまいしばらく大人しくしていました。 しばらく休ませてくれた会社、関係者に感謝致します。 完全に近いくらい復活しまして、 知人の会社の手伝いをしながらいろんなことをやってました。 自分で機械学習の処理をイチから全部実装したり、 CQRSを応用した様なものを多数作ったり、 相変わらず複数言語を多用した開発スタイルを取りながらEKSでのサービス運用だったり、 なぜかPythonからScalaへの移行をやったり etc... そんでもって一年の半分が過ぎたということで、 働き方を大きく変えることにしました。 アイスタイルのCTOを退任させていただき、また社員としてではなく、 ちょっと異なるポジションで技術面で関わらせていただくことになっています。 という近況の報告でした。 今後どこかに社員として転職するのかとかは今時点では

                                • テクノロジー
                                • 2020/07/01 20:29
                                • Laravel JP Conference2019を開催して - ytake blog

                                  3 users

                                  blog.ytake.jp.net

                                  はじめてのカンファレンス主催 conference2019.laravel.jp 2019/02/16 にLaravelに関するカンファレンスを開催しました。 カンファレンスはこのツイートから始まりました。 一瞬東京でLaravel JPカンファレンス企画しようかと思ったんですが、 時間にあまり余裕がないので数人で興味ある方やってみませんか?— Yuuki Takezawa@ytake (@ex_takezawa) 2018年2月21日 多くのスポンサー様と多くの来場者の皆さん、 スタッフの皆さんと、急遽お願いさせていただいたカメラマンの皆さん 本当にありがとうございました! 北海道から沖縄まで、沢山の来場者の方々にお越しいただきました。 初開催にして 334名のみなさんが、グランパークカンファレンスに! 参加された方々からは、楽しかった!というフィードバックをたくさんいただけて、 開催し

                                  • 世の中
                                  • 2019/02/18 10:33
                                  • ytake blog

                                    3 users

                                    blog.ytake.jp.net

                                    2025-03-29 PHPerKaigi2025でCQRS+ESやマイクロサービスアーキテクチャ実践のヒントになるトークをしました アクターモデル 設計 長いので目次! まぁまぁ難しい話をしてきました PDOとかのトランザクション内でSQSとか複数処理すればいいんじゃない? RDBトランザクションと外部システム間でのコミットが同期されていない 冪等性や再送制御を考慮した仕組みが不足している 本来は2相コミ… 2024-12-31 2024年振り返り 振り返り 設計 登壇 色々やった気がする2024 いつもの年末振り返り。 「Goで実践 アクターモデル」シリーズは来年もちゃんとやります!!! 転職・CTOに戻る 2024年初頭に前職を辞め千株式会社に入社 blog.ytake.jp.net エンジニアリング以外の部分でも課題が多く、 今は外に出… 2024-12-29 PHP Confer

                                    • テクノロジー
                                    • 2018/10/19 10:38
                                    • PHP
                                    • ブログ
                                    • *あとで読む
                                    • 気軽にHackチャレンジ マイクロフレームワーク公開 - ytake blog

                                      4 users

                                      blog.ytake.jp.net

                                      PHPと分離し始めたHHVM/Hackですが、 折角なので多くの方が やってみた で終わらないように、 シンプルで薄いマイクロなフレームワーク、というか、 Web Applicationのボイラープレートと言ってもいいくらいの簡単なものを公開しました。 github.com *名前は 指輪物語 より 機能を備えたフレームワークを作るよりも、 最近はコンポーネントなどを組み合わせる開発者も多いため、 最低限のリクエスト・レスポンス以外の機能を付け加える予定はありませんが、 とっかかりには小さくチャレンジできるのではと思います。 簡単な使い方などを紹介します。 HHVM環境構築 Ubuntu16.04などのサーバが手元にある方は、簡単にHHVMの環境が構築できます Installation: Introduction またはVagrantで簡単に構築することもできます。 公開しているytake

                                      • テクノロジー
                                      • 2018/01/17 03:17
                                      • PHP with Apache Kafka - ytake blog

                                        10 users

                                        blog.ytake.jp.net

                                        Apache Foundation ビッグデータ系の処理向けにApache Kafkaを利用し始めました。 これまでもMessage Queueなどにzmq、Redis(PubSub)、ActiveMQ/RabbitMQなどを利用はしていましたが、 スケールのしやすさや、運用面や機能など今後フル活用できそうなためKafkaに、と。 HadoopやHbase、Cassandraといったミドルウェアを扱う機会も増えていているため、 親和性なども当然あります Kafkaどうなのよ 保存機能 Kafkaでは指定した期間、メッセージを保存する機能が用意されています。 これまでもその機能を持つMessage Queueはありましたが、 配信後にアプリケーション側から再配信させるといったことができます。 デフォルトで2週間ほど保持することができるので、 障害発生時に、再度処理を実行させることも、配信した

                                        • テクノロジー
                                        • 2017/10/26 18:44
                                        • kafka
                                        • PHP
                                        • Laravelで作る分析・分散処理アプリケーション その1 - ytake blog

                                          65 users

                                          blog.ytake.jp.net

                                          先日のPHPカンファレンスやPHPカンファレンス関西、buildersconでお話しした内容を元にして、 Laravel(PHP)を使って分析処理の簡単な実装や、 ミドルウェアを組み合わせた分散処理の実装を紹介します。 本ブログのサンプルアプリケーションは下記になりますので、 コードやミドルウェアなどを参照ください。 github.com Laravelとkafka Connect、Elasticsearchの組み合わせ Apache Kafkaを使ったスケーラブルなアプリケーションの入門編です。 レコード量が多い複雑なコンテンツのデータや検索要件、Like検索など、 RDBMSの不得意な分野などを対応することも多いかと思いますが、 RDBMSとElasticsearchを併用しKafkaで複雑さを吸収して、 アプリケーションをスケールさせるようにしてみましょう。 データベースのテーブル設

                                          • テクノロジー
                                          • 2017/10/23 08:42
                                          • laravel
                                          • php
                                          • kafka
                                          • elasticsearch
                                          • あとで読む
                                          • アプリケーション
                                          • 開発
                                          • 技術
                                          • PHPカンファレンス2017でApache Kafkaについて話しました - ytake blog

                                            7 users

                                            blog.ytake.jp.net

                                            PHPカンファレンス2017 今年も参加してきました 2017/10/08 PHPカンファレンス2017で発表に使ったスライドです speakerdeck.com 巨大化してしまったアプリケーションを分解する場合や、 マイクロサービス化するにあたって、 こうしたメッセージミドルウェアを利用するのがアプリケーション開発の重要なポイントになっています。 コンポーネント化やDDDなどによる堅実なアプリケーションも大事な要素ではありますが、 最近では複数のデータベースを跨いでるアプリケーションや、 ユーザー向けのサービスで分析処理、 ビッグデータなどと連携するアプリケーションでKafkaを利用するケースが多くなっている傾向もあります。 PHPは多くのサービスを支えている言語です。 今後は堅実さと、より巨大なデータフローを支えるシーンが多くなると思います。 そんな場面に直面した時のヒントになればと思

                                            • テクノロジー
                                            • 2017/10/10 10:58
                                            • kafka
                                            • php
                                            • 開発
                                            • Laravel5.4 Data MapperライクなDatabaseアプローチ - ytake blog

                                              6 users

                                              blog.ytake.jp.net

                                              Laravelで使われているilluminate/databaseはPDOを利用して実装されています。 つまりPDOでできることは全て利用可能です。 Laravelの標準の機能では、データベースのレコードはCollectionクラスで、 stdClassまたは、配列でカラムと値が共に返却されます。 Data Mapperライクに任意のオブジェクトで返却する様にするには、 Illuminate\Database\Events\StatementPrepared をlistenする必要がありますが、 Database処理にEventが依存してしまうため(eventヘルパーを使ってもクラスに依存していることになります)、 fetchModeを変更できるメソッドが欲しくなります(laravel5.3まではありましたが変更されました) 5.4で利用したい場合は次の様な拡張で簡単に追加することができま

                                              • テクノロジー
                                              • 2017/05/15 10:49
                                              • Laravel
                                              • Lumenで実装するAPI REST拡張HATEOAS - ytake blog

                                                20 users

                                                blog.ytake.jp.net

                                                API実装してますか? 弊社では最近APIにLumen(PHP), Zend Expressive(PHP), echo(Go)が利用されています。 そのなかでも徐々にAPIを表題のHATEOASへとシフトしつつあります。 HATEOASに関しては下記を参照ください postd.cc そのHATEOASですが、Lumenを使って実装する簡単な例を紹介します。 記事を返却するAPI jsonで返却するAPIの実装をしてみましょう。 Article Entity <?php namespace App\Domain\Entity; /** * Class Article */ final class Article { /** @var int */ private $id; /** @var string */ private $title; /** @var Comment[] */ pr

                                                • テクノロジー
                                                • 2016/10/18 08:25
                                                • lumen
                                                • Laravel
                                                • php
                                                • API
                                                • あとで読む
                                                • hateoas
                                                • PHPカンファレンス関西2016 登壇しました - ytake blog

                                                  7 users

                                                  blog.ytake.jp.net

                                                  PHPカンファレンス関西2016 去年参加できなかったPHPカンファレンス関西に参加してきました。 conference.kphpug.jp その代わり今年は福岡に参加できませんでした。 今回は30分枠で設計寄りな[アスペクト指向によるアプリケーション拡張]で登壇しました。 日頃開発しているアプリケーションに、 アスペクト指向で取り上げられる関心毎を、 基盤的関心毎、ユースケースによる関心毎、 拡張の分離といった観点でお話しさせていただきました。 これらはアスペクト指向を取り入れるに当たって、大事なもの、 というわけではなく常につきまとう問題にどう立ち向かっていくか、というものです。 そして「サンプルを公開します!」の通り、 スライドの内容に合わせて、LaravelとLaravel-Aspectパッケージを利用した サンプルコードを公開してあります。 github.com アプリケーション

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2016/07/21 09:43
                                                  • AOP
                                                  • php
                                                  • development
                                                  • あとで読む
                                                  • 自分流Laravelディレクトリちら見せ - ytake blog

                                                    58 users

                                                    blog.ytake.jp.net

                                                    いつも通りTwitterでLaravelの話をしていたところ、 匿名でいいからディレクトリ構造シェアしてほしいw— たきゃはし (@takahashiyuya) 2016年5月2日 ということがあり、とりあえず自分流のLaravelを紹介します。 2014年にその時の自分の開発プロジェクトなどで利用していたものをまとめました。 blog.comnect.jp.net 新原さんのエントリも参考にしてみると良いでしょう。 www.1x1.jp Laravelは開発者が自由に組み合わせて、自由に構築できるフレームワークという側面があり、 ある程度慣れてきた頃に、みなさん色々試行錯誤すると思います。 RoRっぽさを求めている方はそれの色を求め、 Javaや、エンタープライズ向けのものを求めている方はその色になっていくと思います。 あれから月日が流れ、折角ですので2016年版として自分流のLarav

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2016/05/05 02:27
                                                    • laravel
                                                    • php
                                                    • .NET
                                                    • あとで読む
                                                    • blog
                                                    • Laravel ファサードを利用しないメリット - ytake blog

                                                      11 users

                                                      blog.ytake.jp.net

                                                      これは Laravelリファレンス発売記念、販売促進アドベントカレンダー www.adventar.org の2015年12月15日分です(1日遅れ更新中)。 必ずしも簡単 が重要ではない Laravelを選ぶ利用の一つとして、 フレームワークが持つ豊富な機能と、 静的メソッドに見えるファサードという記法がみやすく、分かり易い! EloquentORM という点が挙げられると思います。 このEloquentとファサードは賛否いろいろ意見はありますが、 アプリケーションのモックや、小規模アプリケーションでは使い勝手が良く、 ある程度動かすところまで開発するには大変便利です。 複数人で開発を行い、長期的に運用、保守していかなければならないような場合に、 この便利な機能たちとどう付き合っていくべきでしょうか? どこでも利用できるが故に複雑になり易い ファサードを利用する場合、多くの方はインスタン

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2015/12/17 10:46
                                                      • laravel
                                                      • Laravel データベース拡張のヒント - ytake blog

                                                        6 users

                                                        blog.ytake.jp.net

                                                        これは Laravelリファレンス発売記念、販売促進アドベントカレンダー www.adventar.org の2015年12月16日分です。 データベース拡張 開発時に、Laravelがサポートしていないデータベースを使う必要がある場合や、 クエリビルダなどの挙動を変えたい場合があるかもしれません。 サポートしていないデータベースを使うためのパッケージやライブラリは、 packagitやpackalyst、GitHubなどでも簡単に見つけることができます。 ここではこうしたライブラリ開発や、特定の要件を満たせるように拡張する方法を紹介します。 データベースドライバを追加する場合 Illuminate\Database\Connectionクラスを継承して、対応するコネクションクラスを作成します。 Illuminate\Database\ConnectionInterfaceインターフェース

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2015/12/17 09:23
                                                        • Laravel
                                                        • MySQL
                                                        • Laravel Artisanコマンドアプリケーションを作ろう - ytake blog

                                                          9 users

                                                          blog.ytake.jp.net

                                                          これは Laravelリファレンス発売記念、販売促進アドベントカレンダー www.adventar.org の2015年12月13日分です(1日遅れ更新中)。 Laravel Artisan 今回はArtisanコマンドアプリケーション開発について紹介します。 Artisanコマンドなんてすでに作ってるぜ! という方も多いでしょう。 書籍では全てに触れてはいないため(もちろんページの都合上)、 スピンオフ電子版でもこのあたりは詳しく解説する予定ですが、 おさらいも兼ねて見ていきましょう。 (スピンオフ電子版は内容的には高度になる予定です) まずは簡単な書籍データを取得するサンプルです。 下記の簡単なデータを扱います。 /** @var array */ protected $data = [ 'title' => 'Laravel リファレンス[Ver.5.1 LTS 対応]', 'sub

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2015/12/14 22:16
                                                          • Laravel
                                                          • あとで読む
                                                          • Homesteadを使いこなそう - ytake blog

                                                            3 users

                                                            blog.ytake.jp.net

                                                            これは Laravelリファレンス発売記念、販売促進アドベントカレンダー www.adventar.org の2015年12月12日分です。 Homestead LaravelにはVagrantを利用して簡単に開発環境が構築できるHomesteadというboxが公式で用意されています。 HomesteadはLaravel専用ではなく、様々なPHP開発環境が構築できます。 Laravel Homestead(en) Laravel Homestead(jp) How Homesteadの基本的な利用方法は公式サイトや、多くの方のブログやLaravelリファレンスでも取り上げています。 通常の利用方法であれば、VagrantとVirtualBoxさえあればすぐに利用できます。 利用方法としては主に、 プロジェクトごとにhomestead環境を作る、 または統合開発環境としてHomesteadで

                                                            • テクノロジー
                                                            • 2015/12/13 12:20
                                                            • Laravel
                                                            • PHP

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『ytake blog』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx