並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

RPAの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • [速報]マイクロソフト、PCに話しかけながら画面を操作するだけで生成AIがRPAフローを自動生成してくれる、Power Automate「AIレコーダー」発表

    [速報]マイクロソフト、PCに話しかけながら画面を操作するだけで生成AIがRPAフローを自動生成してくれる、Power Automate「AIレコーダー」発表 マイクロソフトは、日本時間5月22日未明から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、PCに話しかけながら画面を操作するだけでRPAフローを自動生成してくれる、Power Automateの新機能「AIレコーダー」を発表しました。 人間に操作を教えるように、AIに話しながら操作 これまでRPAフローを作成する方法として、マウスやキーボードなどの操作を記録することで基本的なRPAフローを作成することが可能でした。 今回発表された新機能「AIレコーダー」は、まるで人間に言葉で説明しながら業務アプリケーションの操作を教えるように、マウスとキーボードを操作しつつ音声で説明することで、どのような意図で操作しているのかを詳

      [速報]マイクロソフト、PCに話しかけながら画面を操作するだけで生成AIがRPAフローを自動生成してくれる、Power Automate「AIレコーダー」発表
    • マイクロソフト、Copilotに作業を依頼するとユーザーに代わって手順を考え、Windowsデスクトップ上でRPAにより自動操作してくれる新機能「Power Automate via Copilot in Windows」、Windows 11に搭載へ

      マイクロソフト、Copilotに作業を依頼するとユーザーに代わって手順を考え、Windowsデスクトップ上でRPAにより自動操作してくれる新機能「Power Automate via Copilot in Windows」、Windows 11に搭載へ マイクロソフトは、Windowsに搭載している「Copilot in Windows」の新機能として、Copilotにプロンプトで作業を依頼することで、Windows上でさまざまな操作をユーザーに代わって自動的に実行してくれる「Power Automate via Copilot in Windows」を、開発中のWindows 11 Insider Preview Build 26058に搭載したことを明らかにしました。 2月14日付けの記事「Announcing Windows 11 Insider Preview Build 2605

        マイクロソフト、Copilotに作業を依頼するとユーザーに代わって手順を考え、Windowsデスクトップ上でRPAにより自動操作してくれる新機能「Power Automate via Copilot in Windows」、Windows 11に搭載へ
      • マイクロソフトのRPAツール「Power Automate Desktop」、自動実行中は別画面になり人間の操作を邪魔しない「Picture-in-Picture」機能がプレビューに

        マイクロソフトのRPAツール「Power Automate Desktop」、自動実行中は別画面になり人間の操作を邪魔しない「Picture-in-Picture」機能がプレビューに マイクロソフトは同社のRPAツール「Power Automate Desktop」の新機能として、ロボットの自動実行中は画面を自動的に別の仮想デスクトップ画面に切り替えることで、自動実行中でも並行して人間が通常の操作を行える「Picture-in-Picture」モードのプレビュー公開を開始しました。 これまで自動実行中はコンピュータが画面を占有していた Power Automate Desktopは、人間がマウスやキーボードを操作するのと同じようにコンピュータに操作を覚えさせ、それを自動実行させることが可能です。 これまではコンピュータが自動処理を行っている最中は、コンピュータが画面上でアプリケーションの起

          マイクロソフトのRPAツール「Power Automate Desktop」、自動実行中は別画面になり人間の操作を邪魔しない「Picture-in-Picture」機能がプレビューに
        • 「AI、これこういう風にやって」→パソコン「把握」 声と画面操作で教えるRPA機能、Windowsに搭載へ

          米Microsoftは5月21日(現地時間)、開発者向け年次開発者会議「Microsoft Build 2024」で、RPA・ローコードツール「Power Automate」の新機能「AIレコーダー」を発表した。AIに話しかけながら画面操作を記録させることで、PC操作の自動化をこれまでより柔軟に実現する機能という。 Power Automateではこれまで、実際にマウスやキーボードでの操作を行い、それを記録することでPC操作の自動化を実現していた。一方、新機能では画面操作に加えて声での説明を踏まえ、AIが手順を構築可能に。AIは声での説明を基に、操作の意図を解釈して作業の手順を組み立てるため、例えばRPAの対象としていた画面のUIが変わったとき、新しい手順を再提案してくれるようになるという。 関連記事 Microsoft、RPA機能を搭載した「Power Automate」発表 ユーザーの

            「AI、これこういう風にやって」→パソコン「把握」 声と画面操作で教えるRPA機能、Windowsに搭載へ
          • 作業を依頼→Copilotが手順を考え、Windowsデスクトップで“自動RPA” Windows 11に新機能「Power Automate via Copilot in Windows」

            この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「マイクロソフト、Copilotに作業を依頼するとユーザーに代わって手順を考え、Windowsデスクトップ上でRPAにより自動操作してくれる新機能「Power Automate via Copilot in Windows」、Windows 11に搭載へ」(2024年2月28日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Microsoftは、Windowsに搭載している「Copilot in Windows」の新機能として、Copilotにプロンプトで作業を依頼することで、Windows上でさまざまな操作をユーザーに代わって自動的に実行してくれる「Power Automate via Copilot in Windows」を、開発中のWindows 11 Insider Preview Build

              作業を依頼→Copilotが手順を考え、Windowsデスクトップで“自動RPA” Windows 11に新機能「Power Automate via Copilot in Windows」
            • 有償RPAソフトからオープンソースのPythonに切り替えた沼田市、その狙いと効果とは

              群馬県沼田市は、市政改革大綱を定め、人口減少や逼迫する財政状況などの直面する課題へ取り組み、持続的行政サービスの提供を行うことを掲げている。 そうした中、副市長の川田正樹CIO(Chief Information Officer)をトップとしたDX推進室を令和4年度から新たに組織し、デジタルを活用した業務変革、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいる。具体的には、スマート自治体を推進するため、効果的な手段としてAIやRPAの導入を進めている。 当初は、有償のRPAソフトを導入し効果を上げていたが、浮かんできた課題を解決するため、オープンソースのPythonとRPAソフトに切り替えた。これにより、どのような効果が得られたのだろうか。 この一連の取り組みについて、沼田市総務部企画政策課 課長 星野盾氏、DX推進室長 鳥羽雄一郎氏、主査 石澤賢一郎氏、主任 原沙和氏に聞いた。 左

                有償RPAソフトからオープンソースのPythonに切り替えた沼田市、その狙いと効果とは
              • オワコン化する「RPA」は消えてなくなるのか

                多彩な技術によって業務効率化が可能になる中、単に反復作業を実行するだけのRPAは、その役割を失う可能性がある。これからRPAはどうなるのか。 定型作業を反復的に実行することで、業務を効率的にする存在として活躍してきた「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)。作業の自律的な実行を可能にする人工知能(AI)技術が台頭する中で、RPAはどうなるのか。 単なる「反復作業の代行者」としてのRPAは、オワコン(流行を過ぎた技術)化して消えてしまう可能性がある。RPAが“今後も使われる存在”であり続けることは、あり得るのか。その末路を考察する。

                  オワコン化する「RPA」は消えてなくなるのか
                • Open Interpreterで開かれた未来像 RPAツールをAIで作る

                  Open Interpreterで開かれた未来像 RPAツールをAIで作る 2023.09.12 Updated by Ryo Shimizu on September 12, 2023, 11:25 am JST OpenInterpreter(オープンインタープリター)が話題だ。 これはChatGPTの「Code Interpreter」をローカルで動かすというもの。 しかも、GPT-3/GPT-4のAPI以外にも、Llama2やFalconなどのローカル動作のLLMのエンジンにも容易に切り替えることができる。 筆者も早速試してみたが、これが非常に面白い。ChatGPT出現時くらいのインパクトがある。 筆者は最近、平日はほぼ毎日「教養としてのAI講座 / デイリーAIニュース」という有料番組を配信している。 この中で先週とりあげたのがOpen Interpreterだったのだが、この反

                    Open Interpreterで開かれた未来像 RPAツールをAIで作る
                  • 「RPAは無意味だった」と結論せざるを得なくなる理由

                    関連キーワード BPM(ビジネスプロセス・マネジメント) | CRM | ERP 「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)は、定型的な作業を自動で実行できるようにする手法だ。うまく活用すれば業務効率化が可能だが、「期待していた成果が出ない」という状況に陥ることは珍しくない。そうした失敗は、RPAにおいて重要な“ある点”を理解していないことが原因となっている可能性がある。 RPAが「無意味」になってしまう理由 併せて読みたいお薦め記事 RPAはこれからどうなるのか これからのRPAは「単純作業の肩代わりをする存在」ではなくなる? 「RPAはいずれ売れなくなる」と専門家が予想する2つの理由 RPAを導入するときに、業務の全体像を捉えるためにBPM(ビジネスプロセスマネジメント)を利用する場合がある。BPMとは、業務プロセスの現状を把握して改善し、業務プロセスを継続的に最適化する手法を

                      「RPAは無意味だった」と結論せざるを得なくなる理由
                    • 弊社、セブンの自動釣銭機式RPAを導入したらしい

                      取締役のキモ入りでRPAの導入が強引に進められた。 活用されているか確認して濃いとのことだったので確認しにいったところ、 パートのおばちゃんがRPAを起動する ↓ RPAがおばちゃんがやってた仕事をはじめる ↓ おばちゃんがそれを見守る ↓ RPAが頑張って仕事を勧める ↓ おばちゃんがそれを見守る ↓ RPAが仕事を完了する ↓ おばちゃんが次の仕事のRPAを起動する RPAが仕事してる間なんで見てるんですか?って聞いたところ、 週に1回くらいの割合でエラーになったり間違った処理をすることがあるので そうならないように見張っているらしい。 なるほどなぁ。 そうだよなぁ、RPAがちゃんと正しく仕事が終わるか最後まで確認する必要あるよなぁ。 俺は本社に戻り上長に「RPAは間違いなく稼働していました」と報告した。

                        弊社、セブンの自動釣銭機式RPAを導入したらしい
                      • 「RPA」が“オワコン”化する運命にある理由

                        さまざまな仕事を自動化する「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)は“期待の技術”として採用が進んだ。だが近い将来、RPA市場の成長が停滞するとの見方がある。背景にはユーザーがRPAに抱く“ある不満”があり、それはRPAの宿命的な限界に関わるものだというのだ。 RPAが“オワコン”になる運命にあるとすれば、その理由とは何なのか。RPAベンダーはその運命に、どうあらがおうとしているのか。

                          「RPA」が“オワコン”化する運命にある理由
                        • AIがフローを説明、Excel機能も強化 ~デスクトップ版「Power Automate」の2024年4月更新/人間がマウスやキーボードで行っていた定型操作を自動化するRPAツール

                            AIがフローを説明、Excel機能も強化 ~デスクトップ版「Power Automate」の2024年4月更新/人間がマウスやキーボードで行っていた定型操作を自動化するRPAツール
                          • 「RPAが社内スケールしない」問題を解決に導く、稼働の視覚化と現場特化型RPAのススメ

                            RPAは業務を効率化する強力な手段として普及してきたが、社内へのスケールの際に課題が生じることがある。この課題を解消するためには「視覚化」と「現場利用」が重要なポイントだという。 RPAは繰り返し作業を自動化して、人間のリソースを本質的な業務に振り分ける手段として普及してきた。年間で数万時間を創出した事例もある(RPAの特徴やメリット、活用事例などはこちら)。 しかし、RPAを導入して一部のプロジェクトは成功したものの、全社にスケールする段階で「RPAが正しく動いているか、その“お守り”の負担が大きい」といった運用の課題に悩むケースが後を絶たない。 エラー表示やメールアラート通知などの機能を持つRPAもあるが、これらは運用担当者が能動的に確認する必要があるため他の業務に専念できる状況とは言いにくい。 「RPAの停止に気付かずに終業間際に再実行した結果、処理の完了を待つ残業が発生した、という

                              「RPAが社内スケールしない」問題を解決に導く、稼働の視覚化と現場特化型RPAのススメ
                            • TeamsやSlackから生成AI経由でRPAを呼べるようにしてみたら良かった件について【UiPath】 - Qiita

                              元気しとーと? 博多に住んどうUiPathプリシェールス @ManabuTechばい。 (お元気でしょうか? 博多に在住しておりますUiPathプリセールスManabuTech です) 2024年、今年もよろしくお願いします! 皆さんは、社内でチャットボットを使っていますか? チャットボットもOpenAIの生成AIを利用することで精度高く会話をできるようになりました。 構築の仕方は色々ありますが、Azureを利用する方法が一般的です。 Azure Bot Serviceを利用して、Teams、Slack、LINEなどの社内で使われているチャットシステムからボットを呼び出す。 Azure Bot ServiceからAzure App Serviceにつなげて、生成AI Azure Open AIを呼び出す Azure AI Search(Azure Cognitive Search)を利用す

                                TeamsやSlackから生成AI経由でRPAを呼べるようにしてみたら良かった件について【UiPath】 - Qiita
                              • CopilotがRPA(Robotic Process Automation)のスクリプト生成や生成支援に対応、Power Automate for desktopで。Ignite 2023

                                CopilotがRPA(Robotic Process Automation)のスクリプト生成や生成支援に対応、Power Automate for desktopで。Ignite 2023 マイクロソフトは開催中のイベント「Microsoft Ignite 2023」で、ローコード開発による自動化ツール「Power Automate」のAI支援機能である「Copilot in Power Automate」を強化し、Windowsのデスクトップ画面上で自動化を実現するPower Automate for desktopにも対応したことを明らかにしました。 Copilot in Power Automateは今年(2023年)3月に発表され、その時点ではアプリケーション連携のワークフローを生成する機能などが紹介されました。 参考:[速報]マイクロソフト、自然言語で誰でもアプリケーション開発

                                  CopilotがRPA(Robotic Process Automation)のスクリプト生成や生成支援に対応、Power Automate for desktopで。Ignite 2023
                                • NTT-ATのRPAツール「WinActor Ver.7.5.0」、自動化の導入やメンテナンスを支援する機能強化を実施

                                    NTT-ATのRPAツール「WinActor Ver.7.5.0」、自動化の導入やメンテナンスを支援する機能強化を実施
                                  • 製造業で4年間RPAを推進した経験者が語る、業務自動化の本当の話

                                    製造業に長年従事し、RPAによる業務改善で成果を上げた担当者が、それまでの経験を基にして製造業の課題やRPAの活用方法、現場の理解を得るための工夫を語った。 製造業では、統一されていない業務手順や業務プロセスの複雑さ、セキュリティが障壁となり、RPA(Robotic Process Automation)の導入プロジェクトが頓挫(とんざ)してしまうことがある。また、RPAを導入したものの「RPAとは何か」が社内に浸透せず、一部の部署のみの利用にとどまるケースが珍しくない。現場の理解を得ることは、製造業に限らずRPA推進における課題の一つだ。 こうした課題をどのように解決できるだろうか。長年、製造業の企業において業務改善プロジェクトの責任者としてRPA・DXを推進した澁谷 匠氏(ASAHI Accounting Robot 研究所 テクニカルエバンジェリスト/DXアドバイザー)が、自身の試行

                                      製造業で4年間RPAを推進した経験者が語る、業務自動化の本当の話
                                    • 「RPAは無意味だった」という“残念な結果”になる理由

                                      関連キーワード BPM(ビジネスプロセス・マネジメント) | CRM | ERP 「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)は、業務プロセスの効率化を図るために必要になる手法だ。だがRPAを使っても期待通りの成果を得られるとは限らず、失敗に終わるケースは珍しくない。RPAの意味がなくなってしまうのはなぜなのか。RPAに関する“ある誤解”が、そうした失敗を生んでいる可能性がある。 「RPAが無意味」になるのは何が理由なのか? 併せて読みたいお薦め記事 連載:RPAとBPMによる業務改善の現実 「RPAは無意味だった」と結論せざるを得なくなる理由 RPAはこれからどうなるのか これからのRPAは「単純作業の肩代わりをする存在」ではなくなる? 「RPAはいずれ売れなくなる」と専門家が予想する2つの理由 RPAは、反復的な定型の作業を自動化するために使える手法だ。プロセスの無駄をなくしたり

                                        「RPAは無意味だった」という“残念な結果”になる理由
                                      • UiPath社、RPA(ロボットによる業務自動化)市場のリーダーの1社と位置付けられる。実行能力で最上位 | Techable(テッカブル)

                                        Tech UiPath社、RPA(ロボットによる業務自動化)市場のリーダーの1社と位置付けられる。実行能力で最上位 エンタープライズ自動化ソフトウェアのリーディングカンパニーであるUiPath(ユーアイパス)社は、「2023 Gartner Magic Quadrant for Robotic Process Automation/ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)のマジック・クアドラント」レポートにおいて、リーダーの1社に位置付けられたことを発表しました。 企業を相対的に位置付ける「マジック・クアドラント」Gartner社による「マジック・クアドラント」は、特定の市場で競合している各社の相対的な位置付けを広い視野で捉えることができるリサーチです。 統一基準で評価し、グラフィカルに表示する同リサーチにより、各社が掲げるビジョンの達成状況や、市場に関するガートナーの見解に照ら

                                          UiPath社、RPA(ロボットによる業務自動化)市場のリーダーの1社と位置付けられる。実行能力で最上位 | Techable(テッカブル)
                                        1