並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 195件

新着順 人気順

SBIの検索結果121 - 160 件 / 195件

  • SBI証券のクレカ積立が改悪されるみたいです - 48歳からのセミリタイア日記

    こんにちは 私は今、NISA口座をSBI証券で作っています SBI証券は三井住友と関係が近いのか、三井住友カードから投資信託等の積立資金を入れるとポイント還元があります 今は月5万円が上限のクレカ積立 SBI証券は上限月10万円に引き上げると発表しました それと同時に、ポイント還元率を変えると発表 今まではカードによっては最高で5%の還元がありました どうなったか引用してみます SBI証券HPより引用 プラチナカードだと年間利用額500万円以上で3% ゴールドカードは年間利用額100万円以上で1% 平カードだと年間利用額10万円以上で0.5% この利用額には、「カードつみたて投資」の金額は含まれません ゴールド、平カードはそれなりにカードを利用する方なら達成可能? プラチナカードは今まで5%あった還元が大幅改悪ですね 私は三井住友系のクレカはBooking.comカードを持ってます もうす

      SBI証券のクレカ積立が改悪されるみたいです - 48歳からのセミリタイア日記
    • 松井証券、楽天証券がドル円の為替手数料無料化。SBI証券に対抗

      松井証券、楽天証券がドル円の為替手数料無料化。SBI証券に対抗 2023年12月2日 2023年12月4日 株式投資 松井証券, 楽天証券, 米国株

        松井証券、楽天証券がドル円の為替手数料無料化。SBI証券に対抗
      • 【2023年12月最新】SBI証券!クレカ積立 月10万円引き上げは「法令改正後に」! - YSky_channel’s blog

        この記事は、5分で読めます。 こんばんわ。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。 新NISA口座の獲得競争の中で、クレカ積立の上限を10万円に引き上げたネット証券会社がいくつかあらわれました。 ところが、売買手数料の無料化、投資マイレージなど様々な優遇サービスを導入してきた業界No1のSBI証券は、この点に関して追従する動きを全く見せませんでした。 しかし、顧客からの問い合わせが多かったのか、この件に関して、昨日遂に、SBI証券はコメントを発表しました。 そこで、今回は、昨日発表されたSBI証券のクレカ積立上限10万円引き上げに関するコメントや、なぜ今SBI証券が他社のように上限を引き上げられないのかその理由などを解説します。 SBI証券のコメント なぜSBI証券は月10万円にすることができないのか 金商業府令の改正はいつになるか もしSBI証券が上限を引き上げたら ま

          【2023年12月最新】SBI証券!クレカ積立 月10万円引き上げは「法令改正後に」! - YSky_channel’s blog
        • 新しいNISAはSBI証券に決めた!!!楽天証券からSBI証券にNISA口座を変更手続きしてみた

          新しいNISAはSBI証券に決めた!!!楽天証券からSBI証券にNISA口座を変更手続きしてみた 2023年10月2日 2023年10月13日 NISA SBI証券, 投資の基礎知識, 楽天証券 2024年からの新しいNISAに向けて各社が手数料無料化に動くなど競争が激しくなってきています。 私も新しいNISAの口座をどこで開設するかは迷っていましたが、SBI証券に決めました。 来年の口座開設が解禁される10月1日時点で決めようとおもっていたんですよ。 今回は私がSBI証券に決めた理由と、楽天証券からSBI証券にNISA口座を変更する手順を私が実際に変更申し込みをした過程を含めて解説していきます。(まだ終了していないのもありますので進捗あり次第追記します) 新しいNISAをSBI証券に決めた理由それではまず、私が新しいNISAをSBI証券に決めた理由をご紹介しましょう。 私のNISA口座の

            新しいNISAはSBI証券に決めた!!!楽天証券からSBI証券にNISA口座を変更手続きしてみた
          • 住信SBIと楽天銀「住宅ローン」方針が真逆の背景

            ネット銀行で双璧を成す住信SBIネット銀行と楽天銀行は11月7日、そろって今2024年3月期の上期(2023年4~9月期)決算を発表した。経常利益は住信SBIが163億円(前年同期比14%増)、楽天銀が225億円(同25.4%増)と、ともに快走を続ける。 好調の影で浮き彫りとなったのが、「住宅ローン」に対する両極端の姿勢だ。3月末と比較した9月末時点での残高は、住信SBIネット銀が10%超増加したのとは対照的に、楽天銀は微減となった。低金利政策が転換しつつある中、住宅ローンの先行きをめぐる銀行の判断が割れ始めた。 金利上昇は得か損か 「今後の金利上昇を考えると、アセットの伸び(運用資産の増加)はとても重要だ」。 住信SBIネット銀の円山法昭社長は7日の決算説明会で、力を込めてそう語った。同行の9月末時点における住宅ローン残高は5.8兆円で、3月末から5749億円増加した。 先高感のある国内

              住信SBIと楽天銀「住宅ローン」方針が真逆の背景
            • SBI証券口座開設の審査が遅い?その理由 新NISAを早く始めたい‼

              こんな悩みを解決できる記事になっています! 2024年2月6日時点で、SBI証券は国内初となる証券総合口座1,200万口座を達成しました1。 新NISAも始まりましたし取扱商品数がトップクラスで手数料が業界で最も安いため当然ですよね。 しかし審査時間や審査基準が気になる方も多いようです。 SBI証券のnisa口座開設遅いな〜 割と最速くらいに手続きしたのだけども。X見る限り開設できてる人もいるし、違いはなんだろな〜 — たかし@サイドFIREを目指す (@1235_takashi) November 15, 2023 この記事では、SBI証券の口座開設にかかる審査時間や、審査に落ちた原因について説明します。 また、審査が遅い理由や、口座開設完了通知が来ない理由などもまとめています。 申し込みを検討している人は参考にしてみてくださいね。

                SBI証券口座開設の審査が遅い?その理由 新NISAを早く始めたい‼
              • 落とし穴あり。月10万円に拡大されたSBI証券のクレカ積立の設定変更はちょっと確認を

                落とし穴あり。月10万円に拡大されたSBI証券のクレカ積立の設定変更はちょっと確認を 2024年3月31日 2024年4月2日 NISA SBI証券, クレカ積立 先日、お伝えしたとおり、クレジットカードによる積立投資(投資信託)の上限が月10万円まで可能に法令上改正されました。 それに伴い、SBI証券でもクレカ積立が月10万円まで5月積立分からできるようになりました。 しかし、ちょっとした落とし穴がありましたのでご紹介しましょう。 私も落ちており、あと少しで4月分のNISAのつみたて投資枠が5万円になってしまうところでした。。。 同じ人もいるかと思いますので、今回はSBI証券でもクレカ積立が月10万円に変更することに伴う落とし穴について見ていきましょう。 なお、SBI証券のクレカ積立の変更内容、詳細はこちらの記事を御覧ください。

                  落とし穴あり。月10万円に拡大されたSBI証券のクレカ積立の設定変更はちょっと確認を
                • 利率1%超のSBI債を購入しました - 48歳からのセミリタイア日記

                  こんにちは このところの私の投資活動はもっぱら株 ただ、昨年から今年初めにかけては 国債や社債等の債券投資中心だったんです 確実に利金を貰えますし 最近は株ばかりに目が行っていたのですが SBI証券のHPにログインしたら 利率1%超えの債券を募集していたんです 内容としては 発行体:SBIホールディングス 格付け:A-(R&I) 期間 :4年 利率 :年1.28%(税引き前) 債券の世界ではSBI債と言われるもの SBIはときどき債券を発行します 3.4年前にも買ったことがあります そのときは利率が年0.6%くらいでした 今回はその倍くらいあります まあ金利が上がっているのでこんなものでしょう 今後も金利上昇が考えられますが 100万円分くらいなら買っておいてもいいか ということで、申し込み開始時間にログイン 売り切れ間近の警告が出ていましたが なんとか100万円分申し込みができました 発

                    利率1%超のSBI債を購入しました - 48歳からのセミリタイア日記
                  • 実況中継:新しいNISAを楽天証券からSBI証券に変更する手続きの流れ

                    実況中継:新しいNISAを楽天証券からSBI証券に変更する手続きの流れ 2023年10月27日 2023年10月27日 NISA SBI証券, 楽天証券

                      実況中継:新しいNISAを楽天証券からSBI証券に変更する手続きの流れ
                    • SBI証券にもヒートマップがあったので使ってみた - お金の知恵をみにつける勉強会

                      SBI証券のヒートマップ SBI証券のヒートマップ SBI証券をみていたらヒートマップが登場 って書いてあったので試してみました^^ 時々X(twitter)で見かけてましたけど SBI証券でも使えますね♪ これ使ってみるとなかなか使いやすくて 米国、日本、日米混合 セクター 期間 こういう感じで表示を選べるようになってまして 気になるところをクリックすすると 個別の銘柄のページが連動して表示されるようになってます。 気になるセクターを調べて銘柄を調べるもよし 昨日の上昇相場の中でなぜか下がってる銘柄を調べるもよし また逆に全体が下がっている時に上がっている銘柄を見つけやすい というのもありますね。 個別株を選ぶのに重宝しそうです。 SBI証券を使っている人は ちょっと試しに使ってみると良いですよ^^ あとがき 焼き上がり~ 卵黄2個分少ないせいか 少しふくらみが小さく感じます。 でも食べ

                        SBI証券にもヒートマップがあったので使ってみた - お金の知恵をみにつける勉強会
                      • SBI・インベスコQQQ・NASDAQ100インデックス・ファンド 愛称雪だるま(QQQ・NASDAQ100)爆誕!

                        SBI・インベスコQQQ・NASDAQ100インデックス・ファンド 愛称雪だるま(QQQ・NASDAQ100)爆誕! 2023年7月28日 2023年7月30日 投資信託 インデックス投資, レビュー, 米国株 新しいNISAが2024年から始まることを見越してなのか、最近投資信託界隈が再び信託報酬率で争いが激化してきました。 最近でもたわらノーロードシリーズが信託報酬の引き下げを発表すれば、すぐにeMAXIS Slim シリーズが対抗するなんてこともありました。 そんな中、今まであまり争いが起きてなかった「NASDAQ100」をベンチマークとした投資信託の分野に新たな商品が登場します。 SBI・インベスコQQQ・NASDAQ100インデックス・ファンド 愛称:雪だるま(QQQ・NASDAQ100)です。 今回はSBI・インベスコQQQ・NASDAQ100インデックス・ファンドについて詳し

                          SBI・インベスコQQQ・NASDAQ100インデックス・ファンド 愛称雪だるま(QQQ・NASDAQ100)爆誕!
                        • SBI証券で再スタート!新NISAで運用開始した結果!!【つみたて投資枠3ヶ月目】 - pukupukuのブログ

                          ランキング参加中個人投資家 2024年の新NISAを行うにあたり、SBI証券で始めることにしました! 楽天証券の旧NISAは維持しつつ、毎月の積立金をSBI証券へ移行しました。今回は、2月〜5月の3ヶ月間の運用について紹介したいと思います。 3ヶ月目の資産運用について My ポートフォリオ SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド まとめ 3ヶ月目の資産運用について 私は、投資信託で一定金額が貯ればその投資金額を引き出して、株式投資で運用するというやり方をしていました。 しかし!5年ほど前から、長期運用する投資信託の方が安全に資産を増やせることを体感して、投資信託をメインで運用するようになりました。 今回は、新NISAで運用している1銘柄を紹介していき、それぞれの運用結果を書き留めていきたいと思います。楽天証券(旧NISA)についての運用報告について下記リンクを御覧ください。

                            SBI証券で再スタート!新NISAで運用開始した結果!!【つみたて投資枠3ヶ月目】 - pukupukuのブログ
                          • SBI証券のNISA口座が大幅増。大半が楽天証券からの変更

                            SBI証券のNISA口座が大幅増2024年に新しいNISAがはじまることで各社のNISA口座獲得競争が激しくなっていますが、SBI証券はかなりNISA口座数をふやしているようです。 NISA口座の新規開設件数 出典:2024年3月期第二四半期SBIホールディングス決算説明会 資料 まず新規のNISA口座開設数が右肩あがりに増えています。 いままでNISAをやってこなかった層が新しいNISAに向けて口座を作り出したのかもしれませんね。 他社からSBI証券へのNISA口座金融機関変更件数 出典:2024年3月期第二四半期SBIホールディングス決算説明会 資料 次に他社でNISA口座をすでに開いている方がSBI証券へ変更した件数です。 来年のNISA向けの口座変更が解禁された10月だけで59,784件の手続きが行われています。 注目すべきは楽天証券からの変更が51.6%を占めているということです

                              SBI証券のNISA口座が大幅増。大半が楽天証券からの変更
                            • ビットコインETFが初承認。楽天証券やSBI証券で買えるの?

                              長い間、話はありましたがなかなか実現しなかったビットコインのETF(上場投資信託)がようやく初承認されました。 これは暗号資産(仮想通貨)にとってかなり大きな話です。 今回はビットコインETFが初承認された話について解説していきましょう。 ビットコインETFが初承認の概要まずは今回の話の概要から見ておきましょう。 ビットコインETFとはビットコインETFとは、ビットコインに投資するETF(上場投資信託)で、ビットコインの価格に応じてETF価格が変動する金融商品です。 今までの暗号資産は暗号資産の取引所などで売買していましたが、それらとは違い、証券会社などを通じて株式、金、不動産、債券などに投資するETFと同様に売買できるようになります。 ビットコインETFのメリット個人的な考えですが、ビットコインがETFに承認されたことはかなり大きいと考えます。 大きなメリットがいくつもあるのです。 まず

                                ビットコインETFが初承認。楽天証券やSBI証券で買えるの?
                              • SBI証券と楽天証券が日本株売買手数料を無料化|個人投資家がすべきこと - カブ×マラソン×ファミリー

                                SBI証券と楽天証券が日本株の売買手数料を無料にするらしいよ! 「ただほど高いものとはない」というけど何か裏がないかなぁ・・・ こんなお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 投資歴:約15年 ✅ 投資スタイル: 【コア】インデックス(全世界&全米ETF) 【サテライト】高配当(日本個別&米国ETF) 【おまけ】グロース(日本個別) ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:6歳と4歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン29回完走) ✅ 本業:医療従事者 ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡SBI&楽天証券の日本株手数料無料化|個人投資家がすべきこと ✅ 投資の大原則を継続する ✅ よけいな取引に手を出さない ✅ 投資の方針をコロコロ変えない SBI証券と楽天証券が日本株売買手数料を無料化 投資の大原則を継続する よけいな取引を増やさない 投

                                  SBI証券と楽天証券が日本株売買手数料を無料化|個人投資家がすべきこと - カブ×マラソン×ファミリー
                                • SBI系の金融機関向けオープンAPI基盤でシステム障害、SBI新生銀行などに影響

                                  SBIホールディングスや日本IBMなどが出資するSBI FinTech Incubationは2023年10月24日、自社が手がける金融機関向けのオープンAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)基盤でシステム障害が発生したと発表した。 SBI FinTech Incubationは同基盤で採用しているIBM製品の「IBM API Connect」をバージョンアップしたところ障害が発生したと説明する。ただし原因は調査中で、復旧のめどは未定だとしている。日本IBMは「障害については認識しており、原因を調査中だ」(広報)とする。 SBI FinTech Incubationによれば、同日午前3時30分ごろより、同基盤を利用するSBI新生銀行、愛媛銀行、北九州銀行、筑邦銀行、筑波銀行、東和銀行、宮崎銀行、もみじ銀行、山口銀行やその他の銀行で、機能の一部やサービスが利用できない状

                                    SBI系の金融機関向けオープンAPI基盤でシステム障害、SBI新生銀行などに影響
                                  • 「米企業の株価暴落→買い注文の口座をSBI証券が凍結」虚偽情報が流れた理由

                                    「Getty Images」より システムエラーとみられる株の大暴落があり、株価が下落した企業の株を買い求めた客がSBI証券から差額の支払いを求められている、との情報がSNS上で駆け巡った。渦中の証券会社に話を聞くと、真相はまるで異なるもので、そもそも株を安く購入した人は存在しないという。 日本時間の6月3日深夜、米電力設備会社のニュースケール・パワー(SMR)の株価が大暴落した。一瞬で約98.5%も下落し、あまりにも不自然な株の動きから「システムエラーではないか」との見方が広がったものの、「安く買えるものなら大量に購入して、すぐに売り抜ければ大きな利益が得られる」との考えが広がった。 2005年12月8日に、ジェイコム(現ライク)の株をめぐって、みずほ証券が「61万円で1株売り」とすべき注文を「1円で61万株売り」と誤表記したことで、大量の売り注文が入り株価が暴落。そこで大量の買い注文を

                                      「米企業の株価暴落→買い注文の口座をSBI証券が凍結」虚偽情報が流れた理由
                                    • 新NISA、楽天証券とSBI証券どっちがおトク?→「ポイント還元」で考えたら一択だった【2023年度会員ベスト6】

                                      2023年度に「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします!第6位はこちらの記事です。(記事初出時の公開日:2023年12月5日) ※2023年12月5日に公開した無料会員向け記事をもう一度紹介します。全ての内容は初出時のまま 「新NISA」、楽天証券とSBI証券のどちらがいい? 2024年から始まった「新NISA」を利用するには、金融機関の口座が必要ですが、1人1口座しか持てません。少しでも有利な環境でNISAを活用したいと考える中で、多くの方に支持されているのが楽天証券とSBI証券です。 となると、「楽天証券とSBI証券のどっちがいいのか」が気になるところ。結論は「人による」のですが、今回は、楽天証券とSBI証券のサービスを徹底比較し、NISAを開設するなら自分はどちらが向いているのかを一緒に考えていきましょう。

                                        新NISA、楽天証券とSBI証券どっちがおトク?→「ポイント還元」で考えたら一択だった【2023年度会員ベスト6】
                                      • 楽天?SBI?新NISAで選べるネット証券は「1社」

                                        近年ではポイント還元も目が離せない。ポイントは再投資や買い物などにも利用できるため、プラスアルファのサービスとして重視される。注目すべきは、投信をクレジットカードで購入するとポイントが貯まる、「クレカ積立」だ。 SBI証券では7種類のカードを使えるが、利用者数最大の三井住友カードは、積立金額の0.5〜5%のポイントを付与。ポイントを1%もらえるゴールドカードの場合、年間利用が100万円以上なら、翌年以降の年会費5500円が無料になる(クレカ積立分は年会費無料特典の対象外)。 “ポイ活”のヘビーユーザーが多いとされる楽天証券は、楽天カードで0.5〜1%のポイントを付与。クレカ積立とは別に楽天キャッシュでの積立もできるため、楽天カードからのチャージで0.5%を付与すれば、最大1.5%のポイントも手に入る。楽天カードと楽天キャッシュとの併用で月10万円まで積立可能なのは他社にないサービスだ。 a

                                          楽天?SBI?新NISAで選べるネット証券は「1社」
                                        • SBI新生銀行ダイヤモンドステージ円普通預金金利を年0.15%へ

                                          普通預金イメージ 更新日:2024/03/28 植田和男日銀総裁は2024年3月19日、YCC(イールドカーブ・コントロール)の撤廃およびマイナス金利政策の解除を表明。 この発言を受け、三菱UFJ銀行と三井住友銀行、さらにPayPay銀行はその日のうちに金利引き上げを発表し、普通預金金利は20~30倍に引き上げられた。 引き上げられたと言っても、都市銀行の金利は、年0.02%。 PayPay銀行は4月1日から年0.030%。 そんな中、目につくのは、SBI新生銀行。 2024年3月29日(金)より、ダイヤモンドステージ円普通預金の優遇金利を年0.10%(税引後 年0.0796%)から年0.15%(税引後 年0.1195%)に利上げを発表。 新NISAが始まり、「貯金よりは投資の時代」となった今でも、最低限の貯金は必要です。 そして貯金するなら少しでも金利の良い銀行に預けたいのが人の常。 S

                                            SBI新生銀行ダイヤモンドステージ円普通預金金利を年0.15%へ
                                          • 新NISAの投信積立で得する「クレジットカード」4枚を紹介! SBI証券&三井住友カードなど、ポイント還元率が高くなる証券会社とカードの組み合わせに注目!

                                            「新NISA」で得するクレジットカード4枚を大公開! 発売中のダイヤモンド・ザイ12月号では、特集「改悪が続出!【クレジットカード】大全2024」を掲載! この特集では、最近のクレジットカード業界のグッドニュースとバッドニュースを解説。さらに「最初の1枚に最適なカード」「新NISAで得するカード」「とにかく高還元なカード」「買い物で絶対トクするカード」「一定利用で無料のゴールドカード」「特典が魅力なプレミアムカード」というジャンル別で、おすすめのクレジットカードを取り上げている。 今回はその中から「新NISAで得するカード」をピックアップ! クレジットカード選びの参考にしてほしい。 【※関連記事はこちら!】 ⇒クレカ積立で得する「証券会社+クレジットカード」の組み合わせを解説! 最大5%のポイントが貯まる「SBI証券+三井住友カード」などでお得に積立投資をしよう

                                              新NISAの投信積立で得する「クレジットカード」4枚を紹介! SBI証券&三井住友カードなど、ポイント還元率が高くなる証券会社とカードの組み合わせに注目!
                                            • SBI・楽天の手数料無料化で、優待クロス戦略はどう変わる? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                              10月からSBIと楽天が日本株の現物・信用の手数料を無料化しました。インパクトありそうでよくよく考えるとあまり変化がなさそうなこちらの施策。優待クロスでは何が変わるでしょうか。 異名義クロスには朗報 制度信用の売りをどこで建てるか 楽天かSBIか 異名義クロスには朗報 まず異名義クロスには朗報です。異名義クロスとは、名義Aで信用売りをして、名義Bでは現物買いをするクロス。クロス解消時に名義Bでは現渡が使えないので、手数料無料の100万円/日の範囲で売却するしかできませんでした。 それが今回現物手数料が無料化されたことで、権利落ち日にまとめて全部売却が可能になります。ちなみに法人名義の楽天・SBIともに無料プランに変更できました。 制度信用の売りをどこで建てるか もう一つ変更がありそうなのが売りポジションを建てる証券会社。一般信用のほうは在庫があるところで建てるので関係ありませんが、制度信用

                                                SBI・楽天の手数料無料化で、優待クロス戦略はどう変わる? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                              • 【株式投資/企業分析】SBIホールディングス(24年3月期 第3四半期決算) - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】

                                                株価チャート 24年3月期 第3四半期決算 売上高、営業利益 配当 株主優待 ゼロ革命 証券口座数の推移 ゼロ革命開始前後の四半期連結営業収益(売上高)比較 SBI証券と楽天証券の5四半期連結業績比較 関連記事 まとめ 株価チャート 23年9月に一度3,400円まで上昇後はその後3,200円を挟んでもみ合う状況が約3か月継続。 ただし24年に入って3,400円を突破後は4,000円まで上昇。 週足では、20年3月に1,500円を切るところまで売られていたが、その後3,000円まで上昇。 長らく2,500~3,000円の間をもみ合うような状況が続いたが、その天井を突破後は上昇トレンドを形成。 日足チャート 週足チャート 24年3月期 第3四半期決算 決算発表日:2024年2月7日 売上高、営業利益 収益:32.2% 税引き前利益:103.3% 営業利益率:11.5% 増収増益。 103%とい

                                                  【株式投資/企業分析】SBIホールディングス(24年3月期 第3四半期決算) - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】
                                                • SBI新生銀行、公的資金返済なお波乱の芽 23日TOB成立へ - 日本経済新聞

                                                  SBIホールディングス(HD)によるSBI新生銀行へのTOB(株式公開買い付け)期間が23日、終了した。全く応募がなくても成立する異例な形式をとったため、すでに成立しているが、TOB期間中の株価は買い付け価格を上回るなど波乱の芽も残る。TOB成立とその後の上場廃止は同行が抱える公的資金返済への一歩となるが曲折も予想される。1株も応募なくても成立SBIHDは5月12日にSBI新生銀へのTOBを

                                                    SBI新生銀行、公的資金返済なお波乱の芽 23日TOB成立へ - 日本経済新聞
                                                  • 新NISA成長投資枠 SBI証券口座 - これが最後か マンション購入とその後

                                                    為替は急速に円高方向に進み,一時,1ドル=141円台になったようです。 先月の米国出張中にこうなってほしかった(>_<) 少しドル転しようと,住信SBIネット銀行で指値発注しておきました。 さて,SBI証券の取引画面,投信の金額指定買付では,預かり区分に「NISA預かり(成長投資枠)」が表示されています。 SBI証券口座 一方,米国ETFの現物買付の預かり区分には,まだ特定と一般しか表示されていません。 今月終わりくらいには,こちらでも「NISA預かり(成長投資枠)」が表示されるのでしょうか。 「NISA投資可能枠」は2024年分が既に表示されていますね。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                                      新NISA成長投資枠 SBI証券口座 - これが最後か マンション購入とその後
                                                    • SBI証券髙村正人社長「画面デザインのわかりにくさとメンテナンスの多さ」に正直に答えた【独占】 | AERA dot. (アエラドット)

                                                      SBI証券の髙村正人社長(撮影/朝日新聞出版写真映像部・上田泰世) この記事の写真をすべて見る 新NISAで大人気のSBI証券・髙村正人社長にインタビュー。2019人から寄せられた「SBI証券への不満」にまっすぐ答えた。一時期の「メンテナンスの多さ」には、ある理由があった――。 【写真】めったに見られないSBI証券髙村社長の笑顔はこちら 【本記事はアエラ増刊「AERA Money 2024春夏号」から抜粋しています】 個人投資家の株式売買の大半を占めるネット証券。SBI証券はグループ全体の総合口座数やシェアなどでトップを走り続けてきた。 2023年には日本株の売買手数料0円(通常取引も新NISAでの取引も)を実現。業界のリーダーとしての地位は揺るがない。今後もトップを守り続ける施策は? SBI証券の髙村正人社長に聞いた。 NISA口座新規開設1位 新NISA開始を控えた2023年の1年間。

                                                        SBI証券髙村正人社長「画面デザインのわかりにくさとメンテナンスの多さ」に正直に答えた【独占】 | AERA dot. (アエラドット)
                                                      • 住信SBIネット銀行の振込先を登録して限度額を無制限にした - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                        昨今、振り込め詐欺などの特殊詐欺が激増し、銀行はその対策に追われています。特にターゲットにされているのがネット銀行やネットバンキングのようで、フィッシング詐欺などが横行。そのせいで「1日の振込限度額を制限」したり「新規登録先への振込は翌日以降」にするなどの制限をかけるところが増えています。 ぼくが生活用メインバンクにしている住信SBIネット銀行は、PCからの振込には制限がいろいろあるのですが、スマホアプリからだと制約が軽減されます。ただしスマホからでも1日あたりの限度額が最大1000万円となっています。今回はこれを解除する方法です。 1日あたりの振込限度額1000万円 事前登録で制限解除 1日あたりの振込限度額1000万円 詐欺対策のため、多くの銀行がネット振込の限度額を設けていて、住信SBIネット銀行もデフォルトは100万円です。ただしネットで手続きすれば、1000万円まで引き上げること

                                                          住信SBIネット銀行の振込先を登録して限度額を無制限にした - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                        • 住信SBIネット銀行が短期プライムレート引き上げ。住宅ローンの変動金利は今後あがるか?

                                                          住信SBIネット銀行が短期プライムレート引き上げ。住宅ローンの変動金利は今後あがるか? 2024年4月18日 2024年4月20日 住まい ネット銀行, 住宅ローン, 家を買う ネット銀行大手の住信SBIネット銀行が短期プライムレート引き上げを発表しました。 住信SBIネット銀行は17日、短期融資の基準となる短期プライムレート(短プラ)を0.1%引き上げて年1.775%にすると発表した。5月1日から適用する。短プラは変動型住宅ローン金利の基準で、同行で借りたローン金利は上がる可能性が高い 出典:日経新聞 住信SBI、短プラ上げ 変動型住宅ローン金利に上昇圧力 経済番組とかでもほとんど紹介されていませんが、このニュースはかなり大きな話だと個人的には捉えています。 とくに住宅ローンを変動金利で組んでいる方、これから家を買おうと思っている方にとっては大きな影響がありそうです。 今回は住信SBIネ

                                                            住信SBIネット銀行が短期プライムレート引き上げ。住宅ローンの変動金利は今後あがるか?
                                                          • SBI証券の使いにくさを克服する!迷宮探索の始まり - お金の知恵をみにつける勉強会

                                                            SBI証券の使いにくさを克服していく 昨日の記事でポイント設定しても Vポイントは積み立て投資には使えないって話をしました。 じゃあどうするの? ってことですよね~^^ SBIの迷宮にいらっしゃいませ😊 — のり@家族を守るお金のブログ (@noriyusaku1128) 2024年1月3日 SBI証券をNISA口座で使うよという記事に対して のりさんからコメントをいただきました。 SBIの迷宮・・・ やってみてよくわかりました(^^;) ゲームでよくあるダンジョン探索 宝箱を発見してあけてみるとトラップ!! みたいなね。 コメントしてくれる仲間がいないと完全に罠にはまるところでした。 ほんとゲームの世界みたいな話ですよね。 ポイント積み立ては手動でやることに せっかく設定したVポイントを 何に使うのか? という部分については システム上できることが決まってくるので 私は成長投資枠で買い

                                                              SBI証券の使いにくさを克服する!迷宮探索の始まり - お金の知恵をみにつける勉強会
                                                            • 証券監視委、SBI証券への処分を勧告 新株公開で「初値を操作」:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                証券監視委、SBI証券への処分を勧告 新株公開で「初値を操作」:朝日新聞デジタル
                                                              • SBI債は買い?過去には申し込み殺到でサーバーダウンして即完売も

                                                                SBI債は買い?過去には申し込み殺到でサーバーダウンして即完売も 2023年11月19日 2023年11月21日 投資 SBI証券, 債券

                                                                  SBI債は買い?過去には申し込み殺到でサーバーダウンして即完売も
                                                                • 投資信託のクレカ積立月10万円へ。SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、どこの証券会社がお得? - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                  おはようございます。 3月8日に、主要な証券会社が一斉に「クレカ積立を月10万円に拡大する」発表を行いました。 www.watch.impress.co.jp これで、新NISAの「つみたて投資枠」の年間120万円(毎月10万円)に関しては「クレカ積立に一本化」できることになります。 会社によっては、5万円を超える分に関してはポイント還元率が下がるパターンもありますが、それでもクレカ積立の枠を拡大してくれたことには感謝しかありません。 SBI証券のポイント還元率が発表されたことを受け、本日はSBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券のクレカ積立の状況を整理してみます。 投資信託のクレカ積立月10万円へ。SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、どこの証券会社がお得? 投資信託のクレカ積立月10万円へ。SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、どこの証

                                                                    投資信託のクレカ積立月10万円へ。SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、どこの証券会社がお得? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                  • 北尾吉孝のSBI証券、IPOの初値吊り上げ加担疑惑について心なしか弱々しい文面で否定 : 市況かぶ全力2階建

                                                                    河野太郎さん肝入りの再生可能エネルギータスクフォース、内閣府の組織なのに中華がズブズブに関与している形跡を発掘されてしまい大慌てで証拠隠滅に走る

                                                                      北尾吉孝のSBI証券、IPOの初値吊り上げ加担疑惑について心なしか弱々しい文面で否定 : 市況かぶ全力2階建
                                                                    • 【追記あり】SBI証券のクレカ積立のポイント付与率が改悪…

                                                                      投信のクレカ積立上限が5万円から10万円に引き上げられたことに伴い、しばらく検討中とされていたSBI証券のクレカ積立のポイント付与率が発表されました。残念ながら、改悪です。 もともとのポイント還元率はカードの種類ごとに以下のとおりでした。 三井住友カード プラチナプリファード 5.0% 三井住友カード ゴールド(NL) 1.0% 三井住友カード(NL) 0.5% しかし、2024年11月買付分(9/11~10/10まで設定分)以降のポイント還元率は、カードの種類及び年間カード利用額に応じて、以下のとおり変更されます。 カード種類年間カード利用額ポイント付与率三井住友カード プラチナプリファード Olive フレキシブルペイプラチナプリファード500万円以上3.0%300万円以上2.0%300万円未満1.0%三井住友カード ゴールド( NL ) Olive フレキシブルペイゴールド100万以

                                                                        【追記あり】SBI証券のクレカ積立のポイント付与率が改悪…
                                                                      • パワーファミリー「NISAに月10万円以上」が3割 マネックス・SBI動く

                                                                        Aさんの年収は約1200万円。同い年の夫と小学生の子ども2人の4人家族で、世帯年収は2500万円を超えるパワーファミリーだ。 ただ、ネット証券口座は保有しているものの投資経験は少なく、つみたてNISA(少額投資非課税制度)を利用して投資信託に投資していた程度だった。「大手銀行から頻繁に営業の電話がかかってきていたが、手数料の高い商品を売られるのではないかと警戒し、本格的な運用をしてこなかった」とAさんは振り返る。手数料の安いネット証券にも対面の窓口があると知って驚き、相談に行った。 「悩みに寄り添う相談」が鍵 パワーファミリーは30~40代を中心に、大企業などでの勤務経験があって金融リテラシーが高い人が多い。一方、不必要な出費を嫌うので金融サービスでも手数料の安いネット取引を好む。スマートバンク(東京・品川)が運営する家計簿アプリ「B/43(ビーヨンサン)」の利用者を対象としたアンケート(

                                                                          パワーファミリー「NISAに月10万円以上」が3割 マネックス・SBI動く
                                                                        • SBI・三井住友、新NISAのクレカ積立「改悪」 かすむ顧客本位

                                                                          「このタイミングでのポイント付与条件の改悪は、商業道徳上いかがなものか」。クレジットカード決済による投資信託の積立購入(クレカ積立)を利用してきたある個人投資家は、SBI 証券と三井住友カードが3月22日に発表した、クレカ積立サービスのポイント付与条件見直しを受けて、憤りをあらわにした。 新NISA(少額投資非課税制度)特需の分捕り合戦を続ける金融業界。個人投資家にとって、銀行口座や証券口座からの引き落としと比べてポイント付与などの魅力があるクレカ積立は人気を集め、金融機関にとっても主戦場となった。一方で、過当競争による混乱も生じている。 金融商品取引業等に関する内閣府令が3月8日に改正されたことにより、クレカ積立の実質的な投資上限額が、これまでの1カ月当たり5万円から10万円へと引き上げられた。この改正は、ポイント還元率の高いクレジットカードで投信を積立購入する個人投資家にとっては朗報だ

                                                                            SBI・三井住友、新NISAのクレカ積立「改悪」 かすむ顧客本位
                                                                          • SBI証券の「新NISA(旧つみたてNISA)」の始め方と買い方…積立設定のやり方と口座開設の流れを解説【つみたて投資枠】|資産形成ゴールドオンライン

                                                                            『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。 SBI証券は、グループ全体(SBI証券、SBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、FOLIO)の口座開設数が国内最多の1,200万超(2024年2月時点)となり、国内株式個人取引シェアNo.1のネット証券です。 異業種との金融仲介業の取り組みを強化しており、投資信託のクレカ積立に設定できるカードや貯められるポイントの種類が多いことでも人気を集めています。 しかし、(旧制度の)つみたNISA口座開設者における「投資未経験者」の割合は90.4%というデータ(出所:日本証券業協会「NISA口座開設・利用状況調査結果について」)も

                                                                              SBI証券の「新NISA(旧つみたてNISA)」の始め方と買い方…積立設定のやり方と口座開設の流れを解説【つみたて投資枠】|資産形成ゴールドオンライン
                                                                            • 三井住友カード&SBI証券のクレカ積立が改悪!代わり&プリファードとゴールドNLの損益分岐点を解説

                                                                              三井住友カード&SBI証券のクレカ積立において、年500万円以上ナチュラルに使っていた方を除き、プラチナプリファード会員にとって改悪となりました。 クレカ積立の還元率が、三井住友カード プラチナプリファードは5%→前年500万円利用で3%・前年300万円だと2%・前年300万円未満は1%に大改悪。 三井住友カード ゴールド(NL)会員の場合、前年100万円以上使う場合はこれまで通り1%ですが、前年10万円以上100万円未満の場合は0.75%・前年10万円未満だと還元率0%です。 三井住友カード(NL)等の一般カード会員は、前年10万円以上だと0.5%、未満なら0%となります。 これらの利用額にはクレカ積立は含まれませんので、純粋なカードショッピングやプリペイドカード等へのチャージで達成する必要があります。 年100万円利用で1万ポイントのボーナスがつき、年会費無料で維持できるゴールドカード

                                                                                三井住友カード&SBI証券のクレカ積立が改悪!代わり&プリファードとゴールドNLの損益分岐点を解説
                                                                              • 『SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)』運用開始時のポートフォリオ構築完了のお知らせ(SBIグローバルアセットマネジメント)|ニュースリリース|SBIホールディングス

                                                                                2023年12月27日 SBIグローバルアセットマネジメント株式会社 当社子会社のSBIアセットマネジメント株式会社が2023年12月12日に設定・運用を開始した「SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)(愛称: SBI日本シリーズ - 日本高配当株式(分配))」(以下「本ファンド」)の運用当初のポートフォリオの構築が完了しましたので、お知らせいたします。 本ファンドは、信託報酬率が年0.099%(税込)と、日本株式ファンドとして国内最安※1のアクティブ運用ファンドです。主として日本の株式に投資することで、配当の高さに着目したインカムゲインを重視すると共に、キャピタルゲインの獲得も目指します。12月12日の設定時に61.5億円だった純資産総額は、12月26日には107億円まで増加しており、投資家の皆さまから高いご支援をいただいております。 今後、四半期に1回以上の割合で継続的に

                                                                                • 【2023年9月最新】ネット証券最大手のSBI証券と同2位の楽天証券が9月以降、相次いで日本株の売買手数料を無料。どうして無料にできるのか? - YSky_channel’s blog

                                                                                  この記事は、5分で読めます。 こんばんわ。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。 2023年8月30日に、日経新聞で、「ネット証券最大手のSBI証券と同2位の楽天証券が9月以降、相次いで日本株の売買手数料を無料にする。」と報じられました。 これまでSBI証券は今年9月から日本株の売買手数料の無料化をはじめることを宣言していましたが、楽天証券もこれに対抗するため同様に無料化を決めたようです。 そこで、今回は、SBI証券が9月から開始する売買手数料の内容、無償化を仕掛けた理由、収益減をどうやってカバーしていこうとしているのかなどについて解説します。 無料化される手数料とは SBI証券が無料化を仕掛けた理由 収益減はどうするのか まとめ 無料化される手数料とは 今回、SBI証券が発表した内容によると、無料化されるのは、国内株式(現物、信用取引、S株)の売買手数料です。 これま

                                                                                    【2023年9月最新】ネット証券最大手のSBI証券と同2位の楽天証券が9月以降、相次いで日本株の売買手数料を無料。どうして無料にできるのか? - YSky_channel’s blog