並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 63 件 / 63件

新着順 人気順

SGホールディングスの検索結果41 - 63 件 / 63件

  • 東海大・塩澤稀夕の飛び出しに「サンキュー塩澤」の声……“史上最遅”1区にドラマはあった――箱根駅伝2021「TVじゃないと見られなかった名場面」往路編 | 文春オンライン

    最終10区、ゴールまでわずか2kmのところで大逆転劇を演じた駒澤大学の優勝で幕を閉じた第97回箱根駅伝。 コロナ禍で沿道での応援自粛が呼び掛けられた今年。毎年現地観戦をしている駅伝マニア集団「EKIDEN News」(@EKIDEN_News)の西本武司さんとポールさんも今年は観戦を自粛。ラジオ局「文化放送」に陣取り、同じく観戦や取材の機会をなくした出場校の学生新聞の記者たちとリモートでやりとりをしながら、例年になくテレビ中継をじっくりと楽しんだ。 今年は一昨年に続き、元東海大陸上部主務で、現在SGホールディングスでマネージャーを務める西川雄一朗さんもスペシャルゲストとして参加。テレビ、ラジオ、SNSを網羅した彼らだからこそわかる“細かすぎる名場面”を語ってもらった。まずは「往路編」をどうぞ。(「復路編」もお楽しみください) ◆◆◆ 【1区】“まさか”のスロースタートに…塩澤、覚悟の飛び出

      東海大・塩澤稀夕の飛び出しに「サンキュー塩澤」の声……“史上最遅”1区にドラマはあった――箱根駅伝2021「TVじゃないと見られなかった名場面」往路編 | 文春オンライン
    • スルガ銀行、不正融資を招いた同族経営の闇

      DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 女性向けシェアハウス、かぼちゃの馬車を巡る一連の投資用不動産ローンで不正融資の実態が明るみとなったスルガ銀行。6月26日の株主総会において、スルガ出身の有國三知男社長と、SGホールディングス取締役からスルガの副社長に転じた嵯峨行介氏を中心とした新体制が発足した。その翌日に行った、2トップの独占インタビューをお届けする。(ダイヤモンド編集部 中村正毅、藤田章夫) 「創業家のリーダーシップに安住していたところがあった」 スルガ銀行の有國三知男社長は、シェアハウスをはじめとした投資用不動産を巡る一連の不正融資で、土壌となった組織風土についてそう話す。 スルガ銀は、30年以上にわたってトップに君臨し、昨年引責辞任した前会長の岡野光喜氏と、

        スルガ銀行、不正融資を招いた同族経営の闇
      • 【投資】値上がりしないって決めつけるのはやめましょう - 適当に投資、適当に節約

        私が値上がりしないと思ってた業種の1つ。 陸運。 いわゆる運送屋。 でも、でも。。。 運送屋って上場した後に 結構激しく値上がりするんですよね。 丸和運輸機関 (9090) 運送屋。 20倍株達成。 SGホールディングス (9143) 佐川急便。 3倍株達成。 日本コンセプト (9386) 流体のタンク運送屋。 10倍株達成。 ちなみに今まですべて投資の対象外です。 パッっと見てこんな所上がるわけないと決めて、 投資対象外にしてましたが結果はお察しください。 ぴえん。 システム開発業者は狙ってる人多いから割高なケース多いけど、 運送屋は狙ってる人少ないような。。。 システム開発業者って書いたけど。。。 サービスの利用者が増えれば、それほど手間をかけずに売り上げが増える システム開発業者の事です。 あと、卸も狙ってる人少ないですよ。 タイセイ、ラクトJは良い所まで行ったけど。 卸も値上がりし

        • 大迫傑、約束の「家族で駅伝」 その日が、本当の引退になるのかも…父・猛さん手記 - スポーツ報知

          ◆東京五輪 陸上 男子マラソン(8日、札幌大通公園) 男子マラソンで現役ラストレースに挑んだ大迫傑(30)=ナイキ=が、五輪では日本男子最速の2時間10分41秒で6位入賞を果たした。日本人では12年ロンドン五輪6位の中本健太郎以来、2大会ぶりの入賞だった。見守ってきた父・猛さん(58)がスポーツ報知に手記を寄せた。 * * * 傑、お疲れさま。満足できる走りができたかい? 正直、親からしたら運動会を見ているのと同じだからね。たとえ五輪が中止になっても、それを糧に次のレースをがんばってくれたらいいと思っていたから…。無事の開催と自分で納得できる走りができたなら、それが一番です。 これを最後にするって聞いたのは、発表する前の日だったね。「なんで?」とは聞かなかった。自分で決めた道だから、その選択に傑なりの理由があるのは分かっていた。今までの進路もそうだったし、そういうふうに育ててきたつもり。と

            大迫傑、約束の「家族で駅伝」 その日が、本当の引退になるのかも…父・猛さん手記 - スポーツ報知
          • コロナ特需の「宅配」、大打撃の「タクシー」…明暗分かれたドライバー「収入」のリアル(二階堂 運人) @moneygendai

            総務省によれば、2020年平均の有効求人倍率は前年より0.42ポイント低い1.18倍。下落幅は、リーマン・ショック後の2009年の0.41ポイントを上回った。完全失業率も2.8%でリーマンショック以来の悪化を見せ、完全失業者は前年比29万人増の191万人となっている。 そんな多くの業種がコロナ禍で冷え込む中、多少の影響はあるものの「ドライバー」の有効求人倍率は2.85倍と、依然、高い水準を保っている。 実際、墨田区錦糸町にある独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)の「初任診断」はいつも以上に多い受講者であふれている。初任診断とは、旅客、貨物を問わずに新たに運転手として勤める人に対して行われる運転者適性診断のこと。初任診断が賑わっているということは、新たに運転手を生業とする人たちが増えているというわけだ。 ドライバーにもいくつかの選択肢があるが、今回は筆者が自ら経験しているタクシードラ

              コロナ特需の「宅配」、大打撃の「タクシー」…明暗分かれたドライバー「収入」のリアル(二階堂 運人) @moneygendai
            • ポストコロナの勝者は佐川かヤマトか 巣ごもり効果で業績好調の宅配業界

              ポストコロナの勝者は佐川かヤマトか 巣ごもり効果で業績好調の宅配業界:磯山友幸の「滅びる企業 生き残る企業」(1/4 ページ) 新型コロナウイルスのまん延で外出もままならない中で、宅配企業が「巣ごもり効果」に沸いている。2020年4~9月期(2021年3月期の9月中間期)は佐川急便のSGホールディングス(以下SG)の売上高が前年同期比8.0%増の6348億円となり、純利益は372億円と69.9%も増加した。クロネコヤマトのヤマトホールディングス(以下ヤマト)は売上高が8060億円と伸び率は0.7%増にとどまったが、純利益は141億円と前年同期の34億円の赤字から黒字転換を果たした。 21年3月期通期でも、SGは売上高6.3%増の1兆2480億円、純利益は42.7%増の675億円を見込み、ヤマトは売上高1%増の1兆6460億円、純利益は56.8%増の350億円となる見通しだ。両社とも日本経済

                ポストコロナの勝者は佐川かヤマトか 巣ごもり効果で業績好調の宅配業界
              • 佐川急便は増収ラッシュ継続、日本郵便は取扱数量減少止まらず…物流業界の優勝劣敗

                1913年の創業時に刻まれた「そろばん(データ)主義」に基づき、データ分析を用いて、産業や企業に新たな尺度(物差し)を当てる組織横断的なアナリティクスチーム。データジャーナリズム時代におけるコンテンツの新しい在り方を模索している。 ダイヤモンド 決算報 「ダイヤモンド 決算報」では、企業の決算情報を四半期ごとにお伝えしていきます。3月期決算の企業であれば、通期決算は4月中旬から5月中旬、第1四半期は8月、第2四半期は11月、第3四半期は2月をめどに、最新決算を基にした分析や業績予測などをいち早くお伝えします。 バックナンバー一覧 コロナ禍だけでなく、円安や資材高の影響も相まって、多くの業界や企業のビジネスは混乱状態にある。その状況下でも、苦境を打破できた企業とそうでない企業との間で勝敗が分かれている。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業

                  佐川急便は増収ラッシュ継続、日本郵便は取扱数量減少止まらず…物流業界の優勝劣敗
                • 箱根駅伝2区で“17人抜き”した男・村澤明伸30歳の今「(大迫傑と)どんどん差は開いていく」「医師の指示で、一度完全に走るのをやめた」(加藤康博)

                  東京五輪のマラソンで6位に入賞した大迫傑が佐久長聖高時代に、朝練習から常に挑んでいた先輩がいた。村澤明伸、30歳。大迫は「高校でも、アメリカでもチームの中で一番じゃなかったのが良かった」と語るが、当時、日本人高校生最強と言われた村澤の存在はその象徴だろう。だが、現在はSGホールディングスに所属する村澤は長らく故障に苦しみ、華やかな舞台から遠ざかっている。恩師・両角速が「エースらしいエース」というランナーに、大迫のこと、故障の詳細、そして現在地について話を聞いた。 「高校、大学、実業団と一緒のチームで過ごしたり、道が分かれたり。そうしていく中で私と彼(大迫傑)の結果はどんどん差が開いていく。正直、いやでもそれは目に入ります。彼の活躍は自分を正しく律してきた結果であり、尊敬の気持ちはずっと持っています。アメリカに拠点を置くなど、今まで日本人がやってこなかったこともやってきたわけですからね」 大

                    箱根駅伝2区で“17人抜き”した男・村澤明伸30歳の今「(大迫傑と)どんどん差は開いていく」「医師の指示で、一度完全に走るのをやめた」(加藤康博)
                  • 物流業界で異例の「買収合戦」突入か、佐川も名乗り

                    物流業界の「同意なき買収」が、新たな展開を迎えている。 小売業向け3PL(倉庫から配送まで物流の一括受託)大手のAZ‐COM丸和ホールディングス(丸和HD)は、低温食品物流を手がけるC&Fロジホールディングスに対し、5月2日から6月17日まで株式公開買い付け(TOB)を実施している。C&Fの同意を得ずにTOBを進めている状態だ。 そこに対抗提案を持ちかけている1社が明らかになった。宅配便大手・佐川急便を擁するSGホールディングス(SGHD)だ。5月17日にC&Fが候補の1社であることを明らかにした。SGHDは今回の件を含めさまざまな検討をしているとし、「決定した事実はない」としている。 これを受けて5月20日、C&Fの株価はTOB価格が引き上げられるとの思惑から前週末比700円高の4500円とストップ高となり、年初来高値をつけた。5月21日終値は4890円となっている。ますます過熱する物流

                      物流業界で異例の「買収合戦」突入か、佐川も名乗り
                    • 佐川急便、初となるアクセラレータプログラム「HIKYAKU LABO」デモデイを開催——スタートアップ5社との協業内容を披露 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                      「HIKYAKU LABO」第1期の成果を説明する、佐川急便 経営企画部 猪子誠一氏 Image credit: Masaru Ikeda SG ホールディングス(東証:9143)傘下の佐川急便は9日、同社初となるスタートアップアクセラレータ「HIKYAKU LABO」の第1期を終了し、参加したスタートアップ5チームを交えたデモデイを開催した。HIKYAKU LABO は、同社の中期経営計画(2019年度〜2021年度)の「Second Stage 2021」の中でも取り上げられたスタートアップとのアライアンスを目指す取り組みとして、同社が昨年スタートさせたものだ。HIKYAKU LABO の第1期は、2020年9月から2021年3月までの半年間にわたり実施された。 スタートアップからは100社程度の応募があり、「新しい物流サービスの創出」「社会インフラとしての物流機能の安定供給」「新たな

                        佐川急便、初となるアクセラレータプログラム「HIKYAKU LABO」デモデイを開催——スタートアップ5社との協業内容を披露 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                      • 公道を走り始めた宅配ロボット 実力は未知数

                        宅配大手が消費者宅までの「ラストワンマイル」に、ロボットを活用しようと公道での実証実験を進めている。日本郵便は10月下旬まで、ロボットベンチャーのZMP(東京・文京)が開発するロボットを使った実験を実施する。ヤマトホールディングス(HD)やSGホールディングス(HD)も実証実験に取り組む計画。ロボット配送の目的はこれまで物流業界の人手不足にあったが、新型コロナウイルスの感染拡大で「非接触」のニーズも出てきた。政府も数年内の実用化に向け法整備などで後押しする方針だが、最大の壁となりそうなのが効率性だ。 「これから配達に行ってきます」――。こう言って動き出したのは、人ではなくロボットだった。日本郵便は7日、東京都千代田区で配送ロボットの公道での実証実験を公開した。実験に使ったのは2017年から共同開発に取り組んできたZMPのロボット「デリロ」。この日は東京逓信病院内のコンビニで預かった荷物を約

                          公道を走り始めた宅配ロボット 実力は未知数
                        • 【箱根駅伝2024】日程・テレビ放送、ネット配信、ラジオや出場校のご案内 - カメラと旅をする

                          第100回を迎える箱根駅伝2024は、まさに記念すべき大会です。この長い歴史を誇る大会は、選手たちが心待ちにしている瞬間であり、新年の風物詩ですね! 今回は、100回目の記念大会の出場校、日程、テレビ放送、インターネット配信の詳細を網羅的にご紹介します。 息をのむようなレース、感動のフィニッシュを目撃するこの機会を、ぜひお見逃しなく! 箱根駅伝2024の日程 箱根駅伝2024の地上波放送 往路出演者 復路出演者 インターネットライブ配信 インターネットライブ配信の注意事項 ラジオ配信 ラジオ日本往路・復路出演者 文化放送往路・復路出演者 箱根駅伝2024の出場校 まとめ 箱根駅伝2024の日程 往路:2024年1月2日(火) 8:00スタート 復路:2024年1月3日(水) 8:00スタート 箱根駅伝2024の地上波放送 地上波は日本テレビ系列で放送されます。 放送予定:2024年1月2日

                            【箱根駅伝2024】日程・テレビ放送、ネット配信、ラジオや出場校のご案内 - カメラと旅をする
                          • これまでの感染者の情報|新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ|佐川急便株式会社<SGホールディングスグループ>

                            2021年4月23日10:00更新 営業所・事業所名 (所在地) 判明日 感染者情報 消毒作業状況 ※業務スペース、 トラックなど 備考

                            • 「物流2024年問題」まで1年、人手不足にデジタルで挑む佐川・西濃・ヤフー

                              「物流2024年問題」とされるトラック配達員の労働時間規制の施行まで1年を切った。EC(電子商取引)の拡大が続く中、配達員の人手不足に拍車をかけるとして物流業界の危機感は強い。問題解決へ物流業界はデジタル活用を急ぐ。データ活用で配達員の生産性向上や負荷の低減を図る取り組みが拡大。自動配送ロボットやドローンを実用化する動きも加速している。デジタルの力で物流2024年問題に立ち向かう、その最前線を追った。 「出勤時間を遅く、退勤時間を早く。現場の工夫をデジタル技術で支援し、勤務時間の短縮を図っている」。SGホールディングス傘下、佐川急便の南部一貴IT企画部部長は、物流2024年問題解決に向けたデジタル施策の一端をこう語る。同社が「セールスドライバー」と呼ぶトラック運転手の業務をデジタル技術で置き換えたり取り扱う情報をデジタル化したりして、業務の効率を高めて労働時間を短縮する。 荷物を「夜積み」

                                「物流2024年問題」まで1年、人手不足にデジタルで挑む佐川・西濃・ヤフー
                              • ヤマト運輸が配達21.6%増!コロナ前比較でわかる物流「超・勝ち組」の実績

                                1913年の創業時に刻まれた「そろばん(データ)主義」に基づき、データ分析を用いて、産業や企業に新たな尺度(物差し)を当てる組織横断的なアナリティクスチーム。データジャーナリズム時代におけるコンテンツの新しい在り方を模索している。 【月次版】業界天気図 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行したことで、コロナ禍によって大打撃を受けた業界・企業の業績の完全復活に対する期待が高まってきた。上場49社、15業界における月次の業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移を基に、「嵐」から「快晴」まで6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。 バックナンバー一覧 コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗

                                  ヤマト運輸が配達21.6%増!コロナ前比較でわかる物流「超・勝ち組」の実績
                                • ニューイヤー駅伝2022【結果 詳細】ホンダが悲願の初優勝 | NHKニュース

                                  男子駅伝の実業団日本一を決める「全日本実業団駅伝(ニューイヤー駅伝2022)」が群馬県で行われ、去年の東京オリンピックの代表、2人を擁するホンダが初めての優勝を果たしました。 元日恒例のレースには、予選を勝ち抜いた実業団の37チームが出場し、前橋市の群馬県庁前をスタートとフィニッシュに、7区間、100キロのコースでたすきをつなぎました。 ことしは、東京オリンピックの日本代表が各チームの主力として出場し、3区では10000メートル代表で旭化成の相澤晃選手が区間新記録の走りを見せました。 一方、連覇を目指す富士通は、エース区間の4区にマラソン代表の中村匠吾選手を配置しましたが、区間26位に沈み苦しいレースとなりました。 レースは序盤で出遅れたホンダは、いずれも去年の東京オリンピックに出場し、10000メートル代表で4区の伊藤達彦選手と3000メートル障害代表で5区の青木涼真選手の2人が着実に順

                                    ニューイヤー駅伝2022【結果 詳細】ホンダが悲願の初優勝 | NHKニュース
                                  • 佐川急便の配送伝票入力業務を自動化するAIシステムが本稼働

                                    佐川急便の配送伝票入力業務を自動化するAIシステムが本稼働~月間8,400時間を創出し、貴重な労働資源を最大限に有効活用~ 佐川急便株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役社長:本村正秀、以下佐川急便)、SGシステム株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役社長 谷口友彦、以下SGシステム)、フューチャーアーキテクト株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:神宮由紀、以下フューチャーアーキテクト)は、佐川急便の配送伝票入力業務における人の入力作業をAIが代替し自動化する新システムを2018年12月から開発を開始、このたび2019年7月に本稼働させたことをお知らせいたします。 深層学習を活用した文字認識などのAI技術をベースにフューチャーアーキテクトとSGシステムが独自に開発した新システムでは、配送伝票情報の読み取りから既存システムへのデータ連携までを自動化しています。これにより、佐川急便

                                    • 佐川急便 配達ドローン導入へ 22年度中 島根などで年内に実証実験 - 日本経済新聞

                                      SGホールディングス(HD)傘下の佐川急便が、2022年度中にドローンを使った配達に乗り出す。ドローンの飛行条件の規制が同年度中にも緩和される見通しになったことを踏まえた。荷物の量に比べ配送区域が広い過疎地を抱える島根など3県で導入する。20年12月から小型荷物を携行した実証実験を行う。国内の人手不足に対応する。政府は現在、有人地帯でのドローンの使用は飛行ルート周囲を地上から見張る「補助者」が

                                        佐川急便 配達ドローン導入へ 22年度中 島根などで年内に実証実験 - 日本経済新聞
                                      • スルガ銀行「創業家切り」目前…その“聖地”で起きていたこと(伊藤 博敏) @gendai_biz

                                        完全に「創業家切り」が出来るのか 「筆頭株主が創業家ということで間違いなくスルガ銀行の評判を下げている。100日以内(9月頃)に答えを見つけたい」 株主総会直後に行なわれた『日本経済新聞』(7月10日付)のインタビューで、こう語ったのは嵯峨行介副社長である。 コスモスイニシア(旧リクルートコスモス)、イデラキャピタルマネジメント、SGホールディングス(佐川急便の親会社)などで役員を歴任したプロ経営者。その手腕を買われて、6月26日の定時株主総会で副社長に選任された。 スルガ銀行創業家に対する“しがらみ”のなさで決別の断行を期待され、それは本人もよくわかっている。それが「100日以内」という覚悟となって表われたが、約束通り約13%のスルガ銀行株を吐き出させ、約450億円のファミリー企業向け融資を精算、完全に「創業家切り」が出来るのか――。 スルガ銀行は、1895年、根方銀行として設立され、初

                                          スルガ銀行「創業家切り」目前…その“聖地”で起きていたこと(伊藤 博敏) @gendai_biz
                                        • 佐川急便のメール詐欺に要注意!【親が騙されないようにチェックすべきこと】 - 知リタイーノ

                                          最近、佐川急便を名乗るメール詐欺が増えています。実際に小生のスマホにも通知が来たことがあるのですが、SMSにて荷物を届けましたが不在であることを知らせるメッセージが来ます。 こちらにはURLもついており、このURLをクリックすると有害サイトに誘導されたり、ウイルスに感染されられるなどの被害が起きています。 このような詐欺メール、自分は大丈夫でも親世代が騙されないように気をつけなければいけませんよね。 まぁ一瞬小生も騙されそうになったぐらい巧妙なので、本当に注意が必要です。それででは、佐川急便のメール詐欺について解説をしていきます。 佐川急便のメール詐欺に要注意!【親が騙されないようにチェックすべきこと】 佐川急便の正しいアドレスと偽アドレスをチェック 佐川急便のメール詐欺に親が騙されないようにするには!? まとめ 佐川急便のメール詐欺に要注意!【親が騙されないようにチェックすべきこと】 佐

                                            佐川急便のメール詐欺に要注意!【親が騙されないようにチェックすべきこと】 - 知リタイーノ
                                          • ヤマト運輸が宅急便とEC向け配送サービスをあえて切り離す理由[物流業界・見逃し配信]

                                            コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっています。そこで連載『ダイヤモンド 決算報』において、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析しました。今回は日本郵政、SGホールディングス、ヤマトホールディングスの物流業界3社について解説します。 コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのでしょうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれています。連載『コロナで明暗!【月次版】業界天気図』では、前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにします。今回は、2021年3月度の陸運・物流編です。 >>記事を読む ダイヤモンド・オンラインの人気連載 『決

                                              ヤマト運輸が宅急便とEC向け配送サービスをあえて切り離す理由[物流業界・見逃し配信]
                                            • ヤマト・佐川は増収で日本郵政は減収、年賀はがきに起きた特殊な減収要因とは?

                                              1913年の創業時に刻まれた「そろばん(データ)主義」に基づき、データ分析を用いて、産業や企業に新たな尺度(物差し)を当てる組織横断的なアナリティクスチーム。データジャーナリズム時代におけるコンテンツの新しい在り方を模索している。 ダイヤモンド 決算報 「ダイヤモンド 決算報」では、企業の決算情報を四半期ごとにお伝えしていきます。3月期決算の企業であれば、通期決算は4月中旬から5月中旬、第1四半期は8月、第2四半期は11月、第3四半期は2月をめどに、最新決算を基にした分析や業績予測などをいち早くお伝えします。 バックナンバー一覧 コロナ禍が3年目に突入し、多くの業界や企業のビジネスをいまだに揺さぶり続けている。その対応力の差によって企業の業績は、勝ち組と負け組の格差が拡大している。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析

                                                ヤマト・佐川は増収で日本郵政は減収、年賀はがきに起きた特殊な減収要因とは?
                                              • 佐川急便、物流3社で増収率No.1の背景にある「巣ごもり」以外の要因

                                                1913年の創業時に刻まれた「そろばん(データ)主義」に基づき、データ分析を用いて、産業や企業に新たな尺度(物差し)を当てる組織横断的なアナリティクスチーム。データジャーナリズム時代におけるコンテンツの新しい在り方を模索している。 ダイヤモンド 決算報 「ダイヤモンド 決算報」では、企業の決算情報を四半期ごとにお伝えしていきます。3月期決算の企業であれば、通期決算は4月中旬から5月中旬、第1四半期は8月、第2四半期は11月、第3四半期は2月をめどに、最新決算を基にした分析や業績予測などをいち早くお伝えします。 バックナンバー一覧 コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回は日本郵政、SGホー

                                                  佐川急便、物流3社で増収率No.1の背景にある「巣ごもり」以外の要因