並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

SWIFTの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • AIによるコーディングアシスタント、コーディングエージェント、アプリケーション自動生成サービスまとめ(2025年3月版)

    AIによるコーディングアシスタント、コーディングエージェント、アプリケーション自動生成サービスまとめ(2025年3月版) アプリケーション開発の生産性向上において、AIによるプログラミング支援サービスは欠かせないものになろうとしています。 そして市場にはプログラマが入力するコードの補完からコードやテストの自動生成、アプリケーションそのものの自動生成までさまざまなツールやサービスが登場しています。 ここでは多数のツールについてそれぞれの主な機能や目的が分かりやすいように、「コーディングアシスタント」「コーディングエージェント」「アプリケーション自動生成/Text to App」の3つに分類して紹介しましょう。 もしもここで紹介されていないプログラマ向けのAIツールなどがありましたら、X/Twitterやブックマークのコメントなどで教えてください。 AIが、人間のプログラマが書くコードの補完や

      AIによるコーディングアシスタント、コーディングエージェント、アプリケーション自動生成サービスまとめ(2025年3月版)
    • OpenStackの開発元がLinux Foundation傘下に。OpenInfra FoundationがLinux Foundationのメンバーファウンデーションとして参加

      OpenStackの開発元がLinux Foundation傘下に。OpenInfra FoundationがLinux Foundationのメンバーファウンデーションとして参加 OpenStackやKata Containersなどの開発を主導するOpen Infrastructure Foundation(OpenInfra Foundation)は、同団体およびLinux Foundationの両理事会による全会一致の承認を経て、メンバーファウンデーションとして参加する意向を発表しました。 We are excited to announce the OpenInfra Foundation's intent to join the Linux Foundation, uniting our growing, vibrant, and global ecosystems to em

        OpenStackの開発元がLinux Foundation傘下に。OpenInfra FoundationがLinux Foundationのメンバーファウンデーションとして参加
      • 【海外記事紹介】「C++の生みの親」Stroustrup氏が、ついにメモリ安全性に関する議論に参戦 — C++コミュニティの衰退に強い危機感

        3月3日、海外のテクノロジーメディアThe Registerが「C++ creator calls for action to address 'serious attacks'」と題した記事を公開した。この記事では、近年C++言語がサイバーセキュリティ界から厳しく批判されるようになった背景と、それに対してC++の創始者であるBjarne Stroustrup氏が危機感を示して呼びかけを行った点について詳しく紹介されている。 以下に、その内容を紹介する。 近年、C++はメモリ管理をプログラマが手作業で行う仕様ゆえに、メモリ安全性の問題で批判を受けてきた。特にシステムへの深刻な侵害や脆弱性の多くがメモリ関連の不具合に起因していることから、サイバーセキュリティの専門家や各国政府機関は、Rust、Go、C#、Java、Swift、Python、JavaScriptなど、メモリ管理がより安全に行え

          【海外記事紹介】「C++の生みの親」Stroustrup氏が、ついにメモリ安全性に関する議論に参戦 — C++コミュニティの衰退に強い危機感
        • m3.com iOSアプリにホーム画面とロック画面のウィジェットを導入しました - エムスリーテックブログ

          こんにちは、マルチデバイスチームでモバイルアプリエンジニアをしている小林 (@bakobox) です。 先日、m3.com iOSアプリにホーム画面とロック画面用のウィジェットを実装しました。 エムスリーのiOSアプリでは初の導入ということもあり、ウィジェット実装に関する知見が得られたので共有いたします! ウィジェット導入の背景 導入したウィジェット ホーム画面用 ロック画面用 実装時のTips Widget Extensionを追加する方法(XcodeGenを利用している場合) はじめにXcodeでファイルを生成する project.ymlを編集 本体側とのデータ共有について UserDefaults HTTPCookieStorage ユーザーがウィジェットを設置しているかどうかを調べたい ユーザーの行動ログを荒らさないように気をつける 特定時刻にデータを更新する実装を行っている場合に

            m3.com iOSアプリにホーム画面とロック画面のウィジェットを導入しました - エムスリーテックブログ
          • RubyGems メンテナが SBOM について勉強しました - ANDPAD Tech Blog

            ハンマーは弱くても頭を殴ってダウンを取るのが浪漫なんだ...と言い聞かせてモンスターハンターワイルズをプレイしている @hsbt です。今回は CRA や SBOM という言葉を聞くものの、よくわかってないのでちゃんと調べて勉強したという内容の紹介です。 CRA とSBOM CRA(Cyber Resilience Act)は欧州連合(EU)が2024年11月20日に発行した、デジタル製品のセキュリティを強化し、サイバー攻撃に対するレジリエンス(回復力)を高めることを目的とした法規制です。ソフトウェアをはじめとするデジタル製品の設計、開発、製造におけるセキュリティ要件を定め、製品のライフサイクル全体を通じてサイバーセキュリティへの脅威に対する安全性を確保することを企業や組織に求めています。 SBOM(Software Bill of Materials)は、ソフトウェアの構成要素を一覧化し

              RubyGems メンテナが SBOM について勉強しました - ANDPAD Tech Blog
            • Cursor for Large Projects

              With all this "vibe" coding, many devs think that Cursor and Claude are just for prototypes. While Cursor is great at writing new code, it’s also very effective at structuring code, standardizing, refactoring, and maintaining large projects. It’s super exciting since you can build software 5-30x faster. This guide shares my workflow for Cursor and how to use it for large projects. For context, her

                Cursor for Large Projects
              • Figma Dev Modeの使い方|デザイナーとエンジニアの連携を効率化するコツ|toto|Rabee.inc

                こんにちは。株式会社Rabeeのtotoです🐝 本日のテーマは「Figma Dev Mode」を使用してコミュニケーションの効率化をはかる!です。 基本的な使用方法と実際のワークフローをご紹介しますので、あまり使ったことがないなという方は参考にしてみてください。 ⚠️ Dev Mode はFigmaの有料プランで使用できる機能です。 Figmaを使っていると、デザインとエンジニアリングの間で「意図が正しく伝わっているのか?」と不安になることがありますよね。そんな課題を解決するのがFigma Dev Modeです。 Figma Dev Modeは、デザイナーとエンジニアがスムーズに連携しやすくなる機能です。デザインのサイズや色、フォントの情報を確認できるだけでなく、コメントを通じて細かい調整を相談したり、コードをコピーしてすぐに実装に活かせたりと、開発に必要な情報をスムーズに共有できます。

                  Figma Dev Modeの使い方|デザイナーとエンジニアの連携を効率化するコツ|toto|Rabee.inc
                • 株式会社TimeTreeに入社しました - koogawa blog

                  タイトルの通り、株式会社TimeTreeに入社しております。 入社の経緯 実は数年前から id:gonsee さんにお声がけいただいておりまして、業務委託などを経て、このたび正式に入社することになりました🎉 私の前前前職であるヤフー株式会社のメンバーが立ち上げた会社ということもあり、かつて一緒に働いた方々と再びご一緒できるのが楽しみです。 中には14年ぶりに再会できた方もおり、感動しました! TimeTreeとは TimeTreeは、予定の共有と相談が驚くほど簡単にできるコミュニケーションアプリです。カレンダーひとつで、決まった予定の共有も、これからの楽しみな予定の相談も簡単にできます。 timetreeapp.com また、AppleのCEOがTimeTreeのオフィスに来社されたことも話題になりましたね。 Impressed with how @TimeTreeApp_jp help

                    株式会社TimeTreeに入社しました - koogawa blog
                  • C++ creator calls for action to address 'serious attacks'

                    Bjarne Stroustrup wants standards body to respond to memory-safety push as Rust monsters lurk at the door Bjarne Stroustrup, creator of C++, has issued a call for the C++ community to defend the programming language, which has been shunned by cybersecurity agencies and technical experts in recent years for its memory safety shortcomings. C and C++ are built around manual memory management, which c

                      C++ creator calls for action to address 'serious attacks'
                    • ClineでGoogle Maps TimelineっぽいiOSアプリを作ってみてる - yutashx.log

                      TL;DR iOSアプリ開発初心者の私が、Clineを活用してGoogle Maps Timelineに似た位置情報記録アプリの開発に挑戦してみました 約$50のコストで、位置情報の記録と閲覧が可能なiOSアプリが完成しました 実際に私が行った作業の中心は、Issue管理、設計ドキュメントの整理、プロジェクトファイルの構成確認など、地道なものでした 背景 旅行好きの私は、長らくGoogle Maps Timelineを愛用していました。 しかし、ここ最近はGoogle Maps Timelineが使いづらくなり、また信用できなくなってきました。 具体的には昨年ウェブ版が廃止され、つい先日にはデータが勝手に削除されるという問題が発生しました。 ascii.jp gigazine.net そこで自分でGoogle Maps Timeline相当のアプリを自作しようと思いました。 自作することで

                        ClineでGoogle Maps TimelineっぽいiOSアプリを作ってみてる - yutashx.log
                      • 3月第2週の資産運用報告・・・やはり今月も既に大台割れ - 出遅れリタイア日記

                        当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 3月第2週末の資産状況のご報告です。 3月に入ってからも、米国発のトランプ関税発動のニュースに翻弄された一週間でした。 米国主導のウクライナ和平案に対して案の定、ロシアは拒絶する姿勢を見せ、思惑通りかどうかは別にして、締め付けを強めようとしています。 これまで、ロシア銀行と言えども特定のエネルギー取引に限っては米国の決済システム(SWIFT? ニュース記事には明示無し)が継続使用できていたようですが、トランプ政権はライセンスの更新を許可しなかったとのこ

                          3月第2週の資産運用報告・・・やはり今月も既に大台割れ - 出遅れリタイア日記
                        • Introducing swiftly 1.0

                          Today we’re delighted to introduce the first stable release of swiftly, a Swift version manager that takes the pain out of installing, managing and updating your Swift toolchain. The latest version of Swift is bundled with Xcode for writing apps for Apple platforms. But perhaps you want to install Swift on a different platform like Linux, or use a different version of the toolchain for building se

                            Introducing swiftly 1.0
                          • Peak PL?

                            プログラミング言語の進化は、このところ減速気味ではなかろうか。 あ、前提として自分は PL の専門家ではないどころか割と保守的なプログラマなので、そうでないという主張があれば喜んで聞き入れたいです。はい。 最近のメインストリームな言語は、どれも割とよくできている。クライアントサイドだと TypeScript に Swift, Kotlin. サーバサイドだと Go。あと TypeScript はサーバサイドでも使われてますね。システムレベルには Rust がある。 こうした言語はどれもモダンである。Go は意図的にモダン感、というのはつまり、様々な文法機能を拒否しているが、それはそれで受け入れられている。少なくとも作りがショボいせいで機能を増やせないわけではない。エコシステム、すなわちパッケージ管理とかも、割と不満なく使われている。TS の裏にいる Node まわりは不満な人もいるかもしれ

                              Peak PL?
                            • Tsunoda to replace Lawson at Red Bull from Japanese GP

                              News Tsunoda to replace Lawson at Red Bull from Japanese GP as New Zealander drops down to Racing Bulls Red Bull have announced that Yuki Tsunoda will replace Liam Lawson at the senior Red Bull Racing squad from the Japanese Grand Prix onwards, with the 24-year-old getting the nod to replace Lawson following a difficult opening two races for the New Zealander. Lawson raced alongside Tsunoda in the

                                Tsunoda to replace Lawson at Red Bull from Japanese GP
                              • I'm Leaving Sentry

                                I'm Leaving Sentry written on Monday, March 31, 2025 Every ending marks a new beginning, and today, is the beginning of a new chapter for me. Ten years ago I took a leap into the unknown, today I take another. After a decade of working on Sentry I move on to start something new. Sentry has been more than just a job, it has been a defining part of my life. A place where I've poured my energy, my id

                                  I'm Leaving Sentry
                                • Cursor Directory

                                  TypeScript19Python11React11Next.js10PHP7TailwindCSS5Laravel5C#4JavaScript4Game Development4Expo4React Native4Tailwind4Vite4Supabase4Rust3Web Development3Flutter3API3Meta-Prompt3SvelteKit3SwiftUI3Swift3WordPress3Angular2Blockchain2html2Backend Development2Unity2FastAPI2GraphQL2Alpine.js2Accessibility2ionic2cordova2angular2Java2Vue.js2Zod2Zustand2NestJs2Node2NuxtJS2Vue2Function2Svelte2Terraform2Viva

                                    Cursor Directory
                                  • The Art of Formatting Code · mcyoung

                                    Every modern programming language needs a formatter to make your code look pretty and consistent. Formatters are source-transformation tools that parse source code and re-print the resulting AST in some canonical form that normalizes whitespace and optional syntactic constructs. They remove the tedium of matching indentation and brace placement to match a style guide. Go is particularly well-known

                                      The Art of Formatting Code · mcyoung
                                    • macOS 15 Sequoiaでの不具合を修正し、パフォーマンスを向上させた「Quicksilver v2.5.0」がリリース。

                                      macOS 15 Sequoiaでの不具合を修正し、パフォーマンスを向上させた「Quicksilver v2.5.0」がリリースされています。詳細は以下から。 Blacktree Softwareは現地時間2025年03月21日、2000年頃から開発が続けられているMac用の多機能ランチャー「Quicksilver」の最新バージョンとなる「Quicksilver v2.5」をリリースしたと発表しています。 2003年にNicholas Jitkoffさんによって開発がスタートしたQuicksilverは現在、オープンソース(Apache 2.0)化されPatrick RobertsonさんやNathan Henrieさんらによって開発&メンテナンスが続けられていますが、「Quicksilver v2.5」ではmacOS 15 Sequoiaで導入/強化された画面収録やフルディスクアクセス許

                                      • MVPリアーキテクチャを通して成長したWEAR iOSエンジニアアルバイト奮闘記 - ZOZO TECH BLOG

                                        はじめに こんにちは。2025年4月に新卒で株式会社ZOZO(以下、ZOZO)に入社予定の清板海斗(せいたかいと)です。2024年8月から入社までの約半年間、「WEAR by ZOZO」(以下、WEAR)のiOSチームで内定者アルバイトに参加しました。この記事では、内定者アルバイトの目的やチームでの取り組み、全体の振り返りについてご紹介します。 目次 はじめに 目次 内定者アルバイトの概要 ZOZOの内定者アルバイトについて 内定者アルバイトでの働き方 WEARとは WEAR iOSチームについて 主な取り組み MVPへのリアーキテクチャ タスク概要 Presenter移行の背景 WEAR iOSにおけるPresenter 実施したこと 結果 学び 1. コミュニケーションと言語化の重要性 2. UIKitの理解 3. 実務レベルで求められる視点 最後に 内定者アルバイトの概要 ZOZOの

                                          MVPリアーキテクチャを通して成長したWEAR iOSエンジニアアルバイト奮闘記 - ZOZO TECH BLOG
                                        • 代数的データ型でプログラムをSQL的にしよう

                                          F# のDiscriminated Unionは代数的データ型などという、なんか難しそうな呼ばれ方をする。本当はレコード型も合わせてだが、それは良い。 Discriminated Unionは、近年のプログラム言語で割と多くの言語が持つ機能になった。 SwiftのEnumのassociated value、Kotlinのsealed class、RustのEnumなどはだいたいDiscriminated Unionと言って良いだろう。 だが、全部の言語が持つ訳でもなく、活用度も言語によって大きく異なっているように思う。 代数的データ型は思考方法やプログラムの構成方法と結びついて活用されるものなので、 Enumに値も持てます、という説明だと、いまいちそうした活用に結びつかない。 特にKotlinのようにより高機能なものだと、 かえって代数的データ型として使うためには一定のサブセットに意図的に

                                          • 【macOS】SwiftUIだけでメニューバー常駐アプリを作ろう - Qiita

                                            この記事はSwiftUI Advent Calendar 2022の3日目になります。 つよつよエンジニアの皆さんに紛れて参加するのは緊張しますが、気軽に読んでいただければと思います! はじめに 10月にリリースされたmacOS Venturaから、SwiftUIのMenuBarExtra APIが使えるようになりました。 MenuBarExtraというのは、GoogleドライブやKarabiner-Elementsなどの常駐アプリで見かける、メニューバーの右上に並んだアイコンのことです。 今までは、SwiftUIを使ったアプリでもMenuBarExtraだけはAppKitで実装しなければならず、別れを告げたはずのAppDelegateを使用する必要がありました。 SwiftUIでのMenuBarExtraの作成は、細かい部分ではAppKitほどのカスタマイズ性はないものの、割と自由度があ

                                              【macOS】SwiftUIだけでメニューバー常駐アプリを作ろう - Qiita
                                            1