並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

Sqwiggleの検索結果1 - 40 件 / 77件

  • 限界集落で 2 年間リモートワークをしていたプログラマが 4 ヶ月間東京で働いてみて感じたこと - dunno logs

    個人的な記録なので、誰かが読むにはコンテキストが不明な部分も多いと思いますが振り返りとして。 東京で 4 ヶ月 なんということはなく、妻が埼玉で里帰り出産をすることになったので、本社がある東京に埼玉から通うことにさせてもらった感じです。この手の勤務地変更は会社でも初めてだったと思うのだけど、地方勤務者が本社に勤務地変更するということで受け入れてくれて助かりました。 リモートワーカーとしての私 リモートワーカーとして皆さんが浮かべるイメージは在宅で自由な時間でという感じだと思いますが、私の場合はリモートワーカーと呼ばれてるものの、実際は他にも勤務者が居る地方(と言っても山奥)のオフィスで東京と同じ勤務時間働いているので、どちらかというと支社とかで働いている人に近いと思います。 たぶん、場所が超山奥で開発・営業拠点的な意味は全く無い場所なので、リモートワーカーぽく扱われているのかも。 一方で、

      限界集落で 2 年間リモートワークをしていたプログラマが 4 ヶ月間東京で働いてみて感じたこと - dunno logs
    • Sqwiggle が良いという話、またはリモートでアジャイル開発をどう進めるか - naoyaのはてなダイアリー

      KAIZEN platform Inc. は、新しい働き方をいろいろ試してみようという会社でそのひとつにリモートワークがある。リモートワークの良さあるいは良くないところについては、以前に Rebuild.fm の ep.32 でも話した。 ちかごろは、オンラインミーティングのための道具、情報共有のための道具もクラウドサービスがたくさんあるので、その辺を使って工夫すれば一昔前に比べてだいぶリモートワークも現実的になってきている。実際、KAIZEN には大阪からリモートワークしている人とか、最近リモートワークを前提に都内から鎌倉に引っ越したメンバーなんかもいる。 リモートワークとアジャイル開発 HipChat、Google Hangout や Qiita Team なんかを使うことで、日常の会話、ミーティングや情報共有についてはもともと特に困ったこともあまりなかった。特に Qiita Team

        Sqwiggle が良いという話、またはリモートでアジャイル開発をどう進めるか - naoyaのはてなダイアリー
      • 伊藤直也が語る「仕事の流儀」第3回──OSSプロジェクトのように組織をつくる|CodeIQ MAGAZINE

        伊藤直也氏が語る「仕事の流儀」の第3回は、暗黙知を作らない組織の作り方。オープンソースのスタイルで組織を作ればいいという直也氏は、KAIZEN platform Inc.において、どのような行動をとっていたのか。 ある取り組みによって、KAIZEN流の行動哲学が生まれたという事例をもとに語っていただいた。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) 暗黙知を作るな、すべてを形式知に変えよ 前回は、Sqwiggleを活用したリモートワークやGitHubを活用した開発について述べました。 開発プロセスは、まあアジャイル開発っぽいですね。アジャイル開発というか、スクラムで求められている他のプラクティスについて、KAIZENのリモートワークではどのようにやっているかをもう少し説明すると、まずデイリースタンドアップ、いわゆる朝会です。リモートでやってるので、スタンドアップといいつつ立ってはいないんです

          伊藤直也が語る「仕事の流儀」第3回──OSSプロジェクトのように組織をつくる|CodeIQ MAGAZINE
        • Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた

          Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 及川卓也さんや田中洋一郎さんをはじめ、著名なエンジニアが次々と入社していることで話題のIncrements。8月にはさらにCSSのコードフォーマッターであるStylefmtの作者・morishitterこと森下雅章さんを迎えるなど、さらに開発陣営を強化しています。 今回はさっそく森下さんにも加わっていただき、白石俊平編集長を聞き手に、CTOの髙橋侑久さん、フロントエンドエンジニアmizchiさん、デザイナーの東峰裕之さんに、「Qiita」の開発環境や開発スタイルなどについて聞いてみました。 特定領域でとんがってるスペシャリストが増えてきた 白石:まずは、自己紹介とQiitaの開発チームでの役割についてお聞かせください

            Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた
          • 伊藤直也が語る「仕事の流儀」第2回──スタートアップにリモートワークツールを推奨する理由|CodeIQ MAGAZINE

            伊藤直也氏が語る「仕事の流儀」の第2回は、KAIZEN platform Inc.の立ち上げに参画して実感したリモートワークツールの重要さについて。 スタートアップ企業でエンジニアが快適に開発できる環境とはどのようなものか、KAIZENでの事例をもとに、いま感じてることを語ってもらった。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) リモートワークをしながら「全員同席」するためのツール KAIZENのようなスタートアップ企業で、かつリモートワークをする社員もいる環境で、どんなふうにアジャイル開発を進めていくか。 それが最近の僕の重要な関心事です。 ちょっとKAIZENのリモートワーク風景を見てほしいんですけれど……(Sqwiggleというオンラインミーティング・ツールで自宅で仕事をしているエンジニアを呼び出し、会話を始める)。 Sqwiggleを起動すると、カメラが有効になっていて、こんな感じ

              伊藤直也が語る「仕事の流儀」第2回──スタートアップにリモートワークツールを推奨する理由|CodeIQ MAGAZINE
            • KAIZEN platform Inc.に入社した - Glide Note

              いわゆる転職エントリーなので、興味無い人はそっと閉じて頂ければ幸いです。 私事ですが、6年弱勤め、シニアエンジニアとしてサービスのインフラ系業務を担当していたGMOペパボ株式会社(旧株式会社paperboy&co.)を7月末に退職して、 8月からKAIZEN platform Inc.に入社しました。 なぜKAIZEN platform Inc.を選んだのか CEO 須藤憲司さんのブログ、技術顧問である伊藤直也さんのブログや 出演していたRebuildで知っていたのもあるんですが、入社を決めたポイントをまとめると下記のような感じ。 前職でKAIZEN platform Inc.のplanBCDを導入しており、非常に高い効果がありプロダクトに関心があった 創業間も無いのに優秀なエンジニアが揃っており、技術的にもチャレンジングで尖ったことをやっていた 本気で海外進出を目指しており(会議はもちろ

              • 2014年にリモートで試したミーティング類のパターン - はまさき

                今年の初めからアメリカに引っ越したので社内の人とのやり取りをどうするかという悩みに現実的に直面し、この1年で色々試したのでセーブポイントとしてまとめておくことにした。(ブログの記事を書かなさすぎてはてな記法忘れつつある...) チームとミーティングの距離感 8人くらいの会社。誰もがSPOFで、何かに詳しい人間はだいたい一人に絞られる*1。会社として重要な箇所に一人だと心許ないというより、誰も休めなくなってしまうので概ねわかるだろうという他者を含めるか、共有するなりで冗長化して、2人以上がひとつの何かに取り組んでいる形を組織中に点在させている。 その2人の間や異なる担当間でそれぞれミーティングの時間を取っておきたいが、大仰に週例、月例、毎朝のスタンドアップみたいなミーティングをそっくり入れ込むにはちょっと負荷が大きいので何か工夫が必要だ。 勤務地は強制していない。オフィスはあるけれど必要にな

                  2014年にリモートで試したミーティング類のパターン - はまさき
                • https://www.sqwiggle.com/

                    https://www.sqwiggle.com/
                  • IDEA * IDEA

                    ドットインストール代表のライフハックブログ

                      IDEA * IDEA
                    • リモートワークチーム用の究極のツールボックス:必須ツール15選 | POSTD

                      The Ultimate Toolbox for the Remote Team: 15 Tools You Can’t Live Without by Matt Boyd Sqwiggleの共同設業者で、熱心なリモートワーカー。他には執筆やドラム演奏も。コーヒー愛飲者。Twitter Sqwiggleは、リモートワークチームのための常時"繋ぎっぱなし"ビデオチャットアプリ。PCのカメラより定期的に作業の様子が共有され、呼び出しや同意の必要がなく、実際に話しかけるように1クリックですぐに会話が始めることができる。 リモートチームの一員である場合、適切なツールを見つけるのは難しいことがあります。企業文化の決定、進捗、生産性には欠かせません。ツールの選択次第で会社を作ることも壊すこともできるので、適切なツールを選んでいるか確認してください。 テクノロジーに意味はありません。大切なのは人々を信じ

                      • 生産性を測るための4つの便利なメソッド | POSTD

                        4 Great Ways to Measure Your Productivity by Matt Boyd Sqwiggleの共同設業者で、熱心なリモートワーカー。他には執筆やドラム演奏も。コーヒー愛飲者。Twitter Sqwiggleは、リモートワークチームのための常時"繋ぎっぱなし"ビデオチャットアプリ。PCのカメラより定期的に作業の様子が共有され、呼び出しや同意の必要がなく、実際に話しかけるように1クリックですぐに会話が始めることができる。 生産性を測ることは重要です。自分の現在行っていることが実際に割に合うか知りたいと思うのは、自然なことです。それを見極めて明らかにする唯一の方法は、日々の仕事をしっかり測ることなのです。生産性を率直に評価すれば、その結果に基づいて行動を変えていくことができます。 今の作業のことだけを考えて集中せよ。日光は焦点を集めないと物を燃やせない – Al

                        • リモートワークについて | Tokyo Otaku Mode Blog

                          Tokyo Otaku Modeの ぽち@pchw です. 今回はTokyo Otaku Mode内のリモートワーク状況や,リモートワークのメリット・デメリットについて書きました. Tokyo Otaku Modeの開発チームの多くのエンジニアは渋谷オフィスに出社して日々仕事をしています.しかし, 完全リモートで働いているエンジニア 週に1度程度出社するエンジニア 米国ポートランドから働き,日本側エンジニアとリモートでコミュニケーションを取っているエンジニア という風に,リモートワークを取り入れています. また,渋谷オフィスに出社しているエンジニアも週1回程度はリモートワークを行っています. よく田園都市線に障害が発生し,交通が混乱することがあるのですが,そのようなケースに渋谷オフィス出社メンバーがリモートワークを行うことが多いです. 他にも, 大雪が予想される時 自宅で荷物を受け取る必要

                            リモートワークについて | Tokyo Otaku Mode Blog
                          • 「シバソン」という名の何も準備しないイベント - $shibayu36->blog;

                            最近、シバソンという名のほぼ身内でやっているイベントを開催している。シバソンとはシバハッカソンの略で、なぜか適当にハッカソンしますと会社で呼びかけたら自然とシバソンという名前になっていた。今日は勉強会について簡単に書きたいと思う。 Kyoto.pm 以前自分はKyoto.pmというperl界隈のイベントの主催をしていた。このイベントは最初もっといろいろな人にアウトプットする場を提供したいという気持ちで始めたイベントだった。有名な東京のperl hackerを呼べたり、東京からはるばる来てくれる人が何人かいて、けっこう面白いイベントに出来たと思ってる。 ただ問題点がいくつかあった。 一つ目は主催者が開催のために前準備(スピーカー集めとか)をするコストが非常に高かったこと。発表会形式にすると、特に関西ということもあって、全然スピーカーが集まらないということがよくあった。そのたびにいろんな人に声

                              「シバソン」という名の何も準備しないイベント - $shibayu36->blog;
                            • 鬼速リモートな開発チームを支えるツールと仕組みとマインドセットの話

                              web系スタートアップ開発チームが仕組みもへったくれも無い状態からすったもんだありつつリモートワーカーも交えて良い感じにワークする体制で開発できるようになったなぁと言って良いところまで来たと感じたので、ここらでひとつ段落をつけて開発体制とか組織設計、体制作りみたいなところの話をまとめておきたいと思います。 サービス開発の現場に仕組みや体制を引く目的と意味 まず開発チームに体制や仕組みを引く意味、目的について。 開発速度の向上 これ1点に設定しました。 開発スピードで市場ごと引っ張る 展開中の事業ドメイン(教育)は今、ほっといても急成長中の市場でタブレット端末の導入がどんどん進んでいます。 が、私立やいけいけの公立を除いて大体の公教育の現場では単純に既存のパソコンと置き換えてコスト削減に利用するだけだったり、まだまだ端末の普及が途中です。 IT機器の導入が教員の業務効率化や教育そのものの質の

                                鬼速リモートな開発チームを支えるツールと仕組みとマインドセットの話
                              • Lang-8で使っているサービス一覧&社内制度 - 世界最高の語学学習サービスを作る

                                【2014年10月1日更新】 内容が古くなってたので少し更新しました。 Hipchat: Hipchat便利ですね。Qiitaと同じように僕らもDeploy情報とかもここに流しています。→3月くらいからはSlack使っています Facebook messanger: 緩い会話や外出中に急ぎで伝えたいことは、Facebookのメッセージでやりとりしたりしています。あと、事務のアルバイトの方々ともFacebookメッセンジャーでやりとりしています。 →今は全く使ってないです。Slack一本 [sqwiggle.com:title=Sqwiggle]完全リモートで働いてる方が何人かいるので軽く話をしたい時はSqwiggleでやっています。 リモート勤務&カフェ代支給: 1日のうち数時間はリモート勤務も可能で、上限はありますがカフェ代支給も行っています。 →9月から完全リモートの社員が加入しました

                                  Lang-8で使っているサービス一覧&社内制度 - 世界最高の語学学習サービスを作る
                                • 一週間自宅のみでリモートワークしてみたけど働き過ぎた - mizchi's blog

                                  Increments社は元々月曜日がリモートワークの日なんだけど、今週と来週は実験的にリモートワークすることになっている。 家を出てオシャレなカフェで作業したがる人も多いだけど、自分はあんまり外にでる理由がなければ家から出たくないタイプの人間なのと、今週前半は雨が降ってたというのもあって、昼飯買いに行く以外は完全に家で作業していた。 結果 正直なところ、自分はサボりぐせがある人間だと思っていたのだけど、目の前にしかかりのものが放置されるのが我慢できない凝り性でもあって、今回は凝り性な部分が勝ってしまい、完全に仕事しすぎた。 仕事しすぎたので進捗は最高に進んでいるんだけど、夜中まで働いてしまって、午前中はボッーとしている、みたいなことが多くて、オフィスに出る日だったら完全に駄目な感じだった。リモートなので朝ボーっとしているのがクリティカルになることはなかった気がする。 結果として今週めっちゃ

                                    一週間自宅のみでリモートワークしてみたけど働き過ぎた - mizchi's blog
                                  • ハートレイルズ流、リモートワークのススメ - HeartRails Tech Blog

                                    HeartRails Tech Blog ハートレイルズのエンジニア、デザイナーによるブログです。 ウェブサービス、スマホアプリ、IoT デバイスの開発に関連する技術的な情報を発信していきます。 ハートレイルズは 2006 年の創業以来、徹底してリモートワークに拘っています。 ハートレイルズはパートナーを含めてまだ 15 名程度の小さな組織ですが、この規模でも原則全員が異なる場所で働いている組織は、日本ではかなり珍しいのではないでしょうか。 ハートレイルズには海外を転々としながら働いている人や関東近郊以外の地方から働いている人、マジシャンを副業にしながらエンジニアとして働いている人など、様々な場所から、様々な関わり方で働いている人がいます。性格も体育会系な人や草食系な人、リア充な人から非コミュな人、オタクな人まで様々です。ハートレイルズはエンジニアやデザイナーを主体としている企業ですから、

                                    • 米Buffer社が使いこなす、リモートワーカー御用達のオンラインツール17選 | ライフハッカー・ジャパン

                                      Bufferopen:Bufferでは、モバイルマーケティング、Facebook、SEOなど、さまざまなオンラインツールを活用しています。 私たちの仕事哲学は「ハードではなくスマートに働く」ですが、オンラインツールはその中核に位置するものです。また、新しいツールを探すこと自体も楽しみのひとつです。 そういうわけで、『Product Hunt』のツール探索チームから、リモートワーカーやモバイワーカーのためのベストツールをまとめて欲しいと依頼されたとき、私たちは大喜びで引き受けました。 以下はそのときリストした17のツールです。リモートワーカーやデジタルノマド必携のものばかりですよ! Bufferのリモートチームが毎日使っている17のツール 1. Trello ─ なんでもオーガナイズできる 『Trello』はBufferチーム御用達のToDoリストです。エンジニアは仕様作成に、サポートチーム

                                        米Buffer社が使いこなす、リモートワーカー御用達のオンラインツール17選 | ライフハッカー・ジャパン
                                      • 経験豊富な開発者に聞く、はじめての在宅ワークにおいて大切なこと | ライフハッカー・ジャパン

                                        毎日会社に出社することに慣れている人が在宅で仕事を始めるとなると、不安な気持ちになることもあるでしょう。しかし、在宅で仕事をするというスタイルは年々増えつつあり、大企業でも推奨しているところがあるくらいです。 私は開発者として長年に渡って在宅で働いてきました。今回は、その経験の中から得た知見紹介したいと思います。 場合によっては、ソフトウェアやハードウェアの開発、もしくは締め切りのある仕事にのみ限定されたアドバイスになるかもしれませんが、必要そうなところだけでも参考にしてみてください。 仕事環境を整える きちんとした仕事環境を整えることは重要です。例えば、オンラインで通話のためにヘッドセットを用意するなど、小さなことの積み重ねによって、長期間の在宅勤務がより快適になるでしょう。 私が自宅の仕事場に持っている欠かせないツールは次の通りです。 ヘッドセット 肝心な時にバッテリーが切れたりしない

                                        • nanapi 勉強会 vol.4 #nanapi_study に参加してきました - めも帖

                                          10月2日に「はてなとnanapi の開発フロー nanapi勉強会 vol4」に参加してきました。 そのときのメモです はてなとnanapi の開発フロー Twitter で話して決めました 福岡でvol3はやった 合同開催なので、来週は京都 IGNITION チーム @vexus2 our service nanapi 月間 2,500万UU answer あついサービス IGNITION http://ignition.co/ 新聞のコラムのようなサービス メディア 話すこと 開発フロー 開発フローの選定 PhpStorm のことは話さない チーム ディレクター:1人 編集:1人 エンジニア:2人 デザイナー:1人 開発の流れ 一般的な流れ スクラム 物理かんばん(ホワイトボード)を使っていた ふせんとissueの二重管理 振り返りのときに看板の移動が面倒 ログとして残すのが辛い 代

                                            nanapi 勉強会 vol.4 #nanapi_study に参加してきました - めも帖
                                          • なぜ在宅勤務の仕事ははかどるの? | ライフハッカー・ジャパン

                                            Inc.:在宅で仕事をすることのメリットと言えば、家族がいるところで働ける、旅行中も働ける、自由度が増える、などがありますが、もちろん、それらは簡単に可能になるものではありません。しかし、一度在宅勤務をしてみると、最高に仕事がはかどる仕事場になるかもしれません。世界的に成功している会社で、在宅勤務を認めているところはいくつもあり、勤務初日から在宅で働く人もたくさんいます。 ビジネスの世界では、職場は仕事にとって不可欠なもののように思われてきました。しかし、あらゆることが変化し、在宅勤務のようなワークスタイルもでてきました。おそらく、以前のように働くことは難しくなっていくでしょう。夜遅くまで会社に残って、残業代を稼ぐこともできません。 前置きはこれくらいにして、在宅勤務をしたらどういうことが起こるかを見ていきましょう。まずは、家の仕事部屋のドアを閉めて、真面目に仕事に取り組んでください。在宅

                                              なぜ在宅勤務の仕事ははかどるの? | ライフハッカー・ジャパン
                                            • GithubKaigi 感想 #githubkaigi - mizchi's blog

                                              昨日知ったんだけどAtomの作者きてて、Atomのコード全部読んだマンとしては懇親会で凸せざるを得なかった。英語がたまに通じなかったりしたんだけど、Qiitaの @yaotti さんに手伝ってもらったりして助かった。学びがあった。 Github Issue #githubkaigi うちもGithub Issuesで管理しているけど、Assigneeの変更ログとかタイトル変更のログが残ってくれたらもっと便利だと思うんですよ(チラッ— 俺は平気だよ (@mizchi) 2014, 6月 1 Githubで働くことについて #githubkaigi エンジニアがドッグフーディングできるプロダクトがある会社羨ましいと思う— 俺は平気だよ (@mizchi) 2014, 6月 1 リモートワークについて よい / Everything should have an URL #githubkaigi

                                                GithubKaigi 感想 #githubkaigi - mizchi's blog
                                              • 8 Helpful Online Tools To Keep Your Company On Track

                                                When I joined Buffer, one of the things I was most excited about was seeing how we can get a lot done with a distributed team. I knew that Buffer was specifically set up to work this way and I was curious about seeing that play out. It turns out, this is possible mostly because of the great tools we use. We’re continually testing and adding new ones to our arsenal to make sure we’re all on the sam

                                                  8 Helpful Online Tools To Keep Your Company On Track
                                                • 遠隔で仕事をするリモートチームが結束力を保つためにすべき3つの努力 | ライフハッカー・ジャパン

                                                  在宅勤務など、メンバーがばらばらで働くリモートチームにいると、コミュニケーションの重要性が身に染みてわかります。顔を合わせることができない分、それぞれの状況がほとんどわからないからです。そのため、ベストなコミュニケーション手段を見つけることが不可欠です。 たとえば、チームが同じオフィスで働いていれば、誰かがふさぎ込んでいてもすぐにわかります。それがいつもの行動であれば、「昨夜よく眠れなかったのかな」「ストレスが多いのかな」などと心配する必要はありません。 オフィス内の騒音や、外で行なわれている道路工事などの状況にも、気づくことができます。メンバーが集中している時とそうでない時を見分けることもできるでしょう。 私たち人間は、このようなシグナルの察知に長けています。毎日の交流の中でこれを繰り返し練習し、言葉以外にも、ボディランゲージや声のトーンを使ってコミュニケーションを取っているのです。 で

                                                    遠隔で仕事をするリモートチームが結束力を保つためにすべき3つの努力 | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • Buffer が使ってるサービスまとめ - Qiita

                                                    Social Media Management | Buffer Buffer は複数の SNS に対して日時を指定して一括投稿できるようにするサービスで、マーケティングよりのツールを提供している会社です。 Transparent Pricing: What Your Money Goes Toward With Buffer 「Buffer」が売上の内訳を分解して利益額などを解説、驚愕の情報公開とは Buffer が色々公開しているのは有名ですが、その中で自分たちが使っているサービスと費用も公開していました。 どんなサービスを使って実現しているのか、自分の勉強ついでに一つ一つ調べてみました。 間違って説明している部分があったら編集リクエストを是非。 New Relic Application Performance Management & Monitoring | New Relic

                                                      Buffer が使ってるサービスまとめ - Qiita
                                                    • Misocaの開発を支えるツール・サービス(2015年4月版) - 弥生開発者ブログ

                                                      こんにちは、Misoca開発チームのRKTMです。 今日はMisocaの開発を支えるツール・サービスについてご紹介します。*1 (ちなみに、2014年7月時点の状況は、下記の記事の「8. スタンドファームで今使っているツール」に記載しています: Misoca開発プロセスの今までとこれから | 無料の請求書・見積書・納品書の作成管理サービス Misoca(みそか)) コミュニケーション チャットツール:Slack slack.com Misocaでは業務連絡、仕様の相談、雑談、あれやこれやをSlackでこなしています。 Misoca内の非同期コミュニケーションでは、Eメールは全く使いません。 Slackの優れている主な点は以下の通りです。 他サービスとの連携のしやすさ・拡張性の高さ シンプルですっきりとしたUI マルチプラットフォーム(モバイルアプリもシンプルで使いやすい!) Slackでは

                                                        Misocaの開発を支えるツール・サービス(2015年4月版) - 弥生開発者ブログ
                                                      • Sqwiggleが最初の課金ユーザを獲得した3つの方法 | POSTD

                                                        3 Ways We Acquired Our First Paying Customer by Matt Boyd Sqwiggleの共同設業者で、熱心なリモートワーカー。他には執筆やドラム演奏も。コーヒー愛飲者。 @mattboyd Sqwiggleは、リモートワークチームのための常時"繋ぎっぱなし"ビデオチャットアプリ。PCのカメラより定期的に作業の様子が共有され、呼び出しや同意の必要がなく、実際に話しかけるように1クリックですぐに会話が始めることができる。 今回のブログ記事では、いつもとはちょっと違う話題を取り上げましょう。今日は、弊社が(2013年6月3日までに)経験したことを時系列で振り返り、簡単にまとめたいと思います。その狙いは、弊社の銀行口座に初めて55ドルが振り込まれるまでの詳しい経緯を皆さんにご紹介することです。 あの日は実にエキサイティングな1日でした。 1. まずは自

                                                        • チームの習慣を助長する:マネージャーのための3つの科学的ヒント | POSTD

                                                          Sqwiggleは、リモートワークチームのための常時"繋ぎっぱなし"ビデオチャットアプリ。PCのカメラより定期的に作業の様子が共有され、呼び出しや同意の必要がなく、実際に話しかけるように1クリックですぐに会話が始めることができる。 チームで行っていることの大半は習慣に基づいており、そのかなりの部分はほとんど無意識のうちに行われています。 ある研究では、人間の行動の約40%は習慣に基づいているということが示されています。 もしこれが事実なら、その時間を最大限に利用しても良さそうです。 このブログでは以前にも習慣のことを話題にしましたが、今回は組織におけるアプローチを考えていきたいと思います。望ましい習慣を実践するために、管理職の立場からできることは何でしょうか? 以下で探っていきましょう。 1. 最小限の実行可能な習慣をデザインする 習慣をうまく取り入れるために1つだけ変えることがあるとすれ

                                                          • オープンソースカンファレンス Nagoya 2015「クラウドサービスを活用した開発環境」 #oscnagoya - みずぴー日記

                                                            謎セッションだ 講師: mzp/水野洋樹(ocaml-nagoya) 司会:法林浩之(日本UNIXユーザ会) https://t.co/EeN5Noyr9U— てるろー (@terurou) May 22, 2015 オープンソースカンファレンスNagoya 2015の日本UNIXユーザ会のゲストスピーカーとして発表を行なった。 当日の発表資料および原稿は以下の通り。ただし、資料を作る際に構成を調整しているので、一部内容に食い違いがある。 導入 あいさつ みなさん、こんにちは。みずぴーと申します。今回は御縁があってJUSのセッションに立たせてもらっています。 OSCは何度かブースに立ったりしたんですが、こちらに立つのは初めてです。さすがに緊張しますね。 アジェンダ OSCはマルチトラックですし、ブースがでてて忙しいですね。みなさん、スタンプラリーやりました? というわけでまずはこのあと話す

                                                              オープンソースカンファレンス Nagoya 2015「クラウドサービスを活用した開発環境」 #oscnagoya - みずぴー日記
                                                            • GitHub Kaigiに参加してきました! #githubkaigi - n-sega's blog

                                                              概要 GitHub KaigiはGitHub User Group主催のイベント。 募集開始時には、500人定員であっという間に埋まった中、なんとか参加できました。 http://githubkaigi.org/ http://githubkaigi.doorkeeper.jp/events/11081 タイムテーブル 1:30 to 1:40 @naoya Hello, Github Kaigi 1:40 to 2:10 @hirocaster Github実践入門 ─ Pull Request による開発の変革 (仮) 2:15 to 2:45 @shibayu36 はてなブログの開発フローと Github (仮) 2:50 to 3:20 @amatsuda OSS と GitHub (仮) 3:25 to 4:05 @cobyism How Github Works 4:05 to

                                                                GitHub Kaigiに参加してきました! #githubkaigi - n-sega's blog
                                                              • リモート勤務に使えそうなツール10選(2014/11更新)

                                                                2016年版はこちら↓ リモート勤務に使えそうなツール10選(2016年版) – K blog 今年はリモートワークが来る、はず プログラマーなら誰もが一度は 「自宅ならもっと集中して作業できるのに」 と考えた事があるはず。今までは願望に過ぎなかったのが、最近では、結構実現している会社が増えているし、「強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」」なんて本も出たし、安倍政権もテレワーク推進を謳っていて、個人的には 「今年はリモートワーク(テレワーク、遠隔勤務)が本格的に来る!」 って気がしている。 自分自身、最近は自宅で仕事をさせてもらうことも増えてきてるんだけど、インフラ・ツールの発達により、それほど不便も感じていない。 今回は、そんなリモートワークをするのに必要、あるいはあると便利なツールを10個紹介する。実際の所、10個のうちの大半はリモートワークじゃなくても

                                                                • WebRTCの最新動向が満載!WebRTC Update(Google I/O 2014番外編)

                                                                  WebRTCの最新動向が満載!WebRTC Update(Google I/O 2014番外編) がねこまさし(インフォコム株式会社) Google I/Oの後で Google I/Oの後に、技術者が集結したサンフランシスコで様々なイベントが開催されたようです。WebRTC関連として、Kranky Geek WebRTC Event というものがあり、そこでGoogleからWebRTC Updateと題した発表がありました。今回はその50分のセッション映像から、ハイライトをご紹介します。 掴みはcardboard 最初の掴みは、DataChannelで制御できるローバー(自走車)です。キーノートで配布されたcardboardに装着したAndroidでローバーの首を振ってカメラの向きを制御できます。カメラの映像は当然WebRTCで伝達され、cardborad越しに見ることができます。(3分4

                                                                    WebRTCの最新動向が満載!WebRTC Update(Google I/O 2014番外編)
                                                                  • 42%のアメリカ人が休暇を取らない ーー アメリカにおけるワーキングスタイル - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                    Image by JD Hancock <ピックアップ記事>42% of Americans Didn’t Take A Vacation in 2014, Survey Finds アメリカ人の休暇に関しての興味深いデータが公表されました。記事によると、2014年度、10人に4人のアメリカ人が会社から与えられる休暇期間を使わなかったとのこと。 今回の調査は1500人に対してインターネット上で実施されたもので、42%の人が休暇を取らない一方、15%の人は20日以上の休暇を取るということも判明。また、13%のアメリカ人は割り当てられた10日程度の休暇を消化する余裕があるのだとか。 また記事では、多くのアメリカ人労働者は、解雇や仕事が山積みとなることを恐れて休暇を取らないという現状も紹介しています。そしてアメリカ連邦法下で、企業側は有給を与えることが義務となっていない点も記事は指摘しています。

                                                                      42%のアメリカ人が休暇を取らない ーー アメリカにおけるワーキングスタイル - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                    • リモートワークが捗るツール1選 - 世界最高の語学学習サービスを作る

                                                                      2016年一回もブログ書いてなかった。。 Sneekとは 1分毎などに自動で働いている様子のスクリーンショットを取ってくれます。 さらにワンクリックで会話をスタートできるので、リモートでもコミュニケーション取りやすいのが特徴です。 Lang-8社では昔Sqwiggleというサービスを愛用していたのですが、サービスが終了してしまいむせび泣いた記憶があります。 その後ずっとtPresentというのを使っていたのですが、ブラウザベースなので使いづらく会話も出来ないという点が不便でした。 sneek.io Slackだけでは足りない Slackだけだとオンラインになっていても実際には席立っていたりすることがあります。 で、オンラインだと思ってメンション飛ばしても長時間返事が返って来ないとかなりストレスです。 その点、Sneekがあるとその場にいるのが分かるので上記のストレスがありません。 また、話

                                                                        リモートワークが捗るツール1選 - 世界最高の語学学習サービスを作る
                                                                      • 新しいものが大好きなグッドパッチで12月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ(2013) | Goodpatch Blog

                                                                        なんと早いもので2013年も残すところあとわずか!今月のまとめシリーズも今年はこれで最後になり、Goodpatchも本日で仕事納めとなります。今年はたくさんの方にMEMOPATCHを読んで頂きました。少しでも皆さんのお役に立てていたら幸いです。それでは12月のまとめをお楽しみください! 過去のまとめ: 新しいものが大好きなグッドパッチで11月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ 新しいものが大好きなグッドパッチで10月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ 新しいものが大好きなグッドパッチで9月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ Prott http://prottapp.com/ 来年春にGoodpatchからローンチ予定のプロトタイピングツール。お楽しみに!! Waterlogue http://www.waterlogueapp.com/ 写真を簡単に水

                                                                          新しいものが大好きなグッドパッチで12月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ(2013) | Goodpatch Blog
                                                                        • 大雪なのになぜ出社する?!リモートワークの3つのメリットと2つの注意点 | SELECK

                                                                          「こんな雪の日にわざわざ出勤するなんて...リモートワークができたらいいな」と思う人は多いのではないでしょうか。 クラウドサービスが広がることで、仕事に関する情報がクラウドに保存されるようになり、どこからでも情報にアクセスできるようになりました。また、ビデオ会議システムやチャットなどのコミュニケーションツールも広がり、リモートで働ける環境が整ってきています。 今回は、リモートワークを取り入れている会社の話をもとに、リモートワークの3つのメリットと実行する上での2つの注意点をまとめました。 リモートワークのメリット①:無駄な通勤を削減できる リモートワークを取り入れることで、無駄な通勤を削減できます。これにより、まずは通勤時間を削減できます。また、満員電車によるストレスも軽減することができます。もちろん、大雪や台風の日に無理をして出勤する必要もありません。 ▼参考:株式会社AsMama 非エ

                                                                            大雪なのになぜ出社する?!リモートワークの3つのメリットと2つの注意点 | SELECK
                                                                          • 「nanapi勉強会 vol4」に参加してきました - ログ

                                                                            nanapiさんとはてなさんが共同で主催された、開発フローや開発手法、継続的インテグレーションや継続的デリバリーなどDeveloper Productivityに関する勉強会、「nanapi勉強会 vol4 - 【nanapi x はてな】はてなとnanapiの開発フロー」に参加してきました。 オープニング @wadapさんによる発表。 開催の経緯 福岡でnanapi勉強会vol3を開催 京都でもやってほしいとはてなの@stanakaさんから要望が せっかくなら東京でもやりたいです vol4開催 来週京都でも近い内容でやる(はてなさんのオフィスで) nanapi IGNITIONチームの開発フローとその構築 / nanapi @vexus2さんによる発表。 自己紹介 サーバサイドエンジニア PhpStorm Advent Calendarを24日分くらい書いた nanapiではnanapi

                                                                              「nanapi勉強会 vol4」に参加してきました - ログ
                                                                            • もうすぐ東京へやってくる、世界を旅しながら仕事をするプログラム「Hacker Paradise」とは? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                              先日ベルリンのコワーキングスペースBetahausで開催されたHacker Paradise さまざまな場所へ移動しながら仕事をする、いわゆるノマドな働き方をする人は増えているが、世界中の都市を旅しながら、さらに他のノマードワーカーとともに仕事をするというライフスタイルはどうだろう? 「Hacker Paradise」は、まさにそのような働き方ができるプログラムを提供する団体だ。 Hacker Paradiseは場所を選ばずに仕事をしている人を対象に、世界各地で1ヶ月ほどのプログラムを運営している。先日、ちょうど筆者が滞在しているベルリンのコワーキングスペースBetahausを拠点にプログラムを開催していたので、コーファウンダーのAlexey Komissarouk氏にプログラムについて話を伺うことができた。 Hacker Paradiseが誕生するまで Hacker Paradiseが誕

                                                                                もうすぐ東京へやってくる、世界を旅しながら仕事をするプログラム「Hacker Paradise」とは? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                              • Rebuild: 47: Live From GitHub Kaigi (Naoya Ito)

                                                                                伊藤直也さんをゲストに迎えて、GitHub, Pull Request, Hubot, リモートワークなどについて話しました。(6/1 GitHub Kaigiにて収録) Show Notes GitHub Kaigi GitHub Kaigiレポート GitHub 時代のデプロイ戦略 Git - git-request-pull Documentation WEB+DB PRESS Vol.81 pull requestを利用した開発ワークフロー Linus won't do GitHub Pull Requests Rebuild 45: Remembering WSDL A successful Git branching model ) developブランチなんてオワコン Hacker Way: Releasing and Optimizing Mobile Apps for t

                                                                                  Rebuild: 47: Live From GitHub Kaigi (Naoya Ito)
                                                                                • DeployGate@ミクシィのインターンに参加した - 端子録

                                                                                  8/1 から 9/5 までの5週間、DeployGate@ミクシィのインターンシップに参加してきました。 何をやったかとか感想とかを書いておきたいと思います。 参加の経緯 逆求人イベントに参加して、そこでミクシィ人事の方々と知り合ったのが最初のきっかけです。 自分は、最初からインターンは「1ヶ月スパンの長期で・実際に業務に関わるやつ」に参加したいと考えていましたが、その点ミクシィのインターンは自分の希望にマッチしていました*1。 Internship2014 | 株式会社ミクシィ 学生向けエンジニアイベント 募集部署は数ありますが、その中でも DeployGate は 個人的に使っていた 開発環境の改善・開発の高速化を目標とするサービスである という点で興味を持ち、配属を希望しました。 業務 社員と同じように、チームにジョインしてサービスの開発に参加できます。 自分は期間通じてサーバサイド