並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3861件

新着順 人気順

TOEICの検索結果241 - 280 件 / 3861件

  • 社会人TOEIC勉強法を紹介!必要な問題集・アプリ・Youtube全部教えます。|Laid Back salaryman

    社会人になってTOEICの壁に直面している人よく見ます。 私の会社でも仕事よく出来るのにTOEICに苦しんで昇格出来ずに困っている人も…勿体無い.. 私は大学時代に就職活動に向けてTOEICの勉強を始めたのがきっかけです。 1年間イギリスに留学していた時にケンブリッジ英語検定(日本でいう英検に近い資格)の勉強をしていましたが、日本の就職活動ではTOEICがあった方が良いという事でTOEICの勉強を始めました。 英語を話したり聞いたり、プレゼンしたりするのは基本的にある程度出来ていましたが、TOEICの試験に臨んだら600点くらいで焦りました…何よりもリーディングが全然終わらなかった・・・ その後TOEIC専用で勉強したら700点〜800点位は平均して取れるようになりました。 今も意地になって900点目指して勉強中ですので、社会人がTOEICに必要な勉強法を紹介したいと思います。

      社会人TOEIC勉強法を紹介!必要な問題集・アプリ・Youtube全部教えます。|Laid Back salaryman
    • 【悲報】保健所職員ワイ、今日も死んだ目で帰宅 | ライフハックちゃんねる弐式

      2021年08月04日 【悲報】保健所職員ワイ、今日も死んだ目で帰宅 ツイートする 77コメント |2021年08月04日 21:00|医療|Editタグ :保健所コロナ禍 1 :風名し ・病院への入院はおろかホテル療養も数百人待ち ・発熱40度の患者がやむを得ず自宅療養継続 ・新規患者に電話連絡ができるのは感染判明から3日後。家族(濃厚接触者への指示はさらにその3日後) ・とっくに医療崩壊は起きており、すでに次の段階(医療行政=保健所の機能不全)に陥っている ・毎月、若い保健士が退職する ・電話口で死ぬほど咳込んでる患者から呪詛の言葉を浴びせられる ・患者から「家族に感染したらお前のせいだ!」という言葉を1日10回ぐらい言われる ・濃厚接触者と判定された奴から毎日苦情の電話「仕事できないんだから補償しろ!」 ・やっと民間病院に広がったPCR検査もひっ迫、濃厚接触者は基本検査を受けられない

        【悲報】保健所職員ワイ、今日も死んだ目で帰宅 | ライフハックちゃんねる弐式
      • TOEICの裏技と解き方総まとめ!テスト直前でも必ずチェック!|Laid Back salaryman

        はい!私も現在TOEIC900点超えを目指して試行錯誤しています。 普段の点数は大体700〜800点前後をさまよっています。 最近は2ヶ月に1回ペースでTOEICを受験するようにしていますが、金かかる… とにかく今はTOEIC 900点を目指してYoutubeを色々みて解き方や裏技をチェックしてきたので、それをまとめた記事になります。 まだまだ、TOEIC800点を安定して取れたり、900点を超えられてませんが、裏技を使うことである程度安定して700点以上は取れるようになったので、皆さんも是非試してみて下さい。 TOEIC リスニング Part3 & 4の解き方と裏技 個人的にはリスニングの方が得意で大体400点から450点くらいですが、裏技や解き方を学んだお陰で400点を超えるようになったので、ある程度裏技や解き方を変えてみる事は効果あると思います。 最も簡単に点数を伸ばす事が出来るパー

          TOEICの裏技と解き方総まとめ!テスト直前でも必ずチェック!|Laid Back salaryman
        • 慶應で四留した話|レペゼン原級

          留年記 レペゼン原級 私はこのまだ短い人生で四回の留年を経験している。 その話を後輩にしたら、「是非とも文章にするべき」と言われたので、恥を忍んでここに文章にしておく。文章をこのように書いたのははじめてのことである。私がひとりで独断と偏見で書いているので、もちろん独断と偏見に満ちている。細かい時間の食い違いや、間違いをふくんでいるだろうが、それもまとめて、 いち馬鹿学生の体験記としてご笑納いただけると幸いである。文中にあらわした考えはすべて私一人の見解であるので、私以外の誰も関係ない。 いろいろグダグダ書いていたら19000字(!)になってしまったので、暇な人に読んでいただけたら幸いである。 話は2019年、2月に遡る。 目の前に座る教授は、私を眼鏡越しにじっと睨みつけていた。 「しかし、それだと同じ学年に二回留年で退学になってしまうんですが・・・」 私の声は震えていた。教授は繰り返した。

            慶應で四留した話|レペゼン原級
          • 56歳の挑戦。1万語を覚えて英検一級に合格した英単語勉強法 | There is no Magic!!

            私が英検1級に挑戦しようと思い立ったのは、56才になってから。50才を過ぎたあたりから記憶力の低下が気になったので、もう一度脳を鍛えなおそうという思いがあった。 まずは手始めに現在の実力を把握すべく、TOEICを受験すると初挑戦時のスコアは765点。それから学習法を工夫して1年でTOEIC940点、最終的には目標の英検1級の達成もすることができた! 今回はこんな英語が得意でもない私でもできた単語暗記法や英検1級のボキャブラリー対策について話していく。 このささやかな記事が、読者の英語学習や英検1級に合格するにあたり、少しでもお役にたてれば幸いだ。

              56歳の挑戦。1万語を覚えて英検一級に合格した英単語勉強法 | There is no Magic!!
            • TOEICの品詞問題が苦手な人が絶対覚えるべき知識まとめ! | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                TOEICの品詞問題が苦手な人が絶対覚えるべき知識まとめ! | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
              • TOEIC公式模試の無料開催が決定!You Tubeからみんなで参加しよう|「英語を話したい」をかなえよう!

                TOEICの模試が無料で受けられるの!? コロナの影響でずっとテストを受験できなかったからかなり助かる! TOEICテストを運営しているIIBCが、6月28日に公式の模試を無料で公開します👏 「9月までTOEICを受ける機会がないとなると勉強のモチベーションが上がらない」という声を受け、模試の公開を決めてくれたそう。 これは、9月の本番前に実力を測る大チャンスです。 この記事では模試の参加方法や参加に必要な準備をご紹介していくので、TOEIC模試の受験を考えているなら是非チェックしてみてください(*´з`)

                  TOEIC公式模試の無料開催が決定!You Tubeからみんなで参加しよう|「英語を話したい」をかなえよう!
                • 【英検1級一次試験リーディング対策1】語彙問題で満点を狙うための学習方法 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                  こんにちは。 今回は英検1級で最難関とされる語彙問題の攻略法をご紹介します。 先日ご報告した通り、私、2019年度第2回の英検1級に無事合格しました! www.inspire-english.net www.inspire-english.net 英検1級を受けようと思い立ったのは、準1級に受かってから1年ほど経過した2018年の秋頃。結局しっかり英検対策に費やしたのは、一次試験までひと月半、二次試験までひと月の合計2ヶ月半でしたが、英単語だけはダラダラしていた期間を含め、1年間学習していました。 というのも、ご存知のことと思いますが、英検1級合格には高い語彙力が必要なんです!単語だけは早めに対策を始めた方がいいと、試験の1年前に単語帳を買い求め、いくつかの参考書やアプリを並行して覚えていきました。 そのおかげで、本番当日では語彙問題を含むリーディングパートで満点を取ることができました!!

                    【英検1級一次試験リーディング対策1】語彙問題で満点を狙うための学習方法 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                  • ブログ初心者が、SEOに強いブログのサイト設計を作る方法。 - スムージーピュアライフ

                    どーも、Shotaです(^^)/ 長期間、ブログを書いている人の悩みに閲覧数の伸び悩みがあります。 特にGoogleからの流入が少ないことに、課題を持っている人は多いのではないでしょうか? Googleからの検索順位を上げるには、SEOに強いサイトや記事にしなくてはなりません。 SEOとは検索エンジンの最適化です。 つまり、特定のキーワードで検索された場合の検索結果で、自分のサイトのページを上位に表示させるように、ページやサイト、さらにサイト外の要因を調整することです。 SEO強化にはコンテンツ内容と同じくらいに、サイト設計をきっちり行うことが重要です。 サイト設計とは、ブログを立ち上げる際の「設計図」を作ることです。 出典 mana blog https://manablog.org/seo-architecture/ 今回はトップブロガーのマナブさんから、SEOに強いサイト設計の方法を

                      ブログ初心者が、SEOに強いブログのサイト設計を作る方法。 - スムージーピュアライフ
                    • XRチームが解散することになりました!|はいえろ

                      こんにちは!はいえろです。 タイトルにあるとおり、わたしの所属しているメルカリXRチームは解散することになりました。 チームが解散するとはいっても、XR事業は「撤退」ではなく「縮小」だそうです。 XRチームは解散しますが、「縮小」なので「今後完全にXRをやらないということではない」ということですね。 ということで、今回のnoteは完全に個人的な話ですので、いつものようなXR関連の情報noteをお求めの方はお気をつけください! わたしのこと改めまして、はいえろと申します! 普段は会社でXRの研究をしつつ、趣味でVR関連のイベントの開催や、Twitterで「#はいえろノート」というハッシュタグでXR関連の情報を発信しています。 わたしは服飾の専門学校を卒業後、約10ヶ月mercari R4D-XRチームでアルバイトをし、(少しMicrosoftさんとSHOWROOMさんも)今年の4月に新卒で同

                        XRチームが解散することになりました!|はいえろ
                      • 英語上達に羞恥心を捨て勇気を出せば実践できる4つのアクションを紹介 - Ippo-san’s diary

                        英語上達の手段はいろいろあると思うが、ReadingやHearingよりもConversationが1番の近道と思っている。最初は誰でも耳から言葉を覚えるからだ。 ただ、残念ながら日本では日常生活で英語を使う必要がないためConversationの機会は極めて少ない。しかし、日本でも羞恥心を捨て勇気を出せば生きた英語を耳から覚える機会を作れる。 私の体験から英語を上達する為に実践できるアクションを紹介したい。また、最後にデイビッド・セイン先生の本から「日本語独特の表現を英語でどう言うの?」の例をいくつか紹介しましょう。 なお、英語上達・TOEIC・留学生受け入れに興味のある方、 TOEIC無料オンライン問題集で本番リハーサル 留学生から学んだ外国語上達と行動パターンの関連性紹介 合せてご覧いただければ幸いです。 英語を話す機会を積極的を作ろう ヘタな英語でも間違った英語でも話そう 分からな

                          英語上達に羞恥心を捨て勇気を出せば実践できる4つのアクションを紹介 - Ippo-san’s diary
                        • 【Google編】GAFA募集要項から読み解く外資系IT企業求人・グーグル

                          外資系企業の人材募集ページを端から見ていくと、その会社の色々な事がわかってきます。 初めて外資系への転職を考えている方、すでに人材募集ページをご覧になったとしたら、 『なんの仕事かいまひとつよくわからない』 『自分のスキルで応募できるのかわからない』 のような感想を持ちませんでしたか。 そこで、有名外資系IT企業いくつかの人材募集ページと募集要項を読み解いて、色々と解説してみます。 4回シリーズでお送りするこの特集、GAFAの最初、Google編という事で行ってみましょう! まずは、Googleのグローバル人材募集ページから、日本向けの募集を検索してみました。 全部で165件。(2019年10月5日現在) ふーむ、意外と少ないですね。 現在採用数を絞っているのでしょうか。 165件の中から、ビジネス向けの募集要項を1件抽出してみます。 インポート ビジネスデベロップメント マネージャー、G

                            【Google編】GAFA募集要項から読み解く外資系IT企業求人・グーグル
                          • 英会話、英検、TOEIC等の英語学習の最強のツールはこの「英単語の旅」!! ただ眺めるだけで景色が変わる!! - 「英単語を極める」旅

                            Hello, はてなブログ 日本で生まれ育ち、日本で英語をマスターしたコテコテの日本人英語講師のBossです。 追記(New!!)11/29日 12:00 小学生が英検2級を合格する秘訣!! www.yurutabieigo.com 今回の単語は、実際に指導している生徒の例で紹介します。 インターナショナルスクールに通う小学3年生のイケメン君 彼との共同作業(授業)は1年半になります。 英検準2級を目指しスタートした日から 気付けば順調に英検2級(今年の6月)を取得し、 現在、準1級に向けてゆっくり、ゆ〜〜くり楽しく進めています。 どこかで小学3年生で取得した過程で気をつけていたこと、合格へのアプローチの仕方も紹介できればと思います。 そんな彼がこの単語を見た時、 「I know this word!!! we have a classroom rules poster. The rule

                              英会話、英検、TOEIC等の英語学習の最強のツールはこの「英単語の旅」!! ただ眺めるだけで景色が変わる!! - 「英単語を極める」旅
                            • 「ブリティッシュアクセントはどこで身に着けたんですか?イギリスに留学とかしてたんですか?」と聞かれたら欧州人が笑い崩れる返しがある→「イギリス=お茶は鉄板」「日本人だけど笑った」

                              Hatake 0314 @Hatake0314 #フラコ 🇬🇧TOEIC965/ 英語発音技能検定EP-Pro®︎特級 / EPT®︎90点 🇫🇷仏検準1級 /DELF B2/ 英語発音指導士®︎/ 英語・仏語の発音レッスンのご依頼はリンクから https://t.co/k1S0mQcogY https://t.co/IevqnZ3ZX4 Hatake 0314 @Hatake0314 「ブリティッシュアクセントはどこで身に着けたんですか?イギリスに留学とかしてたんですか?」の質問には「いえ、元々アメリカンだったんですけど、コーヒーを飲むのをやめてティーに替えてからですね。」で、大体の欧州人は笑い崩れる。 2022-06-22 12:51:51 Hatake 0314 @Hatake0314 なんだかプチバズりかけておりビックリしてますが。。ポイントは「元々はアメリカンだったんです

                                「ブリティッシュアクセントはどこで身に着けたんですか?イギリスに留学とかしてたんですか?」と聞かれたら欧州人が笑い崩れる返しがある→「イギリス=お茶は鉄板」「日本人だけど笑った」
                              • 英語民間試験「中止」「延期」が9割 高校生が直訴する異常事態 | AERA dot. (アエラドット)

                                2020年度、大学入試はセンター試験から大学入学共通テストに変わる。その制度設計に不安の声が多くあがっている (c)朝日新聞社 「英語民間検定試験」2020年度実施概要(AERA 2019年9月2日号より) 「英語の民間試験」の実施、どう思う?(AERA 2019年9月2日号より) 何が問題なのか?(AERA 2019年9月2日号より) 2020年度からの大学入学共通テストに「中止」「延期」を求める切実な訴えが相次いでいる。異例の抗議と混乱が続くなか、文科省は実施を強行する構えだ。 【「英語民間検定試験」現場からの悲痛な声続出】 *  *  * 「高校生です。当事者不在の議論に疑問を感じます。高校生の生の意見を、文科省のトップや幹部に伝えてください」 こう訴えたのは、都内の私立高校2年の男子生徒(17)だった。8月1日、東京都港区の日本学術会議講堂で開かれた、高校の国語教育をめぐるシンポジ

                                  英語民間試験「中止」「延期」が9割 高校生が直訴する異常事態 | AERA dot. (アエラドット)
                                • しくじり英語学習法11〜DUO3.0編

                                  しばらくお休みしてましたが、しくじり英語学習法シリーズを書いてみます。 このシリーズ、結構好評で、リアルの友だちも読んでくれてて、ちょっと嬉しかったですね。 今回のテーマはDUO3.0です。私自身すごく大好きな本ですが、 どんなに優れた教材でも、使い方次第。このロングセラーを使いこなすまでにはほーんと長い時間がかかりました。 隅から隅まで覚えようとして section 1 で挫折 最初にこの本を手に取ったのは20代のころ。 その頃の私はホントバカでして、この本の前書きと利用法を読まないで 頭から単語を全部覚えようとしました。見出し語はもちろん類義語、対義語なんかもまとめて。 あの本の良さって丸暗記したら会話でも便利なネイティブの表現を学べる英文にあるんです。むしろココをやらないともったいないレベル。ラーメンを注文してお汁をひと口飲んで帰るようなもん。 例文をガン無視して、リストの英単語ゴリ

                                    しくじり英語学習法11〜DUO3.0編
                                  • はてなPro利用一周年記念結果報告:皆さんへの感謝の気持ちを込めて! - Ippo-san’s diary

                                    いつもご愛読いただきありがとうございます。おかげさまで1年も続けることができました。 読者さんのブログ結果報告記事を時々拝見しますが、いつも興味津々で読ませていただいております。 そうした記事に刺激されて「累計PV数30万を超えるまで育てていただいた皆様に感謝とお礼の気持ちを込めて結果報告」を書きました。 さっそく報告いたしますが、いつもの通り長い記事で申し訳ありません。暫くお時間を下さい。 ブログの歩み 総合Top10記事 詳細報告 PV推移 チャネル別推移 PV数とGoogle AdSense広告クリック数の推移 表示回数とクリック数の推移 Google AdSenseのクリック単価推移と成果報酬 PV数と累計記事本数 余談:リアルタイム最大瞬間風速(アクセス) ブログのテーマ 月間PV1,000+の記事を増やすことが大きな課題 おわりに ブログの歩み 「はてなPro」利用一周年(20

                                      はてなPro利用一周年記念結果報告:皆さんへの感謝の気持ちを込めて! - Ippo-san’s diary
                                    • 「最高の働きがいの創り方」のコラムを公開 - 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法|三村 真宗@コンカー|Masa Mimura

                                      Twitterを再開して3カ月、さまざまなトピックを投稿していますが、特に英語学習に対する関心が高いことが分かりました。 Twitterの短文では私の体験談を包括的に書くのは難しい。そこで拙著「最高の働きがいの創り方」に英語の勉強方法をまとめたコラムがあるのを思い出し、出版社に相談したところnoteでの公開の許諾を得ました。 英語がコンプレックスになっているビジネスパーソンの方も多いと思います。英語は正しい学習方法で、かつ短期間に負荷を掛けて勉強することによって驚くほど向上します。 本稿は私が40歳で一念発起して取り組んだ勉強法です。少しでも皆さんの英語学習の参考になることを祈っています。 ■ コラム 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法余談になりますが、私自身、帰国子女でも海外に長期で留学していたわけでもないので、英語はそれほど流暢とはいえませんが、外資系の社長として本社と意思疎通

                                        「最高の働きがいの創り方」のコラムを公開 - 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法|三村 真宗@コンカー|Masa Mimura
                                      • 地方国立大学生がゲーム業界で内定を取るまで就活をした過程を紹介する|ぱソんこ

                                        かつては賤業扱いされつつも今ではすっかり高学歴が前提となったゲーム業界。ゲーム業界に就職できるのは有名私大生とか旧帝大生、あるいは一部の専門学校生といった印象が強いですが、地方国立大生である筆者が2019年(2020年度)にゲーム業界入りを目指して戦った記録を今後の学生のために残しておきます。 筆者紹介:ぱソんこ(Twitter:@passonco)——VRとゲームを好む大学生。2016年11月にPANORA VRで翻訳記事を書き始め、同年12月にOculus Rift CV1 & Oculus Touchを購入したことによりVRレビュー記事を書くようになる。2018年にはIGN JAPANでゲーム記事を書き始めた。現在は大学の研究室で何かに勤しみながらゲームライター活動を継続している。 筆者がエントリーシートを通過して一次試験に到達した企業はバンダイナムコスタジオ、スクウェア・エニックス

                                          地方国立大学生がゲーム業界で内定を取るまで就活をした過程を紹介する|ぱソんこ
                                        • 世界の自動車産業を支えるボッシュの魅力とは 現役エンジニアが学生たちに語った仕事論

                                          ボッシュのエンジニアたちのキャリア 司会者:さっそくパネルディスカッションをスタートさせていただきます。和田さん、小高さん、朴さん、齋藤さん、岡本さん、佐藤さん、二宮さん、お願いします。和田さんにはパネルディスカッションの進行も務めていただきます。 さまざまな事業部門から参加いただいているので、簡単に自己紹介をしていただこうかなと思います。和田さんから1人1分程度でお願いします。 和田氏(以下、和田):入社11年目で、インジェクターと呼ばれる部品などの燃料バルブの設計開発を長く担当しておりました。昨年から社内の、主にASEANのエンジニアのトレーナーをしており、月に1回マレーシアやベトナム、タイに出張しています。 ボッシュに入社した理由は2つあります。1つはインターナショナルな環境で仕事をしたいということ。もう1つはモノづくりをできる会社で働きたいと思ったことです。いろいろ探し、ボッシュが

                                            世界の自動車産業を支えるボッシュの魅力とは 現役エンジニアが学生たちに語った仕事論
                                          • TOEIC パート6を攻略し、満点を取るために絶対知っておくべき戦術 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                            TOEICのPart6について、理解できていますか? TOEICで本格的な長文に入る前にやってくる、文章を読んで正しい選択肢を選ぶ問題です! 短いパートなので、さらっと長文問題に進みたいところなのですが、 やってみると意外と難しくて時間を取られちゃうので、 確実に正解するために記事にしました!それではいきましょう!

                                              TOEIC パート6を攻略し、満点を取るために絶対知っておくべき戦術 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                            • エンジニアになります

                                              以下よくある未経験転職モノですので、苦手な方はご注意ください。 2020年8月から都内のベンチャーさんでエンジニアとして働くことになりました。目下のミッションでは医療データの解析をして疫学研究みたいなことをやるので、データサイエンティストともいえるかもしれません。 また自社サービスのAPIを実装したり、フロントを実装することもあるみたいなので、色々トライできそうです。楽しみです! 私自身が、これまでに他の方の転職記事をみてやる気をもらったり勉強させてもらっていたので、私の経験が誰かの役に立てばと思って、転職記事を書くことにしました。 とはいえ、きれいにまとめるのは面倒大変なので、どんなことを考えながらどんなことをやってきたのか日記を書きなぐる感じで書いていきます。 適宜フィルタリングして使えそうなところだけつまみ食いしてもらえると幸いです。 自己紹介 30歳。子供二人(4歳、1歳)。薬学修

                                                エンジニアになります
                                              • 誰でもラクラク増田で100〜1000ブクマつける方法☆

                                                こんにちは。 ときどき増田でバズらせている者です。 よろしくおねがいします。 ほとんど当たり前のことなので、おもしろみがないかもしれません。 よろしくおねがいします。 自分でブックマークするこれは実は凄まじい効果があります。 ブクマ0人からブクマ1人になるのはかなりハードルが高いです。 人の心理としても、ブクマ数0の記事をブクマするより、ブクマ数1の記事をブクマする方が楽だし、ブクマ数10の記事をブクマする方が野次馬になれるので気が楽です。 ブクマ数0から10までがとても大変なので、ここで自分がブクマするだけで難しさが下がりかなりバズりやすくなります。 逆に、かなり初期の段階で増田のブクマをしてる人は本人の可能性があります(炎上系でも) ズルっぽいし、自分が書いたことを特定されたくないときが多いので、自分はたまにしかしません。 投稿する日にちと時間帯全く同じ内容でも、読む層が違うと全然違い

                                                  誰でもラクラク増田で100〜1000ブクマつける方法☆
                                                • 【2022年春号】カリスマ講師イチ押し TOEIC&やりなおし英語教材 最新セレクション - ENGLISH JOURNAL ONLINE

                                                  TOEIC L&Rテストでの満点(990点) 取得 は70回以上!数々の企業・大学で講師を務める濱崎潤之輔さん。その濱崎さんが実際に購入・使用し、自信を持って“推せる”教材だけを厳選して掲載した、2種類のチャートの最新版が発表となりました。「TOEIC教材チャート」と「やりなおし英語教材チャート」それぞれの内容や制作秘話をうかがうとともに、TOEIC指導のカリスマ・ヒロ前田さんとの特別対談をお届けします。 ヒロ前田さんとの出会いで劇的な変化が生まれた ――昨年もEJOでこのチャートをご紹介していますが、最初に濱崎さんがこれらを作り始めたのはどのような きっかけ だったのでしょうか? 濱崎潤之輔(以下、濱崎)  もともとは僕の個人ブログで、自分が実際に使った教材を載せていたんですよ。チャート形式になったのは、当時勤めていた会社で担当したTOEIC教材の宣伝を兼ねて、オススメの教材一覧を作った

                                                    【2022年春号】カリスマ講師イチ押し TOEIC&やりなおし英語教材 最新セレクション - ENGLISH JOURNAL ONLINE
                                                  • 多読でTOEIC980点・英検1級の相棒『Kindle Paperwhite』で性教育⁉ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                    娘の洋書多読を可能にし、親が知らぬ間に、TOEIC980点・英検1級を楽々合格の力を培ってくれた、娘のかつての相棒『Kindle Paperwhite』。 今回は、娘がどんな感じで使っていたかをご紹介します。あれだけ読んでいましたが、悲しいことに事故以後は一度も手に取る事ができなくなったため、充電が空っぽでした・・・ 気を取り直し、充電して電源を入れると、トップページはダウンロードした洋書の表紙絵がでてきます。 かつては、絵本も含めて2000冊ほどダウンロードしたみたいですが、一度読んでから大幅に整理・断捨離を重ね、お気に入りの精鋭480冊になっていました。 購入時、カラー画面で、且つ、音声を聞けるKindle Fireを欲しがっていたので、どちらにしようか迷いましたが、視力のことを考えると、絶対的に目に優しいこちらにしました。 その選択は正解でした。一番読んでいるときは、寝食忘れて読む勢

                                                      多読でTOEIC980点・英検1級の相棒『Kindle Paperwhite』で性教育⁉ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                    • 気持ち悪い日本人多すぎ

                                                      たまに日本人が来るけど、ほんとキモいやつの割合が異常に多い 日本国内に来た時はそんなことないのになあ? 海外なら(この国なら)仕事中にサボっても怒られなさそうだからって海外留学に来たやつ。 それをその国の人に直接言うなんて頭どうかしてるよ?そのくせに海外でビッグになるみたいなこと言ってる頭わいた学生ばっか。 怒られないけど成果を出さなきゃ次の週には即クビになるし、遅刻したりサボったり二回したら即クビだよ。日本は滅多なことじゃ全然クビにならないから、よく分からないのかもね。サボるつもりの学生が生きていけるんだもんね。そういう奴はこの国じゃみんなドラッグやってるホームレスだよ。日本ならどこかに潜り込んでダラダラやれるかもしれないけど。みんなニコニコしてるけど、そんな学生を助けてくれるわけがないよね。無理だなー。 TOEICの点数聞いてくる留学生もいた。 英語の勉強を日本で頑張ってたらしい。いく

                                                        気持ち悪い日本人多すぎ
                                                      • 退職をしてNAISTの修士課程に入学します - SKYROCKETING WORK!

                                                        ※これはポエムであり、自分語りです。ただただ時系列順に書き連ねていきます。 本記事は退職エントリというよりは入学エントリ、合格体験記に近いです。 TL;DR FROM: 株式会社リブセンス TO: 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 博士前期課程 リブセンスは、9月27日が最終出社でした。 10月2日より奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の先端科学技術研究科の博士前期課程に入学します。 専攻は自然言語処理で、松本研に入る予定。 進学を考え始めた時の話 遡ること昨年の春過ぎ...。 この頃からコンピューターサイエンスをやりたいと考え始めていました。 それは自分が経済学部出身であることを負い目を感じていたことや、自身の未熟な技術力に対する欠乏感から湧いた気持ちだったように思います。 当時は「流行りを追い続けるのではなく、それらの技術が基礎に置いている技術を学びたい」と同僚によ

                                                          退職をしてNAISTの修士課程に入学します - SKYROCKETING WORK!
                                                        • TOEICのpart5でおさえるべき7種の問題とその対策 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                          トイックで簡単に点数を上げる方法はないだろうか。。 ってみんな思っていると思うのですが、 今日はリーディングの中で1番簡単に 点数を上げることが出来る パート5の対策について見ていきたいと思います! たった1つの知識で1点取れる部分もあるし、part6にも繋がっていくのでマスターしましょう!

                                                            TOEICのpart5でおさえるべき7種の問題とその対策 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                                          • TOEIC Part 4:オンライン無料問題10選で得点アップ - Ippo-san’s diary

                                                            Part 4のおすすめサイトを紹介する前に オンライン無料問題集のメリット 費用が掛からない たくさんの問題を解ける よって得点アップの近道になる などの説明に関しては、「TOEIC Part 2:オンライン無料問題10選で得点アップ」で述べていますで興味のある方はそちらをご覧ください。 TOEICリスニングの学習で重要な点は? Part 2でものべているが、 「習うよりも慣れよ」 「ネイティブが話す英語を繰り返し聞いて耳を慣らす」 「慣れるにはたくさんリスニングが必須」 Part 4問題に着手するベストのタイミング これには異議を唱える方もいらっしゃると思うが、 効率的且つ最短でリスニングの実力アップを願うなら、地力がついてからPart 4の問題に着手した方が良い。 急がば回れである。地力が備わっていないのにPart 4に取り組んでも時間の浪費。それよりPar 2で耳を慣らしたほうが良い

                                                              TOEIC Part 4:オンライン無料問題10選で得点アップ - Ippo-san’s diary
                                                            • 渡米3年たったので英語絡みの雑感アレコレ - normalian blog

                                                              明けましておめでとうございます。渡米してそろそろ3年ほど経った&英語がらみのことを質問されることが非常に増えたので、所感を交えつつで自分の経験でも共有したら役に立つ人でもいるのかなと思ったのでちょっとまとめてみました。ご参考になれば幸いです。 あんた誰? この節が必要な人は多分見に来ない気がしますが、シアトル本社のソフトウェア会社に勤めてます。渡米して3年半弱が過ぎ、1年半程がロサンゼルス、2年程がシアトルで働いてます。近隣のチームには原則日本人は全くおらず、一緒に働いている別会社側にも話す相手に日本人は原則いないので、普段の仕事はほぼ 100% 英語です。Role Title はソリューションアーキテクトなので、ソフトウェアディベロッパーよりも技術的に求められるレベルは低いと思いますが、求められる英語力はかなり高めになると思います(最終的には個々人に依ると思いますが。 追記そこそこ読んで

                                                                渡米3年たったので英語絡みの雑感アレコレ - normalian blog
                                                              • 【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                当サイト「STUDY HACKER」は、2014年以来、「勉強をいかに効率化するか」という問題意識のもと、ビジネスパーソン・大学生に必要な情報を発信しつづけています。今回は、膨大な記事のなかからテーマ別に記事を厳選し、皆さんにご紹介することにしました。 「やる気を出すにはどうすれば?」「集中力が続かない……」といった根本的な悩みから、「勉強時間を確保する方法」「復習のやり方」「目標の設定方法」という具体的なテクニックまで、学習に関する幅広いニーズにお応えします。勉強しやすい環境を整えたい、効果的な勉強法・勉強を楽しくする方法を知りたいという方は、ぜひご覧ください。 勉強する意味 「もう勉強したくない」の心理 勉強に集中する方法 勉強部屋を見直す 勉強できる場所を探す 「やる気はあるのに眠い」を解決する ストレスを解消する 勉強計画を立てよう 勉強計画の立て方 効率のいい勉強時間 効率的に勉

                                                                  【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • お笑い芸人から海外でエンジニアに!業界未経験から前代未聞の挑戦を成功させたフロントエンドエンジニアのShotaさん

                                                                  Frog > インタビュー > お笑い芸人から海外でエンジニアに!業界未経験から前代未聞の挑戦を成功させたフロントエンドエンジニアのShotaさん ブログ 今回は日本で吉本芸人として活動された後、スーパー銭湯のマネージャー、ウェブ制作会社でのアルバイトなどを経て、バンクーバーのスタートアップにフロントエンドエンジニアとして見事就職、移民申請にまで漕ぎつけたという超異色の経歴を持つShotaさんにお話を伺いました。 30代で未経験ながら独学でウェブ制作を学ばれ、奥様、猫と共にバンクーバーへと渡り、見事就職を果たされたという経験は、カナダに留学、就職を目指したいという未経験者、初心者の方々にとってとてもよい学びになるのではと思います。それではどうぞお楽しみください。 ウェブ制作に出会うまで Yutaka:キャリアはどこからスタートしているんでしょうか? Shota:人に言えるようなキャリアは積

                                                                    お笑い芸人から海外でエンジニアに!業界未経験から前代未聞の挑戦を成功させたフロントエンドエンジニアのShotaさん
                                                                  • 「TypeScript の型定義に凝りすぎじゃね?」の反応を眺める - Neo's World

                                                                    昨日書いた「TypeScript の型定義に凝りすぎじゃね?」という記事に対して、はてブコメや Twitter でのコメントがいくつかあったので、勝手に取り上げて補足する。勢いで書いた雑文が思いの外見られていて驚いた。みんなどうやってこんな辺鄙なサイト見つけたの?まずは読んでくれてありがとね。 ahuさんはTwitterを使っています 「自分は個人用のでも書き捨てのコードじゃないならTSを使うけど、TSはlintの延長でしかなくて型定義頑張りすぎてコストに見合ってなさそうというのはわかる https://t.co/7OhyTimsdU」 / Twitter TSはlintの延長でしかなくて型定義頑張りすぎてコストに見合ってなさそうというのはわかる TOEIC3点さんはTwitterを使っています 「TypeScript の型定義に凝りすぎじゃね? https://t.co/WuUKv9AJ

                                                                    • ニトリが米国撤退、似鳥会長と幹部が語る「その理由」 - WWDJAPAN

                                                                      ニトリホールディングスは、米国事業から撤退する。「現在の経済下での収益性改善が難しく、今後有望な市場と捉える東アジア・東南アジア地域への資金・人材の再配置のため、米国事業の撤退を決定した」と白井俊之・社長兼COOは語った。 ニトリの海外事業は2007年に台湾に海外1号店を出店。14年の中国大陸進出の前年の13年に「アキホーム(Aki-Home)」のブランド名で米国に初出店を果たした。17年度には5店まで増やしたが、現在は西海岸の2店に減少。タスティン店は今年12月、オンタリオミルズ店は来年4月に閉店し、米国子会社は23年後半をめどに清算する。 子会社ニトリの社長で、海外事業も担当する武田政則取締役は、激変する米国事業について、こう説明する。 「キーポイントになったのは、2019年にトランプ政権時代、中国から商品を輸入するに当たり、全てに25%関税を付けたこと。来年その期限が切れる前に、今年

                                                                        ニトリが米国撤退、似鳥会長と幹部が語る「その理由」 - WWDJAPAN
                                                                      • アマゾンプライムビデオで見られる俺のお気に入り映画を紹介する : ライフハックちゃんねる弐式

                                                                        2019年06月20日 アマゾンプライムビデオで見られる俺のお気に入り映画を紹介する Tweet 17コメント |2019年06月20日 19:30|映画|Editタグ :プライムビデオ 1 :VIP ネタバレ無しで簡単に紹介するぜ 19/06/19 21:14 ID:p1yBIsu50.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :VIP 『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』 腕はいいが客とのいざこざでレストランをクビになったおじさんシェフ。 心機一転、関係がぎこちない息子とフードトラック旅を始める。 うまそう&楽しそう。 登場人物がいい奴ばかりで幸せな気持ちになれる一本。 シェフ 三ツ星フードトラック始めました を観る | Prime Video 19/06/19 21:15 ID:p1yBIsu50.net 30 :VIP >>2 アイアンマン

                                                                          アマゾンプライムビデオで見られる俺のお気に入り映画を紹介する : ライフハックちゃんねる弐式
                                                                        • 息子がやりたがったロボット教室が高額で、体験だけと行ってみたら、子どもが水を得た魚に見えた話

                                                                          Shin TK @shintaka74 著名IT会社でゲームデザイナー、ディレクター、APやPMやってます。最近はアプリメインですが昔はコンシューマー出身。プラットフォーマー、パブリッシャー、デベロッパー、フリー、全て経験してます。セルラン10位代アプリのディレクション経験あり。TOEIC 875。基本的にフォロー返すので返してなかったら教えて下さい Shin TK @shintaka74 息子がやりたいと言ったロボット教室、クソ高いからやめさせようとも思ったんだが、体験だけと言い聞かせて行ってきた。結果、水を得た魚だった。親から見て、彼にこれ以上の環境はない 2024-06-09 00:30:32

                                                                            息子がやりたがったロボット教室が高額で、体験だけと行ってみたら、子どもが水を得た魚に見えた話
                                                                          • 英文読解の勉強におすすめしたい書籍 - 名もなき翻訳者の迷走ブログ

                                                                            翻訳者になることを目指して毎日勉強に励んでいたころ、勉強法について「今までのやり方だけでいいのかなぁ・・・」と悩んでいたことがあります。 それは英文読解の勉強の教材についてです。 TOEICのリーディングの教材にしろ、翻訳学校で出される課題にしろ、そこに記載されている英文は文法・構文的に非常にしっかりしています。 そのため、当時の私はそれらの教材を使って勉強していても、その教材上では文法・構文で悩まされることはあまりなくなっていました。 その一方で、例えば英文小説、英字新聞のコラム、英字論文などを読み始めると、あいかわらず、すぐに文法・構文につまずいてしまいます。 どうしてなのだろう? 悩みぬいて、自分なりに至った結論は 「TOEICの英文や翻訳学校で出される課題の英文は、文法・構文的にきれいすぎる(癖がなさすぎる)」 というものでした。 この結論は確信に近いものだったので、文法・構文的に

                                                                              英文読解の勉強におすすめしたい書籍 - 名もなき翻訳者の迷走ブログ
                                                                            • 「英語の動詞の使い分け」本で似たもの動詞をマスター(前編) - Ippo-san’s diary

                                                                              英語の動詞の使い分けに迷いませんか? 私も迷う一人です。そこでセイン先生の「英語の動詞の使い分け」本を紹介したい。 先生によると”臨機応変に使い分けるには、それぞれの語が持つ「イメージ」や「どのような場面で使われるのか」を理解しないと難しい”らしい。逆に、そうしたポイントを理解すれば英会話の上達も早いそうです。 本書は、日常よく使う152個の動詞を取り上げて類似動詞の使い分けを詳しく解説。どれも中学や高校で習った動詞ばかり。使い分けをマスターしたら間違いなく英語力が一段アップしますね。 なお、英語タイトルは「Natural Verb Usage for Advanced Learners」と書いてある通り、初級者向けではありませんので予めご了承ください。 「英語の動詞の使い分け」本の紹介 動詞の使い分け判定方法 見る 話す おわりに 紹介:英語関連記事 「英語の動詞の使い分け」本の紹介 ネ

                                                                              • 書評|英文法の鬼100則は英語嫌いな日本人の必読書

                                                                                2019年11月に静かに発売された英文法書に、僕の心はひさびさに撃ち抜かれた。 いわゆる「英語脳」ってよく聞く言葉ですが、いざ説明しようにも上手くできなかったのが本音だと思います。この本はその英語脳を理屈で分かりやすく説明してくれるような、まさに新しい扉を開いてくれる英語指南書です。 英文法書はたくさん発売されていて、日本の英語教育にはないネイティブの感覚を理解できる本もいくつか出始めています。 そんな中、僕は断言できます。この「英文法の鬼100則」は英語学習なら必読書になるくらいのコンテンツ力を秘めていると。 目次と面白かった内容まとめ 目次はこんな感じです。ちなみに本は438ページ!もあります。英文法書としても十分すぎる内容です。 第1章 英語の世界の3つの基本 第2章 動詞①文型:動詞を単語で捉えるな、文型で捕らえろ 第3章 動詞②時制:実は私たちは時間をこう捉えている 第4章 動詞

                                                                                  書評|英文法の鬼100則は英語嫌いな日本人の必読書
                                                                                • 「わからなくても良いことがわかる能力」の名前

                                                                                  TOEICあたりが好きな読み取りの問題で、求人広告の情報を短時間で読み取る、みたいなものがある。 たとえば我々が日本語の求人広告を見るとき、「笑顔の絶えない職場です」みたいな部分はどれだけでかでかと書かれていても読み飛ばすけど、「要経験」の3文字は必ず認識する。 そんな風に、端から端まで速読するのではなく、要点以外を読み飛ばすことで短時間に必要な情報を得る能力を、我々は当たり前に持っている。 数学の問題を解くときでも、お客さんと会議や雑談をするときでも、あるいは、上司の説教を聞き流すときでも、適切に情報を処理するためにはこうした能力が必須なわけだけど、この能力には名前がついていない気がする。

                                                                                    「わからなくても良いことがわかる能力」の名前