並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 103件

新着順 人気順

ToDoListの検索結果1 - 40 件 / 103件

  • Rust Cookbook for Beginners - CADDi Tech Blog

    こんにちは😉 @ryokotmngです。 今日は社内ドキュメントの、Rust初心者向けのクックブックを公開しようと思います。 私自身コードを書くのに四苦八苦していた頃にとても助けられたので、Rustをはじめたばかりの方の参考になれば嬉しいです。 目次 [toc] はじめに この記事では、The Bookに記載されている知識を前提としています。 Rustを全く書いたことがない方は、先に読んでみることをお勧めします。 サンプルコードが結構長いこと、実行環境があった方が良い内容も多いことから、サンプルコードは大体Rust Playgroundのリンクとなっています。 ぜひご自身で修正して遊んでみてください。 単位つきの計算を型で厳格に縛る 例えば複数の長さの単位 (mm, cm, mなど) を扱う場合に、単位が合っていない長さ同士の計算をする場合、単位を揃える必要がありますね。 この時、最終的

      Rust Cookbook for Beginners - CADDi Tech Blog
    • Remix という 考え方

      こんにちは、@kaa_a_zu です。今日(11/23)の日本時間早朝に React Router の制作者である @Ryan氏 と @Michael が着想した Remix V1.0 が正式リリースされました🎉 RemixがWebの世界に及ぼす影響は大きいと思っており、実際のコードやドキュメントを見ながら既存のフレームワークと何が異なっているのかを中心に書いた紹介記事です。(正直、魂が震えています) より具体的な使い方はドキュメントを見て、手を動かしていただくのが良いかと思います。また、既に国内でも使ってみた系の記事がいくつかあるようです。 Remixの機能には様々なものがありますが、当記事では筆者がより注目しているものについて書いていきます。Remixに興味があるけど、あまり追えていないという方に読んでいただけると嬉しいです。 ※この記事はGatsbyやNext.jsよりもRemix

        Remix という 考え方
      • Webフロントエンドにおける網羅的テストパターンガイド

        こんにちは、テストが好きなsilverbirderと申します。Webフロントエンドのテストは実施していますか?ユニットテストやビジュアルリグレッションテストは広く知られていると思います。しかし、パフォーマンステストのためのテストコードはありますか?また、カオスエンジニアリングテストやアクセシビリティテストはありますか? 今回、私はWebフロントエンドにおける網羅的なテストパターンを調査し、その結果をここで紹介したいと思います。これらを理解することで、読者の皆さんが適切なテスト戦略を策定する際の参考になれば幸いです。 前提 今回、テスト対象として取り上げる題材は、TodoMVCというTODOアプリです。フレームワークとしてReactを使用しますが、紹介するテストパターンはフレームワークに依存しないものです。ただし、使用するライブラリはReactに関連しているため、その点についてはご了承くださ

          Webフロントエンドにおける網羅的テストパターンガイド
        • Next.js + Vercel + Supabase を用いた高速アプリ開発 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

          こんにちは!ラクス入社1年目のkoki_matsuraです。 本日は、Next.jsとVercel、Supabaseを用いて簡単なアプリを高速で開発する手順についてお話しできればと思います。 アジェンダは以下の通りです。 Next.jsとは ReactとNext.jsの違い Next.jsの特徴 Vercelとは Supabaseとは ToDoアプリ作成 Supabaseにデータベースを用意 VercelでNext.jsプロジェクトを作成・デプロイ・GitHub連携 VercelとSupabaseの連携 GitHubからクローン Vercelから環境変数を取得 Supabaseのデータベースに接続 コード編集 終わりに 参考文献 Next.jsとは Next.jsはReactベースのアプリケーションフレームワークです。 公式サイトではNext.jsとはReactを用いたWebアプリ開発で生

            Next.js + Vercel + Supabase を用いた高速アプリ開発 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
          • 一休レストランの XState 導入記 - 一休.com Developers Blog

            このエントリーは 一休.comのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の22日目の記事です。 レストランプロダクトUI開発チームの鍛治です。 一休レストランのフロントエンドを担当しています。 一休レストランでは Next.js App Router Remix を採用しています。 user-first.ikyu.co.jp 昨年の終わり頃から始まった一休レストランのリニューアルですが、フロントエンドは Nuxt v2 (Vue 2) から Next.js App Router (React) に、という大きな切り替えで、不慣れだった我々は React 初心者がひっかかる落とし穴を全部踏み抜いてきました。 例えば、チュートリアルに従って useState で変化する状態を定義して、最初はそれで全てがうまくいっていました。機能追加していく過程でいつの間にか一

              一休レストランの XState 導入記 - 一休.com Developers Blog
            • Firebase をフロントエンドから適切に隠蔽するための「Hooks Injection パターン」 - JX通信社エンジニアブログ

              取締役の小笠原(@yamitzky)です。 JX通信社では、React 製のフロントエンドでも Clean Architecture で設計するなど、なるべく特定のバックエンドに依存しない設計を心がけたりもするのですが、一方で Firebase をラップした react-firebase-hooks などの「便利な Hooks」を使って開発スピードを加速したい、という課題を持っていました。 そして先日、次の記事が話題になっていました。まさに「どう Firebase を隠蔽するか」と「どう Firebase を活用するか」を両立する悩みです。 blog.ojisan.io 結論を言うと「Hooks そのものを注入する」のが筋が良いのではないか と思っています。個人的に「Hooks Injection パターン」と名付けたこの方法をご紹介したいと思います。 今回の記事の完成形はソースコードを公

                Firebase をフロントエンドから適切に隠蔽するための「Hooks Injection パターン」 - JX通信社エンジニアブログ
              • Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイトを構築して公開 | gihyo.jp

                鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、Python製の静的サイトジェネレーターSphinxを使用してWebサイトを構築し、テーマを適用、外部へ公開する流れについて紹介します。後半ではSphinxの便利な拡張機能を紹介し、Webサイトをより便利にしていきます。 Markdownでドキュメントを書くだけで、きれいなWebサイトが簡単に公開できるので、ライブラリのドキュメントなどでもよく使われています。 Sphinxとは SphinxはPython製の静的サイトジェネレーターです。静的サイトジェネレーターとは、Markdown等の軽量マークアップのテキストファイルから、静的なWebサイトを生成するアプリケーションのことを言います。Python製の静的サイトジェネレーターにはSphinxを含め以下のツールなどがあります。 Sphinx:h

                  Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイトを構築して公開 | gihyo.jp
                • スナップショットテストの向き不向きについて考えてみる - mizdra's blog

                  ふとスナップショットテストってなんだろう、どういう場面で向いていて、どういう場面には向いていないんだろうと考える機会があって色々調べてました。丁寧な記事にしようとしたのですが、上手くまとまらなくて挫折してしまった… とはいえこのまま手元に置き続けておくのも勿体ないので、下書き段階のものを公開して供養します。 スナップショットテストとは スナップショットテストとは、あるプログラムの出力を以前の出力と比較し、両者に差分があるかをテストする手法のことです。予め以前のバージョンのプログラムの出力 (スナップショット) のどこかに保存しておき、新しいバージョンのプログラムの出力と比較し、差分があったら fail させます。これにより、プログラムの出力内容が予期せぬうちに変わってしまっていた場合に気づくことができます。 例: React コンポーネントのテストへの適用 代表的な利用例が Jest を使

                    スナップショットテストの向き不向きについて考えてみる - mizdra's blog
                  • Next.js+TypeScript+AWS Amplify+RecoilでToDoリストを作る - Qiita

                    本記事ではNext.js+TypeScript+AWS Amplify+Recoilを使って、モダンなToDoリストを作る方法を紹介します。 Githubリポジトリを公開しますので、不具合や不適切な実装を見つけた場合はドシドシIssueかPull-Requestいただけると幸いです。 背景 私自身普段はRuby on Railsを使って開発しています。JavaScriptは正直まだ苦手です。 Railsは爆速でアプリを開発出来る点が魅力的ですが、一方でモバイルアプリとの連携やリッチなUIが求められる案件では、フロントエンドとバックエンドを分離した構成にせざるをえないケースがあります。 そのような構成だと、かえってRailsがリッチ過ぎるとも感じており、AWS Amplifyのようにバックエンドをスピーディーに構築してくれるサービスを一度使ってみたいと思っていました。 そのため、Next.j

                      Next.js+TypeScript+AWS Amplify+RecoilでToDoリストを作る - Qiita
                    • ReactのSuspenseで非同期処理を乗りこなす

                      Reactはどちらかというと非同期処理が苦手な部類でした。今まではReduxのmiddlewareを駆使したり、Hooksを上手く使ったりして乗り切っていました。 そこで以前よりSuspenseという機能の実装が進んでいます。Suspenseはまだ世間に浸透しきっていない機能ですが、Reactの世界を大きく変える可能性があります。そんなSuspenseについて、軽く覗いてみましょう。 Suspenseの世界 Reactで非同期処理を綺麗に扱うのは簡単なことではありません。redux-sagaを使うにせよ、useEffectを使うにせよ、大きな痛みを伴います。 そもそもReactはアプリケーションのUI層を担当するライブリラリです。本来果たすべき責務に注力できず非同期処理のような些事に気を取られ、あろうことか非同期処理がReactアプリケーションの設計に大きな影響力を持ち始めるというのは、望

                        ReactのSuspenseで非同期処理を乗りこなす
                      • Software Design 2022年4月号の特集「本質から学ぶ Git」を読んだ - kakakakakku blog

                        「Software Design 2022年4月号」を読んだ.本誌の第2特集「堂々と使える!人に教えられる!本質から学ぶ Git」に寄稿をされた id:syobochim に献本(ギフトコード)をもらったので第2特集を中心にまとめる.献本ありがとうございます! Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年04月号 [雑誌] 技術評論社Amazon 第2特集 目次 本特集は以下の4章から構成されている.基礎的な内容から実践的な内容まで幅広くまとまっている.ただ内容的には 1,2,4 章と 3 章で前提となる技術レベルが違う気もするので,初学者は 1,2,4 章を読んで,Git の内部まで興味があれば 3 章も読んでも良さそう. 第1章 : コミットの記録、リポジトリの状態確認のやり方 第2章 : ブランチやリモートリポジトリの扱い 第3章 : 本質から学ぶ git コ

                          Software Design 2022年4月号の特集「本質から学ぶ Git」を読んだ - kakakakakku blog
                        • モーダルの開閉状態を URL で管理する

                          よくあるモーダルの実装について考えてみましょう。モーダルは名前のとおり、現在開いているか閉じているかの状態(モード)があります。状態を管理するときには、React の useState フックを利用する方法がまっさきに思い浮かぶのではないでしょうか? import { useState } from "react"; import Dialog from '@ui/components/Dialog'; import Button from '@ui/components/Button'; const App = () => { const [isOpen, setIsOpen] = useState(false); return ( <> <Button variant="outlined" onClick={() => setIsOpen(true)}> Open dialog </B

                            モーダルの開閉状態を URL で管理する
                          • SwiftUI で Web アプリという可能性 - OPTiM TECH BLOG

                            はじめに こんにちは.R&D チームの久保です. 現在 JavaScript や JavaScript にトランスパイルする言語 (TypeScript, 新し目の ECMAScript など) が主流であるフロントエンドの Web アプリケーションフレームワーク界隈ですが,数年前に WebAssembly の実行が主要ブラウザ全てでサポートされて以来,ひそかに他の言語によるフレームワークが増えつつあるのをご存知でしょうか?しかもそれらは,JavaScript でデファクトスタンダードとなりつつある React や Vue.js などと同様,仮想 DOM を実装していたりします. 例としては C# (.NET) の Blazor, Rust の Yew, Go の Vugu, C++ の asm-dom などがあります.ただ,現時点ではその多くが実験的なプロジェクトであり,今すぐに Jav

                              SwiftUI で Web アプリという可能性 - OPTiM TECH BLOG
                            • コンポーネントの分類について考えたことをまとめた

                              どのようにコンポーネントを分類していくか 個々のコンポーネントがが単一の責任のみ負っている状態であれば、コードの見通しも良くなる上、後々のメンテナンスも容易です。 まずは「複数の関心ごとを1つにまとめない」という原則(単一責任の原則)から分類の指針を考えていきます。 フロントエンドにおける関心ごとですが、大別すると APIとの接続 View(表示とイベント実行) 状態管理 以上3つに集約されるのではないでしょうか。 では、これらの関心ごとをどの様に切り分けていけば良いのか考えていきます。 APIとの接続 まずはAPIとの通信ですが、こちらはコンポーネントの外で管理した方が良いと考えています。 各コンポーネントに通信に関わる処理がベタ書きされている状態だと、エンドポイントの変更等に弱くなり、通信処理の再利用も面倒です。 それに、「フロントの状態管理 / 表示」と「外部との接続」はそれぞれ別種

                                コンポーネントの分類について考えたことをまとめた
                              • GitHub Actionsを使って、個人タスク用のissueを毎日作成する - よしたく blog

                                GitHub の issue で個人的なタスクを管理する方法を知った。 プログラマではないので普段から GitHub を使うことはないのだけれども、タスクの管理場所に迷っていたのでひとまず手を出してみようと思う。 毎日issueを作成するのも大変で、少しでもハードルを下げることを意識してGitHub Actionsで毎日自動的に作成するようにしてみた。 今回はその実現方法を記しておく。 issueのテンプレートを作成する まずはissueを作成するためのテンプレートを作成する。 これから始めるのでまずはシンプルなものを作成し、今後必要があればカスタマイズする方向で進める。 今回はworkリポジトリを作成し、配下に.github/ISSUE_TEMPLATE/todolist.mdを作成した。 --- name: TODO リスト about: 今日終わらせることの終了済み状態を書こう ti

                                  GitHub Actionsを使って、個人タスク用のissueを毎日作成する - よしたく blog
                                • React のカスタムフックの利点をオブジェクト指向の観点で考えてみる

                                  こんにちは。ぶっちーです。 普段は kintone というプロダクトの新機能開発を行っており、最近は、フロントエンドの技術刷新に取り組んでいます。 この技術刷新では、Closure Tools から React への置き換えを行っています。詳しくは、以下の記事をご覧ください。 刷新をする中で、React を書いていくうちに React の設計、特に React Hooks に対する考え方が難しいと感じました。 そこで、React Hooks について学習し、気付いた点があったのでこの記事にまとめます。 命令的 UI と宣言的 UI 技術刷新前の Closure Tools は、class 構文を使用したオブジェクト指向をベースとして、命令的 UI を構築しています。 刷新をする中で、最終的にどのような UI を構築するのかを把握する必要があります。このときに、コードベースから理解をしようと

                                    React のカスタムフックの利点をオブジェクト指向の観点で考えてみる
                                  • React 新しい状態管理ライブラリ Recoil の紹介

                                    2020/05 Facebook から新しい状態管理ライブラリ Recoil がリリースされました。 まだ実験的な実装のようですが、これまでの状態管理のアプローチにない魅力があったので試していきます。 Recoil の何が嬉しい? React で一番有名な状態管理ライブラリといえば Redux ですが、 Redux は root コンポーネントなど上位のコンポーネントで Provider を設定し、 1 アプリケーションに巨大な state ツリーを 1 つ持ちます。 これではコンポーネントからでも Redux が持つすべての state にアクセス出来ます。 グローバルな変数が使いやすいのは当たり前で、それが複雑化してくると急に影響範囲がわからなくなったり意図しない副作用に悩まされます。 そんな背景もありコンポーネント内に状態を持つ分割統治がトレンドになってきていて Recoil はこの

                                      React 新しい状態管理ライブラリ Recoil の紹介
                                    • Vanilla JSX

                                      function TodoInput(attrs: { add: (v: string) => void }) { const input = <input type='text' /> as HTMLInputElement; input.placeholder = 'Add todo item...'; input.onkeydown = (e) => { if (e.key === 'Enter') { attrs.add(input.value); input.value = ''; } }; return input; } class TodoList { ul = <ul class='todolist' /> as HTMLUListElement; add(v: string) { const item = <li>{v}</li> as HTMLLIElement; it

                                      • JSXを使うライブラリを作るには

                                        こんにちは。チームラボフロントエンド班の鹿島です。最近の趣味は Factorio です。緑バイターに怯えています。 この記事では、React や Preact、Hono のような、JSX を扱うライブラリを作るために必要なあれこれについて、調べたことを紹介します。内容としては以前社内勉強会で発表したものと同じですが、記事にするにあたってまとめ直しています。すこし長くなってしまいましたが、ぜひ最後までお付き合いください! JSX とは JSX は、JavaScript の拡張構文です。主に React でコンポーネントを書く際に用いられ、HTML のような見た目を持ちます。 <div className={style["todo"]}> <h2 className={style["heading"]}>Todo</h2> <TodoList> <TodoItem checked={true}

                                          JSXを使うライブラリを作るには
                                        • ネットの利用時間を減らしたい@『減らす技術』 - 思ったことを「メモ」にとっておく

                                          更新日:2021年3月24日  (投稿日:2010年3月24日) ボクは仕事でネットを使うことが多い。気づくとメールをチェックしたり、LINEや、Twitter、Instagramの通知をみてしまう。 パソコンよりも、持ち運びが劇的にラクちんなスマートフォンがネット利用に拍車をかけている。通知を切っておかないと、2~3分おきに様々なアプリの通知がスマホを震わせる。 そんなことよりも、仕事のための本を読むとか、既存事業のサービスを改善するとか、大事なことがある。しかも、これを行うには集中できるまとまった時間が必要だ。 ネットを断ち、「オフ」ラインで集中して仕事をする時間が必要だ。特にフリーランスで仕事をするようになってからはなおさらである。 オフラインで仕事に専念するときにお役立ちの本がこれである。 『減らす技術 The Power of LESS』レオ・バボータ著 減らす技術 新装版 作者

                                            ネットの利用時間を減らしたい@『減らす技術』 - 思ったことを「メモ」にとっておく
                                          • Container/Presentationalパターン再入門

                                            特に重要なのがPresentational Componentは原則状態を持たず、データの受け取り元がPropsに限定されている点で、このルールが守られることでPresentational Componentの責務が小さくなり、この後紹介するメリットに繋がります。 メリット Container/Presentationalパターンのメリットとして大きく分けて下記の3つが挙げられます。 Componentの責務が明確になる ロジックはContainer Component、UIはPresentational Componentといった形で責務がはっきりしているので、どこで何を実装しているのかがわかりやすくなります。 そのためUIの微調整をしたいという場合にはPresentational Componentのみを改修すれば良いですし、UIはそのままでロジックだけ変更したいという場合にはCont

                                              Container/Presentationalパターン再入門
                                            • SOLID原則で考えるReact設計

                                              こんにちは、株式会社スタメンでオンラインサロンFANTSのフロントエンドエンジニアをしている@0906kokiです。 今回はSOLID原則の5つの設計原則を、Reactのコードをベースにして解説できればと思います。 SOLID原則とは? SOLID原則とは、ソフトウェアを柔軟に、メンテナンス性を高く設計するための5つの原則となります。 Robert C. Martinによって、5つの原則の頭文字をとってSOLIDという名前が付けられました。5つの原則とは以下の通りです。 SRP: 単一責任の原則 OCP: 開放閉鎖の原則 LSP: リスコフの置換原則 ISP: インタフェース分離の原則 DIP: 依存性逆転の原則 元々、SOLID原則はJavaなどのオブジェクト指向プログラミングに対して、メンテナンス性の向上や分かりやすいプログラムを担保するために提唱された原則ありますが、オブジェクト指向

                                                SOLID原則で考えるReact設計
                                              • React Hooks入門 - ICS MEDIA

                                                ReactでHooks APIが登場したのは2019年2月。現在では当たり前のように使われているHooksですが、みなさんは正しく使いこなせているでしょうか? 本記事ではHooks APIの基本的な使い方から、注意点まで説明します。 useStateとは HooksはReactバージョン16.8で追加された新機能です。stateやライフサイクルといったReactの目玉機能を、クラスコンポーネントでなくとも使えるようになります。次のコードは、ボタンをクリックすると数値が増えるカウンターを作成するコンポーネントです。数値はReactのstate機能を使って管理されています。 import React, { useState } from "react"; export const CounterComponent = () => { // state を追加 const [count, set

                                                  React Hooks入門 - ICS MEDIA
                                                • React でToDoListを作ってみた! - iimon TECH BLOG

                                                  はじめに コンポーネントの構成について 準備 Headerの実装 Itemのスタイル実装 Itemの実装 Footerの実装(チェックボックスに状態を持たせる) Footerのチェック機能 Footerの削除機能 まとめ 参考文献 はじめに こんにちは、iimon新卒エンジニアの「ばんり」です。 本記事はアドベントカレンダー11日目の記事になります! 最近業務でReactを使うことが多くなり、Reactをお勉強中です!今回は私がReactを勉強する際、最初に作ったToDoリストについて紹介します。 今回はReact 16.8 で追加された機能Hooksを使っています! 完成イメージ: コンポーネントの構成について まず、最初にコンポーネントの構成について考えてみましょ。 コンポーネントの分け方は人それぞれですが、今回私は下記のイメージのようにコンポーネントを分けて実装しました! 各コンポー

                                                    React でToDoListを作ってみた! - iimon TECH BLOG
                                                  • 【React】並び替えられるTodoアプリを作ってみた

                                                    この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2023 12日目の記事です。 はじめに はじめまして。GMOアドパートナーズの樋笠です。 最近Reactを使い始めたので、練習のために簡単なTodoアプリを作りました。 せっかくなら、ドラッグ&ドロップでタスクを並び替えられるようにしようと思いました。 dnd kit というライブラリを使うと簡単に実装できたので、ご紹介します。 Todoアプリの概要 今回は、 Mantine というUIライブラリを使用して作成しました。 MantineはボタンなどのUIコンポーネントだけでなく、便利なhooksを提供しています。 TodoListコンポーネント まずは、アプリの大枠部分↑です。 useListState というhookを使って、タスクの追加・編集・削除などを行えるようにしています。 今回はイベントハンドラなどの細かい実

                                                      【React】並び替えられるTodoアプリを作ってみた
                                                    • SvelteKit を Cloudflare Workers で動かしてみた | DevelopersIO

                                                      西田@CX事業本部です 今回は1.0が発表された(SvelteKit 1.0 発表) SvelteKit を Cloudflare Workers で動かしてみたいと思います SvelteKit は Svelte と Vite を使用しており、最低限のコンフィグで開発が始められるWEBアプリケーションフレームワークです SPA, MPA, SSR, SSG 全てに対応しており、アダプタと呼ばれる機能でCloudflare、Vercel などの多くのサービスに簡単にデプロイすることができます Svelte について Svelte の特徴の一つには純粋なコンパイラであることが挙げられます。 React や Vue と違い、Vitural DOMを実行時に構築せずに、あらかじめvanila JS(ピュアなJS)とCSS にコンパイルしておき、これらをデプロイし実行します SvelteKit につ

                                                        SvelteKit を Cloudflare Workers で動かしてみた | DevelopersIO
                                                      • Reactのバケツリレーを効果的に使えるEntity型コンポーネント(TypeScript)

                                                        はじめまして。 株式会社digsasでCPOを務める森勝と申します。 当社は「変遷するビジネスに、IT投資のモノサシを」作る、というミッションを元に、IT投資におけるユーザー企業の導入設計力を向上させるためのプロダクトを開発しています。 (近々大きなアップデートを予定しており、この挨拶も最後です) 有り難いことに以前書いたフルスタックなTypeScript環境 (Blitz.js) でDDDするが未だにぼちぼち伸びておりまして、技術面の試行錯誤をしている会社感!チーム感!をアピールするためにも、検証結果やプロダクションでのワークパフォーマンス等、書いていけたらな〜〜と思ってます。 現在チームは、私+2名の分野のプロ(副業)と少ない中、B2B SaaSとして派生展開や多くの仮説検証を繰り返していきたいこともあり、依存管理のしやすいmonorepoへの移行(npm v7からのworkspace

                                                          Reactのバケツリレーを効果的に使えるEntity型コンポーネント(TypeScript)
                                                        • 「状態管理」って何?

                                                          状態管理ってなに?? フロントエンド界隈でかなり頻繁に飛び交うワード「状態管理」。 しかし、状態管理とは何か。正直「全然わからん」な方って結構いらっしゃるのではないでしょうか。 状態管理とはフロントエンド特有の特殊な事情から生まれたワードであり、設計論的なテーマなのでフロントエンド初心者、特に駆け出しエンジニアの方々にはえらく取っ付きにくい印象を与えてしまいます。 今回はそんな方々に分かりやすく「状態管理」について説明していこうと思います。 対象読者 状態管理って言われてピンとこないエンジニア TL,DR 「状態管理」とは、SPA開発においてステートレスにUIを実装する上で必ず発生する 「では、どこに・どうやって状態を持つのか?」 というテーマのことです。(あくまで筆者の解釈です。) SPA開発における複雑さは「状態」によって生まれる 従来のフロントエンドの主流はデータを静的なHTMLに変

                                                            「状態管理」って何?
                                                          • Vue3リリース直前!導入されるcomposition APIを使ってみよう - 虎の穴開発室ブログ

                                                            皆さんこんにちは虎の穴ラボのY.Fです。 最近のWebフロントエンド界隈の話題を追っていると、フレームワークの勢力図的にはReactとVueの2大巨塔という感じがします。 特にVueに関してはメジャーバージョンアップであるVue3のリリースが迫っている状況です。 今回のブログ記事ではVue3で導入され、既存のVueコンポーネントの書き方をがらっと変える可能性がある composition API について書いてみようと思います。 Vue3について Vue3は2020年の第1クォーターにリリースが予定されている、Vue.jsのメジャーバージョンアップです。以下のような追加、変更が見込まれています。 コードベースをTypeScriptに composition api の追加 パフォーマンスの向上 Time Slicingをサポート slotsの扱いを変更 etc... 現在はα版がリリース済

                                                              Vue3リリース直前!導入されるcomposition APIを使ってみよう - 虎の穴開発室ブログ
                                                            • React State Management Libraries and How to Choose

                                                              The idea of state is one of the trickier things to nail down when you’re starting with React, and as your app grows, so do your state management needs. In this post I’ll give you the Grand Tour of state management options in React and help you decide which one to use in your project. What is State? Just so we’re on the same page, let’s talk about state for a second. Every interactive app involves

                                                                React State Management Libraries and How to Choose
                                                              • React公式ドキュメントの「You Might Not Need an Effect」を読んだ - dackdive's blog

                                                                少し前に話題になっていた以下のドキュメントをようやく読んだ。 beta.reactjs.org 記事を書いた時点でドキュメントはまだベータという位置づけ。 長いので先に目次を。 ⭐ は中でも特にへえ〜って思ったやつ。💬 はコメント。 How to remove unnecessary Effects Updating state based on props or state (props や state に応じて state を更新する) Caching expensive calculations (コストの高い計算をキャッシュする) ⭐ Resetting all state when a prop changes (props 変更時にすべての state をリセット) Adjusting some state when a prop changes (prop の変更時にある

                                                                  React公式ドキュメントの「You Might Not Need an Effect」を読んだ - dackdive's blog
                                                                • Vue.jsとは?jQueryとの違いや使用のメリットを紹介

                                                                  HOME制作Vue.jsとは?jQueryとの違いや使用のメリットを紹介 Vue.jsとは?jQueryとの違いや使用のメリットを紹介 Webサイト制作で、アニメーションなどの動きをつけたり、少し複雑な機能をつけたりしたいと思ったことはありませんか? そんなときは、JavaScriptを使いましょう! しかし、JavaScriptを逐一記述するのは大変です。 そこで、JavaScriptのフレームワーク、Vue.jsを使うのがおすすめです。 今まではJQueryが使われていましたが、それに代わって今、Vue.jsが注目を集めています! この記事では、Vue.jsとはなにか、Vue.jsを使うメリット・デメリットはなにか、Vue.jsとjQueryなどとの違いについて解説していきます。 Vue.js(ビュージェイエス)は、クライアントサイドで使われるJavaScriptのフレームワークです。

                                                                    Vue.jsとは?jQueryとの違いや使用のメリットを紹介
                                                                  • immer で簡単 Apollo Client キャッシュ更新 - CADDi Tech Blog

                                                                    こんにちは、CADDi でフロントエンドエンジニアをしている桐生です。 弊社では バックエンドとの通信に GraphQL を採用し、そのクライアントライブラリとして Apollo Client を使用しています。 今回は Apollo Client と immer を使った Tips を紹介したいと思います。 [toc] 前提 apollo-client@2.6.4 immer@5.3.4 先に結論 assumeImmutableResults: true を設定して、パフォーマンスアップを図ろう。 freezeResults: true を設定して、キャッシュの mutable change を禁止しよう。 キャッシュ更新は immer を使って簡潔に直感的に実装しよう。 Apollo Client のキャッシュとは Apollo Client の便利な仕組みの1つにキャッシュ機構 In

                                                                      immer で簡単 Apollo Client キャッシュ更新 - CADDi Tech Blog
                                                                    • 【画像】パパ「コロナで辛いから月15万に減らして」、パパ活女子「愛してるのにひどい」 : ToDoList

                                                                      1: 名無し募集中。。。 2021/10/18(月) 11:21:44.87 0 ずん飯尾似の男から「月20万円の支援」 男性は40代後半のエネルギー系の大企業に勤めるサラリーマン。青山さんから事情を聴くと食事に誘ってくれて、さらにお小遣いまで渡してくれたそうです。お笑いコンビ「ずん」の飯尾和樹さんに似ている“癒やし系おじさん”タイプだったため、青山さんはリラックスして、次回の約束に応じたそうです。 「男性はバツイチで独身。2度目に会った時に、長期的な契約をもちかけられました。条件は月2回で20万円でした。高額のようですが、朝起きたら『おはよう』、帰宅すると『おかえりなさい』、就寝前は『おやすみなさい』と、毎日LINEで連絡することも含まれていました」 正直とても面倒な約束事のように見えますが、背に腹は代えられないため我慢したそうです。当時、青山さんにはなんと婚約者もいたとか。 「彼と結婚

                                                                        【画像】パパ「コロナで辛いから月15万に減らして」、パパ活女子「愛してるのにひどい」 : ToDoList
                                                                      • Reactアプリケーションのアイデア: 初心者向けの魅力的なプロジェクト例 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                                        はじめに 1. 生産性系のアプリケーション 2. 個人・専門のブログ 3. SPA(シングルページアプリケーション) 4. クロスプラットフォームモバイルアプリ 5. チャットアプリケーション 6. 語学学習アプリケーション 7. クイズ系アプリケーション 8. お天気アプリ 9. 本・読書アプリケーション 10. オンラインストア 11. ポートフォリオ 12. 出会い系アプリ 13. 音楽アプリ ReactとReact Nativeで構築された有名なアプリの数々 はじめに 初めてReact.jsやReact Nativeを学ぼうとしている初心者の方々にとって、どのようなアプリケーションを作成できるのかについて疑問を抱くことはよくあります。 Webアプリケーションおよびネイティブアプリケーションを構築する際に最も困難なのは、アプリのアイデアを考え出すことかもしれません。 優れたアイデアを

                                                                          Reactアプリケーションのアイデア: 初心者向けの魅力的なプロジェクト例 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                                        • GraphQL、Go、React、TypeScriptを使ったTodoアプリの開発(バックエンド編) - Qiita

                                                                          はじめに GraphQLをハンズオンで学ぶためにTodoアプリを作ってみました。 本記事ではpart1として、GraphQLクエリを使ったTodoアプリのバックエンド開発手順をまとめました。 part2のフロントエンド編はこちらをご覧ください。 使用した技術スタック 言語:Go、TypeScript ライブラリ:React、gqlgen、codegen、xorm DB:Postgres gqlgenとcodegenはGraphQLのスキーマ定義から、それぞれGoとTypeScriptのコードを自動生成してくれるライブラリです。 xormはgoのORMライブラリで、DBにはPostgresを使用しました。 Todoアプリの概要 Todoアプリの完成イメージはこちらです。本記事ではこのバックエンド部分についてハンズオン形式でまとめます。 ※ChromeのプラグインでGraphQL Networ

                                                                            GraphQL、Go、React、TypeScriptを使ったTodoアプリの開発(バックエンド編) - Qiita
                                                                          • 【画像】飲み会で遠くの男を刈り取るエチエチ女w : ToDoList

                                                                            1: 風吹けば名無し 2021/10/19(火) 11:47:19.43 ID:uM+SDtR70 ヤバいでしょ 引用元: ・【画像】飲み会で遠くの男を刈り取るエチエチ女wywywywyyっwywywywy 続きを読む

                                                                              【画像】飲み会で遠くの男を刈り取るエチエチ女w : ToDoList
                                                                            • useSelectorとuseDispatchでcontainer componentを排除する - stmn tech blog

                                                                              はじめに こんにちは。株式会社スタメンでフロントエンドエンジニアをしております@0906kokiです。 React Hooksが2019年にリリースされてから、Reduxの実装でコンポーネントがstoreと接続する方法に選択肢が増えました。 具体的に言うと、今までconnect関数でstoreにあるstateやactionをpresentational componentに対してpropsとして渡していましたが、hooks時代ではuseSelectorとuseDispatchによってconnect関数を書かなくても、storeとの接続が可能になりました。 実装の広がりが出たと同時に、connect関数とuseSelector + useDispatchのどちらを使えばいいのか、いざ実装しようと思った際に悩むかもしれません。 現在、弊社では後者のuseSelectorとuseDispatch

                                                                                useSelectorとuseDispatchでcontainer componentを排除する - stmn tech blog
                                                                              • youtubeで見た「カルボナーラ豆腐」に挑戦【熟女の日常】 - 大人女子ヤギネの食レポブログ

                                                                                2020年2月16日の日記 こんにちは!食レポ熟女ヤギネでございます(・ω´・+) 昨日、Amazonに注文していたノートが届きました! こちらは5冊セット。 私、普段、むちゃくちゃノートを使ってるんです。 方眼とか無地とか、用途に合わせて多用してます。 日々の日記の他に、映画の感想ノートとか、読書ノートとか、名言記録ノートとか、料理レシピノートとか、もう本当にいろいろ。 学生時代から今に至るまで、ペンだこが指から消えたことがありません(ノ´∀`*) ブログも含め、文章を書いたり、絵を描いたりすることが大好きなんです。 今回購入したノートのうちの1冊は、毎朝10分の英語の勉強用。 今は家にあった使いかけのノートを使ってるんですけども、やっぱり新しいノートのほうがテンション上がるなーって。 それと、毎日ToDoListを書いてるんですけど、今までずっとルーズリーフで保存が面倒だったので、これ

                                                                                  youtubeで見た「カルボナーラ豆腐」に挑戦【熟女の日常】 - 大人女子ヤギネの食レポブログ
                                                                                • Azure Cosmos DBについて③ ~アプリケーションに組み込む~ - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

                                                                                  はじめに ブンブンHello World. どうも開発です。 前回、前々回と続けてAzure Cosmos DBについての記事を投稿いたしました。 今回は第三回となります。 上記記事もあわせてご一読いただけると幸いです。 本記事では、実際にアプリケーションを作った場合にどうやってCosmos DBを組み込むかということを焦点に進めていきたいと思います。 はじめに 前回のおさらい どんなことをやっていたか 想定されるシチュエーション 実際に組み込んでみる アプリケーションを作る 環境構築 Vue.jsの環境を作る Expressを使ってWebサーバーを立てる Todoアプリを作る DBを用意する アプリケーションに組み込む Azureにデプロイする 使ってみる 使い心地 アプリケーションの進化に伴う拡張 まとめ おわりに お知らせ 前回のおさらい どんなことをやっていたか 前回までの記事では

                                                                                    Azure Cosmos DBについて③ ~アプリケーションに組み込む~ - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)