並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 909件

新着順 人気順

VR・ARの検索結果601 - 640 件 / 909件

  • 「刀剣乱舞ONLINE」が位置情報ゲームに 「とうらぶGO」「野生の刀剣男子」トレンド入り

    オンラインゲーム「刀剣乱舞ONLINE」(略称:とうらぶ)を運営するEXNOA(東京都港区)は12月13日、スマートフォンアプリ版(iOS、Android)に位置情報を活用した「散歩」機能を実装した。Twitterでは「とうらぶGO」「野生の刀剣男士」などが一時トレンド入りしている。 13日に行われた大型アップデートの一環。併せてゲームタイトルはPCブラウザ版と同じ「刀剣乱舞ONLINE」になった。 新機能の実装はTwitterなどで話題に。ゲームは当日の午後4時までメンテナンス中だったため、「野生の刀剣男士が飛び出してくるんですか」「男子交換できる?」など散歩機能の内容を予想する人が続出し、「Pokemon GO」(ポケモンGO)をもじった「とうらぶGO」「野生の刀剣男子」がトレンド入りした。一方で「刀剣と散歩に行くならそれは銃刀法違反」という声もあった。 実際の散歩機能は、刀剣男子(近

      「刀剣乱舞ONLINE」が位置情報ゲームに 「とうらぶGO」「野生の刀剣男子」トレンド入り
    • ピクシブ、3Dキャラ制作ソフト「VRoid Studio」正式版を今夏リリース サンプルモデル3体を無料配布 | PANORA

      ピクシブは、3Dキャラクター制作ソフト「VRoid Studio」の正式版を今夏にリリースすると発表した。 「VRoid Studio」は、自分らしい3Dモデルを誰でも簡単に制作し、活用できる世界を目指し、2018年8月にβ版を一般公開して以降、細やかなアップデートを重ねてきた。ユーザーからのフィードバックを反映し、2021年夏に正式版をリリースすることを決定。正式版ではソフトのUIを全面的に見直し、キャラクター表現の幅を広げる新機能を追加予定。既存のクリエイターだけでなく新たに3D創作にチャレンジしたい初心者にも使いやすいソフトを目指して、現在鋭意開発中としている。 正式版のリリースに先駆けて、6月29日より3Dキャラクターの創作に活用できるサンプルモデル(.vroid)データ3体を追加。さらに、3Dキャラクターの投稿・共有プラットフォーム「VRoid Hub」にて、そのまま使用可能なモ

        ピクシブ、3Dキャラ制作ソフト「VRoid Studio」正式版を今夏リリース サンプルモデル3体を無料配布 | PANORA
      • XR/AR/VR/MRの意味や違い、仕組みを徹底解説!!

        NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 メタバースが大きく取り上げられる昨今、時を同じくして聞こえてくる言葉の中に「VR」「AR」「XR」「MR」というものがあります。 ○Rという言葉は、どれも共通した意味を持っているのは字からわかりますが、何がどう違うのかを知らない方もいるでしょう。 一部の方の中には、ARやVRなど様々なエンターテイメント作品で題材となっているため理解しやすいと感じる方もいるかもしれません。 今回は、これからの時代で主流となる5Gと大きく関連するVR・AR・XR・MRにつ

          XR/AR/VR/MRの意味や違い、仕組みを徹底解説!!
        • VTuber事務所「ホロライブプロダクション」の配信システムにバーチャル空間コラボ機能が実装

          VTuber事務所「ホロライブプロダクション」の配信システムにバーチャル空間コラボ機能が実装今後も所属タレントの表現向上に向けた取り組みを推進! カバー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:谷郷元昭)は、弊社が運営するVTuber事務所「ホロライブプロダクション」の配信システムにおいて、タレントがバーチャル空間内でコラボレーションできる一連の機能を実装したことをお知らせいたします。 新機能のご説明 この度「ホロライブプロダクション」の配信システムにおいて、複数のタレントがバーチャル空間内でコラボレーションして配信できる機能をリリースいたしました。この機能により、タレントが自宅などの離れた場所からバーチャル空間に参加して配信することが可能となりました。 カバー株式会社では、タレントが配信に使用するシステムを自社で開発しております。より良い表現や豊かなコンテンツをファンの皆様にお届け

            VTuber事務所「ホロライブプロダクション」の配信システムにバーチャル空間コラボ機能が実装
          • 森カリオペ、湊あくあ、Rain Drops、V.W.P、HIMEHINA、葛葉……2022年、活躍の期待高まるバーチャルアーティスト

            森カリオペ、湊あくあ、Rain Drops、V.W.P、HIMEHINA、葛葉……2022年、活躍の期待高まるバーチャルアーティスト Facebookの社名変更に伴うメタバースへの関心の高まりや、VTuberを筆頭にしたバーチャルタレントの活躍、VR/AR技術の普及により、バーチャル文化は新しいエンターテインメントのひとつとしてもますます受け入れられつつある。それは音楽活動においても同様で、昨年はホロライブの星街すいせいの1stアルバム『Still Still Stellar』や、にじさんじの月ノ美兎の1stアルバム『月の兎はヴァーチュアルの夢をみる』がオリコン週間チャートのトップ10内にランクイン。2022年も様々なバーチャルタレント/アーティストの音楽が人気を集めそうだ。ここではすでに大きな活動が予定されている面々を中心に紹介したい。 森カリオペ まずは大手事務所・ホロライブプロダクシ

              森カリオペ、湊あくあ、Rain Drops、V.W.P、HIMEHINA、葛葉……2022年、活躍の期待高まるバーチャルアーティスト
            • 手のひら静脈認証で“夜遊び改革”。エンターテックで進化するエ イベックス直営ナイトクラブに潜入

              日 2019年2月、ナイトカルチャーを楽しむ新しいエンタメスポットが東京・六本木に誕生しまし た。その名も「SEL OCTAGON TOKYO」(以下、オクタゴン)。運営するのは、日本を代表するエン ターテインメント企業のエイベックス・グループです。オクタゴンは、“エンターテインメント× アート×デジタルテクノロジー”の要素を兼ね備えた新しいナイトクラブとして注目を集めてお り、すでに多くのオーディエンスで賑わう人気スポットとなっています。今回は、オクタゴンで 導入されている最新のデジタルテクノロジーを中心に、新しいナイトクラブの魅力をご紹介して いきます。 最先端テクノロジーを活用、進化したナイトクラブ「SEL OCTAGON TOKYO」 Insight for business leaders Japan 「モノトーンな日本の『夜』に、色彩を。『多彩な体験=カラフルエクスペリエンス』

              • “わからない”を“わかる”に変えて積み上げる ニューノーマル時代のアジャイル開発とは

                Agile Tech EXPO は、アジャイル開発を実践している方々、アジャイルに興味がある方々に向け、マインドやフレームワークに加えて、技術の最新動向をお届けするカンファレンスです。株式会社ホロラボ Co-founder/CEOの中村氏が、設立から現在に至るまで自社の開発スタイルにおいて変わったこと、変わらないこと。そこにどのようなアジャイルの精神を取り入れたのかをお話しします。まずはアジャイルとスクラムの文化について。 新しい技術でアジャイルなマインドで進めていく 中村薫氏:ホロラボの中村と言います。『新しい技術でアジャイルなマインドで進めていく』ということでお話しします。スライドはこちらにアップしていますので、お手元でご覧になりたい方は取得ください。 僕は基本的にオンラインではカメラをずっと切りっぱなしにしている人間なんですけれども(笑)、たまたまこの前、動画の講演資料を作る機会があ

                  “わからない”を“わかる”に変えて積み上げる ニューノーマル時代のアジャイル開発とは
                • VR関連デモ続々、触覚研究の最前線を探る「World Haptics Conference 2019」レポート

                  Home » VR関連デモ続々、触覚研究の最前線を探る「World Haptics Conference 2019」レポート VR関連デモ続々、触覚研究の最前線を探る「World Haptics Conference 2019」レポート 2019年7月9日から12日にかけて、触覚に関する国際学会「IEEE World Haptics Conference 2019」が東京・御茶ノ水で開催されました。触覚に関する基礎研究をはじめ、センシング技術や触覚提示デバイスの開発、ソフトウェアの提案などが取り扱われます。本記事では、この国際学会を概観しつつ、いくつかの研究やデモをピックアップしてお届けします。 採択された論文著者の所属機関、最多はフェイスブック 2019年度のWorld Haptics Conference(WHC)の初日には、篠田裕之教授(東京大学)や鳴海拓志講師(東京大学)などが登壇

                    VR関連デモ続々、触覚研究の最前線を探る「World Haptics Conference 2019」レポート
                  • 立体CG/ARで伝える「首里城」|NHKニュース

                    3Dで伝える首里城 沖縄県那覇市にある首里城は、2019年10月31日未明、大規模な火災によって「正殿」など主要な建造物が全焼しました。首里城の記憶を伝えようと、NHKは2016年に上空から撮影した首里城の写真を解析し、焼失前の首里城を立体的に見ることができる3D画像を作りました。 PCやスマホの性能や通信環境によって、表示に数十秒程度かかることがあります。 ARの推奨環境は、iPhoneはOS13以上でブラウザはSafari、AndroidはOS8以上でブラウザはChromeです。

                      立体CG/ARで伝える「首里城」|NHKニュース
                    • SHOWROOM、資金調達およびDeNA保有株式一部譲渡(総額31億円)を発表

                      SHOWROOM、資金調達およびDeNA保有株式一部譲渡(総額31億円)を発表人材採用を強化し、「第二創業期」始動。既存事業の強化、新サービスの開発(新動画メディア事業、AR/VR事業)へ SHOWROOM株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:前田裕二、以下「SHOWROOM」)は、株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:山本敏博)、株式会社ニッポン放送(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:檜原麻希)、株式会社ドリームインキュベータ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山川隆義)、GMOインターネット株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役会長兼社長・グループ代表:熊谷正寿)、株式会社アカツキ(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:塩田元規)などの7社に対して、更なる事業の発展を目指すことを目的に資金調達を実施し、併せて株式会社ディー・エヌ・エー(以下「DeNA

                        SHOWROOM、資金調達およびDeNA保有株式一部譲渡(総額31億円)を発表
                      • 発売間近のAppleのMRヘッドセットについて社員から疑問の声が上がる

                        Appleは独自の複合現実(MR)ヘッドセットを開発中であると長らくウワサされており、これの発売が数カ月以内にまで迫っているといわれています。しかし、このAppleのMRヘッドセットについてApple社内からは疑問の声が上がっていると報じられました。 At Apple, Rare Dissent Over a New Product: Interactive Goggles - The New York Times https://www.nytimes.com/2023/03/26/technology/apple-augmented-reality-dissent.html Apple staff reportedly express doubts about mixed-reality headset months ahead of launch - The Verge https:

                          発売間近のAppleのMRヘッドセットについて社員から疑問の声が上がる
                        • 【2021/10/31追記】【開発者向け】プライベートのFacebookアカウントを使わずにOculus Quest2を開発用端末として使う方法 - CrossRoad

                          Oculus Quest2など、Facebook製のVRヘッドセットを使う場合、Facebookアカウントでログインすることが推奨されています。 とくに、最近発売したOculus Quest2では、Facebookアカウントでログインしないと初期設定を完了させることができません。 VRヘッドセットをFacebookアカウントでログインして使うことで、自分のFacebook上の友だちとのコミュニケーションが取りやすくなるというメリットがあります。しかし、純粋にVRアプリを開発したいだけのとき、開発者の立場ではFacebookアカウントとは別のアカウントでログインをしたいときがあります。 公式ドキュメントをいろいろ調べたところ、自分のプライベートのFacebookアカウントを使わずにOculus Quest2にログインする方法を見つけました。少しわかりづらいところもあったので、今回はその手順と

                            【2021/10/31追記】【開発者向け】プライベートのFacebookアカウントを使わずにOculus Quest2を開発用端末として使う方法 - CrossRoad
                          • NTTデータが考えるメタバースの可能性と課題─取り組みと今後の計画を紹介 | IT Leaders

                            IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ベンダー戦略 > 市場動向 > NTTデータが考えるメタバースの可能性と課題─取り組みと今後の計画を紹介 ベンダー戦略 ベンダー戦略記事一覧へ [市場動向] NTTデータが考えるメタバースの可能性と課題─取り組みと今後の計画を紹介 2022年11月9日(水)神 幸葉(IT Leaders編集部) リスト 将来、約8兆ドル(約920 兆円)まで市場規模が拡大するという予測もあるメタバース。日本を代表するITベンダーの1社であるNTTデータが、この旬のテーマにおける戦略と取り組みを公にした。同社が2022年10月26日に開催した説明会の内容から要旨を紹介する。 夢物語は現実へ、注目を浴びて広がるメタバース 1992年、SF小説の中で登場した「メタバース」。現実と仮想の融合という概念は、技術の進化により、すでに夢物語ではなくなっている。 例

                              NTTデータが考えるメタバースの可能性と課題─取り組みと今後の計画を紹介 | IT Leaders
                            • プレゼンの肝は“想像させること”じゃない。キンコン西野が教える、プレゼン成功率の高め方|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                              ビジネスパーソンにとって「プレゼン力」は、重要なスキルのひとつ。 チャンスをしっかりと掴んで成果につなげていくためにも、プレゼンの成功率を高めていきたいですよね。 今回は「西野亮廣エンタメ研究所Voicy」より、「勝つプレゼンと負けるプレゼンの違い」をご紹介します。 日々、たくさんのプレゼンを受けているというキングコング西野亮廣さんが考える「聞き手の気持ちがなびくプレゼンのコツ」、ぜひ参考にしてみてください! ボクは仕事柄、プレゼンを受ける機会が多くあります。 とくに、絵本「えんとつ町のプペル」との掛け合わせは無限大で、映画、VR、ARなどたくさんのお話をいただきます。 そのため「聞き手はどんなプレゼンに気持ちがなびくのか?」については、精度高くお伝えできるかと思います。 先日、オンラインサロンメンバーとの飲み会がありました。 そこでもいろいろなプレゼンを受けて、その中で、AIについて研究

                                プレゼンの肝は“想像させること”じゃない。キンコン西野が教える、プレゼン成功率の高め方|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                              • 【Oculus Quest】まさかのロケットパンチ。手首を飛ばして遠隔ハンドトラッキング

                                【Oculus Quest】まさかのロケットパンチ。手首を飛ばして遠隔ハンドトラッキング Oculus Quest(オキュラス クエスト)のハンドトラッキング機能を活用した、少し意外なデモ映像に注目が集まっています。その内容はVR上で手首を“射出”し、檻の中にあるボタンを押して扉を開けるというもの。動画はeコマースプラットフォーム企業ShopifyでVR/AR部門を統括する、Daniel Beauchamp氏が自身のTwitterで公開しました。 (Beauchamp氏が投稿した動画。なお、このデモはグーグルの3Dモデリングツール「Google Blocks」を使用して制作されている) 「手がユーザーの腕から分離して動作する」というギミックは、ハンドトラッキングとVRゲームなどの結びつきを考える上で、興味深い発想と言えるでしょう。 Beauchamp氏が今回公開したのは10秒程度のデモ映像

                                  【Oculus Quest】まさかのロケットパンチ。手首を飛ばして遠隔ハンドトラッキング
                                • AppleのVRヘッドセット、ティム・クックの理想とは違うものに

                                  AppleのVRヘッドセット、ティム・クックの理想とは違うものに2023.05.26 21:0016,720 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) アイデアが形になる過程で変わっていくもの。 WWDCでの発表が期待されているApple(アップル)のVR/ARヘッドセット。ティム・クックCEOは、これが未来を形作る新たなステップになると考えているようですが、本当のところは複雑な心境なのかもしれません。 未来を描いてスタートするも、その道のりは妥協と制限の連続に…。 当初の予定とはまるで異なる製品Apple製品リークでお馴染みのMark Gurman氏が、Apple噂のVR/ARヘッドセット「Reality」はオリジナル構想から大きく変わってしまったと語っています。 Reallityヘッドセットの匿名関係者の話によれば、最初のアイデアは軽量のARグラスだったと

                                    AppleのVRヘッドセット、ティム・クックの理想とは違うものに
                                  • メタバースで変わるオフィスと学校、ゲイツ氏「2〜3年以内にほとんどの会議はバーチャルに移行」 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                    ビル・ゲイツ氏のメタバース近未来予想 コロナ禍、リモートワークの普及とともにオンラインビデオ会議が一般化し、会議のあり方は大きく変化した。 しかし会議を取り巻く状況は、メタバースの発展によって、今後数年でさらに大きく変わることになるかもしれない。 マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏は、2021年末に公開した個人ブログGatesNotesで、メタバース関連の最新技術動向を踏まえ、オフィスでのほとんどの会議は2〜3年以内にメタバース内で実施されるものになるだろうとの予想を発表したのだ。 ゲイツ氏は、現在普及している2次元のオンライン会議システムを「Hollywood Squares model」と呼び、このモデルは2〜3年以内にアバターによる3次元空間会議システムに取って代わられるだろうと指摘。 また同氏は、マイクロソフトとメタ(旧フェイスブック)がコラボプラットフォーム開発で提携しており、

                                      メタバースで変わるオフィスと学校、ゲイツ氏「2〜3年以内にほとんどの会議はバーチャルに移行」 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                    • 星井美希(765プロダクション所属)が初SHOWROOM配信に挑戦!総視聴者数が9万人を突破し、視聴者が大熱狂

                                      星井美希(765プロダクション所属)が初SHOWROOM配信に挑戦!総視聴者数が9万人を突破し、視聴者が大熱狂 SHOWROOM株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:前田裕二、以下:SHOWROOM)が提供するライブ動画配信サービス「SHOWROOM」にて、THE IDOLM@STERに登場するアイドル、星井美希(765プロダクション所属)特別生配信を実施いたしました。 開始前から3万5000人以上が配信を待機し、Twitterに「星井美希」がトレンド入りする盛り上がり。開演前にもかかわらず、本配信限定ギフトの「おにぎり」や「いちごババロア」がギフティングされた。 おにぎり いちごババロア さらに、今回はプロデューサーオリジナルアバターも販売。SHOWROOM配信ならではの応援スタイルで新しい「一体感」を生んだ。 星井美希は、THE IDOLM@STER MR ST@GE!! MU

                                        星井美希(765プロダクション所属)が初SHOWROOM配信に挑戦!総視聴者数が9万人を突破し、視聴者が大熱狂
                                      • MetaとMicrosoftがXR分野で提携 Meta QuestとTeamsやWindows 365、Xbox Cloud Gamingなど連携

                                        Home » MetaとMicrosoftがXR分野で提携 Meta QuestとTeamsやWindows 365、Xbox Cloud Gamingなど連携 MetaとMicrosoftがXR分野で提携 Meta QuestとTeamsやWindows 365、Xbox Cloud Gamingなど連携 2022年10月12日、Metaは年次の開発者会議Meta ConnnectにてMicrosoftとの提携を発表しました。MetaのVR/ARデバイスQuestシリーズを使い、MicrosoftのMicrosoft TeamsやMicrosoft Windows 365とVR/ARが融合した体験が可能となります。 Meta Connnectの基調講演で、MetaのCEOマーク・ザ・カーバーグ氏はMicrosoft CEOサティア・ナデラ氏と共演。両社の提携を発表しました。 今回の両社の

                                          MetaとMicrosoftがXR分野で提携 Meta QuestとTeamsやWindows 365、Xbox Cloud Gamingなど連携
                                        • VTuberグループ「ホロライブ」×「ドン・キホーテ」とのコラボが、10月23日(土)より開始!

                                          VTuberグループ「ホロライブ」×「ドン・キホーテ」とのコラボが、10月23日(土)より開始!本コラボ限定描き下ろしイラストを使用したグッズや、店内放送コラボレーションも実施! カバー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:谷郷元昭)は、当社が運営する「ホロライブプロダクション」傘下の女性VTuberグループ「ホロライブ」と株式会社ドン・キホーテ(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:吉田直樹)が運営する総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」とコラボ企画を実施することをお知らせいたします。 このたび弊社が運営するVTuberグループ「ホロライブ」と「ドン・キホーテ」のコラボレーションが決定いたしました。 「ホロライブ」の「夜空メル」「白銀ノエル」が『ドンキガール』に就任、ドン・キホーテ秋葉原店に描き下ろしイラストの等身大スタンディパネルを用意しフォトスポットを設置しています。

                                            VTuberグループ「ホロライブ」×「ドン・キホーテ」とのコラボが、10月23日(土)より開始!
                                          • 「CEDEC 2019」,水口哲也氏,AI研究者・中島秀之氏の基調講演が決定

                                            「CEDEC 2019」,水口哲也氏,AI研究者・中島秀之氏の基調講演が決定 編集部:S.K.Y コンピューターエンターテインメント協会は本日(2019年7月9日),9月4日から6日にかけてパシフィコ横浜会議センターで開催する,開発者向けカンファレンス「CEDEC 2019」における基調講演の詳細を発表した。 9月4日は,エンハンス代表取締役の水口哲也氏が登壇し,「ゲームの,そのさらに先へ - 新たな体験の創造に向かって」と題した基調講演が行われる。 また,9月6日は公立大学法人札幌市立大学理事長・学長で,AI研究者の中島秀之氏が登壇し,「AIの諸問題に対する日本語的アプローチ」と題した基調講演が行われるとのことだ。 詳細は以下のリリース文,もしくはCEDEC公式サイトを確認してほしい。 「CEDEC」公式サイト <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> 日本最大のコンピュー

                                              「CEDEC 2019」,水口哲也氏,AI研究者・中島秀之氏の基調講演が決定
                                            • QualcommとMicrosoft、メタバースに向けてARメガネ用チップ開発で提携

                                              米Qualcommは1月4日(現地時間)、CES 2022の基調講演で、AR分野での米Microsoftとの提携を発表した。「両社はメタバースを信じており」、Qualcommは「電力効率が高く軽量なARメガネ」向けのARチップの開発などでMicrosoftと協力していく。 このチップは、Microsoft MeshとQualcommのSnapdragon Spaces XRの両方のプラットフォームに統合していく計画だ。 Snapdragon Spaces XRは昨年11月に発表されたARメガネ向け開発プラットフォーム。Unity Software、Epic Games、Ninanticなどの開発者に提供しており、今春に一般公開される見込みだ。 Microsoftは2019年2月リリースのARヘッドセット「HoloLens 2」でQualcommのSnapdragon 850を採用している。

                                                QualcommとMicrosoft、メタバースに向けてARメガネ用チップ開発で提携
                                              • Web4.0とは?Web3.0から何が進化し、何が可能になる? - Wealth Road

                                                ブロックチェーン技術を基盤とする分散型インターネットWeb3.0の開発・普及が加速する中、その一歩先を行くWeb4.0の構想・開発が注目されています。本記事では、最初にWeb3.0について解説してから、Web4.0に関して現在までに明らかになっていることや、予想される「インターネットの未来」についてレポートします。 Web3.0市場、2032年までに11兆円超え? 近年、世界中でさまざまなプロジェクトが進行しているWeb3.0は、「ブロックチェーン技術を活用し、セキュリティ性能の高い非中央集権型エコシステムの構築を目指す」という新しいインターネットの概念です。Web3.0を活用した代表的なものとして、暗号資産やNFT(非代替性トークン)、メタバースなどが挙げられます。 現時点では広範囲に普及していないものの、世界のWeb3.0市場は2022年に22億ドル(約3,168億円)規模に達しており

                                                  Web4.0とは?Web3.0から何が進化し、何が可能になる? - Wealth Road
                                                • Nianticが正確なAR表示を可能にする「Lightship VPS」を正式発表、NHK技研が「ピントが合う」VRヘッドセット発表 ー 週間振り返りXRニュース

                                                  Home » Nianticが正確なAR表示を可能にする「Lightship VPS」を正式発表、NHK技研が「ピントが合う」VRヘッドセット発表 ー 週間振り返りXRニュース Nianticが正確なAR表示を可能にする「Lightship VPS」を正式発表、NHK技研が「ピントが合う」VRヘッドセット発表 ー 週間振り返りXRニュース 「週間振り返りXRニュース」では、Mogura VR News / MoguLiveで掲載したニュースの中から見逃せない注目記事をピックアップ。読者の皆さんに、VRやAR、MR、そしてメタバースに関する最新情報をギュッと縮めてお届けします。 目次 1.Nianticが「Lightship VPS」を正式発表。東京を含む世界の6都市で、正確なAR表示を可能に。 Niantic担当者に単独インタビュー(5.25) 2. NHK技研が「ピントが合う」VRヘッド

                                                    Nianticが正確なAR表示を可能にする「Lightship VPS」を正式発表、NHK技研が「ピントが合う」VRヘッドセット発表 ー 週間振り返りXRニュース
                                                  • Vtuberの作り方とは?Live2Dでキャラやモデルを動かそう!| お絵かき講座パルミー

                                                    以下内容は、2018年8月時点の情報を元に作成されているため、最新の情報と大きく異なる可能性が有ります。 最新情報を元にしたパーツデザイン・モデリングの解説は、パルミーの月謝制講座で解説中です。 無料お試し中に受講可能ですので、ぜひご利用ください。パルミーの無料お試しはこちら。 \ Live2Dのパーツ分け作画講座・モデリング講座はこちら! / 今、爆発的なブームを巻き起こしているバーチャルYoutuber。顔を出さなくても楽しく動画を制作・配信することができるので、とても魅力的ですよね。そんなVtuberになってみたい!作りたい!と思う方も多いのではないでしょうか。 しかし、何から始めれば良いのか?個人で制作するにはお金が足りないのではないか?といった不安があるかもしれません。 そこで今回はVtuberデビューのために、Live2Dというソフトを使ってモデルを動かす方法をご紹介します。

                                                      Vtuberの作り方とは?Live2Dでキャラやモデルを動かそう!| お絵かき講座パルミー
                                                    • クアルコムがAR開発プラットフォーム「Snapdragon Spaces」発表 2022年から提供

                                                      クアルコムがAR開発プラットフォーム「Snapdragon Spaces」発表 2022年から提供 半導体大手のクアルコム(Qualcomm)は、AR開発向けのプラットフォーム「Snapdragon Spaces XR Developer Platform(Snapdragon Spaces)」を発表しました。複数のソフトウェアプラットフォーマー、ハードメーカーとも提携し、アプリケーションやデバイスのスムーズな開発・商用化をサポートします。 スマホ接続ARグラス、アプリ開発を支援 Snapdragon Spacesは、スマートフォン接続のARグラスのデバイス設計そのものや、ARグラス向け3Dアプリケーション開発・商用化を支援するプラットフォームです。Unreal Engineといった主要な3Dエンジン向けソフトウェア開発キットが含まれており、開発者は慣れ親しんだ3Dツールやワークフローを使

                                                        クアルコムがAR開発プラットフォーム「Snapdragon Spaces」発表 2022年から提供
                                                      • 流行りのノーコードツール”Webflow”でコードを書かずにサイトを作る。 | in-Pocket インポケット

                                                        こんにちは。i3DESIGN新卒デザイナーの吉尾です。 最近、プログラミングが不要でWeb開発ができるノーコードツールの一つ、”Webflow”を使ったサイトリリースがあり、色々と発見がありましたので、Webflowについて特徴や基本的な使い方、今回のサイトリリースでの実際に利用した機能、メリットデメリットをご紹介したいと思います。 未経験者の方にとっては少しハードルが高いかもしれませんが、この記事を読んで全体像を把握し、実際に手を動かして頂ければと思いますので是非最後までお読みください。 Webflowとは? コードを書かずにWebサイトやWebアプリケーションを作る為の環境としては、DreamweaverやBindのようなアプリケーションの他、Wix、Jimdo、STUDIOなどのWebベースの開発環境などがあります。 数ある環境の中でも特に人気のある開発ツールがWebflowです。

                                                          流行りのノーコードツール”Webflow”でコードを書かずにサイトを作る。 | in-Pocket インポケット
                                                        • 初めてのVRヘッドセット〜 Oculus QUEST 2を買って知ったこと - らいちのヒミツ基地

                                                          VRヘッドセット「 Oculus QUEST 2」を買ってみたので、VR超初心者レベルのレビューをします。 Oculus Quest 2—完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット—128GB OculusAmazon 買う前の疑問点は以下。 基本的にPCと繋げて動作させるものじゃないの? テキスト入力はどうやってやるの? Facebookのアカウントが必須って本当? Facebookのアカウント名で身バレしない? ゲームはどこで買う? M1 Macと繋げられる? 128GBで足りる? どうせ5分で酔うんでしょ? 我ながら、こんだけよくわかってないのによく37180円も出して買ったものだなと思います。 開封の儀 梱包サイズ ‏ : 415 x 196 x 128 mm それなりの存在感。 内容物 VRヘッドセット本体 接頭部用のシリコンカバー 眼鏡スペーサー コントローラ左右(単三電池

                                                            初めてのVRヘッドセット〜 Oculus QUEST 2を買って知ったこと - らいちのヒミツ基地
                                                          • 女性VTuberグループ「ホロライブ」、スマートフォン向けゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」とのコラボレーション企画が10月22日(金)より開催!

                                                            女性VTuberグループ「ホロライブ」、スマートフォン向けゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」とのコラボレーション企画が10月22日(金)より開催!本コラボでは、コラボ楽曲&MVの追加や、描き下ろしイラストなどさまざまなキャンペーンを実施します。 カバー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:谷郷元昭)は、当社が運営する「ホロライブプロダクション」傘下の女性VTuberグループ「ホロライブ」と、スマートフォンアプリの企画開発事業を展開する株式会社Craft Egg(本社:東京都渋谷区 代表取締役:森川 修一、以下、Craft Egg)、株式会社ブシロード(本社:東京都中野区 代表取締役社長:橋本 義賢、以下、ブシロード)の共同制作によるスマートフォン向けゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」とのコラボ企画を実施することをお知らせいたします。 本コラボレーション企画

                                                              女性VTuberグループ「ホロライブ」、スマートフォン向けゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」とのコラボレーション企画が10月22日(金)より開催!
                                                            • 超高解像度VRのVarjoとBCIのOpenBCIが提携、脳信号や心拍を読み取れる「Galea」ベータ版リリース

                                                              Home » 超高解像度VRのVarjoとBCIのOpenBCIが提携、脳信号や心拍を読み取れる「Galea」ベータ版リリース 超高解像度VRのVarjoとBCIのOpenBCIが提携、脳信号や心拍を読み取れる「Galea」ベータ版リリース 超高解像度VR/ARヘッドセットを開発するVarjo(ヴァルヨ)と、ブレイン・コンピューター・インターフェイス(BCI)で知られるOpenBCIが提携を発表しました。両社はVRヘッドセット「Varjo Aero」を採用したプラットフォーム「Galea」のベータ版を、限定された企業および開発者向けにリリースします。 超高解像度VRと、Valveも期待する「BCI」技術の融合 Varjoはフィンランドに拠点を置き、産業・法人向けに「人の眼レベルのVR」と呼称する超高解像度のVR/ARヘッドセットを開発しています。2021年10月に発表された「Varjo A

                                                                超高解像度VRのVarjoとBCIのOpenBCIが提携、脳信号や心拍を読み取れる「Galea」ベータ版リリース
                                                              • VRcompare - The Internet's Largest VR & AR Headset Database

                                                                View and compare prices, specifications, and reviews of VR & AR headsets. Create custom comparisons with our compare tool.

                                                                  VRcompare - The Internet's Largest VR & AR Headset Database
                                                                • クオン、FORO株式会社(UUUMグループ会社)によるデジタルトレーディングカードのNFTマーケットプレイス「HABET(ハビット)」に自社キャラクターのNFTアートを販売開始

                                                                  クオン、FORO株式会社(UUUMグループ会社)によるデジタルトレーディングカードのNFTマーケットプレイス「HABET(ハビット)」に自社キャラクターのNFTアートを販売開始 株式会社クオン(代表取締役社長:水野和寛、本社:東京都新宿区、以下当社)は、FORO株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:鎌田 和樹、以下、FORO)が8月24日にオープンしたデジタルトレーディングカードのNFTマーケットプレイス「HABET(ハビット)」ベータ版に対して、ローンチコンテンツパートナーとして自社キャラクター「ベタックマ」と「うさぎゅーん!」のNFTコンテンツを提供開始したことを発表いたします。 ■販売作品について 今回販売を開始したキャラクターはベタックマ、うさぎゅーん!で、いずれのキャラクターもFacebookやWhatsAppなどの主要SNSで使用できるスタンプとして世界中の方に利用いただ

                                                                    クオン、FORO株式会社(UUUMグループ会社)によるデジタルトレーディングカードのNFTマーケットプレイス「HABET(ハビット)」に自社キャラクターのNFTアートを販売開始
                                                                  • 【Web3関連本】NFTのビジネス事例やメタバースに関連するおすすめ書籍23選

                                                                    NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 日本国内でNFTが話題になってからもう少しで3年が経ちます。今ではWeb3という概念も少しずつ話題になり始め、NFTだけでなく、メタバースやブロックチェーンなどの注目度も高まっています。 しかし、Web3周りの情報は日々アップデートされており、情報収集が困難な状況です。また、情報が早い上に基盤となる知識をつけるにも、難しいため時間がかかります。 そこで一つの情報収集先として書籍があります。そんなWeb3関連のおすすめ書籍を23個ピックアップしてまとめま

                                                                      【Web3関連本】NFTのビジネス事例やメタバースに関連するおすすめ書籍23選
                                                                    • PayPayやLINEPayなどスマホ決済サービス普及を阻む“最後の障害”

                                                                      「PayPay HP」より キャッシュレス化が進んでいます。交通系ICカードを中心とした電子マネーの発行枚数は2018年度で3.6億枚にもなり、国民1人あたり3枚ものカードを所有していることになります。行政も消費増税に合わせ、中小・小規模事業者向けに補助制度を導入するなど、国を挙げてキャッシュレス化を進めています。このキャッシュレスの流れはどこまで加速するのでしょうか。今回はマーケティングの視点でキャッシュレス化をひもといていきます。 キャッシュレスとは、現金を使わない決済のことで、先ほど述べた電子マネーだけではなく、クレジットカード、デビットカードなども含めた決済方法です。最近、「PayPay」「LINE Pay」などのスマートフォン(スマホ)とQRコードを使った決済が話題になっていますが、その方式は多岐にわたります。今では運営事業者も多く、決済方式、チャージ方式、決済媒体などもかなり複

                                                                        PayPayやLINEPayなどスマホ決済サービス普及を阻む“最後の障害”
                                                                      • 性愛に踏み出せない女の子のために 第6回WEB版 後編 宮台真司

                                                                        メンバー登録 ログイン TOP 最新号&バックナンバー イラスト投稿 スペシャル記事 単行本・グッズ ギャラリー メンバーメニュー ー 登録情報変更 ー 投稿履歴 インフォメーション ー 初めての方へ ー ヘルプ&お問い合わせ ー 利用規約 ー プライバシーポリシー ー 運営会社 Pickup 季刊エス Vol. 85 2024 4月号 / 2024 Spring スモールエス Vol. 76 2024 3月号 雑誌「季刊エス」に掲載中の宮台真司による連載記事「性愛に踏み出せない女の子のために」。2022年6月15日発売号で第6回をむかえますが、WEB版の発表もおこなっていきます。社会が良くなっても、性的に幸せになれるわけではない。「性愛の享楽は社会の正義と両立しない」。これはどういうことだろうか? セックスによって、人は自分をコントロールできない「ゆだね」の状態に入っていく。二人でそれを

                                                                          性愛に踏み出せない女の子のために 第6回WEB版 後編 宮台真司
                                                                        • クリエイティビティを阻害する最大要因は「時間」、Adobe XDではオンラインでのコラボ機能を大幅強化【Adobe MAX Japan 2019】

                                                                          アドビ システムズは12月3日、現役のクリエイターおよびクリエイターを目指す人を対象とした日本最大級のクリエイティブカンファレンス「Adobe MAX Japan 2019」をパシフィコ横浜(神奈川・みなとみらい)で開催した。本稿では、特にUXデザインツール回りのアップデートを中心にお伝えする。 脚光を浴びるクリエイティビティを発揮する仕事 日本法人の代表取締役社長のジェームズ・マクリディ氏は、基調講演の冒頭で、すべての人々にとってクリエイティビティ(創造性)の能力を伸ばすことがますます重要になってきていることを訴えた。 例えば、大手広告代理店のデザイナーを主役にした「左ききのエレン」(ドラマ版)や、女子高生によるアニメ制作活動を描いた「映像研には手を出すな!」(アニメ版、映画版)といった作品が世間の耳目を集めていることを引き合いに出し、クリエイティビティを発揮する仕事への憧れや認知が世の

                                                                            クリエイティビティを阻害する最大要因は「時間」、Adobe XDではオンラインでのコラボ機能を大幅強化【Adobe MAX Japan 2019】
                                                                          • おはスタが25周年記念企画として世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット2021」に出展!!おはスタスタジオがメタバース上に登場!

                                                                            おはスタが25周年記念企画として世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット2021」に出展!!おはスタスタジオがメタバース上に登場! 株式会社HIKKY(代表取締役:舟越靖、本社:東京都渋谷区、以下HIKKY)は、2021年12月4日(土)〜19日(日)にかけて、メタバース上で行う世界最大※のVRイベント『バーチャルマーケット2021』を開催いたします。 本イベントに株式会社小学館集英社プロダクションが出展し、「パラリアル秋葉原」内にテレビ東京系列で放送中の朝の生放送番組『おはスタ』のブースが登場します! おはスタ放送25周年を記念して企画されたこのブース内には、最新のおはスタスタジオを忠実に再現!やまちゃん(山寺宏一さん)やおのちゃん(小野友樹さん)、はなちゃん(花江夏樹さん)、スバにぃ(木村昴さん)など歴代のメインMC4名の3Dアバターが勢揃いし、一緒におなじみ「おーはー!」ができる

                                                                              おはスタが25周年記念企画として世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット2021」に出展!!おはスタスタジオがメタバース上に登場!
                                                                            • VTuber事務所「ホロライブプロダクション」、株式会社オーディオストックが運営する音の流通プラットフォーム「Audiostock」と連携し、所属タレントへ楽曲提供開始!

                                                                              VTuber事務所「ホロライブプロダクション」、株式会社オーディオストックが運営する音の流通プラットフォーム「Audiostock」と連携し、所属タレントへ楽曲提供開始!タレントのYouTube配信と、音楽クリエイターの収益化をサポート カバー株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:谷郷元昭)は、当社が運営するVTuber事務所「ホロライブプロダクション」において、株式会社オーディオストック(岡山市北区、代表取締役:西尾 周一郎)が運営する音の流通プラットフォーム「Audiostock」と連携し、所属タレント約50名に対して、BGM / 効果音 / ボイス / 歌もの楽曲を提供いただくことをお知らせいたします。 「ホロライブプロダクション」所属タレント約50名が、Audiostockの楽曲を利用開始 このたびの連携により、 VTuber事務所「ホロライブプロダクション」の所属タレント

                                                                                VTuber事務所「ホロライブプロダクション」、株式会社オーディオストックが運営する音の流通プラットフォーム「Audiostock」と連携し、所属タレントへ楽曲提供開始!
                                                                              • ガートナー、2021年以降に向けたIT関連の重要な展望を発表

                                                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Gartnerは、2021年以降に向けたIT関連の重要な戦略的展望を発表した。これらの展望は、リセットと再スタートを経て、不確実性の高い世界に対応していく上でのテクノロジーの役割に関するものとされている。 同社は「全てをリセットする」未来のテクノロジーには、(1)企業におけるイノベーションと効率化を大幅に推進し、(2)これまでのテクノロジーよりも効果的であり、(3)社会に革新的なインパクトを与えるーーという共通点があるとしている。 重要な戦略的展望トップ10のうち、最初の展望は「2024年までに従来型の大企業CIO(最高情報責任者)の25%は、デジタルビジネスの運用成果に対して説明責任を持ち、実質的な『代理COO(最高執行責任者)』に

                                                                                  ガートナー、2021年以降に向けたIT関連の重要な展望を発表
                                                                                • すんくぼ on Twitter: "Metaの決算発表で初めてVR/AR(メタバース)部門単独の業績が出た ・2021通期で売上22億ドル(2500億円)、損失100億ドル(1兆円) ・Oculusの買収額を年間売上が超えた ・10-12月だけで売上1,000… https://t.co/CUN2ABbOEA"

                                                                                  Metaの決算発表で初めてVR/AR(メタバース)部門単独の業績が出た ・2021通期で売上22億ドル(2500億円)、損失100億ドル(1兆円) ・Oculusの買収額を年間売上が超えた ・10-12月だけで売上1,000… https://t.co/CUN2ABbOEA

                                                                                    すんくぼ on Twitter: "Metaの決算発表で初めてVR/AR(メタバース)部門単独の業績が出た ・2021通期で売上22億ドル(2500億円)、損失100億ドル(1兆円) ・Oculusの買収額を年間売上が超えた ・10-12月だけで売上1,000… https://t.co/CUN2ABbOEA"