並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

VRoidの検索結果1 - 40 件 / 75件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

VRoidに関するエントリは75件あります。 3DpixivVR などが関連タグです。 人気エントリには 『VRoid(3D)とLora(追加学習)でオリキャラを学習させてAI画像を一次創作の肥やしにする|852話|note』などがあります。
  • VRoid(3D)とLora(追加学習)でオリキャラを学習させてAI画像を一次創作の肥やしにする|852話|note

    こんにちは、852話です。 今日は追加学習の話ではありますが理論的なものと使い方的な工程はすっ飛ばして手法と考え方のみの記事になります。 AIによる画像生成、色々楽しんでいる人が多い中「これで自分のオリジナルキャラクターが出力できたらな」と思う人もいると思います。絵が描ける人であれば自キャラを描いた絵をそのままLoraで追加学習させれば簡単にAIで出力できますが、では絵が描けない人は……という話です。 今回は以下のソフトを使います。 ・VRoidStudio(3D) ・場合によってはペイントソフト ・Lora(追加学習/colab可) ・WebUI等のLoraが使えるAI まずVRoidStudioで3Dモデルを作ります。着せ替えみたいな形で3Dモデルが作れます。 今回はこちらの「デモ子」を作成しました。 3D「デモ子」で、VRoid上でモーション、ポーズを付けられるので30枚程度スクショ

      VRoid(3D)とLora(追加学習)でオリキャラを学習させてAI画像を一次創作の肥やしにする|852話|note
    • 無料の3Dアバター作成ツール「VRoid Studio」は今夏正式リリース/正式リリースに先駆け、サンプルモデル3体をベータ版に追加。「VRoid Studio」での無償配布も開始

        無料の3Dアバター作成ツール「VRoid Studio」は今夏正式リリース/正式リリースに先駆け、サンプルモデル3体をベータ版に追加。「VRoid Studio」での無償配布も開始
      • 3Dキャラメーカー「VRoid Studio」、実は海外で人気? 背景には英語話者のVTuber

        ピクシブが2018年から提供している3Dキャラクター作成サービス「VRoid Studio」。世界累計のダウンロード数は150万を超えているという。2月には作成した3Dキャラクターをフィギュア化できるサービス「pixivFACTORY 3Dプリントサービス」も開始。こちらも当初の想定を超える反響があり、初月の注文数は100件を超えたとしている。 そんなVRoid Studioだが、実は利用者の9割が海外ユーザーという。VR空間上の3Dモデルだけでなく、現実空間のフィギュアにまで手を伸ばすVRoid Studioは、いかにして海外でユーザーを集めるに至ったのか。 転機は海外VTuberとコロナ禍の“バーチャル需要” VRoid Studioでは、あらかじめ用意された人型の3Dモデルに対し、パラメータ操作やテクスチャの差し替えを行うだけで、3DCGの専門的な知識がなくてもオリジナルのキャラクタ

          3Dキャラメーカー「VRoid Studio」、実は海外で人気? 背景には英語話者のVTuber
        • この夏、ぼくらのOZが現実に。 OZ on VRoid ついにリリース!

          この夏、 ぼくらのOZが現実に仮想世界・“OZ”。 それは10年前のあの夏、ぼくらが夢みた「未来」の世界でした。 誰もが思い思いの「アバター」を身にまとい、自由にコミュニケーションを楽しむ世界。 ついにこの夏10年の時を経て、現実になります。 OZの世界を飛び回れる!OZ on VRoidは、映画『サマーウォーズ』の撮影で実際に使われた3Dモデルデータで再現された「本物のOZ」。メインワールドと、カジノステージでの花札バトルシーンの2つのバーチャル空間を、自分のつくったアバターで体験できます。

            この夏、ぼくらのOZが現実に。 OZ on VRoid ついにリリース!
          • 3Dキャラを直感的に作れる「VRoid Studio」正式版がついに登場 無料で利用可

            ピクシブは10月31日、オリジナル3Dキャラクター制作ソフト「VRoid Studio」正式版の提供を始めた。利用料は無料。初心者でも直感的に操作できるのが特徴。2018年8月にβ版を公開し、ユーザーからのフィードバックを受けつつ機能を追加。3年越しでの正式版の提供となる。 3Dの素体をベースに、顔パーツ、髪形、服装などさまざまなアイテムを追加。モデリングすることなく3Dキャラクターを制作できる。それぞれのパーツには調整用のパラメーターを設けており、特に顔と体についてはアレンジ用に、さらに多くのパラメーターが設定している。 服は複数のテンプレートから好みの形を選んで作成可能。服を組み合わせた「重ね着」に対応する。リアルタイムに服のテクスチャを描いてキャラクターを制作できるテクスチャ編集機能や、制作した顔や服のパーツを他のモデルにも利用できる「カスタムアイテム」機能も実装する。メガネやけもみ

              3Dキャラを直感的に作れる「VRoid Studio」正式版がついに登場 無料で利用可
            • 3Dキャラメイカー「VRoid Studio」Steam配信開始―『クラフトピア』で使えるキャラクターも簡単に自作できちゃう | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                3Dキャラメイカー「VRoid Studio」Steam配信開始―『クラフトピア』で使えるキャラクターも簡単に自作できちゃう | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
              • 無料の3Dキャラクター制作ツール「VRoid Studio」に商用可能なドレスやハロウィンコスの無料衣装が追加/小悪魔感あふれるドレスやバトラージャケットなど、自身のアバターにあわせてカスタマイズも可能

                  無料の3Dキャラクター制作ツール「VRoid Studio」に商用可能なドレスやハロウィンコスの無料衣装が追加/小悪魔感あふれるドレスやバトラージャケットなど、自身のアバターにあわせてカスタマイズも可能
                • 3Dモデラーや絵師でなくてもオリジナルの人型キャラクターを作るには?/「VRoid Studio」ならゲームのキャラクタークリエイト感覚で個性が出せる!【レビュー】

                    3Dモデラーや絵師でなくてもオリジナルの人型キャラクターを作るには?/「VRoid Studio」ならゲームのキャラクタークリエイト感覚で個性が出せる!【レビュー】
                  • 羅生門ツール(Vroidから髪か服を取り出すツール)の説明 - しびびびび

                    羅生門ツールは、Vroidで作成した髪や服をUnity上で着せ替えられるよう取り出すツールです。 取り出したものはVroid以外のアバターでも着ることができるようになります。 VroidアバターでもUnity側で色々編集している場合はStudioから再変換するよりは着せ替えたほうが楽化もしれません。 簡単に使えるようにボタン一つの簡単操作になっています。 自動で不要なボーンも削除しますので、軽量化も安心です。 ダウンロードはこちらから shivi.booth.pm 使い方 1 髪型を取り出したい(老婆モード) 1-1 VroidStudioで取り出す髪型を用意 1-2 エスポート 1-3 Unityで羅生門 1-4 動画説明 2 服を取り出したい(下人モード) 2-1 VroidStudioで取り出す服を用意 2-2- エスポート 2-3 Unityで羅生門 2-4 動画説明 ちょっと複雑

                      羅生門ツール(Vroidから髪か服を取り出すツール)の説明 - しびびびび
                    • 3Dアバターモデルを簡単にWebアプリケーション上で扱える 開発者向けライブラリ「pixiv three-vrm」をオープンソース化 ~3Dアバタープラットフォーム「VRoid Hub」で活用された技術を公開~ - ピクシブ株式会社

                      ピクシブ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:國枝信吾、以下ピクシブ)は、3Dアバターモデルを用いたWebアプリケーションの開発をより簡単にするWeb開発者向けライブラリ「pixiv three-vrm」を、2019年9月12日(木)よりオープンソースとして公開します。 pixiv three-vrm: https://github.com/pixiv/three-vrm/ 「pixiv three-vrm」は、人型3Dアバターモデルのデータを扱うためのフォーマットである「VRM」を読み込み、Webブラウザに表示するためのライブラリです。 three-vrmが使用されている「VRoid Hub」(https://hub.vroid.com/) pixiv three-vrmは、3Dアバターモデルを扱うための専門的な技術知識を持たないWeb開発者が、VRMで記述されたモデルデータをより簡

                        3Dアバターモデルを簡単にWebアプリケーション上で扱える 開発者向けライブラリ「pixiv three-vrm」をオープンソース化 ~3Dアバタープラットフォーム「VRoid Hub」で活用された技術を公開~ - ピクシブ株式会社
                      • スマホで簡単に3Dキャラ作成、“エモい”写真を撮れるアプリ「VRoidモバイル」登場

                        3Dキャラクターを作成し、3D空間や現実世界に重ねて表示した上で撮影できるスマホアプリ「VRoidモバイル」を、ピクシブがリリース。 ピクシブは7月18日、3Dキャラクターを作成し、3D空間や現実世界に重ねて表示した上で、スクリーンキャプチャーを撮影できるスマートフォンアプリ「VRoidモバイル」(iOS/Android)をリリースした。フィルターなどで色味や明るさを調整し、画像を“エモく”加工できるという。ダウンロードは無料で、キャラの作成に使う一部アイテムは有料。 顔・髪・身体などの要素をタップで選択するだけで、好みのキャラクターを作れる。瞳や髪などのカラー変更、頭の大きさや身長、手足の長さといった体格、目や鼻の位置・角度の調整も可能だ。 3Dキャラに着せる有料アイテム「アバターウェア」も用意。撮影シーンに合わせて、トップス・ボトムス・ワンピース・靴下・靴などをワンタップで着せ替えられ

                          スマホで簡単に3Dキャラ作成、“エモい”写真を撮れるアプリ「VRoidモバイル」登場
                        • 「VRoid Studio」海外累計ダウンロード数が約110万と公開 海外ユーザーが9割を占める

                          「VRoid Studio」海外累計ダウンロード数が約110万と公開 海外ユーザーが9割を占める Pixiv株式会社が、3Dキャラクター制作ソフトウェア 「VRoid Studio」のインフォグラフィック「数字でみる!VRoidと世界のアバターシーン」を公開し、海外での累計ダウンロード数などのデータを発表しました。 発表によれば、2021年5月時点で、日本ユーザーの累計ダウンロード数は58万であるのに対して、海外ユーザーのダウンロード数は110万となっています。2019年では、日本が30万、海外が35万だったことを踏まえると、海外では急激に需要が高まっていることが分かります。 「VRoid Studio」「VRoid Hub」「VRoid Mobile」それぞれ3サービスのアクティブユーザーの約9割は海外で、特にアメリカ、ブラジル、ドイツなどの地域でよく利用されているようです。

                            「VRoid Studio」海外累計ダウンロード数が約110万と公開 海外ユーザーが9割を占める
                          • 自作3Dモデルをフィギュア化 ピクシブが「VRoid Studio」連携の3Dプリントサービス

                            ピクシブは2月16日、3Dキャラクターを作れる無料ソフト「VRoid Studio」で作ったモデルを、3Dプリンタでフィギュア化するサービスを始めた。ユーザーはモデルのポーズや表情を指定したファイルを入稿するだけでフィギュアを作成できる。 VRoid Studioはペンタブレットなどを使いイラスト感覚で3Dモデルを作れるソフト。ユーザーはモデルを制作後、エクスポート機能を使って入稿データを作成できる。入稿はグッズ作成サービス「pixivFACTORY」の特設ページで受け付ける。 価格はフィギュアのサイズごとに異なり、10cmで9900円(税込、以下同)、12cmで1万5940円、15cmで2万1780円。注文は1点から受け付け、約10営業日でユーザーの自宅に配送する。ただし他人の肖像権を侵害するモデルなど、pixivFACTORYの規約に反するデータの入稿は受け付けない。 ピクシブは「自作

                              自作3Dモデルをフィギュア化 ピクシブが「VRoid Studio」連携の3Dプリントサービス
                            • VRoidモバイル | VRoid

                              こだわりの3Dアバターを作れる!顔・髪・身体のパーツを自由に組み合わせるだけでなく、スライダーを動かすだけでパーツを自由に調整できちゃう!頭の大きさや手足の長さ、瞳の色や髪の色も、好みに合わせて変えられます。あなただけのオリジナル3Dアバターをつくろう! 顔・髪・身体のパーツを自由に組み合わせるだけでなく、スライダーを動かすだけでパーツを自由に調整できちゃう!頭の大きさや手足の長さ、瞳の色や髪の色も、好みに合わせて変えられます。あなただけのオリジナル3Dアバターをつくろう! アバターの「服」を選んでファッションを楽しめる!VRoidモバイルには、3Dアバターのためにデザインされた「アバターウェア」がたくさん用意されています。あなたのアバターに似合う服をコーディネートして、ファッションを楽しもう! 「バーチャルファッション」を手がける最先端クリエイターによる、ファッショナブルなアバターウェア

                                VRoidモバイル | VRoid
                              • ピクシブ、3Dキャラを手軽に作れる無料ソフト「VRoid Studio」を正式リリース

                                ピクシブが、3Dキャラクターを手軽に制作できるソフト「VRoid Studio」の正式版をリリースしました。WindowsとMacに対応し、無料でダウンロードできます。 同製品は2018年にβ版が公開され、ユーザーのフィードバックや3Dキャラクターモデルの需要の高まりを受けてこのほど正式版リリースとなりました。公式サイトとSteamで配布中です。 顔、身体、髪型、服の形、大きさ、長さなどを個別に設定できるパラメータが多数用意されており、パラメータを調整するだけで3Dキャラを作成可能。ペンツールで絵を描くように髪型を形作れ、また3Dモデルにリアルタイムで直接書き込みが可能。350種類以上のアイテムが用意されています。作成したモデルは商用・非商用問わず自由に利用可能です。 正式版では、顔のデザインを直感的に編集できる「顔パラメータ」が強化され、幅広い表現が可能に。アクセサリー機能でメガネやけも

                                  ピクシブ、3Dキャラを手軽に作れる無料ソフト「VRoid Studio」を正式リリース
                                • VRoid WEAR × EIJI KOTOUGE - 1人1アバター時代のパンクファッション

                                  Creator Profile No. 2 Eiji Kotougeお笑いコンビ・バイきんぐ 小峠 英二、通称「小峠教官」。 超人女子戦士 ガリベンガーVの教官として、日夜VTuberをガリベンガーへ養成すべく奮闘している。 持ち前のパンク・ロックファッションへの愛と造詣を武器に、1人1アバター時代のパンク・ファッションブランド「EIJI KOTOUGE」を設立、オリジナルのアバターウェアをプロデュースするという一大プロジェクトに参画することになったのだ! featuring. 超人女子戦士 ガリベンガーV地球にはびこる超難解な現象を、 日夜解き続ける女子たちを養成する組織… それが「超人女子戦士 ガリベンガーV」! そんな組織の一員となったVTuberたちが、 特別講師と小峠英二(バイきんぐ)教官の指導のもと、超難問に挑戦!名&珍回答ありの笑いとカオスと学びに満ちた新感覚バラエティーなの

                                    VRoid WEAR × EIJI KOTOUGE - 1人1アバター時代のパンクファッション
                                  • アバター作成で注目を集めるPixivの「VRoid Studio」【CEATEC 2022】/

                                      アバター作成で注目を集めるPixivの「VRoid Studio」【CEATEC 2022】/
                                    • VRoid Hub上で表示される3Dモデルデータの不正利用と今後の対応について

                                      2021年4月2日 いつもVRoid Hubをご利用いただきありがとうございます。 このたび、VRoid Hub上で公開されていた「他の人のダウンロードを許可していないモデル」のデータ1件が、モデル制作者ではない人物によって不正に利用されたことが判明いたしました。 本件の概要とVRoid Hubの今後の対応について、ユーザーのみなさまへご報告いたします。 発覚の経緯とVRoid Hubにおける対応 3月25日 VRoid Hubで公開されていた他の人のダウンロードを許可していないモデル(以下、当該モデル)を、モデル制作者ではない人物が利用しているスクリーンショットが他サービス上で共有される 3月27日 同サービスの利用者がスクリーンショットを発見し「VRoid Hubより不正にモデルが入手された疑いがある」という主旨のツイート(以下、当該ツイート)を行う 3月28日 当該ツイートを確認した

                                        VRoid Hub上で表示される3Dモデルデータの不正利用と今後の対応について
                                      • すずかけの民 on Twitter: "物や人が当たるとアバタが勝手に動いて貫通しない研究をしています(物理エンジン使用) CEDECで一人バージョンの展示をします! 題名「演技サポート!ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」 #VRoid #CEDEC https://t.co/3gQVLGKjng"

                                        物や人が当たるとアバタが勝手に動いて貫通しない研究をしています(物理エンジン使用) CEDECで一人バージョンの展示をします! 題名「演技サポート!ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」 #VRoid #CEDEC https://t.co/3gQVLGKjng

                                          すずかけの民 on Twitter: "物や人が当たるとアバタが勝手に動いて貫通しない研究をしています(物理エンジン使用) CEDECで一人バージョンの展示をします! 題名「演技サポート!ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」 #VRoid #CEDEC https://t.co/3gQVLGKjng"
                                        • 【MMD】PMX変換したVRoidにモーション読み込みして踊らせてみよう! | ぽじてぃぶろぐ!

                                          にゃんばんわ、ぽじねこです。 今日はVRoidモデルを作成して MMDで踊らせるまでの流れを ざっくりと説明していこうと思います。

                                            【MMD】PMX変換したVRoidにモーション読み込みして踊らせてみよう! | ぽじてぃぶろぐ!
                                          • VRoid界隈でNFTが問題視されてるのでわたしが知ってる限りのことをまとめた。

                                            このnoteはこんな人に向けて書きました。 ・アバター、VRoidのお店をやってる人 ・アバター、VRoid界隈でNFTがよくわからない、怪しい、不安だという人 ・VRoidアバターでNFTを始めたい人、始めてる人 はじめに。 今後NFTの技術的な更新、NFTプラットフォームの方針や仕様の変更によって、このnoteに書かれている内容と事実が異なる場合があることをご理解の上お読みください。 ※2021/11/22現在の内容です。 2021/11/23修正 - NFTが鑑定書であるという旨の表記を削除しました。 - 問題提起の表現の修正しました。 NFTってなに? NFT=Non Fungible Token(代替不可能なトークン) 「誰に渡したか」と「誰から受け取ったか」 という情報を連続的に記録して、取引前後の情報を照らし合わせていくことでそのデータの確実性が担保されていくというもの(これ

                                              VRoid界隈でNFTが問題視されてるのでわたしが知ってる限りのことをまとめた。
                                            • メガネ・ケモミミが装着可能に ~無料の3Dアバター作成ツール「VRoid Studio」が正式版に/重ね着機能でファッションを楽しめるなど、ベータ版よりパワーアップ

                                                メガネ・ケモミミが装着可能に ~無料の3Dアバター作成ツール「VRoid Studio」が正式版に/重ね着機能でファッションを楽しめるなど、ベータ版よりパワーアップ
                                              • VRoid Studioで作った彼女とクリスマスデートに行ってみた | オモコロ

                                                どうもライターのざわです。 2021年も終わりに近づき、町全体が浮足立っている今日この頃。衝撃の事実に気づきました 人生をいくら振り返ろうとありません。 藤井竜王が連勝街道を爆進してる間に、デートにすら行けませんでした。悔しい限りです。 そもそも、デートに行く以前に筆者の恋愛経歴がこちら。本当に悔しい限りです。 このままだと20代後半で街コンに行き「若さのみでマウントを取るカス」になることが確実視されています。 しかし、こんな状況の中でも鍛え続けた想像力のおかげか1つのひらめきが降ってきました…… 創る=錬成の意味合いです。 今回使用させていただくのは「VRoid Studio」というソフト。 直感的な操作で誰でもお手軽にオリジナルキャラクターを作成可能。これが無料で使えます。デジタル社会万々歳です。 早速、彼女作りに取り掛かりましょう。 彼女が出来ました めっちゃ簡単でした。「彼女ができ

                                                  VRoid Studioで作った彼女とクリスマスデートに行ってみた | オモコロ
                                                • 多分これが1番楽だと思うVRoidのモデル作成(ベータ版)|Jakusan

                                                  ※VRoidベータ版における記事です。2021/10/31以降の正式版では内容が異なる場合があります 前書きVRoidモデル作成のために集めた様々な情報から、とにかく手軽に、でもそれっぽく、時間に対するパフォーマンスが高いことを重視したテクニックを抽出しました。 正直なところ身内へ情報共有するための記事なので、説明不足だったり他にいい方法があったりするかもしれません。参考程度に見ていってください。 この記事のポイント ・マウスだけで作る ・絵が描けなくてもOK ・無料配布の素材を活用する ・ペイントツールはちょっとだけ使う 参考に私がVRoidを始めて2日(実作業6時間くらい)で作ったモデルを貼っておきます。かわいい! 1.素材を集める偉大なる先人の皆様に感謝の祈りを捧げながら、テクスチャと髪型のプリセットを準備しましょう。 Boothで調べるとたくさん出てきます。無料のものも結構あるので

                                                    多分これが1番楽だと思うVRoidのモデル作成(ベータ版)|Jakusan
                                                  • 3teneの使い方【VRoid Hubでアバターの追加と放送設定】

                                                    バーチャルユーチューバー向けのPC版アプリ「3tene」の使い方について解説していきます。 ウェブカメラがあれば顔認識ができて、まばたきや顔の向きなどを3Dのキャラと連動させることができます。 3teneはWindows版とMacOS版があり、以下3つのソフトがあります。

                                                      3teneの使い方【VRoid Hubでアバターの追加と放送設定】
                                                    • [Unity]VRoidユーザー向けMToon解説(できること編)|頼鳥ミドリ

                                                      こちらの一連のツイートが好評だったので、VRoidユーザー向けにもう少し詳しく、MToonの解説と併せて記事としてまとめます! #VRoid で作ったモデル、Unityで、 ・眉毛とメガネ透けるように ・髪の毛先のアウトライン綺麗に出るように ・肌に強くグローかかるように 調整したんだけどめちゃ良い!他の人の参考になるかもだからスレッドに軽くやり方書いとく! pic.twitter.com/u2lMIAbcHC — 頼鳥 碧 (よりどり みどり) VTuber準備中 (@yoridrill) August 7, 2021 前後編2本立てで、前編はMToon(とUnity)でできること、後編はどう設定すれば絵的に良くなるかを書いていきます! 【2021/11/28 追記】VRoid Studio正式版が出て、MToon周りでも少し変わったところがあるので、正式版の仕様に合わせて文言を少し調整

                                                        [Unity]VRoidユーザー向けMToon解説(できること編)|頼鳥ミドリ
                                                      • 【特別企画】2Dお絵描き感覚で3Dキャラが作れる「VRoid Studio」講座、第一回を無料掲載!

                                                        Home » 【特別企画】2Dお絵描き感覚で3Dキャラが作れる「VRoid Studio」講座、第一回を無料掲載! 【特別企画】2Dお絵描き感覚で3Dキャラが作れる「VRoid Studio」講座、第一回を無料掲載! 昨今ではVTuberなどを中心に、“3Dキャラクター”を楽しんでいる人や、“バーチャルアバター”を見かける機会がぐっと増えました。制作用ツールも出揃いつつあり、pixivの「VRoid Studio」など、2Dのお絵描き感覚で3Dキャラクターを作れるソフトも登場しています。 今回MoguLiveでは、デジハリ・オンラインスクールによる「VRoid Studio講座」の第一回をまるごと記事にしてお届け。本来は有料のところ、第一回を特別に無料公開します。3Dキャラクターやアバター、VTuberを作ってみたい人は必見です。 「VRoid Studio講座」目次 はじめに: VRoi

                                                          【特別企画】2Dお絵描き感覚で3Dキャラが作れる「VRoid Studio」講座、第一回を無料掲載!
                                                        • 【Vroid】 世界初VR風俗 X-Oasis クラウドファンディング始動! - X-Oasis(クロスオアシス)公式ファンクラブ (X-Oasis(クロスオアシス)公式)の投稿|ファンティア[Fantia]

                                                          ファンクラブへアップグレードすると、ショップへ戻すことはできません。 ショップをファンクラブにアップグレードすると、ファンクラブの機能が利用できるようになります。 アップグレードすることでできること・プランの開設  ファンクラブでは、無料プランのほか、ご希望の会費でファンの方に限定特典を提供する「有料プラン」を作成できます。また、商品に対してプラン限定で販売することが可能です。 ・投稿機能  誰でも自由に見ることが出来る「公開コンテンツ」と、ファンにならないと見ることができないように設定出来る「限定コンテンツ」を作成できます。 ・コミッション機能  ファンのリクエストに答えて納品することで報酬が得られる仕組みです。条件に合ったリクエストのみ引き受けることができるため、空き時間を利用して無理なくはじめられます。 詳しくはこちらをご覧ください。

                                                            【Vroid】 世界初VR風俗 X-Oasis クラウドファンディング始動! - X-Oasis(クロスオアシス)公式ファンクラブ (X-Oasis(クロスオアシス)公式)の投稿|ファンティア[Fantia]
                                                          • VRoid Studio で作成したキャラクターを pixivFACTORY で簡単に3Dプリントできる! - pixivFACTORY

                                                            pixivFACTORY(ピクシブファクトリー)とは、pixivと連携した、ものづくりがもっと楽しくなるグッズ制作サービスです。入稿に関する知識がなくても、画像をアップロードするだけで、簡単に高品質なグッズをつくることができます。

                                                              VRoid Studio で作成したキャラクターを pixivFACTORY で簡単に3Dプリントできる! - pixivFACTORY
                                                            • VRoidでかんたん!パーフェクトシンク(1/3)VRoidモデルのFBXエクスポート - はいぬっかメモ

                                                              iPhoneフェイストラッキング向けBlendShape追加 VRoid編 <概要> 雛形モデルからターゲットモデルへ、Blender上でBlendShapeを複製するための条件を整える ゴゴちゃんによるBlendShape転送の検証結果 結論: ViviとSakuradaでは形状, UVマップ, 頂点数に差があるため転送はできませんでした。 ただし以下の条件下であればモーフ転送が可能な場合があります。 ・UniVRM→FBXExporter経由でBlenderにインポートする ・VRoid Studioのバージョンが同一である ・VRoidの性別が同一である — Gogo (@3str6) 2020年7月7日 ・BlenderのVRM IMPORTERアドオンで直接VRMを読み込む → メッシュの状態が変わってしまう。シェイプキーのコピー失敗 ・中間ファイルとしてGLTF(.glb)を経

                                                                VRoidでかんたん!パーフェクトシンク(1/3)VRoidモデルのFBXエクスポート - はいぬっかメモ
                                                              • VRoid Hub、Oculus QuestのブラウザでVR対応

                                                                VRoid Hub、Oculus QuestのブラウザでVR対応 3Dモデルの投稿・共有サービス「VRoid Hub」が、実験的な機能としてVRヘッドセット「Oculus Quest」のブラウザにてVRに対応しました。 今回の更新により、Oculus QuestおよびOculus Quest 2のブラウザから、VRoid Hubの公式サイトで3Dモデルを目の前で見ることが出来るようになりました。各3Dモデルのページを開いてVRゴーグルのアイコンを選択すると、3DモデルがVR空間上に出現。VRモードを終了するには、トリガーボタンを長押しします。 VRoid Hubの実験的機能としてOculus QuestのブラウザでVRを試せるようになったよ~🙈 VRでキャラを見ると想像以上に感動できるので試してみてね😍 そしてVRでパパっとキャラを見たい・見せたい時に超便利!! ※トリガーボタン長押し

                                                                  VRoid Hub、Oculus QuestのブラウザでVR対応
                                                                • VRoid Studio を使ってキャラクター LoRA を作ろう!|AICU media

                                                                  つくる人をつくる!AICU media 知山ことねです。 突然ですが、AI を使って漫画を創作したい!と思ったことがあるそこの貴方! こんな壁にぶつかったことがあるのではないでしょうか。 「同じキャラクターが二度と生成できない!」 漫画を描くにはキャラクターの特徴を固定して生成する必要がありますよね。そんな時に役立つのは、特定のキャラクターを学習させたいわゆる「キャラクター LoRA」です。すでにそういった LoRA を制作したことがある方もいるかと思います。 例えば先日発表されたBlendAIさんの「デルタもん」は、二次創作が AI 限定ということもあり、多くの人が LoRA の制作を行っていました。 しかし、いざ LoRA を作ろう!と思っても、そもそも学習元の画像がないとキャラクター LoRA が制作できない…という第二の壁が立ちはだかります。 AI で生成した絵を学習に使用する場合

                                                                    VRoid Studio を使ってキャラクター LoRA を作ろう!|AICU media
                                                                  • あき先生 | AI Vtuber『しずく』開発中 on X: "LCMで40fps前後で画像生成出来るようになりました!これで完全にリアルタイムアプリケーションいけます。 下のデモ動画は1倍速(リアルタイム)で、OBSの画面録画、VRoidのレンダリング込みで約36fpsで動いてます。(録画無しだと39fps) https://t.co/IDi1ypSFRf"

                                                                    • VRoid Studioで作ったアバターでライブ配信する方法|ゲーミングPCログ

                                                                      TwitchやYoutubeでライブ配信するなら、かわいい女の子のアバターを使いたい! と考えている方は、全国に一体何百万人いるのでしょうか。 筆者もそのひとりですが、ゼロからオリジナルキャラクターを作るのは想像以上に大変。 しかしながら今回ご紹介するソフトを使えば、かわいいアバターを簡単に、しかも無料で作れてしまいます。 配信ソフトと連動させれば、ライブ配信でももちろん使用可能。 アバターの作り方からライブ配信の設定方法まで、詳しく解説します。 VRoid Studioでアバターを作成 今回使用するのは、pixiv(ピクシブ)が開発したVRoid Studioというソフト。 簡単に3Dキャラクターが作れて、しかも費用が一切かからないという神ソフトです。 なぜ無償で配布しているのか、その理由を公式サイトから引用します。 3Dを使ったコンテンツを、誰でも創れるように。 「創作活動がもっと楽し

                                                                        VRoid Studioで作ったアバターでライブ配信する方法|ゲーミングPCログ
                                                                      • 【Stable Diffusion】LoRA + Vroidで自社キャラクターの画像量産を試みる|ヱノプルギスの夜 / こころ動かす者

                                                                        巷ではAIによって、たくさんのクオリティの高いイラストが、ガチャを引いているかの如く生成され続けています。プロンプトのアイデア次第では、オリジナリティにチャレンジすることもできるし、思いもよらなかったアイデアに驚くこともある、単純な楽しさというのもあるけど、自分にとってこれをどうやって自分の仕事やプライベートプロジェクトに取り込めるかが重要だと思っています。 そこで自社キャラクター(ブリ子やレヴィ)制作にもAIを活かせないかと思い、その手段の一つとしてStable Diffusion + LoRAで、モデルと追加の学習データを、画像生成に利用できる仕組みに辿り着きました。 自分はイラストレーターさんのようにポンポン描けるわけではないから、アニメーション用の素材制作などが効率化できるといいなと思い試してみましたが、現状はなかなかうまくはいかないですね。とりあえず簡単な基礎知識といま現在の状況

                                                                          【Stable Diffusion】LoRA + Vroidで自社キャラクターの画像量産を試みる|ヱノプルギスの夜 / こころ動かす者
                                                                        • 【ゼロから】VRoidで作ったキャラ(3Dモデル)をUnityで動かす(Unity編) | Unishar-ユニシャー

                                                                          前回の【ゼロから】VRoidで作ったキャラをUnityで動かす(VRoid編)の続きです。みていない人は見てください。 https://miyagame.net/vroid-unity-vroid/ この記事ではVRoi […]

                                                                            【ゼロから】VRoidで作ったキャラ(3Dモデル)をUnityで動かす(Unity編) | Unishar-ユニシャー
                                                                          • 注目ピックアップ! VRoidメタバースファッション最前線 [vol.1]

                                                                            VTuberブームを皮切りに爆発的な注目を集めた3D創作シーンは、今やメタバース、そして3Dアバターというジャンルを通じて、世界中のクリエイターがお互いに交流する文化を形成するに至っている。 2018年に「3D創作を誰でも楽しめるように」というコンセプトでリリースされたVRoid Studioは、ついに2021年に正式版をリリースするに至った。同プロダクトは公式が発表したインフォグラフィックからもわかる通り、海外ユーザーも非常に多い。特に今冬は正式版リリースへの注目も相まって、TwitterやDiscord、BOOTHといったSNS上でのクリエイターのアウトプットが加速し、ひとつの大きなカルチャーのうねりを形成している。 VRoidクリエイターシーンの大きな特徴となるキーワードは「ファッション」。同プロダクトの特徴である共通素体・共通パーツによって「創った服を、誰かに着てもらえる」という体

                                                                              注目ピックアップ! VRoidメタバースファッション最前線 [vol.1]
                                                                            • ガリベンガーV オリジナルVTuber「ブイ子」VRoidメイキング大解説! TV番組『超人女子戦士 ガリベンガーV』

                                                                              TOP 特集 ガリベンガーV オリジナルVTuber「ブイ子」VRoidメイキング大解説! TV番組『超人女子戦士 ガリベンガーV』 バイきんぐ・小峠英二とVTuberたちによるバラエティ番組『超人女子戦士 ガリベンガーV』。VRoid Studioで制作された番組オリジナルVTuber「ブイ子」の3Dモデルを軸に、VRoidのポテンシャルを最大限活用したコンテンツ制作の裏側を紹介する。 ※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 261(2020年5月号)からの転載となります。 TEXT_伊藤彰宏/itopoid(テレビ朝日) EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada(CGWORLD) 『超人女子戦士 ガリベンガーV』テレビ朝日にて木曜深夜1時26分より放送中。また、番組公式YouTube

                                                                                ガリベンガーV オリジナルVTuber「ブイ子」VRoidメイキング大解説! TV番組『超人女子戦士 ガリベンガーV』
                                                                              • 3Dキャラクター制作ソフト『VRoid Studio』正式版がリリース。自分好みのオリジナル3Dアバターが直感操作で誰でも作れちゃう! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                                3Dキャラクター制作ソフトウェア 『VRoid Studio』正式版を無料提供開始 ~直感的な操作感と高いカスタマイズ性!誰でも3D創作が楽しめる~ ピクシブ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:國枝信吾、以下ピクシブ)は、3Dアバター事業「VRoidプロジェクト」において、提供する3Dキャラクター制作ソフトウェア『VRoid Studio』の正式版を10月31日(日)にリリースしました。 『VRoid Studio』正式版のダウンロードはこちら 『VRoid Studio』は、表現力を活かしてオリジナルキャラクターを簡単に作れる3Dキャラクター制作ソフトウェアです。2018年8月3日(金)にベータ版を一般公開し、この度、ユーザーの皆さまからいただいてきたフィードバックと、世界的な3Dキャラクターモデルの需要の高まりを受け、正式版の提供を開始しました。本ソフトウェアは、公式サイトとSt

                                                                                  3Dキャラクター制作ソフト『VRoid Studio』正式版がリリース。自分好みのオリジナル3Dアバターが直感操作で誰でも作れちゃう! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                                • ガチ初心者がMacでVRoidモデルをMMDモデルに変換して動かそうとして1週間とかした - Qiita

                                                                                  はじめに ここに投稿するのでさえ 「この#なに?意味わかんないんだけど?私の方が怒ってるっつーの##」 から始まるMac使ってるガチの初心者が、Vroidで作ったモデルを憧れのMMDにして動かしたいなあ思って調べてみたらWindowsさんがMMDにLOVE YOU ONLY状態だった事を初めて知りおそらくちょっと頭の回転が良い人なら簡単であろう作業につまづきまくった話です。この#マジ便利なんだけど##ウケる### ※ちょっと調べれば色々出てくるけどどうせ忘れるだろうし素晴らしき先人のお言葉は未来の脳が衰弱した自分には難しいと思うのでそのためのまとめです。だからバカほど細かくどシンプルです。あくまで未来の私(バカ)のための記事です。特に()内は私が私に語りかけています。だから怒らないでください。 ※最終目標として綺麗じゃなくても全然いいちょっと踊ってくれれば本当にそれでいいというとっても可愛

                                                                                    ガチ初心者がMacでVRoidモデルをMMDモデルに変換して動かそうとして1週間とかした - Qiita

                                                                                  新着記事