サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
note.com/enoken
巷ではAIによって、たくさんのクオリティの高いイラストが、ガチャを引いているかの如く生成され続けています。プロンプトのアイデア次第では、オリジナリティにチャレンジすることもできるし、思いもよらなかったアイデアに驚くこともある、単純な楽しさというのもあるけど、自分にとってこれをどうやって自分の仕事やプライベートプロジェクトに取り込めるかが重要だと思っています。 そこで自社キャラクター(ブリ子やレヴィ)制作にもAIを活かせないかと思い、その手段の一つとしてStable Diffusion + LoRAで、モデルと追加の学習データを、画像生成に利用できる仕組みに辿り着きました。 自分はイラストレーターさんのようにポンポン描けるわけではないから、アニメーション用の素材制作などが効率化できるといいなと思い試してみましたが、現状はなかなかうまくはいかないですね。とりあえず簡単な基礎知識といま現在の状況
(2019.04.23に書いたブリコルールのブログ記事の引越しです) 前回の記事の続きで、同じ写真を使って夕方っぽくするやり方です。備忘録も兼ねて。 前回と同じく、だいぶ前に会社の近所で撮影した風景写真を夕方っぽく、イラスト・アニメ風に加工して、弊社のキャラクターを立たせてみました。 元の写真にもよりますが、夕方になると影の位置などにより多少の違和感は…。本来であれば夕方の写真をつかって、加工していくのがよいかもしれません。 ベースとなるレイヤーを作成、調整する 前回の記事と同じ写真を使ってやってみます。夕方編はちょっとやり方が変わります。 前回は元の写真の色味の彩度を上げたりしましたが、今回は夕方という全く色味の変わる風景にするため、全体的曇り空のような色味にします。 調整前(左)と調整後(右)でこんな感じにしていきます。 前回同様に【イメージ】>【色調補正】>【HDRトーン…】を選択し
(2019.02.23に書いたブリコルールのブログ記事の引越しです) 写真をイラストっぽく使いたいなどの局面はいろいろありまして、備忘録も兼ねて。 会社の近所で撮影した写真をこんな感じでイラスト風にして、弊社のキャラクターと合わせてみました。まあまあアニメのワンシーンのようにも見えなくもない?? 最近だと、アプリで簡単に写真をイラスト風に変換できるものもありますが、photoshopを使います。 ベースとなるレイヤーを作成・調整する もとの写真はこちらです。 なんの変哲もない、何年か前に撮ってフォルダの奥底で眠っていた写真ですが、空を抜きやすい写真を選ぶとよいです。 【イメージ】>【色調補正】>【HDRトーン…】を選択します。 他のサイトなどでもHDRトーンを使って紹介しているところは多いです。私もこれを使います。HDRトーンの正しい使い方は正直なところ自分はわかっていません…。調整がまと
株式会社ブリコルール / キグルミタヌキ / 自己認識・備忘録が中心 / 不言実行 / 作ることが好き / ひとりで何でもできるようになりたい派 / ブリ子とレヴィでオリジナルアニメっぽいものを作るために試行錯誤中 / アニメ好き / 写真
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ヱノプルギスの夜 / キグルミタヌキ|note』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く