並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

Vivaldiの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • なぜブラウザエンジンは 1 つではダメなのか? または Ladybird への期待 | blog.jxck.io

    Intro Ladybird は、他のブラウザエンジンをフォークせず、企業との取引に頼らず、寄付だけで作ることを宣言した新しいブラウザエンジンだ。 Ladybird https://ladybird.org/ これがいかに価値のある取り組みなのか、Web を漫然と眺めてきた筆者による N=1 の妄言を書いてみる。 ブラウザエンジンとは ブラウザは、「ブラウザ UI」と「ブラウザエンジン」と、大きく二つの構成要素に分けて考えることができる。 ブラウザエンジンとは、いわゆる Web 標準の技術を片っ端から実装した、ブラウザの土台となるものだ。 ビルドすれば、入力した URL からネットワーク経由でリソースを取得し、パースしてレンダリングして表示できる。そのための IETF RFC や WHATWG HTML や ECMAScript が実装されている、標準技術の結集だ。 その上に、例えばタブを

      なぜブラウザエンジンは 1 つではダメなのか? または Ladybird への期待 | blog.jxck.io
    • 開発環境をMac/WindowsからUbuntuに移行した話

      ホットエントリに挙がっていたこの記事に触発されて書きました。 はじめに 私は、さすらいの野良エンジニアです。システム開発歴は20年以上になり、現在は在宅で仕事をしています。先日ふと思い立って、サブで使っていたラップトップにUbuntuを入れました。その結果あまりに良すぎてメイン環境として普段使いするようになり、ラップトップではゲーミング性能が足りないので、余っていたデスクトップ機にもインストールして更に快適になってしまいました。 以降前の私の状況は下記です。 メインで使っていたのは、Windowsデスクトップ(RTX2060でゲームもする) サブ機としてM1 Macbook AirとWindowsラップトップ(XPS13)を使っていた その他、N100ミニPCにUbuntuを入れてちょっとしたサーバーとして使用 Windowsデスクトップ(RTX2060)が一台余っていた ここから、現在の

        開発環境をMac/WindowsからUbuntuに移行した話
      • 「LinuxラップトップでIntelよりAMDがよくなった」理由 - Chienomi

        序 題名に十分な情報を込めることが難しかったので、ここでなんの話をしようとしているのか説明する。 一般的に消費電力はアイドル時、またはベンチマーク中の消費電力を計測することで論じられている。 だが、人々は通常、PCをアイドル状態のままにするために使うわけでもなければ、いつもベンチマークを回しているわけでもない。 実際のワークロードにおいてどの程度の電力を必要とするかということが重要なのだが、Linuxでは「省電力でいてほしい」のか、「性能を出してほしいのか」ということを一般的にはcpupowerを用いて、governorによって指定する。 従来、AMD CPUをLinuxで使うと、powersave governorにおいては性能が極度に抑制される割にIntel CPUよりも消費電力が大きく、「エクスペリエンスが悪いのに省電力でもない」ということに悩まされてきた。 performance

        • オレ流2025年スターターデッキ - 詩と創作・思索のひろば

          この記事は「はてなエンジニア Advent Calendar 2024 - Hatena Developer Blog」の 42 日目の記事です。昨日は id:mangano-ito さんの「2025年、それはスクワットの時代 🏋️」でした。 お題を作りました! みんなも参加してね → お題「私の2025年スターターデッキ」 現環境はmacOS/Androidです。 タスク管理: Google Tasks 今年からの新顔。過去にはTickTickを使ってた (2022) がカレンダーに入れたとて予定を無視して好き勝手してしまうのであまり機能しなくなってしまった。2024年は社内のドキュメントシステムに手動で週ごとにコピペ運用していて、そこそこよかったのだけどタスクが焦げ付いてきたのでGoogle Tasksに移動してみる。タスク管理に必要なのは定期的な棚卸しだよキミィ。 タスク管理のDu

            オレ流2025年スターターデッキ - 詩と創作・思索のひろば
          • ツール・ド・フロントエンド2024(フロントエンド班の開発環境や興味のある技術を調査してみた)

            こんにちは、チームラボのフロントエンド班に所属している速水です。 今回、フロントエンド班内でツール・ド・フロントエンドというイベントを行ったので、その一部を紹介させてください。フロントエンド班の雰囲気が少しでも伝われば幸いです。 ツール・ド・フロントエンドとは フロントエンド班内で、開発環境や生産性の上がるツール、興味のある技術やテーマについて紹介し合うイベントです。 2016年からほぼ毎年行われていて、流れとしては、みんなで各テーマに関して自分の使っているツールや技術を下記のようにドキュメント上に記載し、意見を交換していく形です。 調査結果 開発機のOS Windows に一票も入らず、 Mac に票が集まる形になりました。 使用しているエディタ VS Code が、やはり強い結果となりました。 エディタの選定基準として「 GitHub Copilot が使えるかどうかが大事だよね」や「

              ツール・ド・フロントエンド2024(フロントエンド班の開発環境や興味のある技術を調査してみた)
            • 世界で話題のブラウザ「Arc」が便利すぎたので魅力を解説する - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 社員の皆さんはこんな奴が最近エンジニアになって頑張ってるんだなと暖かい目で読んでいただければと思います。 社外の方やエンジニアを目指している方は少しでも学習の参考や、コネクター・ジャパンに興味を持っていただければと思います。 自己紹介 建築の営業→未経験から独学でプログラミング学習し5ヶ月でLaravelでポートフォリオを作成しました。そして現在は自社開発企業に入社し、WEBエンジニアとしてプロダクト開発に携わっています。 概要 あなたは普段どんなブラウザを利用していますか? ほとんどの方がGoogleChromeで、Fire

                世界で話題のブラウザ「Arc」が便利すぎたので魅力を解説する - Qiita
              • 「Vivaldi」に無料のVPN「Proton VPN」が統合/『ユーザーのビッグテックからの脱却をサポート』を謳う

                  「Vivaldi」に無料のVPN「Proton VPN」が統合/『ユーザーのビッグテックからの脱却をサポート』を謳う
                • 無料のProton VPNがウェブブラウザ「Vivaldi」に統合される

                  「Opera」の精神を受け継ぐChromiumベースのウェブブラウザ「Vivaldi」に、VPNサービスの「Proton VPN」が統合されました。Vivaldiユーザーは Vivaldiアカウントを通じて無料でProton VPNを利用できます。 Vivaldi、Proton VPN と提携し、ユーザーのビッグテックからの脱却をサポート | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/ja/press/releases/vivaldi-is-partnering-with-proton-vpn-to-help-people-break-free-from-big-tech/ Free Proton VPN Now Integrated Into Vivaldi Desktop Browser - MacRumors https://www.macrumors.

                    無料のProton VPNがウェブブラウザ「Vivaldi」に統合される
                  • PCの操作履歴をすべて記録してAIで履歴検索するWindowsの新機能「Recall」の安全性をイギリス当局が調査

                    2024年5月20日に発表されたWindows 11向けAI機能「Recall」は、「PC上で見たものや行ったことをすべて記録して検索できる」とうたわれています。しかし、Recallにはプライバシー保護の観点で懸念があるとして、イギリスのデータ監視機関「情報コミッショナーオフィス(ICO)」が調査に乗り出しました。 Giving Windows total recall is a privacy minefield • The Register https://www.theregister.com/2024/05/22/windows_recall/ Windows 11向けのAI機能であるRecallは、画面のスクリーンショットを数秒ごとに撮影することで、ユーザーが過去PC上で行ったあらゆる動作を検索できるという機能です。Microsoftは「Recallは次第に洗練され、今後は実際の

                      PCの操作履歴をすべて記録してAIで履歴検索するWindowsの新機能「Recall」の安全性をイギリス当局が調査
                    • Google、中立的なChromium開発基金をLinux Foundationと設立

                      米GoogleとLinux推進団体のLinux Foundationは1月9日(現地時間)、新たなイニシアチブ「Supporters of Chromium-Based Browsers」を立ち上げると発表した。Chromiumエコシステムにおける「オープン開発に資金を提供し、プロジェクトを強化する」ことを目的とする、中立的な場を目指す。 Chromiumは、Googleが2008年にWebブラウザの「Chrome」を公開した際、オープンソースで公開したブラウザのインフラだ。Chromeだけでなく、米MicrosoftのEdge、Opera、Brave、Vivaldi、SleipnirなどのWebブラウザのベースになっている。 米Meta、Microsoft、Operaなどがこの取り組みに参加している。MicrosoftはLinux Foundationの発表文に、このイニシアチブへの参加

                        Google、中立的なChromium開発基金をLinux Foundationと設立
                      • 高機能Webブラウザー「Vivaldi 7.0」がリリース ~デザイン一新、ダッシュボード導入/フィードリーダー機能も強化

                          高機能Webブラウザー「Vivaldi 7.0」がリリース ~デザイン一新、ダッシュボード導入/フィードリーダー機能も強化
                        • 多機能ブラウザ「Floorp」に込めた願い。学生開発者が“Firefoxベース”を選んだ理由【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                          東洋大学 情報連携学部 1年 浅野 凌輔 2004年生まれ。高校2年生だった2021年にプログラミングを学ぼうと決意し、同年、ブラウザ「Floorp」を開発しリリース。好きな科目は日本史。お気に入りのゲームは『三國志11』。 Floorp公式サイト GitHub 「Floorp(フロープ)」という、日本製としては珍しい「Firefox」ベースのWebブラウザがあります。カスタマイズ性の高さが特徴的なブラウザとして2021年に公開され、2024年10月にはアクティブユーザー数が5万人を超えました。 開発者は、東洋大学情報連携学部の1年生・浅野凌輔さん。高校2年生の時にFloorpを開発してリリースし、これまでアップデート・メンテナンスを続けてきました。 そんな浅野さんはFloorpの開発を開始するまで、プログラミングをしたことがなかったそうです。コーディング未経験者が、なぜブラウザ開発を手が

                            多機能ブラウザ「Floorp」に込めた願い。学生開発者が“Firefoxベース”を選んだ理由【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                          • グーグルからの「Chrome」切り離しが複雑で困難な理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                            米国司法省(DOJ)は、ハイテク大手グーグルによる市場の独占を是正するため、ウェブブラウザChromeの売却を命じるよう裁判所に要請する方針を固めたとブルームバーグが11月18日に報じた。 しかし、Chromeをグーグルの事業から分離することは、簡単なように思えても、実際には多くの複雑な要素が絡んでおり、消費者やブラウザ業界全体に影響を及ぼす可能性がある。このため、この措置の実現は容易ではない。 ここでは、Chromeをグーグルから分離することが難しい理由を説明する。 まず、Chromeが何であるかを明確にする必要がある。Chromeはオープンソースのブラウザエンジンの「Chromium(クロミウム)」をベースに作られたウェブブラウザだ。Chromiumはすべての開発者が利用可能であり、マイクロソフトのEdge(エッジ)やVivaldi(ビバルディ)など、数多くの企業がChromiumベー

                              グーグルからの「Chrome」切り離しが複雑で困難な理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                            • 【5月30日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                              激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 PlayStation VR2 “Horizon Call of the Mountain" 同梱版(CFIJ-17001) 65980円 (2024年05月30日 20時38分時点の価格) 24時間の価格下落率:2% ランキング第2位 シャオミ(Xiaomi) スマートウォッチ Redmi Watch 4 オブシディアンブラック 10670円 (2024年05月3

                                【5月30日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                              • 「Linux」初心者にもパワーユーザーにも最適--使いやすさと美しさを兼ね備えた「BigLinux」

                                本記事の要点 BigLinuxは無料で提供されているため、必要な数のコンピューターにインストールできる。 大きくて美しく、現在使われている一般的なOSよりも多くの有用な機能を提供する。 もっと人気があってもいいはず。 筆者は利用可能なディストリビューションをすべて見てきたし、使ったことがあると思っていた。それでも毎日探し回って、手に入れるべき新しいディストリビューションを見つけようとしている。驚いたことに、今回出会った「Linux」ディストリビューションは、20年近く前からあるのに、ずっと知らなかった。 そのディストリビューションが「BigLinux」だ。ブラジルで開発されたLinuxディストリビューションであり(ブラジルポルトガル語にローカライズされ、英語をサポート)、元々「Kubuntu」をベースとしていたが、やがて「Deepin」ベースのOSに生まれ変わった。その後すぐに、より多くの

                                  「Linux」初心者にもパワーユーザーにも最適--使いやすさと美しさを兼ね備えた「BigLinux」
                                • Google 電話アプリの逆引き電話番号検索機能が展開 | HelenTech

                                  当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています. Google が2024年6月の Pixel Feature Drop で発表していた Pixel スマートフォン向けの新機能となる「電話アプリから電話番号の逆引き番号検索」のショートカットが展開されました。 この機能は [履歴] のタブから連絡先に保存されていない着信履歴をタップしてメニューが展開されると、[ブロック/連絡先に追加]、[メッセージ/迷惑電話でない]、[履歴を開く] に並んで新しく [番号検索] が表示されるようになります。 タップすると Google 検索アプリ(もしくはデフォルトで設定できるアプリを選ぶことができる。Vivaldi など)で電話番号を完全一致で検索します。これだけの機能ではありますが、不審な電話を2タップで簡単に Google 検索でき

                                  • 筆者が良く使っているWindowsパソコン向けのフリーソフトを紹介します Ver.2025初期 - 格安ガジェットブログ

                                    Windows パソコンを使っていると、必ずお世話になるであろうフリーソフトというもの。無料で使えて便利だし、スマホのそれとは違って広告だとか課金だとかを要求されることも少なくて、非常に使いやすいです。 ただとにかく数が多いので、この記事ではその中でも筆者が頻繁に使っているものを厳選して紹介していきたいと思います。 筆者厳選のよく使うフリーソフト Thunderbird Mery CLaunch ゴッドパニッシャー7 Floorp 蜃気楼 foobar2000 まとめ 筆者厳選のよく使うフリーソフト Thunderbird メール管理ソフトです。Firefoxを開発しているMozillaが開発しているフリーソフトで、数多くのメールサービスを登録して連携することが可能です。 いちいちブラウザだったり専用ソフトを個別に用意しなくとも、これ一本で管理できるので非常に便利なソフトになっています。

                                      筆者が良く使っているWindowsパソコン向けのフリーソフトを紹介します Ver.2025初期 - 格安ガジェットブログ
                                    • 【新年特別企画】2025年 東京創元社 翻訳ミステリ&文芸&ノンフィクション ラインナップのご案内|Web東京創元社マガジン

                                      あけましておめでとうございます。 今年の干支は巳(ヘビ)昨年2024年は東京創元社の創立70周年に当たる年でした。さまざまな刊行物や催しを通して記念イヤーを盛り上げましたが、今年2025年もそんな昨年にもひけを取らない充実のラインナップを用意しております。それら刊行予定の書籍を、2日にわたりお知らせします。 初日の本日は「翻訳ミステリ」「文芸」「ノンフィクション」のラインナップ、あす2日は「SF」と「ファンタジイ」の予定をご案内いたします。 本年も東京創元社は引きつづき、読者の皆さまに良質な作品をご紹介していきます。変わらぬご愛読のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。 (特記のない本はすべて【創元推理文庫】より刊行。日本語タイトルは一部を除き仮題です) ◇翻訳ミステリ【強烈プッシュ作品】『マーブル館殺人事件』 Marble Hall Murders アンソニー・ホロヴィッツ/山田蘭訳

                                        【新年特別企画】2025年 東京創元社 翻訳ミステリ&文芸&ノンフィクション ラインナップのご案内|Web東京創元社マガジン
                                      • Stop using Opera Browser and Opera GX

                                        Opera used to be a fantastic web browser, with a custom high-performance Presto rendering engine and features like tabbed windows that didn't show up in competing browsers until years later. However, the modern Opera browser is a shadow of its former self, reliant on chasing trends and meme advertising to stay relevant. The company behind it has also created fintech services that break app store r

                                          Stop using Opera Browser and Opera GX
                                        • 逆張りではない Google Chromeを使わない理由 - 格安ガジェットブログ

                                          スマートフォンとパソコンにおいて、もっとも高いシェアを獲得しているブラウザといえば、間違いなくGoogle Chromeといえるでしょう。しかし、筆者としてはこのChromeが、そこまで優れているブラウザだとは思わないし、実際Chromeなんてまるで使っていないのが現実です。 これは決して筆者が逆張りオタクだからというわけではなくて、明確な理由があるのですが、今回の記事では、何故Google Chromeを使わないのかをまとめて行きたいと思います。 Google Chromeを使わない理由 スマホ版は拡張機能が無い Chromeライクが良ければ最初からEdgeが入っている 拡張機能だけでは限界がある まとめ Google Chromeを使わない理由 スマホ版は拡張機能が無い 筆者は基本的に、すべてのブラウザに拡張機能を入れて、自分好みに調整して使うのを好んでいます。実際そうしたほうがウェブ

                                            逆張りではない Google Chromeを使わない理由 - 格安ガジェットブログ
                                          • Windowsパソコン向けブラウザ批評まとめ 2024年度版 - 格安ガジェットブログ

                                            ネットサーフィンをする上で欠かせないのがWebブラウザなのですが、これらは非常に数多く存在しています。 現在ではGoogle Chromeが一強という状態ではあるのですが、知名度では劣っていても使い勝手の面ではより優れているブラウザは無数に存在しています。 そこで、この記事では筆者が触ったことのあるブラウザを批評していきたいと思います。 Chrome系ブラウザの批評まとめ Google Chrome Microsoft Edge Opera Vivaldi Sleipnir Brave SRWare Iron Firefox系ブラウザ批評まとめ Firefox Waterfox Basilisk Pale Moon Lunascape Orion Floorp Chrome系ブラウザの批評まとめ 現在のWebブラウザの多くはChromeに採用されているレンダリングエンジンであるBlinkを

                                              Windowsパソコン向けブラウザ批評まとめ 2024年度版 - 格安ガジェットブログ
                                            • <a download>の練習 - hitode909の日記

                                              aタグのdownload属性について2ヶ月に1回くらい喋っているので、練習用の記事を作っておく。 このリンクをクリックすると、ブラウザが、リンク先をダウンロードしようと試みる。お時間ある人はクリックしてみてください。 記事のHTMLをダウンロード 先日の夢日記のHTMLがダウンロードされるので、地下鉄とかオフラインのときに読んでください /404ページをダウンロード /404というエンドポイントは存在せず、サーバーサイドからは404 Not Foundが返り、ダウンロード失敗 <p><a href="/entry/2024/11/26/235900" download>記事のHTMLをダウンロード</a></p> <p><a href="/404" download>/404ページをダウンロード</a></p> ダウンロード失敗したとき、ブラウザのUIで、ダウンロードに失敗しました、と教え

                                                <a download>の練習 - hitode909の日記
                                              • 「マジだ! すげー!」 Google Chromeロゴに隠された“まさかの事実”に驚きの声 「今年いちばん驚いたかも」

                                                Googleのブラウザ「Chrome」のロゴに“ある秘密”が隠されていた……? 「全然気づかなかった」「初めて知った」などのコメントとともに、X(Twitter)で4万件を超える「いいね」が寄せられています。 実はグラデーションになっていた「Chrome」ロゴ Chromeのロゴは、青と赤、黄色、緑とかなりシンプルに見えますが、「実は微妙にグラデーションがかかっている」のだそうです。Google Japanの公式X(@googlejapan)が各部分のカラーコード(色を表現するための記号)を公開しました。 実はグラデーションがかかっているのだそうです(画像はGoogle Japan公式Xより) 例えば、赤一色に見える部分は、「#DC3327」から徐々に「#EA4335」に変化しているとのこと。ふーむ、じっくり見ても……分からない。 ……分からない(画像はGooglePlayストアより) 投

                                                  「マジだ! すげー!」 Google Chromeロゴに隠された“まさかの事実”に驚きの声 「今年いちばん驚いたかも」
                                                • パソコンブラウザをFloorpに変更しました。筆者がChrome系をやめた理由 - 格安ガジェットブログ

                                                  インターネットを見る上で欠かせないアプリ、ソフトウェアであるブラウザ。これはChromeを筆頭にかなりの多くのものが存在しています。 筆者はChromeの派生ブラウザの一つである、Vivaldiを今まで愛用していたのですが、最近になってこのブラウザから、Firefox派生のブラウザであるFloorpというものに移行しました。 今回の記事では、何故筆者がFloorpへ移行したのか、そしてChrome系のブラウザの何が不都合なのかを解説していきます。 何故Chrome系のブラウザを使わなくなったのか 無駄にパソコンに負担がかかる 2024年6月からのChromeの仕様変更 ユーザーの使用率が多そうなChrome系ブラウザ一覧 何故Floorpを選んだのか Firefox系ブラウザである VivaldiのFirefox版といえる性能 Floorpを使っている感想 何故Chrome系のブラウザを使

                                                    パソコンブラウザをFloorpに変更しました。筆者がChrome系をやめた理由 - 格安ガジェットブログ
                                                  • Appleがサードパーティ製ブラウザエンジンのテストを「EU内に物理的に存在するデバイス」に制限していると報じられる

                                                    Appleは欧州連合(EU)のデジタル市場法(DMA)に従うため、2024年3月にリリースしたiOS 17.4で、EU圏のユーザーに限りWebkit以外のブラウザエンジンを許可しました。ところが、Appleはサードパーティ製ブラウザエンジンのテストを、EU内に物理的に存在するデバイスのみに限定していると海外メディアのThe Registerが報じました。 Apple limits third-party browser engine work to EU devices • The Register https://www.theregister.com/2024/05/17/apple_browser_eu/ Testing of iOS Browsers With Third-Party Engines Geofenced to EU - MacRumors https://www.m

                                                      Appleがサードパーティ製ブラウザエンジンのテストを「EU内に物理的に存在するデバイス」に制限していると報じられる
                                                    • TOPICS APIはChromeの独自実装で終わる - Qiita

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? かつてサードパーティーCookieのかわりとなる情報収集手段としてGoogleが提唱したものの全方位からボコボコにされてひっこめたFLoCのかわりとして、GoogleはTOPICS APIというものを発表しました。 これが2022年1月です。 それから2年半経ってTOPICSはどうなったかというと、Google以外の全てから一切相手にされていません。 TOPICS APIってなに? ひらたく言うと『興味のあるコンテンツ』です。 興味のあるコンテンツを設定することができるWebサイトがよくありますよね。 そこでチェックを入れたコンテンツが

                                                        TOPICS APIはChromeの独自実装で終わる - Qiita
                                                      • EUのデジタル市場法によりOpera・DuckDuckGo・Brave・Vivaldi・Ecosia・Aloha Browserなどのサードパーティーブラウザがユーザー数を伸ばしていることが明らかに

                                                        2024年3月7日に欧州連合(EU)のデジタル市場法(DMA)が発効してから、スマートフォン市場におけるウェブブラウザの競争が激化していることが明らかになりました。 Exclusive: EU's new tech laws are working; small browsers gain market share | Reuters https://www.reuters.com/technology/eus-new-tech-laws-are-working-small-browsers-gain-market-share-2024-04-10/ Alternative browsers report uplift after EU’s DMA choice screen mandate | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/04/10/eu

                                                          EUのデジタル市場法によりOpera・DuckDuckGo・Brave・Vivaldi・Ecosia・Aloha Browserなどのサードパーティーブラウザがユーザー数を伸ばしていることが明らかに
                                                        • Chromiumエコシステムに資金提供を行う「Supporters of Chromium-Based Browsers」、Linux Foundationが設立

                                                          Chromiumエコシステムに資金提供を行う「Supporters of Chromium-Based Browsers」、Linux Foundationが設立 ChromiumはオープンソースのWebブラウザ実装です。Googleが主導して開発しています。 このChromiumを基に、GoogleはGoogleアカウントへの対応などを追加することでGoogle Chromeを開発し、マイクロソフトはMicrosoft Edgeを開発しています。その他にもChromiumを基にしたWebブラウザは、OperaやBrave、Vivaldi、Arc Browserなど多数あります。 Linux Foundationが今回設立を発表した「Supporters of Chromium-Based Browsers」は、このChromiumおよびChromiumを基にしたWebブラウザなどのChr

                                                            Chromiumエコシステムに資金提供を行う「Supporters of Chromium-Based Browsers」、Linux Foundationが設立
                                                          • 妥協しないプライバシー: Proton VPN を搭載した Vivaldi が登場 | Vivaldi Browser

                                                            日々、変化し続けているウェブ。 独占的なテックジャイアントが支配する世界に、ユーザーは気づきつつあります。プロファイリングよりもプライバシーを、監視よりも主権を、惰性よりも独立を選び始めています。 そして、この変化の中心には、ユーザーを搾取するのではなく、ユーザーを尊重するツールがあります。 だからこそ、私たちは今回の大きな発表は我々の誇りです。 Vivaldi 向け Proton VPN の登場です。 ジャーナリスト、活動家、そしてプライバシーを重視する人々から信頼されている世界トップクラスの VPN が、デスクトップ版 Vivaldi にネイティブで搭載されました。追加のダウンロードも、複雑な設定も一切不要。あなたに合うパワフルなプライバシー保護を実現します。 必然的なパートナーシップ Vivaldi と Proton は、単なる製品ビジョンを共有しているだけでなく、価値観も共有してい

                                                              妥協しないプライバシー: Proton VPN を搭載した Vivaldi が登場 | Vivaldi Browser
                                                            • 衝撃の連続!日本発の国産ブラウザ「Floorp 」がやばすぎたので徹底解説する

                                                              ◆マインクラフトの解説&実況チャンネル「マニアさん」も登録してね♪→https://www.youtube.com/channel/UC7vH6oW7c1lWXJu_CL3L9Gg ◇ウェブマニアの視聴者さん同士で交流ができる公式Discordサーバー→https://discord.gg/HtDkPsGDMs ◇Xはこちら→https://twitter.com/webmaniasns <今回の動画について> Firefoxをベースとした日本発の国産ブラウザ「Floorp」をご紹介! インストール方法から便利機能や性能検証(速度・重さ)まで、Floorpについて徹底解説しています。 Floorp 公式サイト:https://floorp.app/ja Ablaze blog (開発者ブログ):https://blog.ablaze.one <動画の目次> 0:00 Floorpの

                                                                衝撃の連続!日本発の国産ブラウザ「Floorp 」がやばすぎたので徹底解説する
                                                              • 他のWebブラウザーで開いていたタブを開けるようになった「Vivaldi 7.1」が公開【1月31日追記】/ダッシュボードでは背景画像のカスタマイズや天気ウィジェットを追加

                                                                  他のWebブラウザーで開いていたタブを開けるようになった「Vivaldi 7.1」が公開【1月31日追記】/ダッシュボードでは背景画像のカスタマイズや天気ウィジェットを追加
                                                                • Linux は Windows より安全? | Vivaldi Browser

                                                                  Linux も Windows も完璧に 100% 安全とは言えないものの、Linux の方が Windows より安全だと多くの人が認識しているようです。実際のところはどうなのか、検証してみました。 かつて、犯罪ネットワークのハッカー達は今ほど高度な知識も有しておらず、組織立ってもいませんでした。そして、オペレーティングシステムは、概ね安全だと言えました。 ですが今は、データを盗むことがビジネスになり、セキュリティは誰にとっても欠かせない重要事項となりました。そんな今だからこそ、Linux が、幅広く利用されている Windows より安全なのかを調査する良い機会とも言えるでしょう。 Windows の安全性はどうなの? 最近、Microsoft はオペレーティングシステムのコードベースを大幅に改善しました。独自のウィルス対策ソフトウェアシステムを追加し、ファイアウォールを改善、サンドボ

                                                                    Linux は Windows より安全? | Vivaldi Browser
                                                                  • 気がつけばもう年末近く(クリスマスはスルーの方向で) - タイトルつけなくてもいいですか

                                                                    明日はクリスマス・イブ。若い頃ならいざ知らず、そんなに好きでも美味しくもない(美味しく作っている所もモチロンあります)ショートケーキと値段の高い鳥の祭りは基本的にスルー。 でも、一人で過ごしている訳ぢゃないもんっ(とりあえず宣言しておく) それが過ぎたら一気にお正月、、、かと思ったらもうスーパーは正月用品だらけじゃないですか。売り場が変わってていつものものを買うのに探してしまいましたよ。 はてなに復帰しましたが、振り返ると何だかしょーもない記事が多く、最初に企画していたパソコンや水槽の記事はどこにあるのかな(滝汗)ただ、少しずつですが他の方と交流出来ているような気がして嬉しく思っています。 私がブログを開始したのは「引っ越しをして、周囲と価値観が全く違う所に住んでしまった」ゆえに極度に人との接触が少なくなってしまったから、でした。はてなでは以前は割とハードなゲーマーでしたのでゲーム仲間が増

                                                                      気がつけばもう年末近く(クリスマスはスルーの方向で) - タイトルつけなくてもいいですか
                                                                    • amd-pstate-epp CPUドライバの効果 (Linux) - Chienomi

                                                                      序 一般的にLinuxで利用するCPUドライバはacpi-cpufreqである。 acpi-cpufreqは現在の利用状況とgovernorに応じてCPUの周波数を変更する。 しかし、現代では電力とパフォーマンスのコントロールは非常に複雑に制御され、省電力と性能を両立している。P-Stateはそのような技術のひとつで、amd-pstate-eppはLinux 6.3で追加された、AMD Ryzen向けのCPUドライバである。 このCPUドライバは仮想のpowersave governorとperformance govenorを提供する。 powersave governorは電力性能を重視し、performance govenorは最大パフォーマンスを出そうとする。 これは、Windowsの省電力/パフォーマンスの設定とだいたい同じ。 新しいamd-pstate-eppドライバを使うには

                                                                      • 【2024年7月最新】スマホ、PCでYouTubeの広告をカットする方法|多分に駄文、あそぶーん

                                                                        同じような記事を去年に出したのですが、YouTubeの対応や、私自身が使ってみた経験などを経て、変化があったので改めて伝えようと思います。 スマホ、PC両方に対応した方法を載せてあるので、ぜひ参考にしてください。 なお、ウイルスや法的措置などをとられるリスクはほとんどありませんが、導入の際は自己責任でお願いします。 必要なソフトまず、どのようなソフトを使うべきか紹介します。 ソフトの紹介使うべきソフトは、「Vivaldi, Brave, u Block Origin」の3つです。 スマホとPCの両方で、この3つがあれば足ります。 導入方法:パソコンの場合では、さっそくパソコンから導入の方法を紹介していきます。 パソコンでの導入方法まず、EdgeやChromeなど、規定のブラウザや普段使っているブラウザから、「Vivaldi」をダウンロードしてください。 Vivaldiがダウンロードできたら

                                                                          【2024年7月最新】スマホ、PCでYouTubeの広告をカットする方法|多分に駄文、あそぶーん
                                                                        • 「Vivaldi メール 2.0」を搭載した「Vivaldi 6.8」が公開 ~操作性が大きく向上/タブのメモリ使用量のリアルタイム表示、Chrome拡張機能のインポートなども追加

                                                                            「Vivaldi メール 2.0」を搭載した「Vivaldi 6.8」が公開 ~操作性が大きく向上/タブのメモリ使用量のリアルタイム表示、Chrome拡張機能のインポートなども追加
                                                                          • Vivaldiブラウザ完全ガイド:究極のカスタマイズ性と強固なプライバシー保護を備えたブラウザ - 社内SEゆうきの徒然日記

                                                                            前に書いたarcブラウザは面白いけど、このPCで動いている常駐ソフトとarcブラウザの相性が悪く頻繁にブラウザが落ちたので、使用中止。 相性問題さえなければ面白いけどね。。。 そこで、見つけたvivaldiブラウザ。 これは今までのブラウザとそれほど違わないのでとっつきやすいかも www.youtube.com Vivaldiブラウザ完全ガイド:究極のカスタマイズ性と強固なプライバシー保護を備えたブラウザ Vivaldiブラウザは、カスタマイズ性の高さとプライバシー保護機能を両立させた、パワーユーザー向けのウェブブラウザです。Chromiumベースでありながら、独自の機能と哲学を持ち、他のブラウザにはない特徴的な機能を多数備えています。最近のウェブブラウザの中でも特に注目に値する存在として、そのユニークな特性と使い勝手の良さから、徐々にユーザーを増やしています。 Vivaldiブラウザとは

                                                                              Vivaldiブラウザ完全ガイド:究極のカスタマイズ性と強固なプライバシー保護を備えたブラウザ - 社内SEゆうきの徒然日記
                                                                            • 12月4日は血清療法の日、E.T.の日、かぶちゃんのケフィールの日、プロポーズで愛溢れる未来を創る日、人権週間、聖バルバラの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 12月3日は何の日? その時、何してた? 2024年(令和6年) 12月4日は血清療法の日、E.T.の日、かぶちゃんのケフィールの日、プロポーズで愛溢れる未来を創る日、人権週間、聖バルバラの日、等の日です。 ●『血清療法の日・破傷風血清療法の日』 :1890(明治23)年この日、「エミール・ベーリング」と「北里柴三郎」が、血清療法開発につながる破傷風免疫体を発見し発表した記念日です。血清療法とは、抗体のある血清を患者に注射し、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法です。 北里柴三郎 伝染病とたたかった不屈の細菌学者 (伝記を読もう 22) 作者:たからしげる あかね書房 Amazon ★北里柴三郎 北里 柴三郎(きたさと しばさぶろう、1853年1月29日(嘉永5年12月20日) - 1931年(昭和6年)6月13日)は、日本の医学者・細菌学者である。従二位・勲一等旭日

                                                                                12月4日は血清療法の日、E.T.の日、かぶちゃんのケフィールの日、プロポーズで愛溢れる未来を創る日、人権週間、聖バルバラの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • ISM OPEN 2024 開催レポート - In-house SEO Meetup

                                                                                こんにちは、ISM 実行委員の高野です。 前回のイベント「ISM SEO ZERO」で告知していた通り、In-house SEO Meetup の最後のイベント「ISM OPEN 2024」を 2024 年 11 月 29 日に開催しました。 この企画はインハウスに限らず支援会社側の皆さんも参加できるオープン形式のネットワーキング回で、もともとはスピンオフ企画でしたが、ISM のお疲れ様パーティーのような立ち位置の最終イベントとして実施させていただきました。 本レポートは、イベント開催までの流れと当日の様子を振り返りながら、多少の裏話もお届けしたいと思います。 前日譚 上がるかも委員会 集客のドタバタ イベント当日 全体を通して 前日譚 2020 年初に首都圏でのコロナ禍が始まってから、ISM ではオンライン開催がしばらく続いており、2022 年 12 月 23 日の「ISM LT 祭り」

                                                                                  ISM OPEN 2024 開催レポート - In-house SEO Meetup
                                                                                • 他ブラウザベンダーと共に「Browser Choice Aliance(ブラウザ選択同盟)」を創設しました | Vivaldi Browser

                                                                                  Vivaldi は本日発足した「Browser Choice Aliance(ブラウザ選択同盟)」の創設メンバーです。この非公式の同盟には、Opera、Chrome、Wavebox、Waterfox(および報復を恐れて匿名を選んだ他のブラウザ)が参加しており、全員が Microsoft の自社優遇政策により Windows PC 上で公平に競争することを妨げられています。 Vivaldi は多くのプラットフォームで利用可能ですが、ユーザーの大半はMicrosoft Windows を搭載したデバイスにブラウザをインストールしています。現在、Windows は世界の PC の 73% を占める支配的な OS です。しかし残念なことに、Microsoft は Windows 上でサードパーティ製ブラウザがユーザーを獲得または維持するのをますます難しくしています。恐怖を煽る画面や誘導、使いづらさ

                                                                                    他ブラウザベンダーと共に「Browser Choice Aliance(ブラウザ選択同盟)」を創設しました | Vivaldi Browser