並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1941件

新着順 人気順

WHATWGの検索結果441 - 480 件 / 1941件

  • Nicholas C. Zakas「ローディング系jsライブラリについて思うところ」 - 以下斜め読んだ内容

    nczonline 2010.12.21のエントリ Thoughts on script loaders ローディング系jsライブラリはいらない派のNicholasが使われてるテクニックを切り口に見解を淡々を述べる趣旨のエントリ いらない派であること、他の人のエントリの紹介とかが不正確、ということでコメント欄が盛り上がってる 以下斜め読んだ内容 最近のjs高速化ニュースとして・・・ ControlJS 2010.12.14スタート クリエータはSteve Souders ゴールは、jsのロードと実行タイミングを簡単にコントロールできるライブラリ メリットは、jsの並列ローディング(によるページ高速化) jsのロード/jsの実行の分離 jsのロード完了してもjsの実行は遅延、とかやること ControlJSはStoyan Stefanovのアプローチを採用 (補足1)object/image

      Nicholas C. Zakas「ローディング系jsライブラリについて思うところ」 - 以下斜め読んだ内容
    • The HTML5 test - How well does your browser support HTML5?

      HTML5test how well does your browser support HTML5? Your browser Other browsers Compare News Device Lab About the test The HTML5 test score is an indication of how well your browser supports the HTML5 standard and related specifications. Find out which parts of HTML5 are supported by your browser today and compare the results with other browsers. The HTML5 test does not try to test all of the new

        The HTML5 test - How well does your browser support HTML5?
      • InfoQ: WebSocket と Bayeux/CometD

        原文(投稿日:2010/03/19)へのリンク ブラウザベースのアプリケーションで通信を行うためのテクノロジは,現在のところ2つある。Bayeux (別名 CometD) と,それより新しい WebSocket だ。どちらが優れているだろうか,あるいは,共存できるのに十分なだけの違いがあるのだろうか? CometD フレームワークは Bayeux プロトコルの実装であり,信頼性の低いネットワーク上で,クライアントとサーバ間の複数チャネルの非同期通信ストリームを実現する。数多くの言語 (JavaScript,Java,Perl ...) から使用できるが,ブラウザベースの AJAX アプリケーションでの利用が圧倒的に多い。Bayeux のアドバンテージは,新たな情報を受信した時に行う非同期/バックグラウンド処理を,ブラウザが提供する HTTP 通信サービスのみで実現可能なことにあり,Goog

          InfoQ: WebSocket と Bayeux/CometD
        • HTML 5.1仕様とその日本語訳についてちょっと一言 - 水底の血

          結論から言えばHTML 5.1が勧告になっても今のところ訳出する気は無いですし、HTMLに関して現行のW3C勧告プロセスが維持され続ける限り、将来のバージョンについても訳出する気はありません。すべてのウェブ開発者 *1 はWHATWG HTML Standardを参照すべきですし、筆者の可能な限りHTML Standardの訳出を更新し続けます。 Working on HTML5.1 | W3C Blog W3C、「HTML5.1」を今年9月に勧告とする計画。仕様はGitHubで公開 - Publickey W3C Web Platform Working Group (WPWG)のco-chairであるLéonie WatsonによるW3Cブログのエントリーが公開されたのが6日付けで、Publickeyの記事が14日付けという謎のタイムラグがありましたが、ともかく、にわかにHTML 5.

            HTML 5.1仕様とその日本語訳についてちょっと一言 - 水底の血
          • HTML関連英文書の日本語訳 - HTML5.JP

            W3Cなどが公開するHTML5に関連した文書を日本語訳しました。HTML5の理解にお役立て下さい。 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日本語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日本語化したものです。本日本語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 W3C - The WebSocket API WebSocket は、JavaScriptからサーバーとの双方向通信を行いメッセージ交換を実現する API です。XHR では実現できなかったようなリアルタイムの対話が

            • WHATWG版とW3C版がある仕様たち - Unreviewed

              2015年11月末にW3CからWeb Storage (Second Edition)の勧告案が出ました。この勧告案では、Latest Editor's Draftにhttps://w3c.github.io/webstorage/と書かれています。そのEditor's Draftを見ると、最新版はWHATWGのHTML Standardでメンテナンスされています、とだけ書いてあります。 The latest edits to Web Storage are maintained in https://html.spec.whatwg.org/multipage/webstorage.html. 現在、WHATWGのHTML Standardに由来するW3C仕様の多くで、Editor's Draftにはこのような記載しかありません(PSA: Change the Latest Editor

                WHATWG版とW3C版がある仕様たち - Unreviewed
              • 外部リンクへの属性が変わります - Qiita Blog

                オリンピックが終わり、腑の抜けたようになっている方も多いかと思いますが、お元気でしょうか? 私は元気です。 takorattaです。 この度、QiitaおよびQiita:Teamの投稿記事からの外部リンク(*.qiita.com宛ではないリンク)が含まれていた場合、そのリンクに以下の属性が付与されるように変更いたしました。 rel=”nofollow”target=”_blank”rel="nofollow" はそのリンクを辿らないように、検索エンジンに指示する属性です。QiitaのようなUGC/CGMサイトにおいてそのリンク先の信頼性を保証できない場合に付けるように推奨されており、この度、QiitaとQiita:Teamでもその対応をすることにしました。ただし、実際には、Qiita:Teamに関しては検索エンジンのクロール対象ではありませんので、この変更でも実質的には何も変わりません。

                • XHTML CSS (r)evolution vol.3の骨子 (kuruman.org > Kuruman Memo)

                  益子さん主催のXHTML + CSS (r)evolution vol.3と云うイベントに足を伸ばしてきました。題目はHTML 5の概要、との事。取り急ぎ骨子を紹介いたします。なるべく実際の表現を尊重してメモをとるよう心掛けましたが、誤りを含む可能性があります。 私見を述べるのは、またの機会にでも。関連エントリーとしてXHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか?を公開しました。私なりの結論を述べるとこのイベントの内容は信じるに値しないと考えます。 なお、このエントリーを読む方には途中で止めず、対談後半のW3Cの主張もきちんと読むことを強く推奨します。この部分については公開された音声を文字起こしし、書き改めました。十分正確な情報を得ることができるようになったと思います。 益子さんのプレゼン HTML 5のきっかけはtbl 彼がブログへエントリーを投稿した

                  • yebo blog: セキュリティ専門家が "Clickjacking" を警告

                    2008/09/26 セキュリティ専門家が "Clickjacking" を警告 heise Securityによると、OWASP会議 (Open Web Application Security Project) で、Robert "RSnake" HansenとJeremiah Grossman 両氏は多くのWebブラウザやWebサイトが持つ重大なセキュリティの欠陥に関する発表を行う予定だったが、急遽キャンセルになったそうだ。公にする前にベンダーに警告を送ることになったとのこと(Grossman氏のブログ)。その重大な欠陥というのはユーザを意図しないサイトに誘導させるための偽リンクで、ユーザのクリックを乗っ取る(ハイジャック)ところから、"Clickjacking" と呼ばれる。偽リンクはJavaScriptやIFRAMEなどを使って作られるが、ブラウザの問題(欠陥)と考えてよいだろう

                    • 個人開発を支える技術Night Githubで作る電子書籍について発表してきた

                      個人開発を支える技術Night on Zusaar に参加したのでメモ。 スライドは以下にまとめられているそうです。 個人開発を支える技術Nightのスライドまとめ – nekovaの日記 自分は Githubで書く電子書籍 という内容で発表してきました。 最近、 JavaScript Promiseの本 という電子書籍を作って公開したので、どのような構成要素なのかについての話です。 JavaScript Promiseの本を書きました | Web scratch Githubで書く電子書籍 の要約的には以下の要な感じです。 JavaScript Promiseの本 ではAsciidocを使った Asciidoctorが良くできてた 人間はやることスグ忘れるのでGithub Issueにメモろう 公開情報になるので周りが口出しやすい 自動化できるところは自動化してTravis CI等で回す

                        個人開発を支える技術Night Githubで作る電子書籍について発表してきた
                      • Presentation: The Future of HTML5 and Web Technologies

                        Christian Heilmann, MozillaVision 2012, Tokyo, Japan, January 2012 Today I want to talk about a web of the now and the near future and show you some things that are in the works but you might not be aware of. The web is an amazing thing World Connection Density map by Chris Harrison The web is an incredible thing. It connects people world-wide and it is incredibly easy to be a part of. Instead of

                        • はてなブックマークのノベルティセット欲しい! - IT戦記

                          はてなブックマークのノベルティセット欲しい! (↑あれ、なんで、キーワードにならないんだろう?) 大事なことなので二度言いました。 おすすめブックマーカー 基本的には、一次情報に近い人やコメントが秀逸な人をお勧めするよ! というわけで、 amachang 的お勧めブックマーカー。 b:id:brazil JavaScript のブックマークが秀逸。海外の情報をいち早くブックマークしている。 コメントは、簡潔に重要な単語を列挙してあるシンプルなもので、効率的に情報を取得することができる。 b:id:vantguarde Web 標準の動向、 W3C や WhatWG をウォッチするのに欠かせない人。その観測範囲は、ブログ、ニュースはもちろんのこと、 WebKit の trac や Mozilla の Bugzilla、 Web 標準系のメーリングリスト、 IRC のログまで多岐にわたる。 b

                            はてなブックマークのノベルティセット欲しい! - IT戦記
                          • Node.js v14.5.0に入ったBroadcastChannelについて

                            こちらは Node.js Advent Calendar 2020 の24日目の記事です。前日は @euxn23 さんによるTypeORM と比べながら Prisma を触るです!そして明日は @yosuke_furukawa さんによる締めくくりです 導入 こんにちは 趣味でNode.jsのCore Collaboratorをしている@watildeです。今年は後半に時間を作ってNode.jsに21コミット行い、合計78コミットで終わりそうです。最近は本業でOSSのWeb/Mobileアプリ開発フレームワーク Amplify (公式サイト) の改善に集中をしていますが(JSerな人たちぜひ使ってみてください!)、来年は100コミット超えを目標に引き続きコミッター活動を続けていきたいと思っています。 さて、今回はNode.jsのv14.5.0で入ったworkerの新機能 “Broadcas

                              Node.js v14.5.0に入ったBroadcastChannelについて
                            • ブラウザーのネイティブなオーディオ - html5doctor - HTML5.JP

                              もう少し深く入ろう。自分でコントロールを定義するために、他にキーとなるメソッドと属性を使うことができる。仕様では次のようにまとめられている: play() – オーディオを再生する。 pause() – オーディオを一時停止する。 canPlayType() – 指定の MIME タイプが再生できるかどうかを確定するためにブラウザーに問い合わせる。 buffered – バッファするファイルの開始と終了の時間を指定する属性。 Opera 10 は <audio> をサポートしていないが、基本的には Audio() を独自でサポートしている。上記のリストでは、現在の所、play() だけサポートしている。 Safari 4, Firefox 3.5, Chrome 3 beta は <audio> も Audio() オブジェクトもサポートしている。Internet Explorer 8 は

                              • HTML-ESLintを試験導入しました - 虎の穴開発室ブログ

                                本記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2022 - Qiita 8日目の記事です。 前日はrhさんの「国産ヘッドレスCMS「Newt」を使ってみた」でした。 こんにちは。最近引っ越しを考えている虎の穴ラボの大場です。 先日、とらのあな通販開発チームの開発環境にHTML用のLinterとして HTML-ESLintを試験導入しました。 当記事では、その導入理由やツールの選定に際して考慮したことについて紹介いたします。 導入理由 ECチームでは以下の3つの状況と課題を踏まえてLinterの導入を行いました。 HTMLのLinterが未導入だった フロントエンド実装のレビュー負担増加 レビュー指摘にばらつきがある 1.HTMLのLinterが未導入だった とらのあな通販開発チームではJavaに対してSpotbugs、JavaScriptに対してESLint、CSSに対してstyle

                                  HTML-ESLintを試験導入しました - 虎の穴開発室ブログ
                                • 『Real World HTTP』が約三年ぶりに改訂されました

                                  Real World HTTP 第2版――歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術 2017年に渋川さんにご執筆いただいた本書を改訂しました。絶賛、発売準備中です。電子書籍は発売日にリリース予定、もちろんEPUBもPDFもあります。 改訂というのはそれなりに売れていないとできないことなので、初版を買っていただいた皆さんには感謝しかありません。ボリュームが100ページ以上増えていますが、お値段は200円アップで抑えています。お買い得ですよ奥さま。 内容についてはここに引用している「まえがき」に書かれている通り、初版の出版以降で変化した内容をアップデートして、さらに新しい章を追加しています。1つはウェブアプリケーションについて、もう1つはクラウド環境についてなのですが、いずれも「HTTPについて体系的に学ぶ」という観点で見たときに必要となる周辺知識なので、ぜひこの辺も注目してお読みいただけ

                                    『Real World HTTP』が約三年ぶりに改訂されました
                                  • HTML5 に関するメモなど。(2009.04) - buena suerte!

                                    2010年に勧告予定らしい HTML5 。勉強がてら彼方此方のぞいてみました。 リファレンス/参考記事など HTML5 (W3C) HTML 5 differences from HTML 4 (W3C) HTML 5 ― HTML 4 からの変更点 (2009-04-23) HTML 5 Reference HTML 5 Standard attributes HTML 5 Event Attributes HTML 5 (WHATWG) index of HTML 5 elements HTML 5 の新要素 (IBM) Canvas - HTML5.JP HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイト HTML5の実践 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー) HTML5の特徴(前編) | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

                                    • HTML 5.1 が今年 9月の勧告に向けて勧告候補への移行検討段階へ、HTML 5.2 の策定も開始

                                      今年 4月6日に 「Working on HTML5.1 - W3C Blog」 というエントリーが W3C 公式 Blog に投稿され、2016年 9月には HTML 5.1 を勧告として公開する計画がアナウンスされましたが、これに関連して先週末、下記の通り、現在最新の HTML 5.1 Working Draft を勧告候補(CR - Candidate Recommendation) に移行する提案(CFC - Call For Consensus)がされた旨、公式 Blog にてアナウンスされました。 Finishing HTML5.1 ... and starting HTML 5.2 : W3C Blog 元々、HTML5 の勧告スケジュールとして公開されていた 「Plan 2014」 内で、HTML 5.1 については 2016年第4四半期 (2016 Q4) に勧告というス

                                        HTML 5.1 が今年 9月の勧告に向けて勧告候補への移行検討段階へ、HTML 5.2 の策定も開始
                                      • すこし開かれたWHATWG HTML - fragmentary

                                        8月末のことなんだけれど、WHATWG HTMLの仕様書がGitHubに移った。 [whatwg] HTML spec now on GitHub (from Ian Hickson on 2015-08-27) 体制も少し変わって、HixieがひとりでやっていたHTML仕様の作業にAnneやDomenicなども直接関わるようになった。Issuesでの議論やPull Requestの受け付けも始まり、だいぶモダンな策定環境になった。 これまでのWHATWG HTMLとHTML5仕様書 これまでのWHATWG HTMLは長らくSubversionサーバで運用されていた(もしかするとCVS時代もあったかも)。 HTML仕様書は基本的に1枚のHTMLファイルに書かれていて、それをツールで切り出しmultipage版やPDF版、Web Developer Editionなどを生成していた(あ、<p

                                          すこし開かれたWHATWG HTML - fragmentary
                                        • Extensible HyperText Markup Language - Wikipedia

                                          Extensible HyperText Markup Language(エクステンシブル ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)、略記・略称:XHTML (エックスエイチティーエムエル)は、SGMLで定義されていたHTMLをXMLの文法で定義しなおしたマークアップ言語である。その仕様はHTMLと同じくW3Cによって勧告されていた。しかし2007年にW3C HTML WGを設立するとWHATWGとの共同作業を行い、2009年、W3Cは開発を正式に中止した。HTML5はXMLの書式に従わずともMathMLやSVGなどを埋め込むことが可能である。 上述の通りXHTMLは開発が中止されており、この記事には古い内容を多分に含んでいる。しかしながら、HTMLを解釈するユーザーエージェント(Webブラウザなど)は、引き続きサポートしている。 なお、「eXtensible HyperText Ma

                                            Extensible HyperText Markup Language - Wikipedia
                                          • 「1 分 de Web 標準」のやり方 at Web Developer Conference 2024 #wdc2024 | blog.jxck.io

                                            Intro 9/7 開催予定の Web Developer Conference 2024 では、 「1 分 de Web 標準」という LT 大会を予定しています。 CFP も募集中ですが、(筆者の周り以外では)聞き馴染みのないやり方だと思うので、この LT のやり方を解説します。 プロポーザル | Web Developer Conference 2024 - fortee.jp https://fortee.jp/web-dev-conf-2024/proposal/all 1 分 de Web 標準 「Web 標準」な何らかのトピックについて、 1 人 1 ページ 1 分で LT するというものです。 Slide スライドはこちらで用意する Google Slides を共有し、そこに割り当てられた 1 ページのみを使えます。 その 1 ページは、マスターで振るページ番号以外は、ど

                                              「1 分 de Web 標準」のやり方 at Web Developer Conference 2024 #wdc2024 | blog.jxck.io
                                            • ECMAScript 2016 features & changes

                                              ECMAScript 2016に新規追加される機能が50回目のEcma TC39ミーティングで確定しました。 On March 1st I will be snapshotting the ECMA262 draft to start its journey toward becoming the official ECMAScript 2016 standard! — Brian Terlson (@bterlson) January 27, 2016 Array.prototype.includes ES6でArray.prototype.containsとして追加される予定でしたが、Break the webであったため延期されていた機能です。 Having a non-enumerable Array.prototype.contains may not be web-compat

                                                ECMAScript 2016 features & changes
                                              • picture要素の関連仕様って今どうなってるんだっけ?を調べたメモ

                                                <picture> どうなった 勤め先がモバイルに注力していたこともあり、レスポンシブもへったくれもない世界を生きてきた。そのせいで、その類の情報にかなり疎くなっていたので、現状を軽く調査してみた次第。 HTMLでの画像リソース読み込み分岐の必要性 CSS には Media Queries があるので、Viewport の width であったりデバイスのピクセル密度であったりを条件にして background プロパティの指定をすれば対応できる。 反面、<img> 要素と src 属性にはそのような仕組みがないため、Media Queries で可能な条件で同じようにやろうと思うと、JavaScript で DOMContentLoaded のあとに"頑張って"操作するか、バックエンドで UserAgent に応じて"賢く"返す仕組みを用意しなければならない。 WebP のような画像形式

                                                  picture要素の関連仕様って今どうなってるんだっけ?を調べたメモ
                                                • Moved…

                                                  Moved to https://html.spec.whatwg.org/multipage/webstorage.html

                                                  • RDFa関連の3仕様が勧告に!その時Microdataは……?

                                                    W3Cは本日2013/08/23、RDFaに関連する3つの仕様を勧告しました。勧告といえば、W3Cにおける仕様成熟度の最終段階。仕様はこれにて一旦完成です。 HTML+RDFa 1.1 RDFa 1.1 Core – Second Edition XHTML+RDFa 1.1 – Second Edition RDFaとは、コンテンツのメタデータを記述するためのフォーマットであるRDF (Resource Definition Framework) を、要素の属性(attribute)で指定できるようにした仕様です。HTML Microdataと競合する仕様ですが、Microdataと異なり、RDFaは(もともとXML由来の技術であった)RDFの流れを組むため、XHTMLをはじめとするXML文書全般でも利用が可能であるなどの違いがあります(その代わりMicrodataのような、JavaSc

                                                      RDFa関連の3仕様が勧告に!その時Microdataは……?
                                                    • FullScreen API

                                                      モデレーター:IIJ 大津繁樹 2011年11月16日 Chrome 15以上の動作限定です。 矢印カーソル(←→)でスライドが動きます。 ・全画面表示をするAPIのこと ・Chrome15から標準 (webkit付API) ・FireFox9から(要設定),FireFox10から標準 (moz付API) ・多分にFlashを意識? ・ちょうど今WHATWGで rev I を議論中 webkitRequestFullScreen()を呼ぶだけ <h1 id="text" onclick="event.target.webkitRequestFullScreen()"> ここをクリック </h1> ここをクリック //止めるんだったら、 document.webkitCancelFullScreen(); //もちろんブラウザーのキーコマンドもOK

                                                      • html5.org — HTML revisited

                                                        HTML5 is the latest version of HTML and XHTML. The HTML Standard defines a single language that can be written in HTML and XML. It attempts to solve issues found in previous iterations of HTML and addresses the needs of Web Applications, an area previously not adequately covered by HTML. Here are several resources worth exploring: WHATWG FAQ The Web Platform Nu Html Checker HTML Standard on GitHub

                                                        • 新しいWebブラウザが生まれないのはなぜ? 標準と実装を繰り返して育てる、Webの精神

                                                          2019年2月6日、株式会社デンソーが主催するミートアップイベント「DENSO Tech Links Tokyo #1」が開催されました。初開催となる今回のテーマは「モビリティ社会の未来」。イベント冒頭では、ソフトウェアとハードウェアという2つの領域から見たモビリティ社会の実像について、同社の技術顧問である及川卓也氏が基調講演を行いました。本記事ではその中盤の模様をお送りします。 実装が難しすぎたOSI 及川卓也氏:インターネットのスタートについてですが、各自独特のベンダーネットワークで相互運用もできてないというところに対して今のインターネット、つまりARPANETの発想とは別に、きちっとした標準を作ろうという動きが出てきます。 それがOSI、Open Systems Interconnectionというものです。今でもOSIというのはネットワークを説明するときの7階層モデルというところで

                                                            新しいWebブラウザが生まれないのはなぜ? 標準と実装を繰り返して育てる、Webの精神
                                                          • HTML Standard

                                                            13.5 Named character references13.5 Named character references This table lists the character reference names that are supported by HTML, and the code points to which they refer. It is referenced by the previous sections. It is intentional, for legacy compatibility, that many code points have multiple character reference names. For example, some appear both with and without the trailing semicolon,

                                                            • Firefox 3 のオフライン機能って何だ? - えむもじら

                                                              Firefox 3 にはオフライン機能が入るそうですが、どういうことができるようになるかいまいち理解できていませんでしたが、Open Tech Press | ウェブベースのアプリケーションをオフラインでもなどを読んでみて、イメージがつかめてきました。 Firefoxにもしばらく前から簡素なオフライン機能が実装されているが、ページの表示に通常のディスクキャッシュを使用するというだけのものであり、これだけではGmailやZimbraなどのアプリケーションを利用するのには十分ではない。Firefox開発者のFinkle氏によると新機能は「WHATWG仕様のオフライン機能にいくぶん触発されて」開発されたものであり、Firefoxのオフライン機能のためのパッチやコードは昨年5月から現れ始めたという。 WHATWG の Web Applications 1.0 の仕様をベースに、一部 Firefox

                                                              • prefers-color-scheme: Hello darkness, my old friend  |  Articles  |  web.dev

                                                                prefers-color-scheme: Hello darkness, my old friend Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Overhyped or necessity? Learn everything about dark mode and how to support it to the benefit of your users! Introduction Dark mode before Dark Mode Green screen (Source) We have gone full circle with dark mode. In the dawn of personal computing, dark mode wasn

                                                                • Cloudflare Workersで簡単にGoのHTTPサーバーを動かすためのライブラリを作った

                                                                  Cloudflare Workersで簡単にGoのHTTPサーバーを動かすためのライブラリを作ったので、紹介させていただきます。(まだかなり実験的な実装です) 特徴 http.Handlerを作って、 workers.Serve に渡すだけでCloudflare Workers上でHTTPサーバーとして動作する 必要なツールはtinygoとwrangler (Cloudflare WorkersのCLI) だけ JavaScript側のコードを触る必要が無い Cloudflare R2のバインディング(一部)を提供している 今後、KV等の対応も頑張る予定 デモ 下記のURLにアクセスすると Hello, world! と表示され、例としてURL末尾の world を syumai に差し替えると、 Hello, syumai! と表示されます。 ソースコードは、以下のような非常にシンプルな

                                                                    Cloudflare Workersで簡単にGoのHTTPサーバーを動かすためのライブラリを作った
                                                                  • Bringing Javascript to WebAssembly for Shopify Functions

                                                                    Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window At Winter Editions 2023 we announced a Local Developer Preview for JavaScript for Shopify Functions. That means that we’re adding JavaScript right next to Rust as our first-class languages for Shopify Functions (but you can still use anything that compiles to WebAssembly!). While you can’t deploy a Shopify Function w

                                                                      Bringing Javascript to WebAssembly for Shopify Functions
                                                                    • HTML関連英文書の日本語訳 - HTML5.JP

                                                                      W3Cなどが公開するHTML5に関連した文書を日本語訳しました。HTML5の理解にお役立て下さい。 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日本語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日本語化したものです。本日本語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 W3C - The WebSocket API WebSocket は、JavaScriptからサーバーとの双方向通信を行いメッセージ交換を実現する API です。XHR では実現できなかったようなリアルタイムの対話が

                                                                      • WebKitがsrcsetを実装!レスポンシブイメージの問題が大きく前進

                                                                        WebKitがWebKitが、img要素のsrcset属性を実装したとのニュースが、海外のWeb開発者たちの間で話題になっています。 srcset属性は、レスポンシブイメージを実現するために、WHATWGが提案していた仕様です。 この機能を用いると、ブラウザのスクリーン要件(幅、高さ、ピクセル密度)に応じて、異なる画像を読み込む事ができるようになります。 例えば以下のコードでは、ピクセル密度が2倍の(Retinaディスプレイのような)スクリーンを備えたデバイス上ではhigh-res.jpgを、それ以外のデバイスではlow-res.jpgを読み込みます。 この件について詳しく報じている“WebKit Has Implemented srcset, And It’s A Good Thing | Smashing Mobile”という記事によれば、srcset属性はレスポンシブイメージが必要と

                                                                          WebKitがsrcsetを実装!レスポンシブイメージの問題が大きく前進
                                                                        • HTML5に関わらないと日本企業は世界から遅れる (2/2) - @IT

                                                                          HTML5が拓く新しいWeb(5. W3C編) HTML5に関わらないと 日本企業は世界から遅れる 新野淳一 Publickey 2010/4/6 そもそも、HTML5 JAIGが出来た経緯とは ――― スミス氏のバックグラウンドも教えていただけますか? スミス 私がW3Cに参加する前、3年前にはWHAT WG(Web Hypertext Application Technology Working Group、もともとHTML5を提唱したグループ)にいて、そこで活動していましたし、いまでも活動しています。 多くの人がW3CとWHATWGが衝突しているように見ていますが、その人たちはW3CのHTML Working GroupとWHAT WGのメンバーが基本的に同じグループの人たちだということを忘れているのでしょう。HTML Working GroupのEditor、Ian Hickson

                                                                          • 2008年のWEBはハイブリッド型に

                                                                            あけましておめでとうございます。 今年は「P2Pのハイブリッド型アーキテクチャ」に似たアーキテクチャを取るアプリケーションが登場し、「クライアント間の結びつき」がますます強くなるだろう。「ブラウザ上での並列プログラミングやブラウザをノードに見立てたP2Pプログラミング」を可能にする技術に、今年は大きな動きがありそうだ。私は、今年はCometが鍵になるのではないかと考えている。 現在、ブラウザだけではできない事は、 クロスドメイン間のメッセージ通信マルチスレッドのアプリケーション構築ストレージへのデータ保存 Serverからのイベントの通知 1はClient to Clientのメッセージパッシング、4はServer to Clientのイベント通知である。 これらの制約を超えれば、ブラウザ上のプラットフォームはますます強力になる。 Cross-document Messaging クロスド

                                                                            • All the Ways to Make a Web Component - Feb 2022 Update

                                                                              Photo by hue12 photography on Unsplash All the Ways to Make a Web Component - Feb 2022 Update Introduction The same <my-counter/> Web Component has been written in 61 variants. The complete collection is available in the WebComponents.dev Studio Editor. In this new release, we fixed performance computation support for librairies missing from the previous editions: you can now compare both sizes an

                                                                                All the Ways to Make a Web Component - Feb 2022 Update
                                                                              • Node.js最新動向 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

                                                                                本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「Node.js 最新動向(Yosuke Furukawa⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナル動画/記事はTechFeedをご覧ください。 Node.js最新動向というところで古川から話させていただきます。 私はNode.jsの一般社団法人Japan Node.js Association代表として活動している古川陽介と申します。よろしくお願いします。 「Node.jsの現在とこれから」みたいな話をできるといいかなと思っているのですが、いったんNode.jsのv18の話からします。 これは4月末にリリースされて、今は5月なんですけどv18.1.0が最新になっていますので、その最新の話をまず共有させていただいてから、次に

                                                                                  Node.js最新動向 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
                                                                                • Designing For Print With CSS — Smashing Magazine

                                                                                  Print style sheets is the main thing that comes to mind if you mention printing with CSS. But CSS is also being used to format books, catalogs and brochures — content that may never have been designed to be a web page at all. In this article, Rachel Andrew will take a look at the CSS modules that have been created not for use in web browsers, but to deal with printed and paged media. She’ll explai

                                                                                    Designing For Print With CSS — Smashing Magazine