並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 1939件

新着順 人気順

WHATWGの検索結果521 - 560 件 / 1939件

  • Service Worker で prefetch - Block Rockin’ Codes

    update 2015/3/31 @hirano_y_aa さんの指摘頂き訂正しました。 response.body の clone TextDecoder の利用 intro Service Worker の「オフライン以外」の利用第二弾です。 以前、 Service Worker で XHR のモック をしましたが、今回は Prefetch を実装してみようと思います。 prefetch とは 例えば /index.html が以下のような HTML だったとします。 <!DOCTYPE html> <meta charset="utf-8"> <title>title</title> <ul> <li><a href="1.html">1</a></li> <li><a href="2.html">1</a></li> <li><a href="3.html">1</a></li>

    • HTML5

      W3Cは、初期のHTMLからXHTMLまでを仕様勧告したのですが、その作業の遅さなどの諸問題で、この団体に見切りをつけて枝分かれしたのがWHATWGです。 W3Cは、学術(大学)的で理想的。WHATWGは、技術(ベンダー)的で実地的。今のHTMLはWHATWGが主導しています。 WHATWGは、変化していくものとして扱うため、「HTML」と呼称。 W3Cは、固定された規格として扱うため、「HTML5」とバージョン化。 WHATWGが作ったHTMLを、W3Cが切りの良いタイミングで複写して、独自の考えを足したのが、「HTML5規格」です。

        HTML5
      • Promise Error Handling

        Promise Error Handling 約束されたエラー Promiseとエラーの基本 Promise内で起きた例外は自動でキャッチされる エラー処理は.catch(fn)で行う var promise = new Promise(function(){ throw new Error("例外"); }); promise.catch(function(error){ // 例外をキャッチできる }); よくある問題 .catch(fn) をしないとエラーログも出せない .catch(fn) をしわすれてエラーの握りつぶしが起きる = unhandled rejection (.catchをしてないpromise) 4.6. Promise.prototype.done とは何か? 現状のunhandled rejectionへの対応 unhandled rejectionが発生した

        • ブラウザベンダーとエキスパートが語るWebテクノロジーの未来【前編】──Webの未来を語ろう 2017

          ブラウザベンダーとエキスパートが語るWebテクノロジーの未来【前編】──Webの未来を語ろう 2017 吉川 徹 HTML5 Experts.jp 副編集長兼エキスパートの吉川です。今年1年のWeb業界を占うということで、エキスパート、ブラウザベンダーの方々に「Webの未来」について、がっつりお話しを聞いてきました。 HTML5 Experts.jp 編集長の白石が、Googleのデベロッパーアドボケイトのえーじさん、 Web標準ウォッチャーとして有名な矢倉さん、MicrosoftのWebエバンジェリスト物江さん、Mozillaの技術戦略マネージャ浅井さんをお迎えして、興味深いお話が盛りだくさんです。今後のWeb業界の動向を追いかける上で、重要な内容となっているので、ぜひ読んでみてください! 今、Web標準ってどうなってるの? WHATWGとW3Cとか 白石 皆さん、よろしくお願いします。

            ブラウザベンダーとエキスパートが語るWebテクノロジーの未来【前編】──Webの未来を語ろう 2017
          • HTML に装飾要素は必要

            HTML 5(WHATWG) HTML 5 differences from HTML 4(W3C) HTML 5の覚書(石川一靖さん) 英語の方は拾い読み。どうせろくに読めないし……。 b 要素、i 要素、small 要素、sup 要素、sub 要素などの存続を石川さんは理解できないようだけど、私は工学部の卒論を HTML 文書化したので、物理的な装飾を行う要素の存在理由はよく分かります。 当時、学内には古い UNIX が残っていて、搭載ブラウザは Mosaic でした。CSS 以前の時代のブラウザ。製作者スタイルがユーザ環境に反映される保証が全くない。じつは今後も、製作者スタイルに対応しないブラウザは残り続けると W3C も WHATWG も考えていると思う。チープな環境はいつまでも消えてなくならない。 例えば、iPod nano クラスの携帯機器が HTML 文書に対応するとき、製作

            • The WHATWG Blog — Adding JavaScript modules to the web platform

              Please leave your sense of logic at the door, thanks! Adding JavaScript modules to the web platform April 13th, 2016 by Domenic Denicola in Elements, Processing Model, WHATWG One thing we’ve been meaning to do more of is tell our blog readers more about new features we’ve been working on across WHATWG standards. We have quite a backlog of exciting things that have happened, and I’ve been nominated

              • URLエンコードについておさらいしてみた - Qiita

                はじめに こちらはOptTechnologiesの社内勉強会で利用した資料になります 調べた動機 ユーザからの問い合わせで、計測時に上がってくるURLが登録しているものと違うと言われたところから調査していたら、二重エンコードが問題になっていたことがありました この時に、あ、俺URLエンコードよくわかってないな、と思ったのでいい機会だから調べてみようと思った所存です URLエンコードとは なんかよくわかんないけどマルチバイト文字っぽいのを%xxの形に直してくれるやつ! 冗談はさておき。 URLエンコードとは 一般に世間で言われているURLエンコードには2種類のものがあります RFC3986にて規定されているUniform Resource Identifier(URI)の仕様の一部として定められているもの HTMLのFormで送信するデータ種類の1種である、application/x-www

                  URLエンコードについておさらいしてみた - Qiita
                • Autoplay policy in Chrome  |  Blog  |  Chrome for Developers

                  Internet memes tagged "autoplay" found on Imgflip and Imgur. New behaviors As you may have noticed, web browsers are moving towards stricter autoplay policies in order to improve the user experience, minimize incentives to install ad blockers, and reduce data consumption on expensive and/or constrained networks. These changes are intended to give greater control of playback to users and to benefit

                  • Chromium Docs - Guidelines for URL Display

                    This document covers the best practices and pitfalls for building UI to display URLs in browsers and other apps. It covers the main categories of problems and challenges that we’ve seen in building Chrome. The guidance is intended to be generally applicable, but includes some Chrome-specific notes throughout. BackgroundThe URL displayed in a user agent's address bar is often the only security cont

                    • W3C and WHATWG to work together to advance the open Web platform

                      W3C and WHATWG to work together to advance the open Web platform I am pleased to announce that W3C and the WHATWG have just signed an agreement to collaborate on the development of a single version of the HTML and DOM specifications. The Memorandum of Understanding jointly published as the WHATWG/W3C Joint Working Mode gives the specifics of this collaboration. Motivated by the belief that having

                        W3C and WHATWG to work together to advance the open Web platform
                      • Kyoto.js 11を開催しました! #kyotojs - Kyoto.js Blog

                        こんにちは!Kyoto.js主催の id:amagitakayosi です。 先日開催された Kyoto.js 11 のレポートをお送りします! kyotojs.connpass.com ☟前回のレポートはこちら☟ http://blog.javascript.kyoto/entry/2016/05/16/163339 目次 タイムテーブル 開会まで 開会 通常トーク (20min) amagitakayosi「はてな教科書 他1本」 bouzuya「WHATWG Streamsをためした」 pastak「お絵かき体験向上作戦」 mikakane「勉強会駆動開発 Serverless と Line Notify」 kamiyam「Node.jsでKinectを触ろうとして色々しくじった話」 LT (10min) hiroqn「Cycle jsにおけるRouter考察」 mohayonao「

                          Kyoto.js 11を開催しました! #kyotojs - Kyoto.js Blog
                        • CSS Nite Vol.40 - Archiva

                          Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 CSS Nite Vol.40 見てきました。タイトルは「HTML5、きちんと。」 by 矢倉さんです。やはりNiteは初心者向けということで、ブラウザ実装や仕様の根幹に関わるコアな話題はできなかったようですが、落ち着いた進行でありながら良く練られた構成であり、何故か今さらガンガン盛り上がっているHTML5の背景と、仕様策定の方向性みたいなものが感覚的に理解できる、とても有意義なセッションでした。 いや本当にすっきりしました。今まで何となく集めていた情報と併せて、全体の雰囲気みたいなのが掴めたように思うので、個人的には大満足です。 感想としては、やはり仕様の策定にベン

                          • URI scheme - Wikipedia, the free encyclopedia

                            A Uniform Resource Identifier (URI) is a unique sequence of characters that identifies an abstract or physical resource,[1] such as resources on a webpage, mail address, phone number,[2] books, real-world objects such as people and places, concepts.[3] URIs are used to identify anything described using the Resource Description Framework (RDF), for example, concepts that are part of an ontology def

                              URI scheme - Wikipedia, the free encyclopedia
                            • FirefoxのWeb Workersにおける脆弱性について

                              2010/07/23 コース:元祖こってり 「元祖こってり」記事はネットエージェント旧ブログ[netagent-blog.jp]に掲載されていた記事であり、現在ネットエージェントに在籍していないライターの記事も含みます。 FirefoxのWeb Workersにおける脆弱性について みなさん、こんにちは。ネットエージェント株式会社 研究開発部の長谷川です。 今週の水曜日に Mozilla Firefox 3.6.7 がリリースされましたが、このバージョンには私が発見した脆弱性(*1)の修正が含まれています。今日はその内容について説明したいと思います。 (*1) MFSA 2010-42: Web ワーカーの importScripts を通じたクロスサイトデータ漏えい ----- ■概要 Mozilla Firefox 3.6.4 および 3.6.6 において、Web Workers と

                              • 「HTML 5」仕様策定グループ、新たにアップルからも共同議長を選出

                                新たにAppleのマネージャーが、HTMLの標準化を進めるグループの共同議長として選出され、重要なウェブページの記述に用いられる言語の開発において、Appleの果たす役割が高まることになった。 World Wide Web Consortium(W3C)のHTML Working Groupは、これまでIBMのSam Ruby氏およびMicrosoftのChris Wilson氏によって率いられてきた。このたび、Wilson氏が退くこととなり、同氏に代わって、Microsoftでウェブサービス標準化チームを率いてきたPaul Cotton氏と、AppleのWebKit WebApps開発チームを率いるMaciej Stachowiak氏が共に選出されたことが、W3CのディレクターであるTim Berners-Lee氏によって正式に電子メールで発表された。 Berners-Lee氏は「なぜ3

                                  「HTML 5」仕様策定グループ、新たにアップルからも共同議長を選出
                                • Extending HTML5 — Microdata | HTML5 Doctor

                                  For those who like (to argue about) semantics, HTML5 is fantastic. Old presentational elements now have new semantic meanings, there’s a slew of new semantic elements for us to argue about, and we've even in<cite>d a riot or two. But that's not all! Also in HTML5 is microdata, a new lightweight semantic meta-syntax. Using attributes, we can define nestable groups of name-value pairs of data, calle

                                  • 「HTML5分裂」の誤解

                                    最近、一部メディアで「HTML5が分裂した」との報道が流れました(例えば、米国の技術系ニュースサイト「TechCrunch」の記事)。最新のWeb技術を開発する業界団体「WHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)」と、Web技術の標準化団体「World Wide Web Consortium(W3C)」が標準化作業で分裂し、WHATWGの「Living Standard版」とW3Cの「Snapshot版」に分かれて規格化が行われるというのです。WHATWGはちなみに、米Apple社やMozilla Foundation、ノルウェーOpera Software社などが参加する団体です。 「HTML5が分裂した」と騒がれたのは、WHATWGとW3Cの両方のエディタをしていたIan Hickson氏が、2012年7月19日

                                      「HTML5分裂」の誤解
                                    • LazyDOM — an experiment to bring virtual DOM to the browser natively

                                      EDIT: 11/2017 — This post was originally published 04/2016. Yehuda Katz now has a WHATWG proposal for “DOMChangeLists”, which has a very similar spirit to the behavior of Node#mergeWith() described later in this post, though it wasn’t inspired by this post. LazyDOM — an experiment to bring virtual DOM to the browser nativelytl;dr React-style virtual elements are fast but cannot be consumed like re

                                        LazyDOM — an experiment to bring virtual DOM to the browser natively
                                      • Node.js — Node v10.0.0 (Current)

                                        Node.js 10.0.0 is the seventh major Node.js release since the launch of the Node.js Foundation. In October of 2018, it will become the next Active Long Term Support branch. Partially in celebration of the N-API native addon API graduating from experimental status, this Node.js release also comes with a coordinated experimental release of Node-ChakraCore that has full support for N-API and advances

                                          Node.js — Node v10.0.0 (Current)
                                        • Chromeブラウザ初の「WebRTC」実装発表 - JavaScript/HTML5でIMを簡単開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                          Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. WebRTC実装のChromeへのマージが開始されたことが報告された。WebRTCはJavaScriptおよびHTML5技術でリアルタイムコミュニケーションアプリケーション(いわゆるインスタントメッセンジャー)の開発を可能にするためのオープンソースプロジェクト。テキストのみならず、音声や動画などを使ったリアルタイムコミュニケーションをJavaScript APIとHTML5のみで利用できるようにすることを目指している。 GoogleはChromeにWebRTCの機能を取り込むことを発表。まだマージは始まったばかりで、これから実際に利用できる状況まで仕上げていくことになる。Googleは自社のGmailにおいてインスタントメッセージング機能を提供している。W

                                          • イベントハンドラの this と event.target, +α - hogehoge @teramako

                                            [JavaScript]for 内でイベントリスナとか登録するときにやっちゃいがちな間違い. とその対処法を3つほど. | TM Life 対応その2: event.targetを使う と 対応その4 : this を使う について 上記サイトで書いてあることが間違っているというわけじゃないんだけど、少し補足したい。 event.target その Event オブジェクトには発火元となった要素を target プロパティとして保持しています. 合っています。 が、on* や addEventListener した要素と target は必ずしも一致しない点には注意した方が良いと思います。 <ul id="list"> <li>foo <b>hoge</b></li> <li>bar <b>hoge</b></li> </ul> var list = document.getElement

                                              イベントハンドラの this と event.target, +α - hogehoge @teramako
                                            • 第3章 細かな粒度で実装しよう―単純なパーツを組み合わせた見通しの良い設計 | gihyo.jp

                                              コードの見た目がそろったら、次は設計だね せ、設計……! 僕、そういうのってちゃんと勉強したことないんですよね……デザインパターンとか 難しく考える必要はないさ。たしかにデザインパターンみたいな有名な設計技法はいろいろあるけど、もっと基本的な方針から身につけることが大事だよ。たとえば、実装の粒度とか 粒度? 「クラスが大きすぎるから分けなさい」とか「パラメータが多すぎるから減らしなさい」とか指摘されたことはないかい? それのことだよ 大きな実装は適切な粒度に分割しよう 放っておくと実装は肥大化する プログラムを開発していると、関数やクラスなどの実装がどんどん肥大化していくことがあります。 リスト1は、「⁠メールクライアントのMozilla Thunderbirdの起動時に、UI(User Interface)(⁠注1)を非表示にしたあと、すべての受信サーバへの認証を試行して、認証に成功した

                                                第3章 細かな粒度で実装しよう―単純なパーツを組み合わせた見通しの良い設計 | gihyo.jp
                                              • package.json の imports / exports フィールド - 別にしんどくないブログ

                                                この記事は Node.js その2 Advent Calendar 2020 の 2 日目の記事です。投稿が大幅に遅れて申し訳ございません。 Node.js v15.3.0 から ES Modules が experimental から stable になりました 🎉 nodejs.org 今年はモジュール周りも大きく飛躍しました。個人的に仕事で探求していたこともあってモジュール周りを追うことが多かったです。 ES Modules を使って import できる npm パッケージも増えてきています。 そこで今回はモジュール関連で追加された package.json のフィールドについてまとめて紹介します。 以前会社のブログに書いた内容と重複する部分もありますが、そこでは紹介できなかった機能も紹介したいと思います。 blog.cybozu.io また、この記事の内容は Node.js の

                                                  package.json の imports / exports フィールド - 別にしんどくないブログ
                                                • address要素の正しい使い方 « HTML5.JP ブログ

                                                  本日、html5doctor の記事「The Address Element」の日本語訳を公開しました。私の翻訳がうまくないためかもしれませんが、個人的には、この記事には誤解を招いてしまうのではないかと感じるところがありましたので、個人的な見解ですが、私なりの補足を。 該当の記事では、address 要素に住所を入れてはいけないと読み取れてしまいます。しかし、私は、そう思っていません。HTML5 仕様の address 要素の定義でも、そのようなことは言っていないと解釈しています。 address 要素の用途の本質は、address 要素に住所を入れて良いかどうかどうかが問題なのではなく、ドキュメントやセクションに関する著者への連絡先情報に相当するかどうかです。もし、これに該当するのであれば、住所でも構わないと思います。 HTML5 仕様では、次のように言っています: The addres

                                                  • 5日目: リッチフロントエンド - はてなインターン2019 (公開版)

                                                    講義を始める前に 質問があったらその場で聞いてください 他の受講者の理解にもつながります 声を出すのが難しければ、Slack でも OK スライドモードで画面に写しながら話しますが、手元で資料を開きつつ聞くと理解しやすいと思います リッチなウェブページを作ってみよう HTML 構造 CSS 見栄え JavaScript 動き Single-Page Application HTML, CSS, JavaScript を駆使したリッチなウェブページ 書いたことあるよ、という方 🙋‍♀️ HTML HTMLとは セマンティクス コンテンツカテゴリ HTML Webページを記述する言語 code:example.html <!doctype html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>HTML文書</title>

                                                      5日目: リッチフロントエンド - はてなインターン2019 (公開版)
                                                    • Node.js — Node v7.0.0 (Current)

                                                      Node.js v7 has arrived! This new major version of Node.js includes: V8 5.4 which brings along with 98% coverage of ES6 language features, improved reliability and performance, and a new experimental URL parser based on the WHATWG URL standard. As an odd numbered release, in accordance with our Long Term Support plan, Node.js v7 will be supported only until about June, 2017, with Node.js v8 current

                                                        Node.js — Node v7.0.0 (Current)
                                                      • 「HTML5」は「HTML5」であるとW3CとWHATWGが合意

                                                        HTML5の仕様をW3Cとともに作成しているWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)のブログ「The WHATWG Blog 」の9月10日付けエントリ「Spelling HTML5」で、「HTML5」は「HTML 5」(スペースあり)ではなく「HTML5」(スペースなし)が正しい表記であり、今後そのように表記することを、WHATWGとW3Cで合意したと紹介されています。 そもそもWHATWG側は以前からHTML5と表記されていましたが、W3Cのドキュメントなどでは「Web Applications 1.0」のように「HTML 5」とスペースを空けて表記されていました。 しかしこうした表記のばらつきはブランド戦略上よくないだろう、ということで、両者ともに今後は「HTML5」とスペースなしで表記することにしたのだそう

                                                          「HTML5」は「HTML5」であるとW3CとWHATWGが合意
                                                        • Node.jsでAmazon API Gatewayのクライアント書いた - ✘╹◡╹✘

                                                          https://github.com/r7kamura/amazon-api-gateway-client Amazon API GatewayのREST API (紛らわしい) を操作するためのクライアントライブラリを書いた。書いたというよりか書き始めたぐらいの感じで、まだ一部のエンドポイントにしか対応していない。とりあえずこういう風に使える。 var Client = require('amazon-api-gateway-client').Client; var client = new Client({ accessKeyId: '...', region: '...', secretAccessKey: '...' }); // 新しくRestapi (API Gateway上で複数のエンドポイントをまとめる管理単位のこと) をつくる client.createRestapi({

                                                            Node.jsでAmazon API Gatewayのクライアント書いた - ✘╹◡╹✘
                                                          • 【コラム】OS X ハッキング! (262) WebKitから想像する次のSafari - HTML5を先取り | パソコン | マイコミジャーナル

                                                            諸事情ありまして、今回は一部内容を変更したうえで再掲載しお届けします。記事の主旨はほとんど変わりませんので、どうかご了承ください。 さて、今回は「Safari」について。現行バージョンの3.0.4は、Mac OS X 10.4.11とともに11月中旬にリリース (その後リリースされたLeopardのSafariもバージョンは同じ)、オープンソースモデルで開発が進められる「WebKit」の最新版との機能差も拡がっている。そこで今回は、WebKitの最新ビルド (WebKit-SVN-r30053) を利用し、次バージョンのSafariを想像しようという主旨で話を進めてみたい。 次のSafariはこうなる! WebKitの最新ビルドから次のSafariを想像する SafariのエンジンであるWebKitは、オープンソースモデルということもあり休むことなく改良および機能の追加が行われている。すべ

                                                            • HTML 5 + XML = XHTML 5 - html5doctor - HTML5.JP

                                                              サイト内検索 この記事は、html5doctor に掲載されている記事「HTML 5 + XML = XHTML 5」を日本語訳したものです。 原文タイトル HTML 5 + XML = XHTML 5 原文ページ URL http://html5doctor.com/html-5-xml-xhtml-5/ 著者 Bruce Lawson 氏 原文投稿日 2009-07-02 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この本日本語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず各記事の原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。

                                                              • HTML 5のデフォルトオーディオ/ビデオコーディックは「undefined」に | OSDN Magazine

                                                                World Wide Web Consortium(W3C)で「HTML 5」仕様の策定を進めるIan Hickson氏(米Google所属)は、HTML 5で新たに導入されるオーディオとビデオの両要素について、特定仕様の利用義務付けをなしとする意向を発表した。 HTML 5の仕様開発を進める作業部会WHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)のメーリングリストで、Hickson氏が明らかにした。 Hickson氏は6月29日と7月2日の電子メールで、HTML 5で新たに加わるについて、デフォルトのコーデックを特定しない結論に至ったと記した。理由は、ベンダー間の合意が得られなかったため。これまで、特許ロイヤリティ不要などの理由から、オープンソースの「Ogg Theora」「Ogg Vorbis」が検討されていたが、反対

                                                                  HTML 5のデフォルトオーディオ/ビデオコーディックは「undefined」に | OSDN Magazine
                                                                • Emil’s Chronicle ≫ Canvas in IE

                                                                  Since Apple’s introduction of canvas earlier this year support for it has been added to both Mozilla and Opera, making it more widespread than, the much older, SVG. I suspect that’s largely due to the complexity of the later and the simplicity of canvas. However it still cannot see widespread deployment as it’s not supported by Internet Explorer, which has around 80-90% of the browser market. IE d

                                                                  • Streams Standard

                                                                    Participate: GitHub whatwg/streams (new issue, open issues) Chat on Matrix Commits: GitHub whatwg/streams/commits Snapshot as of this commit @streamsstandard Tests: web-platform-tests streams/ (ongoing work) Translations (non-normative): 日本語 Demos: streams.spec.whatwg.org/demos Abstract This specification provides APIs for creating, composing, and consuming streams of data that map efficiently to

                                                                    • モットーは「けものみちを舗装」--オペラ、「HTML5」に関するイベント開催

                                                                      Opera Softwareは12月3日、次世代HTML仕様「HTML5」に関するウェブ開発者向けイベント「HTML5を使ってみよう!」を日本オフィスで開催した。本記事では、OperaウェブエヴァンジェリストのDaniel Davis氏による、HTML5に関するプレゼンテーションを紹介する。 HTML5は、AppleやMozilla、Operaらにより設立されたコミュニティ「Web Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)」で開発中のHTMLの最新版。Davis氏は、「ウェブページを作る時、ブラウザを使うユーザーだけでなく、ほかの機械やアプリケーションがアクセスすることも考えなくてはならない」とし、新たなマークアップ言語について説明した。 例えば、視覚障がい者のためのソフトウェアに「スクリーンリーダ」がある。マークアップ言

                                                                        モットーは「けものみちを舗装」--オペラ、「HTML5」に関するイベント開催
                                                                      • SEO対策に効くタグ(タイトルタグ、見出しタグ他) | SEO対策に効く!google最適化の集合知

                                                                        このページでは次のSEO対策に効くタグを紹介しています。 ・タイトルタグ ・見出しタグ ・meta description ・meta keywords ・alt(オルト)属性 ・強調タグ(strongタグ,emタグ) ・リストタグ ※リンクタグは論点が多く解説が長いので別ページで詳しく紹介しています。 ■SEO対策に効くリンク タイトルタグとは?タイトルタグの例え話 タイトルタグとはhtmlソース上の<title>~</title>というタグで囲まれた部分を指します。タイトルタグをどうするかはSEO対策の基本中の基本であり最重要項目です。これから本格的にタイトルタグについて解説していきますが、その前にタイトルタグって何?という人のために例え話から入ります。 あなたは今本屋さんにいます。本棚にびっしりと本が並べられています。大量の本の中から自分が必要だと思う本をどうやって見つけ出すか。まず

                                                                        • Stop mocking fetch

                                                                          What's wrong with this test? // __tests__/checkout.js import * as React from 'react' import {render, screen} from '@testing-library/react' import userEvent from '@testing-library/user-event' import {client} from '~/utils/api-client' jest.mock('~/utils/api-client') test('clicking "confirm" submits payment', async () => { const shoppingCart = buildShoppingCart() render(<Checkout shoppingCart={shoppi

                                                                            Stop mocking fetch
                                                                          • HTML リファレンス

                                                                            当リファレンスでは、クッキーを使用しております。 当リファレンスについて A で始まる要素。 <a>要素 リンクアンカー <abbr>要素 略語 <acronym>要素 頭字語 (ISO-HTML, HTML4/XHTML1) <address>要素 文書または記事作成者への連絡先 <applet>要素 Java アプレットの埋込 (HTML4/XHTML1 非推奨) <area>要素 クライアント側クリッカブルマップのクリッカブル領域 <article>要素 独立した記事セクション (HTML5) <aside>要素 本文から外れたセクション (HTML5) <audio>要素 文書中に埋込む音声 (HTML5) B で始まる要素。 <b>要素 特別な語句(キーワードなど) (HTML5) 太字テキスト (ISO-HTML, HTML4/XHTML1) <basefont>要素 基本とな

                                                                              HTML リファレンス
                                                                            • Everything You Ever Wanted to Know About inputmode | CSS-Tricks

                                                                              Based on my tests, inputmode is indeed supported in Opera Mini and Opera Mobile, which contradicts the Caniuse data above. I’ve reached out to see if we can sync up our findings. But before we go deep into the ins and outs of the attribute, consider that the WHATWG living standard provides inputmode documentation while the W3C 5.2 spec no longer lists it in its contents, which suggests they consid

                                                                                Everything You Ever Wanted to Know About inputmode | CSS-Tricks
                                                                              • リアルタイムWeb時代がやってくる!作ってわかったWebSocketとSSEの違い

                                                                                ずっと夢でした。リアルタイムなWebアプリを作ることが。WebSocketとSSE(Server-Sent Events)を使ってサーバーからブラウザーにメッセージをプッシュするデモを通じて、リアルタイムWebを体験してみましょう。 本記事はCraig Bilner、Dan Princeが査読を担当しています。最高のコンテンツに仕上げるために尽力してくれたSitePointの査読担当者のみなさんに感謝します。 リッチインターネットアプリケーションを書くときに重要なのは、データの更新への反応です。以下は、2014年のBrazilJSでGuillermo Rauchが『The 7 Principles of Rich Web Applications』と題して講演した内容から引用したものです。 サーバーでデータが変化した場合、問い合わせがある前にクライアントに知らせてください。ユーザーが手動で

                                                                                  リアルタイムWeb時代がやってくる!作ってわかったWebSocketとSSEの違い
                                                                                • 第40回社内勉強会 HTML5入門

                                                                                  HTML5とは HTMLの5回目にあたる大きな改訂版。 Webアプリケーションのプラットフォームとして利用するために、HTMLと関連APIを進化させることを目的としている。 厳密にはHTML5として定義されているのは、HTMLにおける要素や属性に関連した仕様だけだが、他の関連APIもあわせて広義のHTML5として呼ばれることが多い。(関連APIには、もともとHTML5として進められていて後から分離したものもあり) 参考:どこまでがHTML5なの? - Publickey WHATWG(ブラウザベンダーが立ち上げたコミニティ)とW3C(Webの標準化団体)が協力して策定。 XHTMLからHTML5への流れ (1) 1999年、W3CによりXHTML1.0勧告。 XMLへの移行を計画。 新しい機能は別のXML言語もしくはXHTMLモジュールとして。 現状、XHTMLでも、ほとんどがHTMLと同