速くて安いWebサイトを目指して作ったときのポイントです。 追記 2/20:Cloudflare Pagesの毎月の無料枠のビルド回数が誤っていたので修正しました(50→500)
かわいいWebサイトが作りたい Web上でグラフィックデザインっぽい表現をしてるサイト大好き! 思いついたら追加する 「版ズレ」風 版ズレ = 印刷の際に、色の版がズレて出力されてしまう現象。(アナログっぽい雰囲気を出すために、あえてズレているように見せるデザイン手法として使ってます) 一番上のレイヤーに紙っぽいテクスチャを乗せて乗算かける 後ろのテキストはaria-hidden="true"でスクリーンリーダーに読み上げられないようにする (疑似要素でやりたかったけど乗算上手くいかなかった・・) ▼ HTML <div class="hanzure"> <img src="紙っぽいテクスチャ" alt=""> <div class="hanzure01"> <p class="front">版ズレ風の表現</p> <p class="back" aria-hidden="true">版ズ
株式会社はてなは、オウンドメディア専用CMSとして2014年から法人向けに提供してきた「はてなブログMedia」のブランドを刷新し、「はてなCMS」として提供開始したことをお知らせします。「はてなCMS」では、これまでの「はてなブログMedia」の各種機能に加え、コーポレートサイトやランディングページ、キャンペーンサイトなどさまざまな種類のWebサイトを手軽に制作できる機能も新たに実装しています。 ▽ 「はてなCMS」とは https://www.hatena.ne.jp/cms/ 「はてなCMS」は、ノーコードで簡単にレイアウトを変更できるなど、直感的な操作で誰でも簡単にWebサイトを制作・更新することができる、はてな開発のCMSです。 はてなCMSの特長 直感的な操作性 個人ユーザー向けブログサービス「はてなブログ」の使いやすさをそのまま継承。ノーコードで簡単に操作でき、アイデアをすば
このたび、『2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博公式ガイドブック』(日本語版、英語版)において、制作者の方の意図に反して制作途中のイラストを誤掲載したことがわかりました。 ご購入いただいた方ならびに関係者の皆様には大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。また、イラスト制作者の方にご不快な思いをさせてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。 書籍については、完成イラストを記載した訂正表の差し込み、博覧会協会HPおよびJTBパブリッシングHPでの訂正の告知、重版時には完成したイラストの掲載を、電子書籍版については、完成したイラストに差し替えるなど対応を進めてまいりたいと考えております。 この度は大変申し訳ございませんでした。 2025年3月28日 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 記 【日本語版】300~301ページのイラスト (正) (誤) ※イラスト上に編集者が記載し
Announcing AWS Amplify integration with Amazon S3 for static website hosting というリリースが出ていたので、早速使ってみました。 タイトルの通りなのですが、S3には以前から、静的ウェブホスティングの機能がありました。これも簡単だったのですが、今回の発表により、Amplify Hosting を使ったサイト公開の手順をおすすめするボタンが追加されました。 実際にバケットを作って簡単なサイトを公開してみます。 new-amplify-hosting-site というバケットを用意しました。 簡単なHTMLを書いて、バケットにアップロードします。 プロパティのタブを開いて、ページの一番下までスクロールすると、静的ウェブサイトホスティング の項目があります。ここに【Amplifyアプリを作成】のボタンが追加されています。
2024年も残りわずかとなりましたね⛄️🎍 今年は、WebデザインギャラリーS5-Styleのリニューアルを通じて、多くの方々に新しい形をお披露目できた記念すべき一年となりました。そんな一年の締めくくりとして、オフィシャルキュレーター8名をお迎えして『出会えて感動したWebサイト』をご紹介します。 毎年楽しみにしてくださっている皆さんも、初めてご覧いただく皆さんも、ぜひお楽しみください!😃 それでは、まずこちらの方からです! -- 01 トム・イシカワWEBSTAFF | GOOD PORTFOLIO | 𝕏👤💬どうもこんにちは、トム・イシカワです。ポートフォリオが好きすぎて涎を垂らす日々を過ごしていたらS5-Styleの公式キュレーターにお誘いいただき、さらにはGOOD PORTFOLIOというポートフォリオのギャラリーサイトを作ってしまったという普通の人です。今年、最も「ho
熊本のバス5社がデータ分析を活用している様子が発表された。マウス操作だけで、便ごと区間ごとの利用者数や遅延の状況が地図やグラフで表示され、複数会社間の意思決定が容易になったという。このシステムがあれば「経験と勘」が中心だったバス業界が変わるかもしれない。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) (詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください) 九州産交バスの担当者らからデータ分析システムについて発表があったのは、様々な移動サービス向けにITシステムを提供しているWill Smart(ウィルスマート)社主催のセミナーだ。11月13日に東京都内で開催され、全国からバス、鉄道、レンタカー事業者、さらに自動運転やEV(電気自動車)等のベンチャー企業が参加したセミナーの様子をレポートする。 冒頭に、同社顧問で国土交通省自
©Copyright Japan Association for the 2025 World Exposition, All rights reserved. 本日、16時頃グリーンワールド(GW)工区において5vol%※を超えるメタンガスを検知したとの連絡が大阪市消防局にありました。 その連絡を受け、此花消防署と協会の職員が、メタンガスを検知されたとの連絡があった屋外の電気設備地下ピットを測定したところ5vol%を超えるメタンガスを検知しました。 このため、16時25分に当該箇所の周囲への来場者等の立ち入りを規制し、電気設備地下ピットの蓋を開放し自然換気をおこないました。17時28分に基準値以下になったことを確認し、規制を解除いたしました。その後、測定値が0vol%となったことを確認しております。なお、当該地下ピットでの測定後、GWの他の地下ピットを測定したところ、すべて基準値以下であ
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 国産ヘッドレスCMSとして注目されている「microCMS」とJavaScriptフレームワーク「Next.js」を使ったモダンWebサイトの制作について初心者でも分かりやすく解説した入門書を紹介します。 当ブログはWordPressですが、ここ数年ヘッドレスCMSに注目が集まってきています。ヘッドレスCMSって何?という人からNext.jsは使ったことがないという人でも本書でしっかりと学ぶことができます。 著者陣は非常に豪華で、microCMSの開発陣です。開発者と聞くと開発側の目線なのでは?と心配になるかもしれませんが、実装者目線のステップバイステップで架空のコーポーレートサイトを実装しながらmicroCMSとNext.jsを用いたWebサイトのモダンな制作方法を学べます。 WordPressは使ったことがあるけどヘッドレスCMSは初
架空の映画祭を名乗るWebサイトが相次いで見つかった問題で、そのうちの1つ「広島短編映画祭」をかたるWebサイトが26日までに声明を掲載していたことが分かった。ただし犯行声明などではなく、「当映画祭に関する虚偽の報道について、強く非難いたします」と往生際の悪い内容となっている。 26日までに確認された架空の映画祭のWebサイトは「名古屋国際映画祭」「大阪国際短編映画祭」「京都河原町国際映画祭」「広島短編映画祭」。実在しない“過去の受賞作”を紹介したり、受賞者によるトークショーの写真などを掲載したりして、もっともらしく作っていた。詐欺目的とみられるが、詳細は分かっていない。 これらのWebサイトは実在する映画館の名前や住所を記載しており、参加希望者が映画館に問い合わせたことで事態が発覚した。22日に名古屋市内にあるミニシアター「シネマスコーレ」の公式Xアカウントが「『名古屋国際映画祭』という
鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、Python製の静的サイトジェネレーターSphinxを使用してWebサイトを構築し、テーマを適用、外部へ公開する流れについて紹介します。後半ではSphinxの便利な拡張機能を紹介し、Webサイトをより便利にしていきます。 Markdownでドキュメントを書くだけで、きれいなWebサイトが簡単に公開できるので、ライブラリのドキュメントなどでもよく使われています。 Sphinxとは SphinxはPython製の静的サイトジェネレーターです。静的サイトジェネレーターとは、Markdown等の軽量マークアップのテキストファイルから、静的なWebサイトを生成するアプリケーションのことを言います。Python製の静的サイトジェネレーターにはSphinxを含め以下のツールなどがあります。 Sphinx:h
あおり・唆し罪の新設 2024年7月14日から、拳銃等の不法所持等を、公然と、あおり、またはそそのかす行為に対し、罰則が科せられます。 ★ 禁止となる行為 拳銃等の不法所持や、人の生命、身体又は財産を害する目的での拳銃等以外の銃砲等の不法所持を、公然と、あおり、またはそそのかす行為 ※「公然と」とは、「不特定又は多数人が覚知しうべき状態」をいい、不特定または多数の人が見ることのできるインターネットやSNSも含まれ得ます。 たとえば… ○ インターネット上で、拳銃の自作方法を解説した動画を投稿し、不法所持を呼びかける ○ 不特定または多数の人が見ることのできるSNSで、「拳銃を販売します」などと言い、価格・売主の連絡先を投稿する などの行為が犯罪に問われる可能性があります。 ★ 違反すると… 1年以下の懲役または30万円以下の罰金が科されますが、犯罪の成否は、個別事案の証拠関係に応じて判断さ
【2024/6/28(金) 16:00追記】 いつもニコニコ漫画をご利用いただきありがとうございます。 本日(6/28)、スマートフォン版Webサイトにおいて「ニコニコ漫画 サービス内メニュー」を公開いたしました。 「ランキング」「閲覧履歴」などのリンクが表示されますので、ぜひご活用ください。 引き続き、ニコニコ漫画をよろしくお願いいたします。 いつもニコニコ漫画をご利用いただきありがとうございます。 大変お待たせいたしました。 本日(6/25)11時頃に、スマートフォン版Webサイトを再開いたしました。 この度のメンテナンスに伴いまして、ドメイン(URL)が変更となります。 スマートフォン版Webサイト トップページ (旧)https://sp.seiga.nicovideo.jp/manga ↓ (新)https://sp.manga.nicovideo.jp お手数おかけいたしますが
日本広告審査機構(JARO)は10月1日、設立から50年の間に寄せられた広告への苦情をまとめたWebサイト「苦情の50年史」を公開した。累計約26万件の消費者の声を分析し、時代ごとの件数の推移や内容、広告媒体などの変化について紹介している。なお、1974~2013年度までは、電話とFAX、手紙などでの受付件数のみ、2014年度からはオンラインでの受付件数も計上している。 業務を開始した1974年度には54件の苦情が寄せられ、消費者を誤解させるような「うそ・大げさ・まぎらわしい」広告の苦情が多くを占めていた。その後、受付件数が増加し、1990年代にはテレビや折込の苦情が急増。2020年度には、違法なネット広告の増加と新型コロナの流行を背景に、過去最多の1万5100件を記録したという。
Webサイトのエクスペリエンスを改善するCSSの便利なテクニックを紹介します。 基本的には一行のCSSですが、より良くするためにCSSを追加して複数行のものもあります。 CSS One-Liners to Improve (Almost) Every Project by Álvaro Montoro 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. ビューポート内のコンテンツの幅を制限する 2. テキストのサイズを大きくする 3. 行間のスペースを広げる 4. 画像のサイズを制限する 5. コンテンツ内のテキストの幅を制限する 6. 見出しをよりバランスよくする 7. ページスタイルに合わせたフォームのカラー 8. テーブルの表を分かりやすくする 9. テーブルのセルとヘッダのスペース 10. アニメーションと動
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 こういうデザインの解説書は、初めてです! デザイナーは何を考え、どのように作っていくのか。ヒアリングから始まり、ワイヤーフレームを設計し、デザインカンプに落とし込み、最終形までチェックバックを重ねてブラッシュアップをするまでのデザイナーの意図や考え、デザインのテクニックなどを細かく解説したデザイン書を紹介します。 他人がどのような工程で行っているかを見ることはなかなかないので、かなり貴重な本だと思います。 本書は「けっきょく、よはく。」や「デザイナーじゃないのに!」などデザイン書の良書をたくさん刊行されているソシム社の最新刊。そろそろ新しい切り口の本がでるかなと思っていたら、想像の上を行く素晴らしいデザイン書が登場しました! 10/29に発売後すぐに売れ切れ状態が続いていましたが、版元様より11/12に重版出来となったので、現在は大丈夫だ
Webサイトが応答しなくなった場合、ブラウザ側が強制的に停止したり、タブがクラッシュしたりします。 その際の、JavaScriptコールスタックを取得する仕組みとして『Crash Reporting』という仕組みがあります。この仕組みを使うことで、Webサイトを閲覧しているユーザが実際にどこでハングしているのか、コールスタックを調査できるようになります。 具体例 下記のように閲覧したユーザの ハングしたURLが、JavaScriptコールスタック付きのレポートとして取得する事ができます。 (json内改行は見やすくするために修正) Crash Reporting Reporting APIという仕組みがあり、自身のサイトで起こったCSP違反やネットワークエラー(DNSエラー・TLSハンドシェイクエラーなど)を、任意のエンドポイントにレポートさせる仕組みが標準化されています。 NEL(net
コーディングもするWebデザイナーがSTUDIOでWebサイトを作ってみたPodcastでノーコードツールでWebサイトを作ってみよう!STUDIOって最近よく聞くよねー!気になるねー!というお話になり、実際にひとつ簡単なWebサイトを作る予定もあったので、STUDIO使って制作してみました! STUDIOとは?STUDIOは、HTMLやCSSでコードを記述する必要のない、ノーコードでのWebサイトデザインや制作ができる国産ツールです。サーバーの設定も不要で、STUDIOだけで設計から制作、公開までを一括管理できます。 日本製というのがポイントで、海外のツールやテンプレートで作ったWebサイトを日本語にした途端にダサくなったりしちゃうんですよね。しかしSTUDIOではモリサワが提供する500種類以上のフォントが使えるため、日本語でもデザイン性の高いWebサイトが作れます。 STUDIOでW
最近はAIによる便利ツールが増えてきましたね。既存サイトの構造を視覚化し、ヴィジュアルサイトマップを生成できるAIツールを紹介します。 サイトマップを生成するだけでなく、コンテンツもAIで生成できるので、既存サイトの改善やリニューアルにも役立ちます。 AI Sitemap & Website Content Generator AI Sitemap & Website Content Generatorの使い方 AI Sitemap & Website Content Generatorの特徴 AI Sitemap & Website Content Generatorの使い方 AI Sitemap & Website Content GeneratorはWebサイトの構造を視覚化するサイトマップとコンテンツを作成できるオンラインツールです。無料プランと有料プランがあり、無料プランでは1つ
WebサイトやスマホアプリのUIにアニメーション、エフェクト、インタラクションを簡単にコピペで実装できるコードをまとめたAnimataを紹介します。 112種類のアニメーション化されたUIコンポーネントが揃っており、見ているだけでもインスピレーションが刺激されます。 Animata Animata -GitHub Animataの特徴 Animata化されたUIコンポーネント animataの使い方 Animataの特徴 Animataは、WebサイトやスマホアプリのUIに使用されるアニメーション、エフェクト、インタラクションを簡単にコピペで実装できるコードを提供しています。 MITライセンスで、個人でも商用プロジェクトでも無料で利用できます。 AnimataはUIライブラリではありません。UIに動きを与えるためのコード集なので、他のUIライブラリやデザインシステムと一緒に使用できます。カ
警察庁及び内閣サイバーセキュリティセンターでは、2019年頃から現在に至るまで、日本国内の組織、事業者及び個人に対するサイバー攻撃キャンペーンが、「MirrorFace」(ミラーフェイス)(別名、「Earth Kasha」(アース カシャ))と呼ばれるサイバー攻撃グループによって実行されたと評価しています。 また、警察庁関東管区警察局サイバー特別捜査部及び警視庁ほか道府県警察による捜査等で判明した、攻撃対象、手口、攻撃インフラ等を分析した結果、「MirrorFace」による攻撃キャンペーンは、主に我が国の安全保障や先端技術に係る情報窃取を目的とした、中国の関与が疑われる組織的なサイバー攻撃であると評価しています。 この注意喚起は「MirrorFace」によるサイバー攻撃の手口を公表することで、標的となる組織、事業者及び個人に、直面するサイバー空間の脅威を認識してもらうとともに、サイバー攻撃
関連記事 フワちゃん出演のCM、Googleが非公開に Pixelの「消しゴムマジック」など紹介 米Googleの日本法人が管理する公式YouTubeアカウントにおいて、タレントの「フワちゃん」さんが出演しているCM動画が非公開になっていることが8月6日までに判明した。同社のスマートフォン「Pixel」シリーズに搭載されたAI機能「消しゴムマジック」を紹介したものなどが閲覧できなくなっている。 Google、Geminiの知能を「Google Home」製品に搭載へ Googleは、スマートホーム製品にマルチモーダルな生成AIモデル「Gemini」を搭載すると発表した。より自然で適切な会話ができるようになり、Nestカメラはより詳しい検出が可能になるとしている。 Googleが「Pixel 9 Pro」をチラ見せ 折りたためる「Pixel 9 Pro Fold」も予告 米Googleが次期
現代では、ビジネスを行う企業や個人事業主にとってホームページは必須の存在です。 中でも、使いやすく拡張性の高いWordPressは多くの方から選ばれています。 しかし、数多くのWordPressを使ったホームページ制作会社が存在する中で、自社に最適な業者を見つけるのは容易ではありません。 そこで今回は、Webサイト制作の専門家がWordPressのホームページ制作会社の中から、おすすめの制作会社を8社まで厳選してご紹介します。 それぞれの会社のサービス内容、料金相場、運営実績、評判などの基準を総合的に判断し、厳選した会社のみをご紹介。 WordPressを使ったホームページ制作の依頼を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてください。 WordPressのホームページ制作会社8選【2024年版】 WordPressのホームページ制作を行っている会社の中から、おすすめの制作会社を8社まで厳
Google Chromeの開発マネージャーであり、The CSS Working Groupのメンバーでもあり、VisBugやOpenPropsなどの開発者でもあるAdam Argyle氏による、2025年のUI/UX案件に役立つCSSのスニペットを紹介します。 一手間加えてCSSアニメーションを気持ちよく動かすスニペット、大きく進化したCSS変数の効果的な使い方、簡単にできるページ遷移、ポップオーバーやdetailsの遷移アニメーション、これまでより美しいCSSグラデーションの実装など、次のプロジェクトで試してみたいことばかりです。 6 CSS Snippets Every Front-End Developer Should Know In 2025 by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳していま
期間限定のWebサイトでDNS設定をそのままにしていないか?──.jpドメインのレジストリである日本レジストリサービス(JPRS)は1月21日、サブドメインの管理方法に関する注意喚起を発表した。期間限定のキャンペーンサイトなどの公開後、DNS設定を残したままだと、第三者に悪用されサブドメインを乗っ取られる可能性があるという。 レンタルサーバやCDNなどの事業者のサービスを利用して、自身のドメイン名のサブドメインで新たにWebサイトを公開できる。その際、事業者のサーバを参照するDNS設定を自身のドメイン名の権威DNSサーバに追加することで、Webサイトを提供できる状態になる。 しかしWebサイトの公開終了後も、追加したDNS設定を削除・変更しないでいると、DNS設定が悪用され、サブドメインが乗っ取られる場合があるという。このようなDNS設定が残っている状態は「ダングリングレコード」と呼ばれ、
AI研修のMichikusa株式会社CEOのusutakuです。 2024年6月25日、Notion公式から新機能「Notion Sites」が公開されました。 https://www.notion.so/ja-jp/product/sites?utm_medium=social&utm_campaign=notionsitesこれは一言で言うと、NotionをWebサイトとして公開できるよという機能です。 「あれ?Notionってこれまでも外部公開できなかったっけ?」 「Notionをサイトにするツールって他にもあるよね?」 などと思った方がいるかと思います。 そんな方向けに、今回のアップデートでできるようになったことと、他サービスとの比較などをまとめてみました。 今回のアップデートでできるようになったことhttps://www.notion.so/ja-jp/product/sites
100万個のチェックボックスがあるWebサイトがX上で話題になっている。ある海外の開発者が作成したもので、チェックボックスのオン/オフは他ユーザーとも共有される仕様だ。6月26日(現地時間)に公開されて以降、ユーザー同士によるチェックボックスの縄張り争いが巻き起こっている。 サイト右上のカウンターでは、チェックがついているボックスの数をリアルタイムに計測。その下には自分がチェックをつけたボックスの数が表示される。また右下にある検索窓を使うことで、1~100万までの好きな場所にジャンプできる仕組みもある。 たったこれだけのギミックを持つサイトだが、多くのユーザーがチェックマークをつけるのに熱狂している。全てのボックスにチェックを入れたいと思うユーザーもいれば、その逆に全て外したいと思うユーザーもおり、さまざまな思惑が飛び交う“カオスな状況”が続いている。 記者もこのサイト上でなんとか「ITM
はじめに Webサイト管理人は注意!発信者開示命令。みなさんは「ひどい悪口とかかいたら個人情報だせってやつでしょ、Xとか5chで」くらいの感覚じゃないですか? あなたがサイトを管理していて、そこに掲示板のような書き込めるページもある。そうするとある日いきなり裁判所から「発信者開示命令の呼出状」が来ます。 「発信者開示?え?うちの掲示板に「ホビッチョ」の一言の書き込みが?うーん?よくわかんないけど判決きたら従えばいいんでしょう?バカバカしいし、もちろん裁判所から開示しろってきたら従いますから弁護士とか相談いくのはちょっとね」 あなたは、裁判所の出す命令には従うつもりだったので、これといって対応をせず、判決を待つことにして無視しました。 はい詰みです。 3ヶ月後 あなたの給与 預金 取引先の掛け金に1000万円の差し押さえが飛んできて、取り消すためには裁判必須。最低でも弁護士費用だけでも数百万
Webサイトでよく使用されるグリッド、カード、ボタン、ヘッダ、セパレータなどのUIコンポーネントをコピペで簡単に実装できるコードをまとめたIndieUIを紹介します。 たとえばボタンだと、基本となるベースのボタンをはじめ、シンプルなものからトレンドを取り入れたもの、きらめき効果や光沢感やグラデーションをアニメーション化したボタンなどが揃っています。 Indie UI Indie UI -GitHub IndieUIの特徴 IndieUIで実装したUIコンポーネント IndieUIの使い方 IndieUIの特徴 IndieUIはWebサイトでよく使用されるUIコンポーネントを迅速かつ最小限の労力で構築するのに役立つコードをまとめたサイトです。コードをコピペするだけで簡単に実装できます。 IndieUIのUIコンポーネントには、シンプルなものからトレンドを取り入れたものまで揃っており、必要に応
WebページがAIにより学習されないように、拒否できるようにしようという議論があります。 具体的には、ai.txtやrobots.txtなどを使って拒否する提案が出ています。 ai.txt (spawing) https://spawning.ai/ai-txt で 定義されている。 ai.txtの形で配置する 例: User-Agent: * Disallow: *.txt Disallow: *.pdf Disallow: *.doc Disallow: *.docx Disallow: *.odt (略) robots.txt のAI向け拡張 (Microsoft) Microsoftの方らが『Robots Exclusion Protocol Extension to manage AI content use』という提案をIETFに提出している という目的ベースで許可・拒否が出来
みなさん、こんにちは。瀬川義人(@motoy0shi)です。 突然ですが、みなさんはWebサイト制作で「こんなはずじゃなかったのに……」という経験はありませんか? お恥ずかしい話、私はあります。 かつて自社のWebサイト制作に関わったときのことです。制作のプロジェクトマネージャーとして入ったのですが、始まって早々、別の急ぎ案件が入ってしまい、なかなか時間が捻出できず、プロジェクトが停滞。さらにいざ再開してからも、思わぬトラブルに巻き込まれてしまいます。 結果的には納期が数ヵ月遅延し、工数もかなり超過してしまいました。思い出すと、今でも苦い気持ちになります。 データを調べてみると、Webサイト制作での失敗は意外と多いようです。ナノカラー社の調査によれば、71.7%の回答者がWeb制作会社に依頼して”失敗した”と感じた経験があるそうです。 なぜWebサイト制作は失敗するのでしょうか? リスクを
AI技術の目覚ましい進化により、近年では、専門知識がなくてもAIを使うことで簡単にホームページを作成できるツールが増えてきました。 AIがデザインやレイアウトを自動で提案し、ユーザーの要望に合わせたサイトを短時間で構築できる点が大きな魅力です。 従来のWeb制作では、HTMLやCSSなどのコーディングが必要でしたが、AIを活用すれば直感的な操作でプロ並みのデザインを実現できます。 この記事では、AIを活用したホームページ作成ツールのおすすめ6選をご紹介します。 無料で利用できるものを含め、個人のブログから企業サイトまで、幅広い用途に対応したツールを厳選しました。 初心者の方でも手軽にWebサイトを構築できるので、ぜひ参考にしてみてください。 \1番のおすすめはWix/ 無料で始める ※専門知識不要で簡単に作成できます AIホームページ作成ツールのおすすめ6選【2025年版】 それでは、おす
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く