並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1424件

新着順 人気順

a11yの検索結果161 - 200 件 / 1424件

  • ESLint2からESLint3に上げて関連プラグインもアップデートした話 - Wondershake 開発者ブログ

    こんにちは。フロントエンドエンジニアの佐々木です。 先日、ESLintまわりを最新にアップデートしたのですが、結構修正することが多かったので備忘録も兼ねて残しておきます。 ちょっと古いですが、ESLintの導入に関してはこちらの記事でご紹介しました。 engineering.wondershake.com ESLint3へのアップデート ESLint導入時には下記のバージョンを使っていました。 "eslint": "^2.9.0", "eslint-config-airbnb": "^9.0.1", "eslint-plugin-import": "^1.12.0", "eslint-plugin-jsx-a11y": "^1.2.0", "eslint-plugin-react": "^5.1.1", "babel-eslint": "^6.0.4", それぞれ最新のバージョンを調べてイ

      ESLint2からESLint3に上げて関連プラグインもアップデートした話 - Wondershake 開発者ブログ
    • 2016年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

      あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの黒澤剛志です。本稿では、昨年に引き続いて、2016年のWebアクセシビリティの短期的な予測を寄稿させていただきます。 WCAG 2.0の今後 2015年はWeb Content Accessibility Guidelines 2.0(WCAG 2.0)の今後について動きがありました。2016年もWCAG 2.0をめぐる動きがいくつか出てくるでしょう。 WCAG 2.0は2008年にW3C勧告となって以来、これまで変更されていません。これはWCAG 2.0が特定の技術に依存しないガイドラインになっているためですが、その間にWebへのアクセス方法が急激に変わったことも事実です。また、W3Cによると認知障害および学習障害者から彼らのニーズをより良く満たすための提案がWCAG 2.0に対して行われてきたとのことです。 そこで、WCAG 2

        2016年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
      • ESLintでReactとES2015の構文チェック(eslint-config-airbnb) - dackdive's blog

        ES2015の構文チェックと言えば ESLint ですね。 ESLint は "The pluggable linting utility" というだけあって、Rules と呼ばれる膨大なチェック項目の中から 自分がチェックしたい項目を取捨選択し、最終的に .eslintrc という設定ファイルを用意する必要があります。 ただ、さすがに一から自分でルールを構築するのは面倒なので、通常は Shareable Configs と呼ばれる機能を使い、他の人が大体いい感じにセットアップしたものを共有することができます。 eslint-config-airbnb もこの Shareable Configs の1つで、React に関する lint も含まれているのでとりあえずはここから始めるのが良さそうです。 インストールと設定 (package.json は作成済みとします) eslint-con

          ESLintでReactとES2015の構文チェック(eslint-config-airbnb) - dackdive's blog
        • The "Developer Experience" Bait-and-Switch - Infrequently Noted

          Alex Russell on browsers, standards, and the process of progress. TL;DR: we cannot continue to use as much JavaScript as is now normal and expect the web to flourish. At the same time, most developers experience no constraint on their use of JS...until it's too late. Lightweight, effective tools are here, but we're stuck in a rhetorical rut. We need to reset our conversation about "developer exper

          • package.jsonのnpmのバージョンを一括で書き変えてくれるncuが便利だった - tacamy--blog

            npm-check-updatesというNode.jsのモジュールを使ってみたら便利でしたという話です。 2013年のブックマークとかもあったので、別に新しいものではないと思うけど、私は知らなくて感動したのでした。 なにこれ? package.jsonに書かれているnpmのバージョンを、一括で最新に書き変えてくれるNode.jsのモジュール。 ncuコマンドひとつで一度に書き変えできて便利。 実際に書き変える前に確認だけすることもできる。 「メジャーバージョンは固定で、それ以下を最新にしたい」などの細かい設定もオプションで可能。 どんなときに便利なの? 既存のpackage.jsonを流用して、同じnpmをそのまま使いたいけど、バージョンだけは新しくしたいとき。 昔つくったサイトのメンテナンスで、npmのバージョンだけを新しくしたいとき。 使い方 初回のみ、npm-check-update

              package.jsonのnpmのバージョンを一括で書き変えてくれるncuが便利だった - tacamy--blog
            • ARIA in HTML仕様が勧告候補に | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

              W3Cからアナウンスがあるように、ARIA in HTML仕様(参考日本語訳)が勧告候補(Candidate Recommendation)になりました(W3C Invites Implementations of ARIA in HTML)。 ARIA in HTMLは、WAI-ARIAをHTMLで使用するにあたっての適合要件を定めるものです。 ご存じの方も多いとは思いますが、内容に関して具体的な例を通して簡単に見てみましょう。 例えばmain要素の場合、3章のテーブルをたどっていくと、2列目の暗黙のARIAセマンティクス(Implicit ARIA semantics)としてrole=mainが規定されていることがわかります。これは、HTML Standardのmain要素の冒頭の要素定義で、Accessibility considerationsのFor authorsのリンクからも

                ARIA in HTML仕様が勧告候補に | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
              • The SYZBOT CTF

                目次 第0章 概要 0.1 syzbot とは? 0.2 主な登場人物紹介? 0.3 自己紹介:熊猫の Linux との関わりについて 0.4 今日のお話「バグハンティング」 第1章 Linux カーネルについて 1.1 Linux カーネルの規模について 1.2 Linux カーネルの制約事項について 1.3 Linux カーネルのデバッグ支援機能について 第2章 カーネルメッセージを読めるようにするための試行錯誤について 2.1 printk() に求められているものとは? 2.2 複数行分のメッセージをバッファリングする試み(2017年4月~) 2.3 メッセージ本文中にコンテキスト情報を埋め込む試み(2018年4月~) 2.4 1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年6月~) 2.5 再び1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年9月~) 2.6 再挑戦(

                • Welcome Yari: MDN Web Docs has a new platform – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                  After several intense months of work on such a significant change, the day is finally upon us: MDN Web Docs’ new platform (codenamed Yari) is finally launched! Between November 2 and December 14, we ran a beta period in which a number of our fabulous community members tested out the new platform, submitted content changes, allowed us to try out the new contribution workflow, and suggested improvem

                    Welcome Yari: MDN Web Docs has a new platform – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                  • コンポーネントをアクセシブルに保つ技術

                    アクセシビリティ Advent Calendar 2023 21日目の記事です。 Ubie株式会社 デザインエンジニアのtakanoripです。 Ubieではデザインシステムの1要素としてコンポーネントライブラリの実装を進めています。その中でコンポーネントをアクセシブルに保つための仕組みをいくつか導入しているので紹介します。 Linter まず一番オーソドックスなものとして、アクセシビリティ向けLintツールを導入しています。 Ubieではeslint-plugin-jsx-a11yとMarkuplintを導入しています。 両者は重複する部分もありますが、eslint-plugin-jsx-a11yはよりReactでの実装を考慮したチェック、Markuplintは純粋なマークアップのチェックに強みがあるので、両方のツールを使用することでより網羅的にチェックができます。 上記Lintはコンポ

                      コンポーネントをアクセシブルに保つ技術
                    • Web アクセシビリティと呼ばれているものと Web アプリ開発現場に思いを寄せて

                      捉え方と考えの整理 Web アプリケーション開発屋として Web アクセシビリティをどのように捉え、どのように付き合っていくべきかの考えを書いてみます。昨今の Web サービスにおいてアクセシビリティは Web の領域だけで果たされるものではなくアプリとかも含めてだよね、という向きはありますが話が広がりすぎるので今回は Web の中に留めます。 自分が Web におけるアクセシビリティとは何なのか?と考えるときは「多様なクライアント環境に対する配慮」と「制限をもつユーザーに対する配慮」の2面で捉えています。前者はあくまで Web に関する技術的な配慮であり、後者は Web に限らず包括的なアクセシビリティとしての配慮またはその社会的要請です。 多様なクライアント環境や Web に対するニーズへの配慮 Web ページを参照できるユーザーエージェントやデバイスの数が多いのは言うまでもなく、これ

                        Web アクセシビリティと呼ばれているものと Web アプリ開発現場に思いを寄せて
                      • 静的サイトジェネレータ「Astro 4.5」正式版、コードの問題点などを実際のWebブラウザ上で指摘してくれる「Dev Audit UI」など新機能

                        静的サイトジェネレータ「Astro 4.5」正式版、コードの問題点などを実際のWebブラウザ上で指摘してくれる「Dev Audit UI」など新機能 オープンソースで開発されている静的サイトジェネレータ「Astro」の最新バージョンとなる「Astro 4.5」が正式にリリースされました。 Astro 4.5 is here! Introducing the new Dev Audit UI — Catch real-world a11y & perf issues during development, right in your browser. Available today in the Astro Dev Toolbar! Plus: View Transition improvements, Multi-CDN, Shiki 1.0, and more.https://t.co/

                          静的サイトジェネレータ「Astro 4.5」正式版、コードの問題点などを実際のWebブラウザ上で指摘してくれる「Dev Audit UI」など新機能
                        • React for the Angular Dev – Austin – Medium

                          PrefaceAngular and React have dominated the landscape of JavaScript frameworks for some time now. Chances are you probably picked one that suited your needs best and probably stuck with it; after all humans don’t really like change. This article is for those who have been working in Angular and haven’t had a chance to venture into other frameworks and try them out. Before we get started, I want to

                            React for the Angular Dev – Austin – Medium
                          • アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?

                            html5j アクセシビリティ部 第0回勉強会にて ※ 2014年12月4日のイベントでのスライドは以下をご覧ください。 http://www.slideshare.net/rikiha/a11yfes-rikihaRead less

                              アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
                            • autofocusがグローバル属性になったのでなんか書く | きるこの日記帳

                              2019 年 8 月末、HTML LS で、autofocus 属性がグローバル属性となった。 ブラウザの対応が進めば、全ての要素で autofocus を使用できる。 autofocus属性とは autofocus 属性は、ページの読み込み時に自動的にフォーカスする要素を指定するもの。 これまで autofocus は、button, input など、フォーカス可能な要素でしか使用できなかった。 一方で、全ての要素は、tabindex または contenteditable 属性を追加することでフォーカスが可能である。 したがって、autofocus は全ての HTML 要素で使用できるべき、という内容の Issue が 4 月に上がってた。 Move autofocus content attribute to HTMLElement · Issue #4563 · whatwg/h

                                autofocusがグローバル属性になったのでなんか書く | きるこの日記帳
                              • GitHub - infofarmer/eslint-plugin-jsx-a11y

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - infofarmer/eslint-plugin-jsx-a11y
                                • デザインシステム “Vibes” の育てかた - freee Developers Hub

                                  こんにちは、freeeのUXチームというところでデザイナーとエンジニアの狭間の生活をしている id:ymrl です。このブログの編集長(自称)でもあります。 はやいもので2020年も終わりが近付いてきました。今年は感染症の流行、オリンピック延期、リモートワークやDXブームなど、振り返ってみれば激動の一年でした。そして年のおわりの12月ということで、今年もfreee Developers Advent Calendarとして、12月25日まで毎日いろいろなメンバーがブログを書いていきます。 あらためまして、ymrlです。昨年は デザインシステムをやるためにエンジニアからUXへ異動した話を書きました。今年はもうちょっと具体的にどんなことをやっているのか、去年からのアップデートを含めて書いてみようと思います。 内容は先日Webアクセシビリティの学校 オンライン特別授業 というイベントで発表したも

                                    デザインシステム “Vibes” の育てかた - freee Developers Hub
                                  • 2013年のLinux印刷事情をまとめてみたよ - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

                                    本当は年末に書くつもりだったのですが、ずるずると遅れてしまいました。どうもすんません。 でも2013年はあんまり面白い出来事がなかったというのが正直なとこなんですよねえ。どうにも書きにくいな。困ったな。 CUPS 1.7 リリース OS Xがリリースされるとき、それはCUPSがリリースされるときでもあります。ということでOS X Marvericksのリリースと同時にCUPS 1.7もリリースされました。聞いてないと思いますが日本語の翻訳をやったのは私です。 なお、何度か書いていることではありますがAppleという会社はOSその他のリリーススケジュールをいかなる形でも明らかにしない会社であります。そしてCUPSはOS Xでリリースされるものが最初のstableになるので、Ubuntu 13.10のリリース前に「いつ正式版出るの?」「それはね、明らかにできないんだよ」というやりとりがあり、結

                                      2013年のLinux印刷事情をまとめてみたよ - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか
                                    • Accessible Footnotes with CSS — SitePoint

                                      I was playing with CSS counters the other day and thought about using them to deal with footnotes. According to Plagiarism which has a surprisingly long entry on the matter, footnotes are: […] notes placed at the bottom of a page. They cite references or comment on a designated part of the text above it. You often see them in papers when the author wants to add a piece of information or cite a ref

                                        Accessible Footnotes with CSS — SitePoint
                                      • 東京都 covid-19 対策サイトにアクセシビリティ視点でコントリビュートしてみた - クラウドワークス エンジニアブログ

                                        腹筋ローラーしろよ。 はじめまして。2019年10月に中途入社したフロントエンドエンジニアの yamanoku と申します。 デザインシステムの開発チームとして入社して、現在はマーケティングチームと連携したフロントエンド開発をメインに行っております。個人的に社内や外部勉強会などでアクセシビリティ*1にまつわる啓蒙活動なども行ったりしています。 2020年3月現在、新型コロナウィルスの脅威は依然続いており、弊社でも一時的に全拠点在宅勤務(テレワーク)が行われる*2など対策を講じていたり、個人でも社会でも常に身の回りの危険を配慮しなければならない予断を許さない状況です。 色々と自粛が続き苦しい状況ですが、今回はそんな新型コロナウィルスに関連するOSSプロジェクトに、私がアクセシビリティの観点でコントリビュートしたことについて紹介させていただきます。 東京都 新型コロナウイルス対策サイトとは 東

                                          東京都 covid-19 対策サイトにアクセシビリティ視点でコントリビュートしてみた - クラウドワークス エンジニアブログ
                                        • a11y.css’ documentation | a11y.css

                                          Introduction Pronounced "Alix". This CSS file intends to warn developers about possible risks and mistakes that exist in HTML code. It can also be used to roughly evaluate a site's quality by simply including it as an external stylesheet. CSS files are available in French, English, Spanish, Greek, Arabic, Portuguese, Russian, Chinese and Polish — and leveled or full. How to use? Web Extension Eith

                                          • アクセシビリティを普段の開発に定着させるためにやったこと #STORESアドカレ - STORES Product Blog

                                            STORES Advent Calendar 2022 の 24日目の記事です。 こんにちは。業務委託で STORES の開発をしている @inouetakuya です。 昨年のアドベントカレンダーでも アクセシビリティについての記事 を投稿し、そのなかで、 hey もアクセシビリティの取り組みはまだ始まったばかりで、目標としている「普段の開発に定着させる」というところまでの道のりは遠いですが、2022年も前に進めていく所存です。 と書きました。 今回は続編として、今年 2022年に、アクセシビリティを普段の開発に定着させるために行った取り組みを紹介します。 2021年のおさらい - 学習と実践 2022年のスタート地点がどのような感じだったかをお伝えするために、2021年の取り組みにも触れておきます。 2021年は STORES にとってアクセシビリティ元年とも呼べる年で、アクセシビリテ

                                              アクセシビリティを普段の開発に定着させるためにやったこと #STORESアドカレ - STORES Product Blog
                                            • サマーインターン生がアクセシビリティの改善に取り組んだお話 - freee Developers Hub

                                              はじめに こんにちは。 freeeサマーインターン2020に参加させていただきました ganariyaと申します。 2022新卒予定の修士1年で、群知能と呼ばれる生物の群れの行動をシミュレーションして最適化を行う研究をしています。 普段は競技プログラミングを趣味で行っています。 さて、そんなganariyaは、freeeのプロダクトの一つであるプロジェクト管理フリーチームで、2週間のインターンに参加させていただきました。 具体的な業務内容は、プロジェクト管理フリーのアクセシビリティの改善です。 ganariyaにとってアクセシビリティとは初めての概念です。 最近重要視されているアクセシビリティとは一体何でしょうか。 アクセシビリティ (Accessibility) アクセシビリティの定義はいくつか公式な定義があります。 そのうち、freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました

                                                サマーインターン生がアクセシビリティの改善に取り組んだお話 - freee Developers Hub
                                              • Projects/GnomeShell/CheatSheet - GNOME Wiki!

                                                This page contains brief descriptions of many GNOME Shell features, such as keybindings, drag and drop capabilities, and special utilities. We are continuing to work on making all these features more discoverable, so this page can serve a dual purpose of describing these features to the early adopters and helping us keep track of the features that are not easily discoverable. Many of the features

                                                  Projects/GnomeShell/CheatSheet - GNOME Wiki!
                                                • デザイナーと開発者の連携を効率化するデザイントークンとは何か? | アドビUX道場 #UXDojo

                                                  デザイナーと開発者の連携を効率化するデザイントークンとは何か? | アドビUX道場 #UXDojo 拡張性と一貫性を兼ね備えたデザインシステムを構築したければ、デザイントークンは欠かせないツールです。この記事は、デザイントークンが重要な理由とその活用方法を紹介します。 ほどんどのデザイナーはデザインをつくり終えた後の、実装のフェーズも重要であることを理解しています。特に、デザインを複数のOSやデバイスに展開する段階では多くの問題が起こりがちです。そうした潜在的な問題を最小化するために、デザインシステムに頼る開発チームが増えています。 そして、デザインシステムの一部として広く使われるようにになったのがデザイントークンです。この記事では、デザイントークンとは何で、どのように利用できるものなのかを紹介します。 デザイントークンとは何か? デザインシステムにおけるトークンは、UI要素のスタイル、た

                                                    デザイナーと開発者の連携を効率化するデザイントークンとは何か? | アドビUX道場 #UXDojo
                                                  • 新型コロナウイルス、情報が届きにくい方(子ども・外国語話者・視覚/聴覚障害等)のサポート・不安のケア(鈴木悠平) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                    新型コロナウイルスに関する日本国内の状況が変化していくなか、日々多くの方による感染症対応、情報発信が行われています。 新型コロナウイルスは、誰にとっても感染する可能性はゼロではありません。ただ、感染の広がりから可能な限り自分を守る方法、また、自分を守ることにより集団への感染の広がりを少しでも緩やかにする方法があります。 しかし、様々な情報が飛び交う中で、言語や特性、生活環境等のちがいにより、必要な情報が届きにくい方、個別のサポートが必要な方もおられます。 以下では、2月末時点で新型コロナウイルスについてわかっていること、一人ひとりができる感染対策について簡潔にまとめました。加えて、情報が届きにくい方々や個別のサポートが必要な方々に向けたサポート方法や社会資源についても、専門家・支援者の監修・執筆協力のもとご紹介します。 本記事は、必要な方にシェアしていただいたり、ホームページ等に出典明記の

                                                      新型コロナウイルス、情報が届きにくい方(子ども・外国語話者・視覚/聴覚障害等)のサポート・不安のケア(鈴木悠平) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                    • React vs. Blazor: Minimize JavaScript in your SPAs - LogRocket Blog

                                                      Ejiro Asiuwhu Software engineer with a drive for building highly scalable and performant web applications. Heavily interested in module federation, micro frontends, state machines, TDD, and system designs. Big on web performance and optimization, advanced component design patterns, a11y, SSR, SSG, ISR, and state management. Expert at crafting highly reusable TypeScript-heavy component libraries. E

                                                        React vs. Blazor: Minimize JavaScript in your SPAs - LogRocket Blog
                                                      • WordPressのDoS (CVE-2018-6389) について調べてみた - knqyf263's blog

                                                        概要 CVE-2018-6389が出ていました。 WordPressのDoSとのこと。 正直WordPress周りに使ってる人いないのですが、簡単な話だったので調べてみました。 最初にまとめておくと、JavascriptやCSSを読み込む機能を悪用し大量の読み込みをリクエストすることでDoSになります。 そして重要なのは、このDoSはWordPressが脆弱性として認めておらず公式のパッチがリリースされていません(2018/02/07時点)。 なのでゼロデイの脆弱性になるかと思います。 昨日リリースされた 4.9.3で試したのですが、やはり再現するようでした。 発見者から修正が公開されているので、対応される場合はそちらを参照されるとよいかと思います。 脆弱性詳細 以下のリンクに全て書いてあります。以上。 baraktawily.blogspot.jp ですがせっかく読んだので、少しまとめま

                                                          WordPressのDoS (CVE-2018-6389) について調べてみた - knqyf263's blog
                                                        • 第6回 アクセシビリティを必須スキルとし、採用・研修・スキルアップをする | gihyo.jp

                                                          本連載は『Webアプリケーションアクセシビリティ─⁠─今日から始める現場からの改善』を補うものです。紙幅の都合で同書に収められなかった原稿を再構成しました。 同書の第7章「アクセシビリティの組織導入」の続編にあたります。同書第7章は、会社内でたった一人でアクセシビリティの取り組みを始めてから、正式なチームを立ち上げるまでのノウハウを紹介しました。本連載はそこからさらに取り組みを広げていくためのノウハウをまとめます。 アクセシビリティに取り組む人を一定以上に増やすためには、開発プロジェクトでコツコツと取り組むだけでなく、「⁠その組織においてアクセシビリティが重視されている」ことが伝わるしくみを整えていくことが必要です。以下のように整えていくと「その組織においてアクセシビリティは当たり前のこと⁠」⁠、つまりカルチャーとして定着していきます。 従業員採用の募集要項にアクセシビリティを入れる 入社

                                                            第6回 アクセシビリティを必須スキルとし、採用・研修・スキルアップをする | gihyo.jp
                                                          • create-react-appのESLint or TSLint + Prettier設定とファイル保存時のPrettier+Lint自動実行設定 - 文系プログラマによるTIPSブログ

                                                            もう使わない設定がネット上に散見されていたり、両者で微妙な違いがあったりする罠があるので、少しだけまとめてみます。 最近のjsではprettierの設定が一般的になってきているので、create-react-appと組み合わせる方法について、少しだけまとめてみます。 ※ 本記事はmacを前提としているので、windowsの方は適宜読み替えて下さい。 BabelかTypescriptか Babel版:eslint + prettierの設定 create-react-appをグローバルにインストール babelでプロジェクトを生成 エディタ設定 eslintとprettierのモジュールをインストール eslint設定ファイル追加 eslintの除外設定ファイル追加 prettier設定ファイル追加 package.jsonにscript追加 lint実行コマンドを追加 ESLintとPre

                                                              create-react-appのESLint or TSLint + Prettier設定とファイル保存時のPrettier+Lint自動実行設定 - 文系プログラマによるTIPSブログ
                                                            • Microsoft Fluent Design System

                                                              A11y – Focus OrderQuickly annotate your design’s focus and tab order for a meaningful flow of interactive objects. A11y – Color Contrast CheckerEnsure your text is readable by adhering to Web Content Accessibility Guideline standards.

                                                                Microsoft Fluent Design System
                                                              • Frontrend Vol.8 - 帰ってきたフロントレンド に行ってきたメモ #frontrend - console.lealog();

                                                                ブログ絶対に書くマン枠、結局当日まで空きあったぽいのであえて席を譲ったブログ書くマンとして微妙な悲しみを感じています( ˘ω˘) Design Systems as a Product プロダクトとしてのデザイン・システムについて by @cssradar デザイン・システムとは プロダクトを表すすべてのもの レイアウト グリッド アイコン・色 コンポーネント なんしかユーザーが触れるものすべて 既に山ほど種類がある Bootstrap, MaterialDesign, Origami, ...etc UIを言語化してメンテしていくためのもの 短い目で見ても立ち上げの足がかりに 長い目で見ると、共通言語としての基盤となる 利用する側も、開発する側もメリットがある カオスを管理するものとも どう運営していくかがカギ コレ自体がプロダクトである デザイナーとエンジニアをつなぐもの 小さなデザイ

                                                                  Frontrend Vol.8 - 帰ってきたフロントレンド に行ってきたメモ #frontrend - console.lealog();
                                                                • The Great Divide | CSS-Tricks

                                                                  Two front-end developers are sitting at a bar. They have nothing to talk about. January 2019 — Chris Coyier Let’s say there is a divide happening in front-end development. I feel it, but it’s not just in my bones. Based on an awful lot of written developer sentiment, interviews Dave Rupert and I have done on ShopTalk, and in-person discussion, it’s, as they say… a thing. The divide is between peop

                                                                    The Great Divide | CSS-Tricks
                                                                  • 2014-09-23のJS: npm 2.0.0、iOS8 WKWebView、Node.jsとPromise

                                                                    JSer.info #193 - Node.jsのパッケージ管理ツールであるnpm 2.0.0がリリースされました。 npm run-scriptに引数を渡せるようになったことや、npmのリリースプロセスがドキュメント化されたこと、Scoped packagesという機能が追加された点等結構色々変更があります。 Scoped packagesは企業利用などで使うときにPublicではなく社内でモジュールを管理するためのスコープ機能を提供する仕組みです。 npm 2.0.0はnpmからインストールできます。 詳細は以下の記事に書かれています。 The npm Blog — [email protected] iOS8がリリースされ内蔵されているSafariのアップデートと新しいWebViewが入りました。 以下の記事ではどのような機能が入ったかや、今までのWebView(UIWebView)

                                                                      2014-09-23のJS: npm 2.0.0、iOS8 WKWebView、Node.jsとPromise
                                                                    • GitHub - reactjs/react-a11y: Identifies accessibility issues in your React.js elements

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - reactjs/react-a11y: Identifies accessibility issues in your React.js elements
                                                                      • The JavaScript Oxidation Compiler

                                                                        We're thrilled to announce that oxlint is now generally available! This milestone signifies our team's ability to promptly address and triage issues. Oxlint is a JavaScript linter designed to catch erroneous or useless code without requiring any configurations by default. How to Use ​At this stage, oxlint is not intended to fully replace ESLint; it serves as an enhancement when ESLint's slowness b

                                                                          The JavaScript Oxidation Compiler
                                                                        • Unity Editor Beta Releases

                                                                          Known Issues in 6000.0.0b13 Animation: Fixed crash when deleting states in some state machines. If a state machine contained a state machine transition with a null source state (which should not happen under normal circumstances), unity would crash when deleting any state within the same state machine. It does not crash anymore. (UUM-66549) <br>Fixed in 6000.0.0b15. Asset - Database: Crash in Coll

                                                                            Unity Editor Beta Releases
                                                                          • freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202101.0を公開しました - freee Developers Hub

                                                                            こんにちは、freeeのアクセシビリティーおじさん、中根です。今年もこのブログとアクセシビリティー・ガイドラインをよろしくお願いします。 では早速、freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202101.0の更新内容を紹介します。 freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202101.0リリース・ノート 参考情報の更新 と言っても、今回の更新内容は非常に少なく、参考情報を1箇所更新したのみです。(他に誤字の修正はありますが。) 具体的には、Tab/Shift+Tabキーを用いたチェックに、キーボードのみで操作できるコンテンツかどうかを確認する際に活用できるブックマークレットを追加しました。 以下にも掲載したこのブックマークレットを実行すると、マウス・ポインターが消えます。 一部では極悪なブックマークレットと呼ばれているこのブックマークレット、ぜひクリックして何が起き

                                                                              freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202101.0を公開しました - freee Developers Hub
                                                                            • Writing HTML with accessibility in mind

                                                                              If you don’t want to read the preface, jump right to the tips. This article is also available in Russian, thanks to Workafrolic, Korean, thanks to Yongui, in Portuguese, thanks to EmanuelG, and in Spanish, thanks to “Ibidem Group”. Personal development and change in perspectiveWhen I made my first website my highest priority was to get content online. I didn’t care much about usability, accessibil

                                                                                Writing HTML with accessibility in mind
                                                                              • Examples

                                                                                Examples (240) Real life pattern libraries, code standards documents and content style guides. Show All ACCESSIBILITY BACKEND BRAND BRANDING CODE CODING COMPONENTS CSS DESIGN DESIGNLANGUAGE FRONTEND GUIDES HTML INTERFACE JAVASCRIPT JEKYLL LIVINGSTYLEGUIDE PATTERNS PRINCIPLES REACT ROUNDUP RUBY SASS TEMPLATES TYPOGRAPHY UI VOICEANDTONE WEB WRITING Carbon Design System By IBM Carbon is the design sy

                                                                                • Open Sourcing CloudFlare’s UI Framework

                                                                                  Late last year, the CloudFlare UI team made a huge decision: to change JavaScript frameworks from Backbone & Marionette to React & Redux. We’ve been one of the single biggest Backbone+Marionette apps on the web for a while now, and the decision to move was not taken lightly. On our team we have a former core team member of the Marionette team (myself), and the author of several popular Backbone pr