並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1441件

新着順 人気順

a11yの検索結果201 - 240 件 / 1441件

  • 2018年のフロントエンドエンジニアならこの程度は知ってて当然だよな? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 可及的速やかにReactが絶滅しますように。 以下はFront-End Developer Handbook 2018の第三部、Front-end Developer Toolsからリンクされているツールと、その簡単な紹介です。 ドキュメントツール 開発者向けドキュメント、APIリファレンス Dash 200以上のAPIリファレンス、100以上のチートシートを一括ダウンロードできる。有料、Mac用。 DevDocs 200以上のライブラリをオンラインで検索できる。無料。 Velocity 中身はDashと同じ。有料、Windows用。

      2018年のフロントエンドエンジニアならこの程度は知ってて当然だよな? - Qiita
    • Android アプリのアクセシビリティガイドライン概観メモ

      ネイティブアプリとアクセシビリティの関係 Web が専門ではありますが、アクセシビリティを通した品質向上を考え始めると、Web だけでは社内のプロダクトの半分あるいはそれ以下程度のカバレッジしかありません。 そこで今回はネイティブアプリ、特に Android のガイドラインについて目を通したメモ。 プラットフォームのガイドライン ネイティブアプリの筆頭たる iOS と Android においては、WCAG 2.0 ほどは詳細化されてこそいないものの、各プラットフォームでガイドラインが提供されています。 Implementing Accessibility | Android Developers Accessibility for Developers - Apple Developer とはいえ、この2つ見比べてみると iOS のドキュメントはそれほど充実していないような印象です。どうも

        Android アプリのアクセシビリティガイドライン概観メモ
      • The Great Divide | CSS-Tricks

        Two front-end developers are sitting at a bar. They have nothing to talk about. January 2019 — Chris Coyier Let’s say there is a divide happening in front-end development. I feel it, but it’s not just in my bones. Based on an awful lot of written developer sentiment, interviews Dave Rupert and I have done on ShopTalk, and in-person discussion, it’s, as they say… a thing. The divide is between peop

          The Great Divide | CSS-Tricks
        • The zen of Just Writing CSS

          It’s fashionable to dislike CSS. There are lots of reasons why that’s the case, but it boils down to this: CSS is unpredictable. If you’ve never had the experience of tweaking a style rule and accidentally breaking some layout that you thought was completely unrelated — usually when you’re trying to ship — then you’re either new at this or you’re a much better programmer than the rest of us. So th

            The zen of Just Writing CSS
          • swiper.js使ってみたからそのオプションについて(v4.1.6) | なんかいろいろデザインする人

            これは旧バージョンのswiperのオプションについて書いた記事です。最新版(6系)のオプションについてはこちらにあります 以前もswiper.jsのオプションについて書いた記事を書いたんだけど、久しぶりに公式見たら一新されてて震えたから再度記事として上げる。 swiper.jsってなんぞ? swiper.jsのダウンロードサイト 簡単に言うと、スライダー系のJS。オプションが多く、個人的にはbxsliderとslickとflexと合わせて神スライダー四天王として認識してる。 このswiper.jsのメリットデメリットはこんな感じ メリット オプションが非常に多い。前に記事したbxsliderより多い。コールバック関数(タッチ、クリックなどをした時に関数を実行するもの)の数が特に多い。 jQueryが不要。なんだかんだプラグインの多くはjQueryが必要になることが多いけど、これは不要。サイ

            • ウェブアクセシビリティツール | 福岡・北九州のウェブアクセシビリティ専門web制作会社

              JavaScriptライブラリ キャビネット(Cabinet) ウェブアクセシビリティに対応した スライダー・カルーセルUI スライド、フェード、自動再生、ドラッグ操作、レスポンシブ、キーボード操作・スクリーンリーダーに対応しています。

                ウェブアクセシビリティツール | 福岡・北九州のウェブアクセシビリティ専門web制作会社
              • 2019-06-10のJS: mathjs v6、Modern JavaScriptパッケージの配布、Audits in Web Inspector

                JSer.info #439 - 数値計算ライブラリのMath.js v6がリリースされました。 mathjs v6: a monolith turned modular - Jos de Jong Math.jsは全体で200個以上の機能がありファイルサイズが137kB(gzip)もありました。 そのため、v6では必要なものだけをモジュールとして使えるようにするための構造的な変更が含まれています。 次のように書いた場合に、必要なもの以外を削除したりTree Shakingができるように"module" fieldに対応しています。 また、グローバルな設定ではなくcreate関数で依存と設定から特定の機能を作れるようになっています。 その他にも、BigNumberの対応などを取り除いた軽量版のmathjs/numberも利用できるようになっています。 併せてパッケージ配布について書かれたE

                  2019-06-10のJS: mathjs v6、Modern JavaScriptパッケージの配布、Audits in Web Inspector
                • 平成最後の夏と、緑と青のHTML仕様書。 - Qiita

                  TL;DR HTML4? XHTML1.x? そんなものはもう死んだ。 最初に見るべきは緑のWHATWG HTMLであり、青のW3C HTML 5.xではない。 ただし、W3C HTML 5.xはWHATWG HTMLと食い違いを見せるところは参考にできる。 以下、もう少し詳しいめ説明(忙しくない人用) HTML 5.0とそれ以前のW3Cが発行したHTML仕様について W3Cからまとまったアナウンスというものはありませんでしたが1、W3Cが発行したHTML仕様の勧告――有名どころでは、HTML 3.2、HTML 4.01、XHTML 1.0、XHTML 1.1、HTML 5.0 (正式な名称はHTML5ですが、バズワードのHTML5と紛らわしいので、本稿ではこう呼ぶことにします)――は、2018年3月にすべてSuperseded Recommendationというステータスに変更されました

                    平成最後の夏と、緑と青のHTML仕様書。 - Qiita
                  • Component testing in Storybook

                    Over the past decade, web UI technology has evolved by leaps and bounds. In spite of that, it’s harder than ever to build/maintain a production UI in 2024. At Storybook, we work with thousands of the top UI teams around the world, at places like Microsoft, Supabase, and JPMorganChase. And no matter how big or small the team, or how polished the final result, we see similar struggles to manage comp

                      Component testing in Storybook
                    • 2023年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog

                      《この記事は約 29 分で読めます(1分で600字計算)》 新年あけましておめでとうございます。 2023年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 2022年の予想と検証 2022年の予想は、以下の5つでした1 2022年出版関連の動向予想〈HON.jp News Blog(2022年1月10日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/32010。自己採点の結果を右端に付けておきます。 メディアビジネスの転換を進めよう(提案) → ○ 埋もれていた名著の再発見と復刻が進む → △ 縦読み含めメディアミックス展開が拡大する → ○ 電子図書館の普及でコンテンツ供給が急増する → ○ 映像を活用したマーケティング活動が広がる → △ まず、ロシアのウクライナ侵略という暴挙が大きな予想外でし

                        2023年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog
                      • GitHub - nolimits4web/swiper: Most modern mobile touch slider with hardware accelerated transitions

                        Tree-shakeable: Only modules you use will be imported into your app's bundle. Mobile-friendly: It is intended to be used in mobile websites, mobile web apps, and mobile native/hybrid apps. Library Agnostic: Swiper doesn't require any JavaScript libraries like jQuery, which makes Swiper much smaller and faster. It can be safely used with libraries such as jQuery, Zepto, jQuery Mobile, etc. 1:1 Touc

                          GitHub - nolimits4web/swiper: Most modern mobile touch slider with hardware accelerated transitions
                        • アクセシビリティを簡単にチェックするa11y.css

                          使用するのは、Bookmarkletから簡単に行うことが出来ます。https://ffoodd.github.io/a11y.css/ にアクセスして、Bookmarlet generatorからMinimum levelとLanguage(現在はフランス語 or 英語)を選択すると、Bookmarklet用のjavascriptのリンクが生成されます。 OptionのMinimum levelは Advices Obsoletes Warnings Errors から選びます。 Errorsは、必須の属性が抜けていたり、明らかにアクセシビリティを損なうレベルの指摘が挙げられています。 例えば、href属性が空のa要素を表示する項目no-hrefがあります。各項目には、説明と参照したアクセシビリティガイドライン、項目を抽出するCSSセレクタ、そのテストが記載されています。 Warnings

                            アクセシビリティを簡単にチェックするa11y.css
                          • Google I/O 2022で驚いたところ - Qiita

                            個人的に驚いたところを太字にしておきます。 AndroidのエンジニアなのでAndroidに関するものが多めです。専門領域外のものはかなり素人目線のただの感想が多いです。なにか大きな間違などがあればご指摘お願いします。修正いたします。 またまだ見ていきますが、一旦、 Keynote Developer Keynote What's new in Android What's new in Jetpack What's new in Development tool Lazy layouts in Compose Fragments: The good (non-deprecated) parts を見たメモを書いています。 まだまだ、ここに追加していく予定です。 セッション: Keynote 今までは2言語の比較を見ながら機械学習をしていたが、翻訳を見ずに学習ができるようになった。これによ

                              Google I/O 2022で驚いたところ - Qiita
                            • 社内で Web アクセシビリティ勉強会を開催した

                              アクセシビリティの社内啓蒙 8月9日、Web Initiative Center による社内啓蒙活動の一環として、社内勉強会を開催しました。個人的なレポートです。会社のブログは誰かが書いてくれると言っていた気がするんだが...だが...。 ゲストスピーカーとして @bakera さんと @magi1125 さんにお越しいただきました。みなさんもご存じなアクセシビリティのピンク本の著者でもあるお二人です。 このお二人に直接お話を伺えるのは、うちの社員にとって貴重な機会だったと思います。懇親会でもたっぷりとアクセシビリティに関する意見交換やら社内事情を踏まえた相談やらをさせていただきました。お二人とも本当にありがとうございました。 参加者としては大半が Web フロントエンド従事者でしたが、デザイナーやサーバーサイドエンジニア、ディレクターの参加もちらほらありました。ありがたいことです。 スピ

                                社内で Web アクセシビリティ勉強会を開催した
                              • Polymer Summit 2日目 - 思ったこと

                                昨日に引き続いて2日目なんですが、寝坊しちゃって15時からの参加。。 www.polymer-project.org 詳しく内容が知りたい方は、全てのセッションが公開されているYoutubeを見ていただくのが良いと思います。 www.youtube.com PolymerのSlackもあるので、興味がある方はぜひ参加してみてください。 Join us on Slack! 最初は、寝ながらコーヒー飲めるスペースで A11y with Polymer をボーっと聞いてた。 トークが終わったタイミングで会場に入る。2階席とかもあって、広さに圧倒される。 Polymer Power Tools を聞く。Polymerを実際に使う際に、開発を手助けするツールを、build, test, lint, server, csp, そして cdn を切り口に紹介。WIPなツールとして紹介されていた、Poly

                                • Plan 2014

                                  Introduction The HTML Working Group has made much progress on HTML5 and related specifications. The HTML Working Group Chairs and the Protocols and Formats WG Chair have been asked by the W3C Team to provide a credible plan to get HTML5 to Recommendation status by 2014. Challenges remain in achieving this goal. We sought to produce a plan that achieves this date and that has minimal risk of delays

                                  • E1851 – Code4Lib JAPANカンファレンス2016,大阪にて開催<報告>

                                    Code4Lib JAPANカンファレンス2016,大阪にて開催<報告> 2016年9月10日から11日にかけて,大阪府立労働センター(エル・おおさか)にてCode4Lib JAPANカンファレンス2016が開催された。同カンファレンスは今回で4度目の開催となる(E1721ほか参照)。4度目の開催となる今回は73名が参加し,基調講演1件,ロング発表5件,ショート発表10件,ライトニングトーク11件が行われた。本稿では,筆者が関心を抱いた発表をテーマごとにまとめて紹介することで報告したい。 基調講演は木達一仁氏(株式会社ミツエーリンクス)から「Webアクセシビリティのこれまでとこれから」という題目で発表が行われた。Webアクセシビリティとは,Webコンテンツに支障なくアクセスできるかを示す度合いであり,障害者や高齢者に対応したウェブサービスを設計する上で重要な概念である。2016年4月に施行

                                      E1851 – Code4Lib JAPANカンファレンス2016,大阪にて開催<報告>
                                    • HTML5とか勉強会 - React最新情報 に行ってきた - dackdive's blog

                                      行ってきました。 React現状確認 @koba04 さん。 一人React.js Advent Calendar 2014 - Qiita にはお世話になりました。 React のこれまでの歴史と最新情報のまとめ。 Facebook はもちろん、Instagram, Netflix, airbnb なども React を採用 React Dev Tool で各社 web サイト見ると確認できる! 大半のコンポーネントは Stateless Function Components (SFC) で書ける アロー関数で JSX だけ返すようなやつ const Item = ({item}) => ( <div> ... </div> ); state やライフサイクルメソッドは持たせることができないので ES2015 のクラスを使う パフォーマンス最適化が将来導入される...? ES2015

                                        HTML5とか勉強会 - React最新情報 に行ってきた - dackdive's blog
                                      • Google Chrome拡張機能のアクセシビリティチェックツール"Alix"が便利すぎた - Qiita

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Google Chrome拡張機能のアクセシビリティチェックツールAlixが簡単便利でかなり使えたので紹介します。 概要 Alixはa11y.cssを元にしたChrome拡張HTML lintツールで、閲覧中のHTMLコードにチェック用のCSSを当てることによってアクセシビリティ上のエラーを検証し、マークアップに関するアドバイスをしてくれます。 Alix Chrome ウェブストア GitHub ##使い方 Chromeを立ち上げ、Chrome ウェブストアよりインストールします。 Chromeの右上に><という形をしたAlixのアイコ

                                          Google Chrome拡張機能のアクセシビリティチェックツール"Alix"が便利すぎた - Qiita
                                        • 覚え書き | @kazuhito

                                          覚え書き、それはいわゆる日記的なもの。月別アーカイブもあります。 Raindrop.io Bookmarks 05/21/2024 2024年5月21日 著 The accessibility community is not the disability community • Buttondown"there is the disability community, composed exclusively of disabled people, who have to interact with disability constantly, and are largely focused on getting through their(/our) daily lives with a minimum amount of bullshit." Studio by WordPress.

                                          • Svelte Summit Spring 2021 簡易まとめ

                                            Svelteのコミュニティによるイベント「Svelte Summit」が2021/4/25(日)に開催されました。 前回は2020/10だったのでおよそ半年ぶりの開催となります。 イントロからはじまり、発表は5分〜30分と長短合わせて16セッション、間にパペットショーやクイズレクリエーションを挟み、最後はFAQ、およそ6時間超でした。 Youtubeでアーカイブを視聴することができます。 日本時間22:00開始だったので中々しんどかったですが、Svelte日本のDiscordでみんなで実況しながら楽しく見れました(それでも眠くて途中で離脱しましたが)。Svelte日本のDiscordに、Svelte-NodeGUIをテーマに発表されたJamie Birchさんご本人が登場されて解説してくださるサプライズがあったりとても刺激的でした。 他の方に興味を持ってもらえるように、改めてYoutube

                                              Svelte Summit Spring 2021 簡易まとめ
                                            • 韓国のウェブ環境とマークアップについて - Qiita

                                              大部分は日本と同じと思いますが、いま韓国では、どんな風に開発するかを紹介してみたかったんです。韓国人ですので普通に日本語下手です。字が読みにくくてもよろしくお願い申し上げます。 韓国のウェブ環境 2015年になってMS Edgeも出た時代ですが、まだIE7まで対応しているので、CSS3の新しい属性を使うかどうかを心配している様子です。 今はProgressive enahncementを基とし「最新ブラウザを使う人にもっといい経験を与えよう」みたいな雰囲気になりつつありますが、まだ遠い話かと思ったりします。当然な話としてIE7への怒りが残っていますが、それが「なぜIE7をまだ使う!」ではなく、「IE7を作ったMSの方が悪い」と感じます。 IEを使うユーザーが87%ぐらいで残り13%はChrome, Safari, Firefoxを使います。 swingは韓国で作ったブラウザーの名前です。

                                                韓国のウェブ環境とマークアップについて - Qiita
                                              • Ubie アクセシビリティ改善の振り返り 2022

                                                Ubie株式会社でデザインエンジニアをしているtakanoripです。 年の瀬なので今年取り組んだアクセシビリティ向上の施策について振り返りつつ来年の展望を考えようかなと思います。12月19日に公開された @3284 の記事もあわせて読んでみてください。 アクセシビリティ向上にむけた実装の改善 去年からアクセシビリティ向上のための実装改善を進めていたのですが、今年の前半で一旦完了となりました。全ての不具合を修正できてはいませんが、プロダクトを利用する上でクリティカルな問題は全て解消できました。 Lintの導入 toCプロダクトにeslint-plugin-jsx-a11yとmarkuplintを導入しました。 Ubieはフロントエンドが得意でないエンジニアがUIを実装することが多いので、Lintでエラーや警告を出すことで最低限のアクセシビリティ品質を担保するためにLintを導入しました。け

                                                  Ubie アクセシビリティ改善の振り返り 2022
                                                • 【最新バージョン4】Splideの使い方やオプションを解説!14個のデモ付き | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                                                  【最新バージョン4】Splideの使い方やオプションを解説!14個のデモ付き 更新日:2024/05/10 WEBサイトにスライダーを実装したことがある人は多いですよね。 そんなときいつも何を使用していますか? スライダーのJSライブラリで有名どころとして以下の3つがあります。 ・slick ・Swiper ・keen-slider 私は今までslickを使っていました。 Swiperは機能がありすぎてよくわからないのと、slickよりも容量が重いからという理由もあります。 keen-sliderはカスタマイズ前提のライブラリで、アクセシビリティ(a11y)のサポートもされていないため使っていません。(slickとSwiperはアクセシビリティのサポートがされています。) … というような理由で、私はslick推しでした。 しかし、slickの操作感(いわゆるUX)があまり良くないと思って

                                                    【最新バージョン4】Splideの使い方やオプションを解説!14個のデモ付き | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                                                  • GitHub Issue Template が公式で複数対応したので、早速利用してみた - GameWith Developer Blog

                                                    こんにちは。 エンジニア兼技術広報の @serima です。(毎度おなじみですね) 先日、GitHub Issue Template がアップデートされました。 blog.github.com 今回は GameWith で利用しているリポジトリに適用して使い始めてみたので、軽くレポートしてみたいと思います。 以前の Issue Template もともと、Issue Template は複数のテンプレート設定が可能だったのですが、その出し分けはユーザ自身が行う必要がありました。 それをとてもうまく活用していたなと感じたのが、Inside Frontend の Ask Me Anything のリポジトリでした。 github.com .github/ は以下のようなディレクトリ構成になっています。 ├── .github │   ├── CONTRIBUTING.md │   ├── IS

                                                      GitHub Issue Template が公式で複数対応したので、早速利用してみた - GameWith Developer Blog
                                                    • インデントにタブを使うアクセシビリティ上の利点

                                                      この記事には誰かを攻撃したり差別したりする意図はありません。もし不適切な表現を見つけた場合は修正しますのでご連絡ください。 「インデントにタブとスペースのどちらを使うのか」というのは昔から何度も議論されてきた問題です。 最初に明確にしておきますが、私個人としてはタブを使おうがスペースを使おうが、プロジェクト内で統一されていれば構いません。 しかしタブには、スペースにはないアクセシビリティ上の利点が存在します。 タブの最大の特徴は、表示幅を自由に設定できることです。 ご存知のとおり、一つのタブに対して実際の見た目としてどのくらいの幅が確保されるかは、テキストエディタなどのコードを閲覧する環境の設定次第です。 たとえば、GitHub は一つのタブをデフォルトではスペース 8 個分の幅で表示しますが、 https://github.com/settings/appearance から自由に変更で

                                                        インデントにタブを使うアクセシビリティ上の利点
                                                      • 自分だけの ESLint Config を作る

                                                        これはなに 自身のプロジェクトに適合した ESLint Config の設計および実装方法についてまとめたものです。 業務や趣味プロに関わらず、 JavaScript / TypeScript でコーディングする際に ESLint は非常に有用なツールであり、広く使われています。ほとんどの場合において ESLint 基盤はプロジェクトごとに必要なパッケージをインストールして設定ファイルを作成し、構築されます。しかしその設定内容がプロジェクト間で重複することは珍しくなく、プロジェクトの数が増えるにつれ冗長となりがちです。そこで、複数プロジェクト間で共通のルールセットを定義して単一の ESLint Config として再利用することで、メンテナンス性や再利用性の向上が期待できます。本稿では、そのような用途で使える自分だけの ESLint Config を設計・実装する方法を紹介します。 前提

                                                          自分だけの ESLint Config を作る
                                                        • あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)

                                                          2017年11月11日の「Japan Accessibility Conference vol.1」登壇で使用したスライドです。 https://japan-a11y-conf.com/ https://connpass.com/event/68762/Read less

                                                            あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)
                                                          • オーバーレイ ファクトシート

                                                            Webアクセシビリティ オーバーレイとは何ですか?オーバーレイは、Webサイトのアクセシビリティを向上させることを目的とした技術の総称です。サードパーティのソースコード(多くはJavaScript)を読み込み、フロントエンドコードを改善します。 アクセシビリティの向上を謳うWebサイトのアドオン製品は、1990年代後半に登場したReadspeakerやBrowsealoudに遡ります。これらは、インストールされたWebサイトにテキストの読み上げ機能を追加するものでした。 その後、そのようなソフトウェアに機能を追加した類似製品が、市場に出回るようになりました。それらは、読みやすさを向上させるために、ユーザーのニーズに基づき文字サイズや色などをコントロールするものです。 最近のオーバーレイ製品のなかには、支援技術からのアクセスのしやすさを妨げる問題を修正することを目的としているものがあります。

                                                            • すべてがアクセスしやすい  |  web.dev

                                                              デジタル アクセシビリティは一般に a11y と略されるものですが、障がいのある人が有意義かつ同等の方法で操作できるウェブサイトやウェブアプリを設計、構築する取り組みです。 このコースは、ウェブ デベロッパーの初心者から上級者までを対象としています。このシリーズを最初から最後まで通じ、ユーザー補助機能の実践とテストに関する一般的な理解を得られるようになります。また、特定の科目のリファレンスとして利用することもできます。 � R�SV

                                                                すべてがアクセスしやすい  |  web.dev
                                                              • 第493回 Ubuntu 17.10の変更点 | gihyo.jp

                                                                今回は、明日10月19日にリリースされるUbuntu 17.10の変更点についてお知らせします。 Ubuntu 17.10とは何か 既報のとおりUbuntu 17.10からはデスクトップシェルがUnityからGNOME Shellに変更になります。具体的にパッケージレベルで見た場合、17.04とはどのような違いがあるのか気になるところです。 そこでパッケージの増減を表にしました。もちろん、これら以外にも依存しているパッケージが多数ありますが省略しています。 gnome-software-plugin-snap, gnome-control-center, gnome-settings-daemon, gnome-shell, ubuntu-web-launchers, gdm3, kerneloops, gsettings-ubuntu-schemas, gnome-shell-exten

                                                                  第493回 Ubuntu 17.10の変更点 | gihyo.jp
                                                                • Rome v12.1.0

                                                                  Stage 3 decorators, VCS support, new lint rules and more. Rome v12.1.0 brings support for the new Stage 3 decorators, VCS support and new lint rules! You can upgrade Rome by running the following command: npm install --save-dev --save-exact rome@12.1.0 pnpm update --save-exact rome@12.1.0 yarn upgrade --exact rome@12.1.0Or install the VS Code extension to integrate Rome into your editor. Stage 3 d

                                                                  • アクセシビリティ – React

                                                                    なぜアクセシビリティが必要なのか? Web アクセシビリティ(a11y とも呼ばれます)とは、誰にでも使えるようウェブサイトを設計・構築することです。ユーザ補助技術がウェブページを解釈できるようにするためには、サイトでアクセシビリティをサポートする必要があります。 React はアクセシビリティを備えたウェブサイトの構築を全面的にサポートしており、大抵は標準の HTML の技術が用いられます。 標準およびガイドライン WCAG Web Content Accessibility Guidelines はアクセシビリティを備えたウェブサイトを構築するためのガイドラインを提供しています。 以下の WCAG のチェックリストはその概要を示します。 WCAG checklist from Wuhcag WCAG checklist from WebAIM Checklist from The A1

                                                                      アクセシビリティ – React
                                                                    • Checklist - The A11Y Project

                                                                      This checklist uses The Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) as a reference point. The WCAG is a shared standard for web content accessibility for individuals, organizations, and governments. There are three levels of accessibility compliance in the WCAG, which reflect the priority of support: A: Essential If this isn't met, assistive technology may not be able to read, understand, or fully

                                                                        Checklist - The A11Y Project
                                                                      • Ladle | Ladle

                                                                        🤝 Works with your existing toolsLadle is compatible with the Component Story Format and Controls. It supports links, themes, right-to-left, source code, a11y (axe), typescript and flow out of the box. ⚡ Fast, Accessible and SmallPowered by Vite, using esbuild, embracing ES modules and code-splitting with HMR/Fast Refresh for each story. 🛠️ Zero ConfigurationNo configuration needed but still cust

                                                                        • Amebaアプリのアクセシビリティに関する取り組み

                                                                          はじめまして。AmebaでAndroidエンジニアとして働いています、20新卒の小野歩(@airagu950)です。社内では「あゆむ」の「あゆ」をとって魚アイコンで生活をしています🐟 早速ですが僕はアクセシビリティ分野がとても好きです。 これは僕のエンジニアとしての根幹に理由があります。僕のエンジニアとしての生活は祖母がうまくスマートフォンを使用できなかったことから始まりました。そのため、うまく使えなかったことにはどのような理由があるのだろう、どのような人でもスマートフォンが使えるようになるためにはどうすればいいのだろうと考え始めたのが始まりでした。 その後、大学ではHCI(Human Computer interaction)についての研究を行い、この思いを人生の軸にしたいと考え、アクセシビリティに非常に前向きであり、すでにたくさんの実績のあったCyberAgentのAmebaに入社す

                                                                            Amebaアプリのアクセシビリティに関する取り組み
                                                                          • 動画で学ぶ支援技術 スクリーン・リーダー篇 第1回 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

                                                                            筆者は日常的に、コンピュータの画面情報を音声や点字にして読むことのできるスクリーン・リーダーというソフトウェアを使用しています。コンピュータを使用する場合、画面に書かれている内容をそのままでは読むことのできない、もしくは困難である視覚障害者にとって、このスクリーン・リーダーをはじめとした支援技術はなくてはならない存在です。 今回は特に、視覚障害者である筆者が使用しているスクリーン・リーダーを取り上げていますが、今後もさまざまな支援技術についてご紹介していきたいと考えております。 それでは、当Blogでもしばしば取り上げることのあるこのスクリーン・リーダーとは、どのようなものなのでしょうか? 今回は、当社のWebサイトで公開を始めた「動画で学ぶ支援技術 スクリーン・リーダー篇」で、実際にその音声や画面をご覧いただきたいと思います。 動画の公開にあたって 当社が過去に行ってきたセミナー終了後に

                                                                            • 祝 🎉 アクセシビリティ改善チームができました! - kubell Creator's Note

                                                                              こんにちは、守谷(@emim)です。 今までWebアクセシビリティについて、デザイン部*1内で勉強会を実施したり、クリエイティブ職以外への啓蒙活動などを社内でちょこちょこ開催してきました。 実施内容すべて漏れなくは報告できていませんが、このCreator's Noteでも私以外の複数のメンバーもブログ記事にまとめてくれています(Accessibilityあるいはa11yというタグで、閲覧いただけます)。 そんな中しばらく私を悩ませていたのは、いくら自分自身(デザイナー)が知識を貯めて啓蒙を進めたところで、実際プロダクトの設計フローに「アクセシビリティ施策実施」という要件が乗らない限り、永遠に改善を深部まで進められない……という現実とのジレンマでした。 そんな中! 今夏やっと、プロダクトに改善施策を反映していくためのチームを立ち上げることができました!!!👏🏻 名付けて……と思ってはいた

                                                                                祝 🎉 アクセシビリティ改善チームができました! - kubell Creator's Note
                                                                              • 意外と簡単?ディレクター、デザイナー、コーダーみんなでやろう!お問い合わせフォームから始めるアクセシビリティ | デジタルマーケティングブログ

                                                                                HOME制作意外と簡単?ディレクター、デザイナー、コーダーみんなでやろう!お問い合わせフォームから始めるアクセシビリティ 意外と簡単?ディレクター、デザイナー、コーダーみんなでやろう!お問い合わせフォームから始めるアクセシビリティ こんにちは!クリエイティブDiv.のmakinoです。 「アクセシビリティ」 この言葉に最近マサカリ(謎)的な怖さを覚える方も増えてきているような気がする今日この頃皆さまいかがお過ごしでしょうか アクセシビリティ対応やってみたいんだけど大変そう 正直何から始めたらいいかわからない 結局やれって言われても色とか文字サイズとかマークアップとかの知見ばっかりであまり関係ないかも… と思ってる方もそろそろ増えてきた頃ではないでしょうか 今回ご紹介するのはアクセシビリティの初級編としてディレクター、デザイナー、コーダーと全行程の職種が携われて 比較的参戦しやすく効果も見え

                                                                                  意外と簡単?ディレクター、デザイナー、コーダーみんなでやろう!お問い合わせフォームから始めるアクセシビリティ | デジタルマーケティングブログ
                                                                                • ブラウザの空間ナビゲーション - saneyuki_s log

                                                                                  この記事はWeb Accessibility Advent Calendar 2013のゲリラ投稿です。何か書いてみようかなーと色々思案し、ネタを思いついたところで投稿しようとしてアドベントカレンダーのページを開いたら全部枠が埋まっていたので何日目とか関係なく仕方なくゲリラ投稿します。 さて、Web Accessibilityということで非常に悩んだ物の、ブラウザエンジニアもどきを自称する私としては、本稿ではブラウザの空間ナビゲーションについて語ろうと思っています。 What is 空間ナビゲーション? キーボードを用いてページ中のフォーカスを移動する機能です。それだったらタブキーで出来るじゃねーかと思う方も沢山いらっしゃるかもしれませんが、矢印キーでフォーカスを移動できる機能です。 空間ナビゲーション - Opera Wikiの記述を引用してみましょう。 空間ナビゲーションとは、レンダリ

                                                                                    ブラウザの空間ナビゲーション - saneyuki_s log